
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 27 | 2022年5月8日 18:26 |
![]() |
12 | 7 | 2022年3月7日 08:48 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2019年3月11日 16:02 |
![]() |
4 | 7 | 2016年11月3日 08:12 |
![]() |
2 | 16 | 2016年7月28日 17:16 |
![]() |
7 | 4 | 2016年5月20日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こんにちわ。
こちらの掲示板で何度も見積もり評価のスレを
建てさせていただき多くの方からアドバイスを
いただきました。本日すべての工事が終わり、
無事発電できましたので報告させていただきます。
設置内容としては、
ロンジモジュール 6.08kwh+パナ蓄電池 5.7kwh
を設置させていただきました。
工事を請け負って頂いた業者は、
資本金1000万、創業10年、従業員30名の業者でしたが、丁寧な工事を行っていただきとても満足しています。(資本金5000万以下でも十分に仕事してくれました)
今後の発電、売電がたのしみです。
これから太陽光パネルを設置しようと
検討している方は、会社の規模だけを重視して
検討すると損をする可能性が十分にあるということ
を忘れないでください。
※相見積もりを取った全国区業者のなかには
200万円ほどの差がありました。
書込番号:24721721 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カズーン-HKDさん
発電開始、おめでとうございます!
本日の発電実績モニター値を見せてください。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24721803
2点

>gyongさん
ありがとうございます。
本日17時半頃から発電開始になったもので、
ほぼ発電出来ていないので明日の夜にでも、
実績の報告をさせていただきます😁
書込番号:24721811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カズーン-HKD発電所長さん
ネット業者ですね!
海外メーカーは安い以外に取り柄はありません。
資本金も5000万円以上ないと計画倒産します。
大丈夫ですか? お察しします。
Longi、とても興味あります。
北海道ですものね、Longiとの相性も知りたいです。
せひ、発電量含め近況をお知らせ下さい。
Longiを扱える業者さんなら大丈夫です。
家庭用のお座なりのシミュレーションと違い、産業用や野立てに精通した業者かと思われます。
明日からが楽しみです。雪には涙しますが、本州と違って梅雨がないですからね、年間では関東平野とあまり変わらないんですよね。
書込番号:24721849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
心強い言葉ありがとうございます。
最初ロンジを紹介されたときは聞いたことがなく、
不安だったのですが、調べれば調べるだけメリットが
多くあるように思い設置いたしました。
屋根の角度があまりないので、いい屋根ではないと思いますが、これから発電していきます!
とりあえず明日の一日の発電結果報告しますね😁
書込番号:24721961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発電二日目の現状です。
本日は終日曇天と雨で幸先の悪い一日となりました。
GWは天気も悪いとのことですので、しばらくはこんな状況が続くのかな?と思っております。
まだまだ蓄電池の方も有効活用できていませんので、
しばらく勉強していきます。
書込番号:24723258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズーン-HKDさん
ちょっとピンボケですが、曇り&雨でも22.9kWh発電しています。すごいですね。
初夏の晴は40kWhは発電するんでしょうね。
書込番号:24723296
0点

カズーン-HKDさん
発電初日、お疲れ様でした。
北海道も今日はお天気に恵まれなかったのですね。
ドンマイです!
北関東(栃木)も朝からどんよりで11時頃からポツポツと雨が降り始めました。今はどしゃ降りです。
アメダスの日射量も1日を通じて0分です。
PanasonicHIT6.34kw 南一面 4寸です。
(太陽も出ないのに南一面も関係ないですが)
カズーン-HKDさんのお陰で、久しぶりにモニターを見ました(停電でアラームが出てた時に見て今年2回目かも知れません (笑)
明日はいい天気だといいですね。
書込番号:24723360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ピンポケすみません。
保護フィルム剥がしてないから若干画面ボケて見えますね(゜o゜;
この発電量は良いんですか!!笑
自分的には少ないと感じてましたが考えを改めます!笑
書込番号:24723363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
皆さんあまりモニター付けてないんですかね?
私は気になってちょくちょく見てしまいます笑
明日は晴れることを祈ります!
書込番号:24723368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カズーン-HKDさん
そうですね、最近はスマホに飛ばされる方が多いですね
わたしはもう6年目なので、それほどモニターが恋しくなくなりました。
毎月、スマホに東電から送られてくる『電気家計簿』くらいですかね。
それも、発電量より売電金額と買電金額の差しか気になりません。堅実的でロマンもありませんね(笑)
書込番号:24723420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カズーン-HKDさん
導入当初は結構モニターを見ますね。
だんだん放置になりますが。
野立て産業用は毎日チェックしなければなりません。
電線泥棒で発電ゼロになると早急に復旧作業へ着手する必要がありますので。
書込番号:24723532
1点

