太陽光発電 購入相談 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

太陽光発電 購入相談 のクチコミ掲示板

(865件)
RSS

このページのスレッド一覧(全112スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
112

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 えりょさん
クチコミ投稿数:2件

@カナディアン5.78kw

Aカナディアン4.8kw

B長州産業4.6kw

太陽光発電と蓄電池の導入を検討しており、現在以下の3案で迷っています。
いずれも補助金などを活用して、実質の自己負担は約55万程度になる見込みです。

@で進めようかと考えていたのですが、屋根が差掛け屋根で、寸法がギリギリで、軒・旨ともに余白が20cmほどしかなく、将来的なメンテ面で少し不安があります(一応、現地調査で乗るとは言われております)。
そのため、AやBの方が良いのか、あるいは発電量を重視して@を選ぶべきか、皆さんの意見を伺えたらと思っております。
また、補償面でカナディアンソーラーと長州産業のどっちが安心かも意見いただけたら嬉しいです。

【検討中のプラン】
@カナディアンソーラー5.78kW +EPCube13.3kWh(20年延長補償)
・価格:368万円
・施工方法:ラック式
・屋根寸法:余白20cm程度

Aカナディアンソーラー4.8kW +EPCube13.3kWh(20年延長補償)
・価格:340万円
・施工方法:ラックレス工法
・屋根寸法:余白50cm程度 ※他社見積もりの寸法

B長州産業4.6kW +蓄電池16.4kWh
・価格:390万円
・屋根寸法:余白50cm程度

書込番号:26225025

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/06/30 16:46(3ヶ月以上前)

えりょさん

はじめまして!

@でいいと思いますよ。
カナディアンの離隔基準値は200mmだったと思います
200の離隔があってメンテナンスに不安なら、この業者は何も出来ない業者かと思います。

それを証拠にすごい高いです。
例えば、カナディアンソーラー5.78kW +EPCube13.3kWhの東京都内の相場は300万円程度、薄利多売の業者であれば300万円を切るでしょう。
それが368まですから、東京都によくある補助金狙いの業者から思います。
横浜yhや藤沢のトレシスあたりにセカンドオピニオンを兼ねて相見積もりを受けてみて下さい。

また、保証やサポートなら長州産業の方が手厚いですがパネル容量が減ってしまうのが難点です。

書込番号:26225080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 えりょさん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/01 15:00(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。

他のスレなども見ていて、自分でも今回の見積もりは相場より高いほうかなと感じていましたが、一応、今回の業者は東京都の太陽光促進事業にも参加している会社だったので、大丈夫かなと思っていました。

DR申請がギリギリだったこともあり、焦って決めようかと迷っていたのですが、DR補助金分くらい上乗せされていることがわかり、このまま無理に進めず一旦見送るのもありかなと思い始めています。
担当営業さんにも少し不安な点があり、一度導入したら何十年と使うものなので、もう少し慎重に考えてみようと思います。
アドバイス、本当に参考になりました。

書込番号:26225929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/05 12:36(3ヶ月以上前)

REDたんちゃんさんのおっしゃる通りです。
300万もあれば事足ります!!

私の私見を。。。
夜の使用量にもよりますが、発電量のわりに大きな蓄電池を載せる意味が解りません。
無駄に高いものを買ってることになりますが、たぶんこれは補助金ありきでの計算だと思います。
が、手出し55万は昨年の東京でもこれはでません。もしかしてDR込みですかね。
このスペックだと創蓄で220万ほどだと思いますよ。DRで50出ても270・・・
またDRは着工許可後契約なので、下手すると幸治は10月になります。

個人的見解ですが長州は高いだけで、性能もそこそこなので勧めません。
カナディアンはパネルも蓄電池も寒さに弱いので、冬場格段に性能が落ちるというクレームが
昨年続出したので、もっと勧めません。

書込番号:26229274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 蓄電池の見積もりが適正価格か教えてください

2025/06/26 16:11(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:1件

初めて質問させて頂きます。
至らない点がございましたら申し訳ございません。

昨日蓄電池の見積もりを取りました。

当方10年前(2015年)に太陽光パネルを設置。
(トリナソーラーシステムTSM-210DC80.08 x 15x3.15kWシステム)

見積もり担当者にリレーボックスが必要と言われ、上記の太陽光パネルにはリレーボックスが必要なのかをおわかりになる方がいらっしゃいましたらお教え頂けましたら幸いです。

私自身でトリナソーラーへ電話をして確認致しましたところ、「2012年以下の物であればPIDの対策が概ねされているが、2015年設置でも型番だけでは分からず、シリアルナンバーがわからないと何とも答えられない」との回答でした。

見積もり担当者は「トリナソーラーへ電話をし、型番でリレーボックスが必要との確認が取れた」と言っております。

添付の見積もりも適正価格であるかを皆さまにお伺いさせて頂きたく思います。

何卒、宜しくお願い致します。

書込番号:26221180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/26 17:05(3ヶ月以上前)

>bmwhiro1234さん

はじめまして

住友電気工業のパワーデポ蓄電池と既設パネルの接続の際は、太陽光パネル(旧式:概ね2012年以前の製造)がPID対策されていない場合にリレーボックスが必要となります。
PID対策よりもTSM-210DC80.08は210Wと容量が小さいのでついでに最新のパネルに取り換えたほうがよいと思います。そうすればリレーボックスは不要です。

書込番号:26221211

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/06/26 23:59(3ヶ月以上前)

>bmwhiro1234さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
蓄電池 12.8kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、リレーボックス含む、DR用遠隔制御装置含まず、保証15年
税込2.1百万円

10年使用している現在の太陽光の健全性評価
https://hinata.lene.jp/pvsystems

書込番号:26221580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:5件

現在6.16kw 京セラ製の太陽光パネルがのっており、来年売電が終わります。そこで蓄電池を検討し始めホームメーカーに見積依頼したところEnerezza Plus 11kWhで400万弱(補助金なし)でした。
これは高すぎると思い、サイトで一括見積をお願いしながら相見積もりを4社ほど取りおおよそ180万〜200万となっております。
この中から説明が的確で丁寧な県内の会社に絞りました。
ただDR補助金に関してアグリ型と小売り型で悩んでおり上記金額にはHEMSは考慮されておりません。

