太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

家庭用と産業用について

2013/09/20 08:26(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 gaggraさん
クチコミ投稿数:29件

現在見積もりを取っているのですが、11kw程度乗りそうです。

9.99kwまで乗せて家庭用で契約するのと11kw乗せて業務用で契約するのではどちらが良いのでしょうか?

書込番号:16609408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/20 16:42(1年以上前)

今年度連係できるなら、「絶対に10kW以上の全量買取!」です。

10kW以上・・・
37.8円で20年間、発電した電気を全て売電。

10kW未満・・・
38円で10年間、余剰分を売電。

数字での違いは、10年と20年。
買取が保証される期間が倍あるというだけでも10kW以上に軍配が上がります。

そして、全量買取。

余剰買取では、本来、高い値段で売れるべき電気を
自家消費し、余った分しか売れない・・・と言うことです。

10kW以上で20年、全量。です。

ちなみに、10kW以上になると業務用ということはありません。

書込番号:16610733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/13 13:21(1年以上前)

9.99kwまで乗せて家庭用で契約するのと11kw乗せて業務用で契約するのでは

10kw未満と10kw以上買い取り期間と買い取り金額違いと余剰と全量があります。

気をつけるのは

確定申告と償却資産税(固定資産税)です。

業者の殆どが説明不能です。慎重に対応お願い致します。慎重に

書込番号:16830664

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

パワコンと発電量について!

2013/10/12 12:44(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:84件

現在パナソニックHIT 233×15枚を設置し3ヶ月たたずして、パワコン基盤の初期不良により発電ストップになり、パワコン基盤交換しました。
交換前は、晴天時でmax3.0kw以上は常に超えていましたが、交換後はmax3.0kw超える事が無くなりました。
これは基盤のせい?なのか単に季節的な要因なのでしょうか?
個人的な感覚では、交換前と交換後で太陽の感じは同じで…また交換前と後では10日位しか変わってないのですが、変わるものなのでしょうか?
初期不良による発電ストップ&発電量ダウンでは、かなりの痛手です。

宜しくお願いしますm(_ _)m


書込番号:16696537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/12 12:53(1年以上前)

スレ主さん
10月(ここ最近)から昼の時間が短くなっているので、そのせいではないのかな。

あと、正しくは基板です。
誤変換ではなさそうでしたので。
余計な事でしたらすいません。

書込番号:16696579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2013/10/12 13:20(1年以上前)

わざわざ貴重な時間をつかっての訂正ありがとうございますm(_ _)mただの変換missと確認し無かっただけです。

また質問の内容は総発電量なのではなく、瞬間発電量なので日照時間は無関係ではないのでしょうか?

正確な回答宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:16696677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/12 14:27(1年以上前)

季節の影響です。

晴れの感覚・・・
人間の感覚なんて数字で表せませんので
3kW超えるはず!に、何の根拠もないです。

今日の晴れと明日の晴れはもちろん違います。
3kW超えてた!のは、季節的に日照条件に恵まれていただけであって
交換後のパワコンが余計な細工をしているということはありません。

季節的に、これから春までは3kW超えをすることはめったにないはずです。

書込番号:16696877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2013/10/12 16:19(1年以上前)

回答ありがとうございますm(_ _)m

そうだったんですね…安心しました。

書込番号:16697198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/13 00:55(1年以上前)

購入前にメーカーシュミレーションを貰っていると思います。
そちらと比べてはいかがですか?

書込番号:16699242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2013/10/13 13:04(1年以上前)

メーカーシミュレーションは、捨ててしまいました…( ̄◇ ̄;)

今日、瞬間発電量3.6kw表示されていました。やっぱり太陽要因だったのを確認できました。

回答くださった皆様ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:16700697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/13 19:18(1年以上前)

メーカーシュミレーションを捨ててしまうなんて・・・・・。
現状が計画通りか否か心配ではないのでしょうか?

