太陽光発電 購入相談 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

太陽光発電 購入相談 のクチコミ掲示板

(22988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2637スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光+蓄電池の見積額

2025/09/15 11:26(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 tami_tkyさん
クチコミ投稿数:4件

以下内容について、アドバイスをお願いします。
・設置場所:東京都、築7年程度
 スレート系、勾配19度
・メーカー:長州産業
 太陽光パネル:1.93kw(設置場所は屋根、東西半分ずつ)
 蓄電池:スマートPVマルチ16.4khw

太陽光+蓄電池+工事費等で約430万円、
うち、補助金約230万、実質負担額が約200万円程度の見積もりでした。
発電量が少ないため、新電力に切り替えて夜間の安い電力を蓄電池に貯めて使用するプランでの提案を受けました。
当初は相見積もりの上、検討する想定でしたが、
即日契約の場合、外構工事(他社見積もり時50万程度)を無料施工してくれるとの話があり
契約をしてしまいました。
2kw以下だと発電量もメリットも少ないことと、費用が相場よりも高い可能性があることを知り、
クーリングオフすべきかを悩んでいます。
アドバイスをお願いいたします。

書込番号:26290792

ナイスクチコミ!0


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2025/09/15 12:46(1ヶ月以上前)

>tami_tkyさん


こんにちは

都の補助金引いた自己負担なら80万円程度なので
補助金がほとんど業者の懐に入ってしまう見積と思います。

>外構工事(他社見積もり時50万程度)を無料

こちらも問題で、キャッシュバック等、補助金の目的外流用になり、不正受給、
昨今問題になっている業者があり、審査が厳しくなって(時間を要する原因)るようです。
https://www.tokyo-co2down.jp/topic/20250661595.html
https://www.tokyo-co2down.jp/topic/20250662385.html

補助金の不正受給、知らなかったではすまされず、コロナ給付金のように受給者がペナルティ課せられかねない可能性もあり、
関わってはいけない業者と思います。
一旦キャンセルですね。


太陽光2kWで年間発電量2400kWh発電予想で、約7万円/年電気代削減が見込めると思います。
詳細未定ですが、来年度の国からの補助金併用で自己負担50万円以下にできるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7162/#26276784

そうすると8年内に元が取れて、経済的メリットと停電への備えができるかもしれません。

蓄電池容量は補助金との兼ね合いで、6.3kWh、10kWh、12,7kWこのあたり各社相見積もりで
自己負担少なく、過剰な分は停電への備えとして仕様を検討が良いと思います

書込番号:26290854

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/09/15 14:24(1ヶ月以上前)

>tami_tkyさん
薄利多売の販売店に対する目標金額
太陽光 1.93kW、パワーコンブィショナ含まず 工事費込、税込 0.6百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 2.2百万円
合計 2.8百万円

>新電力に切り替えて夜間の安い電力を蓄電池に貯めて使用するプランでの提案を受けました。
蓄電池の充放電効率は約85%ですが、考慮されていますか。

書込番号:26290910

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/09/15 15:21(1ヶ月以上前)

>tami_tkyさん

はじめまして

どこの”訪販スピリッツ”業者と契約されましたか?

外構工事(他社見積時50万程度)を無料施工でも太陽光+蓄電池+工事費等の見積額が150万円高額であれば、”訪販スピリッツ”業者の非正規営業が完全成功報酬歩合として100万円をゲットする構図が垣間見れます、

書込番号:26290944

ナイスクチコミ!1


スレ主 tami_tkyさん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/16 09:27

>りゅ774さん
アドバイスありがとうございます。
補助金がほとんど業者の懐に入ってしまう見積なのですね。
急遽、一括見積もりサイト経由で数社見積もりを用意していただいたのですが、
出てきた見積もり額は、総じて訪問販売業者よりも低いものの、
「オプションで対応してくれる外構工事代を考慮すれば負担額は一緒」という話になり、平行線を辿っています。
他社見積もりだとkw数が2kwを超えるプランや、異なる蓄電池容量でのお話をいただいており、
今回は比較検討が圧倒的に足りていないという思いが強いです。
今年度は終わってしまっている補助金も来年度復活する可能性もあるようですので、
もう少し調べたいと思います。

>さくらココさん
アドバイスありがとうございます。
業者提示の見積額が相場より高いと理解しました。
>蓄電池の充放電効率は約85%ですが、考慮されていますか。
蓄電池にの提案時には、充放電効率に関する説明はなく、当方も知識がなく考慮していませんでした。
完全に当方の勉強不足です。
導入に関し、メリットデメリットを慎重に検討しようと思います。

>gyongさん
アドバイスありがとうございます。
今年に入ってから、近所の方数軒が同じ業者さんで施工していることもあって、
信用できるだろうという考えがあったのと、住居のトータルメンテナンスも可能と謳っている会社だったため、
今後何かあればお願いできるメリットがある、という考えをもとに契約したのですが、
その会社は2024年のようでした。今後存続するか不明のところを信じて良いものか、という疑念です。

書込番号:26291576

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2025/09/16 12:33

>tami_tkyさん

こんにちは

>「オプションで対応してくれる外構工事代を考慮すれば負担額は一緒」という話

補助金の不正受給には応じられないと毅然と断り
クーリングオフ期間内に一旦キャンセルし
じっくり検討すべきと思います

わたしはクーリングオフ経験無いのであれですが
書面等適切な方法、またローン契約ならローン会社に無効な契約な旨問い合わせと思います


おまけ
東電管内深夜料金値上げと再エネ賦課金高騰で単価29円近く
例えば10kWh充電290円分してもロスによりマイナス15%目減りし

朝夕8.5kWh分の290円相当しか賄えず、
いってこいで節約にならないイメージです。

上記が役立つとすれば台風等で停電可能性あるときに
予め充電しておくと安心感になるというものですが
普段はメリット無い感じです。

書込番号:26291719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tami_tkyさん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/16 18:02

>りゅ774さん
ありがとうございます。
タイナビ経由で複数社相見積もりをとりまして、当方の勉強と検討が不十分であったことを改めて再認識しています。
載せられる太陽光パネルの量も少ないため、メリットが低いことを念頭に置き、
急がず検討しようと思います。
まずはクーリングオフ手続きを進めます。

書込番号:26291953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/19 11:45

結論

いくら東京都であってもそのパネルの出力ではつけるだけ無駄です。
どうがんばっても月7000円分の発電、とてもじゃないが、蓄電池に回る余裕はありません。
7000円とすると10年でも84万円。
ですので、つけるべきではありません。
買ったほうが安い!

