このページのスレッド一覧(全2755スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2025年9月25日 18:01 | |
| 5 | 4 | 2025年9月17日 09:50 | |
| 2 | 4 | 2025年9月11日 18:49 | |
| 1 | 2 | 2025年9月9日 21:49 | |
| 2 | 4 | 2025年9月8日 23:43 | |
| 3 | 2 | 2025年9月7日 05:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様、こんにちは。
現在、東京都八王子市の戸建て住宅への太陽光発電と蓄電池の導入を検討しており、2社から見積もりを取得しました。大きな投資となるため、契約前に経験豊富な皆様のご意見を伺いたく、投稿させていただきます。
【システム概要】
• A社 (地域の施工店)
• 太陽光: エクソル 7.29 kW
• 蓄電池: ニチコン 14.9 kWh
• 総額 (税込): 約350万円 / 実質負担: 約84万円
• kW単価 (太陽光部分のみ算出): 約15.5万円/kW
• B社 (ネット中心の販社):
• 太陽光: 長州産業 4.97 kW
• 蓄電池: ニチコン 14.9 kWh
• 総額 (税込): 約286万円 / 実質負担: 約48万円
• kW単価 (太陽光部分のみ算出): 約19.3万円/kW
【ご意見を伺いたい点】
1. 価格の妥当性について:
B社の方が総額は安いですが、太陽光の容量が小さいため、システム全体のkW単価ではA社の方が割高に見えます。分離して計算すると、A社の太陽光kW単価が非常に安価です。この価格設定(特にA社の太陽光kW単価の安さと、B社の総額の安さ)は、2025年現在の市場において妥当な範囲でしょうか?価格の内訳に何か注意すべき点はありそうでしょうか?
2. パネル性能と満足度:
長州産業のプレミアムな品質(特に雨漏り保証)と、エクソルのコストパフォーマンスについて、実際に使用されている方のご意見を伺いたいです。長期的に見て、この価格差で長州産業を選ぶ価値はあると思われますか?
3. 施工会社について:
B社(yh)はネットでの評判が多く、安さが魅力ですが、施工やアフターサポートの質について実体験があれば教えていただきたいです。A社(APCハウジング)については情報が非常に少なく、少し不安を感じています。もしご存知の方がいらっしゃいましたら、評判を教えていただけますでしょうか。
4. その他:
この見積もり内容を見て、他に注意すべき点や、業者に確認すべき最終チェック項目などがあれば、ぜひアドバイスをお願いいたします。
長文になりましたが、お読みいただきありがとうございます。
皆様からの貴重なご意見をお待ちしております。
書込番号:26294107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長州はそもそもパネルの仕入れ価格がエクソルと比較してかなり高額なので・・・
ですので、単純にパネル単価を比較するのは誤りです。
ただ、どちらも性能に差異はありません。
どちらも程よい価格だと思います。
それより補助金額があってるかどうかが肝心です。
パネルの補助金対象はパワコンの出力となるので、A社はパワコン2台設置になりますが、
それが含まれてるのか・・・
含まれていないならぱパワコンの容量分となるので、パネルの容量分の補助金は出ません。
また、蓄電池も補助金対象は初期実行容量ですので、この数字のままにはなりませんが、
そのあたりをご確認ください。
それが間違っているならば、そんな計算もできていない、あるいは故意に多く出るとごまかしてるということで
信用が置けないとなります。
書込番号:26294180
![]()
1点
>たいようこさん
ご丁寧にご返信いただき有難うございます!
B社で決めようと傾いていたので、後押しとなりました。
書込番号:26294216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shuntanaさん
私も東京に太陽光発電を設置しようと考えているのですが、B社の名前を教えていただくか、紹介していただけますか?