>REDたんちゃんさん
そんなもんなんですかね!笑
私も収支のみが気になります。
ただ二日間見ていて思ったのが、売電額と深夜料金が
同じで日中これだけ発電量できるなら日中蓄電池に貯めて夜間で放電したほうがいいような気がしてきました。
書込番号:24724061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
皆さんモニターへの興味はなくなってくるのですね!
野立ては大変なんですね!
一応しばらくの間は不具合がないかの確認がてら
ちょくちょく確認するよていです。
書込番号:24724064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カズーン-HKDさん
今は深夜電力で蓄電し朝夕の消費に当ててるのです?
太陽光で売れる17円を使って蓄電するか、深夜料金(いくら?)で蓄電する方が得かですかね。どちらにしても今は売るより使った方がお得な時代なので。
また、これからの時期『抑制』の観察が必要ですかね!
発電量がピークになってきますので、電圧上昇抑制。
大型連休で同じ系統の消費量が下がり売電への潮流が上がると自動的にパワコンが抑制側にシフトします。
また、発電がMAXになることでパワコンが悲鳴を上げて、温度上昇抑制となります。
前者は連係初期だとおこり易く、あまりにも抑制時間が増えるようならま95〜107vの中で微調整してもらわないと損失がでます。
連係時に電力会社が設定しますが、その時の受給バランスで決めてしまいます。
平日の日中で同じ系統に商店街等 多く電気を消費するところが多かったり、暑い日のお昼時で多くの家庭がエアコンを使用してIH等の高出力を使用していたりすると系統電圧は低くなります。
が、GWで消費が止まり、発電がピークになると電圧は上がり逆潮流を防ぐため抑制制御が掛かります。
また、釈迦に説法でしたらお許し下さい。
書込番号:24724097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズーン-HKDさん
はじめまして。発電開始おめでとうございます!
わたしも現在LONGIパネルを検討中です。
よろしければ晴天時の発電量も見せて頂けませんか?
書込番号:24736258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴろりろりさん
ロンジ検討中ですか!
正直これが多いのか少ないのかよくわからない
状況ですが、我が家の場合屋根の角度がほぼない
無落雪なので思うように発電できていない気が
正直しています^^;
結果として発電開始後一番の晴天日で
31.2kWh/日になります。
今の所見てる中では3.3kWhが最高発電量になっていまして正直もっと発電すると思っていたので、
少々がっかりしています(._.)
書込番号:24736295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カズーン-HKDさん
抑制が掛かっていませんかね?
頭打ちになってるような!この日だけでしょうか?
普通は放物線(正規分布 )を描くのですが?
こんなイメージで。
書込番号:24736306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
毎日頭打ちなんですよね(._.)
ちなみにパワコンの抑制時間をみると21分となっていることからそんなに抑制されている気もしないんですよね。。。
ただ太陽光つけてから3.3kWhを超えたことがありません。
今現在も3.3kWhに張り付いています。
書込番号:24736309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズーン-HKDさん
早速の投稿ありがとうございます
このまま放物線を描けばかなりの発電量になりそうですが、
頭打ちの件が気になりますね。
私も詳しくありませんが、まだ売電関係の申請中でしたら、それが関係している可能性はありませんか?
使い切れない余剰分が多くならないようにしているとか、、(抑制21分なのがわかりませんが)
しかし事前にそのような説明がなかったのであれば、どちらにせよ施工業者に確認したほうが良さそうですね。
書込番号:24736333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カズーン-HKDさん
異常だと思います。一回見て貰った方がいいかも!
抑制は発電量と売電量のバランスで電圧が高くなるとパワコン内のコンバーターが自動制御して抑制は起こります。
原因はいろいろあるのですが、
まず引き込み線の太さ(square)はいくつですか?
同じ幹線上で太陽光の載った住宅がたくさんあるとか
商業施設や工場があるか?など。
そう言う地域は家庭用の電圧を低く設定します。
が、この連休で工場が非稼働となることで幹線上の電圧が高くなり抑制制御を起こす……等々、要因はいくつかあります。
3.3kwhしか能力がないとすれば、その前後の時間帯は勾配が付くハズです。これが、グラフを見ると9〜14時までフラットです。
対策としては、
電力会社のトランス側の電圧を下げてもらう
(ただ、これはカズーン-HKDさん宅以外のご家庭にも影響しちゃうので難しい)
パワコンの設定(電圧)を上げてもらう
引き込み線を太くしてもらう 等があります。
ちなみに北関東(栃木県) 南一面 Panasonic6.34kw
年間平均1280kwh(1kwあたり)のショボい太陽光ですが
稼働6年で抑制は7分たらずです。
gyong先生、如何でしょう?
書込番号:24736334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴろりろりさん
売電できていないのが原因の一つというのもあるのでしょうか?
別件で連休明けに施工業者が点検に来るはずなのでそのときに相談してみます。
書込番号:24736346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
周辺の家はほぼ3軒に一軒ほどの確率で太陽光がついております。
別件で連休明けに施工業者が、来るのでこちらの
掲示板で得た知識で、相談してみます。
もっと発電にできることを祈ります(´・ω・`)
書込番号:24736348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズーン-HKDさん
REDたんちゃんさんに呼ばれたようなので出てきましたよw。
LONGi 6.08kWに似た容量の発電所をピックアップしました。
山口のソーラーフロンティア6.12kWです。
南南東で傾斜角20度。オムロン屋内型5.5kWパワコン1台、横電線影による発電阻害があります。
2022/5/4の発電は33.4kWhでした。
2015/8稼働で、34kWh/day 以上になったことはありません。
それでも放物線は描きます。
LONGi 6.08kWは無落雪屋根で勾配ゼロですか。
>パワコンの抑制時間をみると21分
稼働して半月とすれば、少し多いですね。
超過積載でもないので、普通は放物線を描くはずですが、プチ電圧上昇抑制の可能性はありますね。
周辺の住宅の3割が太陽光だと、超快晴時は配電系統の電圧上昇しまくりになります。
具体的には需要の少ない土日祝かつ終日快晴の日ははどうしても系統電圧が上がりがちになり、電圧上昇抑制が発生しやすいです。
北海道電力ネットワークに整定値のアップを販売店経由で依頼する必要があります。
私はしれっと整定値を上げて様子を見ますが(汗)。
今の整定値は何ボルトなのでしょうか?
パワコンの設置位置はどちらですか?
宅内なら放熱するよう注意してください。温度上昇抑制が起きます。
書込番号:24736401
1点

