
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 18 | 2013年6月19日 14:45 |
![]() |
1 | 2 | 2013年6月15日 15:12 |
![]() |
4 | 6 | 2013年6月15日 04:12 |
![]() |
4 | 18 | 2013年6月7日 08:11 |
![]() |
31 | 22 | 2013年6月5日 22:46 |
![]() |
1 | 5 | 2013年6月5日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いろいろ見積りや検討した結果、多結晶パネル4.92kwに決め、あとは契約する段階です。
そんな時に、電話勧誘があり、とりあえず見積りだけでも...と業者の訪問がありました。
その業者はパナソニックを推しているので、HITのパネルと多結晶のパネルを持ってきて、実際に外で発電の様子を見せてくれました。
夕方6時半過ぎの日没後(明るい)の曇り空でしたが、HITのパネルは下の羽?みたいなのがクルクル回っていました。多結晶の方は全く回らず、ほら!見てください!と。多結晶はこの明るさ、曇りじゃ発電しないんですよ〜。と言われました。
さんざん、他社の批判をし不安にさせられ、パナソニックをお勧めされましたが、本当に多結晶パネルは夕方や曇り空だと発電しないんでしょうか?
多結晶でもメーカーにより、性能も違うかと思いますが、多結晶パネルをつけている方の情報を教えてください。
初歩的な質問ですみません。
書込番号:16260976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kototarouさん こんばんは。 迷いますね。 業者持込のパネルの優劣をユーザーが判断するのは難しい状況でしたね。
googleしました。
太陽光発電 発電能力比較
http://www.google.co.jp/#sclient=psy-ab&q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB+%E7%99%BA%E9%9B%BB%E8%83%BD%E5%8A%9B%E6%AF%94%E8%BC%83&oq=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB+%E7%99%BA%E9%9B%BB%E8%83%BD%E5%8A%9B&gs_l=hp.1.1.0l2.21800.33055.0.36301.19.19.0.0.0.2.581.3869.0j16j0j1j1j1.19.0...0.0...1c.1j4.17.psy-ab.V3_vX-rvdgI&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.47883778,d.aGc&fp=70989c7ad1b914a&biw=1135&bih=650
書込番号:16261084
1点

BRDさん ありがとうございます。参考になりました。
太陽光発電の設置にあたり、ネット等でいろんなサイトを読んだり、それぞれ営業の方に説明してもらったりしていますが、もぅなにがなんだか分からなくなった〜〜みたいな状態です...。
我が家の屋根形状や予算、工法などいろいろ検討して、多結晶でも大丈夫と納得したはずなんですが。なんとなく不安になってしまって書き込みしてしまいました。
書込番号:16261247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面積当たりの発電効率が異なるので、比較するなら、設置容量が同等になるように、パネル面積をHITと多結晶で変えてあげる必要があると思います。
そのような比較デモでしたでしょうか?
HITは高温時に強いと言われますが、単結晶と大幅に発電量が違ってくることは無いです。効率の差こそあれ、同容量であれば多結晶でもそれほど混色無い発電をします。
書込番号:16262265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナのデモ機は単セル構成ですので
amg288857さんが懸念されている「同面積での比較」という点については
問題はありません。(同じ5インチのセルでの比較です)
ただ、私もあのデモ機を見ましたが
5インチの多結晶って・・・!?と思いましたわ。
今、単結晶でさえ6インチが出回っているのに
わざわざ5インチの多結晶を作っているメーカーはまだあるんかいな!?と。
あと、あの多結晶セルは明らかに一昔前のセル・・・。
(表面がギラッとしていて結晶界面が丸わかりのタイプ)
あの比較を置き換えるなら
70歳の運動経験が少ない「男性」と
20歳の「男性」陸上選手の比較。
(共通点は・・・どちらも男性ということ)
単結晶のほうが絶対に多結晶を凌駕している!なら、
なんでまだ多結晶メーカーがあるんでしょうか。
書込番号:16262975
3点

同じ5インチって、そこが間違いです。
HITの5インチと、多結晶の5インチは同面積ですから発電効率の差から元になる出力が最初から異なっているので、全く比較になっていません。
比較の基準となる出力を同等にしておいて比較する必要があります。
そのためには、HITと多結晶で公称出力で同等になるように、発電効率の差の分だけ受光面積を変えてある物で比較する必要があります。
書込番号:16263017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HITが圧倒的に見えるようにした出来レースのテストですのであまり気にする必要はありません。
私は設置単価の安い多結晶を導入しましたが日射量に比例して雨の日や朝夕でも容量なりに発電しています。
設置面積が十分とれる場合は投資回収期間がより短くなる多結晶を選んで良いと思います。
逆にあまり設置面積を確保できない場合はHITを積極的に検討すべきかとおもいます。
書込番号:16263051
1点

amg288857さん、関西の監督さん、クランポンさん
私の無知な質問に答えていただき本当にありがとうございます。
みなさんの意見がとても参考になりました。
そもそも、我が家の予算内で現金支払いが条件で、話を進めていき
切り妻屋根で設置可能面積が広いということもあり、
予算の範囲内で多結晶パネルを多くのせましょう。ということでした。
(本当はあと1kw程のせられるのですが、予算上削りました・・・)
各業者さん、各メーカーそれぞれよいところをアピールされて
正直何を信じていいのか分からない状態になってしまいましたが
なんとか決断してみます。
書込番号:16263926
0点