書込番号:26294404
0点
>vjjjjjjさん
本文内にも記載しておりますがB社はyh株式会社というところです。
10社ほど見積もりして、生成AIに見積書を全て読み込ませて比較してもらい、あらゆる面から良かったです。
書込番号:26295288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shuntanaさん
解決済みながらコメントします。
>1. 価格の妥当性について:
妥当性はわかりませんが、「薄利多売の販売店に対する目標価格」で評価しました。
(1)A社
太陽光 7.29kW、パワーコンデイショナ含まず 工事費込、税込1.2百万円
蓄電池 14.9kWh、全負荷型、パワーコンデイショナ含む、保証15年、税込2.1百万円
合計3.3百万円
たいようこさん指摘のとおりA社の補助金計算が誤っているか、見積に追加のパワーコンディショナが含まれている可能性がある。
(2)B社
太陽光 4.97kW、パワーコンデイショナ含まず 工事費込、税込0.9百万円
蓄電池 14.9kWh、全負荷型、パワーコンデイショナ含む、保証15年、税込2.1百万円
合計3.0百万円
>3. 施工会社について:
2003年自宅(茨城県守谷市)新築とともに屋根に太陽光2.8kW(シャープ製)を設置し、2021年パワーコンデイショナ更新に合わせて蓄電池9.8kWh(長州産業製)をyhから購入しました。yhとは電話、メールで連絡し、現地調査、工事は協力会社(埼玉県草加市))に任されていました。施工についてはこの方法で概ね問題ありません。(このような体制を整えている点は、薄利多売を支えるポイントと考えられ、評価できます)
アフターサポートですが、蓄電池運用後の問い合わせについては、yh営業経由でメーカからの回答がありました。現地対応が必要な状況は発生していません。
太陽光の出力低下など施工店の現地対応が必要となる場合も考えられます。現場を外注しているyhが柔軟な対応ができるかはわかりません。シャープの場合は家電メーカとしてのアフターサポート網が充実しているため、施工店の役割は少ない。
>4. その他:
(1)太陽光ハネル出力の差が大きい
一般に大きなパネル出力が得られるメーカが、その屋根に適していると考えられ、A社が優位である。しかし差が大きく取付面に対しての考え方がA社、B社で違う可能性がある。パネルレイアウトが不明であり、これについては評価できない。
(2)太陽光と蓄電池で保証書が分かれる
太陽光パネルとパワーコンディショナは出力が最大となるようにシステム(MPPT(最大電力点追従制御))として動作する。このため通例はパワーコンディショナはパネルメーカからセットで提供され、この場合保証書はひとつである。
今回は、A社、B社とも保証書が分かれる。出力低下などの場合は、(施工会社の協力を得ながら)ユーザ側で切り分けて当該メーカに修理を依頼することになる。
蓄電池のニチコン製はshuntanaさんの指定ですか?保証書をひとつとするためには、太陽光パネルがエクソルの場合は、HuaweiOEM蓄電池、長州産業の場合は、オムロンOEM蓄電池等となる。
なお太陽光パネル型式が不明だが、おそらくニチコンT3蓄電池のパワーコンディショナとは技術的仕様は適合しており、MPPTは適切に動作すると思われる。
書込番号:26295540
1点
契約をしたのでご報告いたします。
B社で決定したのですが、長州産業からハンファへ変更しました。
ハンファで最新パネルに変更すると、金額は変わらず容量が多くなるためです。
さらに補助金は増えて自己負担額はさらに少なくなりました。
参考までに共有します。
B社
太陽光: ハンファ 5.67 kW
蓄電池: ニチコン 14.9 kWh
総額 (税込): 約286万円 / 実質負担: 約39万円
kW単価 (太陽光部分のみ算出): 約18.2万円/kW
書込番号:26299943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光の見積を8社近く取りました。そのうち2社くらいに蓄電池は今つけずに4年後の方がいいと提案されました。
蓄電池は今パネルと一緒につけるのと4年後別でつけるのどちらがいいのでしょうか。
蓄電池は一緒につける方がいいと言った業者は、
@分けてつけると作業代がほぼ倍なので無駄になる。
A補助金も40万から国に支配される機会代20万引いて20万のみだから大した額ではない(?)
競争率すごくて来年以降もらえるかは不確か。
蓄電池は4年後でいいと言った会社は
@売電の単価が、24円にあがったから今は売るメインにするべき
A蓄電池は高いので補助金を狙って導入した方がお得
B蓄電池は元とれない(?)
アドバイスください( ; ; )
書込番号:26292114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
要は、まず「昼にどのくらい多く売電できるか?」によりますし、また「災害時の緊急用としての電源をどう評価するか?」、そして「将来どのくらい高性能で安価な蓄電器が出てくるか?」等の考え方によって判断が違ってくると思います。
ちなみに、不肖私の考えは、「蓄電池は後でいい」と思います・・・。
いずれにしても、盛んに蓄電池もと言う会社が多い中で、「後で良い」と言うのは、希少なのでは?