もう一度探すか、貰い直した良いと思います。

書込番号:16701937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/13 10:07(1年以上前)

初期不良?による発電ストップ&発電量ダウンは太陽光発電の宿命です。
基本的に
太陽光発電=家電製品であり ストップ・ダウン つきものです。

発電管理者の管理責任で早期復旧が求められます。

リターン(売電)がありリスク(痛手=発電ストップ)があります。

再度、太陽光発電=家電製品を認識すべきです。

太陽光メーカーではその様に対応します。



書込番号:16830060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

発電量と日陰の影響

2013/11/02 12:05(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:148件

お世話になります、新築と太陽光を検討しています
家は南南西向、または南東東向きで屋根の角度は30度になります
東側⇒15度 / 西側⇒30度 の高さに位置する山があります(日の出、日の入り位置)
この場合、家はどちらに向けて建てたほうがいいですか?
また、上記載の場合発電量は、どれ位(%)下がりますか?

だいたいの数値が知りたいですがご教授お願い致します。





書込番号:16784705

ナイスクチコミ!0


返信する
FKN526さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/04 23:15(1年以上前)

私も、増設で(野立てでまもなく施工)あれこれ考えたり、悩んだりしましたが、影が出る
のであれば、一番、自分の理想的な形で建てられた方が、いいかと思います。

朝、夕の多少の損失より、大切な建物を優先されたほうがよいのではないかと。

私は、強風の影響を少しでも少なくする方向で。AM10〜PM3あたりに、良い日差しを確保
できればと、計画してます。

正確な、数字なら、業者さんにシュミレーションを頼まれては、おそらく、たいした数字は
出ないような気もしますけど。

書込番号:16796078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2013/11/05 10:36(1年以上前)

FKN526様ありがとうございます、
私の場合、美観の問題で南南西向、または南東東向きになります
山の影がでる影響でどちら向きに立てたのがいいのかが知りたいです

15KW取り付け予定ですが上記の場合、今後の関係で山の影での関係上
収入はどれ位かが、だいたいでいいので知りたくてお伺いしました

業者様で行いましたが、目で見ただけで、どちらでも同じですが15%位下がるとのことです
実際に山での影等による日ノ出と日ノ入り時間では計算方法は無いとのことです
メーカー様にもお伺いしましたが、そこまでのデーターは無いので業者様に任せてるそうです。

別に電線が上に有り太陽が南に来た時に全部のパネルの真ん中に影ができます
業者様は、細い線なので関係ないとのことですが、心配です(多結晶タイプ)
御存じの方がおられましたらお願い致します。

書込番号:16797400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/05 11:58(1年以上前)

実際に現地で見られた業者さんが「わからん」なら、
文章だけで見てる人は「もっとわからん」です・・・。

日の出、日の入りは障害物がなくてもあんまり発電しませんよってに
何%落ちるか?なんていうのは気にせんでもいいですよ。

>別に電線が上に有り太陽が南に来た時に全部のパネルの真ん中に影ができます
業者様は、細い線なので関係ないとのことですが、心配です(多結晶タイプ)

・・・電柱!やなくて、電線!ですか?

電線で発電云々を心配されるなら、パネルの上を鳥が横切っても心配ですな。

業者さん同様、心配ありません。単結晶でも多結晶でも化合物でも同じです。

書込番号:16797572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2013/11/05 14:32(1年以上前)

関西の監督さんありがとうございます、
電線は安心しました、
山の影響は15度だと朝8時に日が出て、30度の場合日が3時に沈みますので心配してましたが安心しました、

効率のよさそうな南南西向きで検討してみます
今後共どうか宜しくお願い致します。

書込番号:16797976

ナイスクチコミ!0


FKN526さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/06 15:16(1年以上前)

大規模ですね。わたしも16Kの予定で進めています。
たしか、建物と地形を考慮して影の影響をシュミレーション
できる、無料のサイトがありましたよ。

そこで、わたしは、シュミレーションして、(夏のころ)
冬場、午後4時から、半分影の結果で、最近実際に、影がかかりそう
なので、意外と正確かもです。

いろんなDATAも出てきます。

探してみて下さい。
連係が楽しみですね。

書込番号:16802258

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2013/11/10 13:37(1年以上前)