年内に車をPHEVにするため200Vコンセントを設置予定もあり、太陽光を利用し節電を意識せず買電も抑えながら快適に暮らすこと、災害時にも最低限の生活が維持できるための投資と考えています。

直近1年での売電は5,000kWhで、最小244〜最大540kWhでした。オール電化ではなく床暖房と給湯がガスで、キッチンはIHです。
見積の妥当性、HEMS導入でのメリット、デメリット、蓄電池のメーカーは京セラ以外でも良いのかなどご意見お聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。
補助金は423,000円と自治体の数万円と提示されております。

書込番号:26221019

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/26 15:14(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>kimamanamamaさん

>ただDR補助金に関してアグリ型と小売り型で悩んでおり

今現在の電力会社、電気契約については、どこと、何のメニューでご契約でしょうか。
結論というわけではないですが、今現在、九州電力管内か、関西電力管内ですと、
そのままの電力契約で「アグリ型」で検討した方が良く、東京電力管内ですと、
小売型で「TGオクトパスエナジー」で契約したほうがよろしいかと思います。

>年内に車をPHEVにするため200Vコンセントを設置予定

PHEVを導入した後の契約変更でよろしいかと思いますが(小売型でも変更可能なので)
EVオクトパスというメニューですと、11:00〜13:00までの2時間、12.6円/kWhなので、
EVに充電して走行に使えますし、EVを持ってさえいればいいので、この時間にEVに充電
せず、蓄電池に充電しても一向に構いません。
EVオクトパスは、最安の時間帯が11:00〜13:00ですが、01:00〜05:00が14.6円/kWhで、
この時間にEVに充電しても、走行用としては充分安価に使えます。(余談ですが、家に放電したら、
ロスがありますので、あんまりメリットはありませんが、V2Hは検討されていないので余分な話です)
デメリットは、基本料金が高い(ただし、スマートライフよりは安い)のと、上記以外の時間帯は
25.77円/kWhで割高になっていること、燃料調整費が必要になっていること、などがあります。

>HEMS導入でのメリット、デメリット

HEMS導入自体のデメリットはないです。ただし、メリットはそのHEMSで何ができるか、
ということにつきますので、CubeJで何ができるかについては、私は存じ上げません。
また、DR補助金のIoT機器として見積もられた場合に、10万円以上の売値で売られている
ようですが、HEMSとして使うのであれば、3万〜高くても5万円程度のものなので、販売店か
アグリゲーターに抜かれていることは間違いありません。小売型では必要ないコストなので、
電力会社を変えないことによるお布施として納得できるかどうかがキモです。

書込番号:26221122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/06/26 15:37(3ヶ月以上前)

>E11toE12さん
早速丁寧なアドバイスありがとうございます。おっしゃる通り施工会社からの提案は小売り型でオクトパスエナジーでした。
ちなみに我が家は東京電力管内で、ニチガスのでガ割でんき2というプランでした。

またHEMS導入は20万ほどくらいかと・・・というお返事で担当の方もここまで払って2年の縛りを受けるメリットはあまりないのでは?とおっしゃっていました。
どちらでもよいのですが、少し調べたところHEMSでは自動連携?できるから楽で無駄がないという意見を見てしまったので
気になったしだいです。ただ素人なのでこの自動連携たるものをきちんと理解してはいないです。
DR補助金の消化ペースが速いらしくこの点だけ悩みつつ契約を進めている状態です。
後付けもできるみたいなので、先延ばしにしてもいいかなとも思っています

書込番号:26221147

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/26 16:00(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>kimamanamamaさん

>HEMSでは自動連携?できるから楽で無駄がない

私もHEMSを使っていますが(別の補助金で必須)、自動連係というのは何でしょうかね。
私が使っている理由は、
・太陽光、蓄電池、V2Hのメーカーの操作リモコンが宅内設置しかできず、外出時にモニターが
 できないタイプなので、HEMSを使ってスマホでモニターができる。
・Nature Remo EというHEMSコントローラーを使い、「エコキュートオートメーション」(有償)
 という機能をつかって、天気予報連携で、晴れ予報で昼間湯沸かし、雨予報で深夜湯沸かしが
 自動でできるように設定している。
・月ごとの発電量、蓄電量、買電の数値などをデータで確認できるので、電気使用量の分析が
 できる。(私が受けた補助金の国への報告時に必要。ただし、代替手段もある)
・宅内の温度によって、暑ければ冷房、寒ければ暖房を自動設定できる。
なんかがありますが、スマホモニターとエコキュートオートメーションが絶対的に便利ですが、
エコキュートオートメーションはNature Remo E固有のサービスですので、他のHEMSでは
ない機能だと思われます。

小売型のデメリットといえば、ガスとのセット割が使えないことですかね。

書込番号:26221166

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2025/06/26 17:07(3ヶ月以上前)

>kimamanamamaさん


こんにちは!

我が家は一昨年前、旧製品のEnerezza10kWhを設置済みです。
システム保証を考慮すると太陽光パネルと蓄電池のメーカーを(保証対象の提携品で)揃えるのが推奨ですね。

卒FIT後の売電先、東京電力管内ですと以下投稿で話題になり、卒後13.8円売電(半年毎に変動)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26053195/

その売電単価踏まえて、蓄電池設置メリットですが

kimamanamamaさんの場合、
>直近1年での売電は5,000kWhで、最小244〜最大540kWh

とのこと、ちょうどうちの倍程度余剰あり、年間3000kWh程度充電し宅内消費できるかもしれません。
そうすると、充放電ロス約15%除く

買電削減2550kWh×単価35円程度 − 充電分売電減少3000kWh×卒後の売電単価13.8円
=年間約5万円弱、保証期間15年保証で75万円前後

今の見積180万から

現在設置済みの太陽光パワコンがいずれ寿命時の交換費用
約30万円、補助金約45万円考慮して、

保証期間経過時で元取るまであと30万円程度要する感じかもしれません。

補助金や販売価格が毎年少しづつ変わるので、毎年度補助金要件確認と定期的に見積取り
採算ラインに乗るタイミングを見計らうか

停電の備えとして負担納得するか次第と思います。

※あくまでも上記は概算で精度低い試算、±10万円程度誤差あるかもしれない点ご容赦ください。
※蓄電池は買電単価と売電単価の差次第なので、先々変動見込むのは難しいですね。

