
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2025年7月23日 13:34 |
![]() |
4 | 10 | 2025年9月18日 15:33 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年7月16日 06:16 |
![]() |
6 | 9 | 2025年8月3日 22:28 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年7月19日 08:37 |
![]() |
4 | 4 | 2025年7月14日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
株式会社ブルーアドバンスという会社の営業がきて太陽光パネル+蓄電池の契約しました。
営業マンの方の愛想もよく、信頼出来そうだったのですがネットで調べていると悪い記事も出ていたので不安になっています。
総額で370万円ほどでした。
書込番号:26242596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまたに134さん
はじめまして
370万円の契約の中身がわからないので判断できません。
例えば、太陽光パネルが1kWpでハイブリッドパワコン5kWhだととても高いことになります。
どんな契約内容ですか?
書込番号:26242611
1点

あなたが良いと思ったのなら良いのでは?
どの企業も悪い記事は出ています。
その上、こういった掲示板は
大手が情報操作しているケースも多いです。
自分が良いと思った会社や人のサービスを受けることが後々後悔しない為には大切だと思いますが。
書込番号:26242613
3点

>やまたに134さん
あなたが良いと思ったのなら良いのでは?
どの企業も悪い記事は出ています。
その上、こういった掲示板は
大手が情報操作しているケースも多いです。
自分が良いと思った会社や人のサービスを受けることが後々後悔しない為には大切だと思いますが。
書込番号:26242616
5点

容量が載ってないのでわかりませんが、良いならいいと思います。
私なら相見積りはかけますが。
どこの地域の方ですか?
書込番号:26245143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都です。
DRはなくなったけど東京都の補助金はあるしどれで購入するかの最終検討段階。
案@長州産業
太陽光:3.76kW
充電池:12.7kWh
全負荷
\2,370,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,150,400.-
自己負担:\219,600-
案A長州産業
太陽光:3.76kW
充電池:16.4kWh
全負荷
\3,000,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,594,400.-
自己負担:\405,600-
案Bカナディアンソーラー
太陽光:4.385kW
充電池:13.3kWh
全負荷
\2,550,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,309,900.-
自己負担:\240,100-
案Aか案Bが本命。どっちでもいいなぁと思いながら悩み中です。
おすすめありましたらその理由と合わせてご教示いただけますようお願いいたします。
0点

>たーざん7号さん
はじめまして!
まず、どんな屋根でどのくらいの発電量があるのか?
生活スタイル、消費電力量はどれくらいなのか?がザックリでも分からないと回答に悩みます。
ひとつ言えることは、あまり大きな屋根では無さそうなので、太陽光は出来るだけ大きい方が拡張性が良さそうです。
そういう意味では3案がいいのでは?
蓄電池が13kWhなら年間6000kWh以下の消費量なら賄えるかと思います。
書込番号:26241946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たーざん7号さん
太陽光出力は大きい方が良いです。
前のスレッドでカナディアン5.1kWとありましたが。
3案で太陽光が5.1kWのレイアウト可能ならぱなお良い。
カナディアンの蓄電池はオンサイト保守(訪問修理)でしたか?
書込番号:26242230
1点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
カナディアン オンサイト パワコンのみの交換でした。
別の会社で屋根への搭載パネルが違うので再確認を打診中です。
ご指南、ご教示ありがとうございます。
書込番号:26243701
0点

>REDたんちゃんさん
昨年一年間の消費電力は5,400kwh程度でした。
充電池は10kwh〜15kwh程度を想定。
パネルをなるべく増やせるよう調整中です。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:26243714
0点

そもそもの売価が安すぎます!!
ほぼ仕入れ原価ですが・・・
書込番号:26244261
0点

>さくらココさん
>REDたんちゃんさん
会社によって屋根の形状見積もりが甘かったので今一度見直しをしてもらいました。
容量上がってどれにしようか状態です。
昨年度の家庭年間電気使用量:5,449kWh
案@長州産業
太陽光:5.1kW
年発電量:4,679kWh
蓄電池:12.7kwkWh
全負荷
\2,800,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,336,000.-
自己負担:\464,000-
案A長州産業
太陽光:5.1kW
年発電量:4,679kWh
蓄電池:16.4kwkWh
全負荷
\3,270,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,780,000.-
自己負担:\490,000.-
案Bカナディアンソーラー
太陽光:4.56kW
年発電量:4,902kWh
蓄電池:13.3kWh
全負荷
\2,620,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,334.400.-
自己負担:\285,600-
まさかの長州のほうが容量が大きくなったけど発電量はカナディアン。
案Aか案Bかなぁ?案Aの蓄電池の容量があまりメリットでないなら案@のリン酸鉄もありか?
だったら機器の保証期間も長いし、、案Bか。
おすすめありましたらその理由と合わせてご教示いただけますようお願いいたします。
書込番号:26250120
0点

