
このページのスレッド一覧(全1327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2023年1月30日 20:46 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2023年1月22日 17:50 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2023年1月14日 17:34 |
![]() |
5 | 7 | 2023年1月13日 19:59 |
![]() ![]() |
14 | 29 | 2022年12月30日 16:06 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2022年12月24日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築にあたり、太陽光パネルを乗せる予定です。
将来、電気自動車や蓄電池の導入を見越して、下準備をしておきたいのですが、いくつか教えてください。
1)太陽光で電気自動車に充電する場合、EVコンセントさえあれば充電できますか?
(他に何か機器が必要でしょうか?)
2)将来、V2Hを導入した場合、電気自動車はV2Hから充電すると思うのですが、
そうするとEVコンセントは使わなくなる、という理解で合っているでしょうか?
3)蓄電池やV2Hを予定している場合、下準備として空配管をしておくのが良いと聞きました。
ただ工務店からは、「パワコンが5.5kWの場合は、蓄電池やV2Hを導入した場合も
パワコンは屋外に設置することになるので、空配管は必要ない」と説明を受けました。
そういう理解でよろしいでしょうか?
割とニッチな質問ですが、わかる内容だけでも教えていただければ幸いです。
0点

HEMSはどうですか?
太陽光でエコキュート沸かす
太陽光でEV自動車充電
書込番号:25115687
2点

早速ありがとうございます。
太陽光モニタとしてAiseg2を予定しているのですが、もしかしてこれがあれば
・太陽光で電気自動車に充電
・太陽光でエコキュートを沸かす
ができる感じでしょうか。
(ちなみにHEMS用分電盤は導入未定です。コスト次第で検討)
書込番号:25115696
0点

>Tarbooooさん
はじめまして
1)太陽光で電気自動車に充電する場合、EVコンセントさえあれば充電できますか?
(他に何か機器が必要でしょうか?)
EVコンセントだけでよいです。
2)将来、V2Hを導入した場合、電気自動車はV2Hから充電すると思うのですが、
そうするとEVコンセントは使わなくなる、という理解で合っているでしょうか?
V2H機器には充放電ケーブルが装備されており、その充放電ケーブルでEVに接続します。
EVコンセントは不要になります。
3)蓄電池やV2Hを予定している場合、下準備として空配管をしておくのが良いと聞きました。
ただ工務店からは、「パワコンが5.5kWの場合は、蓄電池やV2Hを導入した場合も
パワコンは屋外に設置することになるので、空配管は必要ない」と説明を受けました。
そういう理解でよろしいでしょうか?
V2H機器は充放電ケーブルが装備されているので電気自動車の駐車スペースの脇に設置することになります。
V2Hとパワコンをつなぐ空配管は必要かなと思います。分電盤、パワコンとV2H機器の設置場所によります。
4)HEMS分電盤
CTが各回路に装備されるので割高になります。ですが、機能は魅力的です。
書込番号:25115713
3点

Tarbooooさん
はじめまして!
@太陽光発電→分電盤(100/200)→EVPS
AV2Hは自動車から家庭に電気を送る装置ですので
太陽光→分電盤→V2H用EVPS(smart v2h等)
Bそう遠くない将来なら仮配管を通しておくといいですが、近未来なら時代の進化が勝ります。
トヨタはコンセントレス充電を開発してます。
また、太陽光発電と蓄電池とEVとそれぞれに異なる電気をつかさどるトライブリットシステムも近年流行しつつあります。
書込番号:25115736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ものすごく詳しくありがとうございます!
1)2)
良かったです!
でしたらEVコンセント(3kW)をとりあえず一つつけてしばらく運用し、
物足りなくなったらV2H(6kW)で急速充電をする感じにしようかと思います。
3)V2Hとパワコンをつなぐ空配管
パワコン5.5kWの場合、屋外設置になるとのことで、今は分電盤のある脱衣所のすぐ外に設置予定です。
工務店の方によると、
「将来的にV2Hを導入する場合には、パワコンは専用のものに交換になるけれど、5.5kWであればやはり屋外設置になる。
そうすると、今回取り付けるパワコンとの入替え(交換)になるので、新たな穴を開ける必要は無いでしょう。
そして、パワコンを屋外に設置する以上は、パワコンとV2H間の配管も屋外を通るので空配管は不要です」
という説明でした。
4)HEMS分電盤
今度見積もりが出るのですが、やはり高いのですね。。
ただ、今回太陽光やらV2Hやら色々調べて知識もついたので、欲しくなりそうです(笑)
書込番号:25115737
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
コンセントレスでEV充電となるとすごいですね。
あまり先読みして準備をしすぎると却って無駄になる可能性も高い、という感じですね。
書込番号:25115768
0点