EnerezzaPlusの場合、PHEVから、100Vの1500Wのみ少量ですが停電時に宅内分電盤に引き込める機器が
オプションであるそうですが、見積価格が気になりました。
災害時のみのものなので、電気代削減には寄与しませんが、
PHEVの200V充電コンセントと横並びで設置すれば、停電時の備えにもなると思いました。

書込番号:26221212

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2025/06/26 17:24(3ヶ月以上前)

>kimamanamamaさん
>E11toE12さん


我が家も先月からオクトパスエナジーのシンプルオクトパス(1年間限定)に乗り換えたばかりです。

小売型DRメニュー+同社の買電プラン組合わせが、自由に選べる感じで
DR補助金実証期間内は契約継続必須といったところでしょうか?

このEV用プランxEVを所有していないと契約できないプランなのか、
サイトの説明からわからなかったので、さきほど問い合わせてみました。
基本料金50Aで1500円弱、従量料金が燃料調整費含めても割安に感じました。

ただこのDR補助小売型のメニュー一覧に記載されてるなかのひとつ、
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/assets/doc/R6r_dr_ess_drmenu.pdf
東京電力エナジーパートナーのエコ・省エネチャレンジ 機器制御オプションについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25834871/

上記投稿があったので、小売型のDR制御内容については、もう少し詳しく知りたい点です。


アグリ型:HEMS購入必須、アグリゲーター指定で自由には選べませんが
 京セラEnerezzaの場合、Nextdirve社のCubeJ指定のアグリゲーターであれば数万円程度の負担
 自然電力のShizen Connectというのも安価だったと思います。

 こちらは他の方の見積投稿でも多く見かけて、特に問題あったとの投稿は今のところ見かけないですね。
 我が家もこのタイプの古いDER補助金(2週間程制御で終了し開放されるもの)で
 Nextdirve社のHEMS設置しましたが、その後、スマホアプリで便利に使えてます。

>・太陽光、蓄電池、V2Hのメーカーの操作リモコンが宅内設置しかできず、外出時にモニターが
> できないタイプなので、HEMSを使ってスマホでモニターができる。

京セラEnerezzaの場合、スマホアプリ未提供ですが、Webサイトのハウスマイルネットで
監視のみであれば外出先からも見ることができます。
(旧製品のEnerezzaであれば、自動制御on/offがWebサイトの設定にあり)
ただ、Webのハウスマイルネットでは自由に宅外から蓄電池制御はできないので、
その点はHEMSアプリのほうが便利です。

>・Nature Remo EというHEMSコントローラーを使い、「エコキュートオートメーション」(有償)

このような点はHEMSのメリットですね。
ただ、HEMSは補助金があったから設置した程度で、補助金無ければ無くても困らない機器です。
(外出先で必要か?といわれると、見るのは稀です)

我が家はハイブリッド給湯器のエコワンがHEMS接続でき、床暖やヒーター・給湯・沸き上げ設定にも対応
最新のエアコンであれば、エアコンも一元管理できるところなどあります。
(こちらの機能、リンナイやダイキン等、各メーカ個別に専用アプリが用意されているのでHEMSはおまけで使える程度)

うちは、エコキュートオートメーションのような機能をPC使って自作してみました
話が脱線してしまい申し訳ないですが、蓄電池充電優先での協調制御湯沸かしで市場連動プランも考慮したものです。

PanasonicやSHARP等買電メーカーはHEMSでの協調制御で自社製品家電と連けい囲い込み兼ねて、頑張ってるようですが
なかなか、同一メーカーで全て揃わないので、ベンチャー企業のほうが身軽で使い勝手よさそうです。
ただ、サービスの継続性という点では、業績次第で撤退サービス停止すると使えなくなり無駄になるので
補助金があれば設置しても良いかな?程度で、なかなか積極的には買いにくい印象です。

小売型の制御が問題無く、プランも魅力的なら、小売型の補助が良さそうな気もします。
迷いますね。私はHEMSとか興味あるほうなので今からでもアグリ型を選ぶと思います。

書込番号:26221222

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/26 17:51(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

下記は、私がTGオクトパスエナジーに問い合わせた時にいただいた回答です。
勝手に引用していますが、不利益になる内容ではないと判断しますので、悪しからずご了承ください。

========================================

1)小売型を利用したい場合、蓄電池販売業者を介して申し込みをするのでしょうか。
アグリ型の提案(見積り)は掲示板等で結構見かけますが、
小売型はSIIの資料でも「販売事業者」を介して申請代行をする、とありますが、アグリ型と小売型が併記されていますので、
販売事業者からはどちらも代行申請が可能だと受け取れますが、この認識であっていますでしょうか。

→DR補助金の申請は、販売事業者さまにて代行申請を行います。
 ちなみに、弊社の販売代理店さまでない場合、
 検討されている蓄電池を導入してもDR補助金が受け取れないといったことがあるため、
 販売事業者さまへ弊社の販売代理店としてご登録されているかどうか
 念のため事前にご確認した方がいいかもしれません。

2)IoT機器については、TGオクトパスエナジーさんは必要としますでしょうか。
必要とする場合、具体的な製品名は教えていただけますでしょうか。

→オクトパスの「小売型DRメニュー」では、IoT機器の導入は不要です。
 ・オクトパスとの電気契約
 ・オクトパスチャレンジプログラムへの参加
 上記2点が、弊社のDRメニューの要件となっております。

3)インセンティブについては、私も利用しているオクトパス・チャレンジ的なものだと認識すればよろしいでしょうか。
また、このインセンティブで利益を受けることが、蓄電池補助金の一部になる、ということでしょうか。

→インセンティブを受けることと蓄電池補助金は別となります。
 蓄電池工事完了後に窓口へ申請を行うことで、補助金がお客様の口座に振り込まれます。
 オクトパスチャレンジプログラムへの参加が補助金の要件となっておりますが、
 チャレンジを強制的に行うものではなく、チャレンジしないからといって補助金減額もございません。