>たーざん7号さん
もしかして、太陽光パネルを載せる屋根北面がメインですか?
発電量÷定格容量=キロワット発電量で比較しますが
@Aの長州産業は920kWh/yearです。
これは全国最下位の秋田の発電量(970kWh)を大きく下回る低発電量になり、一般的には「太陽光に向いてない屋根」と位置付けされ、賢い業者はこの屋根への提案を控えます。思うような発電をしないことで採算を含めトラブルの原因を回避するためです。
まして、都内だと北面による光害訴訟リスクが高まるからです。
潤沢な補助金を出す東京都ならではの提案であり、他県ではまず業者が付かないと思うほどの不向きな屋根です
が、Bのカナディアンは1075kWhとなっていますね?
こういうことはあり得ないんですがね?
パネルレイアウトがまったく違うのでしょうか?
更に長州産業の価格が高いのは北面パネルを低反射用の防眩パネルを採用してるからですか?
最後に蓄電池ですが、
年間のご自宅の消費電力量が5500kWhであれば12~13kWhでいいと思います。
もし北面パネルとなると秋から冬場はまったくと言ってもいいほど発電しませんので蓄電池のパフォーマンスを大きく下げます。自家消費優先ですと蓄電池のフル充電は厳しいかも知れません。ここは複数社のシミュレーションでご確認ください。
書込番号:26250136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
北西と南東の屋根で北西がメインです。
見積りよりも発電しないリスクを踏まえて低く試算していると思われます。
東京だからかは不明ですが、近隣の家も北西面へは載せているようです。
長州については北西面ということもあり防眩パネルにはしていないようです。
蓄電池の容量についても参考とさせていただきます。
書込番号:26250588
0点

>たーざん7号さん
>長州については北西面ということもあり防眩パネルにはしていないようです。
北西面については、反射光による付近への影響について検討するか、
検討しないのならば防眩性を有したパネルを使用することをお勧めします。
書込番号:26250847
1点

>たーざん7号さん
私も太陽光発電の設置を計画しています。
どの会社に相談されているのか教えていただけますか?
案1 長州産業さん、価格はとても良さそうです。
私も同様の仕様で360万の見積もりをもらいました。
書込番号:26293527
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
長州蓄電池の購入を予定しております。
以下の部材を導入します。
価格が妥当か?また、ハイブリッドセットは
別で70万円も払わないとダメなのか?
教えていただければありがたいです。
工賃は、以下以外にありません。
smart PV multi 16.4kWh
CB-P164M06A
2,073,000円
ハイブリッドセット(全負荷対応)
75A HYB06A1-Z7B-P3-TRU
700,000円
合計2,773,000(税別です)
書込番号:26237622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グッドスピード3さん
はじめまして
どちらにお住まいですか?
この見積を取った経緯は? 業者名を教えてください。
価格の妥当性を検証するにはどうしてもタイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積を取ることが肝要です。
業者間の見積で機器選定についてセカンドオピニオンも得られるメリットもあります。
書込番号:26237979
0点

ご返信大変ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26238805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京ガス系の会社さんから以下の見積もりをいただきました。
年間発電量5,200KW想定
1戸建2階建(延30坪東京・杉並区)
太陽光パネル 約3、850千円(長州産業・5.55KW)
蓄電池 約5,000千円(同上・12.7KW)
工事諸経費 約700千円
値引き 約5,200千円
東京都補助金約2,200千円
となりまして差引で220万円程度の実質負担となります、
以下質問です。
@相場感としてはこんなもんなのでしょうか。
(思っていたよりは高くて回収に時間かかりますね。)
A値引き金額が違和感あり、値引きの内訳無いので。良く判らないですが、
普通の商品や世の中の感覚から、ズレているように感じています。
他からも見積もりを取りますが、
アポがまだ先なので、こちらでまず勉強させていただこうと思っています。
Bネット一括相談では、地元企業に来ていただけるようですが、将来対応とかアフターが心配に感じます。
以上よろしくお願いします。
0点