>gyongさん
貴重なデーターありがとうございます!
やはり太陽光が多いと抑制が入りやすいのですか。
お恥ずかしながら我が家の制定値はまだわかりません。施工業者に確認してみます!
書込番号:24736408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズーン-HKDさん
運転開始日が2022/4/28の日の入り前ということは、本日5/8時点で稼働9日。
それで累積抑制時間 21分は多すぎると思います。
パワコンの抑制ランプ(黄色)が頻繁に点灯(点滅)しませんか?
確認してみてください。
書込番号:24736436
0点

>カズーン-HKDさん
私の話は知識のない素人の想像ですので、お気になさらず。
近所の方々の状況なども関係してくるのですね。
勉強になります。
ぜひとも原因を究明してください!m(_ _)m
書込番号:24736641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
パワコンは野外に設置しております。
そのようなランプがあるか調べてみます!
>ぴろりろりさん
いえいえ、ぴろりろりさんの意見も
貴重な意見ですのでありがとうございます!!
書込番号:24737094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
最近訪問販売で高額な価格で見積り、契約されてる方がいるので、質問される前に、妥当な価格を皆さんで共有できたらなと思います。(自分のが妥当かも定かでないですが)
因みに、蓄電池は採算取れない(災害時は役に立ちます)とか、ネットはダメとか、安ければダメとか、会社の規模が小さいとダメとか、価格に関係ない失敗談の愚痴は他のスレでお願いします🙇
・メーカー:長州産業
・モジュール: CS-340B81
・容量:6.12kw
・蓄電池: CB-LKT70A
・容量:7.04kwh
・パワコン:PCT-55RH1A
購入金額:200万
補助金:国34.8万 自治体25万(2021年時点)
注意点(皆さんも他に何か意見あればお願いします)
・見積りに詳細な型番がない。
・一式ばかりで具体的な数字が無い。
・100万以上の割引をする。
・一社だけでは決めない。
・その場で契約を急かす。
(補助金が無くなるからとか、申請締め切りが近いとかは、本当の場合があります。ネットで各自治体の締め切り状況がわかるんで、調べて下さい)
書込番号:24596279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ていじん22さん
わたしが思う妥当な金額と言うのは
無理なく投資した金額を回収出来る価格だと思います。
となると、人それぞれで妥当額は変わります。
例えば、Panasonic太陽光を1kw20万円 計5kw100万円で導入したとします。
@南向き30°の屋根1面と東西南の分散屋根では違う
A年間平均発電量が1100kwhくらいの秋田県と
1400kwhを超える山梨県でも違う
B共働きで日中の消費量が殆んどないご家庭と
小さい子供やお年寄りが在宅で電気を消費する家庭
と、いった様に住環境によって大きく採算が異なります
FITの売電価格と連動する形で推移する相場価格はあっていいと思いますが、あくまでも見積り書ベースでの比較検討価格であって妥当額とは違うような気がします。
なので、見積り書だけで妥当性を回答するには、相場価格から。
設置する環境やシミュレーションがあって回答する時は妥当性価格を回答するよう心掛けています。
書込番号:24596451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ていじん22さん
ダメな業者の見積提示の仕方。
・発電に抜群な屋根ですね(真実は信販ローンの最大与信額400万円が組めればよく、日当たり関係なし)
・地域限定キャンペーンをしている(真実は365日絶賛キャンペーン中)
・今回特別に100万円値引くキャンペーン(真実は100万円高く設定して100万円値引を365日実施)
・見積書が手書き(訪販しか手書きをしない)
・発電シミュレーションが問題解答用紙のような埋め込みで手書き補足多し。
・見積書の商材が標準価格で出精値引が半額(真実は8割弱の出精値引がないと相場にならない)
・営業が若い(真実は離職率が高く、年功序列型企業でもないので勤続30年以上のベテランがいない。
・信販ローンの最大与信額400万円を気にする。(真実はできる限りローン与信額ぎりぎりで契約し、成功報酬歩合を稼ぎたい)
・契約当事者が主婦や派遣社員だとトーンダウンする(真実は正社員でないと信販ローンが組めない)
・補助金のことを知らない(真実は補助金申請が面倒というかやったことない。なんとか補助金なしで信販ローン一括で組みたい)
・アポインターとクローザーが別人(訪販特有)
書込番号:24596622
3点

