このページのスレッド一覧(全1334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2018年12月17日 14:33 | |
| 3 | 13 | 2018年12月16日 17:29 | |
| 0 | 4 | 2018年12月16日 10:49 | |
| 4 | 10 | 2018年12月9日 23:12 | |
| 0 | 2 | 2018年12月5日 11:04 | |
| 10 | 6 | 2018年12月3日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
家を新築して太陽光をのせるので、ハウスメーカー(SHARP)と別会社(パナ、Qセルズ)から見積りを出してもらったのですが、この見積もりが適正かどうかご意見お願いします。
ちなみにハウスメーカー(SHARP)のものは、5.65kwで131.8万円、HEMSが付きます。
SHARPは発電量が良くないと聞くし、かと言ってハウスメーカー以外のところで設置してもらうにも保証などで不安があります。
詳しい方からのご意見聞かせて下さい!
書込番号:22306408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>せい0209さん
こんにちは(^-^)/。
ハウスメーカー提案のシャープに1票です。
私も3年前に設置する際は、少しでも発電効率の良いパネルにこだわりましたが、現時点で冷静に検証すると、あまりこだわる必要はなかったと思います。
自己満足でした(笑)。
今の私なら、安心感を優先して、ハウスメーカー提案であり、国内メーカーが製造しているシャープを選択します(^-^)/。
書込番号:22306495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>せい0209さん
>SHARPは発電量が良くないと聞くし、
NUのパネルだと1ランク下がりはしますが、十分と思います。
>かと言ってハウスメーカー以外のところで設置してもらうにも保証などで不安があります。
差額がそれほど多いとも思いませんし、こちら優先で良いと思います。
心配してまで設置するものではありませんから。
書込番号:22307074
0点
>せい0209さん
因みに、ちょっと細かくなりますが、パワコンが4.5kW品で125%の過積載です。
シャープでも5.5kWのパワコンはあるので、交渉されてみては如何でしょう。
#ほぼ南向きだし。
書込番号:22307084
0点
せい0209さん
年間発電量が6600kwhということは10年間の経済効果で160万円くらいです。
新築ですのでHMで施工したいですね。
このハウスメーカーはSHARP一択なのでしょうか?
SHARPならNQシリーズ、他のメーカーが選べるなら
Panasonicが発電量では勝ります。
書込番号:22308086 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆さんありがとうございます(^^)
ハウスメーカーでの施工で考えてみる事にします。
書込番号:22330739
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
もう少し下がったら契約しようかと思いましたが、皆さんの書込みを見ると高い?と感じましたので適正価格をご教示頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
書込番号:22327292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
diablo-jotaさん
購入意欲を踏みにじる解答で申し訳ないのですが
1.75kwの太陽光では設置しない方がいいです。
1.75kwの10年効果は50万円あるかないかです。
しかも、ほぼ売電には廻らないでしょう。
赤字覚悟ならいいのですが!
書込番号:22327507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>diablo-jotaさん
レイアウト図面がないので確認です。
モジュール7枚は南1面設置ですか?
これが東西に3枚4枚に分かれるのであればモジュールの直流電圧が低くなるのでシミュレーション発電できなくなる可能性があります。
書込番号:22327642
0点
REDたんちゃん様
率直なご意見ありがとうございます。
夫婦2人なので電気代が月平均6000円位なので
電気使用量からトントンと言われました。
ですがやはり設置はしない方が良さげですね。
書込番号:22327975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>diablo-jotaさん
パネル容量が少ない工事費用(固定費部分が多い)に対する比率が高いため、
費用効率は良くないですね。設置条件がわからないので場合によってはそれ位
かかるのかもしれません。(高い/安いのコメントは難しいです。)
費用の考え方について少し書かせてもらいますと、今回は買電を減らすことによる
回収が主体になるので、10年後以降は考えないで良いのかもしれません。
極端な話、全部を自家使用出来た場合、29円/kWh以上の効率になることもあります。
(26円+賦課金2.9円)
もしこれがずっと続くのであれば70万は12〜13年で回収できることになるかもしれません。
上は確定論ではなくタラレバが多いのですが、まあ考え方次第ですかね。
#私的には、総費用が元々少ないのでさほどのリスクとは感じないかな。15万くらいでしょ。
#それがいやならお勧めはしません。
書込番号:22327989
0点
>gyongさん
お返事ありがとうございます。
ご質問頂きました件ですが南面一面での設置になります。
高層物が無く、今後も建てれない様な敷地の為
発電量はすくないけどどうかな?と思い見積り取りました。
南面一面での設置でも設置は控えた方がよいですかね?
