太陽光発電 購入相談 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

太陽光発電 購入相談 のクチコミ掲示板

(13138件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1437スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1437

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光と蓄電池の見積り

2025/08/16 07:48(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

7年前に都内で購入した建売に太陽光と蓄電池の設置を検討しています。
何社か見積り依頼をしたのですが、屋上があるため屋根面積が少なく北面のため見積にいたらないところが殆どでした。その中で1社だけ壁設置可能なHESTAソーラーの提案があり、以下は見積り額になります。
通常のソーラーパネルの方と比べた時に自己負担額が40万程度高い気がしていて、設置するのに迷いがあります。詳しい方のご意見を伺いたく投稿しました。
どうぞよろしくお願いします。

■太陽光発電システム(HESTAソーラー)4.4kw
価格:3,398,000円
年間発電量:2,893kwh

■蓄電システム(XSOL)15kwh
価格:6,597,728円

■割引額:-6,444,819円
■合計額(税抜):3,550,909円
■合計額(税込):3,906,000円
■補助金想定:3,006,000円
■最終自己負担額:900,000円



書込番号:26264615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2025/08/16 08:29(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>クイックターン360さん

>屋根面積が少なく北面のため見積にいたらない
>年間発電量:2,893kwh
>■合計額(税込):3,906,000円
>40万程度高い気がしていて

まあ、明らかに蓄電池を設置すると補助金が出るので、業者利益確保優先の
提案に過ぎませんね。クイックターン360さんは、何の採算性も得られないで、
ただ単に業者にお金を支払うだけになりますね。
停電時などの非常時に蓄電池があるので安心、という補助金支給の目的にも
適っているので誰にも文句は言えませんし。
防災目的のために蓄電池をいれます、という仕様なので、北面太陽光は
ほとんど役に立ちませんが、それでいいですね、というところなので、高い安いは
考えるだけ無駄だとは思います。

要は、導入しない方がいいですよ、ってことです。

書込番号:26264645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/08/16 10:16(1ヶ月以上前)

>クイックターン360さん

北面屋根の状況が書かれてないので検討はできないですが、壁付けということによる
費用増は致し方ないところと考えます。それを加味しても負担が少ないなら良いのですが
導入動機にならない価格の様ですし、発電量も少ないから経済面ではメリットない感じです。

☆年間発電量が3000kWh未満というなら15kWhの蓄電池を十分に充電できると思えない。

検討進めるのであれば、前回の状況を書かれると良し悪し含めて何らかのコメントはつくと思います。
あと、目的をどこに置くかはd書いてほしいところですね。

書込番号:26264727

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/16 10:37(1ヶ月以上前)

>クイックターン360さん

はじめまして

どのような北流れの屋根(方角・勾配・屋根材質)か、またフレキシブルパネルのレイアウトがわからないので何とも言えません。
なお、HESTAソーラーなどのフレキシブルパネルは一般的なシリコンパネルよりワット単価が2倍以上になるので割高です。

書込番号:26264741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/08/16 10:51(1ヶ月以上前)

E11toE12さん 晴れhareさん
ご意見ありがとうございます。
とても参考になります。

北面屋根(スレート、角度3.5寸)に載せた際の設計もいただいのですが、4直1並2直2並で合計出力が1.8kwでした。

壁掛けは東面壁8枚と南面壁2枚に1台1並列×10直列の4.4kwとなります。

また蓄電池を10kwhにした場合も確認したのですが、補助金も減ってしまい手出しが逆に増えると言われました。この部分はE11toE12さんの意見、業者利益確保優先なのかなと納得してしまいました。

どちらにしても経済メリットがないもしくはマイナスということで止めることに気持ちが傾いてきました。

書込番号:26264751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/08/17 00:26(1ヶ月以上前)

>クイックターン360さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 4.4kW(東京都助成金 機能性PV、軽量型ガラスレス該当)、パワーコンディショナ含まず 税込1.1百万円
(通常の単価に上乗せ助成金80千円/kWを加えて算出した)
蓄電池 15kWh、huaweiOEM、全負荷、保証15年 税込2.0百万円
合計 税込3.1百万円

>壁掛けは東面壁8枚と南面壁2枚に1台1並列×10直列の4.4kwとなります。
関東地方で住宅への壁面取付は、適した製品、工法かなく行われていなかったと思う。今年度の東京都助成金で機能性PV、軽量型ガラスレスで2社登録があり、提案に繋がったと思われる。
ストリング構成に疑問がある。方向別にストリングを分けて2並列(8直、2直)ではないか。パワーコンディショナ4.95K-LB0-NH-XSOLであれば、起動電圧35Vと低いため、2直(当該440WタイプBの場合の開放電圧38.89V、ピーク電圧32.68V)でも動作すると思われる。方向が異なるものをストリングに入れると電流が照度の低い側に制限されてしまうので避ける。

>蓄電池を10kWhにした場合も確認したのですが、補助金も減ってしまい手出しが逆に増えると言われました。
今年度蓄電池助成金の見直し(補助率3/4->単価制120千円/kWh)が行われ、容量が増加しても価格はそれほど上昇しないため、販売店は大きな蓄電池を提案する傾向がある。
蓄電池10kWh、、huaweiOEM、全負荷、保証15年 税込1.6百万円

>通常のソーラーパネルの方と比べた時に自己負担額が40万程度高い気がしていて、設置するのに迷いがあります。
壁面取付のため製品や工法が通常のソーラーパネルと異なる。
壁面取付が可能と思われる東京都助成金 機能性PV、軽量型ガラスレスのメーカに連絡して、他の販売店を紹介してもらってはどうか。
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/kinousei-pv_keiryou2_r6.pdf


書込番号:26265397

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 masathomasさん
クチコミ投稿数:22件

こんにちは。

卒FITで、共同購入による蓄電池の設置を検討しています。
見積もりを取って、いろいろと計算してみたり、生成AIに相談してみたりしているうちに、これでいいのか?と疑問に思うようになりました。よろしければご相談に乗ってください。

【相談】
現在、東北地方在住で以下の条件です。

<現状>
・太陽光発電:3.8kW(設置12年目)
 FIT終了済み、売電単価 11円/kWh(エネオス電気)
・契約:東北電力「よりそう+eねっとバリュー」、契約容量 60A
・直近1年間の年間データ
 年間発電量:4,262kWh
 年間消費量:4648kWh
 年間売電量:2,793kWh(売電額 約3.1万円)
 年間買電量:3,179kWh(買電額 約11万円)
 自給率:91%

<検討中>
・蓄電池@:住友電工12.8kW(見積もり 190万円・設置費込)
        ※国補助金452,200円(+県40,000円+市60,000円)
・蓄電池A:ダイヤゼブラ電機7.04kW(見積もり126万円・設置費込)
        ※国補助金未確認(+県40,000円+市60,000円)
〇当初は住友電工12.8kWで検討していたため、ダイヤゼブラ社7,04kWの場合の補助金(国26万円くらい?)は未確認です。あとから蓄電池を変更することが可能かどうかもよくわかっていません。
〇これに、リレーボックス(18万円)が必要とのこと。その他もろもろを合わせて、蓄電池@の場合だと、248万円(補助金別)という見積もりをもらっています。

・電力会社をオクトパスエナジーに変更必須(32.10円/kWh 一律想定)
・主目的:自家消費率アップ+停電時の安心

<相談内容>
・この条件で蓄電池を導入すると、経済的に元が取れる見込みはありますか?
・容量12.8kWhは大きすぎますよね?(余剰売電は年間約2,800kWhです)
・他の容量・機種・契約プランでおすすめや改善案があれば教えてください。