>REDたんちゃんさん
なるほど!
すみません。言葉が悪いですね。後条件もある程度入れた方がいいですね!
妥当てか相場もしくは言われるような1kw当たり単価がいいかもしれませんね。
ありがとうございます。
>gyongさん
色々な注意点ありがとうございます!
書込番号:24596739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の条件は、国が買取を保証している10年で投資資金が回収できるかどうかです。
1日あれば計算できます。
私は5年で投資が回収できるので決めました。
投資金額98.8万円、10年で201万円回収。
この計算をするだけです。
自信がない人は5社くらい見積もりを取れば、
2社くらいは売電の予想を持って来ますので、そこの金額から0.7くらい掛けた売電総額が支払い金額より高ければ考えてみたらどうですか?
ただ業者はあくまで他人、自分で計算してください。
あと、業者の規模とかアフターフォローとか倒産なんてどうでもよいです。どこが倒産するとかわかりませんし。ただ、契約会社とは完成後に一括支払いする契約を結び、完成後は太陽光メーカーの保証になるようメーカー認証に施工してもらうようにして下さい。
書込番号:24598015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くうしゃんパパさん
>ミスター葉っぱさん
やはり、投資対効果は大事ですよね。
私の場合は、自然災害による長期間の停電が多く
ペットを多頭飼いしているので半分ペットの為に
太陽光発電と蓄電池を導入したので、あまり投資対効果は頭に入れていませんでした。
スレタイに合った貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:24599164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ある方へ
なんか人の掲示板や自分のレス消してますが
しっかりとこちらで、スクショして、誹謗中傷された会社には報告しましたので無駄ですよ
ましてやこちらの運営さんも開示請求されたら色々削除した情報でも出さざるを得ませんからね!
書込番号:24615041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして!
わたしも長州産業の太陽光を検討しておりますが、長州産業さんにお知り合いの方がおられますか?
書込番号:24636772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
アドバイスありがとうございました。
他社見積もりを取ってみると、いろいろなことが分かりました。
融雪ヒーターは、必要ないことも分かりました。
今回相談した業者の値段が高いことは、一目瞭然でした。
また、他社の話を聞くと、ネクストエナジーのパネルは、中古品をリサイクル、故障が絶えないなどの理由でクレームが多いから、その会社では扱わないそうです。
その業者は、カナディアンソーラー、パナソニックを推していて、価格面でカナディアンソーラーがいいと言っていました。
ネットでの評判もカナディアンソーラーの方がよいのですが、本当にネクストエナジーのパネルってそんなにやばいのでしょうか。
0点

新型アルファードハイブリッドさん
ネクストエナジーの情報さえないのです。
太陽光に通の方なら扱えるかと思いますが、家庭の屋根上に載せるのには勇気が必要ですよね。
反面、カナディアンやPanasonicはメジャーですから安心です。
ちなみにわたしはPanasonicですがよく発電してくれています(地域なりに)。
書込番号:22520048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。個人的には、コストを抑えたいのと、業者の勧め、雪に強いということからカナディアンソーラーのパネルを付けたいと思います。これからもいろいろと教えてください。
書込番号:22521850
0点

