
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2025年1月14日 08:33 |
![]() ![]() |
4 | 19 | 2025年1月9日 22:05 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年1月5日 08:35 |
![]() |
4 | 4 | 2024年12月30日 09:09 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2024年12月31日 21:34 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2024年12月17日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
訪問販売での見積もりが適正なのか、見て頂きたいです。
太陽光パネル: Re.RISE-G3 440w 12枚 25年保証
(ハンファジャパンの製品)
蓄電池: LiB Tower Plus 20年保証(10年ごとにメンテナンス必要)(長府興産)
パワコン、工事費込みで総額372万円でした。
福岡県在住です。
ローンの金利は2.1パーセントで、20年ローンで月々19000円程の支払いでした。
契約したものの、調べれば調べる程平均より高い気がしてクーリングオフするか悩んでいます。
適正価格なのか教えて頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26035537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shiratama222さん
はじめまして!
蓄電池の容量がいくつか、屋根はどんな形なのか等が分からないので価格の妥当性も判断出来ません。
また、長府興産の蓄電池は電気自動車用のトライブリット仕様でしょうか?
例えば
屋根一面設置、緩勾配、スレート系瓦という環境で
太陽光5.28kWと蓄電池7.4kWhのシステムであれば
相場は200~220万円程度です。
370万円は有り得ません。ローンも20年は長過ぎます、
月々の支払いを安く見せる営業テクに過ぎません。
また、ハンファにはQ readyという自社の蓄電池があるのに何でわざわざ他社の蓄電池と連携させるのか不思議
連携保証はどこがするのでしょうか?
総じて訪問販売ならではのプアな提案です。何という業者さんですか?
クーリングオフ期間内なら速やかに行使されることをお勧めします。
福岡ならyh博多、エコア、大分セキュリティセンターあたりに見積りを受けて下さい。
2025年度の事業計画認定も補助金申請もまだ始まっていない中での契約は早過ぎます。概要が明確化する3月以降でいいと思います、どうせその時期まで何も動けないので。
書込番号:26035640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shiratama222さん
はじめまして
どちらの見積ですか?
”訪販スピリッツ”業者と推察しますが、非正規営業の完全成功報酬歩合100万円が372万円に含まれているでしょう。
営業はこの契約・工事がないと収入100万円はゼロになります。なお非正規営業の基本給は0円です。
逆説的コメントになりますが、非正規営業の生活支援をされたいならクーリングオフされないでください。
書込番号:26035649
0点