決まっているのであれば余計なことかもしれませんが、屋根面積がとれるならSFのCISも良さそうに思います。
価格的には安価な方かと。
書込番号:16264386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

晴れhareさん ありがとうございます。
SF、価格の面では魅力的です。
でも、こちら北陸で積雪の心配があり、検討の対象から外しました。
太陽光発電、北陸ってとこが、まず、不利なんですけどね...。
書込番号:16265334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kototarouさん。こんばんは。
>SF、価格の面では魅力的です。でも、こちら北陸で積雪の心配があり、検討の対象から外しました。
自分は関東ですが積雪影響の心配とはどういったことなのでしょう。(重さでしょうか?)
書込番号:16265631
1点

晴れhareさん 無知で無責任な発言をしてしまい、すみません。
冬の不利な期間があるので、少しでも効率のよいもの〜 あと、積雪時のことも考え、設置方法がよいもの〜 と希望した結果、どの業者さんも変換効率という点で?ソーラーフロンティアをふるいがけし、落としてしまったのでしょうか? もしくは、どの業者さんもソーラーフロンティアをあまり扱ってなかったのか?
私みたいな素人は変換効率とか、数値に出てると、数値が高い方がいいと思ってしまいがちで、、
なので、決して雪国によくないと言われたわけではなく、単にすすめられなかったので、私の中で選択肢から外しただけです...
雪国にもよさそうなメーカーですね。
また、業者さんに聞いたり、調べてみたりしてみます。
書込番号:16266113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kototarouさん おはよう御座います。 丁度このページの右側に広告が出ていました。
ソーラーフロンティア
http://www.114033.com/landing/index01.html
ニュースで福島の事故以来、自前の発電装置として東北にソーラー発電を設置される方が増えたそうです。
以下は、検索した記事です。
太陽光発電効率
http://太陽光発電効率.net/ LINKが切れるので http://太陽光発電効率.net/ 全部をコピペして下さい。
太陽光発電:真夏の発電効率低下
http://ecolifejp.fc2web.com/reform/kouritsu-jikken.html
太陽電池セルで世界最高変換効率※137.9%※2を達成 2013年4月24日
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/130424-a.html
「効率80%の太陽光技術」をIBMが開発 2013.5.1
http://wired.jp/2013/05/01/ibms-solar-tech-is-80-efficient-thanks-to-supercomputer-know-how/
太陽光発電の基礎知識
http://www.suntech-power.co.jp/products/residential/solar.html
書込番号:16266495
1点

BRDさん ご丁寧にありがとうございます。
読ませていただきました。正直難しい話もいっぱいでしたが・・・(^^;)
いろいろありますねぇ(>_<)
書込番号:16267527
0点

設置時期に間に合うようなら見積もり検討をお勧めします。
屋根いっぱいに置いても望む容量が得られないのであれば検討外ですが、余裕があるならコストパフォーマンスは高いです。
影や曇りの影響も受けにくいのと、容量も大分改善されてますし。
書込番号:16267976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kototarouさん こんばんは。 毎日、ホームページ更新の為に読んでいる マイナビ に下記が出ていました。
ソーラーフロンティア、CIS技術で変換効率で14.6%のモジュール製造に成功
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/18/203/index.html
シャープ、集光時セル変換効率44.4%を化合物3接合型太陽電池で達成
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/18/040/
迷うばかりですね!?
書込番号:16268929
1点

晴れhareさん ありがとうございます。検討してみる価値がありそうですね!
新築に合わせて設置しようと考えています。
足場があるのは8月~9月頃だと思うので、早めに聞いてみます。
BRDさん 情報たくさんありがとうございます。日々進化してるんですね。
今、買ってもどんどんよいものが出てきそうで、、、後悔しないかなぁ〜(^_^;)
家電でもなんでもそぅですけどね。
太陽光は一度のせると、買い替えなんてできないしぃ〜慎重に選びます。
書込番号:16269319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忘却レスになりますが
>同じ5インチって、そこが間違いです。
HITの5インチと、多結晶の5インチは同面積ですから発電効率の差から元になる出力が最初から異なっているので、全く比較になっていません
同じ5インチで比較するところがそもそもの狙いなのでは?
効率が同じセルだと比較できないと思うんですが^^;
------------------
新築にあわせて設置・・・
で、見積もり比較をする・・・
足場があるのは8月〜9月。
めちゃめちゃ基本的なことなんですが、
工務店が設置した足場に、太陽光をつけるために別の業者が入るんですか?
工務店はOKなんでしょうか!?
書込番号:16270459
2点

関西の監督さま 再度ありがとうございます!
そもそも、あの小さなパネルの比較を見て、不安になってここに書込みしました。
あれは、あまり気にしなくてもよさそうですね。
足場の件、詳しいことは割愛しますが、了承済みです。
書込番号:16271597
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
カナディアンソーラーで200w×30枚6KWシステムで契約をしようとしている者です。
契約を見ているとパワコンが6kに対してオムロン5.5KWのもので計上されています。
他社に同じ見積もりをとった時は評判のいい三菱製5kw製のものを見積もってくれていました。
実際費用はそんなに変わらないのですが、この場合どっちのパワコンを選んだら無駄が無いでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:16250457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オムロンでも三菱でも・・・変わりません。
スズキの軽にするか、ダイハツの軽にするか。
吉野家で食べるか、すき屋で食べるか。
ですわ。
三菱は確かに評判はよろしいです。
変換効率も高いと言ってるとか言ってないとか・・・。
ですが、正直 0.1%単位の効率です。
こんなの、配線の長さがチョコッと伸びたら
わからんようになるようなもんです。
国内実績が浅く、最近認証を取ったばかりの
海外製パワコンなら、まだ未知数ですが、
オムロンは実績もありますし他社にOEMで供給しています。
三菱はご存知の通りです。
個人的に、国内メーカーのものですと、どこのメーカーさんでも
(パワコンについても)失敗はないです。
ただ、好条件(角度や方角)の設置に限り 6kWのシステムに5kWの
パワコンだとオーバースペックです。
書込番号:16255842
0点