Tarbooooさん
それにしても電気代高いですねぇ!
更に30%アップですか?
うちはオール電化なのですが、昨年と消費量は変わらないのに電気代は1.5倍以上です。
エコキュートもこう寒いと追い焚きのオンパレードで。
ガソリンとどっちが得でしょうかね?
不採算な蓄電池は敬遠してましたが、真剣に考えようかな?と。
今までは1kwhあたり28円くらいで試算してましたが、今後は45円で計算しないといけないですね。
上げたら最後、もう値下げはないですもんね。
書込番号:25115783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
本当に高いですね。
私も電気代にびっくりして、太陽光の容量UPを検討し始めました。
将来どこまで上がるかにも依りますが、蓄電池やV2Hも十分視野に入ってきそうです。
エコキュートも、容量UPしておくべきだったかなーと後悔中です。
書込番号:25116056
0点

こんにちは
>Tarbooooさん
1)太陽光の余剰が3kw以上ない時は買電が発生しますが、それで大丈夫ならYESです。
太陽光のみで充電したい場合には、V2Hが必要になります。
3)トライブリッドなら、パワコン交換ですが、パワーステーションなら、今あるパワコンはそのまま使えます。
空配管は、充電スタンドを家の壁から離れた場所に設置する予定なら、そこまでの地下部分にも先に設置しておくと良いと思います。汚い写真ですけどこのような結構太いのが三本通ります。
書込番号:25120225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。
get-supremeUという太陽光カーポート2台用で案内が来てますが、どなたかこの商品の単価情報や実際付けてる方がいましたら感想を聞かせて下さい!
よろしくお願いします!
書込番号:25106904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花ぐすくさん
DMMソーラーとコラボしている架台と思います。
この手の架台の値付けは販売店任せなので、DMM扱いの販売店での相見積を複数するしかないと思います。
積雪荷重や風圧荷重が部材費に影響するので、沖縄と東北/北海道では価格はかなり異なるでしょう。
書込番号:25106977
0点

花ぐすくさん
オーソドックスに屋根の上に載せた方が安全です。
屋根に載せてそれでも載せ足りない方がカーポートに載せるものです。
書込番号:25108788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちわ。
沖縄在住です。訪問販売で太陽光パネルの案内が来てて、DMMエナジーのカーポートを兼ねた太陽光パネル、蓄電池の見積もりを作ってもらいました!
蓄電池ユニットがこんなにも高いのか、価格が適正なのかを教えて頂きたいです。
書込番号:25096445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花ぐすくさん
はじめまして
太陽電池モジュール DMM6-60PH-375Jはエンド価格がワット80円としたら、1枚30,000円です。
DMMハイブリッドパワコンと蓄電池はHUAWEI製です。
ハイブリッドパワコン SUN2000-4.95KTL-JPL1 単体でエンド価格14〜15万円くらいです。
出力制御ユニットSmartLogger3000A-Lite が5万円くらい。
蓄電池ユニット15kWh LUNA2000-15-NHS0はエンド115万くらいか。
これらを合計して、訪販見積との差額をはじきだしてください。
この差が訪販スピリッツ業者の粗利です。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:25096458
1点

gyongさん
返信ありがとうございます!
相当粗利乗せてますね。
蓄電池ユニットと、リチウム電池で429万は無いですよね?
書込番号:25096494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花ぐすくさん
訪販で429万円は十分ありえますよ。
請負価格500万円未満なら一般建設業許可なしで工事できます。
また、クレジット会社の与信も440万円くらいならOK出ますから、見積価格は与信可能額の上限を狙い、粗利確保に動きます。
もちろん契約者の属性(職業・年収)がキーになります。
クレジット審査が通りやすい、すばらしい属性の方なのでしょうね?
書込番号:25096504
1点