>REDたんちゃんさん
蓄電池は7.4kwだと思うのですが、ご指摘ある通りハンファの蓄電池でないのは説明に来られた方が「これはすぐ壊れるので他社のものを使います」と言われました。特にパンフレット等見せられず、長府工産の説明を軽くされた程度でした。返答も今日お願いしますみたいな感じだったのでなんとなく不安が残るまま、間違いなく元が取れるということで契約してしまいました。
屋根の形状に関してご説明足らずすみません。まさにコメント頂いたタイプなので、やはり相場より高いのですね。
ここはenergyという業者さんで最初はエコキュートの定期点検で来られて、その流れで太陽光パネルの営業といった感じでした。今日契約したばかりなので、断りの電話を入れて念の為クーリングオフの書面も送付しようと思います。
補助金に関してもいろいろと無知でお恥ずかしいです。ご丁寧に説明してくださり助かります。ありがとうございます。きちんと他社比較して、またじっくり考えようと思います。
書込番号:26035786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shiratama222さん
長府の蓄電池はおそらくニチコンの蓄電池をOEMしてると思います(ESS T3シリーズ)。
Qセルズは提携していないメーカーの保証まで見てくれませんので、壊れた場合は施工業者さんが担保する形になるますが、果たしてそこまでの技能がある業者さんかかどうか?
また、7.4kWhの蓄電池の実行容量は5kWhちょいです
加えて、日本は3日に1日は曇りか雨の日です。蓄電池が満タンにならない日もあります。それが大きな足かせになって蓄電池は不採算なのです。
例え200万円でこのシステムが導入出来たとしても、元を取るのは非常に難しいでしょう!
ハガキでもメールでもいいので、早期にクーリングオフ宣言して仕切り直ししましょう。
書込番号:26035835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も訪問販売来ましたが、補助金が始まるまで待った方がいいですよね。今早く初めてもメリットがないと感じます。国がこれだけ進めているソーラーパネル事業ですから必ず補助金ありますよね。
書込番号:26035863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小林可夢偉さん
はじめまして!
東京都は2027年くらいまでの事業予算に再エネ事業は入っています。百合子さんの肝入り事業ですから任期中は続くでしょう!
国はDR(DER)事業協力金として補助金を出していますが、いつまで継続するか?
それにDR補助金を得るには適応するメーカーの機器であること、導入費用の上限等の縛りもありますので更に厳しいです。慣れない業者だと難しいでしょうね。
東京都以外の自治体の補助金は年々尻つぼみしています。東電、関電、中部電力以外の自治体では補助金があってもすぐに枯渇するほど低予算です。
書込番号:26035900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
初めまして。
他の方のコメントでは書いたのですが、名古屋や東京にあって最近九州にも進出された会社みたいです。
ショッピングモールなどでの催事での営業や、ハウスメーカーさんから購入するより、自分たちのようなここで利益を取っていない工事業者から購入するのが1番安いと仰っていました…が、そういう訳ではなかったということでしょうか(゚o゚;
自分達が無知すぎるせいでその方にもいろいろと迷惑かけてしまいました。改めて調べ直したいと思います。
コメント勉強になります。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:26035971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
何年保証かだけチェックして、その詳細まで考えることが出来ていませんでした。ご指摘有難いです。
また言葉を鵜呑みにして元が取れる+払い終わったあとはプラスになると思っていましたが…もっとよく考えないといけませんね(--;)
見積書では元々の総額が800万と提示されたのですが、これもあるあるなのでしょうか?
「委託業者を仲介すると800万くらいだけど、うちはこの値段でできます」といった説明で値引きされた金額が380万弱でした。
私の甘い認識では太陽光パネルは150万くらいと思ってたので(無知ですみません)、蓄電池と合わせたら普通なら500〜600すると前置きされた時は驚きました。
書込番号:26035992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shiratama222さん
標準価格では800万円くらいになります。
ですが、それから7割引、つまり240万円くらいでないと適正価格になりません。
”訪販スピリッツ”企業はどうしても非正規営業の完全成功報酬歩合100万円が重視されますから、その分高額になります。
一括見積サイトの業者はその完全成功報酬歩合100万円がありません。
エコア、大分県セキュリティセンターなどで相見積もりは必須です。私は20社見積しました。
書込番号:26036287
0点

>shiratama222さん
訪問販売のテクでカタログ定価を表記して、ドーンと値引き額でインパクトをあたえます。
よくあるのは
機器代、工事費、諸手数料の構成で「今日だけのキャンペーンで機器代だけ頂ければ工事費と手数料はこちらで負担します」なんてジャパネットT並のセリフで深層に突いてきます。
800万円の定価から500万円を値引いてくれると、消費者の心は揺らぎますよね。
実はこの業界、機材の仕入れ値は定価の20-30%です。
機器代が800万円と書かれてても、仕入れ値は200万円程度なのです。これに工事費と諸手數料を出して800万円クラスのシステムなら250万円程度が相場となります
そこを見破るには、やはり訪問販売でない業者複数から同じ仕様で見積りを取り、お宅の相場を理解しないと相手の思う壺です。
ここのサイトにも同じメーカー、同じ容量のシステムの相談がたくさん載ってますので、ザーッと目を通して見て下さい。
書込番号:26036371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネル CS-340B81 15枚5.1kwh
蓄電池 スマートPVマルチ12.7kwh(特定負荷)
工事費込み327万
パワコンが保証期間外での交換になった場合はメーカーが
費用の半分負担してくれるそうです。
これは妥当な金額でしょうか??
書込番号:26030025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MABOharuSaMeさん
こんにちわ
>パワコンが保証期間外での交換になった場合はメーカーが
>費用の半分負担してくれるそうです。
上の見積もりの内、パワコンと呼ばれる部分がどこに含まるかによりますね。
あまり気にしない方がいいです。
>これは妥当な金額でしょうか??
価格は地域によって変わるので、お住まいの都道府県と区・市までの情報がないと
一次診断はできないです。また、この額だとこの口コミすれでは高価判定になると思いますが、
安くするには相見積もりとかのテクニックを使うことになりますね。
あと、損得勘定の目線では東京都を除いてできないことが多いです。300万を
越えての回収は通常無理です。
書込番号:26030075
1点