書込番号:22328031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴れhareさん
貴重なご意見ありがとうございます。
我が家は夫婦2人なので電気代は月平均約6000円から7000円と少なく、敷地南面が大変開けている事あり、太陽光設置で電気代がペイできるかな?と思い見積り取りました。
業者からの見積りには売電もいけて費用対効果はあるとの事でしたが、皆さんのご意見を見る限り設置は控えようかな?と…
書込番号:22328048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>diablo-jotaさん
南1面ですか。ならば導入の余地はあります。
屋内型3kWパワコン(SSITL30A1CS)と接続箱の組合せがベストかと思いますが、それをわざわざコストの高い屋外型4.4kWパワコンを選択した理由を知りたいです。
屋外型は接続箱機能内蔵というメリットはありますが。
書込番号:22328050
0点
>gyongさん
お返事ありがとうございます。
パワコン機種選定については先行業者が選定してる事でだと思いますので、変更は可だと思います。
屋内では無く屋外にしたのはただ単に洗面所がごちゃごちゃするのが嫌だったからです。
書込番号:22328061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>diablo-jotaさん
順序少し変えますね。
>業者からの見積りには売電もいけて費用対効果はあるとの事でしたが、
>皆さんのご意見を見る限り設置は控えようかな?と…
最初に書くと、費用として決して安いとは申しませんが、状況を整理していくと
それほど酷いことにはならない様にも思います。
☆「南一面で日当たり良好」はかなり強いです。
ただ、複数社の見積もりを取ることはお勧めします。(屋内パワコン3kW品導入も含めて)
>我が家は夫婦2人なので電気代は月平均約6000円から7000円と少なく、
>敷地南面が大変開けている事あり、太陽光設置で電気代がペイできるかな?
>と思い見積り取りました。
すぐにはプラスにならないですが、容量少ないケースでは長期目線で考えられるかもです。
繰り返しになってしまいますが、
「総費用が元々少ないのでさほどのリスクは感じない。」
が私の意見です。
書込番号:22328185
0点
>晴れhareさん
ご丁寧にありがとうございます。
三社より見積り取りまして、その中で1番価格を抑え、しかも太陽光のみやエコキュートをプラスした場合、オール電化した場合と丁寧に見積りを出してくれてる会社さんで施工を考えてました。
折角の南一面で日当たり良好な環境を利用しないのは勿体ないと思い太陽光と考えたのですが1.75kwと少ない発電量での設置は本当に必要か?と思い、皆様からご意見を聴きたく書かせて頂きました。
妻からは先ずは太陽光のみ設置して、その後様子を見ながらエコキュート等設置しては?と言われてます。
パワコンですがやはり屋内仕様が価格抑えられて良いですかね?
カタログに穴が開くくらい睨めっこしてますが、何が良いのかだんだん分からなくなってきました
書込番号:22328223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>diablo-jotaさん
3社見積もりで最安、かつ、条件計算も済んでいるというのであれば、既に判断段階かもしれませんね。
☆多少月払い増えますが120回ローンにしませんか? 利息分が勿体無いのと、FIT一区切りの
時期でもありますので。
>妻からは先ずは太陽光のみ設置して、その後様子を見ながらエコキュート等設置しては?と言われてます。
それでいいと思います。エコキュート(=オール電化?)もメリット出しにくくなってきています。
夜間料金安くなるので太陽光向きですが、機器費用が掛かってしまっては本末転倒ですので、
昼夜の電気使用状況が見えて、導入してもメリットあると判断されてからでも遅くないです。
→1年あればわかります。
>パワコンですがやはり屋内仕様が価格抑えられて良いですかね?