書込番号:26294192

ナイスクチコミ!1


スレ主 tami_tkyさん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/25 14:23

>たいようこさん
アドバイスありがとうございます。
訪問販売業社の見積もりは太陽光パネル1.93kでした。
他社さんの見積もりだと、もう少しパネルを載せることができると言われたのですが、
それでも2.5kwに届かない量でした。
設置に適さない建物であることを理解しましたので、購入を見送ろうと思います。

書込番号:26299821

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 ubiyさん
クチコミ投稿数:12件

現在東京都の戸建てに住んでおり、都の補助金のニュースを見て太陽光パネルの一括見積を取りました。
屋根の広い面が北面になっているため、業者からはほぼすべて防眩パネルの提案を貰っています。
現在提案のあったパネルメーカー:長州産業、AIKO、XSOL

最も重視しているポイントは、自己負担額に対しての投資回収期間が短くなる事です。


現在見積を貰っている中で最も自己負担額が少なく済むのがエクソルパネルの提案の為、
エクソルを第一の有力候補として考えています。
工事込みの総額で約380万円、補助金320万円で実質負担額は5〜60万円程度

ただ、エクソルは取り扱っている業者が少ないのか、提案されたのは1社のみです(他は長州産業またはAIKOの提案)
価格傾向は長州産業>AIKO>XSOL


ここでお聞きしたいポイントとしては、
・エクソルの見積金額が妥当かどうかという点
・長州、AIKOではなくエクソルを選択する事で考えられる懸念・リスクなど
・その他、導入にあたり考慮しておくべき点があれば

といった点を有識者の方にアドバイス頂きたいと考えています。
よろしくお願いいたします










書込番号:26236881

ナイスクチコミ!0


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2025/07/13 22:21(3ヶ月以上前)

>ubiyさん

こんばんは!

防眩パネルの機能性PV補助金加算が手厚く、
年間1万kWh発電なら蓄電池あっても、それなりに余剰売電あり、今年度は24円採算は問題無さそうと思います

気になるのは北側にマンション等あった場合の防眩性能と光害配慮がどんなものなのか?ぐらいです。
我が家の近所でも北面にパネル載せてるお宅をちらほら見かけますね。

>最も重視しているポイントは、自己負担額に対しての投資回収期間が短くなる事です。

とのこと、来年度の国からの補助金併用なら消費税分のみ自己負担にできそうな気もします。
(超過分は都の補助金減額で調整されます)

都の予算は潤沢なので事前申請だけしておいて(1年間有効)来年設置という手もありますね。
今年度にするか来年度にするか迷うところかもしれません。

書込番号:26236965

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/07/14 01:18(3ヶ月以上前)

>ubiyさん
>エクソルの見積金額が妥当かどうかという点
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 10.44kW、防眩性有、単機能パワーコンディショナ1台含む 税込1.9百万円
蓄電池 15kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、HUAWEI製、保証15年 税込1.9百万円
合計 税込3.8百万円

東京都助成金想定額(高額につきご自身で検算することをお勧めします)
太陽光 (120千円/kW+機能性PV(防眩性)20千円/kW)×発電設備出力9.3kW = 1,302千円
蓄電池 120千円/kWh × 15.3kWh = 1,836千円
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r07
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7

>長州、AIKOではなくエクソルを選択する事で考えられる懸念・リスクなど
(パネルについて)
・エクソルの低反射(防眩)太陽電池モジュールの防眩性の説明はわかりやすいと思います。
https://www.xsol.co.jp/product/lineup/low_reflection_module/
・エクソルの防眩性モジュールを採用した千葉県の方の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26226156/#tab
(蓄電池)
・HUAWEI製はDR補助金の対象に登録されていないため提案が少なかったと思われる。価格は他に比べて安い。薄利多売の販売店に対する目標価格の計算では0.9掛けしている。
・長州産業(オムロンOEM)は、併設する単機能パワーコンディショナの出力も交流系統を介して蓄電池に充電するので天候の良くない日等も充電に有利である。(分電盤入口に設置するCT(電流変成器)で潮流を監視し、外向き(逆潮流)ならばグリーンモードても交流からの充電を許す)
HUAWEIの場合、併設する単機能パワーコンディショナの出力が蓄電池への充電に寄与するか確認すると良いと思う。
・HUAWEIは、センドバック保守と聞く。エクソルではどうなるか確認すると良いと思う。センドバック保守の場合販売店の協力が必要になると思う。長州産業はオンサイト保守(訪問修理)である。
・最近受付終了したDR補助金は3年計画の3年目であった。来年名目を変えて同じような補助金があるかもしれない。ある場合は国の概算要求資料に表現されると思う。

書込番号:26237041

ナイスクチコミ!1


スレ主 ubiyさん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/16 05:20(3ヶ月以上前)

>さくらココさん
ご教示ありがとうございます!
24円売電で直近の採算はとれそうですよね

住んでいるのは低層の住宅地で
自宅の北側に高いマンションは無いので、その点は問題なさそうです

来年度に回す手もありだと思いますが、設置が遅れた分の期間は買電することになるので、
そこを考えると、今導入するのと先送りにするのでどちらが得なのかですよね(買電した差額の分、補助金は多めに出るかですが、結局そんなに変わらなくなる気もします)

その点踏まえて検討させて頂きたいと思います


>りゅ774さん
ご教示ありがとうございます!
パネルの補助金の検算してみたのですが、たぶんこの額であっているかと思っています
(発電設備出力9.9kWの想定でした)
基本枠(3.75 kW超〜10 kW) 120,000 円 / kW 9.90 kW 120,000 × 9.90 = 1,188,000 円
機能性加算(防眩モジュール) 20,000 円 / kW 9.90 kW 20,000 × 9.90 = 198,000 円
合計(太陽光分) ー ー 1,386,000 円

蓄電池の保守について販売店に確認したところ、まず販売店に連絡を貰えれば訪問保守してもらえるみたいな事を言っていました。
この販売店はそこそこ大手のリフォームメーカーなのでそれなりに信用できるかと考えています
DR補助金の情報ありがとうございます。来年に回すかどうかは要検討ですね
個人的には今のタイミングで導入するのもありかなと思っています




書込番号:26238794

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/07/17 00:31(3ヶ月以上前)

>ubiyさん
>(発電設備出力9.9kWの想定でした)
添付された資料は発電設備出力9.3kW
ハイブリッド型(出力4.95kW,,パネル435W×14枚=6.09kW)、単機能型(出力4.95kW,,パネル435W×10枚=4.35kW)のとき4.95kW+4.35lW=9.3kW)
併設する単機能パワーコンディショナの出力が蓄電池への充電に寄与しますか。
助成金優先であれば発電設備出力9.9kWですが、併設する単機能パワーコンディショナの出力が蓄電池への充電に寄与しない場合は、発電設備出力9.3kWや発電設備出力8.43kW※とすると自家消費率が向上します、
※ハイブリッド型(出力4.95kW,,パネル435W×16枚=6.96kW)、単機能型(出力4.95kW,,パネル435W×8枚=3.48kW)のとき4.95kW+3.48lW=8.43kW)