750万円がありえないって思うけど。
毎月、4万円以上電気代払っているんですか。?
書込番号:25096508
0点

gyongさん
そうなんですか?
情報不足でした。ありがとうございます!
DMMは保証が手厚いみたいな事を言ってましたが、他のメーカーに比べてやはりそうなんでしょうか?
それとも、DMMを推したいから言っているのか…
書込番号:25096516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
初めまして。
平均で25000円くらいです。
ただ今後の電力値上がりの件を引き合いに出して、やった方がお得です的な言い回しでした。
書込番号:25096521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花ぐすくさん
"DMMは保証が手厚い" →台本(トークスクリプト)に記載されていることを復唱しているだけです。
営業マンは借家住まいなので実体験していません。台本に頼るしかありません。
なお、メーカー保証はどちらを選んでも同じです。むしろ、メーカー保証でなく、販売店独自のサービスと保証の有無を確認してください。
アフターサービスについては、販売店に電気的・建築的知識を持つ有資格者が正社員として数名が雇用されているかどうかです。
このハードルを満たす中小零細訪販業者は見たことがありません。
なぜならば、正社員雇用であれば、使用者は社会保険料も支払わなければならない、それは多大な固定費になり経営を圧迫するので、それが必要ない、業務委託(労働者が国民健康保険加入の個人事業主)にしたいからです。
同様に、営業員も正社員でなく業務委託になっています。営業員が○EOエナジーの協会けんぽ保険証を持っているかどうか確認してください。
往々にして業務委託重視の会社はブラック企業です。
書込番号:25096638
1点

>gyongさん
ありがとうございます!
太陽光自体はやはりいつかは導入したいと思っていますので、訪問販売で購入するよりは量販店とかで相談した方が良いのでしょうか?
書込番号:25096983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花ぐすくさん
家電量販店は仕入れが家電商社ルートに限定されます。
一方太陽光発電は新興の太陽光商社ルートが育成され、家電商社ルートより割安な仕切りです。
つまり、家電量販店での太陽光発電の購入は割高になります。
沖縄にお住まいであれば、ネット検索「沖縄 太陽光」で一社一社コンタクトしましょう。
2年かけて、20社くらいコンタクトすることをお勧めします。
自分の考えと共鳴した業者と契約するのがいいです。
書込番号:25097071
1点

花ぐすくさん
はじめまして!
沖縄の太陽光発電及び蓄電池システムの情報が少なく相場も本土では分かりません。
参考に関東地域(首都圏)の近々での相場を記します。
モデルケースとして
屋根一面、緩勾配、スレートやガルバ等の金属屋根 等
太陽光モジュールが1kwあたり18〜20万円
蓄電池システムが1kwhあたり16〜18万円
ですが、沖縄だと物流費が嵩みますので家電同様に20%くらい載りますので太陽光22万円 蓄電池20万円
花ぐすくさん宅の提案の太陽光5.6kwで125万円
蓄電池が300万円 合計で420万円くらいでは?
それに沖縄ですと塩害対策仕様の部材が使われるケースが多いと思うので更に10%くらい上がりますので、トータルで460万円
つまり沖縄という地域を考えると頷ける価格のような?
と、思いますよ。
反面、沖縄は年間の平均発電量が1300kwh/kwですので、採算を考えたら投資負けとなります。
難しいはんだんですね!
書込番号:25097134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電設置済みでここに投稿して良いのか迷ったのですが蓄電池の掲示板が無さそう?(見つけられないだけ?)なのでここに相談させていただきました。
今回、蓄電池とエコキュート提案を受けての見積が適正価格なのか評価をお願いします。
当方はCICの約3.7kWhの太陽光発電を設置していて、現在給湯器はエネファームを使用しています。
そこで某ショッピングモールでの蓄電池キャンペーンで提案を受けまして、見積をいただきました。
提案いただいたのはニチコンのESS-U4M1
エコキュート はコロナCHP-E462AY5となります。
蓄電池の価格242万
エコキュート の価格44万
設置工事費20万
エネファーム撤去費用20万
その他諸経費は今回提案いただいた会社持ち。
メーカー保証以降 部品代のみで15年出張費作業費無料。
で提案されました。
東京都の補助金80万の申請が間に合えば契約成立。
間に合わなければキャンセル可となっております。
太陽光は7年売電がのこっているので売電優先で継続。8年以降は蓄電池優先で運用する提案をされました。
本体価格や設置費用など適正なのでしょうか?
0点