地域は福岡県筑豊地区になります。
やはり高いですか
書込番号:26030083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MABOharuSaMeさん
キーワード検索で福岡をいれると過去の書き込みが見れます
10月にこんなのありました。記事番号 25902426
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25902426/
ご参考まで。
書込番号:26030107
0点

>晴れhareさん
色々とありがとうございます。
ちなみにこの設備内容だと価格相場はどれぐらいなんでしょうか?
書込番号:26030136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MABOharuSaMeさん
はじめまして!
福岡の筑豊地区とは飯塚・直方あたりですかね?
日照に恵まれたいい地域ですね。
屋根が寄棟3面、勾配と瓦の材質が不明ですが
同じような環境の住宅の相場で300万円くらいかと思います。初回見積もりとしては及第点かと思います。
蓄電池が特定負荷回路とのことですが、蓄電池の導入目的はなんですか?
災害対応を重視するなら特定負荷回路は心もてないです
特定負荷回路の特性をご理解しての選択ならいいのですが?
福岡なら博多のyh社、エコア、大分セキュリティセンターあたりに、同じ仕様で相見積もりを取り比較してみて下さい。
書込番号:26030261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MABOharuSaMeさん
はじめまして
筑豊にお住まいのようですが、どこの業者の見積ですか?
エコア、大分県セキュリティセンターに相見積もりされることをお勧めします。
書込番号:26030274
0点

>REDたんちゃんさん
回答ありがとうございます。
蓄電池の導入目的は太陽光と蓄電池のセット販売でしたので。
一応業者の方に全負荷の方がいいのではとの趣旨をお伝えしましたが停電、災害の頻度を天秤に掛けた際に高額になる全負荷を無理してつけなくてもいいのではとの見解です。
自分としてもこの地域に住んで12年になりますが停電などの災害に見舞われた事がないので特定負荷でもいいのかなって思ってる所です。
書込番号:26030288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
未来工房という会社です。
主に訪問販売をやってる会社だと思います。
説明、対応などはすごく良かったので価格が見合うのであれば設置してもいいかと思いまして
書込番号:26030292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ちなみに業者が出したシュミレーションです。
年間平均15000円電気代を払っている事と電気料金プランが季時別電灯なのでメリットがかなり出やすいとの事です。
太陽光と蓄電池を導入した際の月々の支払いが16738円です
このシュミレーションは妥当なものなのでしょうか??
書込番号:26030337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MABOharuSaMeさん
未来工房ですか。地元ハウスメーカーですね。
展示場を複数抱えているので固定費は多い印象です。
その固定費はMABOharuSaMeさんの契約費用にアドオンされることになります。
激安業者は展示場がないので、薄利多売です。
また何年ローンですか?
10年120回支払いで元が取れるシミュレーションでないとあてになりません。
そもそも蓄電池は東京都のような補助金がない限り到底元はとれないです。
書込番号:26030369
0点

>gyongさん
20年ローンです。
とりあえず20年でトントンぐらいになればいいかなって思ってたのですがやはり補助金がないと難しいですよね。
書込番号:26030377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MABOharuSaMeさん
やはり20年240回ローンですか。長い期間のほうが安く元が取れる見せかけがたやすいです。
20年の長期間ローンは契約者が生きているか不明確なので死亡したときはローンがチャラになる特約が欲しいですね。
なければ残された人が債務を引きつぐので悲劇です。
書込番号:26030400
0点