いろいろとこんがらがってきました。他に必要な情報があれば、できるだけ提示します。
実際に導入された方や見積もり経験のある方のアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:26263811

ナイスクチコミ!0


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2025/08/15 22:49(2ヶ月以上前)

>masathomasさん

こんばんは、我が家の蓄電池設置前、売電量に近しいのと、
卒FITでの蓄電池経験1年ちょいからの感覚的な試算ですが・・・

太陽光のみ
 年間売電量:2,793kWh(売電額 約3.1万円)
 年間買電量:3,179kWh(買電額 約11万円)

蓄電池導入後概算で
 年間売電量:600kWh(売電額 約6.6千円)
 年間充電量:2,200kWh(1日あたり平均6kWh充電、5.1kWh放電)約15%ロス考慮
 年間買電量:1,330kWh(買電額 約4.5万円)

まとめ
 買電11万⇒4.5万(6.5万円削減)
 売電3.1万⇒6.6千(3.5万円減少)
 買電が6.5万円削減できるものの、充電分売電が減るといった感じで、

 今のまま売電と比べ、蓄電池による電気代削減上乗せが正味+3万円、劣化考慮せず、保証期間15年間で45万円程度
 太陽光のみでも先々のパワコン交換費用約30万円を考慮すると75万円程度が採算ラインかな?と思いました。

今年度の国の補助金は予算終了、来年度は未定とのこと
停電への備え分として、どの程度負担許容できるか次第ですが、補助金次第な面が多く

様子見、情報収集が良い気がします。

書込番号:26264440

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 masathomasさん
クチコミ投稿数:22件

2025/08/16 09:02(1ヶ月以上前)

>りゅ774さん

素早いご回答ありがとうございます。
お盆明けに業者から再度連絡が入る予定だったので、それに間に合うタイミングでのアドバイス、とても助かりました。
うちの場合、売電量が10kWhを超える日もいくらかあるため、まずは大きめの12.8kWhタイプを優先して検討していましたが、やはりサイズ的にも価格的にもオーバー気味ですね…。
結局、サイズダウンしても採算が取れる見込みは薄いとのこと、悩ましいところです。
10〜20万円のマイナス分を停電時の安心量と考えられるかどうか。
仰るとおり、キャンセルして様子見をする方向で傾いています。

別件ですが、掲示板内でエコワンに関する書き込みも拝見し、こちらにも思わず反応してしまいました。
我が家も昨年度、10年を超えたタイミングで、給湯器の寿命と補助金を考慮してエコワンを導入しました。
PV活用モードで運用しているのですが、なぜか発電していない夜間や早朝に買電してお湯を沸かしていることも多々あって、結果としてガス代は下がったものの電気代が上がってしまい、ほぼ相殺というちょっと残念な結果に…。
うまく運用できていない気がして、正直ちょっと悔しい思いをしています。

HEMS導入でエコワンと蓄電池を連携させれば、もしかしたらこのイマイチ感を解消できるのか…なんて浅はかにも考えてしまったのも、今回の蓄電池導入を検討した背景にあったんですよね。

余計な話にまで広げちゃいましたが、本当に素早いご返答ありがとうございました。感謝です。

書込番号:26264664

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2025/08/16 21:42(1ヶ月以上前)

タンク沸き上げモード設定

太陽光モード設定

>masathomasさん

こんばんは

内容的には給湯器カテゴリなのですが、こちらで返信しちゃいますね。

>PV活用モードで運用しているのですが、なぜか発電していない夜間や早朝に買電してお湯を沸かしていることも多々あって・・・
>結果としてガス代は下がったものの電気代が上がってしまい、ほぼ相殺というちょっと残念な結果に…。

うちも設置したばかりの昨年8月頃、夜間に沸き上げが、思ったより多く
取説がとてもわかり難くくて、リンナイに問い合わせて見直しました。

標準設定の太陽光発電モード=経済、タンク沸き上げモード=おまかせ
これが、売電単価が高かった頃の名残で、フルに昼間湯沸かししないようです。
なので、モードは自家消費設定、沸き上げはタイマーで明示的に指定しています。

今は、添付設定+PCから自動制御を組み合わせて
蓄電池優先と夜23時から翌15時半までは自動湯沸かし停止、ただし、蓄電池容量を監視して
昼間蓄電残9割超えたら自動湯沸かし開始を自動制御させています。

今の気温が高い季節は、買電で湯沸ししてもヒートポンプの効率が高いのと
ガス料金がその他季節で割引少ないこともあり、買電のほうが割安だと思います。
問題は冬期ですね。

あと、リンナイアプリの給湯料金表示が太陽光湯沸かし分の単価考慮が無く、買電単価で表示されるので
うちの場合余剰売電単価13.8円で沸かしていても買電単価35.6円で計算表示されてしまう点はイマイチですね。

昨日実績HEMSの値からだと360L給湯で
ガス代0.024立米3.6円 + 太陽光0.7kWh9.6円 =計13.3円
でしたが、リンナイアプリ上ではガス代4円電気代32円表示となっていました。

補足ですが、先週旅行で4日間程度不在だと5日目帰宅しても自動沸き上げで沸かしておらず
ガス給湯でした。

ちなみに、その時の実績が400L給湯で
ガス代0.380立米57円 + 電気代1.3円 =計58.3円でした。
気温が高い今の季節は買電で沸かしたとしても、ガスより電気湯沸かしが1日あたり15円から20円程度は割安なようです。

車の燃費と同様にハイブリッドの効果はとてもわかり難いですが、上手く使えばお得な方が選べて効果的
我が家も試行錯誤しているとことろです。

書込番号:26265276

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 masathomasさん
クチコミ投稿数:22件

2025/08/17 20:10(1ヶ月以上前)

>りゅ774さん

詳細なご説明と、画像まで添付していただき本当にありがとうございます。とてもわかりやすく、助かりました。

アドバイスを参考に、さっそく我が家の設定も見直してみました。
これまで「タンク湧き上げモード」を標準の「おまかせ」にしていたのですが、「タイマー」に変更してみました。
確かに、これまで夜間に余計な沸き上げが走っていた理由が腑に落ちました。
「おまかせ」は、思うほどにはクレバーではないってことですかね。笑

おっしゃる通り、エコワンの取扱説明書は本当にわかりづらいですよね…。
メーカーに問い合わせられたとのことですが、私も正直、説明書だけでは理解が追いつきませんでした。

ちなみに、りゅ774さんの設定画像では「太陽光発電モード」の「タイマー自動調整」がオフになっていましたが、これはどういう理由からでしょうか?
自分なりに調べても、その設定について本当に理解できているのだろうかと、正直きちんと把握できていません。
もし差し支えなければ、そのあたりの理由を教えていただけると嬉しいです。

今回いただいたアドバイスをきっかけに、少しずつでも運用改善できそうです。改めて感謝いたします!

書込番号:26266061

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2025/08/17 22:59(1ヶ月以上前)

>masathomasさん

こんばんは

>「太陽光発電モード」の「タイマー自動調整」がオフになっていましたが、これはどういう理由からでしょうか?