FKN526 さん ありがとうございます
御連絡遅くなって申し訳ありません、出張で出ていました

 ”太陽光 影 シュミレーション”検索で出てきました
 これから順番に試して楽しみたいと思います
 
 大変助かりました、ありがとうございます。
 

書込番号:16818098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

最近、この掲示板でお世話になっております。
また、何点か質問があります。

@新築でパネルを取り付けます。
 通常だと紫外線等で屋根が劣化等すると思いますが
 太陽光パネルをつける事により、屋根の寿命が
 のび、屋根のメンテナンスの間隔は長くなるのでしょうか

A穴をあけない工法をいろいろさがしているうちに
 カナメのカナメソーラパネルがありました。
 屋根材一体型にみえうるのですが、別物で固定資産も
 かからず、通常の屋根材の上におくのでないため、
 屋根上の重量も削減できてよいのですが、パネルメーカが
 サンテックらしいです。
 中国製は安いのいいですが、サンテック、カナメ事態どうなのでしょうか?
 パナとか日本メーカがおければよいのですが、非対応でした・・・

Bパナソニックで野地ピタという工法がありました。
 これもA同様に屋根上の重量が削減できてよいのですが、パネルに熱が
 こもり若干発電量がおちるとかも聞きました。
 なんか他にデメリットやメリットとかありますでしょうか?

書込番号:16780758

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/01 18:44(1年以上前)

わからんトコロとわかるトコロがあって、
不完全な回答でスンマセン・・・。

@通常だと紫外線等で屋根が劣化等すると思いますが
 太陽光パネルをつける事により、屋根の寿命が
 のび、屋根のメンテナンスの間隔は長くなるのでしょうか

これはあります。
といっても、ご存知のように太陽電池は屋根カバーではないです。
太陽電池自体が劣化(変色など)してくることで
意匠的に気になるかどうか?となります。

太陽電池は、受光面にガラスを使用しています。
中に太陽電池のセルが封止してあるわけですが中韓膜は
紫外線をほぼ100%カットする素材で出来ています。

屋根カバーではなくても、カバーのようなものですから
何もしないよりはお手入れが楽になると、思います。
(瓦なのかスレートなのか等、何と比べるかですけどね)

Aカナメのカナメソーラパネルがありました。
 パネルメーカがサンテックらしいです。
 中国製は安いのいいですが、サンテック、カナメ事態どうなのでしょうか?
 
カナメは(今もそうですが)取付金具メーカーさんです。
その手の業界では名前は通っていますので個人的には安心やと思います。

パネルのほうはサンテックに限らず、保証期間云々というのは
鵜呑みにせんほうがいいです。
日本から代理店が撤退すれば保証期間内でも手のうちようがありませんので。

カナメソーラールーフ・・・
基本的にはパネルをリベットでとめてるだけですので
どこのメーカーモジュールでも合うんですが、カナメさんにとっては
いろんなサイズのパネルに対応するととんでもない時間とかかかるので
サンテックにしぼってはるんやと思います。


Bパナソニックで野地ピタという工法がありました。
 これもA同様に屋根上の重量が削減できてよいのですが、パネルに熱が
 こもり若干発電量がおちるとかも聞きました。
 なんか他にデメリットやメリットとかありますでしょうか?

・・・これって熱の通気が悪そうやなぁ。
と思ってました。仕組みを100%理解してませんので
間違うたことを書いてしまうかもしれませんが、
パネルに熱がこもる=通気が悪い=屋根、熱っ!
とはならんのでしょうか。
発電量云々より、快適に生活できるんかいな!?と思ってしまいます。
特に手作業での板金部分が絡むこの工法では業者さんが10あったら
10とまではいかなくても3〜4通りの仕上がりが出来るんやないでしょうか・・・。

書込番号:16781862

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/11/01 21:01(1年以上前)

関西の監督さんが既に十分お答えなので、ちょっとだけ。

1 屋根に穴をあけずに設置したものなら、下の屋根材は長持ちします。
穴をあけて架台を設置した場合は、コーキング剤の寿命(劣化に至る年数)がどれほどなのかよく判っていません。