ネクストエナジー社は今後パネルのリサイクルに力を入れると公表しているだけで、その製品自体に中古品が混ざりこんでいる?などと言うことは聞いたことありません。
あとトラブルが多いとはどのようなトラブルなのか言っていましたか?
当方は野立てでネクストエナジーを使っていますが、別段トラブルなど起きていません。
一応ネクストエナジー社の営業とその上役に聞いてみますので、その業者の名前と担当者名を教えて頂いてもよろしいですか?
私としてもネクストエナジー社との信用問題があるので、もし表に出ない話があるのなら問題です。
仮に、ですが、他社のありもしないようなデマをでっち上げるような業者など、私なら最初から検討に値しませんけどね。
書込番号:22522198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型アルファードハイブリッドさん
ネクストエナジーはもともと中古パネルのリサイクルをしている会社です。
その実績が新品パネルにも及ばせる風評被害の気もします。
書込番号:22522522
0点

>新型アルファードハイブリッドさん
別のスレッドでも回答しました者です。
融雪ヒーターがどうのこうのが疑問でしたが、新潟の3m多雪地区ですか。
ならば融雪ヒーターは必要かもしれませんね。
積雪の落下時に軒部分の横桟架台とパネルが一番荷重がかかり壊れやすいのです。
なので、架台とパネルを保護するためには雪は落下させないか、常時融雪させたほうが良いかと思います。
これが雪国ならではの難儀な点です。
書込番号:22523088
1点

>gyongさん
>クレイジー8888さん
>REDたんちゃんさんありがとうございます。
本日、A社が来て、330m積雪地のため、メーカー保証が受けられ、取り付けられるパネルは扱っている中で、Qセルズしかないといい、再度見積書をもってきました。Qセルズでも融雪ヒーターを付けることで、許可がおりるのだそうです。本当ですかね。価格はネクストエナジーのパネルから据え置き264万(8.68kw)でした。交渉で34万値引きしていただきました。230万円(8.68kw)Qセルズが付けられ、60万円の補助金を使うと170万円になり、回収見込み年数が6年になりました。第一候補として押さえておき、他社との交渉を行います。
新潟県内のダイナビ推薦2社は、融雪ヒーターは要らない、330m積雪地のパネル制限なんて一言も言わず、カナディアンソーラーのパネル、ネクストエナジーのパネルを紹介してきました。ネクストエナジーのパネルは300m地点までなので、候補から自動的に外れているのですが、カナディアンソーラーのパネルも330m積雪地では、メーカー保証は効かないのでしょうか。
書込番号:22523131
1点

>新型アルファードハイブリッドさん
Qセルズ融雪ヒーター保証については直接メーカに問い合わせして裏どりするのが確実です。
融雪ヒータの電気代がとても高いです。この辺りで価格をさらに値切り余地があります。
この訪販A社のみ8.68kWと大容量ですが、どのようなモジュールレイアウトなのでしょうか?
他社も一緒にしないと価格比較の意味がないです。
なお、パワコン1台構成をお勧めします。Qセルズの場合、4kW 2台構成となることがあるので。
330m→330cm積雪地ですか? 今までの相談で最も多雪地区です。
書込番号:22523149
0点

>gyongさん
すみません330cmでした。
レイアウトは、縦4枚×横7枚=28枚です。
パワコン2台です。一台だと売電効果が落ちるため2台にしようかと考えました。1台だと積載パネルを少なくしたほうがよくないですか。
融雪ヒーターは、下部の7枚のみでサービスとなっています。付けないようにできない代わりに、値段に反映しないそうです。
書込番号:22523170
0点

>新型アルファードハイブリッドさん
7直4並の28枚なら5.5kWあるいは5.9kWパワコン1台で問題ありません。
パワコン台数が多くなると故障率が増えるのと電圧上昇抑制が起きやすくなります。
融雪ヒータの費用でなく、融雪ヒータの電気代消費の分を価格値切りに使いたいということです。
書込番号:22523303
0点

>新型アルファードハイブリッドさん
最初のスレで少しかきました。
検討進んでいる様ですが、一つ確認です。
>230万円(8.68kw)Qセルズが付けられ、60万円の補助金を使うと170万円になり、
>回収見込み年数が6年になりました。第一候補として押さえておき、他社との交渉を行います。
年間6515kWhでkWh換算24円とすると、年額で156,360円となり、170万円を回収するのに
11年位かかると考えますが、6年回収というのには何か理由があるのでしょうか?
(年間発電量見込み変わりましたか?)
書込番号:22523326
0点