タンク沸き上げモードのタイマー設定のほうが優先され、太陽光発電モードのほうのタイマー自動設定は効かなかった記憶あります。
(※リンナイのWeb問合せ回答、一定期間すると期間切れで見れなくなるのですね。コピー残してなかったのでうろ覚えです。)

また、OFFになってるのは、この春のアップデートで搭載された天気予報連動を試したときの名残です。
https://faq.rinnai.co.jp/faq/show/5265?site_domain=default
更に、我が家の場合、エコワン外部のPCから、別途HEMS用の通信で強制的に沸き上げ停止していることもあり
意味の無い設定でoffのままといった感じです。onでもoffでもあまり変わらないかも・・・

----以下余談ですが

この1年いろいろ試して気が付いた点
購入前に思ってたのは、湯切れしてからのシャワーは従来のエコジョーズのガス消費と同じと思ってた点、
実際は、湯切れしてから、浴室リモコンに炎ランプ点灯したとしても、
従来比10分の1しかガス消費していないというところ理解不足でした。

この辺りはHEMSのログより以下のような積算値が取得でき
389.974 m3 積算ガス消費量計測値(床暖房160m3、浴室乾燥30m3も含む)
147574 L 積算水流量計測値(約400L/日)
時系列の差分から気が付きました

以下想像ですが、
湯切れというのはタンクが空になるのではなく、温度が給湯温度42℃未満になり加温が必要な状態
なので、従来エコジョーズですと水道水例えば冷水25℃から+17℃加温していたのに対して
タンク38℃から+4℃加温といったとろ火でシャワーなのかな?と推測です。

とろ火なので、0.005立米、約1円といった少額で給湯
ヒートポンプで沸き上げると効率は良いものの過剰に沸き上げてしまい1円以上電気消費になることと
弊害として、過剰にタンクにお湯が残っていると、翌日太陽光で沸かす際に沸き上げ少量で満タンになるので、
太陽光が活かせなくなってしまいます。

なので、
できるだけ朝は湯切れ空、蓄電池も同様残量0で、日中太陽光でがっつり充電・沸き上げが効率良い使い方と考えています。

とまぁ長々とすみません。
どれも数円から数10円程度のことですし、新しもの好きでガジェット感覚の興味本位ですが
あれこれ、勘違いもしながら、考察・試している感じです。

書込番号:26266213

ナイスクチコミ!1


スレ主 masathomasさん
クチコミ投稿数:22件

2025/08/19 15:48(1ヶ月以上前)

>りゅ774さん

再度のご丁寧なご返信ありがとうございます。

>タンク沸き上げモードのタイマー設定のほうが優先され、太陽光発電モードのほうのタイマー自動設定は効かなかった記憶あります。
なるほど。理解できていなかった部分だったので、とても参考になりましたし、知見が広がった思いです。ありがとうございます。

また、余談としていただいたご説明もとても興味深く拝見しました。
湯切れ後の挙動や、タンクに残る湯量が翌日の太陽光利用に影響する点など、実際に試行錯誤されているからこそのお話で、大変勉強になります。
おかげで「私も億劫がらずに、いろいろ試してみよう」という気持ちになりました。

貴重なご経験を惜しみなく共有してくださり、本当に感謝です。

ちなみに昨夕、蓄電池の導入について、正式にキャンセルさせていただきました。

また、本日たまたま、いつもお世話になっている工務店の担当者ともお話しする機会がありまして、パワコンが壊れた時に再検討してみたらどうか、とアドバイスをいただきました。

蓄電池での相談が入り口でしたが、給湯器(エコワン)の設定に関して具体的なご助言までいただき、心から感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

書込番号:26267496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 相場幅がわからなくて

2025/08/10 04:35(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 アツラさん
クチコミ投稿数:6件

契約後にPDFを送信してきた画像

契約書 原本

太陽光発電5.52kw 蓄電池システム7.4kw の契約を5日前にしたのですが
適正価格がわからなくなってきました。
契約したときはわかってたつもりだったのですが、浅知恵だったみたいです。

担当者に高くない?と聞くと長府工産の20年保証¥157,900を負担してくれるとPDF送信してきていただけましたが
何の20年保証かわからなくて

太陽光発電システム(ネクストエナジー)5,52kw
〇太陽光モジュール 460w(NER108M460B-NE)
〇その他 ケーブル部材 一式


架台(栄信 サンロクGripV)
〇端部30oセット
〇中間30-40oセット
〇その他部材       一式

蓄電池システム (長府工産 /Lib tower plus 7,4kw
〇トライブリッド蓄電システム(全負荷型)(ESS-T3MCK)
〇トライブリッドぱわこん (ES-T3CK )
〇全負荷型分電盤
その他ケーブル部材   一式

工事費
〇太陽光パネル設置
〇電気工事
〇蓄電池設置
〇諸経費

消費税¥459,463 計¥2,854,100  

県の補助金≒60万円ぐらい通れば下りる予定です

業者が契約後の変更箇所 守れるかも心配です

グーグル検索だと蓄電池の保証は¥88,000で20年に変更できると記載がありました






書込番号:26259497

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/10 08:00(2ヶ月以上前)

>アツラさん

はじめまして

長府工産のLiB Tower Plus 7.4kWhはニチコントライブリッド蓄電システムESS-T3シリーズのOEMです。
長府工産の20年保証¥157,900はトライブリッド蓄電システムのみです。

太陽光パネルは金属屋根につかみ金具工法(栄信 サンロクGripV)を採用しているようですが、こちらの財産保証は含まれませんのでもしもパネルが飛び被害事案になれば自己負担となります。

書込番号:26259560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/08/10 08:03(2ヶ月以上前)

>アツラさん

クーリングオフ期間内なのでまだ間に合います。
心配事を抱えたまま進めるということ自体が望ましくないのですから、
相見積もり取るなどして納得してからの契約に仕切りなおすことをお勧めします。

私的には回収という観点で適正とは思えません・・・。

書込番号:26259563

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツラさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/10 08:46(2ヶ月以上前)

こんにちは、太陽光のパネル保証も大事なんですね、屋根保証が有ると聞いていたので考えてもみなかったです、担当者に確認できるので教えて貰えて助かります
どうもありがとうございます

書込番号:26259594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/08/10 08:58(2ヶ月以上前)

>アツラさん

はじめまして!

太陽光発電5.52kw 蓄電池システム7.4kw
屋根は掴み金具によるキャッチですね、ガルバ屋根ですかね?

設置面数が一面なら200万円 複数面で220万円くらいが相場です。285万円は高過ぎです。

またネクストエナジーと長府興産は事業提携してますか?システム保証が得られないと故障時、たらい回しになりますよ!

またPCSがトライブリットですが、電気自動車はお持ち、または導入予定ですか?

書込番号:26259601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 アツラさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/10 09:37(2ヶ月以上前)

こんにちは、クーリングオフ期間内なので焦っています。適切なのかどうか
落ち着いて視野を広げてみます
どうもありがとうございます!>晴れhareさん

書込番号:26259618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツラさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/10 11:08(2ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
こんにちはーはじめまして

屋根は平屋切妻屋根のガルバリウム鋼板です
200万から220万が相場の安い方になるのですか!!
 片面 全面に乗せる予定なので200万円


電気自動車は現在乗っていないのですが、田舎でも乗れるような設備がつく頃乗ってみたいです
助かります、ありがとうございます

書込番号:26259691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/08/10 17:00(2ヶ月以上前)

>アツラさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 5.52kW、1面、掴み金具使用、パワーコンディショナ含まず、税込0.9百万円
蓄電池 7.4kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証20年 税込1.6百万円
合計 税込2.5百万円