>goodです。さん
はじめまして!
まず、価格の前に発電量ですが
5.55kWのパネル容量で年間推定発電量が5200kWh
1kWあたり930kWh
これは国内最低の秋田県980kWhをも下回る発電量です
どのような環境の屋根に設置されるのですか?
これではどんなに価格が安くても元取りおろかコストパフォーマンスもうまれません。良心的な業者さんならこの屋根に太陽光は提案しません。発電しな過ぎて後々トラブルの原因になるからです。
次に価格相場ですが、これは太陽光を設置する屋根の仕様やパネルを固定する工法によっても価格が変わるのですが、一般的な屋根と仮定して
太陽光5.55kWと蓄電池12.7kWhであれば税込330万円が妥当です。それが435万円ですか?
相場より100万円も高い見積りとなります。
東京都によくある補助金狙いの業者の所行です。
この業者はスルーした方がいいでしょう!
タイナビなどの一括見積りサイトですが、ここに来られる多くのユーザーさんが価格の比較に利用しています。
薄利多売の業者が多いので、執拗な売り込みもありませんし、どちらかというと物足りなさを感じるくらいです
わたしもタイナビを利用しながら全9社から見積りを受けパナソニックの太陽光を設置しました。
一括見積りサイトに過度な心配は不要です。
ただ、発電量から推理するに、この屋根では提案してくる業者も少ないかと思います。見積りサイトですから価格の提示はしますが、拒否権を秘めた法外な価格を出してくる業者も少なくないでしょう。
書込番号:26236667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>goodです。さん
こんばんは!
補助金すべて業者の懐にはいる見積、関わってはいけない販売店と思います。
今年度は国からの補助金が終了のため、今年は情報収集期間と考えて来年度検討が良いと思います。
(都の予算は令和9年度まで潤沢なのと、心配ならひと手間かけて御自身で事前申請しておくと年度跨いで1年間有効なようです。)
昨年度、他の方の見積では、都と国からを併用して40万円程度自己負担を良く見かけました
来年度の支給要件次第ですが、適切な価格の販売店で同様な自己負担を目指したいところと思います。
書込番号:26236910
1点

>goodです。さん
はじめまして
東京ガス系の会社とのことですが提案を受けた経緯と業者名を教えてください。これが”訪販スピリッツ”業者なら非正規営業の完全成功報酬歩合100万円が積まれています。
相場観を養うにはどうしてもタイナビなどの一括見積サイトを活用し複数業者の相見積もりは必須です。
業者見積同士の比較でお互いに業者が提案の批評もできます。つまりセカンドオピニオンです。
参考ください。
書込番号:26238006
0点

私も同メーカー、同程度のシステムを検討しタイナビにて数社見積もりを出しました。メーカーによりパネルの枚数が違うため総発電量には少々の違いはありますが、契約しようと考えている業者のシミュレーションでは5.46kwのモジュールで年間総発電量5997kwでしたが、恐らくこれを下回る事はないとの事でした。
また業者さんの話によれば長州産業はシミュレーションはクレームにならないように最低で出しているとの話でした。
カナディアンのパネル7.86kwのシミュレーションでは年間9000kwでしたが北側にもパネル載せてるのにそんなに発電する?と疑問です。北側も遮るものがないので条件はいい方だとは思いますが。
ちなみに、見積もりは業者により大分変わります。
A社280万←もう少し頑張れると。 B社 385万 C社 255万(蓄電池容量9.8kwのため12.7kwなら+30万かと)D社はまだ見積もり出ていませんが同程度かと。
価格が全てではないとは思いますが、面倒でも数社からの見積もりは必要かと思います。
ちなみに訪問販売業者は450万でした。
書込番号:26238557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初に見積もりをいただいたのは
東京ガスライフバル石神井というお店でした。
(社名記載は差し控えますが地域毎に当ガスの仕事を専門で受けている特約店のようです)
ご忠告に従いソーラーパートナーズの紹介で
見積もりを依頼
やはり100万以上自己負担が少ないことがわかりました。
ありがとうございました。
さて、ここからが悩みどころなのですが
@
どこが安心して発注して良い会社さんなのか
がわかりません。
見極めのポイントは何でしょうか。
A
国の補助金を待つべきか
と各社に聞いても
はっきりせず、
都の補助金は逓減していくので
経済メリットを受けられる今、工事した方が良いと
いう会社もあります。
上記2点大変悩ましく
ご教示下さいましたらありがたいです。
書込番号:26248865
0点