2 中国製は安いが、長期メンテナンスが可能かは運次第、ま、国産が安泰かどうかも判りませんけど。

http://matome.naver.jp/odai/2136385323800432201

3 パナソニックの野地ピタFは下に屋根材が無いので、使用するパネルは屋根仕上材として固定資産税の対象になるものと思われます(高くなる)。
また、パネル裏の通気が無いため温度も上がりそうですが、高温でも出力は他のパネルより落ちないそうです。

http://www2.panasonic.co.jp/es/archive/jp/corp/news/1005/1005-11.htm

ただし、裏面を浮かして設置したパネルでも放熱板が付いているわけではないので、太陽電池素子自体の冷却効果がどれだけ有るのかは判りませんけどね。
まあ、野地ピタは、屋根裏が無い吹き抜けの部屋の上には設置しないほうが無難かも。

書込番号:16782366

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2013/11/08 10:54(1年以上前)

返事が遅くなってすいませんでした。
詳細な回答ありがとうございます。
参考にします。

書込番号:16809636

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 kumapu-さん
クチコミ投稿数:10件

先日も質問させていただきましたが、その後一括見積サイトを通して見積もりがでてきました。
そこで皆さんの声をきかせていただきたいのですが。

A社:長州産業2.64KW:年間発電2840KW:2面:カラモ二:約120万円(補助金含まず)
B社:シャープ2.69KW:年間発電3060KW:2面:カラモ二:約128万円(補助金含まず)
C社:長州産業2.64KW:年間発電2840KW:2面:カラモ二:約140万円(補助金含まず)
D社:パナソニック2.64KW:年間発電2840KW:2面:カラモ二:約135万円(補助金含まず)
E社:パナソニック3.12KW:年間発電3450KW:2面:HEMS:約132万円(補助金含まず)
足場はなしです。

おおよそこの様な見積もりです。
全業者さんに現地調査いただき、出た見積もりです。

こちらの掲示板を参考に一括見積サイトを利用しましたが、KW単価が高いと感じております。屋根の関係で屋根裏の補強をしなければ設置できないため、工事費用が割高になっていまうとのことです。また、屋根面も狭いためこれも割高な原因となっています。
太陽光設置によるメリットを考えると価格だけでないのはわかっていますが、やはり設置費用に関しては一番気になるポイントです。

10年で設置費用の回収は難しいようです。
それでも設置するべきなのかどうかがよくわからなくなってきました。
皆様の率直なご意見をいただければとおもいます。

この内容で足りないことがありましたご指摘ください。
よろしくお願いします。

書込番号:16641937

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/28 14:07(1年以上前)

2kW、3kWですと、「元をとる」という考えはダメです。

「ムリ!」ってことはないかもしれませんが、
やはりkWあたりのイニシャルコストが高くなるのは否めません。

2kWと4kWではパネルの数は比例しますから価格も比例しますが、
例えば電気工事は必ずしも比例しません。

(電球1個交換する出張費用と、2個交換する費用は倍にならないのと同じです)

ただ、やるだけムダ・・・というワケでもありません。

設置することによって節電意識は今より高くなるでしょうし
余剰が発生せずとも月々の電気代は減るはずです。

気持ちをそっちにシフトさせるといいのではないでしょうか^^

書込番号:16642099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/09/28 15:54(1年以上前)

3kW程度のシステム容量ではキロワット単価は5〜6kWシステムと比較したら到底太刀打ちできません。
また10年以内の回収も難しいでしょう。

私の家が狭小屋根のパナソニックHITなので、それを例に説明します。
南一面で昇圧器なしで2.88kw(240Wの6直列×2回路)が接続できれば、小さい容量ながらも10年以内で投資回収のめどが立つのですが、2面以上の設置が条件となると10年回収は難しいのではないでしょうか。
5社の見積を拝見したところ、コストアップの要因となる昇圧器(または昇圧回路含むパワコン)が含まれている気がします。価格が気になるなら昇圧器は含めない構成としてください。しかしシステム容量は小さくなります。
裏技として、カラモニ/HEMS無しで費用圧縮する方法もあります。太陽光発電業者いわく、10人に1人はいずれ見ないからとカラモニ無しを選択するようです。