※弊社のDR事業に参加されている方は、通常のチャレンジ案内より少し多くなるかと存じます。

4)DR補助金受給時のDRメニューに関して、具体的な料金体系については教えていただけるものでしょうか。

→オクトパスの電気契約をしていただくにあたり、
 電気料金プランは、グリーンでもシンプルでもオール電化でもどのプランをお選びいただいても大丈夫です。
 DR対象者さま向けの電気料金メニューはございません。

5)DR補助金受給前に、TGオクトパスエナジーに申し込みしておくことは可能でしょうか。
蓄電池業者を介して申し込まなくてもよいか、という言う意味です。

→電気のお切り替えは販売事業者さまを仲介しなくて大丈夫です。
 弊社に電気をお切り替えいただくタイミングは、補助金交付申請前にお切り替えを依頼しておりますが、
 その前にお切り替えいただいても問題ございません。

=====================================

>小売型のDR制御内容については、もう少し詳しく知りたい点です。

”オクトパスチャレンジプログラム”という、何ともアヤシゲなメールが来ます。ピンクのタコがなんとも
アヤシゲで、不安になりますが、やってることは「前月より消費量を減らす(節電する)と、2円割り引くよ」
とか、そんなものです。やらなくてもペナルティはないそうです。
りゅ774さんも、メール貰ってると思いますが、この夏は11時〜13時まで、8円/kWh値引きますよ、との
チャレンジが始まります。ピンクのタコにさえ慣れれば、そんなにアヤシゲでもない気がしてきました(笑)

>私はHEMSとか興味あるほうなので今からでもアグリ型を選ぶと思います。

別にアグリ型じゃなくても、小売型でも、追加でHEMSだけを買えばいいんじゃないかと・・・

書込番号:26221245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/06/26 18:18(3ヶ月以上前)

>E11toE12さん
>りゅ774さん

アドバイスありがとうございます。私が自動連携と表現したのは、HEMSがあれば好きなタイミングで充電や放電ができるとどこかで見たからです。逆にないと業者を呼んで運転スケジュールを変更しなきゃいけないと。
違うのでしょうか?
自分の電気の消費傾向が掴めないうちはいろいろ試行錯誤できた方が長い目では得になるのではないかと単純に考えたからです。また車もPHEVにしますし。実際は電気プランと自分の生活スタイルを考慮しながらやるかは不透明なので、後からつけてもいいかなとも思っています。後付けはなにか支障あるのでしょうか?

書込番号:26221260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2025/06/26 19:23(3ヶ月以上前)

>E11toE12さん

>→オクトパスの「小売型DRメニュー」では、IoT機器の導入は不要です。
> ・オクトパスとの電気契約
> ・オクトパスチャレンジプログラムへの参加
> 上記2点が、弊社のDRメニューの要件となっております。

節電努力義務のみで、なんらデメリットなさそうですね。小売型かつTGオクトパス一択ですね。


>この夏は11時〜13時まで、8円/kWh値引きますよ、とのチャレンジが始まります。

はい、参加しました。11時〜13時の8円値引き
シンプルオクトパス再エネ賦課金込み政府の補助2円引き込みが昼間2時間のみ、
33.88円⇒25.58円になる感じですね。

約150円分(5.8kWh)充電して夜間5kWh消費で170円分削減、差引20円、蓄電池が活かせる計算になりますが
天気がよいと、午前中で蓄電池満タンなので、実際は雨の日で余剰無い日にのみ可能な感じですね。
(自動制御ちょっと考えてみたいです)


>kimamanamamaさん

>HEMSがあれば好きなタイミングで充電や放電ができるとどこかで見たからです。
>逆にないと業者を呼んで運転スケジュールを変更しなきゃいけないと。違うのでしょうか?


蓄電池は壁面モニターでタッチするだけで、好きなタイミングで切り替えられますが、
常時グリーモード、昼間太陽光余剰があれば充電するのみで、あとは、
発電余剰がなくなれば勝手に放電し初めて、設定下限で放電とまる日が繰り返すだけです。
ほとんど触ることもなく放置が普通です。


ただ、制御したくなるのは、PHEVの充電時、200Vコンセントからでは、太陽光の余剰にかかわらず充電継続
曇ったりして発電減ったり、宅内でオーブン調理と重なったりすると蓄電池から放電してまで、EV充電継続すると思います。
その際は、待機にしてEV充電優先したくなるかもしれません。

このあたり、太陽光から余剰分のみ無駄なく充電したい。
となるとニチコンのトライブリッドなどEVに強いパワコンメーカーが便利そうです。
E11toE12さんが、お詳しいところですね。

HEMSでのその辺り、代替して協調した優先制御が技術的には可能だと思いますが、
やるとなると200Vコンセント対応の市販品でそのような製品は見かけたことなく

PHEVに時刻指定タイマー充電とかあれば、
京セラ蓄電池の壁面モニターで時間設定して避けることは可能ですが、
毎日繰り返されてしまうので、使い勝手悪く

やりたいことは、PHEVの充電中のみ余剰電力に応じて、良きに計らった無駄のない蓄電池充電・放電ですよね。
100V 1500Wなら、swithbot がAPI公開されていて、知識とやる気があれば、自作で協調制御できそうですが・・・

今今現在の補助金対応のNextdrive社のHEMSは、スマホで見て、タッチ操作が手動でできるといった程度です。
kimamanamamaさん期待するような、自動制御などは未搭載です。


書込番号:26221310

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/26 21:51(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>kimamanamamaさん
>りゅ774さん

>HEMSがあれば好きなタイミングで充電や放電ができるとどこかで見たからです。
できますが、普通は”そんなことやらない”ですね。
好きなタイミングで充電できる、のはいいんですが、うっかりすると電気代が高い時間帯に
充電してしますからね。好きなタイミングで放電できる、のもいいんですが、これも例えば
EVに充電開始するタイミングで手動で放電したら具合がいい、と思うんですが・・・
そんなの毎回手動ではやってられないですよ(笑)

>逆にないと業者を呼んで運転スケジュールを変更しなきゃいけないと。
そんなことないでしょ?充放電スケジュールの設定は、ユーザーが設定するのが
普通ですよ。私なんか、春夏秋冬で変えてますよ。なんなら、月2回くらい変える
時もあります。いちいち業者に設定してもらわなきゃいけないわけがない。