>goodです。さん
はじめまして
一括見積サイトを活用は良いことですが、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。タイナビのほうが安いです。
参考ください。
書込番号:26248892
2点

>goodです。さん
>見極めのポイントは何でしょうか。
技術的に優秀で経営的にも安定していること。
10年以上太陽光の商売が続けられていること。
10年未満の場合は経営者が信用できる人間であること。
>国の補助金を待つべきか
7/2に公募終了したR6補正予算によるDR補助金は、3年計画の3年目でした。来年、名目を変えて同様の補助金が設定されるかもしれません。有る場合は経済産業省の概算要求資料に載ることがあります。
>都の補助金は逓減していく
蓄電池の補助金の計算方法がR7より変わりましたが(補助率3/4から単価制12万円/kWh)、今までは逓減していくようなことはなかった。
書込番号:26249189
2点

どうなるかわからないですが
来年度の国の補助金に期待したいと思いますが
一方、都の蓄電池の補助は16.3kwで▲3万 (15万→12万)
で約50万減ったと聞いています。
どうなんでしょうか。
書込番号:26254226
0点

>goodです。さん
>都の蓄電池の補助は16.3kwで▲3万 (15万→12万)
>で約50万減ったと聞いています。
適切な説明ではありません。
R6年度の補助率は次のとおり
太陽光発電システムがある場合
以下のうちいずれか小さい額
(a)蓄電容量(6.34kWh以上):15万円/kWh(100kWh未満)
(b)蓄電容量(6.34kWh未満):19万円/kWh(最大95万円)
(c)助成対象経費の3/4の額
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r6
蓄電池16.4kWhのとき(a)項では補助額15万円/kWh×16.4kWh=246万円と計算されるが、(c)項から助成対象経費(税抜き)が246万円×4/3=328万円(税抜き)以上でなければ適用されない。
蓄電池16.4kWhは、薄利多売の販売店に対する目標価格は2.0百万円(工事費込、税抜き)である。328万円(税抜き)未満であれば(c)項が適用され、(a)項が適用されるのは相当高額の見積に限られていた。
R7年度の補助率は次のとおり
蓄電容量:12万円/kWh(助成対象経費(税抜)が上限になります。)
※太陽光発電システムが設置済/同時設置、または再生可能エネルギー電力メニューに契約していること
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7
蓄電池助成金のR6年度からR7年度の変更については、東京都は単価制の導入(12万円/kWh)と説明しています。R6年度は実質的に(c)助成対象経費の3/4の額だったと東京都は考えて単価制の導入(12万円/kWh)と説明したと推測します。
蓄電池容量が大きい場合R7年度の方が補助額が大きくなる時があります。
R7年度は蓄電池16.4kWhの補助額12万円/kWh×16.4kWh=196.8万円と計算される。R6年度は(c)項から助成対象経費が196.8万円から196.8万円×4/3=262.4万円(税抜き)未満の場合は、補助額は196.8万円を下回る。薄利多売の販売店に対する目標価格は2.0百万円(工事費込、税抜き)につき、蓄電池容量16.4kWhでは適切な見積であればR7年度の計算方法の方が補助額が大きくなる。
書込番号:26254761
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
○長州太陽光パネル8枚 1.329kw
342,000円
消費税:34,200円
合計:376,200円
○長州smart PV multi CB-P164M06A
2,080,000円
ハイブリッドセット(全負荷対応)75A HYB06A1-Z7B-P3-TRU
700,000円
小計:2,780,000円
消費税:278,000円
計:3,058,000円
合計3,434,200円(税込、工賃含む)
お見積もり常識の範囲内かご検証お願いいたします。
DR補助金業者の緩慢で取れませんでした。
書込番号:26236243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グッドスピード3さん
はじめまして!
まず確認です。
太陽光パネル8枚で総容量1.329kWですか?
1枚あたりの出力が166w? こんなパネルはなかっあような?