あと、パナソニックを提案しているD社、E社ではシステム容量が異なりますが、容量の大きなE社では設置条件(軒、棟、けらばから200mm以上離すことなど)を満足せず、メーカー長期保証がとれなくなることも考えられます。E社は精密に測定したのでしょうか? その辺を知りたいですね。

書込番号:16642375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/09/28 16:13(1年以上前)

>全業者さんに現地調査いただき、出た見積もりです。
>10年で設置費用の回収は難しいようです。

補助金を差し引いた上での各業者さんが出されたシミュレーションでの判断かと思いますけど、仮に机上での計算が10年以内の回収が困難であったとしても今主さんが思い描いているエコへの気持ちを10年以上持ち続ければ発電所設置の有無に係わらずその判断は「失敗」にはならないのではないでしょうか。

書込番号:16642434

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kumapu-さん
クチコミ投稿数:10件

2013/09/28 16:38(1年以上前)

関西の監督様

設置することにより、節電意識向上、屋根の保護等々他にも多くのメリットがあると感じており、設置には前向きではいるのですが、あと何か一押しが私のなかで必要と感じていました。
でも金額よりも意識の問題や今後10年20年と楽しむということが重要ですよね。なんかボンヤリと結論がでたようなきがします。ありがとうございます。

書込番号:16642511

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumapu-さん
クチコミ投稿数:10件

2013/09/28 16:43(1年以上前)

湯〜迷人様

ありがとうございます。
そのとおりですよね!エコへの気持ちというのがすごく重要とおもいます。
ちなみにですが、見積もり金額より、さらに国、市町村の補助を引いたものが実質の設置費用となります。
実際にはもう少し負担は減ります。

書込番号:16642519

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumapu-さん
クチコミ投稿数:10件

2013/09/28 17:15(1年以上前)

gyong様

ご指摘のとおり昇圧器(または昇圧回路含むパワコン)が含まれています。
我が家は、
長州の場合
南面に240KWの5直列×2回路
西面に240KWに1枚
これが限界のようです。
@南1面設置ですと、接続箱28875円
A南1面西1面設置ですと、昇圧付接続箱92400円
接続箱だけでも約65000円違います。
昇圧器は含めない構成とした場合にどれくらいの違い?といいますか、@Aの設置の違いについてどのように考えればいいのでしょうか?
単純に早く費用回収を考えるなら@、長い目でみて節約を考えるならAということでいいですか?


>パナソニックを提案しているD社、E社ではシステム容量が異なりますが、容量の大きなE社では設置条件(軒、棟、けらばから200mm以上離すことなど)を満足せず、メーカー長期保証がとれなくなることも考えられます。E社は精密に測定したのでしょうか? その辺を知りたいですね。

こちらにつきましては、D社でもE社と同じシステム容量の見積もりがでました。しかし見積もり額がE社の方が安かったのでそちらのみ記載いたしました。すみませんでした。また、両社ともに200mm以上離した設計となっておりその点についても大丈夫そうです。

カラモ二、HEMSなしですと節電意識が薄れそうですのでつけたいと考えています。

書込番号:16642618

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/09/28 18:36(1年以上前)

回答を確認しました。
南面は広く、西面は極小のようですね。
西面の設置をあきらめれば、昇圧器は不要になるのでしょう。
どうしても容量を増やしたいのであれば西面にもパネルを設置。(昇圧器付き)
ただ、西面に1枚だけ設置しても効果は小さいと思います。昇圧器自体の変換ロスもあります。(メガソーラは昇圧器は設置しません)
パナソニックはハーフモジュールがあります。E社のパナソニック案は西面に240W×1枚、ハーフ120W×1枚設置できるのではないですか。
パナソニックは価格は長州より高いですが、パワコンは小容量の2.7kWが使えますし、システム的にはこちらが適切だと思います。
HEMSはパナソニックのAiSEGでしょうか? 

書込番号:16642881

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kumapu-さん
クチコミ投稿数:10件

2013/09/28 20:02(1年以上前)

gyong様

>西面に1枚だけ設置しても効果は小さいと思います。昇圧器自体の変換ロスもあります。

この効果というのがどの程度なのかが気になります。
効果は小さくても設置するメリットがあるのであればつけるんですが。
でも業者さんが見積もりに入れてきたということはメリットがあるってことですよね?