>gyongさん
一応30代後半なので死亡するリスク等は考えてないのですが小さな子供が居るため車の購入と築12年なので外壁塗装なども視野に入れてまして。
ここでソーラーローンを組む事で年間返済比率等でローンが組めなくなるデメリットが気になります。
少しでも家計にプラスに働くのであれば導入も検討しているのですが。
書込番号:26030420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MABOharuSaMeさん
蓄電池なしの太陽光だけだとどのくらいになるのでしょうか?
私は卒FITですが、いまだに蓄電池には踏み込ませません。長期間運用による蓄電池劣化は太陽光パネルの劣化よりかなり高いです。
書込番号:26030426
0点

>gyongさん
見積書だけ見ると太陽光(5.1kw)で768000円です。
工賃いれるとおそらく120万ぐらいだと思います。
太陽光と蓄電池セット販売でなければ自分も太陽光だけの導入でいいかと思っているのですがセット販売なのでどうしようかと迷ってる所です
書込番号:26030433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MABOharuSaMeさん
太陽光5.1kW、寄棟3面と言うことで年間の発電量を
約6000kWhと仮定します。
@自家消費を20%として年間42000円
A蓄電池による夜間の電気代削減 年間65000円
B余剰売電 年間39000円
合計で年間146000円となります。
10年で概算140万円 20年で220万円程度がリターンかと思います。
330万円と投資となると、約100万円のネガティブとなります。やはり蓄電池のパフォーマンスが悪いのが原因かと思います。
書込番号:26030489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
自分なりに計算した結果とほぼ同じでしたので安心しました。
色々とお話を聞いてくださりありがとうございます。
書込番号:26030583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MABOharuSaMeさん
太陽光パネルですが、エンド単価は安いところで40円/Wです。
この業者はかなり高いワット単価であり、ここで粗利確保していると思います。
書込番号:26030664
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
お世話になります。
現在太陽光、蓄電池の導入を検討してます。
当方、素人でしてこれが適正価格なのか不安です。
皆様方の知識をお貸しいただければと思い投稿しました。
これからですが、複数社に同内容で見積り依頼をしようと思っております。
販売会社、金額面など色々とアドバイスをお願いします。
また必要な情報がございましたらお出しいたします
よろしくお願いします。
書込番号:26024157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えんえんちさん
はじめまして
この見積はどちらの業者の見積ですか?
手書き文字があるので、”訪販スピリッツ”企業かなと思いました。非正規営業の完全成功報酬歩合が100万円も夢でなく、それは貴殿負担です。なので価格は高いです。
どちらにお住まいですか?
タイナビなどの一括見積サイトを活用ください。ソーラーパートナーズは胴元取り分が多く、同じ業者の見積でもタイナビより高めになります。
書込番号:26024301
0点