書込番号:26239610

ナイスクチコミ!0


スレ主 ubiyさん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/19 01:47(2ヶ月以上前)

>さくらココさん
アドバイスありがとうございます。
確認したところ、併設するのもハイブリッドパワコン(定格出力4.95kW)になり、蓄電池の充電には寄与しないようです。
家庭で消費されない場合は売電に回されるとの事
4年間はFIT制度で24円/kWhで売電できるのでまずはそれで運用し、
4年を過ぎたら併設側パワコンにも蓄電池の増設を検討する手もあるかなと思っています

書込番号:26241389

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/07/20 00:51(2ヶ月以上前)

>ubiyさん
>確認したところ、併設するのもハイブリッドパワコン(定格出力4.95kW)になり、蓄電池の充電には寄与しないようです。
>家庭で消費されない場合は売電に回されるとの事
>4年間はFIT制度で24円/kWhで売電できるのでまずはそれで運用し、
>4年を過ぎたら併設側パワコンにも蓄電池の増設を検討する手もあるかなと思っています
HUAWEIは、パワコン2台での連携自立運転ができる。(SUN2000-4.95K-LB0-NH、エクソル型番4.95K-LB0-NH-XSOL)
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2403/12/news034.html
買電が35円/kWh程度でFIT調達価格当初4年間24円/kWhなのでやるなら最初からだろう。
東京都蓄電池助成金で台数や容量の上限が見当たらない。15kWh+15kWhとか15kWh+10kWhも単価制の助成金(12万円/kWh)が出るかもしれない。消防法の届け出(20kWh以上)は必要になる。
(HUAWE以外の製品はパワコン2台での連携自立運転(同期運転)ができないので例は少ない)

エクソル製発電設備出力9.9kW、蓄電池15kWhのとき15年間の経済価値を計算すると3.2百万円。
長州産業製Smart PV multiで発電設備出力9.9kW、蓄電池15kWhのとき15年間の経済価値を計算すると3.4百万円。
(下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3h人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光 10.44kW、蓄電池15kWhの自家消費率を求めて経済価値を算出した。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348)
差は併設する単機能パワーコンディショナが蓄電池への充電に寄与するか、しないかによる。



書込番号:26242227

ナイスクチコミ!1


スレ主 ubiyさん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/23 21:09(2ヶ月以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます。
確認したところ、エクソルのハイブリッドパワコンは2台のパワコン同士が直接接続されるので、
北と南の両方のパネルから15kWの蓄電池への充電が可能との事でした

書込番号:26245457

ナイスクチコミ!0


スレ主 ubiyさん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/23 22:07(2ヶ月以上前)

蓄電池の台数を増設しても、補助金で実質負担額は変わらないようなので、どこまで増設するかは迷う所です。
15kW+15kWの構成にすると消防法の規定にも引っ掛かり、高さも出るようなので、
10kW+10kWというのもありかなと考えています。それか15kW×1台でいくか

書込番号:26245539

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/07/24 00:24(2ヶ月以上前)

>ubiyさん
>2台のパワコン同士が直接接続される
直流線ではつながっていないと思う。交流線はエクソルに限らず繋がっているので、長州産業(オムロンOEM)のようにCTの潮流条件で単機能パワーコンディショナから蓄電池への充電もやろうと思えばできるかも。図面で説明をうけることをお勧めします。
>10kWh+10kWhというのもありかなと考えています。それか15kWh×1台でいくか
単機能パワーコンディショナから蓄電池への充電ができるのであれば、経済効果の点では15kWh×1台でも良いと思う。非常時の対応とか少しでも自家消費率を高めたいということがあるとすると10kWh+10kWh、15kWh+10kWh、15kWh+15kWhもありうる。
10kWh 目標価格税込み1.6百万円、15kWhより自己負担増えるかも。

書込番号:26245655

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/24 09:00(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>ubiyさん

>確認したところ、エクソルのハイブリッドパワコンは2台のパワコン同士が直接接続

パワコンを2並列で自動切換盤に接続できるという説明を誤解されているのでは?
業者が誤解しているのか、ubiyさんが誤解しているのかは不明ですが。
パワコン2台並列でPV出力を2台のパワコンでそれぞれに接続されている
蓄電池に直流充電できるというのが正しいなら、
「そんな性能があるなら、なんで一台にしないの?」
という疑問が発生しますね(笑)

さくらココさんがおっしゃっている通り、系統を介したらパワコン2台に接続されている
蓄電池に両方充電することは可能ではありますが、直流ー>交流ー>直流の
変換を繰り返すことになりますので、結果単機能と一緒になりますね。

書込番号:26245803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/24 12:35(2ヶ月以上前)

蓄電池2つあってもそんなに電気を使わないのではないですか?
電気使用量はよくよく計算しなければ宝の持ち腐れです。

書込番号:26245943

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/24 12:57(2ヶ月以上前)

>ubiyさん

はじめまして。いままで傍観していましたが、突っ込みせていただきます。

>確認したところ、エクソルのハイブリッドパワコンは2台のパワコン同士が直接接続

どういうことですか? エクソルのハイブリッドパワコンの中身はHUAWEIで末尾がJPL1という型番のはずです。
パワコン2台はどちらもJPL1型番パワコンですか? 蓄電池を使わない系統連系パワコンがあり、そちらが安いのでNHL2という型番になると思います。

片方のパワコンJPL1に蓄電池15kWhが接続した場合、もう一方のNHL2パワコン(JPL1であっても)はもう一方のパワコンJPL1接続蓄電池への充電は全くできません。
このような単純なことも知らない販売店は多数ですからご注意ください。
そもそも北面が広く、南面が小さい屋根では発電が朝夕でばらけるのでパワコン2台構成は無駄です。
1台のJPL1パワコン+15kWh蓄電池で構成すべきです。
パワコンの入力回路4回路2MMPTが足りない話になれば、そろそろ新機種3MPPT入力タイプ(SUN2000-4.95K-LB0-NH)がリリースされますのでそれを待つのも手です。 蓄電容量は14.2kWh(7.1kWh 2台)にアップしています。

FYI:
2025.06.04 SUN2000-4.95KTL-JPL1販売終了のお知らせ
https://solar.huawei.com/jp/news-room/jp/2025/news-20250604 

書込番号:26245959

ナイスクチコミ!0


スレ主 ubiyさん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/24 17:51(2ヶ月以上前)