HEMSはパナソニックのAiSEGです!

書込番号:16643192

ナイスクチコミ!0


りすおさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件

2013/09/29 19:22(1年以上前)

>この効果というのがどの程度なのかが気になります。
>効果は小さくても設置するメリットがあるのであればつけるんですが。
>でも業者さんが見積もりに入れてきたということはメリットがあるってことですよね?

あなたはお人よしすぎます。業者はもうかりたいからたくさん付けるようにすすめているのでは
ないですか?
高い買い物なのですから、ここで質問するなり、いろいろ調べて、御自身で判断できるように
ならなければなりません。十分に理解せずに、誰かの意見のいいなりで、事をすすめると
後悔することになるかもしれませんよ。

書込番号:16646933

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumapu-さん
クチコミ投稿数:10件

2013/10/01 19:54(1年以上前)

りすお様

ご指摘ありがとうございます。

>高い買い物なのですから、ここで質問するなり、いろいろ調べて、御自身で判断できるように
ならなければなりません。十分に理解せずに、誰かの意見のいいなりで、事をすすめると
後悔することになるかもしれませんよ。

その通りで、1つ前のレスで質問したのですが、返事がなかったため、自ら調べました。
1面に設置することにあまりメリットを感じませんので、1面設置しない見積もりを再度お願いしたいと思っております。

書込番号:16654576

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumapu-さん
クチコミ投稿数:10件

2013/11/01 22:12(1年以上前)

かなり遅れてのベストアンサー申し訳ございません。
結局HEMSは間に合わず…。
1面での設置とすることになりました。
それでも毎月のローン返済と比べてもトントンといったところで、少しでも環境へ貢献できること、非常時に利用できる点、エコ意識、子どもの教育等々のプラス効果もあると判断したため、導入することといたしました。
皆様ありがとうございました。

書込番号:16782735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 東芝とパナソニック 回路構成について

2013/10/10 16:17(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:51件

太陽光発電システムの導入を検討しつつ、
いつもこの掲示板で勉強させていただいております。

東芝かパナソニックのどちらかに絞って検討しており、
複数社に見積もりをお願いしているところです。
価格についてはこちらの掲示板でも多数質問があり、
それに対しての皆さんの詳しい回答で勉強させてもらっていますので、
出てきた金額を見比べながら結構楽しんでいたりします。

今回東芝とパナソニックのどちらを選択するかに当たり、
1点だけ理由が分からないことがあり初めて質問させていただくことにしました。

当方自宅東西の切妻屋根で、東芝(250w)、パナソニック(240w)ともに、東側16枚西側8枚の24枚構成で検討しています。

昇圧ユニットはないほうがいいと思うのですが、
東芝の場合ですと、
6直列3並列+4直列1並列+2直列1並列の構成が業者より提出されました。
昇圧ユニットを1つで済ますために、23枚構成(東側16枚西側7枚 5.75kwシステム)で、
7直列3並列+2直列1並列の構成を提示してきた業者もあります。

ところがパナソニックですと、4直列6並列の構成を提示されました。

そこで質問なのですが、パナソニックの例ですと4直列の構成はパワコンの性能を無駄にはしないのでしょうか?
もし問題ないのであれば、何故東芝でも同じく4直列7並列の構成を提示してくる業者がないのでしょうか?

分かりにくい説明かもしれませんが、
どなたかご教授をお願いいたします。

書込番号:16688586

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/10/10 19:19(1年以上前)

直列数はできるだけ多いほうが、パワコンでの高い変換効率が期待できます。

パナソニックの4直列6並列の提案は、
1)パネルの直列接続で異なる方角の屋根をまたがるのは禁止ですから、ある面の屋根面積が小さく、かつ昇圧しない条件で小さい屋根の面積で可能な最大直列数にあわせる
2)回路の小区画に分割して影の影響を最小限にする

が考えられます。

西面の屋根が小さいようですが4直列を基本で2並列とし昇圧なしの構成にしてないですかね。

書込番号:16689153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2013/10/10 22:18(1年以上前)