>とーたなさん
はじめまして
エネファームがあるのに、エコキュートへの交換は無駄です。
電気代が高くなります。
むしろ、エネファームは700W発電するので、継続利用がよいです。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:25094501
0点

>gyongさん
はじめまして。
エネファームは後2年で10年になり、うちは大人5人、子供3人いる為光熱費が高いです。
提案では夜間の約17円の電気で蓄電池に貯めるかつ、お湯を安い電気価格で作る、7年は太陽光を売電にまわし、8年以降は自家消費かつ蓄電池に貯めて足りない分を夜間の安い電気で貯めることを提案されました。
10年で発電が止まるエネファーム(それ以降は定期点検すれば発電する)をあと2年使った時と今回変えた時の余分に払う光熱費が約30万違うと説明されました。
ガス代(月13000から27000円)がなくなり、電気代だけとなるが単価の安い夜間に貯めるから安くなるとの説明でした。
今はガス電気共に東京ガスです。
グ○ムスさんです。
書込番号:25094614
2点

>とーたなさん
高いです。
下記契約の投稿があります。
ニチコン(ESS-U4M1)\1,580,000→\1,480,000
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24399408/#tab
書込番号:25094797
0点

>とーたなさん
ニチコンESS-U4Xはセル容量が11.1kWh、実効容量(JEM1511)が9.4kWhなので、パナソニックの9.8kWh蓄電池のライバルです。
ACリンク方式のため、太陽光発電パワコンは別に必要です。太陽光パネルの電池入力機能があるDCリンク方式の蓄電池と比べると電力変換ロスがやや高めです。
グリムスソーラーですか。
粗利確保型の訪販スピリッツ企業ですから、コンサルフィーが50万円含まれているとお考え下さい。
エネファームはあと2年使えるなら、2年後に交換したほうが良いです。
都市ガスなら、私はエコキュートでなく、エコジョーズに変えます。
これから夜間電力はどんどん高額になるでしょう。エコキュートのランニングコストはむしろデメリットになります。
営業の人は持ち家でないので、太陽光も蓄電池もエコキュートも持っておらず、用意された台本で説明しているだけです。
その台本の価値が50万円とも言えます。
東京都にお住まいなら、東京シェルパック、横浜yhに相見積もりしてください。
書込番号:25095003
1点

>さくらココさん
情報ありがとうございます。
拝見させていただきました。
まだまだ下げられる余地がありましたね。
>gyongさん
今回はお話しを見送って早くて2年後に再度検討しようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25095363
1点