えんえんちさん
はじめまして!
Qセルズ太陽光7.9kWと蓄電池9.7kWhのシステムで南斜面2寸、ガルバ鋼板キャッチ工法ですかね?
比較的工事はし易い環境なので290~300万円が相場だと思います。
400万円はまずあり得ない金額です。
訪問販売ですかね?
蓄電池が入るとどうしても不採算な買い物になってしまうので、いかに安く導入するかがカギです。
また、何故縦置きなんですかね?
スペース的には余幅がありそうですがね。
書込番号:26025140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
先日シャープの訪問販売の件で太陽光発電に興味を持ちましたので一括見積もりサイトにて見積もりを取りました。
屋根の向き(北西)や角度(22度)、屋根の状態(スレート)等を考慮し、通常のパネルでは冬と夏で発電量が開きが出るため紫外線でも発電できる長州産業のプレミアムブルーを採用しようとしています。そこで見積もりを頂いたのですが一括見積もりして頂いた会社の中では一番安かったのですが実際はどうなのか気になりました。もし知見がある方いれば教えて頂けると助かります。
書込番号:26017764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぴよバズさん
はじめまして!
まず、プレミアムブルーは自治体の景観条例に抵触する可能性のあるパネルです。
色彩基準で彩度7レベルと言う青さに位置付けされます
知らずに施工しても撤去命令を受ける可能性があります
業者さんはその辺を考慮してますか?
ある意味面倒なパネルなのでまったく売れません。
また、性能ですが
記述さらてる照射不足を補うほどのパワーはありません
アモルファスを意識して作ららましたが、Panasonicの HITには足元にも及びません。いまや海外勢にも性能で劣っています。
プレミアムブルーはぴよバズさんがリクエストして見積りしただけで、太陽光業者さんからの提案ではないですよね?
書込番号:26017952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
はじめまして!ご返信ありがとうございます。
自治体の条例は考慮しておりませんでした。
ですが私の地域(名古屋)では施工実績が何箇所もあると伺っております。
また、今回の太陽光パネル種類は業者さんからおすすめ頂いたものです。確か348Wのものでした。その説明を聞いた上で立地等の不安材料を含めて私もいいなと思い詳細な金額等の見積もりを出して頂きました。
ちなみにちょっと調べただけなので間違っていたら申し訳ないですがPanasonicの HITシリーズは生産、受注停止とか出ているので今から付けようとしている私には提案なされなかったのではないでしょうか。
書込番号:26018033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴよバズさん
はじめまして
HJT(ヘテロジャンクション)であるPanasonic HITは2022年4月で受注終了です。
ただ、流通在庫品はまだあるようですです。
どこの提案業者ですか?
業者によって得意な商流があるので、HITモジュールの流通在庫を適正価格でつかむのは難しいかなと思います。
HJTモジュールは中国メーカも製造していますが、日本の住宅用で売れ筋の物はありません。
書込番号:26018219
2点

>ぴよバズさん
長州 GシリーズとパナのHITが候補で挙げられていますが、昨今のはやりはN型バックコンタクトの大型パネルなのかと思います。
(コスト面で有利です。HITは生産終わっているから、安ければ在庫でもいいですがそうでもなさそうですし。)
屋根の制限で大型パネルが乗せられないというのであれば長州のパネル(北西なので防眩対応品)という選択肢も致し方ないところです。ただ、この形状なら大型の防眩タイプという選択肢も考えた方が良いと思います。
(日本製というこだわりがあるなら別です。)
ハンファの Re:RISE とか ネクストエナジーとか、蓄電池はなしみたいなので除外ですが、スマートソーラーで扱っている AIKO社など、防眩対応はまあまあ広まっている感じです。
忽ち、メーカ問わすで防眩仕様のパネルを屋根全体という条件で見積とられたら良いかと。
書込番号:26018294
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
お世話になります。
現在太陽光、蓄電池の導入を検討してます。
見積もりメーカーは新日本住設様ですが少し高いと感じ
これが適正価格なのか
皆様方の知識をお貸しいただければと思い投稿しました。
さすがに300万円位では無理なのでしょうか。
これからですが、複数社に同内容で見積り依頼をしようと思っております。
販売会社、金額面など色々とアドバイスをお願いします。
また必要な情報がございましたらお出しいたします
よろしくお願いします。
書込番号:26005645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋根は北垂れ0.5寸のガルバリウム
地域は愛知県となります。
よろしくお願いいたします
書込番号:26005650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でかまんじゅうさん
はじめまして!
同じPanasonic太陽光ユーザーです。
太陽光8.2kW・蓄電池6.3kWhの創蓄連携システムですね? Panasonicはメーカー指定価格制と言う面倒な制度ゆえ相場というものがありません。
他のメーカーの同じ容量のシステムであれば230万円程度でいけると思います。
よって、Panasonicで複数社の見積り比較しても高い見積りが揃うだけです。
この240MS(VBM240FJ01N)パネルはPanasonicが太陽光パネルの自社製造を撤退後にカナディアンソーラーからOEMしてるパネルです。パネルそのものの性能はごく一般的ですかね!
また、新日本住設ですが訪問販売ではありませんでしたか?だとしたら更に営業報酬が多く載ってますので高いハズです。
愛知は日本有数の太陽光銀座です。安くて実績のある業者が沢山ありますので探してみて下さい。
Panasonicユーザーが言うのも信ぴょう性低いですが、Panasonic以外でご検討されることをお勧めします。
多分、実績豊富な業者は今のPanasonicでは提案してこないと思いますが。
書込番号:26005818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でかまんじゅうさん
はじめまして
新日本住設は”訪販スピリッツ”系統でありますから、粗利確保型です。
非正規営業の完全成功報酬歩合が厚く、その歩合分はすべてでかまんじゅうさんが負担することになります。
そのため値引きは非正規営業の存在意義を否定する自殺行為となるため、認められません。
さらなる価格低減を求められるのであれば、タイナビなどの一括見積サイトで相見積もりをお勧めします。
なお、ソーラーパートナーズは胴元取り分がタイナビより増えるためやや割高になります。
参考ください。
書込番号:26005965
1点