関西の監督さんありがとうございます。
やっぱり5kwだとオーバースペックなんですね!
了解しました!
オムロン製で行こうと思います!
書込番号:16255884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめて質問させていただきます。
今年の3月から全量買取にて太陽光を設置いたしました。
4月に入り東電からいきなり電気料金支払用紙在中という請求書(数百円)が郵送されてきました。
東電に確認したところ、パワコンを稼働する電力・・・だそうなんですが。。。
販売業者から事前の説明もなかったことからクレームは言いました。
ただ、請求は請求で、毎月数百円を20年間払い続けるというの現実は残ります。
このパワコン使用電気代?を支払う前に再確認なんですが、要するに全量の場合、パワコンの供給電力は分電盤以降の電力(買電メーター)から使用しているのではないってことでよろしいでしょうか?
0点

はい、フォルダーさんのおっしゃるとおりで、
「別会計」です。
書込番号:16143753
1点

・・・何の問題もないのでは?
買電した分は払わなければ・・・。ちとガメツイ様に思います。
どうしたいのか判りませんが、自家消費する方が損です。
書込番号:16143984
1点

私も同じ経験をしましたのでお気持ちは十分わかります。
業者自体、全量買取での経験が浅いためセールスに知識不足があり請求書が来るまで知らなかったようです。
東電もその事について契約書や事前説明など一切契約者に知らせていないようです。
売電契約書に記載するか別途パワコン用の買電契約書を発行すべきと思います。
投稿主さまも電気料を払いたくないと言う訳ではなく突然訳の分からない請求書が来てビックリしたということでしょう。
少額でも得体の知れない請求書は不快なものです。
書込番号:16144204
2点

>スマート2さん、hiroh1さん
そうですよね、ちょっとガメツい話になってしまいましたね(汗
素直に支払います。。
>クランポンさん
言い方はおかしいですが、同じ思いをされた方がいらして、正直ホッとしてます。
販売業者の無知はもちろん、電力会社も契約書なり発行するべきだと思います。
このままだと、今後も不快に思うユーザーは出てくると思われます。
書込番号:16144481
0点

私も同じ思いをしました。業者から何も聞かされず、また請求書にはいくら(何KW)使用したのでいくらと言うわけでもなく601円支払ってくださいと電力会社からの一方的な請求で、不快な思いをしました。きっと結構な人が(払うのが嫌というわけではなく)驚きと嫌な思いをしていると思います。私はてっきりパワコンはパネルで発電した電力で稼働しているものと思っていましたから…
書込番号:16250279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は、業者からと中電から説明がありましたので、驚きはしませんでしたが、何も言われないと、「ん。何で?」となると思います。
全量売電の経験がない業者だと、知らないのかも。
書込番号:16254067
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
長州HITを導入して2か月がたちました。一応こまめに集計しているのですが、もしかしてパワコンの電気代も必要経費として考えないといけないでしょうか?太陽光発電を導入する前と後ではあきらかに電気消費量が多くなっているのに気が付きまして・・・・てっきり、太陽光が発電しはじめたらパワコンの電気が付いて、暗くなったら消えていると思っていたのですが、そういうわけでもなさそうです。そこで質問なのですが、
@パワコンの電気のon/offは時間帯ですでに機器のほうで設定されているのでしょうか?
A5.5Kwのオムロン製のパワコンを利用していますが、だいたい1日の電気使用量はどのくらいなんでしょうか?
1点

yuuzi05さん
>太陽光発電を導入する前と後ではあきらかに電気消費量が多くなっているのに気が付きまして・・・・
パワコンの型番もシステム容量も書いてないので正確に答えられませんが、
パワコンのロスを含めた消費電力は発電量の5〜5.5%くらいです。
5kWで発電しているときは250〜275Wですね。
具体的にどのように増えたのか、示していただけますか。
>@パワコンの電気のon/offは時間帯ですでに機器のほうで設定されているのでしょうか?
>A5.5Kwのオムロン製のパワコンを利用していますが、だいたい1日の電気使用量はどのくらいなんでしょうか?
全量買取については詳しくはないのですが、ここの書き込みを読んでいると、全量買取の場合、パワコンの電源は商用電力で、自家消費ではないように思います。全量だと、パワコンの動作電力は商用電力で、その分は払う必要があるのでは
ないでしょうか。(無責任ですみません。)
ということで、余剰買取なのか、全量なのか、システムの大きさとパワコンの型番は何なのかを明示していただくと
詳しい方からレスが入ると思います。
書込番号:16207133
0点

hiroh1様
早速のご回答ありがとうございます。
情報が足りませんでしたね。。。補足します。
設置容量が10Kwに満たないため余剰買い取りです。
パワコンはSSI-TL55A3CS 1台 オムロン製です。
集計がまだ2か月分しかとっていないためなんともいえませんが、
去年の同月(太陽光設置前)と比較した時に電気使用量が約1.5倍多く
なってたものですから、ちょっと気になってしまいました。
ただ今年が使いすぎなだけかもしれませんが・・・
書込番号:16207215
0点