とーたなさん
はじめまして!
皆さんがおっしゃるように
この見積りはたかすぎます。補助金はグリムスソーラーでなくても出ますので、複数社に見積りしてみて下さい
80万円の補助金は大きく収益に差が出ますので
ゲット出来たら今年やる、ダメならあと2年待つ。
そんなことが可能なのですかね?
書込番号:25095551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
はじめまして!
ご意見ありがとうございます。
複数見積大事ですよね。
最終的にはお断りしましたが、更なるお値引きはありました。
あと、私の書き方が悪かったので一部訂正ですが蓄電池の価格は「作業費込み」の価格でした。
それでも高い!と言われるかもしれませんが、とりあえずgyongさんのアドバイス通り今回は見送ることになったので
他の方々の参考になればと思います。
決断できた事で心が軽くなりました。
質問させていただいて良かったです。
書き込んでくださった皆さんありがとうございました!
書込番号:25095796
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
有識者様にご質問です。
太陽光パネル+蓄電池導入を考えています。
太陽光パネルは長州産業340w24枚合計8.16kWhと長州産業蓄電池スマートPVマルチ9.8kWhを設置する予定です。工事費込みの価格248万円は妥当でしょうか。
知識が乏しいためご教授いただきたいです。
書込番号:25069246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに補助金を待つべきかも迷っています。太陽光パネルも蓄電池も値上げがあるとのことですし。
値上げがあったとしても補助金を狙った方がいいでしょうか?
書込番号:25069254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小太りメガネさん
はじめまして!
長州産業の太陽光8.16kwと蓄電池9.8kwhの連携システムですね。
最近のここに寄せられる相場で、同じような仕様で
太陽光が160万円、蓄電池が170万円 合計330万円あたりですから248万円は素晴らしい価格ですね。
地域や屋根の仕様が太陽光に絶好な条件なのでしょうね
保証やアフターも気にしながら、進めていい案件だと思いますよ。
楽しい太陽光ライフを!
書込番号:25069256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小太りメガネさん
補助金ですが、地域はどこですか?
22年度の補助金も経産省の設備認定もすでに終わっています。これからだと23年申請になります。
23年度の詳細は3月ごろのリリースになります。
焦る時期でもないので、新年度まで待っていいと思いますよ。
この価格ならDER補助金の対象にも十分に値するので楽しみですね。
書込番号:25069261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃん様
初めまして。
教えていただきありがとうございます。
相場も分からず高いのか安いのか。
安いと言うことでよかったです!
来年度の補助金は待った方がいいでしょうか?
また太陽光パネル、蓄電池ともに値上げがあると聞きました。値上げ率と補助金額を考えたら今の価格で契約が望ましいのでしょうか。
度重なる質問で申し訳ありません。
書込番号:25069262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃん様
地域は九州になります。
248万での契約は年内に決めてくれたらとのことでした。
書込番号:25069264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小太りメガネさん
九州ですか、エコアさんですかね?
んっ、難しいところですね。
値上げするかどうかの判断は分かりかねますが、今年Panasonicや SHARPは大幅な値上げをしてシェアを落とす中、長州やカナディアンはほぼ据え置きだったので、円高基調と国や日銀など物価の安定化政策に期待すれば補助金で賄えない程の値上げは無いような気もささますが。
ただ、この値段だったら今契約してもまったく損はない価格です。
価格以外の保証やアフターを確認して問題無ければ契約しても宜しいかと思います。
こればかりは小太りメガネさんの決断を尊重します。
わたしが言えるのは、このシステムで248万円は文句のつけようの無い価格ということです。
書込番号:25069278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃん様
エコアではないんですが、20数年やっていて地元で自社施工されている会社です。
保証はメーカー保証とトラブルあれば365日24時間対応しますよといった感じです。
今のところHEMSはつける予定なく、補助金待つならHEMSをつけるといった運びになります。
今年の状況を見ると、補助金が取れるかも分かりませんし。。。
補助金申請して、交付決定した後に契約の流れで間違いないですよね?
書込番号:25069290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小太りメガネさん
そうですね、補助金は工事完了しないと申請出来ません
また、22年度の適応を受けるとなると23.1.6締切の経産省への事業計画認定に間に合わせないと行けません。
その前に九州電力との電力接続契約を締結する必要があるので、到底今からでは時間がありません。
どの道、23年度(令和5年)の受付け開始まで手も足も出せません。なので、今焦って契約しなくても?と思った次第です。23年度の受付けは23/3頃のリリースです。
そこから九州電力と経産省の認定を受けてはじめて着工許可がおりる段取りです。
となると、やはり工事は早くて6月頃になります。
※メーカーの価格改定も同じ時期が通例です。
業者は年末というのもあり、実績を得たいという気持ちは分かりますが!
書込番号:25069592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

REDたんちゃん様
契約自体は現段階で交わしておいても2023年度補助金申請は申請可能と解釈しても問題ないですか?
業者さんだったか、インターネットでの情報だったか定かでないですが、補助金申請して交付決定されてから契約という段取りと解釈しておりました。
書込番号:25069777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小太りメガネさん
どちらにお住まいでしょうか?
太陽光発電と蓄電池の補助金申請は県、市町村、DER補助金でやり方が微妙に異なります。
DER補助金は枠が小さく、かつ申請が最も難しい印象があります。
蓄電池を入れるなら、最低でも県と市町村の補助金は獲得したいところです。
書込番号:25069851
0点