>晴れhareさん
ご指摘ありがとうございます。
発電量をかなり過小評価していたので、他社が提示する新潟県の実績値に換算して算出してもらいました。年間発電量が9000kw程度見込めます。売電価格も北陸地方は24円でなく、26年なのです。そうすると、6年で回収が見込めます。7年あれば間違いなく回収できる計算になりました。
書込番号:22523477
0点

>gyongさん
質問です。パワコン1台5.5または5.9で8.64kwのパネルを積むと売電ロスが生まれませんか。パワコンを1台にするということは、パネルの量も減らしたほうがよいのでしょうか。その場合、どれくらい積めるのでしょうか。
融雪ヒーター代の件、ありがとうございます。交渉に使わせていただきます。
書込番号:22523496
0点

>晴れhareさん
9000kw×26円=23万4千円
170万円÷23万4千円=約7.3年ですが、全部売るわけでなく、今まで買っていた高い電気の分を自家消費に回すので、以下のようになります。
1500kw自家消費5.6万円 1か月125kw×37円=4625円コストダウン
7500kw売電19万5千円 1か月625×26円=16250円売電
170万円÷25.1万円=6.7年です。
契約のプランをよりそうナイト10からシーズンタイプに変えることで、更に利益が見込め、6年くらいになるという試算です。甘いでしょうか。
書込番号:22523551
0点

>新型アルファードハイブリッドさん
電力量の基準値見直しで再計算しているのであれば了解です。
見込みが通れば良いのですが、こればかりはわかりません。
ただ、
>契約のプランをよりそうナイト10からシーズンタイプに変えることで、
>更に利益が見込め、6年くらいになるという試算です。甘いでしょうか。
よりそうナイト10の昼間が従量制なのに対してシーズンタイプは固定です。
削りたいのは日中の高い部分なので切り替えはやめておいた方が良いです。
※シーズンタイプは曇って発電しなければ42円で買わなければなりませんが
ナイト10は必ずしもそうなりません。(大体2段目で済みます。)
書込番号:22524031
0点

>新型アルファードハイブリッドさん
勾配は南寸でしょうか?
夏季は勾配が緩いほうがたくさん発電します。
冬は積雪なのでピークカットにまったくならないでしょう。
となるとパワコン1台で問題ない様に思います。
パワコン複数台構成だと環境によっては電圧上昇抑制が起きやすくなり、快晴であってもフル発電できなくなることがあります。
それでは全く意味がありません。
例えば4kWパワコン2台の時、片方は3.9kW発電するがもう一方は1.2kWしか発電しないなどです。
あと、8kWパワコンの場合、電力会社の工事費負担金の支払い義務が発生する場合があります。
書込番号:22524178
1点

>晴れhareさん
シーズンタイプのデメリットがよく分かりました。検討します。
>gyongさん
勾配は5寸です。
冬も雪が傾斜があるので、すべり落ちて晴れていれば発電可能です。
5.5kwのパワコンで8.64kwの過積載にすると、電気を発電しても無駄にしてしまいませんか。そもそも150%越えの過積載は設置できるので8.64kwパネルの載せるのがベストなのですが、無理ならパネルを減らすか、パワコンを2台にするか考えています。ちなみに2社ともパワコン2台4kwで見積書を作成してきました。カナディアンのパワコンは5.5kw1台13万円、4kw2台20万円でした。
下記のようなことが起こるのであれば、2台設置は考えてしまいます。ありがとうございました。
パワコン複数台構成だと環境によっては電圧上昇抑制が起きやすくなり、快晴であってもフル発電できなくなることがあります。
それでは全く意味がありません。
例えば4kWパワコン2台の時、片方は3.9kW発電するがもう一方は1.2kWしか発電しないなどです。
書込番号:22525066
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
自宅の屋根のソーラーパネルが10月はkw当り112kwh発電しました^_^
皆さんの発電量を教えてもらえたら幸いですm(__)m
因みに場所は群馬県です!
書込番号:20354177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>kw当り112kwh発電しました
素晴らしい発電量ですね。
年間実績で、1500kWh/1kW当りを叩き出す当方のCISシステムの今月の数値と同等レベルの発電実績ですので、恐るべきHIT!の一言です。
過去のログを拝見すると、南一面設置で屋根勾配6寸(約30度)とのことですので、方位角と傾斜角度も理想的です。
一般的にHITのシステム出力係数は、0.87くらいと言われますが、その値にて以下のシミュレーションを算出されると、年間の実発電量はどのくらいになるのでしょうか。(0.85にて反映された数値を上方補正プラス2%へ)
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm
書込番号:20354794
1点