>このあたり、太陽光から余剰分のみ無駄なく充電したい。
これをやるためにはV2Hか、ちょっと高級な充電設備でデマンドコントロールする
わけですが、コスパが悪すぎますね。単純に、蓄電池に溜めたPV余剰分で、
PHEVに充電するという感じなら、できる方法はありますが。
手動でもできるし、ちょっと仕掛ければHEMS+オートメーションでできます。
(タダで簡単にできるわけではありません)
興味があったら、それ専門のスレでも立てていただければ(笑)

>後からつけてもいいかなとも思っています。後付けはなにか支障あるのでしょうか?
それでいいと思います。DR補助金を受けるだけなら、小売型でいいと思いますし、
ガスとのセット割がないことを許容すれば、オクトパスはお勧めできます。
ただ、東京ガスも小売型のアグリゲーターに名を連ねているので、ガス供給に
なんかメリットがあるかも知れませんので、もう少し情報を集められたらいいんじゃ
ないかと思います。

書込番号:26221478

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/06/26 23:45(3ヶ月以上前)

>kimamanamamaさん
>見積の妥当性、
薄利多売の販売店に対する目標価格
蓄電池11kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR用遠隔制御装置含まず、保証15年のとき
税込1.8百万円

>HEMS導入でのメリット、デメリット、
DRでアグリ型の場合は、蓄電池はアグリゲータから制御をうけるためのDR用遠隔制御装置(HEMSを使うことがある)が必要になることがある。
NextDriveの場合の構成例
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000059.000045698.html

>アグリ型と小売り型で悩んでおり
アグリ型ではアグリゲータ指定のDR用遠隔制御装置が必要になることが多い。
小売り型は指定の電気料金契約を結ぶ。

>蓄電池のメーカーは京セラ以外でも良いのか
蓄電池はハイブリッド型の場合は、太陽光モジュールと連携運転するのでメーカシステム保証を考えると合わせるという考え方になるが、技術的仕様が適合すれば別メーカでも連携運転する。保証書が別メーカになるので、故障したときは自分で切り分けて連絡する。
蓄電池が単機能型のときは連携運転することがないのメーカを合わせる技術的理由はない。

書込番号:26221571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/06/27 10:07(3ヶ月以上前)

>りゅ774さん
やはり無駄なく手間なく車も蓄電池も充電というのはいったん置いといて小売り型で契約しオクトパスのEVプランを選択してみようかと。
我が家はガスも併用ですし一気にいろいろ考えるのは難しそうです。

>E11toE12さん
コストを考えると蓄電池とEV充電を使ってみてHEMSの検討に入ろうかと思いました。わからなくて少し調べても呪文のような言葉が並び始め・・・このあたりまだまだ素人には難しいです

>さくらココさん
見積の妥当性はおおむねクリアと判断しました。EVコンセント(見た目重視の高いやつなので・・・)含め税込200万だったので。


皆さんのご意見参考に契約勧めます。ありがとうございました。

書込番号:26221869

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2025/06/27 12:43(3ヶ月以上前)

>kimamanamamaさん

こんにちは

1点だけ補足でEnerezza Plus導入について
HEMS無し標準施工では、
宅内壁面モニターとauモバイル回線による監視でWiFi未搭載、
ご自宅のネット回線には接続しないので

将来HEMSを導入しようとすると、壁面モニターから有線LANで
別途宅内WiFi回線の親機等に接続してHEMS連携機能をOnにしてもらうことになります。

今どきWiFi無しはイマイチですが、KDDI提携でau回線標準付帯にしているからかもしれません

将来にわたり導入しないのなら不要な配線工事なのですが、もし配線するなら取回しやすい位置
例えば無償LAN親機の近く等に壁面モニターを設置すると配線工事が簡易になると思います。

この辺り、将来拡張を見越して有線LAN配線も無償工事範囲内であればしておくと、
将来HEMS導入時に、配線工事を省略してHEMS連携機能をOn設定のみで連携可能にはなりますが、導入しない場合無駄になりますね。

現地調査時に確認しておくと良いと思いました。

書込番号:26221983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/06/27 13:08(3ヶ月以上前)

>りゅ774さん
ありがとうございます。来月下見の際に参考にさせていただきます!

書込番号:26222004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

太陽光発電のみでの比較検討

2025/06/19 20:44(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件

太陽光発電システム比較表

太陽光発電のみでの比較検討

この度はいろいろアドバイスいただき、誠にありがとうございました。

結論としては今は太陽光パネルのみ導入し、4年後(売電24円終了後)に蓄電池またはv2hを導入することに方向性を決めました。

この方向で、タイナビ等を経由でいくつかの会社から提案いただいており、そのまとめた表がこちらの画像になります。

いまのところ、一番と2番のどっちかという認識でございますが、みんなさまだったら何番を選びますでしょうか。

主な相違点といえば

@ P型モジュール、5.88kw, 150万円  
  予想発電量 5,562kwh ー長州産業(防眩パネル+通常パネル組み合わせ)

A N形モジュール, 5.17kw, 134万円
予報発電量 5,256kwh (防眩パネルのみ)

その他、アドバイスいただけたら幸いです。
詳細は表をご確認お願い致します。

書込番号:26214854

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/19 20:49(3ヶ月以上前)

記載漏れがありました。

Aは エクソルというメーカーさんです。

宜しくお願い致します。

書込番号:26214862

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/06/20 00:43(3ヶ月以上前)

>Yotsuba22さん
>みんなさまだったら何番を選びますでしょうか。
kW当たりの単価が低く、システム容量が大きい@長州産業を選ぶ。
>今は太陽光パネルのみ導入し、4年後(売電24円終了後)に蓄電池またはv2hを導入することに方向性を決めました。
パワーコンディショナは、メーカ保証書はモジュールと分かれるが、ニチコンの発展型太陽光パワーコンディショナESS-E1シリーズを検討してはどうか。商品企画的にはぴったりだ。

書込番号:26215035

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/20 07:37(3ヶ月以上前)