>さくらココさん
>E11toE12さん
ありがとうございます。
パワコンの配線の件はメールでの言葉尻だけでやり取りしており、認識違いが生じているかもしれないので、
業者から図面で説明して貰うようにします。
「エクソルの現行パワコンで2台体制だとパワコン同士が直接接続されるのでどちらも蓄電池へ充電可能」
というのが業者からの回答でした

>haru☆☆さん
ありがとうございます。
想定していたのは、将来的にEVの購入を検討しているので、もし夜間充電したくなった時に電力不足するかも、というケースでした。
ただ、いつ買うかもまだ未定なので、とりあえず現時点では15kWの蓄電池1台にするのが投資対効果的には良いかなとは考えています。一応の可能性として2台構成も検討をしていました。

>gyongさん
はじめまして
コメントありがとうございます。
業者から提示されたパワコンの型番は4.95K-LB0-NH-XSOLでした
https://www.xsol.co.jp/product/lineup/xsol-pcs/

書込番号:26246149

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/24 17:57(2ヶ月以上前)

>ubiyさん


4.95K-LB0-NH-XSOL は最新の3MPPT モデルです。
蓄電池は7.1kWh が3台までの組み合わせになります。
パワコンはこの1台だけでよいと思います。

書込番号:26246152

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/07/24 22:06(2ヶ月以上前)

>gyongさん
>ubiyさん
>パワコンはこの1台だけでよいと思います。
東京都以外では成り立つが、東京都は過積載とすると助成金が減額されてしまうので勧めにくい。
パワーコンディショナ1台により減額される助成金
(太陽光120千円/kW+機能性PV(防眩)20千円/kW)×4.95kW=693千円
パワーコンディショナ1台減による経済効果
パワーコンディショナ取得費減200千円+15年後のパワーコンディショナ更新費用減300千円-過積載によるピークカット損

書込番号:26246412

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/25 08:33(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>東京都は過積載とすると助成金が減額されてしまうので勧めにくい。

理屈はわかりますし、補助金の支出算定基準自体がどうかな、と思わないことも
ないですが、そもそもこういう必要もないものを積み上げて、補助金受給金額を
高める手口で不正受給を唆している業者の尻馬に乗るのもおかしな話ですね。

必要ないものは必要ない、という知見をアドバイスするのも肝要ではないかと。

書込番号:26246674

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/07/25 21:44(2ヶ月以上前)

>ubiyさん
>E11toE12さん
>gyongさん
>必要ないものは必要ない、という知見をアドバイスするのも肝要ではないかと。
2台構成か1台構成かのアドバイスは:ケースバイケースになります。
このケース(南面3.48kW、北面6.96kW、3.5寸)ではパワーコンディショナ2台構成とすることで増額費用を上回る助成金が得られ、またピークカット損失(6%程度)の発生も防ぐことができる。
下記スレッドのケース(南面1.74kW、北面6.96kW、6寸)ではパワーコンディショナ2台構成としても増額費用を上回る助成金が得られず、また1台構成としてもピークカット損失は生じない。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26243207/#tab

書込番号:26247218

ナイスクチコミ!2


スレ主 ubiyさん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 21:06(2ヶ月以上前)

>さくらココさん
>gyongさん
>E11toE12さん
アドバイスありがとうございます。
とりあえずPCS2台で南北それぞれのパネルから蓄電池への充電は可能そうなので、
あとは蓄電池の台数がポイントになりそうです

蓄電池容量15kWhの場合
価格:3,784千円
補助金:3,222千円
実質負担額:562千円

蓄電池容量10+10kWhの場合
価格:4,396千円
補助金:3,834千円
実質負担額:562千円


蓄電池を増やしても補助金がその分増えるため、実質負担額は変わらない形です。
後から蓄電池増やしても若干の費用は掛かると思われるため、
実質負担変わらないなら、今多めに入れておくのもありかと考えています。

現在の自宅の夜間電力消費の平均が11〜13kWhぐらいなので、
15kWhでも大体の日は足りそうだが、たまに多めに電気を使った日や雨が続いた日は足りなくなる事もあるかも?といった所です。

10+10にするデメリットは初期の手出しが60万円程増えること(補助金入るまで6-10ヶ月)、設置スペースが掛かること、メンテ・廃棄のコスト掛かる?
といった所で、どちらにしようか迷っています。

書込番号:26251355

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/07/30 23:58(2ヶ月以上前)

>ubiyさん
>どちらにしようか迷っています。
実質負担額が同じであれば10kWh+10kWhをお勧めします。
>15kWhでも大体の日は足りそうだが、たまに多めに電気を使った日や雨が続いた日は足りなくなる事もあるかも?
経済効果の向上はわずかである。(東京都の助成金がなければお勧めできない)
非常災害時の対応は有利になる。(東京都の助成金の目的(非常時のエネルギー自立性の向上)に合致しており、税金の無駄遣いではない)
蓄電池の容量は経年により低下するので10年、15年後を考えると少し大きめが良い。
『蓄電池設置10年経過の報告です』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26196446/

書込番号:26251485

Goodアンサーナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/31 09:16(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>ubiyさん

説明しやすくするために、構成をA,B二つに分けます。
パワコンA)南面3.48kW+10kWh蓄電池
パワコンB)北面6.96kW(3.5寸)+10kWh蓄電池

パワコンA)に関しては、パネル容量が小さいけれど、南面なので特に問題は感じません。
しかし、パワコンB)に関しては、見かけ容量は大きく見えますが、北面3.5寸なんていうのは
年のうち、9ヶ月はまともな発電量は見込めません。夏場3ヵ月にしても、概ね南面に比べて
60%なので、4kW程度のパネルと考えれば余剰は発生しない、と考えられ、必然的に蓄電地に
充電する電力は ない という状態になることが考えられます。

>15kWhでも大体の日は足りそうだが、たまに多めに電気を使った日や雨が続いた日は足りなくなる事もあるかも?