>何の20年保証かわからなくて
パワーコンディショナ、蓄電池の5年延長保証
パンフレットの抜粋を掲示します。

経済評価
15年間(蓄電池の想定使用期間)の経済効果は2.3百万円
なお自己負担額(契約額2.85百万円-補助金0.6百万円=2.35百万円)にほほ等しい

経済効果詳細
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光5.52kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率27%
蓄電池7.4kWh(初期実効容量6.3kWh、但し経年による容量低下があり、平均して5.4kWhとする)のとき 自家消費率53%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件 
年間発生電力量6500kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、FIT調達価格当初4年24円/kWh、その後6年8.3円/kWh、売電価格卒FIT後8円/kWh、充放電効率85%、経年による太陽光出力低下なし)
年間自家消費量 6500Wh×0.53=3450kWh
年間売電量 6500kWh-3450kWh-充放電損失(6500kWh×(0.53-0.27)×(1-0.85)=2800kWh
15年間の経済効果 
35円/kWh×3450kWh/年×15年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8円/kWh×5年)×2800kWh/年
=1815千円+520千円
=2.3百万円

書込番号:26259891

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/08/10 17:04(2ヶ月以上前)

長府工産保証

>アツラさん
パンフレットの抜粋を掲示忘れ

書込番号:26259901

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツラさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/11 13:06(2ヶ月以上前)

>さくらココさん
こんにちは、補助金貰う対価でFIT制度は不可なんです
4人家族に置き換えて計算させて頂きました。
自分は防災、備えの為に今回蓄電池も付けようと思いましたが教えてもらった論文や計算で日本の蓄電池はまだまだコスパが悪いんだなと個人的に思います。
わかりやすかったです、助かります
どうもありがとうございます!

書込番号:26260542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/13 13:56(2ヶ月以上前)

根本問題

5kw以上の発電なのに7kwhの蓄電池が謎。
かなり無駄に売電になりますが・・・
5kw以上の発電量であればやはり10kwhの蓄電池は欲しいところ。

ちなみに。。。オール電化であればそれ以上は絶対です。

書込番号:26262320

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツラさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/13 18:47(2ヶ月以上前)

>たいようこさん>さくらココさん

蓄電池容量かなり少ないんですね。
ニチコン(長府工産)の新しく10月頃新しくなると聞いたので、もし増設できればいずれ増やしたいと思います。
今の蓄電池は質も価格も余りお得に思われないので、もっと質が良くなって価格が下がる事を願うばかりです。
皆様のおかげでさくらココさん価格迄、
価格交渉をしていただけたので防災だと割り切ってみようと思います。
どうもありがとうございます

書込番号:26262522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/08/14 00:09(2ヶ月以上前)

>アツラさん
>蓄電池容量かなり少ないんですね。
:経済目的ならば現状7.4kWhでも良いです。
14.9kWhとすると自家消費率が70%となるが、
蓄電池価格(薄利多売の販売店に対する目標価格 税込2.1百万円)の上昇ほどの経済効果が得られない。
防災目的ならば放電下限設定を行ったりするので、14.9kWhがお勧めである。

>ニチコン(長府工産)の新しく10月頃新しくなると聞いたので、もし増設できればいずれ増やしたいと思います。
ESS-T6シリーズ(連系出力9.9kW、蓄電池最大19.9kWh)が発売予定だが、7.4kWhからは1ユニット追加して14.9kWhまでであり、現状と変わらない
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/tribrid.html

書込番号:26262792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

15年保証 vs 20年保証

2025/08/07 21:39(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:30件

東京都在住で太陽光発電+蓄電池の設置を検討しています。
タイナビなどで一括見積もりを依頼し、自宅の屋根構成や現状の電力使用量など踏まえた色々なやり取りを経て収束に向かっているものの、最終的に次の2つの構成で悩んでおります。(2つとも同じ会社さんの見積りです。)

どちらが良さそうか、アドバイス頂けると助かります。
純粋な投資回収効果は見積りBにありそうですが、保証期間を考慮すると見積りAの方が良いのではないかと思案しております。

◇見積りA
・太陽光モジュール:長州産業 4.86kW
・蓄電池:長州産業 12.7kWh
・太陽光+パワコン+蓄電池保証:20年
・金額:276.5万円/補助金差し引いた実質負担 65.8万円

◇見積りB
・太陽光モジュール:カナディアンソーラー 4.77kW
・蓄電池:カナディアンソーラー 13.3kWh
・太陽光+パワコン+蓄電池保証:15年
・金額:265.5万円/補助金差し引いた実質負担 42.7万円


よろしくお願いいたします。

書込番号:26257699

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/08/10 01:17(2ヶ月以上前)

>へびれじさん
蓄電池の20年保証については次の理由により否定的
・安全上のリスクが高くなる
Smart PV Multiの取扱説明書には
「設計上の標準使用期間15年
設計上の標準使用期間を超えてお使いいただいた場合は、経年劣化による発火、けが等の事故に至るおそれがあります。」
とある
・保証されない性能の低下により使用に影響がでる可能性がある
充放電効率(当初85%程度)が経年により低下するという記事がある
・経年による容量の低下は大きい
『蓄電池設置10年経過の報告です』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26196446/

蓄電池は15年程度で更新を考えるのが良い。
追加負担なしで蓄電池20年保証であれば、おまけでつけてもらえばよいが、15年保証に10万円程度の追加負担が必要と思う。

見積Aで
・15年保証にしたら10万円下がらないか?
・蓄電池16.4kWhにしたら自己負担額が減らないか?(費用増0.3百万円程度、東京都助成金増120千円/kWh×(16.4kWh-12.7kWh)=444千円

書込番号:26259467

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/08/10 08:22(2ヶ月以上前)

>へびれじさん

考え方次第ではあるけどシステム保証で15年あれば十分と思います。2択ならB案です。

費用効果を考えたとき、回収完了まで動けばまあ文句にはならない。また、15年もの時間をかけて
電気代を回収するものでもないでしょう。(資金は他用途で使いましょう。)
#家電も含めて延長保証に入ったのは冷蔵庫くらいかな・・・(標準の5年ではやっぱり困るから10年にしたくらい)

書込番号:26259578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/08/10 16:06(2ヶ月以上前)

>さくらココさん
蓄電池の性能低下含めて大変有益なアドバイスありがとうございます。
見積りAの20年保証は、期間限定措置で実質無償とのことです。
(従って15年保証でも価格は変わらないとのこと。)
アドバイス内容踏まえてもう少し検討したいと思います。

>晴れhareさん
客観的にみたら仰る通りですね。アドバイスありがとうございます。

書込番号:26259855

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2025/08/10 21:01(2ヶ月以上前)

>へびれじさん

はじめまして。こんばんは

わたしも>晴れhareさん>さくらココさんと同意見でメーカー保証15年で充分で

15年も経てば、電気の使い方も変わってると思いますし、技術革新で、そのときの新製品と比べることに、
例えば、今お持ちの家電他製品で2010年のもので、延長保証してまで維持したい製品を思い浮かべつつ
今の蓄電池どうなのか?
その後の老後?見据えてリフォーム含め見直しするつもりで予定が、私は好みですね。



>見積りAの20年保証は、期間限定措置で実質無償とのことです。
>(従って15年保証でも価格は変わらないとのこと。)

思ったのは、この5年延長の保証引受元はどこなのか?
この点が気になりました。製造元のオムロンやOEM販売元の長州産業なのか?

よく見かけるのは、ジャパンワランティサポートという、大手HMや家電量販店、ホームセンターとかの
長期保証サービス会社で、最近、上場廃止整理銘と見かけて、経緯はよくわかりませんが、少々気になりました。

保証は引受企業の事業継続性次第なので
もし、販売店であれば、少しでも見積を有利に見せる、ほぼほぼ口約束かも?と思いました。

書込番号:26260090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/08/11 13:54(2ヶ月以上前)

>りゅ774さん
はじめまして。こんにちは。
コメントありがとうございます。蓄電池の劣化を考えると仰る通りだと思います。

>思ったのは、この5年延長の保証引受元はどこなのか?
>この点が気になりました。製造元のオムロンやOEM販売元の長州産業なのか?