拙宅はパナHITですので、参考になるかどうか判りませんが、書きますと、
余剰買取の時、モニタに表示される(発電電力量)とは、モジュールの発電電力量からパワコンの消費電力量を差し引いたものと思われます。
パワコンで確かに消費されているのですが、モニタ上で表示される(消費電力量)には勘定されていません。
なぜ、そう言い切れるかと申しますと、
モニタで発電電力が目いっぱいの5.5kWを示しているとき、消費電力が0.1kWと表示される場合が
あるからです。パワコン消費電力は、250W程度あるはずですから、0.1kWまで落ち込むことはないと
思います。
>A5.5Kwのオムロン製のパワコンを利用していますが、だいたい1日の電気使用量はどのくらいなんでしょうか?
その日の発電電力量の5〜8%の範囲と見て考えてみてはいかがですか。パワコンの効率は、出力が下がると低下すると
思いますので。
もしかすると、全量買取の結線になっているのかもしれませんね。施工ミスで・・・。
ラッキーなのでは?
書込番号:16207799
0点

パワコンですが、モジュールからの入力電圧が最低値を下回るとoffになります。
また夜が明けて、入力電圧が最低値を超えるとonになります。
低日射量な朝一番など電源入っても発電量ゼロな状態もありますが。
off状態でも、テレビ等と同様に待機電力を僅かに消費しますが、消費電力が1.5倍になるような電力は消費しないはずですよ。
書込番号:16207882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5.5kWのパワコンで1時間当たり0.1kWhを越えてパワコンが使っている事はありません。
また1日当たりでは0.2〜0.5kWhを使用しています。晴天ならこの時期0.4kWhです。
これは当方の余剰買取環境下で待機及び使用電力なしにしてみた実験結果です。
書込番号:16210105
0点

具体的な数字を出してもらうといいんですけどね。
>去年の同月(太陽光設置前)と比較した時に電気使用量が約1.5倍多く・・・
具体的には300kWh→450kWhというくらいの変化ですか?
それとも150kWh→220kWhくらいですか?
太陽光が6kW位として、4月の発電量はざっくり750kWhとすると
パワコンの消費電力量は 750kWh×(0.055〜0.08)=41〜60kWh
くらいにしかなりません。
書込番号:16212896
0点

hiroh1様
まだ2ヶ月なので、誤差の範囲なのかもしれませんが、AM10:00〜PM17:00までの間でいえば、
昨年同月で30Kwくらいだったものが今月は60Kwくらいになっておりました。(AM10:00〜PN17:00)で限定的なのは
電力会社のプラン設定上分けてしか計算していないからです。
amg288857様、ブラックマンデー様
なるほど、つまりは太陽光が発電している間だけ自動でon offになるのですね。
そしてブラックマンデーさんの実験結果から推測すると、太陽光パネルが少しでも発電開始したのをパワコンが察知すると、パワコンが起動してパワコンは電力会社から送電される電力で稼働するのですねきっと。
いずれにしてももう少しデータを取ってみて考察してみたいと思います。
書込番号:16214193
0点

一番はじめのご質問だけしか読んでませんので、
途中のやり取りは勝手ながら割愛させてもらいます。
・・・で、回答ですが、消費電力は
KP□K/KP□K2シリーズ
運転中 交流側=4.4W 直流側=41.3W
夜間 交流側=1.6W 直流側=0.0W
KP□Mシリーズ
運転中 交流側=9.3W 直流側=41.6W
夜間 交流側=0.5W 直流側=0.0W
です。これはメーカーのQ&Aのサイトに載ってます。
http://www.omron.co.jp/green-automation/product/kp/faq.html
オンオフの切り替えはパワコンが動作を開始できるようになるぐらい
発電できるようになったときで勝手に切り替わるようになっとります。
なので、季節や天気で消費電力もかわります。
書込番号:16214513
0点

10時−17時の消費電力量が 30kWh→60kWh という理解でよろしいですね?
その時の10時−17時の時間帯の発電量はいくらですか?
(500kWhくらいじゃないかと推測します。その5.5%に相当する27.5kWhがパワコンの消費電力量なので
一応+30kWhを説明できる量です。)
パワコンの動作電源を商用電力からとるのか、太陽電池からとるのかだけですが、
月500円(30kWh×(42−24)kWh/円)くらいお得になっている可能性がありますね。
結線間違いと決めつけた訳ではないことを、一応お断りしておきますね。
書込番号:16215963
0点

そうそう、大事なことを聞いていませんでした。
あいまいなままだったことがあるのです。
>太陽光発電を導入する前と後ではあきらかに電気消費量が多くなっている
この電気消費量は、どの値ですか?
@電力会社からの買電量?
Aモニタ上の消費電力量?
書込番号:16216168
0点