パワコンAに15kWhをつけても、3.48kWでは15kWh溜まるほど余剰が発生するのは年間30日
くらいだと思われます。感覚ですが、10kWhあれば十分ですが(千葉県北西部での実測データ上)
パワコンA,B 2並列で見かけ上20kWh、実用10kWhよりは、15kWhの方が使い物になる可能性が
高まると思われます。

前に説明したと思いますが、2つのハイブリッドパワコンを2台並べて、それぞれに蓄電池が
ついていた場合、他の蓄電池が満充電になったからと言って、もう1台の蓄電池に充電して
くれるか、といえばそんなことはありません。そんな機能があるなら、単独のパワコンの出力
能力をあげる方が設計がしやすく値段も安く制御もしやすいからです。現に、ニチコンは
そういう方向で製品を作っています。

私がやるなら、エクソルのパワコンは検討せず、5.9kWhくらいの出力のあるパワコン1台に
まとめ、10kWh程度の蓄電池で考えます。
ただまあ、ピークカットなんかおきて年に数回のことなので、保証を考えればエクソル
パワコン+15kWhの蓄電池が相当なところだとは思いますが。

書込番号:26251660

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/07/31 17:32(2ヶ月以上前)

自立運転2台並列

>E11toE12さん
>ubiyさん
>2つのハイブリッドパワコンを2台並べて、それぞれに蓄電池が
>ついていた場合、他の蓄電池が満充電になったからと言って、もう1台の蓄電池に充電して
>くれるか、といえばそんなことはありません。そんな機能があるなら、単独のパワコンの出力
>能力をあげる方が設計がしやすく値段も安く制御もしやすいからです。現に、ニチコンは
>そういう方向で製品を作っています。
長州産業(オムロンOEM)やニチコン(秋に9.9kWのハイブリッドパワーコンディショナ製品出荷予定)と違って、
エクソル(HuaweiOEM)は、2台のハイブリッドパワーコンディショナにそれぞれ蓄電池が搭載可能で、
昨年発表のSUN2000-4.95K-LB0-NH(エクソル型番4.95K-LB0-NH-XSOL)からは
自立運転2台並列(電力系統停電時にパワーコンディショナが同期運転して住宅内負荷に対して2台の蓄電池から供給する)
をアビールしています。
下記リンクのカタロクから一部を抜粋して掲示
https://solar.huawei.com/download?p=%2f-%2fmedia%2fSolarV4%2fsolar-version2%2fasia-pacific%2fjp%2fsolutions%2fresidential%2fpdf%2fSUN2000-4-95KTL-LB0-NH-new.pdf
>私がやるなら、エクソルのパワコンは検討せず、5.9kWhくらいの出力のあるパワコン1台に
>まとめ、10kWh程度の蓄電池で考えます。
ubiyさんは、
価格傾向が長州産業>AIKO>XSOL
ということでエクソルで検討を進められています。

書込番号:26251959

ナイスクチコミ!1


スレ主 ubiyさん
クチコミ投稿数:12件

2025/08/05 21:06(2ヶ月以上前)

総合的に考えた結果、XSOLの蓄電池10kwh+10kwhのプランで発注することにしました。
相見積を取った中で最も実質負担額が安く、発電量も最も多く、蓄電池の容量も十分+防眩パネルという事で
さくらココさんの助言通り、Huaweiのパワコン+蓄電池であれば
並列で南北のパネルから蓄電池に充電可と考えていますので、
現時点での選択肢としてはこれがベターかなと思いました。

コメント下さった皆様
アドバイス頂きありがとうございました。

書込番号:26256119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/09/14 19:08(1ヶ月以上前)

>ubiyさん

こんにちは。

太陽光+蓄電池の最適なシステムは? ということで別スレで相談しましたところ、
ubiyさんと同じ、XSOLのパワコン2台利用の検討にたどり着きました。(さくらココさんのアドバイスです)
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26283782/#tab

もしよろしければ その後、どうなったか教えてください。
 ・10kW 2台となりますと消防への届け出が必要になるとのことですが
  届け出は業者の方が対応してくれましたか?(当方も東京都です)
 ・その他 想定外の動作、仕様などありましたか?

なかなか、10kWを超えるパネルを搭載して、容量が大きめの蓄電池を検討される方が
少なく、情報量少なめで困っております・・・。もしよろしければ回答よろしくお願いいたします。

書込番号:26290211

ナイスクチコミ!0


スレ主 ubiyさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/15 00:58(1ヶ月以上前)

>なつぼうさん
こんにちは!

丁度先日取り付け工事が完了したところなので、
まだ本格的に運用できてないんですが、回答させて頂きますね
今のところそんなに大きな不満は感じてないです。


> ・10kW 2台となりますと消防への届け出が必要になるとのことですが
>  届け出は業者の方が対応してくれましたか?(当方も東京都です)
消防法の届出は出していません。(販売会社にも確認)
2023、24年の改正で、届出が必要なのは「蓄電池容量が20kWh“超”」の設備に見直されたとの事で、
10kWh超〜20kWh以下は、消防庁長官告示の出火防止措置やJIS等の標準規格に適合していれば届出不要との事
結果的にはギリギリ届出対象ではなかったです。

> ・その他 想定外の動作、仕様などありましたか?
今の所、特に大きな想定外は無くて、
先日の日中で蓄電池は0KWから16-18KW位まで充電されました。
夜間に消費される電力は我が家の場合は今10KW位なので、
一度満タンまで充電できれば、蓄電池に溜めた電力は一晩では0にはならないので、
直近は自家発電した電力のみで回していけそうです。(雨などが続かなければ)


また、蓄電池の表示を見た感じ、2つの蓄電池に同じ量だけ電力が充電がされてるようです。
並列に充電されているイメージで、充電された16-18KWは片方の蓄電池が満タンになっているわけではなく、2つの蓄電池に同量が充電されています。
事前の販売会社との話で、最終的にPCS1に南面8枚+北面4枚、PCS2に北面6枚+北面6枚を繋ぐという構成で話していて、
両方のPCSから2つの蓄電池に充電は可能だという事を聞いていました。
てっきり、片方が充電完了したら、もう片方の蓄電池をPCS1、2に繋いだ全てのPVで充電しにいくのかと思っていましたが…
施工会社が並列で充電してくれるように設定してくれたのかもしれませんが、詳細はまだ確認できていないです。


あと1点想定と違ったのは、今回北面に取り付けた防眩パネル「XLN108-435X」を16時ごろに家から少し離れた所からみたところ、
角度によっては、そこそこ太陽の光が反射しているように見えるのでは?と思いました。(パネル全面がオレンジ色に光っているように見えた。常に黒く見えるのかと思っていたが…)
まあ直視できない程では無いのと、近所に高層マンション等は無いので、
訴訟問題等にならなければ良いですが。


書込番号:26290504

ナイスクチコミ!1


スレ主 ubiyさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/16 22:59

上記の記載について訂正します。
FusionSolarアプリを確認したところ、
PCS1に南面8枚+北面4枚、PCS2に北面6枚+北面6枚を繋ぐ構成になっていました。
蓄電池への充電が並列と記載しましたが、大体同じぐらいの電力量が蓄電されているだけのようです。

今ぐらいの季節で晴天であれば、14:00過ぎに蓄電池20kw(10kw+10kw)が満タンになりました。

書込番号:26292160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/09/24 20:33

>ubiyさん
 すみません、レスに気が付きませんでした(メールで通知されると思いきやされず、別の書き込みを見てたどり着きました)
 消防への届け出の件と充電状況について返信いただきましてありがとうございました。

 システムの案としては、下記で検討しています。
 価格は見積もり中ですし、保証関連なども見たうえでの
 選定となるため これからになりますが 今回の件を参考にさせていただきます!
 