恐らくはそうなります。サイズはカタログで見えるので分電盤近くの取り付け可能な場所の確認はご自身で。
価格は業者に聞いてみてください。
>カタログに穴が開くくらい睨めっこしてますが、何が良いのかだんだん分からなくなってきました
いや、多分もうカタログは要らないですよ。
全体費用を含めて収入と支出に分けて損得勘定+自分の想いをもって判断する段階ですから。
#他社検討に戻るのであればまた面倒ごとが始まりますけど (^^;
因みに東京都大田区で良いですか? そうであれば補助金条件も確認してくださいね。
※予算枠残っていれば8万円弱でます。
では頑張ってください。
書込番号:22328334
1点
補足です。
>因みに東京都大田区で良いですか? そうであれば補助金条件も確認してくださいね。
>※予算枠残っていれば8万円弱でます。
申請添付書類に「購入電力量のお知らせ」がありました。
そうなると発電開始してからの申請なのかなぁ・・・少し先になりそう(=間に合わないかも)。
その他諸条件について、具体的なところは区役所に問い合わせてみてください。
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/kankyou/kumin/taiyoukou.html
書込番号:22328564
![]()
0点
>晴れhareさん
太陽光だけの設置でしたらローンを組んでも60回でと考えてました。
また、キッチンについてはIH化がどうも受け入れてもらえなそうなので、ガスとの併用になるので、だったらエコキュートも太陽光のメリットを見てからで良いかな?と。
パワコン等については第一候補の業者と話を詰めて納得出来る形にしていけたらと思います。
住まいについては大田区ですので助成金の申請についても来年度にはなりますが色々と調べ、損しない様にしたいと思います。
書込番号:22328787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
Panasonicの創蓄連携システムを検討中です。蓄電はもしもの為にとも思って考えています。シュミレーションによると年間推定発電量は5200kWh/年との事です。
書込番号:22327254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まつあたさん
太陽光が10年で120万円ほどの効果、
蓄電池で40万円 合せて160万円くらいが経済効果です
この見積りでは100万円の赤字になります。
創蓄連携システム5kwクラスの相場が180〜200万円ですので、その時点で採算性を問われるシステムではありません。蓄電池がまだまだ高く足かせになっています。
書込番号:22327519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まつあたさん
太陽光5.28kW+蓄電池5.6kWhの組合せで税込271万円ですか。
値引きの欄がないですが▲71万円〜91万円あれば相場になります。
シミュレーションによると年間推定発電量は5200kWh/年とのことですが、もしかして北面設置、あるいは積雪地区ですか?(少ない気がする)
発電量は設置方角や地域にもよるので念のため確認です。
書込番号:22327616
0点
>gyongさん
こちらは値引き後の価格になります。
補足ですが蓄電池は通常有償の15年保証もメーカーが出してくれるとの事。5万円程度ですが。また、金利は1.8%です。その辺を考慮してもまだまだ高いですね。雪は降りませんが東北東が入っています。
書込番号:22327685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まつあたさん
こちらの掲示板での評価となると、過去事例からはやや高めの位置づけになると
思います。世間的にはそれほど外れていないと言う方もいるでしょうが、見てきた
中だとやや高めです。(酷く高いということは無いです。)
>蓄電はもしもの為にとも思って考えています。
蓄電池部分で125万円(税込みで135万円)が充てられているので、備えにどれくらいの
費用負担が出来るかがポイントですかね。
つけることが前提であれば費用をかけるのは当たり前ですので。
なお、太陽光のみで見てもやや高いです。
→蓄電池関連を削って、パワコンを15万円と仮定したとき140万円(税込み151万円)。
5.28kWの太陽光のみで、今時だと高くても税込み125万円位にしたいところです。
東西屋根なので発電量が低くなるのはしょうがないので、費用効率をどれくらい上げるかは
十分検討ください。
※他社、他メーカも視野に入れたほうが良いと思います。発電規模はそれなりに取れているので
適応できれば損することはないと思いますので。
では
書込番号:22327913
![]()
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
スミマセン。教えて下さい。
現在、低圧の太陽光発電所を計画していますが、公務員でも経営強化法の認定事業者になることは可能でしょうか?
書込番号:22310842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは税務署に聞くことですよ!
書込番号:22311544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tatsu-さん
法人格を持たないと経営強化法の適用は難しいと思います。
法人格を取得してますか?
書込番号:22311996
0点
>REDたんちゃんさん
連絡ありがとうございます。
確認してみます!
書込番号:22312022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
連絡ありがとうございます。
法人格。
取得していません。
そうなんですね。。。
併せて色々確認してみます。
書込番号:22312026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも公務員は公務員法により副業は制限されてたんじゃなかろうか?