>CIS愛好家さん
返信ありがとうございます!夜分遅くに失礼しますm(__)m
出力係数0.87で計算したところ 年間平均12072kwh 1kw当り1374kwhでした!
1500kwh/1kw当り には全然敵いませんでした(T_T)
書込番号:20355532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mitsu@evoさん
返信ありがとうございますm(__)m
参考にさせていただきます^_^
書込番号:20355533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん お忙しい中、計算ありがとうございました。
>1kw当り1374kwh
立派な数値だと思います。1500kWに届かない言っても、性能とは関係ありません。
当方の地域は、日照条件がそれだけ良い、ということであって単にそれだけのことです。
大切なのは、日射量に対してどれだけ実績発電量が上がるか否かですね。(つまり日射量比・システム出力係数値どれくらいか)
ちなみに、当地域のHITは、年間1500kWh/1kW当りをほんのわずか下回る程度の発電実績(過去12カ月分で月々移動して行くと、1500kWhを超えることもある)、日射量比は0.89くらい(3地点平均日射量に対しての過去12カ月平均値で算出)、ここ数年の経年劣化状況は、0.3%程度という凄さです。
加えて、この夏の高温によるロスも熱に強いと言われるCISと同等レベルです。
HITというシステムの高性能さと品質の高さに全くもって驚くばかりです。
書込番号:20355608
1点

>CIS愛好家さん
いつもありがとうございますm(__)m
CIS愛好家さんにそう言って頂けると本当に嬉しいです(^-^)
それにしても1kw当り1500kwhは驚異的な数値ですね!!!
めちゃめちゃ羨ましいです(ToT)
因みにですがCIS愛好家さんのアドバイスに従ってソーラークリニックに登録しました(^^)
書込番号:20355728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>めちゃめちゃ羨ましいです
そのお気持ちは分かります。
当方は長野県南部ですが、同県東部には実発電量日本一レベル(kW当りで1600kWh超え!)を叩きだすソーラーも存在します。
(大河ドラマに出てくるの真田の里、現在の上田市周辺地域です)
その必殺の実発電量を見せられ、何度羨ましいと感じたことか(同じCISシステムなのに違い過ぎるな〜と 笑)
まあ、そういうことも含めてソーラーは楽しいですね。
ソーラークリニックへの登録も早々になされ、素晴らしいですね。
貴発電所の今後の隆盛をお祈り申し上げます。
書込番号:20355875
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
先日 我家も無事にソーラーパネルを設置することが出来ました!
皆さんの貴重なご意見本当に感謝致しますm(__)m
Panasonic HIT244 36枚(8.784kw)パワコン4kw(2台)切り妻屋根 材質=アスファルトシングル 南一面設置 総額2093000円でした。補助金が10万円出るので事実1993000円です!
良い買い物が出来たと思います(^_^)
書込番号:20067334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんた郎さん
激安ですね(^.^)素晴らしい&羨ましぃ
書込番号:20067351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かんた郎さん
HIT発電所 所長就任おめでとうございます。
244にされたのですね。コスパも素晴らしいです。
連系が楽しみですね。
これからもHITユーザー同志、情報交換お願いしますね
書込番号:20067448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんた郎さん
設置完了おめでとう御座います。
HITでその単価だったら私も設置していましたよ・・・
そうすると楽に10kW越えたと思います。
補助金10万円も貴重ですね!
書込番号:20067723
0点

>ある坊主さん
ありがとうございます(^_^)
工事の日に施工業者の人と話したのですが、業者の人も安くで驚いてました(笑)
書込番号:20067823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 高性能なHIT発電所を安価で導入され、おめでとうございます。
あとは、今後のシステムの健全性を鑑みる作業が、発電所オーナーとして、何よりも大切かと思います。
ソーラークリニックなどに登録され、日夜システムの監視に励まれることをお勧め致します。
今後の貴発電所の隆盛を祈ります!
書込番号:20067846
0点