  ・ニチコンT6 9.9kW
  ・ファーウェイ 20kW(10Kw*2台 ubiyさんスタイル)
  ・ダイヤゼブラ14.8kW

書込番号:26299267

ナイスクチコミ!0


スレ主 ubiyさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/24 21:49

>なつぼうさん
こんにちは!

Huawei(XSOL)の蓄電池はいいと思いますが、
私の場合はメーカー保証も考えて、
パネルと蓄電池をXSOLで揃えたというのもあります。
あと、防眩パネルでうちの屋根に合う良さそうなのが今年だとXSOLかAIKOしかありませんでした。

ニチコンT6の19.9kw、いいと思いますが、今年の補助金の対象になってるんでしたっけ。
もしなってないなら来年の工事を視野に入れている感じですかね。

もし来年入れるならハンファのNBCとか、Huaweiの蓄電池も新型が出るので
来年に本格リリースされる新型も視野に入れて、来年度の補助金を狙うのもありかなと思いました。

私は早く工事して太陽光パネルの経済効果を享受したかったので、早めに決めてしまいました。
(来年まで待つ機会損失もあるので


良い選択ができるといいですね!

書込番号:26299344

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

これって安い?!

2024/05/17 23:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:4件

どうか教えてください!
それと北面屋根はしない方がいい?
Qトロン 9.91KW
スマートソーラー蓄電池 11.5KW
合計250万円
そこから補助金38万円引き
差し引き 218万円
屋根 北面0.5寸 平面屋根

書込番号:25738852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/18 00:00(1年以上前)

十分やすいと思うでーー。

書込番号:25738878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/05/18 05:02(1年以上前)

らんらん2296さん

リユース品ですか?

書込番号:25738990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/05/18 08:06(1年以上前)

返信ありがとうございます!
あと北向き片流れなのですが、勾配が0.5寸なのでそこまで発電量は問題ないと言われました。
やはり北向きの場合はやめておいた方がよろしいでしょうか?
あと、リユースじゃありません!

書込番号:25739080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/05/18 08:23(1年以上前)

らんらん2296さん

0.5寸ですど、埃を雨で流し切れず発電量が著しく低下します。黄砂や花粉の時期だと余計に厄介です。
コケも生えます。

定期的な清掃等に努めて下さい。

価格は「ほんまか?」というくらい安いです。

書込番号:25739098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/05/18 08:44(1年以上前)

たけちゃんさんありがとうございます!
清掃出来るという事であれば0.5寸程度の北向きで、あっても問題ないという認識でよろしいでしょうか?

書込番号:25739119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2024/05/18 23:54(1年以上前)

>らんらん2296さん
経済性
設置方位(北)、設置角度(0.5寸、3度)の年間発生電力量に対する影響 85%(南、30度基準)
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
過積載によるピックカット損失 8%
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
を考慮して年間発生電力量 9000kWh程度
自家消費率 初期実効容量9.5kWhのとき50%程度(蓄電池なしのとき20%程度)
10年程度で資金回収できるかも。

北面設置による光害リスク
低層建築物北面0.5寸屋根への設置の場合、反射光が水平または地上方向にはいかないので、低層建築物への影響は生じないと思われる。反射光は上向きなので付近に高層建築物がある場合は注意を要する。
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/revention_reflection.pdf

その他
パネルメーカのシステム保証の対象外と思われる。
故障時の切り分け等は、販売店に頼ることになり、技術的に優秀で経営的にも安定していることが望まれる。

書込番号:25740143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/05/19 21:25(1年以上前)

さくらエコさん
ありがとうございます!
すみません、その他のパネルの保証外とはどのような事でしょうか?
教えてください。

書込番号:25741146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2024/05/20 00:27(1年以上前)

>らんらん2296さん
>その他のパネルの保証外とはどのような事でしょうか?
太陽光モジュールとパワーコンデイショナは電気的に協調して一体のシステムとして動作します。このため太陽光モジュールメーカは、パワーコンディショナを含めて顧客に提供し、納入後も太陽光モジュールのシステム保証により製造上の不具合または欠陥が見つかった場合、修理、交換または代替品提供を行います。
スマートソーラー蓄電池は、ハイブリット型パワーコンディショナの機能を有し、太陽光モジュールと組み合いますが、Qセルズから提供されるわけではなく、商社または販売店がセットしたもので、メーカ保証書も分かれると思います。故障したときは、顧客(販売店等の協力を得て)が切り分けてメーカのサポートを受けることになります。
Qセルズのシステム保証についてはパンフレットを参照ください。

書込番号:25741315

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2024/05/20 23:11(1年以上前)

>らんらん2296さん
Qセルズやカナディアンはモジュールの出力が大きく、このため電流が大きくなっています。
Qトロンの仕様
公称短絡電流 13.84[A]
公称最大出力動作電流 13.13[A]
Qトロンを接続したときのスマートソーラーの動作の安定性、メーカ保証について確認することをお勧めします。
スマートソーラーの仕様
最大入力電流(3回路単独):各DC12.5{A}

動作電流が入力値をオーバーしている為、発電量のピークカットが起こる可能性がある件の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/
類似の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25722111/

書込番号:25742344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/09/24 08:41

こんにちは。その後、設置されましたか?
同じく北北東で勾配0.5で設置を検討しています。
もし、設置されたのであれば、
何か教えて欲しいです。

書込番号:26298707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

見積り内容について

2025/09/22 15:54


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:17件

はじめまして。
太陽光の見積について質問させてください。
愛媛県の戸建に太陽光パネルを設置予定です(築1年、28坪・2階建て、屋根材はガルバリウム)。
屋根は西北西向き・0.5寸。
周りには高い建物はありません。

2社から見積をもらいました。

A社
・パネル:LONGi LR7-54HWH-485M(485W)×24枚=11.64kW
・パワコン:ダイヤゼブラ電機 EHF-S99MP5B(9.9kW/ハイブリッド)×1台
・;合計:115万円(税込)

B社
・パネル:Qcells Q.TRON N-G2.4+ 430(430W)×24枚=10.32kW
・パワコン:Qcells HQJP-RA44-5(4.4kW×2台=8.8kW)
・合計(太陽光のみ):156.2万円(税込)
・合計(太陽光+蓄電池15kWh):275万円(税込)
・蓄電池:XSOL(エクソル)4.95-15-N-XSOL(15kWh)
・太陽光のみとの差額=118.8万円