>REDたんちゃんさん
はじめまして、返信ありがとうございますm(_ _)m
はい太陽光8.2kW・蓄電池6.3kWhの創蓄連携システムとなります
他メーカで230万ですか。200万も違うんですね。
特にメーカの拘りは無いので他でも検討しようと思います
元は訪問販売でした。やはり営業報酬がかなり乗ってるんですね、、
競争が激しい分必然的なのでしょうか
やはりネットでも相見積もりを取ろうと思います
Panasonic=なんとなく安心というイメージがありましたが
そういう訳ではないのですね。良い情報が聞けました
色々とご教示頂きありがとうございます
書込番号:26006362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
返信頂きありがとうございます
訪販スピリッツ系ですか。
よく聞く報酬がかなり上乗せされているのですね
やはり一括見積もりを依頼しようと思います。
また一つ楽しみが増えました笑
色々とご教示頂きありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26006371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でかまんじゅうさん
愛知なら
名古屋の伊藤忠エネクス中部支店、yh名古屋支店
あたりにセカンドオピニオンを兼ねて見積りを取ってみてください。
Panasonicにこだわりがないなら、国産で長州産業・エクソル、外資でQセルズ・カナディアンソーラーあたりが安価で性能も高い製品をラインナップしています。
また、Panasonicは0.5寸と言う緩勾配
ガルバ屋根でよく使われる掴み金具によるキャッチ工法は標準仕様ではなく保証が得られないケースがあります
Panasonicは結構、厳しい施工基準が設定されています
書込番号:26006385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
伊藤忠エネクス中部支店、yh名古屋支店
情報ありがとうございます。こちらにも掛け合ってみます
先ほど一括見積もりで290という数字を頂きました
(Qセルズ、ニチコントライブリット)
まだまだ先は長いですが楽しみながら選んでいこうと思います
ちなみにどの会社さんでも想定発電量6-7000kwh/年ですが
そもそも太陽光をつけるメリットあるのでしょうか?
(当方の電気代月平均18000円程です)
書込番号:26007773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でかまんじゅうさん
年間の発電量ですが、8.2kWあっても北向き勾配ですから7000kWhは仕方ありません。
導入効果ですが、蓄電池の収益力は低いです。
よって昼間の電気を如何に太陽光で補うかがポイントです。例えばお年寄りが在宅、奥様が専業主婦、ペットのために年中エアコンを回しぱなし等で昼間の消費が高ければ収益は上がります。
蓄電池は定格容量が6.3kWhあっても災害時のために取っておく電気(保護領域)を20%、その他のロスを考慮すると実際に使える電気(実行容量)は4kWh程度になります。4kWh×365日×35円=51000程度が蓄電池の稼ぎ代です。10年で50万円、15年で75万円に対し
購入額は150万円もします。東京みたいか桁違いの補助金がないとペイ出来ません。
その辺もきちんととシミュレーションしてくれる業者さんを見つけましょう。
書込番号:26008434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でかまんじゅうさん
はじめまして、こんにちは!
>ちなみにどの会社さんでも想定発電量6-7000kwh/年ですが
>そもそも太陽光をつけるメリットあるのでしょうか?
>(当方の電気代月平均18000円程です)
年間7000kWhも発電すれば充分有効に使えると思います、
以下はあくまでも感覚的なイメージですが
太陽光のみでも電気代年22万円⇒8万円程度まで減らせると思いました
余剰売電:5000kWh×15円=年7.5万円削減
自家消費:2000kWh×35円=年7.0万円削減 ※単価の高い料金を削減
第3段階料金や時間帯別プランなら昼間の料金といった割高な部分が多く削減できて効果的
蓄電池には買電ゼロを期待したいところですが、基本料金の他に
電力会社との取決めにより全量は賄えず待機電力相当は購入必要で、雨や発電少なく消費多い冬もあり
蓄電池あり電気代年22万円⇒5万円程度まで減らすのがやっとなイメージです。
>REDたんちゃんさんの投稿通りで蓄電池分は年5万円程度削減
蓄電池分:1500kWh×33円=年5.0万円削減
余剰売電:3300kWh×15円=年5.0万円削減 ※充電する分、余剰減ります
自家消費:2000kWh×35円=年7.0万円削減
※蓄電池分は第2段階や夜間料金部分を削減なので、太陽光自家消費分よりはやや単価、低くなりますね。
うちは10年ちょい前に太陽光設置し容量少ない発電量半分、蓄電池は1年前設置なのですが、
年初は売電優先だったり、電気料金プラン変更したり、この夏から昼間湯沸かしなどなど、試行錯誤中
同様に蓄電池利用4kWh×365日を見込み余剰が少ない分、削減額少なく年13万円程度削減できたら
良いなと皮算用してます。
蓄電池分:1500kWh×33円=年5.0万円削減
余剰売電:200kWh×13.8円=年3千円削減 ※卒FITで京葉ガスへ売電
自家消費:1800kWh=7.7万円削減できるかな・・・?といった感じ
(電気代年5.2万円削減+300kWh分でハイブリッド給湯の太陽光湯沸かしガス代削減年2.5万円)
ハイブリッド給湯の削減効果がとてもわかりにくくて、はたして目論見通りいくのか??な感じです
書込番号:26008993
1点