書込番号:26292137
2点
>もひあらぶさん
>蓄電池は今パネルと一緒につけるのと4年後別でつけるのどちらがいいのでしょうか。
蓄電池の価格が高いため、経済効果は少ない。
太陽光だけであれば10年程度で費用回収可能であるが、太陽光+蓄電池とすると国の蓄電池に対する補助金(500千円程度)を得て、15年程度で費用回収可能となることが多い。
設置目的が経済効果のみを期待しているならぱ、太陽光のみの導入に止めておくと良い。4年後に価格の高い蓄電池を別につけても経済効果としては大差ない。
蓄電池の導入理由は今のところ経済効果以外にある。
第一に非常用である。電力施設が災害等で被災したときの等の停電対策。
第二に環境対応である。夜間や雨天でも太陽光発電由来の電力を利用できる。
書込番号:26292204
1点
こんにちは。
>もひあらぶさん
私も、”東京都以外なら”、FIT初期投資支援スキームを利用し、最初は売電のみで
蓄電池を入れない案で検討された方がよろしいかと思いますが、将来蓄電池を
検討した場合に障壁になりそうな条件を記載しておきます。
・蓄電池の補助金が現状のDR補助金の制度のままでは、パワコンが蓄電池を
追加できるタイプであっても、パワコンを蓄電池と同時に導入しない限り補助金の
対象型番にならないため、既存パワコンが無駄になる。
・既存パワコンを交換するということは、保証関係が全て無効になるので、
15年とか20年などの保証制度は意味をなさなくなる。
・新設で蓄電池+パワコンを入れた場合の、システム保証はない。要は太陽光
パネルはパネル単体の保証になる。もしくは無保証。
上記を考慮した場合は、蓄電池同時導入が必要になります。
ただ、経済効果がないという結論に変わりはありませんので、将来蓄電池価格が
下がって、上記デメリットを抑えて経済効果が出ることを期待するのも一つの方法です。
そう言われ続けて、もう十年近くになりますが(遠い目)
書込番号:26292348
1点
>もひあらぶさん
>E11toE12さん
おはようございます!
太陽光蓄電池ハイブリッドパワコンの場合で4年経過後蓄電池設置ですと
>E11toE12さん懸念されてる通りで、後から追加が補助金・保証面・コスパ面で
メリット無い認識です。
Qセルズ(ニチコン製)のQ.READYコンセプトが、ハイブリッドパワコンのみ先行設置で
バッテリーのみ後から追加可能、保証面は継続するものの(期間は4年短くなる模様)、
国の補助金が今年度は非対応コスパ面(値引き率等考慮)が??と
コンセプトとても良いと思うのですが前記理由の全てが解決せずイマイチ
他の回避策として蓄電池を単機能パワコンタイプで追加であれば
4年後もしあれば、国の補助金対応が見込めるのと、保証面が問題ない点
単機能デメリットはパワコンが別々で効率がやや低下(実測3%程度差なようです)
と考えると太陽光+蓄電池セットで初期設置、国の補助金考慮で15年で設置費用回収
か
太陽光のみ売電優先で8年内程度で設置費用回収し10年から15年後に蓄電池追加
24円売電で蓄電池10kWhで毎日自家消費優先しても、ロス考慮しても
4年間は毎年1.3万円程度、4年間で5.2万円程度はメリット得られると思います。
この辺り各見積の差額比較し、メリットデメリット検討と思いました。
>蓄電池は4年後でいいと言った会社は
普通、売上至上な営業マンが多い中、好印象
来年度・国やお住まいの自治体併用できれば、コスパ改善できるので相談してみると良いと思いました。
書込番号:26292406
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
6月にこちらで価格の妥当性について相談させて頂いた者です。
その節はアドバイスをいただき有難うございました。
正式に契約完了し工事待ちの状態になりましたので、結果を報告させて頂きます。
同じような状況で検討されている方の参考になればと思います。
【屋根】
立平葺き ガルバリウム鋼板
西向き(情報修正) 片流れ
二寸勾配 約60u
工法:キャッチ工法
【家の状況】
滋賀県大津市
オール電化 エコキュート
年間電力使用量:6700kWh
【見積り】
タイナビに登録後4社から接触あり
A S社 運営は K株式会社(大阪) 契約に至る 詳細別途記載
B T社 パネル:シャープ7.04kWh 蓄電値:シャープ7.7kWh 約250万
C T社 パネル:ハンファ7.04kWh 約130万円
D N社 訪問面談時に、10年以内の回収を目指しているので現状蓄電池は検討していない、
と言うと見積りを辞退されました
【契約内容】
太陽光パネル:ネクストエナジー 460W×20枚 9.2kWh・・・当初見積りより4枚追加