お聞きしたいこと
@この価格は相場的に妥当でしょうか?
・A社:11.64kWで115万円はかなり安い気がしています。ただ、Googleマップで本店所在地を確認したところ、会社名も書かれていない古い倉庫みたいな場所にピンが刺されていたり(マップが更新されていないだけかもですが)、代表者取締役が太陽光パネルの販売会社を何社も兼務している感じでした。
自社で取付工事をするとして、この価格帯はありえるのでしょうか?他社の見積が140-160万前後が多かったのと、上記の件もあって逆に不安です…。

・B社:10.32kWで156.2万円、+蓄電15kWhで275万円は適正でしょうか?
営業の押しが強く、仕入元からもDR補助金分の値引きをしている為、来年DR補助金をもらえてもトータルの差額はあまりでない。そもそも今年でDR補助金は打ち切りと言われている。
私はもともと蓄電池は考えていなかったのですが、他社よりかは安い見積りと妻からもどうせならつけたら?と勧められており意思が揺らいでいます。


2.蓄電池は元を取れないは本当なのでしょうか?
蓄電池についてある程度調べてみたのですが、蓄電池でもパワコンの更新費用などを考えると20-30年回収までかかるとよく見るのですが昔の話でしょうか?営業からは10-13年で元が取れるのでと推されています。

ぜひ皆様からのアドバイスをお願いいたします。
よろしくお願いします。

書込番号:26297036

ナイスクチコミ!1


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2025/09/22 20:29

>自称天然パーマさん

こんばんは、太陽光のみと蓄電池ありの両方を見積り、比較し差額の検討、とても良いと思います。
>・太陽光のみとの差額=118.8万円
※実質の蓄電池設置費用と見なせますね。

>営業からは10-13年で元が取れるのでと推されています。

この元が取れるの意味は、業者営業目線での意味で、補足すると
「A社案太陽光のみで得られる売電利益を、蓄電池購入費用に充当すれば」
という意味で、この「」内説明を省略していますが、太陽光利益から補填すれば元取れるとの意味です。


施主目線での場合、太陽光設置費用に追加して蓄電池分約118.8万円多く払ったのだから、
それに見合う効果が得られて元取れるというのは

A社案太陽光の▲95万円電気代削減に、更に蓄電池分上乗せ120万円分電気代削減で
設置費用元取れたと考えたいところですが・・・

実際は充電した分、売電が減るのもあり、前記「」の説明となる感じです。

この辺り考え方次第な面もあり、太陽光分の利益より手出しなく蓄電池で停電への備えになるという考えや
後から蓄電池追加すると、追加工事費用やパワコン代が重複無駄が生じるなどなど・・とても悩ましい部分と思います。

また補助金が、蓄電池に支給されたりすると、収支変わってきます。
来年春の国の補助金等を見てから決めても良いと思いました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以下、現金一括払い10年間分で比較イメージです
注記:発電量・自家消費量・単価はあくまでも、経験からの仮の値で説明用の概算収支計算イメージで根拠は無いです。
また、ローンで支払いの場合金利負担考慮も必要です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

A社太陽光のみ案
>・合計:115万円(税込)

@65万円⇒昼間太陽光自家消費での電気代削減
 (年1800kWh×kWh単価35円=年6.5万円)×10年間
A145万円⇒余剰売電
 (年1万kWh×24円4年間、8.3円6年間)
合計:@+A=210万円

★設置費より引いた▲95万円が10年間分の電気代削減メリット分
(6年内に元が取れて4年分が利益となる想定)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

B社蓄電池あり案
>・合計(太陽光+蓄電池15kWh):275万円(税込)

@65万円⇒昼間太陽光自家消費での電気代削減
 変わらず同上
B87万円⇒昼間余剰売電10年分について充電分目減りあり
 (上記Aと比べ充電分減り年−4000kWhの年6000kWh余剰で、A同様に計算)
C110万円⇒夜間蓄電池からの電気代削減10年分
 (15%ロス考慮し年3400kWh×kWh単価32円)
合計:@+B+C=262万円

※設置費より引いた残13万円分について、11年目には元が取れる想定

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

書込番号:26297286

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/09/23 00:46

>自称天然パーマさん
>@この価格は相場的に妥当でしょうか?
A社
高出力大電流のパネルLONGi LR7-54HVH-485M(公称最大出力動作電流:14.53A)と旧式パワーコンディショナダイヤゼブラ電機 EHF-S99MP5B(最大入力電流10.3A)の組合せは適切ではなくピークカットが起きると思われる。価格の評価は控える。
B社
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 10.32kW、パワーコンディショナ4.4kW2台含む 工事費込、税込 1.8百万円
蓄電池 15kWh、HuaweiOEM、全負荷型、上記パワーコンディショナ4.4kW1台の代りにハイブリッド型パワーコンディシヨナ4.95kW1台を含み価格はその差額のみ含む、保証15年 工事費込、税込 1.7百万円
太陽光+蓄電池合計 3.5百万円
DR補助金についての説明は正しくないが、上記目標価格に比べて見積額は低い。
>仕入元からもDR補助金分の値引きをしている為、来年DR補助金をもらえてもトータルの差額はあまりでない。
Huawei製蓄電池は従来DR補助金対象ではない。
>そもそも今年でDR補助金は打ち切りと言われている。
国のR8年度概算予算要求あり
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26276784/

>2.蓄電池は元を取れないは本当なのでしょうか?
太陽光だけであれば、10年程度で費用回収可能である。
蓄電池は価格が高く、経済効果は少ない。補助金を得て蓄電池使用想定期間の15年で費用回収できるかどうかといったところである。
但し、今回B社見積額が低いので15年以内で費用回収可能と思われる。

その他
蓄電池15kWhにはハイブリッド型パワーコンディシヨナ4.95kW1台に繋がる太陽光パネルからしか充電できない。太陽光パネル全体から蓄電池に充電するためにはハイブリッド型パワーコンディシヨナ4.95kW2台とし蓄電池も2台構成とする必要がある。
XSOLの蓄電池15kWhから10kWh+10kWhに変更した例(東京都助成金使用)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26236881/

書込番号:26297539

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/09/23 00:54

>自称天然パーマさん
追加
>屋根は西北西向き・0.5寸。
勾配0.5寸(3度)では太陽光モジュールの汚れが落ちず、汚れのため出力低下するおそれがあります。
清掃が容易にできない場合は、出力低下したとき汚れによるものか、モジュールの劣化によるものか区別できない。
陸屋根、モジュール勾配5度で運用している人の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26173960/#26176894

書込番号:26297542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/09/23 13:07

>りゅ774さん
アドバイスいただきありがとうございます。

「太陽光のみで得られる売電利益を、蓄電池購入費用に充当する」というお話、まさに腑に落ちました。
また、施主と業者とで元が取れるの意味合いが変わってくるとのご指摘も、大変参考になりました。

いただいたアドバイスを踏まえ、蓄電池も同時に設置するなら、補助金が利用できる来春まで待つ方向で提案してみようと思います。
おかげさまで思考が整理できました。重ねてお礼申し上げます。

書込番号:26297962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/09/23 13:35

>さくらココさん
アドバイスありがとうございます。
太陽光パネルとパワコンのミスマッチに関するご指摘、本当に助かりました。

ご指摘いただいた通り、パワコンの入力電力上限で20枚しか接続できず、さらに電流クリップで出力が大幅に抑制されることを確認しました。
教えていただかなければ、パネルの性能を全く引き出せないまま設置してしまうところでした。
また、勾配についてのアドバイスもありがとうございました。

おかげさまで、計画を根本から見直すことができます。
的確なアドバイスに心より感謝いたします。

書込番号:26297986

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2025/09/24 08:37

>自称天然パーマさん
おはようございます!