もしホントだとしても、この太陽光に16.4kWhの蓄電池を連携されることは無謀です。
この提案はほぼ太陽光の知識がない業者の所行です。
まず、1.3kWしか乗らない屋根に太陽光を設置する事じたいまったくのムダだからです。秋から冬の発電ではご家庭の待機電力程度しか賄えず、蓄電池への充電はほぼありません。
蓄電池という空箱が置かれてるもの同然。ビールケースと同じ感覚です。
価格の妥当性を聞くまでもなく設置そのものを諦めて下さい。相場価格を見つけようにも、1.3kWの太陽光の設置事例が他に無いので比べようにありません。
書込番号:26236262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:26237076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グッドスピード3さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 1.329kW、パワーコンディショナ含まず 税込0.4百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込2.2百万円
合計 税込2.6百万円
太陽光で発電した電力の内、自宅で消費する電力の割合を自家消費率と呼び、下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3h人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光 1.329kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき自家消費率70%
蓄電池6.3kWh以上のとき自家消費率100%
蓄電池は経済目的としては自家消費率を上げるために設けますが、6.3kWhで100%となるので、16.4kWhは過剰です。
蓄電池6.3kWhの薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込1.4百万円です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
東京都にお住まいで、都助成金を受ける方は、大きな蓄電池を計画する方が多いです。R7年度から蓄電池に対する助成で単価制(120千円/kWh)が導入され、容量の大きな蓄電池の方が自己負担が少なくなることがあるからです。
16.4kWhのときの自己負担
目標価格2,200千円-助成金120千円/kWh×16.4kWh=2,200-1,968=232千円
6.3kWhのときの自己負担
目標価格1,400千円-助成金120千円/kWh×6.3kWh=1,400-756=644千円
16.4kWhは税金の無駄、6.3kWhは自己負担が大きすぎるとして、災害対策を考えなくてよいのであれば蓄電池無しを検討してはいかがでしょうか。
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 1.329kW、パワーコンディショナ含む 税込0.6百万円
東京都助成金 0.2百万円と想定(台形パネルが機能性PVとして上乗せ補助される)
自己負担 0.4百万円
15年間の経済効果算定
年間発電電力量 1500kWhと想定し、自家消費70%の1050kWh、売電450kWh
購入電力価格35円/kWh、FIT調達価格4年まで24円/kWh、以降8.3円/kWh、卒FIT後売電価格8.5円/kWh(東電EP)
15年間の経済効果=35円/kWh×15年×自家消費1050kWh/年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8.5円/kWh×5年)×売電450kWh/年
=自家消費37千円/年×15年+188.3円/kWh・年×売電450kWh/年
=555千円+85千円
=640千円
自己負担額を上回る。
6.3kWh以上の蓄電池としたときの15年間の経済効果算定
充放電効率85%として
15年間の経済効果=35円/kWh×15年×(蓄電池なしの自家消費1050kWh/年+蓄電池への充電450kWh/年×充放電効率0.85)
=35円/kWh×15年×(蓄電池なしの自家消費1050kWh/年+蓄電池からの放電382.5kWh/年)
=35円/kWh×15年×1432.5kWh/年
=50千円×15年
=750千円
蓄電池の経済効果は、15年間で110千円しかない。
書込番号:26237747
0点

ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:26241492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京にて太陽光発電購入検討中です。
DRは既に補助金終了のため東京と市の補助金が補助金となります。
価格の妥当性と、パネルと蓄電池メーカーが異なることに対するデメリットなどあれば教えて下さい。
案@
太陽光パネル カナディアン 5.1kw 16枚 ¥513,000−
充電池 京セラ 16.5k 一式 ¥2,387,000‐
パネル設置 ¥200,000−
蓄電池設置 ¥200,000−
HEMS、一式、工事費 ¥50,000‐
合計金額¥ 3,685,000-
補助金)
都太陽光 ¥613,000
都蓄電池 ¥2,080,000
市太陽光 \10,000
市蓄電池 \10,000
実質負担 ¥792,000-
案A
太陽光パネル カナディアン 5.1kw 16枚 ¥513,000−
充電池 長州 16.4k 一式 ¥2,527,000‐
パネル設置 ¥200,000−
蓄電池設置 ¥200,000−
HEMS、一式、工事費 ¥50,000‐
合計金額¥ 3,839,000-
補助金)
都太陽光 ¥613,000
都蓄電池 ¥2,068,000
市太陽光 \10,000
市蓄電池 \10,000
実質負担 ¥958,000-
よろしくお願いいたします。
0点

>たーざん7号さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 5.1kW、パワーコンディショナ含まず 税込0.9百万円
蓄電池 16.5kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR用遠隔制御装置含む、保証15年 税込2.3百万円
合計 税込3.2百万。
>パネルと蓄電池メーカーが異なることに対するデメリット
蓄電池にハイブリッド型パワーコンディショナが含まれる場合は、太陽光パネルとパワーコンディショナはシステムとして連携動作するので同一メーカとするのが望ましい。異なるメーカで保証書が分かれる場合は、太陽光出力低下が生じたときにたーざん7号さん
が(販売店の協力を得て)故障を切り分けて当該メーカに連絡することになる。同一メーカであればたーざん7号さんによる故障切り分けは必要ない。
・太陽光パネルは、パワーコンディショナの最大電力点追従制御(Maximum power point tracking、MPPT)を受けてシステムとして連携動作させる必要がある。MPPTが動作可能な電圧・電流の範囲があり、新設時に電圧・電流が適切となるように太陽光パネルとパワーコンディショナの組合せがシステム設計される。通例はパネルメーカが自社の蓄電池に含まれるパワーコンデイョショナを組み合わせてシステム設計する。システム設計書はユーザに見積書とともに交付されるが、他社の蓄電池を使う場合はデータがないので自社のパワーコンディショナを使うような設計書になっているようである。
・蓄電池が関係しない太陽光パネルとパワーコンディショナの組合せは同一メーカとするのが100%だと思う。蓄電池にハイブリッド型パワーコンディショナが含まれる場合は、異なるメーカの組合せも行われるようになってきた。電気自動車EVとのV2Hも視野に入れて蓄電池はトライブリッドにしたいとか、他社蓄電池にすると価格がかなり安くなるとかあれば、太陽光パネルとの適切な設計がされる限りでは上記リスクを許容すれば、パネルと蓄電池メーカーが異なっていても問題はない。
書込番号:26236144
1点

>たーざん7号さん
こんばんは!
市からの補助金は、容量当りの単価(例えば×5kWなら5万円)ではなく、総額で1万円ということでしょうか?
であれば、今年は情報収集期間と考えて来年度、国からの補助金併用を検討が良いと思いました。
併用することで、実質負担額を40万円程度減らせるかもしれません。(来年度の要件次第ですが)
なお、販売店の値引きでは自己負担減らせない仕組み(比例して都の補助金が減少)、
補助金目当ての水増し見積で販売店キャッシュバックは不正受給で問題になった販売店があるので要注意です。
なお、システム保証を考慮すると、パネルと蓄電池は同じメーカー、または、保証対象の提携機種が良いと思います。
書込番号:26236935
1点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
薄利多売のお店の目標価格は
施工費は込みではなく、部品価格としてですかね?
そうであればそれなりにいい見積もりってことかと理解しました。
ただ、不具合や、システム全体での効率化を考えるとメーカーは合わせた方がいいのですね。
京セラの蓄電池が20,000サイクルということを理由に蓄電池は京セラを勧められました。
カナディアンソーラーはパワコンと蓄電池が一体化の為パワコンの故障で蓄電池も変える必要があるという理由でおすすめしないとのコメントもあったため避けました。
そうなると長州産業のパネルと蓄電池が一番無難なのかな?と思い始めました。
>りゅ774さん
市の補助金は一桁間違えてました。
パネル、蓄電池それぞれ¥100,000-(合計\200,000でした)
保証対象の連携機種について 何処とどこが連携しているなどの情報はどこに聞いたらわかりますでしょうか?
提案会社に聞いたらわかりますかね?ご教示いただければありがたいです。
書込番号:26237323
0点

>たーざん7号さん
>薄利多売のお店の目標価格は
>施工費は込みではなく、部品価格としてですかね?
施工費込です。
>京セラの蓄電池が20,000サイクルということを理由に蓄電池は京セラを勧められました。
サイクル数は各社の言い値です。各社測り方が統一されていないので会社間を比較するのは注意が必要です。
性能を比較できるように性能表示ラベルが定められており、システム生涯蓄電容量がそれに近い性能と思われます。
https://www.jema-net.or.jp/living/chikuden/label.html
>カナディアンソーラーはパワコンと蓄電池が一体化の為パワコンの故障で蓄電池も変える必要がある
>という理由でおすすめしないとのコメントもあったため避けました。
メーカの故障修理対応としてオンサイト保守(訪問修理、多くのメーカはこの方式)なら通常は基盤単位の交換になるので全体交換はない。センドバック保守(huawei採用)の場合は販売店の協力が必要になります。カナディアンソーラーの保守対応がどちらかお尋ねください。
パワーコンディショナは15年前後で故障します。また蓄電池の想定使用期間は15年が多いです。(性能表示ラベルに表示)このためいずれも15年で取替を想定するのが良いと思います。
書込番号:26237408
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)