20年保証(5年延長含む)の保証引受元は長州産業さんとの事です。
なので、この点を魅力的に思った次第でした。

書込番号:26260570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/08/14 07:18(2ヶ月以上前)

>へびれじさん
長州産業、スマートPVマルチの20年保証に関しては20万の有償保証だったと思います。私が提案された業者でも15年の業者と20年の業者がありました。15年の業者に話を聞いたらそれは+5年で20万の有償なんですよ!との回答でした。蓄電池の容量に関しては15年と同じ60%の保証ですが、恐らくそれを下回る事はないと思います。
パワコンは壊れるかもしれませんが、15年経過してパワコンが壊れる頃には生活スタイルも変わっていると思いますし、より良い製品がより良い価格で購入できるかもしれませんね!

バネルの25年出力保証などと同じような御守り的な保証と考えた方がいいと思います。
バネルと同じようにメーカーが調べて容量に問題なくて検査費用や場合によっては取り外しや検査場までの運搬費用等を請求される可能性も0じゃないと思いますので蓄電池本体が保証を受けるハードルは高いかと思います。

書込番号:26262899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/08/18 19:37(1ヶ月以上前)

>タナカさん2号さん
ご参考となるコメントありがとうございました。


皆さまからの有意義なコメントに基づき色々と検討しました。
最終的に見積りBの方向で進めたいと思います。
色々な角度からご指南いただき、大変感謝申し上げます。

書込番号:26266820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネル+蓄電池 見積妥当性

2025/08/06 14:18(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 松matsuさん
クチコミ投稿数:4件

名古屋市在住です。
訪問販売により太陽光パネルと蓄電池の見積もりを頂きました。
価格の妥当性についてお伺いしたいです。

【見積もり】
太陽光発電モジュール460w(15枚でシステム容量6,900kw、申請容量5,900kw)
NER108M460B-NE(ネクストエナジー) 15枚 \5,727,000
蓄電池ユニット7.4kwES-T3M1(ニチコン) \1,700,000
パワコン5.9kwES-T3M1(ニチコン) \1,200,000
自動切替開閉器ES-B8T(ニチコン) \190,000
室内リモコンES-R6(ニチコン) \23,000
AiSEG2(補助金受取に必要とのこと) MKN713/MKN73301 \142,000

値引き \-5,304,000

【工事・その他】
各種申請費用 \98,000
太陽光モジュール・架台据付設置工事 \552,000
パワーコンディショナ取付設置工事 \87,000
システム電気工事 \641,700
蓄電池設置工事 \200,000
足場組立解体工事 \285,000

値引き \-652,295

@設備部材合計 \3,678,000
A工事・その他合計 \1,211,405

@+A \4,889,405
値引き \-571,677

小計 \4,317,728
消費税10% \431,772
合計 \4,749,500

【シミュレーション】
屋根の状況と現在の電気プラン、電気代をお伝えし、最低限の状況でシミュレーションしたとのこと。
(日照時間 4時間/日?)
年間予測発電量 7.955kwh
自家消費優先でシミュレーションし、自給率90%を達成できるものとして上記見積を提案されている。

【営業からの話】
防災の観点で蓄電池はあったほう良い。太陽光のみは勧めない。
売電価格も現在は高くないので、自家消費ベースで考えたほうが良い。
支払は20年、変動金利2.8%前後でシミュレーションし、分割支払は600万ほど。
光熱費削減を考慮すれば実質の負担額は250万ほど。
名古屋市の補助金は22万円ほど出る想定。
長期優良住宅なので審査は再度行う必要がある。そのあたりや補助金申請もお手伝いする。
正直ベースで見積もりしているので、安くはない。
住んでいる付近でまとめて発注することで工事費を削減している。
そのためお受けできる数も限りがあるので、来週までに回答がほしい。
(このあたりは急かされているなという印象です)

【所感】
災害による停電を想定すると備えとして蓄電池があったほうが良いかもしれないとは思えた。
回収は難しい(それは営業も言っていた)ため、停電に備えて契約するかどうかのものとは考えている。
とはいえ見積もりもネットで調べる平均よりも結構高めなので、妥当な内容なのか有識者の皆様にお伺いしたいです。
現在の住居も購入したばかりで住宅ローンもまだまだ残っているため、それを踏まえてもなお良いものなのか、それとも・・・と悩んでいます。

書込番号:26256637

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/08/06 17:32(2ヶ月以上前)

>松matsuさん

はじめまして!
Panasonic太陽光ユーザーです。

太陽光6.9kWと蓄電池7.4kWhであれば相場は工事費込み270万円(税込)程度です。475万円は有り得ません。

蓄電池用のパワコンがトライブリット(EV仕様)となってますが、電気自動車はお持ちか導入の予定ですか?

災害のための蓄電池とは営業の常套文句です。
なぜなら災害はプライスレスだから。
採算性を考えたら蓄電池は不採算であることを知っておいて下さい。

支払いも通常は10年、長くても15年で提案するのが普通です。金利も地銀の創成ローンで1.5~1.7%程度。
信販系でも2%くらいです。
ちなみにわたしは地銀で1.525%(変動10年)でした。

総じてめちゃくちゃな提案です。
愛知は太陽光銀座ですので優秀な業者がたくさんあります。この業者には残念ですがあきらめてもらって、他を当たった方が宜しいかと思います。

書込番号:26256725 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/06 21:00(2ヶ月以上前)

>松matsuさん

はじめまして

どちらの”訪販業者の見積ですか?
非正規営業の完全成功報酬歩合100万円が見積もりに埋め込まれるのでどうしても高額になります。
逆説的ですが、非正規営業の生活支援をされたいなら契約・工事される方法もあります。

なお、タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積した場合は、この100万円の上乗せはありません。
ただし、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。
参考ください。

書込番号:26256895

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 松matsuさん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/07 07:58(2ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
返信いただきありがとうございます。
やはり高いですよね・・・まあ性能が良いものを勧められているとは思いますが

>>蓄電池用のパワコンがトライブリット(EV仕様)となってますが、電気自動車はお持ちか導入の予定ですか?
「DV充電に専用のプラグ?がいるが今は必要ない」と言われましたが、そもそもEV欲しいという話しておらず、予定もないので
それは不思議に思っていました。うちには必要以上の性能ですね。

>>災害のための蓄電池とは営業の常套文句です。
>>なぜなら災害はプライスレスだから。
>>採算性を考えたら蓄電池は不採算であることを知っておいて下さい。
元は取れないものと思っていたので、多少の支払は覚悟していましたが・・・

>>支払いも通常は10年、長くても15年で提案するのが普通です。金利も地銀の創成ローンで1.5~1.7%程度。
>>信販系でも2%くらいです。
このあたりも私が無知に見えたので、いろいろ無茶な提案をされている気がします。
ちなみに銀行はこちらで希望を出せるのでしょうか?


子どものために、なんて言われましたが、そもそも子どももまだ小さいので将来のためにそのお金を使うべきな気もしてきました。
購入するにしてもちゃんと時間をかけて色んな業者から話を聞くべきですね。
ここでご相談することで冷静になれました、ありがとうございます!