>「太陽光のみで得られる売電利益を、蓄電池購入費用に充当する」というお話、まさに腑に落ち・・・

そうなんですが、決してB社が誤っているわけでもないのですよね。
システム一式として考えて保証期間内に元が取れそうな価格での構成、

(他の方の訪問販売見積では同様なシステムが400万円とか高額でも30年で元が取れるとか
 電気代上昇前提とか、そもそも、試算条件が誤っているとか見かけます。)

補助金の活用について試算してみて思ったのですが、

A社の★設置費より引いた10年間分▲95万円電気代削減額が=4年間24円高額売電とほぼ同額
再エネ賦課金を原資とした補助金が電気代削減分ともみなせると思いました。


太陽光は元が取れる設備(グリッドパリティというそうです)ですが・・・元を取るだけでは、単に電気代先払い
そこから更に、電気代削減となるとやはり、補助(高額固定買取FIT)等が無いと、なかなか減らないですね。

A社太陽光のみ11kW超過積載で年間約10万円削減、元取れた卒FIT後11年目から、年16万円程度削減
B社太陽光+蓄電池で15年間で年平均約6万円削減、補助金が国や自治体から90万円あれば太陽光のみと同等かもしれない
と思いました。

補助金や高額固定買取が無ければ、太陽光のみで設置費用元が取れるのみ削減には至らないのかなと思いました。

※ソーラーローンの金利負担考慮無しで、かなり、雑な試算です。

書込番号:26298705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:13件

現在の住まいに、太陽光パネル+蓄電池を設置しようと検討しています。
家は築17年、平屋で南向き。屋根材はガリバリウム。

設置する機器の容量は下記の通りです。
・太陽光パネル:長州産業9.6kW
・蓄電池:16.4kWh

2社より工事費込みの見積もりをしてもらいました。
価格差にかなり開きがあり、B社は安くて良いと思うのですが、逆に安すぎて不安です。
あと1社見積もり追加して確認するか、B社にするか悩んでいます。
B社の見積もりは妥当な金額と言えるのでしょうか?

@A社
 640万円

AB社
 440万円

書込番号:26295511

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/09/21 00:26

>やっしぃぃさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 9.6kW、平屋、キャッチ工法、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込 1.5百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込 2.2百万円  
合計 3.7百万円

書込番号:26295546

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/09/21 09:44

やっしぃぃさん

はじめまして!

ガルバは耐久性の高い屋根材ですが金属で出来ているためキズから腐食につながり易い反面をもちます。
築年数が17年、太陽光を載せると30年近く修繕が困難になります。
なので、太陽光を載せる前に点検をしてもらい剥離してる場所は補修をしてもらうといいでしょう。
我が家はセキスイ瓦(コロニアルスレート系?)ですが、築10年で太陽光を載せたので吹き替えを行いました。

価格ですがA社は論外、B社も決して安くないですよ。
屋根一面、ガルバで金具固定なら350~370万円くらいでしょう。

地域がどこか分かりませんが、タイナビなどの一括見積りサイトを利用して広く比較検討した方がいいと思います。
わたしも一括見積りサイトを含む9社から選択しました

書込番号:26295730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/09/21 16:16

>REDたんちゃんさん
>さくらココさん

ありがとうございます。
A社は論外ですね。(A社はEがつく会社です)
金額の相場がわからなかったので、大変参考になりました。

書込番号:26296101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光、蓄電池

2025/09/19 14:42


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:5件

たくさん見積をとり、やっと2社に絞りました。
最初の会社は見積額420万でした。。怖

どちらが良いと思いますか?
条件は北面勾配1.8片流れガルバ
補助金はありません。
支払いはなるべく早く元取りたいので、
全額キャッシュ予定

A社
@長州産業
太陽光5.44kw蓄電池12.7kwシステム
太陽光モジュール340
16枚
蓄電池スマ トマルチ12.7
保証
モジュール出力25年
機器20年
通信機器2年
15年施工保証
3年6年9年点検付き
256万税込み

AQセルズ太陽光6.45kw蓄電池12.8kwセット
太陽光モジュール430wが15枚
パワーデポ蓄電池12.8
保証
モジュール出力25年
機器15年
3年6年9年点検付き
15年施工保証
240万税込み
 
B社
@【Qセルズ+ニチコン】9.03kw/14.9kw
見積金額 298万(税込)
毎年無料点検付き

アドバイスいただけると
ありがたいです。

書込番号:26294330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2025/09/19 17:50

>もひあらぶさん

北面への設置ということからまず費用回収はムリでしょう。現在の余剰売電価格、高い蓄電池の導入費用から東京都並みの補助金がないと投資回収はムリです。

その上でA社AのQセルズのシステムがコスパ的には抜けてると思います。

太陽光6.45kW 蓄電池12.8kWhの相場はガルバで一面設置であれば300万円を軽く超えます。
それが240万円とは逆に疑問が残ります。

書込番号:26294448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/09/20 07:09

>もひあらぶさん

はじめまして!

わたしも北面設置には消極派です。
南面と比べて導入価格は変わらないのに
発電量が低い(南向き30度と比較して20%近く少ない)
光害のリスクが長期に渡って潜む

また勾配1.8度は雨勾配程度ですが、各メーカーは長期保証を出しますか?
あるメーカーでは最低でも5度の勾配がないと保証しません。緩勾配だと雨でパネルの汚れが流されず発電低下やホットスポット等の故障不具合が発生し得るからです。北面だとコケも生えますし。

コスパ的にはわたしもA社のAがいいと思いますが、Qセルズの太陽光に住友電工の蓄電池でシステム保証は得られますか?システム保証が受けられないと故障の際に原因の切り分けが大変です。往々にしてお互いに責任の擦り合いです。

書込番号:26294778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)