>さくらココさん

コメント頂き、ありがとうございます。

【kW当たりの単価が低く、システム容量が大きい@長州産業を選ぶ。】

→説明不足で申し訳ございません。
  システム容量は確かにAの方が低いのですが、N型モジュールでP型モジュールである長州産業さんより
 影や高熱状況での発電量が優れている。また劣化しにくいとなっています。
 (長州産業は20年後80%以上出力保証、エクソルさんは20年 87%以上出力保証)
 これに加え、トータルコストもシステム容量が0.7kW少ない分安いということですが、
 こちらの内容を踏まえてもシステム容量を大きいものが良いということでしょうか。

【パワーコンディショナは、メーカ保証書はモジュールと分かれるが、ニチコンの発展型太陽光パワーコンディショナESS-E1シリーズを検討してはどうか。商品企画的にはぴったりだ。】

→こちらはトライブリッドパワコンでしょうか? こちらも説明不足で申し訳ございません。
今現時点では5年後に蓄電池のみにするかV2Hのみにするかまたは蓄電池+V2Hセットにするかは全く決まってない状況です。


ここの皆様から指摘いただきましたようにV2hはロスが大きくて災害時に運用するものだとわかり、5年後でもV2Hの変換ロスの改善が見込まれないままであれば、蓄電池のみ導入を考えております。
さらにスタイリッシュ等も検討材料を考えておりますので、テスラーパワーウォール3(ハイブリッド内臓型)または Ep CUBE等あたりがいいなと思っています。。

上記の方向性からみると、今現時点ではハイブリッドやトライブリッドパワコンを先に導入するのはリスクがあると思いました。

書込番号:26215147

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/06/21 00:46(3ヶ月以上前)

劣化と故障

発熱、ガラス割れ、表

発熱、裏

>Yotsuba22さん
>:こちらの内容を踏まえてもシステム容量を大きいものが良いということでしょうか。
:P型からN型への移行は、結晶型シリコンの効率等の性能向上と価格低減を目的に行われる改良のひとつと思います。このためN型の方が性能が良いと思いますが、P型の方が実績があるとか価格がこなれているということもあると思います。選択の基準としては、kW当たりの単価(価格低減)とシステム容量の大きさ(経済効果)で考えました。
>影や高熱状況での発電量が優れている。
影の影響が予想されるところではN型の方が向いているかもしれません。そのような場所ですか。
効率の向上とともに温度特性の向上は結晶型シリコン(-0.3%/℃〜-0.4%/℃程度)の課題です。定格出力は25℃で定義されるため発電している屋根上のモジュールの年間平均35℃だったとすると、同じ300Wの定格出力でも温度特性が低い方が年間発生電力量が高くなります。最近のP型も効率とともに温度特性も改良されているので、N型と明確に差があるというわけでもないと思います。
>また劣化しにくいとなっています。
>(長州産業は20年後80%以上出力保証、エクソルさんは20年 87%以上出力保証)
;自然劣化が少ないことは良いことだと思います。
劣化が少ないから故障か少ないかはわかりません。
さくらココは2003年から太陽光発電を開始し、10年で5%程度の許容できる自然劣化がありましたが、2014年20%程度の出力低下があり、モジュール21枚の内20枚を交換しました。残りの1枚は2024年発熱によるガラス割れで出力低下し撤去しました。これらは設計や製造工程が原因で故障あるいは寿命であって自然劣化が進行したものではないと感じています。P型でも故障が少ない設計や製造工程に改良が進んでいると推測します。
故障すると出力はがっくり下がります。故障の場合はメーカによる出力保証の値による取扱の差は実態としてはないと思います。

>こちらはトライブリッドパワコンでしょうか?
トライブリッドパワーコンディショナはニチコンの商品名で、直流が太陽光、蓄電池、V2Hスタンドの3系統あることから名付けられたと聞いています。ニチコンのESS-E1シリーズは、直流は太陽光、蓄電池の2系統しかないのでトライブリッドとは呼んでいません。信号線で結んで太陽光、蓄電池の状況をV2Hスタンドに伝えて疑似連携します。
>今現時点では5年後に蓄電池のみにするかV2Hのみにするかまたは蓄電池+V2Hセットにするかは全く決まってない状況です。
Yotsuba22さんのような人のために蓄電池やV2Hスタンドを後付けできる商品企画になっています。名付けた名前が、「発展型太陽光パワーコンディショナ」(重量20kg)。トライブリッドパワーコンディショナでも同じような発展はできますが、本体重量が44kgあります。
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/e1.html

書込番号:26215910

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2025/06/23 08:00(3ヶ月以上前)

>Yotsuba22さん
>さくらココさん

おはようございます!
とても有益な、まとめ表と、さくらココさんの見解とても勉強になります。
今年度は24円売電で特にパワコン・蓄電池選定が悩ましい年ですね。

スペック低くても低価格なものと、高性能だけど割高なもの、やはり、高性能製品での満足度の高さとか個人宅設置となると
価格性能比だけでは、なかなか決めかねるところもありますね。

うちは昔設置の卒FITですが、Yotsuba22さんと似た感じで、設置当時、、
コスパ良いが性能低いソーラーフロンティアの簡易HEMS付きか、とても割高だけど当時高性能なPanasonicHITと
発売されたばかりのAiSEGか迷ったものです。

耐久消費財の家電やPCはPanasonic割高でも選んでますが、単なる電気代削減目的な省エネ機器
コスパで選んだものの、両社とも製造撤退し、先行き不透明、11年経過しガラッと変わってしまいました。

パネル20年メーカー保証残っているものの、メーカーそのものが撤退モード、安定稼働していますが、
5年後ぐらいに、屋根の葺き替えとともに刷新しようか目論んでるところです。
その際、気になるのはV2Hや車の先々EV買い替えも視野に検討したいところですが

>Yotsuba22さん
>今現時点では5年後に蓄電池のみにするかV2Hのみにするかまたは蓄電池+V2Hセットにするかは全く決まってない状況です。

その辺り、他の方へのE11toE12さん投稿がとても参考になるのですが、規格がいろいろあり
今後のスタンダードがどうなるのか見通し難しそうと感じてます。

ハイブリッド、トライブリッドとなるとパネル保証の関係でメーカー縛りになるところ
うちは単機能蓄電池なので、別々のタイミングでメーカー問わず交換可能なのですが、冗長で無駄な点もあります。