蓄電池:カナディアンソーラー EP-CUBE 13.3kWh
オプション:カラーモニター HEMS Cube J
合計金額(税込み):268万円
補助金:DR 52万円 自治体 9万円
実質負担額:207万円
3年ごとの定期メンテナンス永年無料
当初、投資回収期間を短くしたい方針で蓄電池をつけるつもりは無かったのですが、
補助金を使えば10年で回収できるレベルになるとの提案で、蓄電池も含めて検討するに至りました。
最終的に、9.2kWhのパネルを搭載することになり、そんなにうまくいかないかも知れませんが
年間20万円ほどの経済効果で約10年で初期費用を回収できそうな見込みです。
蓄電値については、仮に毎日10kWh分を使い切ったとしても得られる経済効果は
10kWh×365日=3650kWh×20円(売買電単価差)で年7万円程度、15年で約100万円程度なので、
変換ロスや徐々に劣化することを考慮すると補助金などが無ければ投資回収は非常に困難だと感じました。
投資回収を重視されている方は、太陽光パネルのみ導入されるか、来年のDR補助金や自治体の補助金を
上手く活用された方が良いと思いました。
販売会社については、ネット集客・オンライン商談に特化し営業経費カット分を価格とメンテナンス費に
還元する会社方針とのことで、実際の見積金額も他社より安く、提案内容も納得できるものでした。
システム保証はないので、機器が故障したときに問題の切り分けなどしっかり対応してくれることを期待していますが、
そもそも何も起こらないことを祈るばかりです。
「省エネ改修に係る所得税額の特例控除」という制度があり、大型補助金が出ている内窓リフォームを行うと、
太陽光パネル導入分と合わせて35万円以上の所得控除が得られるようなので、それもチャレンジするつもりです。
東京都のような強烈な補助金が無い状況のなかでは、比較的良い内容で導入できたのでは無いかと思っております。
以上、参考になれば幸いです。
1点
こんにちは。
良い買い物をされたと思います。
一点、注意したいのは、大津は雪が降りますので、
EP-Cubeですと、降雪の後は0℃を下回り、停止してしまって
充電されないということになりますので、冬場の運転状況は
きっちり監視されるとよいかと思います。
琵琶湖側だと、パネルの雪はそんなに気にしなくてもよいと思われますが。
書込番号:26287265
1点
>SARA-PAPAさん
ご契約おめでとうございます。
西向きの屋根だったのですね。
6700kWh÷9.2kW=728kWh
これは全国47位の秋田県の950kWhを大きく下回る低発電量です。6700kWhのほとんどを春先から初秋までに稼ぎます。晩秋から冬にかけてはほとんど発電がなく蓄電池も満充電出来るかどうか?
更に日本は3日に1日は曇天です。なので10年で費用回収出来るというシミュレーションは懐疑的です。
我が家はパナソニックHITというネクストエナジー製の太陽光パネルを発電量で凌駕するシステムです。
南向き一面、4寸勾配に6.3kWの太陽光を載せています。
発電量は年間8000kWh程度(1kWあたり1260kWh)
南向き一面でも冬場は夏の半分も発電しません。
10年回収は再度シミュレーションし直してみて下さい。ほんと太陽光の収益性なんてちっぽけなものです。
書込番号:26287373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>E11toE12さん
>良い買い物をされたと思います。
E11toE12さんにこのように言っていただいて嬉しいです。ありがとうございます。
0℃以下になると充電が停止される制御については、私は寿命サイクルを減らさない為の良い機能だと前向きにとらえています。
雪が積もることは年数日あるかどうかですが、氷点下になることはそれなりにありますので注視していきますね。
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
6700kWhは実際に直近の1年間で使用した年間電力使用量で、発電シュミレーションは9330kWhとなります。
最初から記載しておくべきでした。申し訳ありません。
南向き一面、4寸勾配屋根、うらやましい限りです。1kWあたり1260kWhはすごいですね。
計算上、年間約20万円というのはそこそこ良い線かなと推測していますが、実際どうなるかはまだわかりませんので
答え合わせを楽しみに経過を見守りたいと思います。
書込番号:26287533
0点
>SARA-PAPAさん
ごめんなさい。読み違いました。
楽しい太陽光ライフを!