HITは経年劣化もあまりないので安心していられるシステムです。良い買い物されましたね^^
施工に関してもあまりトラブルは聞きませんしね。C○Sとは違って(笑)
書込番号:20067863
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます(^o^)
是非情報交換お願いしますm(__)m
早く連系したいです(^_^;)
書込番号:20067888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
ありがとうございますm(__)m
型落ちの在庫が運良く手に入りこの価格になりました(^o^)
書込番号:20067919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
ありがとうございますm(__)m
モジュールの見た目と性能はSFのパネルが好きだったんですがHIT244の見積りが1番お得感があったので‥(笑)
ソーラークリニック!?調べてみますね(^o^)
書込番号:20067929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>曇のち晴れさん
ありがとうございますm(__)m
価格が相場よりかなり安かったのでちょっと不安でしたが営業担当の人柄がとても良かったので信じて決めました(^_^)
書込番号:20067938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かんた郎さん
あ〜!!それは色々と問題になったパネルかもしれません。
安心してください。商品は全く問題ありません。
244→245に切り替わる時に、ある会社が激安で卸売りを始めて
同業者からのクレームでパナソニック内でも問題になりましたww
ある会社・・ ある会社・・ ある一括見積会社・・
ですので、一瞬激安で流通しましたけど、商品に全く問題はありませんよ。
グ〇〇〇エ〇〇〇〇〇〇とかで一括見積してたらそうでしょうね。
書込番号:20068978
0点

>販売員1号さん
返信ありがとうございますm(__)m
正直自分でもHIT244の出どころが気になっていてなかなか決められなかったんです(^_^;)
ちなみに‥タイナビで見積りしてもらいました!!
書込番号:20069057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!タイナビだったんですね!
過去ログ見たらス〇〇電〇さんみたいですね。
そうするとそのルートで間違いないかと(笑)
前金限定で超安値でさばいたものですので、商品に全く問題はありませんよ。
書込番号:20071396
0点

>販売員1号さん
貴重な情報ありがとうございますm(__)m
タイナビのエ◯フレンドさんで契約しました!営業担当の方の人柄がとても良く知識もかなり豊富でしたので安心して契約しました(^_^)
個人的にはオススメ出来る会社だと感じました^ - ^
書込番号:20071554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんた郎さん
>販売員1号さん
このサイトでは伏字「○など」は禁止らしいです。
以前、私も使って怒られてしまいました。
私は気にしませんが・・・・
「掲示板 ルール&マナー集」にありました。
会社名は個人情報ではないので伏せる必要がないのです。
書込番号:20072784
1点

>しょういち720さん
そーだったんですね!!
勉強不足で申し訳ありませんm(__)m
以後注意します(^_^;)
書込番号:20073411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
ソーラーフロンティア5.7kW、パワコン5.5kW、寄棟3面設置、144万円
連系日:4月27日
検針日:5月19日の22日間
発電量:約460kWh
売電量: 370kWh
売電額:12,950円でした。
毎月の電気代約2万円でしたが今月は約1万5千円と約5千円削減が出来ています。
これも丸1カ月となればもう少し削減出来ると思います。
(前年の昼間は不在でしたので検針票の前年比は使用環境が異なります)
使用量削減と売電で約1万8千円の効果が出ています。
これを単純に22日間から30日に変換すると約2万4千円となります。
発電量が多い5月という事もあるでしょうが10年ローン分(月々約1万4千円)は余裕で創出してくれています。
5月シミュレーション値は736kWhでしたが、雨が多く未達ペースかも・・・
契約前の訪販システム3kW、150万円ではこの売電額は到底出ないし回収が厳しいと思います。
このシステムが設置出来て良かったと思っています。
3点

しょういち720さん
電気使用料(1200kwh)ですが、何か事業をおやりになってますか?
一般的な過程で4月あたりの気功なら400からの500kwh程度かと思います。
書込番号:19889491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しょういち720さん
こんばんわ
最初の売電通知はテンションあがりますね
それにしても電気使用量多すぎです(笑)
必要電気なら仕方ないですけどね
夜間が突出してますけどやはり電気温水器が原因なんですかね?
なるべく節電して合計使用量を減らさないと
4月から再エネ賦課金が2円25銭に値上がりしてますよ
書込番号:19889499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>電気使用料(1200kwh)ですが、何か事業をおやりになってますか?
いえ・・・一般家庭です(^_^.)
3月は1666kWhでした。これは床暖房をヒートポンプ熱源で使用しているせいです。
1月2月はもう少し多かったですね(>_<)
金額的には約4万円です。
それと先週末、冷蔵庫の冷媒漏れが発覚し今日お亡くなりになりました・・・
この冷蔵庫がフルパワーで冷却していたせいもあるかもしれません。
冷蔵庫は修理待ちで単なる箱になっています。
書込番号:19889510
0点

>ある坊主さん
ファミコンが家に来たみたいな感じです(^_^)
電気温水器だけではここまでいきません。
夜間は床暖房です。
>再エネ賦課金が2円25銭に値上がりしてますよ
今確認しました。
こんなに高くなってるなんて・・・
さらに節電しなければ(>_<)
書込番号:19889621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)