小太りメガネさん
わたしが施行した2015年は
契約→補助金枠確保?→工事完了→補助金申請だったような記憶があります。
国の補助金はなく、県と市だけだったけど。
どちらかが地域振興券みたいなクーポン券でした。
gyongさん
今の手順はどうなんですか?
DERは基本、施行業者からの申請でしたよね?
書込番号:25069869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃん様
gyong様
大分県になります。
大分県は来年度も変更なければ5万円の補助金があります。
やはり国の補助金確保のハードルは高いことに変わりはなさそうですね。枠も多くはなさそうですし。
値上げを考慮すると国の補助金は微妙なんでしょうか。
んー、難しい。。。
書込番号:25069890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにご意見も伺ってもよろしいですか?
今の内容248万円で契約してしまうか、来年度値上がりするリスクはあっても契約を待って可能であれば補助金を取りに行くか。
書込番号:25069933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小太りメガネさん
個人的な意見です。
わたしなら待ちます。
補助金もそうですが、メーカーの価格改定が例年4月頃に発表、6月分から改定になるので、今の時期に契約するならそこまで待ちます。
今、契約しても実際に作業が動き出すのは自治体の新年度に合わせてなので。
それと、安い価格ではありますが、二度と出ない価格でもないので。
参考まで!
書込番号:25069966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小太りメガネさん
はじめまして。
迷わせてしまってすみませんが、私は22年度のDER補助金闘争に敗北した者です。
都合4カ月も待たされて、何度も申請して貰いましたが結局補助金は得られません
でした。
たしか全国で1500人くらいしか申請が通らなかった?とか。
web申請が数十分で終わってしまうような状況だったそうです(聞いた話ですが)
因みに私の家は、関東ですが同じ長州の太陽光5.44k、蓄電池9.8kで230万円台でした。DER補助金が通ったら、これにHEMSをつけて補助金と合わせると215万円程度になる予定でしたが、待っても良い返事のない毎日に疲れて補助金を諦めて申し込みました。
ひとつの体験談としてお聞きいただけたらと思います。
書込番号:25070160
0点

>小太りメガネさん
2022/12/20から日銀の金融引き締めで円高に振れたので来年度は現在より安くなる可能性はあります。
書込番号:25070162
0点

REDたんちゃん様
貴重なご意見ありがとうございます。
DER補助金の流れについて改めて調べてみたところ、申請前の契約はNGでした。
6月あたりに申請→不備なく交付決定→契約→工事と流れていくようでした。
調べただけで正解ではないかもしれませんが。
上記のような流れになると、6月ごろに価格改定があると影響を受けることになりそうですね。
補助金を受けることができ、少しでも安く設置できる確証が持てるといいのですが不備があると補助金受けれず値上げの影響を大きく受けるのは痛いですね。
値上げがなく、補助金を受けられるのがベストですが。なんにせよ、補助金を受ける方向で行くならHEMSの設置も依頼しなければなりません。
パナソニックHEMS対応分電盤は設置されているので配線と機器のみになりますかね。ここでも多少の費用がかかってしまいます。。。
書込番号:25070179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