書込番号:26257132

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/08/07 08:54(2ヶ月以上前)

>松matsuさん

現時点で電気自動車のご予定がないなら通常のハイブリッド型のパワコンでいいと思います。価格も抑えられますし。


相場価格(今回の仕様では270万円程度)であっても、元を取るのは困難です。東京みたいに潤沢な補助金があれば別ですが、、、
営業は設備導入前後の支払い電力料金の差異で効果をアピールします。確かに現在 月20000万円の電気料を支払ってた場合、太陽光と蓄電池で半額程度まで下がります。が、その背景には投資があることを忘れないで下さい。


金融機関の選択ですが、もちろん施主さんの自由です。
業者へは「支払いは一括払いで」と言っておいて、借入する金融機関から振り込めばいいだけです。
愛知県なら「JAバンク」が条件次第で1.6%前後、
「東海ろうきん」1%台で借入が可能かと思います。
金額にもよりますが、保証人、担保不要。団信込みという好条件のプランがたくさんあるかと思います。
わたしの場合、その地銀とは初めての取引きでしたが
太陽光の売電金額をその銀行に振込むだけて、最低金利である1.525%で借入れ出来ました。

返済期間も10年、長くても15年が理想です。
なぜなら、蓄電池や太陽光のパワコンの寿命が、おおよそ15年と言われてますので、20年ですと壊れてからも払い続けることになります。


まとめますが、どうせ導入するなら国の補助金も貰った方が得です。が、今年は既に枯渇してしまいました。
であれば、来年度の補助金を視野して 今は研鑽を積まれることをお勧めします。システム価格は年々下がっていきますので、まったく焦る必要はありませ。
おっしゃるように、一旦冷静になって再検討下さい。
「欲しい時が買いどき」とよく営業は言いますが、任天堂Switchとは格が違いますので、、、。

ご参考まで。

書込番号:26257163 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 松matsuさん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/07 09:46(2ヶ月以上前)

>gyongさん
返信いただきありがとうございます。

>>どちらの”訪販業者の見積ですか?
「サーラE&L名古屋」という企業でした。
設立は比較的新しいですが、社名が変わっており大元自体は結構歴史のあるところだそうです。
(実際に来たのは業務委託先企業の方でしたが)

サイトのご紹介までありがとうございます。
検索すると相見積サイトはいろいろ出てきますが、やはりカラクリもいろいろあるようですね。
ぜひ参考にさせていただきます!

書込番号:26257197

ナイスクチコミ!0


スレ主 松matsuさん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/07 10:02(2ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
金融機関や補助金まで様々な情報ありがとうございます!
大変参考になります。

おっしゃっていただいた通り、焦る必要はありませんね。
すぐに返事が欲しいと言われて・・・周りに相談できる相手もおらず、急かされてしまった影響もありました。
まずはじっくり情報収集して、導入の要否も含めて検討いたします。

書込番号:26257209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 ubiyさん
クチコミ投稿数:12件

現在東京都の戸建てに住んでおり、都の補助金のニュースを見て太陽光パネルの一括見積を取りました。
屋根の広い面が北面になっているため、業者からはほぼすべて防眩パネルの提案を貰っています。
現在提案のあったパネルメーカー:長州産業、AIKO、XSOL

最も重視しているポイントは、自己負担額に対しての投資回収期間が短くなる事です。


現在見積を貰っている中で最も自己負担額が少なく済むのがエクソルパネルの提案の為、
エクソルを第一の有力候補として考えています。
工事込みの総額で約380万円、補助金320万円で実質負担額は5〜60万円程度

ただ、エクソルは取り扱っている業者が少ないのか、提案されたのは1社のみです(他は長州産業またはAIKOの提案)
価格傾向は長州産業>AIKO>XSOL


ここでお聞きしたいポイントとしては、
・エクソルの見積金額が妥当かどうかという点
・長州、AIKOではなくエクソルを選択する事で考えられる懸念・リスクなど
・その他、導入にあたり考慮しておくべき点があれば

といった点を有識者の方にアドバイス頂きたいと考えています。
よろしくお願いいたします










書込番号:26236881

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


スレ主 ubiyさん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/23 22:07(2ヶ月以上前)

蓄電池の台数を増設しても、補助金で実質負担額は変わらないようなので、どこまで増設するかは迷う所です。
15kW+15kWの構成にすると消防法の規定にも引っ掛かり、高さも出るようなので、
10kW+10kWというのもありかなと考えています。それか15kW×1台でいくか

書込番号:26245539

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/07/24 00:24(2ヶ月以上前)

>ubiyさん
>2台のパワコン同士が直接接続される
直流線ではつながっていないと思う。交流線はエクソルに限らず繋がっているので、長州産業(オムロンOEM)のようにCTの潮流条件で単機能パワーコンディショナから蓄電池への充電もやろうと思えばできるかも。図面で説明をうけることをお勧めします。
>10kWh+10kWhというのもありかなと考えています。それか15kWh×1台でいくか
単機能パワーコンディショナから蓄電池への充電ができるのであれば、経済効果の点では15kWh×1台でも良いと思う。非常時の対応とか少しでも自家消費率を高めたいということがあるとすると10kWh+10kWh、15kWh+10kWh、15kWh+15kWhもありうる。
10kWh 目標価格税込み1.6百万円、15kWhより自己負担増えるかも。

書込番号:26245655

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/24 09:00(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>ubiyさん

>確認したところ、エクソルのハイブリッドパワコンは2台のパワコン同士が直接接続

パワコンを2並列で自動切換盤に接続できるという説明を誤解されているのでは?
業者が誤解しているのか、ubiyさんが誤解しているのかは不明ですが。
パワコン2台並列でPV出力を2台のパワコンでそれぞれに接続されている
蓄電池に直流充電できるというのが正しいなら、
「そんな性能があるなら、なんで一台にしないの?」
という疑問が発生しますね(笑)

さくらココさんがおっしゃっている通り、系統を介したらパワコン2台に接続されている
蓄電池に両方充電することは可能ではありますが、直流ー>交流ー>直流の
変換を繰り返すことになりますので、結果単機能と一緒になりますね。

書込番号:26245803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/24 12:35(2ヶ月以上前)

蓄電池2つあってもそんなに電気を使わないのではないですか?
電気使用量はよくよく計算しなければ宝の持ち腐れです。

書込番号:26245943

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/24 12:57(2ヶ月以上前)

>ubiyさん

はじめまして。いままで傍観していましたが、突っ込みせていただきます。

>確認したところ、エクソルのハイブリッドパワコンは2台のパワコン同士が直接接続

どういうことですか? エクソルのハイブリッドパワコンの中身はHUAWEIで末尾がJPL1という型番のはずです。
パワコン2台はどちらもJPL1型番パワコンですか? 蓄電池を使わない系統連系パワコンがあり、そちらが安いのでNHL2という型番になると思います。

片方のパワコンJPL1に蓄電池15kWhが接続した場合、もう一方のNHL2パワコン(JPL1であっても)はもう一方のパワコンJPL1接続蓄電池への充電は全くできません。
このような単純なことも知らない販売店は多数ですからご注意ください。
そもそも北面が広く、南面が小さい屋根では発電が朝夕でばらけるのでパワコン2台構成は無駄です。
1台のJPL1パワコン+15kWh蓄電池で構成すべきです。
パワコンの入力回路4回路2MMPTが足りない話になれば、そろそろ新機種3MPPT入力タイプ(SUN2000-4.95K-LB0-NH)がリリースされますのでそれを待つのも手です。 蓄電容量は14.2kWh(7.1kWh 2台)にアップしています。