関西の監督様
詳細なご説明ありがとうございます。より具体的にパワコンの性能がわかってきました。
hiroh1様
<10時−17時の消費電力量が 30kWh→60kWh という理解でよろしいですね?
そうです。
<その時の10時−17時の時間帯の発電量はいくらですか?
現在確認できる場所にいませんので、ざっくりですが、先月は合計700kwくらい発電したので、
10時〜17時の発電量を考えると確かに500Kw程度かもしれません。
<@電力会社からの買電量?Aモニタ上の消費電力量?
これは@です、電力会社からの明細で確認しましたので。
書込番号:16217973
0点

yuuzi05さん
電力会社からの買電量が10時から5時の間で増えているという事ですが、パワコンでは無く、他の電気製品の影響ではないでしょうか。
当方東芝の太陽光発電システム(パワコンはオムロン製の5.5kWタイプ)ですが、10時から5時の消費電力(買電量)は、設置前より設置後の方が少なくなっています。(ちなみに先月の10時から5時の電力会社からの買電は2kWhでした。)
余剰買取の場合、太陽光発電中はパワコンの電気消費も発電した電気から消費されるため、その時の発電電力以上に電気を消費しなければ、買電メーターは動きません。
書込番号:16218505
1点

yuuzi05さん
10時-17時の電力会社からの買電量が増えているというのはやはりおかしいですね。
普通はほとんどゼロになりますよ。
余剰買取において、昼間に買電しなければならないということは、
発電電力をすべて自家消費していなければならないのです。
売電はきっとできているのでしょう?。
やはり、全量買取の結線になっているのではないでしょうか。
書込番号:16219970
0点

発電中に、売電メータと買電メータの動きを見てみると判りますね。
余剰買取の場合は、片方しか動きません。ふつうは売電メータしか動かないです。(発電分を消費しきらないので)
全量買取の場合は、両方とも動くと思います。
書込番号:16220189
1点

hiroh1様、電気屋のベータロー様
すいません。ちょと勘違いをしておりました。
去年同月の電気代は電力会社からの明細をもとにし、
今年の太陽光発電消費量はモニターから算出しました。
よってAモニタ上の消費電力量でした。
申し訳ありません。
書込番号:16221723
0点

Aモニタ上の消費電力量 での測定結果でしたか。
モニタの電力量は精度の信頼性が劣ります。CTセンサーの取り付け方によっても微妙に変わるかもしれません。
電力量計の数値で比較されることをお勧めします。
書込番号:16222826
0点

うーむ。これまでの話のどこまでがほんとなのか、分からなくなりました。
太陽光発電導入前後の電力会社のデータ、モニタのデータを整理して提示していただかないと
いくら考えても無駄です。
このような書き込みをする前に、ご自分でよく整理して、ほんとに変かどうか確認してください。
書込番号:16223569
0点

申し訳ございません。
もう数ヶ月様子を見てみて、やっぱりおかしかったら具体的な数値を出して
再度ご相談させてください。
いろいろありがとうございました。
書込番号:16224478
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
京都在住の太陽光導入者です。
14年目になる湯沸し器の買い替え検討中です。
11月〜4月くらいまでガス床暖房を使用しておりますので、
エコジョーズよりエコウィルの方が経済的なのかなあ、と思いきや、
・年間の買電気料金が既に6万円程度になってしまっている。
・エコウィル稼働時の消費電力が大きい(140W)。
・エコウィル稼働時1kWも発電してしまって、使いきれない。
・熱の回収はエコジョーズの方がいい。
等々、ネガティブな要素が目立っています。
先日、ガス屋にシミュレーションと見積もりを依頼したのですが、何の音沙汰もなく、
アイディアとしては破綻しているのかな、と考え始めた次第です。
実際に導入されている方の状況を、差し支えのない範囲で教えては頂けませんでしょうか。
5点

うちの給湯器も10年近くなり昨年に1回修理して、次に修理が必要になれば買い替えだと今から研究しています。
オール電化は嫁さんが嫌っているため、対象外なので、ガスの中でエコウィル、エコワン、エコジョーズの3つで検討しています。エネファームは高すぎるので対象外です。
まだ最終的に結論はでていませんが、エコウィルは10年を超えたら保守契約が切れるので、10年を超えて故障したら高い修理代を負担するか、買い替えになると思います。高い導入コストを10年間でペイ出来るのかはカタログ数値では可能のようですが、ネットで評判を探すと必ずしも省エネになるとは限らないようです。エコワンも同様です。
現在のところエコウィルとエコワンの導入費用がエコジョーズよりも20万円高いくらいでないと回収が困難ではないかと思ってます。エコワンを導入した人はまだ希少でしょうが、エコウィルは結構いると思うので実際に省エネになるなら候補に残したいなと思います。
書込番号:16204601
3点

>オール電化は嫁さんが嫌っているため、対象外なので、・・・
同じ状況です。
>エコウィルとエコワンの導入費用がエコジョーズよりも20万円高いくらいでないと回収が困難ではないかと思ってます。
全く同感です。エコウィルに余分に投資した分の回収に10年以上かかってしまいそうで、
エコウィルの寿命が先にきてしまって修理or買い替え・・・、になっていないかどうかなんです。
故障時の保証対応等についてもお聞かせいただければ、大変参考になりますね。
書込番号:16204760
4点

ガスをなるべく節約するように生活するとエコウィルでは10年でエコジョーズとの導入コストの差額は埋まらないと思います。床暖房とかガンガン使用する生活だと良いかも知れませんが、そんな生活は本末転倒で嫌です。
ダブル発電が本当にお得なのか?それとガスエンジンの音は本当に近所迷惑にはならないのか?導入した人の生の声をスレ主さん同様に期待しています。知人でエコウィルを導入した人がいるのですが、音がうるさいので頻繁に部品を交換しているが直らないらしいです。他の人のエコウィルではそんなにうるさくはないそうですが、知人のエコウィルはハズレだったようで部品交換をいくらしても直らないと言ってました。保守点検が終わった後の修理費用を心配していました。
書込番号:16205094
2点