>REDたんちゃんさん
やはり蓄電池での収益力は低いんですね。
蓄電池の保護領域20%知りませんでした。
という事は蓄電池容量を9kwhなどの大きいものにすればより無駄なく使えるのでしょうか?それともパネル容量を考慮するとオーバースペックなのでしょうか。
詳細の計算もありがとうございます。
補助金等も大した金額ではないので悩ましい所ですね。
業者ではない中立な意見、大変感謝しております
その辺もきちんととシミュレーションしてくれる業者さんを見つけましょう
書込番号:26010677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
年間7000kWhでも実用的なんですね。
導入にあたりここが少し引っかかっていたので安心いたしました
太陽光、蓄電池パターンと非常に判り易い解説ありがとうございます
年間計画を具体的にイメージすることが出来ました
とはいえ覿面な効果がないというのは理解できました。
結局は金額面とリスク面でどこまで許容できるかですね
うちはガス(床暖、給湯器)併用なので将来的なライフプランも含め要検討となってきそうです
経験談など聞けて大変参考になりました、ありがとうございます
書込番号:26010717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でかまんじゅうさん
おはようございます!
>ガス(床暖、給湯器)併用なので将来的なライフプランも含め要検討と
うちも今の季節、温水式の床暖が心地よくて重宝してます。
ガス併用となると、太陽光から直接自家消費:2000kWhは難しいかも、
うちの例ですが、蓄電池設置以前の、余剰売電優先していた頃、
太陽光のみでの自家消費1400kWh程度でした。
(在宅勤務や、今年夏ガス給湯を交換、昼間湯沸かしなど自家消費増えました。)
実際のところは、各家庭によりまちまちなので、できれば、
でかまんじゅうさん契約の電力会社サイトで、時間別の消費電力を調べて
日中何割ぐらい使っているのか求めると、シミュレーション精度があがるのですが・・・
とても面倒なので
ざっくり仮定した値で概算で何パターンか自家消費量を仮定して、
どの程度収支変わるか、電卓たたいてみて傾向を掴んでおくだけでも、
販売店の見積価格差やシミュレーション資料等と見比べた際に目安になると思います。
書込番号:26011199
0点