FYI:
2025.06.04 SUN2000-4.95KTL-JPL1販売終了のお知らせ
https://solar.huawei.com/jp/news-room/jp/2025/news-20250604 

書込番号:26245959

ナイスクチコミ!0


スレ主 ubiyさん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/24 17:51(2ヶ月以上前)

>さくらココさん
>E11toE12さん
ありがとうございます。
パワコンの配線の件はメールでの言葉尻だけでやり取りしており、認識違いが生じているかもしれないので、
業者から図面で説明して貰うようにします。
「エクソルの現行パワコンで2台体制だとパワコン同士が直接接続されるのでどちらも蓄電池へ充電可能」
というのが業者からの回答でした

>haru☆☆さん
ありがとうございます。
想定していたのは、将来的にEVの購入を検討しているので、もし夜間充電したくなった時に電力不足するかも、というケースでした。
ただ、いつ買うかもまだ未定なので、とりあえず現時点では15kWの蓄電池1台にするのが投資対効果的には良いかなとは考えています。一応の可能性として2台構成も検討をしていました。

>gyongさん
はじめまして
コメントありがとうございます。
業者から提示されたパワコンの型番は4.95K-LB0-NH-XSOLでした
https://www.xsol.co.jp/product/lineup/xsol-pcs/

書込番号:26246149

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/24 17:57(2ヶ月以上前)

>ubiyさん


4.95K-LB0-NH-XSOL は最新の3MPPT モデルです。
蓄電池は7.1kWh が3台までの組み合わせになります。
パワコンはこの1台だけでよいと思います。

書込番号:26246152

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/07/24 22:06(2ヶ月以上前)

>gyongさん
>ubiyさん
>パワコンはこの1台だけでよいと思います。
東京都以外では成り立つが、東京都は過積載とすると助成金が減額されてしまうので勧めにくい。
パワーコンディショナ1台により減額される助成金
(太陽光120千円/kW+機能性PV(防眩)20千円/kW)×4.95kW=693千円
パワーコンディショナ1台減による経済効果
パワーコンディショナ取得費減200千円+15年後のパワーコンディショナ更新費用減300千円-過積載によるピークカット損

書込番号:26246412

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/25 08:33(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>東京都は過積載とすると助成金が減額されてしまうので勧めにくい。

理屈はわかりますし、補助金の支出算定基準自体がどうかな、と思わないことも
ないですが、そもそもこういう必要もないものを積み上げて、補助金受給金額を
高める手口で不正受給を唆している業者の尻馬に乗るのもおかしな話ですね。

必要ないものは必要ない、という知見をアドバイスするのも肝要ではないかと。

書込番号:26246674

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/07/25 21:44(2ヶ月以上前)

>ubiyさん
>E11toE12さん
>gyongさん
>必要ないものは必要ない、という知見をアドバイスするのも肝要ではないかと。
2台構成か1台構成かのアドバイスは:ケースバイケースになります。
このケース(南面3.48kW、北面6.96kW、3.5寸)ではパワーコンディショナ2台構成とすることで増額費用を上回る助成金が得られ、またピークカット損失(6%程度)の発生も防ぐことができる。
下記スレッドのケース(南面1.74kW、北面6.96kW、6寸)ではパワーコンディショナ2台構成としても増額費用を上回る助成金が得られず、また1台構成としてもピークカット損失は生じない。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26243207/#tab

書込番号:26247218

ナイスクチコミ!2


スレ主 ubiyさん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 21:06(2ヶ月以上前)

>さくらココさん
>gyongさん
>E11toE12さん
アドバイスありがとうございます。
とりあえずPCS2台で南北それぞれのパネルから蓄電池への充電は可能そうなので、
あとは蓄電池の台数がポイントになりそうです

蓄電池容量15kWhの場合
価格:3,784千円
補助金:3,222千円
実質負担額:562千円

蓄電池容量10+10kWhの場合
価格:4,396千円
補助金:3,834千円
実質負担額:562千円


蓄電池を増やしても補助金がその分増えるため、実質負担額は変わらない形です。
後から蓄電池増やしても若干の費用は掛かると思われるため、
実質負担変わらないなら、今多めに入れておくのもありかと考えています。

現在の自宅の夜間電力消費の平均が11〜13kWhぐらいなので、
15kWhでも大体の日は足りそうだが、たまに多めに電気を使った日や雨が続いた日は足りなくなる事もあるかも?といった所です。

10+10にするデメリットは初期の手出しが60万円程増えること(補助金入るまで6-10ヶ月)、設置スペースが掛かること、メンテ・廃棄のコスト掛かる?
といった所で、どちらにしようか迷っています。

書込番号:26251355

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/07/30 23:58(2ヶ月以上前)

>ubiyさん
>どちらにしようか迷っています。
実質負担額が同じであれば10kWh+10kWhをお勧めします。
>15kWhでも大体の日は足りそうだが、たまに多めに電気を使った日や雨が続いた日は足りなくなる事もあるかも?
経済効果の向上はわずかである。(東京都の助成金がなければお勧めできない)
非常災害時の対応は有利になる。(東京都の助成金の目的(非常時のエネルギー自立性の向上)に合致しており、税金の無駄遣いではない)
蓄電池の容量は経年により低下するので10年、15年後を考えると少し大きめが良い。
『蓄電池設置10年経過の報告です』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26196446/

書込番号:26251485

Goodアンサーナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/31 09:16(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>ubiyさん

説明しやすくするために、構成をA,B二つに分けます。
パワコンA)南面3.48kW+10kWh蓄電池
パワコンB)北面6.96kW(3.5寸)+10kWh蓄電池

パワコンA)に関しては、パネル容量が小さいけれど、南面なので特に問題は感じません。
しかし、パワコンB)に関しては、見かけ容量は大きく見えますが、北面3.5寸なんていうのは
年のうち、9ヶ月はまともな発電量は見込めません。夏場3ヵ月にしても、概ね南面に比べて
60%なので、4kW程度のパネルと考えれば余剰は発生しない、と考えられ、必然的に蓄電地に
充電する電力は ない という状態になることが考えられます。

>15kWhでも大体の日は足りそうだが、たまに多めに電気を使った日や雨が続いた日は足りなくなる事もあるかも?

パワコンAに15kWhをつけても、3.48kWでは15kWh溜まるほど余剰が発生するのは年間30日
くらいだと思われます。感覚ですが、10kWhあれば十分ですが(千葉県北西部での実測データ上)
パワコンA,B 2並列で見かけ上20kWh、実用10kWhよりは、15kWhの方が使い物になる可能性が
高まると思われます。

前に説明したと思いますが、2つのハイブリッドパワコンを2台並べて、それぞれに蓄電池が
ついていた場合、他の蓄電池が満充電になったからと言って、もう1台の蓄電池に充電して
くれるか、といえばそんなことはありません。そんな機能があるなら、単独のパワコンの出力
能力をあげる方が設計がしやすく値段も安く制御もしやすいからです。現に、ニチコンは
そういう方向で製品を作っています。

私がやるなら、エクソルのパワコンは検討せず、5.9kWhくらいの出力のあるパワコン1台に
まとめ、10kWh程度の蓄電池で考えます。
ただまあ、ピークカットなんかおきて年に数回のことなので、保証を考えればエクソル
パワコン+15kWhの蓄電池が相当なところだとは思いますが。

書込番号:26251660

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/07/31 17:32(2ヶ月以上前)