>「発展型太陽光パワーコンディショナ」
Qセルズ社のQ.READYなど、コンセプトはとても良いと思っていますが、増設扱いで補助金対象外だったり
5年後に他社性能や価格と比べてどうなのか、悩ましいと思います
(太陽光専用パワコンとの価格差が無ければよいのですが)

書込番号:26217893

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/23 19:48(3ヶ月以上前)

>さくらココさん

海外出張のため、返信が遅くなり申し訳ございません。
(海外では価格ドットコムログインができないようになっておりましたTT)

・劣化率観点でなく、故障の観点でコメントくださったのですね。こちらは非常に勉強になりました。
 故障率に対する保証は【長州産業さん】も【エクソルさん】も同じく15年となっておりますので、
 どっちも変わらないのではないかと思います。

・私がN型モジュールで迷っている理由はパネルの半分が【北面設置】となるからです。
日照が少ない北面ではP型モジュールよりTOPCON(N型)の技術が入っている方が発電量が確保できると思ったからです。
夏場は良いかもですが、冬はほぼ発電しないという皆様の意見があったのでこちらが良いのでは?と思いました。
※3kw北面設置時P型とN型の発電量違いは添付画像をご参照ください。

・V2Hに関しましてはとても勉強になりました。ありがとうございます。


>りゅ774さん

・メーカーが安定しないと不安は正直ありますね。。

・V2Hや蓄電池の方もいまものすごく悩ましいので、一旦今回は一切考えずに、パワコンは単機能をすることとしました。

コメントありがとうございました!!

書込番号:26218464

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/06/23 21:37(3ヶ月以上前)

>Yotsuba22さん
>※3kw北面設置時P型とN型の発電量違いは添付画像をご参照ください。
北面設置時P型とN型年間発電電力量が
(3000〜3200kWh)/(2600〜2900kWh)=113%となる説明ですが、事実ならば革命的な性能向上で、メーカは北面に対してN型を定量的データを示してもっと宣伝しても良いと思います。
N型の低照度特性につしてはネクストエナジーのwebに照度1000W/m2(超快晴)〜200W/m2(曇)に対してN型増加分0%〜1.5%とありました。
https://pd.nextenergy.jp/Ntype_module/

書込番号:26218588

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/24 21:35(3ヶ月以上前)

>さくらココさん

世界で有名なJINKOソーラーさんの場合、そのように宣伝を行っておりますが・・・

場所や照度によりますが、下記のように実験でP型とN型との違いがでていたとようです。

・中国での実験: N型の方が 平均13.31%〜最大20.94%差がでてる
・マレーシア実験: N型の方が5.69%多く発電する
・韓国:N型の方が平均8%高い発電量

企業毎にその違いや環境によりますが、これぐらいの違いがあると業界では認識しているとソーラー関連のマガジンでは書いてありますが・・・

書込番号:26219492

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/06/25 00:12(3ヶ月以上前)

>Yotsuba22さん
>・中国での実験: N型の方が 平均13.31%〜最大20.94%差がでてる
>これぐらいの違いがあると業界では認識しているとソーラー関連のマガジンでは書いてありますが・・・

根拠資料の掲示ありがとうございます。
これは両面パネルを白色陸屋根に(反射光の影響が強くでるように)傾斜角25°で設置したときの比較ですね。
大半の太陽光発電は、産業用とか、メガソーラとか言われるような地上設置のシステム(既存システムは風圧荷重を抑えるため傾斜角10°程度)なので、このような環境を前提に雑誌に記載されているのだと思います。
N型が優位の大きな理由は、裏面パネル性能の差ではないかと推測します。
パネルの定格出力、例えば455Wですが、表面パネルの出力で定義されています。(エアマス1.5、1000W/m2、25℃)
このため両面パネルではなく、温度特性も同じ、低照度特性も同じならば゜455Wのパネルは効率に関わらず年間発電電力量は同じと昔先生から教わりました。
屋根設置の場合は両面パネルを使用しても反射光は期待できないので片面パネルを使うと思います。
N型は温度特性、低照度特性、劣化特性が良好なのでその分の年間発電電力量増加は期待できるのでそれを評価して採用することはあると思います。
でも13%向上はちょっと違うと思います。

https://www.jinkosolar.com/uploads/N-type%20case%20study-%E9%9D%92%E5%B2%9B.pdf
google翻訳
青島の白色陸屋根において、TOPCon両面発電パネルのエネルギー収率向上はPERC両面発電パネルに比べて13.94%
研究試験の概要
TOPConパネルとPERCパネルの屋外性能を調査・比較するため、中国青島市(北緯36度04分、東経120度30分)で屋外フィールド試験を実施しました。
合計で、2つの異なる技術であるTOPConとPERCの両面モジュール30個が、2つの固定アレイに傾斜角25°で設置され、各両面モジュールには144個のハーフカットセル(182インチサイズ)が含まれています。さらに、支持システムの高さは0.4メートルでした。両面モジュールは周囲の環境に敏感であるため、正確な結果を得るために地面は白く塗装されました。PASAN Sunシミュレーターは、前面と背面の電気特性を測定しました。200W / m2での両面性と低光効率も測定および計算されました。屋外エネルギー生成は、GCI-36K-5Gインバータによって5分間隔で測定されました。TOPConとPERC両面PVのエネルギー収量パフォーマンスが明らかにされ、体系的に比較されました。
工業ビルの平らな屋上に設置された両面ソーラーパネルは、収量を高める効果的な方法です。平らな屋根のアルベドは、両面ゲインを大きく左右します。各モジュールの発電量はパワーオプティマイザーによって決定され、モニタリングポータルから提供された抽出データが分析されました。データは2022年7月29日以降、毎日収集されました。n-TOPCon両面発電モジュールは、p-PERCモジュールと比較して、7月には平均9.82%、8月には平均13.31%の発電量増加を示しました。低照度性能が最適化され、高い両面ゲインを持つTOPConパネルを使用することで、8月9日(日射量が少ない曇りの日)には、PERCパネルと比較して最大20.94%の発電量向上が見られました。
結論
PVモジュールの屋外性能は、様々な環境パラメータに大きく影響されます。実環境におけるPVモジュールの性能は、特に周囲の環境に非常に敏感な両面発電モジュールの場合、実験室での試験結果と異なる場合があります。比較研究の結果、TOPCon両面発電モジュールは、フラットホワイトのPERC両面発電モジュールと比較して、平均13.31%の高い発電量を示すことが示されました。屋根に設置でき、現実的なシステムではkWhあたり最大20.94%の収量増加が可能で、その大部分は高い両面性、低い劣化、最適化された温度係数、および低照度性能によるものです。