>床暖房とかガンガン使用する生活だと良いかも知れませんが、そんな生活は本末転倒で嫌です。
すみません。ガス温水床暖房は、使い勝手、足元温度、排ガスがないなどの点で、
エアコンやストーブに置き換えることを考えていません。
冬場の休日には、6時から24時までつけていることもあり、
1ケ月のガス使用量は200m3くらいになっています。
>ガスエンジンの音は本当に近所迷惑にはならないのか。
騒音も要チェックですね。注意していませんでした。ありがとうございます。
書込番号:16205138
1点

エコウィルを入れてますが目覚ましい経済効果があるわけではないですね。
太陽光もあるので買電が年間3〜4万で、売電の押し上げが年間2万弱になるかなといった感じです。
床暖料金から発電料金への割引を大きく超えてガス消費量の増加があるので、電気代が減った分と相殺されるイメージです。
震災前のエコキュートの様に差額によって設備費自体がペイ可能という機器では無いと思います。
発電される電気の活用については冬季はエアコン(低負荷でガスファンヒータの補助)や加湿器、夏季は冷房で丁度1kw使う感じです。あとは食洗器を使う時に稼動させたり。結構工夫しないと使い切れないし、正直中間期は余ります。
ガス発電ユニットの騒音については、隣家が無い側に設置しており問題はありません。機器も一番新しい機種で騒音も大きくは無いとは思うのでが、これは隣家との距離や受け手の性質によるので判断は難しいと思います。エネファームやエコキュートみたいに深夜稼動するものではないので、設置環境に気をつければ問題化しにくいのではないかと。
故障はまだ稼動10ヶ月ですが今の所ないです。
うちもガスは外せないから収支トントンならいいかという感じで導入しており、半ば趣味の世界です。
もし今のタイミングで再度熱源の検討をする場合、個人的に給湯器が組み込まれている強制循環式太陽熱温水器かエコワンを季節別従量電灯PS(ガス併用でも利用可能な深夜料金プラン)で夜間ヒートポンプを稼動させる使い方で経済性を試算すると思います。エコワンがその様な使い方が可能かは確認できていませんが、もし可能なら1次エネルギーの利用効率でも経済性でも期待が持てると思うのですが。このあたり、情報があれば当方にも教えて下さい。
というか、信頼性と耐用年数からエコジョーズが最も鉄板で、何か環境の変化があっても初期費用が小さければ対応し易いと思います。この辺りの判断は好奇心と天秤にかける感じですかね。
書込番号:16205220
3点

ussy155さん
ご投稿いただきありがとうございます。2点、お尋ねいたします。
>床暖料金から発電料金への割引を大きく超えてガス消費量の増加がある
とのことですが、
@ガス消費量が200m3→400m3、料金が2万円→4万円くらいの増加になるのでしょうか。
Aなぜガス消費が増えてしまうのでしょう。給湯器よりもエコウィルの方が熱効率がすこし悪いらしいですが・・・。
書込番号:16205285
3点

hiroh1さん
@ガス消費量が200m3→400m3、料金が2万円→4万円くらいの増加になるのでしょうか。
⇒同時に床暖料金から発電料金に移行したとして考えますね。
実際はそこまで極端に倍増しないと思いますが、消費量が発電料金で単位料金が最も安くなる価格帯なので1m3あたり80円、そのまま計算すると16000円程度ですが増加分以外の全体的な単位料金も減少するのでもう少し減って13000円前後のアップになると予測します。
実際は消費熱量が同じとして年間のガス消費量ベースで15%程度の増になる予測、我が家もそうでしたし理由はAに書きます。
料金は使用量15%増だと200m3⇒230m3で30m3増、その部分だけで2400円の増です。目安ですけど。
Aなぜガス消費が増えてしまうのでしょう。給湯器よりもエコウィルの方が熱効率がすこし悪いらしいですが・・・。
⇒エコウィルの1次エネルギー変換効率は92%、通常型給湯器は80%ですが、エコウィルは電気26.3%と熱65.7%に分けて変換するのに対して給湯器は全てを熱に変換します。
熱単体の効率において65.7%と80%で差が14.3%ありますので、同じ消費熱量の場合はガスの消費量がその分増えるという訳です。経済的には比較して電気のコストが高くなるのでガス消費が増えた分は発電分でプラス収支になるというものですね。
ちなみに貯湯ユニットに内蔵されている通常型の給湯器は効率82%です。
なので余談ですが、うちは今秋から1年、電気需要の少ない中間期は自動発電をOFFにして必要に応じて手動発電(食洗器を使う前に1時間など)のみで運用してみようかと考えてます。
自分で言ってて何ですが、いろいろと結構面倒ですね。
エコウィルを入れた動機は震災からのゴタゴタで可能な限り電気を買いたくないし値上げに一喜一憂したくない、将来的なPHVや蓄電池の導入も視野に入れて冬季の発電量(発電量)低下を補いたいしその場合のW発電扱いによる売電単価減少にも大阪ガスの補填で対応できそう、経済性もトントンなのであとは好奇心です。
書込番号:16205660
2点

ussy155さん
大変参考になるお話をありがとうございます。
>電気需要の少ない中間期は自動発電をOFFにして必要に応じて手動発電(食洗器を使う前に1時間など)のみで運用してみようかと考えてます。
エコウィルでの発電コスト(ガス料金/発電量)は、40〜55円/kWhで商用電力のコストよりはだいぶ高いようですので、
「給湯or暖房をする時に、ついでに発電」というロジックが適切だと思うのですが、
そのような運転モードはないのでしょうか。
書込番号:16207078
1点