自立運転2台並列

>E11toE12さん
>ubiyさん
>2つのハイブリッドパワコンを2台並べて、それぞれに蓄電池が
>ついていた場合、他の蓄電池が満充電になったからと言って、もう1台の蓄電池に充電して
>くれるか、といえばそんなことはありません。そんな機能があるなら、単独のパワコンの出力
>能力をあげる方が設計がしやすく値段も安く制御もしやすいからです。現に、ニチコンは
>そういう方向で製品を作っています。
長州産業(オムロンOEM)やニチコン(秋に9.9kWのハイブリッドパワーコンディショナ製品出荷予定)と違って、
エクソル(HuaweiOEM)は、2台のハイブリッドパワーコンディショナにそれぞれ蓄電池が搭載可能で、
昨年発表のSUN2000-4.95K-LB0-NH(エクソル型番4.95K-LB0-NH-XSOL)からは
自立運転2台並列(電力系統停電時にパワーコンディショナが同期運転して住宅内負荷に対して2台の蓄電池から供給する)
をアビールしています。
下記リンクのカタロクから一部を抜粋して掲示
https://solar.huawei.com/download?p=%2f-%2fmedia%2fSolarV4%2fsolar-version2%2fasia-pacific%2fjp%2fsolutions%2fresidential%2fpdf%2fSUN2000-4-95KTL-LB0-NH-new.pdf
>私がやるなら、エクソルのパワコンは検討せず、5.9kWhくらいの出力のあるパワコン1台に
>まとめ、10kWh程度の蓄電池で考えます。
ubiyさんは、
価格傾向が長州産業>AIKO>XSOL
ということでエクソルで検討を進められています。

書込番号:26251959

ナイスクチコミ!1


スレ主 ubiyさん
クチコミ投稿数:12件

2025/08/05 21:06(2ヶ月以上前)

総合的に考えた結果、XSOLの蓄電池10kwh+10kwhのプランで発注することにしました。
相見積を取った中で最も実質負担額が安く、発電量も最も多く、蓄電池の容量も十分+防眩パネルという事で
さくらココさんの助言通り、Huaweiのパワコン+蓄電池であれば
並列で南北のパネルから蓄電池に充電可と考えていますので、
現時点での選択肢としてはこれがベターかなと思いました。

コメント下さった皆様
アドバイス頂きありがとうございました。

書込番号:26256119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/09/14 19:08(1ヶ月以上前)

>ubiyさん

こんにちは。

太陽光+蓄電池の最適なシステムは? ということで別スレで相談しましたところ、
ubiyさんと同じ、XSOLのパワコン2台利用の検討にたどり着きました。(さくらココさんのアドバイスです)
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26283782/#tab

もしよろしければ その後、どうなったか教えてください。
 ・10kW 2台となりますと消防への届け出が必要になるとのことですが
  届け出は業者の方が対応してくれましたか?(当方も東京都です)
 ・その他 想定外の動作、仕様などありましたか?

なかなか、10kWを超えるパネルを搭載して、容量が大きめの蓄電池を検討される方が
少なく、情報量少なめで困っております・・・。もしよろしければ回答よろしくお願いいたします。

書込番号:26290211

ナイスクチコミ!0


スレ主 ubiyさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/15 00:58

>なつぼうさん
こんにちは!

丁度先日取り付け工事が完了したところなので、
まだ本格的に運用できてないんですが、回答させて頂きますね
今のところそんなに大きな不満は感じてないです。


> ・10kW 2台となりますと消防への届け出が必要になるとのことですが
>  届け出は業者の方が対応してくれましたか?(当方も東京都です)
消防法の届出は出していません。(販売会社にも確認)
2023、24年の改正で、届出が必要なのは「蓄電池容量が20kWh“超”」の設備に見直されたとの事で、
10kWh超〜20kWh以下は、消防庁長官告示の出火防止措置やJIS等の標準規格に適合していれば届出不要との事
結果的にはギリギリ届出対象ではなかったです。

> ・その他 想定外の動作、仕様などありましたか?
今の所、特に大きな想定外は無くて、
先日の日中で蓄電池は0KWから16-18KW位まで充電されました。
夜間に消費される電力は我が家の場合は今10KW位なので、
一度満タンまで充電できれば、蓄電池に溜めた電力は一晩では0にはならないので、
直近は自家発電した電力のみで回していけそうです。(雨などが続かなければ)


また、蓄電池の表示を見た感じ、2つの蓄電池に同じ量だけ電力が充電がされてるようです。
並列に充電されているイメージで、充電された16-18KWは片方の蓄電池が満タンになっているわけではなく、2つの蓄電池に同量が充電されています。
事前の販売会社との話で、最終的にPCS1に南面8枚+北面4枚、PCS2に北面6枚+北面6枚を繋ぐという構成で話していて、
両方のPCSから2つの蓄電池に充電は可能だという事を聞いていました。
てっきり、片方が充電完了したら、もう片方の蓄電池をPCS1、2に繋いだ全てのPVで充電しにいくのかと思っていましたが…
施工会社が並列で充電してくれるように設定してくれたのかもしれませんが、詳細はまだ確認できていないです。


あと1点想定と違ったのは、今回北面に取り付けた防眩パネル「XLN108-435X」を16時ごろに家から少し離れた所からみたところ、
角度によっては、そこそこ太陽の光が反射しているように見えるのでは?と思いました。(パネル全面がオレンジ色に光っているように見えた。常に黒く見えるのかと思っていたが…)
まあ直視できない程では無いのと、近所に高層マンション等は無いので、
訴訟問題等にならなければ良いですが。


書込番号:26290504

ナイスクチコミ!1


スレ主 ubiyさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/16 22:59

上記の記載について訂正します。
FusionSolarアプリを確認したところ、
PCS1に南面8枚+北面4枚、PCS2に北面6枚+北面6枚を繋ぐ構成になっていました。
蓄電池への充電が並列と記載しましたが、大体同じぐらいの電力量が蓄電されているだけのようです。

今ぐらいの季節で晴天であれば、14:00過ぎに蓄電池20kw(10kw+10kw)が満タンになりました。

書込番号:26292160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/09/24 20:33

>ubiyさん
 すみません、レスに気が付きませんでした(メールで通知されると思いきやされず、別の書き込みを見てたどり着きました)
 消防への届け出の件と充電状況について返信いただきましてありがとうございました。

 システムの案としては、下記で検討しています。
 価格は見積もり中ですし、保証関連なども見たうえでの
 選定となるため これからになりますが 今回の件を参考にさせていただきます!
 
  ・ニチコンT6 9.9kW
  ・ファーウェイ 20kW(10Kw*2台 ubiyさんスタイル)
  ・ダイヤゼブラ14.8kW

書込番号:26299267

ナイスクチコミ!0


スレ主 ubiyさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/24 21:49

>なつぼうさん
こんにちは!

Huawei(XSOL)の蓄電池はいいと思いますが、
私の場合はメーカー保証も考えて、
パネルと蓄電池をXSOLで揃えたというのもあります。
あと、防眩パネルでうちの屋根に合う良さそうなのが今年だとXSOLかAIKOしかありませんでした。

ニチコンT6の19.9kw、いいと思いますが、今年の補助金の対象になってるんでしたっけ。
もしなってないなら来年の工事を視野に入れている感じですかね。

もし来年入れるならハンファのNBCとか、Huaweiの蓄電池も新型が出るので
来年に本格リリースされる新型も視野に入れて、来年度の補助金を狙うのもありかなと思いました。

私は早く工事して太陽光パネルの経済効果を享受したかったので、早めに決めてしまいました。
(来年まで待つ機会損失もあるので


良い選択ができるといいですね!

書込番号:26299344

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)