公益性のある利益を得ないものに限られてたと思うが。
書込番号:22312081
0点
>Re=UL/νさん
連絡ありがとうございます。
確認しましたが、
太陽光は問題ありません。
書込番号:22312090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tatsu-さん
法人格を持たなくても経営強化法はできます。
実際公務員でもされてる方、いました。
でもバレるかもしれませんね。
書込番号:22312314
![]()
1点
>gyongさん
引き続きの回答ありがとうございます。
やはり公務員では該当しないということですね。
クリアな方法で可能なら申請したいので。。。
大変参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:22312319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
公務員の副業について、10KW以上の太陽光発電設備で売電する場合は「人事院規則14―8(営利企業の役員等との兼業)の運用について 」に記載されています。
この場合、人事院の承認を受ける必要がありますが、承認基準は
・ 職員の官職と承認に係る太陽光電気の販売との間に特別な利害関係又はその発生のおそれがないこと。
・ 太陽光発電設備及び送電設備の維持管理等の太陽光電気の販売に係る管理業務を事業者に委ねること等により職員の職務遂行に支障が生じないことが明らかであること。
・ その他公務の公正性及び信頼の確保に支障が生じないこと。
となっており、承認が下りるかどうかはケースバイケースです。
知り合いの公務員は3,000万円借金して始めましたが、50kW以上のため主任技術者に管理を委託する必要があり、自営と言う定義に当てはまるものの、管理業務を委託していることから承認が通ったそうです。
書込番号:22312591
![]()
3点
>エメマルさん
詳しい回答ありがとうございます。
問題ないと回答を得ていましたが、後々職場に迷惑をかけるような事はしたくないので、実施する場合は再確認したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22313529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
10月に新築建売住宅を購入し、先日、建てた工務店さんを通してお願いしていた太陽光の見積もりが出ました。
我が家に乗せられる最大枚数かつ最小コストの見積もりだそうです。
「カナディアンソーラー 」
見積もり総額 110万
地域 茨城県南部
屋根 GL鋼板 (平茸) 南向き
設置角度 3.5寸
モジュール cs1v-260ms
モジュール数 16枚
出力容量 4.16kw
パワーコンディショナ型式csp44g3d
年間発電量 4.944kwh
売電情報 余剰買取
推定売電量 71,192円
売電単価 24円
アドバイスいただければ幸いです。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:22300665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mikanchinさん
自家消費をどの位みてるか分かりませんが
売電収入が71万円(10年間)
自家消費による電気代削減が20%としても、トータルの経済効果で90万円程度ですかね。
ですので、それ以下でないと元が取れません。
カナディアンならキロ単価で20万円を切るので4.1kwなら80万円が妥当な線です。
110万円だと食指が伸びません。
南1面で1200kwh出るとは土浦辺りでしょうか?
筑波山の北側ではそこまで伸びないですよね。
書込番号:22301290 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>REDたんちゃんさん
ご教授ありがとうございます。
自家消費分とは毎月の電気代のことでしょうか?
住宅はオール電化で、先月分の電気代は8千円位でした。エアコンをフルで使う時期はきっと月1万円程になるにではないかと考えています。
「自家消費による電気代削減が20%」はこれに当てはまりますでしょうか?無知で申し訳ありません。
やはり100万超えるのは高いということですね。
どれだけ交渉できるか頑張ってみたいと思います。
書込番号:22302187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日 某ショッピングモールにて 子供がおもちゃに釣られ 話をきいた会社が 見積り訪問にきました。
太陽光発電 蓄電池に興味があり 前向きに検討と思いましたが いまいち 相場が分からず 悩み中です。
長州産業 スマートPV(3.48)kwシステム プレミアムブルーになります。
屋根の向き 方位から 南面から西面にかけて 2面です、図面は頂けませんでしたので、、
屋根の大きさから 12枚のパネルが限界だそうです。
あと 蓄電池 の高額にはビックリしてます。
最後に 今日 即決できないので キャンペーンの パワーコンディショナーの値引きも アウトだと、、
以上 よくわからない文章かと思いますが よろしくお願い致します。
書込番号:22296112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドリーマーズさん こんにちは
日中発電して充電し、夜間はバッテリーから使うのは理想的ですが、とても高額になりますね、
先日の見積もりでも10KWタイプで120万と書かれてました。
売電はされないのですか?今日のニュースで今後は経産省の省令改正で下がるみたいですね。
自家用として趣味でおやりになるのは結構ですが、バッテリーも寿命がありますので、そこもご検討ください。
書込番号:22296138
1点
ドリーマーズさん
発電量のシミュレーションが年間3956kwh
10年での効果が95万円
蓄電池で賄える電気代が30〜40万円
合わせて140万円くらいが10年での経済効果です。
そこにいくら出せますか?
書込番号:22296160 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ドリーマーズさん
太陽光3.5kWと蓄電池の組み合わせだと税込180万円から200万円が目標価格です。
これを大幅に超えるようであればコスパが大幅に悪化します。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:22296855
4点
>里いもさん
コメントありがとうございます。
日中は売電して 夜間の格安料金で蓄電池に充電し リビングタイムに 蓄電池利用予定です。
ただ 高額すぎて この業者さんには お断りします。
素人だと いろいろと難しい用語など大変で、、
書込番号:22297390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
コメントありがとうございます。
経済効果も 要検討しないといけないですね。
蓄電池の多少の損失は 折り込みずみで エコや災害などの安心を 導入したい感じですが
この業者さんは お話にならないくらい 高額すぎて、お断りかと、、
まぁ いろいろ勉強させて貰ったので良しとします。
書込番号:22297402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
>REDたんちゃんさん
上記でお名前 間違えてました すみません(_ _)
gyaongさん
コメントありがとうございます。
価格の件 凄く参考になります。
会社は フォレスト○○○○さんです。
書込番号:22297452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)