床暖房を使用する季節は床暖に連動してエコウィルが発電するし熱需要が多い(水温も低い)ので、湯沸ししながら発電という理想的なパターンでいけます。
ただ、貯湯タンクが満タンになるとそれ以上発電ができないので、床暖を使用しない熱需要が少ない季節なら水温も上がるるため稼動時間は満タンになるまでの2〜3時間程度となります(冬は床暖の熱需要と水温の低さで稼働時間はその分のびる)。なので電力消費のあるタイミングで手動発電する方が経済的になります。
エコウィルは発電指示から開始まで5分程度のタイムラグがあり断続的に運用しにくいのと、おまかせ発電のAI?があまり賢いとは言えず中間期は電力需要が無いのに勝手に発電してお湯を満タンにしたりするのでこれをOFFにし、電力を使う時だけ発電して足りないお湯は効率80%の補助熱源で運用する方が低コストで済むのではと考えてみた次第です。
待機電力が0.3kwなので、この状態で発電されてしまうと0.7kwが無駄となってしまうので。。。
書込番号:16207259
1点

ussy155さん
もうちょっと教えていただけますか?
>足りないお湯は効率80%の補助熱源で運用する
補助熱源があるのですか。熱源はガスエンジンだけだと思っていましたが。
>待機電力が0.3kwなので
システムの待機電力が300Wもあると、システムだけで 0.3kW×24×365=2628kWh/年も消費してしまうので、
使わないときは元電源を切ってしまいたくなりますが、その際、何か不具合が発生するのでしょうか。
書込番号:16207910
0点

身近にこの辺りに興味のあるお仲間もいませんのでドシドシご質問下さい。
>足りないお湯は効率80%の補助熱源で運用する
補助熱源があるのですか。熱源はガスエンジンだけだと思っていましたが。
⇒貯湯ユニットに通常型ガス給湯器(補助熱源器)が内蔵されていて、貯湯タンクの熱量を最大限活用しながら連携して運用されています。
仕組みは下記サイトのFlashがわかりやすいです。
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/ecowill/about/index.html
>待機電力が0.3kwなので
システムの待機電力が300Wもあると、システムだけで 0.3kW×24×365=2628kWh/年も消費してしまうので、
使わないときは元電源を切ってしまいたくなりますが、その際、何か不具合が発生するのでしょうか。
⇒誤解を生む表現ですいません。待機電力0.3kwは我が家全体の待機電力です。システムは殆ど無いです。
書込番号:16208025
1点

エコウィルの消費電力は、取扱説明書にも書いてませんね。少なくとも大阪ガスの190-0003は。
常時消費となるとかなり気になります。
漸く本日大阪ガスからの連絡があり、シミュレーションと見積りをしていただけることになりました。
(全く期待していないエネファームも勧められましたので、両方で・・・。)
とりあえず前向きに検討しようと思います。
結果は、また書き込みますね。
書込番号:16211867
1点

待機電力はエコウィル導入前から導入後で0.3KWなのは変わりませんが、発電機稼動時は厳密にはわかりません。エコウィルのモニターは0.1kw単位なのですが、発電中の待機電力は0.1kwも増えてないんですよね。実際はどうなのか。。。
手元の資料にも無いのでガス会社に開示をお願いした方が早いかもしれませんね。
書込番号:16212023
1点

騒音は2011年のモデルチェンジで43dBまで低減した様です。ご参考まで。
http://www.honda.co.jp/news/2011/p110523.html
ちなみに現行は三世代目だと思います。
あと、タンクは90Lのタイプの方が設計が新しいみたいで、検討時ノーリツに直接電話で問い合わせたら微妙に良くなってる様な事を言われました。確か貯湯利用追い焚き機能が使える?記憶がおぼろげですいません。
書込番号:16213936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポストにシミュレーションと見積もりが入っていました。
詳細不明なのですが、取りあえず転記します。
結構厳しいですね。キャンペーン費がよく判りませんが、これがなかったら赤字です・・・。
(エコウィル)82万円
導入によるメリット 34,584 円
内訳)売電金額 -30,488 円
保守費 - 5,250 円
ガス代 - 5,790 円
電気代 30,178 円
キャンペーン費 45,934 円
書込番号:16215776
1点

厳しいですね。
売電の押し上げは含まれてないので経済効果はこんな感じと思います。
ただ見積もり価格が高いと思います。
我が家の場合は70万の見積もりに交渉をして、既存給湯器買い取りを名目として10万の値引き、それから和室の床暖房もつけてもらいました。
可能ならエリアを越えてもいくつかのサービスショップに相見積もりをかけてみては?特に大阪方面は仁義無き戦いになっている噂を聞きますので勉強してもらえる可能性はあるかもしれません。
安くならなければエコジョースが良さそうですね。
書込番号:16216516
2点

>我が家の場合は70万の見積もりに交渉をして、既存給湯器買い取りを名目として10万の値引き、それから和室の床暖房もつけてもらいました。
ものすごいサービスですね。
まずは見積もりということですね。
書込番号:16216590
0点