>gyong様
回答ありがとうございます。

実際には西側のほうが屋根面積は広くて、最大18枚乗せることができます。
当初は最大数載せての東芝8.5kwで検討していたのですが、
@パワコンが2台になってしまうこと
A正確な東西ではなく、微妙に傾いていまして西側は若干北を向いていること(わずか数度ですが)
B西側後方に山があり、日の入りの時間を待たずに影に入ってしまうこと(真夏でも5時には日陰です・・・)
これらから、西側の枚数を減らしての検討に切り替えた次第です。

8直列ってのが出来ればいいんですが、業者がそう出してこないくらいですから無理ってことなんでしょうねぇ。

書込番号:16690014

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/10/11 01:06(1年以上前)

>8直列ってのが出来ればいいんですが

 東芝と同じサンパワーセルを使っている、100WモジュールのGWソーラー(GW-100A)なら12直列くらい接続できます。
100Wですから、東芝の250Wに比べるとサイズは小さいです。

書込番号:16690819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2013/10/11 10:13(1年以上前)

>gyong様

GWソーラーってのは知りませんでした。
太陽光パネルはまだまだ発展途上で、現状有名ではないメーカーからも良い物が出てくるかもですね。


最初の質問に戻り恐縮ですが、
東芝のシステムでは4直列6並列は駄目で、パナソニックではOKなのは何が理由なんでしょう。

書込番号:16691608

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/10/11 10:57(1年以上前)

東芝で4直列6並列ができない理由ですが、これはパワコンの最大入力電流とパネルの公称最大出力動作電流に関係するものと思われます。
東芝5.5kWパワコンはオムロンのKP55Kに相当しますので、パワコンの最大入力電流は35Aです。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpk.html

東芝250Wパネルの公称最大出力動作電流は6.17Aですから、6並列とした場合、6.17A×6並列=37.02Aとなりますから、KP55Kの定格を超過します。そのため東芝250Wパネルの6並列構成はできないと考えられます。

パナソニックは公称最大出力動作電流が5.51Aと東芝より低いので、6直列でもパワコンが対応可能なのではないでしょうか?

参考ですが、ソーラーフロンティア170Wは公称最大出力動作電流が1.95Aと極端に小さいです。パネルの公称最大出力動作電圧が高いためです。ですからソーラーフロンティアは3直列が最大で、その並列の組み合わせとなります。

みゆなパパさんの屋根は影が発生するということもありますから、単位面積当たりの発電量は小さくなりますが、並列数を多くしなければならないパネル構成を考慮するとソーラーフロンティアのようなCIS系が向いていませんか?
CISは北面設置でもソーラークリニックのような太陽光発電ランキングサイトでは上位にランキングされます。

書込番号:16691740

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2013/10/11 11:40(1年以上前)

>gyong様
何度もご丁寧に説明いただきありがとうございます。

そろそろ私の知識では説明していただいた内容について行けなくなりつつあります^^;

どちらかというとパナソニックのほうに傾きつつあったのですが、
まったくの守備範囲外のご提案をいただき、思いっきり揺らいでしまいましたw
ソーラーフロンティアのシステムでも見積もりを依頼したいと思います。

書込番号:16691860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2013/10/22 15:31(1年以上前)

>gyong様

このたびはお世話になりました。

結果ご報告させていただきます。

ソーラーフロンティアは、やはり重量の問題でパスすることにしました。
問題ないという話もありますし、普通に載せられているお宅もあることは承知していますが、
15年20年と運用していくことになりますので、建物への負担を少しでも減らす方向で考えました。

Panasonic HIT240α 24枚 5.76kWのシステムを選択しました。
Panasonicを検討されている方のために参考までに以下を。

システム:Panasonic HIT240α×24枚 5.76kWシステム 昇圧なし
モニタリング:Panasonicスマートhems AiSEGセット
工事関連:二面設置 屋根勾配5寸足場なし
価格:2,080,000円(補助金適用前)

実際にはこれよりも安い金額の提示の業者もありましたが、
諸々の要素を勘案し、上記金額の業者との契約としました。

今後もこちらの掲示板で情報収集させていただきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16739883

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)