書込番号:26287540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光契約していい妥当な金額かご意見ください。
長州産業
太陽光5.44kw 全負荷蓄電池12.7kw
352万円
最初に見積したところが、
エクソル
太陽光6.37kw 特定不可蓄電池10kw
418万
だったので
長州産業の方で契約したいと思ってますが、
どうでしょうか( ; ; )
宜しくお願い致します。
あと、北側でつけた方いますか?
シュミレーションで、まわりに遮るものもないし、片流れで緩い傾斜だから問題ないと言われたのですが。。
書込番号:26285362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もひあらぶさん
はじめまして!
長州産業太陽光5.44kw 全負荷蓄電池12.7kwhですね。
屋根一面、片流れということはガルバ屋根ですかね?
だとすれば320~330万円くらいですかね。
352万円は初回としては及第点ですが、仕舞い値としては努力不足だと思います。
北面ということですが勾配はどの程度ですか?
2寸くらいなら一般的な南向きの屋根に対して20%減くらいなので導入価格にもよりますが妥協出来る範囲です
が、4寸を超えると秋から冬場は殆ど発電がなく蓄電力も低下しますし自家消費もままなりません。
またメーカーによって北面設置は長期保証が得られないケースもありますのでご確認をお願いします。
設置業者は売りたいがためにポジ発言しますが付けたら終わりです。失敗しないためにも複数の業者で仕様も価格も保証も比較することをお勧めします。
書込番号:26285541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます!
屋根はガルバです。
蓄電池のプラス8万程度の20年保証もつけると言われましたが、それでも気持ち高い感じでしょうか。
勾配はエクソルのは1.8寸とあり、
長州産業のは、0.5/10(3度)と記載があります。
もう一社見積依頼してみようかと思います( ; ; )
書込番号:26285744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
>まおさらさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6.695kW、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込 1.1百万円
蓄電池 13.3kWh、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年、工事費込、税込 2.0百万円
合計 3.1百万円
EP-Cubeの動作温度は、充電:0℃〜45℃です。
書込番号:26284172
0点
310万が目標値であるなら
この見積もりは良心的ということですか?
書込番号:26284938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まおさらさん
>310万が目標値であるなら
>この見積もりは良心的ということですか?
見積額は、薄利多売の販売店に対する目標より安い。
0℃以下で充電することがないならば、購入候補と思う。
(さくらココは、夜間((冬季は0℃以下になる)に商用から蓄電池を充電することがあるので、この蓄電池は必要な仕様を満たしていない)
販売店は、技術的に優秀で、経営的にも安定していることが望ましい。
書込番号:26285013
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
宮城県在住です。蓄電はファーウエイのOEM中国メーカーをネットに繋げるか!何が県が厳正な業者チェックだ?工事は外注。商品は海外製。再エネは必要なんだろうけどアイチュウザーなど元々外資の会社入れて、売り上げの10から15%を持っていかれる。こんな事早くやめろ。これで納得して設置する客も客ですね。外から見てファーウエイのパワコンみるとガッカリするよ。業者は安売り。商品はついに中国製、ほんと再エネより既得権益の政治はこまるな。
1点
だって日本製だと高くて性能が低いから、なのでは?
ソーラーもかつてはシャープが世界一だったし、設置はほとんど日本製でしたが、今はもうほとんど中国製ですよね?
書込番号:26283206
2点
そんなこと言ったら純粋の日本製なんてないよ。
部品がないんだから。
アイチューザーは別スレに書いてるけど同感!
なぜこんな企業が仕切るのかまったくわからない。
リスク背負わず、ピンハネでお客様は結果高い買い物となる。
そもそも商材的に大量購入で安くなるものではないし、
それをうたってるのにアイチュー^ザーが仕入れるわけでもない・・・笑
工事の外注は当然でしょ。
今あるほとんどの自社と言ってるところは、リフォーム部隊を発展させたもので
経験値を伴う能力はどうか。
足場代をかけない、あるいは必要と思わない見積もりが多くなるが
最終的にどうなのかですね。
書込番号:26283430
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)