和室の床暖房は比較的簡易に導入可能なのでいけたのだと思います。リビングとかだとどうでしょう、この掲示板でつけてもらった強者もいらっしゃいましたが交渉次第ではないでしょうか。色々やりとりしている中で感じたのは、何らかの口実が無いと、単純な値引きには応じる事ができない様な仕組みになってそうでしたね。もしかすると大阪ガス絡みだと同じかもしれません。
ガスにとってはこれからオフシーズンで売り上げが欲しい所でしょうし、サービスショップを運営するそれぞれの会社の規模や方針も価格に影響してきますので粘り強く探すしかないです。私も6箇所くらい見積もり依頼して交渉を重ねました。
安くなければ売り上げとして半減、ガス消費量も減少するエコジョーズを選ばれてしまうなら、自分が営業だったら頑張ってしまうと思うので余地はあると思います。
書込番号:16216706
0点

床暖を増設するニーズがないので、残念ながらインセンティブにならないです。
キャンペーン費というのが何年維持されるのか。もうほとんどこれにかかっています。
これがなくなったとたんに赤字ですので。
書込番号:16219297
0点

キャンペーン費って、ダブル発電による太陽光発電買取価格低下の補填とポイントとか何とかによる加算額で、太陽光発電固定買取期間に合わせた10年間ではないでしょうか。
書込番号:16219417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
シャープのパネルND-160AB 160W×102枚=16.32KWを設置しました。
パワーコンディショナは、JH-L1C3P 4.5KW×3台=13.5KW
契約アンペア(主ブレーカー)は、100Aと30Aの2つ付けられています。
電力会社との「電力受給契約申込書」には発電設備(パネル出力)とインバータ(パワコン出力)のどちらか小さい方を記載するように指示されており、13.5KWと記載されています。
質問1:
一般的に政府の補助金対象になるのは、16.32KW/13.5KWのどちらでしょう。(10KW越えなので、実際にはありませんが)
質問2:
太陽光発電設置費用が安い高いの目安となる単位としてKWあたりいくらと、この掲示板や量販店などの広告で見かけますが、その分母となるのは16.32KW/13.5KWのどちらでしょう。
質問3:
出力10KW越えは20年間固定買い取りだと思いますが、この場合の判断基準は16.32KW/13.5KWのどちらでしょう。13.5KWだったとすると、よく、10KW越えにする為に、パネル出力合計だけを10KW越えに計画している方がいらっしゃいますが、そのような方は、実際は発電できるはずもない大容量のパワコンを設置されるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

アーリーアダプタさん
こんばんは。
気になったので調べてみました。(よく勘違いするので、その際はご指摘ください。)
回答1
パネル容量が対象なので16.32KWです。なお、補充金はパワコンが10kW超えているので出ませんね。
http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/qualification.html#anchor02
回答2:
どれだけの収入を取れるか考慮すると、パネルとパワコンの低い方(今回は13.5kW)と思います。
回答3:
→パネルとパワコンの双方が超えている必要があります。低い方が10kw超え(13.5kW)と考えて良いです。
10kW超えの目的が20年ということなら、パワコンも10kW以上要ります。また、10kW超えをパネルだけにするのは
補助金の関係でしょう。ただし、この場合は余剰10年になります。
(増設で双方が超えれば20年に変更はできます。)
----
電力会社との「電力受給契約申込書」には発電設備(パネル出力)とインバータ(パワコン出力)のどちらか小さい方を記載するように指示されており、13.5KWと記載されています。
電力会社としては、10kW以上送ってくれるかどうかだけ気にすれば良いので、どちらか低い方はないかを聞いているのだと思います。(質問3と被りますね)
#低い方1つの確認は数字2つとも超えているかを確認するより、簡単ですから。
書込番号:16216436
0点

自己レス
良く考えたら変ですね。
>回答2:
>どれだけの収入を取れるか考慮すると、パネルとパワコンの低い方(今回は13.5kW)と思います。
総発電量に与える影響はパネル次第だから、パネル側の容量で単価判断した方が良いのでしょう。(きっと)
書込番号:16216601
0点

質問1:
一般的に政府の補助金対象になるのは、16.32KW/13.5KWのどちらでしょう。(10KW越えなので、実際にはありませんが)
回答1:
10kW越えの場合、お書きのように出まへん。
が・・・補助金の計算はモジュールの公称値で算出しますよってに9.99kWが補助金の一杯となります。
http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/summary.html
質問2:
太陽光発電設置費用が安い高いの目安となる単位としてKWあたりいくらと、この掲示板や量販店などの広告で見かけますが、その分母となるのは16.32KW/13.5KWのどちらでしょう。
回答2:
これは、はっきりとした区別とか決まりはおまへんが
一般的にはモジュールの公称値で謳ってるところがほとんどです。
質問3:
出力10KW越えは20年間固定買い取りだと思いますが、この場合の判断基準は16.32KW/13.5KWのどちらでしょう。13.5KWだったとすると、よく、10KW越えにする為に、パネル出力合計だけを10KW越えに計画している方がいらっしゃいますが、そのような方は、実際は発電できるはずもない大容量のパワコンを設置されるのでしょうか?
回答3:
全量買取の10kW以上という判断は、「どちらか低いほう」ですよってに、
どちらかが10kW超えてても、(某社の)9.9kWパワコンをつけると
全量×20年にはなりまへん・・・。
お書きの、16.32kWでも、13.5kWでも、オムロンあたりの5.5kW×3台で
解決するはずですわ。
書込番号:16217681
1点

回答有難うございました!
疑問が解決しました。
10KW越えまであとパネル1枚だから無理して載せちゃいなよ見たいな議論は無意味って事ですね。
書込番号:16219689
0点

あと1枚の議論は大事なんですけどね。・・・
解決済みなら、スレ主さんにはどうでもいいことでしょうが。
書込番号:16219876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)