肉野菜スープ様
はじめまして、こんばんは。
補助金闘争、お疲れ様でした。
私も業者から「補助金は期待しないでください。今年はすぐ終わってしまいました。」と言われており、無いものとして考えていたのですが、少しでも安くなるならと考えはじめました。
来年度も拡充される(噂ですが)とはいえ、厳しい闘いになりそうですね。
聞いた話によると、補助金が通ったとしても稼働までの待機時間がながいと聞きました。6月申請ですから、仕方ないですが。
書込番号:25070205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyong様
安くなる可能性もあるのですね。
半導体不足やリチウム不足、輸送費等々で値上げはほぼ確実かと思っていました。
やはり、知識なき者は敗れていきますね。
勉強不足でした。
書込番号:25070221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小太りメガネさん
DER補助金は今から仕入れと納期を睨んで準備できる業者でないと無理です。
それくらいハードルが高いです。
なので、はなから申請をしない業者もいます。
DER補助金の申請をいとわない業者を探す必要がありますが、九州はそのような業者はないかもしれません。
書込番号:25070655
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
長州産業のスマートPVマルチ9.8kWh全負荷対応型
工事費込みで220万の見積もりをもらいました。
ちょうど、売電価格も安くなるし、電気料金も
上がっているので検討しています。
相場的には普通なのでしょうか?
ご意見いただきたいです!
よろしくお願いします。
書込番号:25067020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ザク10さん
はじめまして!
DER事業協力金として補助金が出ますが、その条件に
蓄電池1kwh当たりの導入価格上限15.5万円というのが定義されています。9.8kwhなら155万円です。
その他、仕様条件等の厳しい規制がありますが
長州産業の蓄電池すべての商品がDER事業補助金の対象になってますので優秀なメーカーですね。
参考にされて下さい。
書込番号:25067051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ザク10さん
はじめまして
CB-P98M05A で検索してください。
税込165万円送料込みです。
販売店はこれより安い仕切り値なので、220万ならば粗利はしっかり積んでるはず。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:25067079
1点

グローバルキャストという会社です。
今なら工事費かからないので安いとのことでした。
最初は275万でしたが、かなり安くなって契約して
しまいました。クーリングオフした方がいいので
しょうか?
書込番号:25067108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしてかなり高い感じですか?
補助金も今はないと聞いてます。
もう少し考えたほうがいい状況ですか?
書込番号:25067110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ザク10さん
もしかして?ではなく、間違いなく高いと思います。
わたしなら迷わずクーリングオフします。
その上で複数の業者に同じ仕様/条件で見積りさせて比較検討します。
その業者さん、ここでもよく聞きます。
名古屋拠点で全国ネットの訪販系の業者さんですよね。
22年度の補助金は終わりました。
ですので、尚更、今 契約してもお得感はありません。
23年度もDER補助金、国、自治体の補助金
それぞれ予算計上されています。
先日、東京都が太陽光発電をはじめとした再エネ設備を住宅仕様への標準織り込みを義務化しました。
これを機に全国に波及することから補助金も一斉に予算化されます。
適正価格かどうかを見極めるには、相見積もりと同時に業者さんに「DER補助金の申請をされたことはありますか?」とお尋ねください。
「YES」なら適正価格を出す業者さんです。
15.5万円という縛りは、導入価格を均整化し不公平感を無くすための事業施策です。それに付いてこられる(ポテンシャルのある)業者さんのみが補助金対象になります。
訪販系でこの対象になる業者は聞いたことありません。
設備費の1/3、施行費の1/3が補助金となります。
東京都などは都や区の補助金と合わせると100万円オーバーも実際にあります(もちろん仕様ありきですが)
貰わないのは損です。
23年度の公募は23/3ごろに発表になりますので、それまでを勉強の期間として仕様を固めて置くことをおすすめします。
書込番号:25067181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

REDたんちゃんさん
大変長い文での回答ありがとうございます!
情報不足で検討してしまい契約してしまった
ことが良くわかりました。
3月までに他の業者などの情報も集めて勉強
してからよく考えてみたいと思います。
この度は誠にありがとうございました!
書込番号:25067255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ザク10さん
ちなみに、既に太陽光はお持ちなのでしょうか?
もしかして、長州産業の太陽光なので蓄電池も合わせようとしてますか?
長州も優秀なシステムですが、性能は劣らず価格が安いメーカーもあります。今の蓄電池はどの太陽光システムとも互換性が高いですから、その辺も考慮して下さい。
DER補助金な対象となるメーカーです。
長州産業
ダイヤゼブラ(旧:田淵電機)
オムロン
ニチコン
HUAWEI
DMM
京セラ
エクソル
伊藤忠 です。
あのPanasonicやSHARP、TOSHIBAは対象外です。
納得ですが(笑)
書込番号:25067310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今はカナディアンソーラーをつけてます。
来年8月に10年が経つので売電価格が
下がります。また、電気料金も上がるので
ちょうど興味があり、契約してしまいました。
蓄電池にも色々メーカーがあるようなので
調べてみようと思います。
書込番号:25067589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)