参考までの情報としてですが、2015年に新日本住設にてPanasonicの太陽光・創蓄連携システム蓄電池を契約しました。
契約時の状況ですが、太陽光4.75kW・蓄電池5.6Kwhで導入いたしました。
かなり相見積もりなどを行って最終265万円にて契約をしました。
導入当時は国からの補助金・自治体からの補助金・Panasonicからのキャンペーン(22万円)などを含めて約95万円ほどの
お金が返ってきましたので、実質171万円で導入が始まりました。
その当時の金額と比べると今回の金額はかなり高いなという印象です。
導入から9年半が経過し、太陽光による総発電量は47,100kw(@33円=1,554,300円)
蓄電池による総放電量6646kwhとなります。
蓄電池の経済効果については、通常時間帯の電力-深夜電力ですので、おおよそ@15円くらいの差額かと思います。
(この辺りは契約している電力会社によって異なります。)
大まかに@15円と計算した場合、6646×15=99,690円となり、およそ10万円という答えになります。
(放電下限は40%に設定していましたので、下限を下げるともう少し効果は大きくなります)
(私は災害に備えての部分もあったので、40パーにしています。)
経済的に見た場合、蓄電池単体ではまったくもって導入した際の金額はペイできないのが実体験としてわかりました。
>でかまんじゅうさん
が今回蓄電池を検討されるにあたり、何を求めているのか?経済性・災害時の緊急性?によりどこまでが許容できるのか?
上記で述べた通り経済性のみではまったく採算は合わないです、ただし、何度か停電を経験した際に、電気があることの
ありがたみも経験しており、私の場合は太陽光と合わせて10年で丁度ペイできる計算ですので、導入してよかったと思います。
そのあたりも考えてみてはと思います。
また10年経過時に有償の点検を受けなければならないため、その費用も不明なため、そのあたりも見えない費用として入れないといけないと思います。
書込番号:26020315
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
新築で太陽光設置を検討しています。
見積もり依頼したところQセルズ 7.92kw 工事費込みで
165万円でした。
この見積もりが適正価格かどうか知りたいので
ご意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25997863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかめもずくさん
はじめまして!
高くはありませんが、掴み金具によるキャッチ固定でしたら140万円くらいも狙えます。
ただ、どうして新築なのにハウスメーカーでやらないのですか?
屋根の保証に関してはキチンとお話しされてますか?
書込番号:25998007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
当初、太陽光をつける予定がなかったのでハウスメーカーと太陽光については話をしてませんでした。
予定が変わって太陽光を検討してみることになったので、ソーラーパートナーズさんで紹介された業者に見積もり依頼したところでした。
屋根の保障に関しては、発生した不具合の原因が太陽光設置工事によるものなのか、建築した時のものなのかによる。との事でしたがもう少し詳しく確認してみたいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:25998064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相手がハウスメーカーでしたら多少高いのは仕方が無いと思います。
太陽光は辞めると言い家は家での値引きを最大限引き出しその後にやっはり太陽光は付けるとした方が良いのでは?
書込番号:25998938
0点

激安を求むなら太陽光は太陽光でタイナビやグリンナビさんが言いと思います。
書込番号:25998953
0点

>群マンさん
回答ありがとうございます。
チェックしてみます!
書込番号:26002620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)