書込番号:26219618

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光+蓄電池 価格の妥当性について

2025/06/10 01:27(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 asuta1010さん
クチコミ投稿数:4件

A社

B社

B社-2

初めまして。
先月から太陽光発電の訪問営業が来まして、太陽光の導入検討しています。
見積もりは訪問営業1社とハウスメーカー経由で2社見積書をもらっています。
価格の妥当性についてお願いします。

【立地、家情報】
住居:長野県長野市
屋根形状:平板瓦(C形)
勾配:4寸
屋根方向:南向き
給湯器:エコワン(ガス+電気のハイブリッド)
その他:IH使用、共働きのため昼間は不在が多い、猫を飼っているので、冬季、夏季は日中エアコンを使用する日もあり。

【見積内容】
A社(訪問営業)

太陽光+蓄電池
合計3,200,000円(見積書の3,270,000円から更に70,000円値引きしてもらえます)

太陽光パネル:長州産業 4.515kWh
CS-310B81:10枚、CS-223B81:5枚

蓄電池:長州産業(スマートPVマルチ9.8kWh)
ハイブリッドセット(全負荷)


B社(ハウスメーカー)
@
太陽光+蓄電池
合計3,206,912円 

太陽光パネル:ネクストエナジー 4.6kWh
NER108M460B-NE:10枚

蓄電池:ニチコン(トライブリット蓄電システム7.4kWh)
ES-T3MCK

※太陽光のみだと1,673,100円

A

太陽光+蓄電池
合計3,527,150円 

太陽光パネル:ハンファQセルズ 4.4kWh
Re.RISE-G3 440:10枚

蓄電池:Qセルズ(7.7kWh)
QREADY-B77-1


C社(ハウスメーカー)
太陽光+蓄電池
合計4,201,000円 

太陽光パネル: ハンファQセルズ 4kWh
Q.PEAK EUO M-G110:10枚

蓄電池:ハンファQセルズ
Q.READY-B97-1

以上、よろしくお願いします。

書込番号:26205629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/06/10 09:59(4ヶ月以上前)

>asuta1010さん

はじめまして!

長野ですか、、長野は山梨、岐阜、愛知と並んで発電量に恵まれた地域です。長野の特徴は家庭用というより野立ての太陽光が目立ちますね。

見積もりですが、屋根一面、緩勾配、平瓦と比較的工事のし易い構造なので安価が期待できます。
ちなみに長州産業の太陽光4.5kWと蓄電池9.8kWhであれば240~250万円くらいが現在の相場になります。

更に施工業者と製品を選べば国のDR補助金も頂戴出来るかと思います。

とうしても訪問販売やハウスメーカーはマージンが嵩むことで価格が高い傾向にあります。
タイナビなどの一括見積もりサイトを活用して複数社から見積もりを貰い比較検討することをお勧めします。

長野という恵まれた地域にお住まいなので是非、納得のいくシステムを構築されて下さい。

書込番号:26205828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/06/10 23:56(4ヶ月以上前)

長野県でしたら、静岡県にあるたしか、
株式会社I.O.Gに見積り依頼してみて下さい。
ネット会社ですので、契約まではメールのやり取りですが、安くて、工事も丁寧です。
友達がオススメしています

書込番号:26206556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 asuta1010さん
クチコミ投稿数:4件

2025/06/12 00:27(4ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

ご回答ありがとうございます。

長野は発電量に恵まれた地域なのですね。

長州産業の相場を教えて頂きありがとうございます。
ちなみにネクストエナジーのパネルやニチコンの蓄電池の相場をご存じであれば教えて頂けないでしょうか?

タイナビでの見積もりについては、検討しようと思います。


以上、ありがとうございます。

書込番号:26207621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 asuta1010さん
クチコミ投稿数:4件

2025/06/12 00:31(4ヶ月以上前)

>しんどしんどしんどしんどしんどさん
おすすめの会社を教えて頂きありがとうございます。

そちらの会社を調べてみようと思います。

書込番号:26207623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


turvさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/12 12:02(4ヶ月以上前)

こんにちは。
見積もりはタダですからね。
金額どうだったかまた教えて下さい

書込番号:26207860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 asuta1010さん
クチコミ投稿数:4件

2025/06/22 06:54(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ご無沙汰しております。

タイナビ経由で1社見積しまして、2,001,600円(県市の補助金300,000円+DR補助金378,400円含む)の見積を頂きました。
システムとしては太陽光パネルがネクストエナジーで4.6kW、蓄電池がニチコン(ESS-E1)で9.7kWhです。

今まで頂いた見積もりの中でだいぶ良い価格だと思うのですが、妥当性はどうでしょうか?

ただし、DR補助金がギリギリで申請しているので、
通らない可能性もあります。
その場合は、エクソルで同程度のシステムで概算215から220万になりそうとのことです。

書込番号:26216870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

太陽光発電の見積もりについて

2025/06/05 23:28(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

タイナビを利用して、太陽光発電と蓄電池の一括見積もりを取りました。

【太陽光発電設備】

カナディアン製:8.645kW

カナディアン製PCS:4.4kW

【蓄電池】

京セラ製 全負荷対応:16.5kWh

マルチ入力型PCS:5.9kW

東京都在住なのですが、「補助金をより有効に活用するためにPCSを2台設置しましょう」と提案されました。
見積もり金額は450万円で、補助金を活用した場合の実質負担額は約80万円とのことです。

この内容は実際のところ、妥当でしょうか?

書込番号:26201504

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/06 05:50(4ヶ月以上前)

>ふぉろふぉろさん

はじめまして
どこの業者の見積ですか?

業者によっては工事から完工までトラブルに巻き込まれるリスクがあります。
見積と補助金申請の事務作業のみ得意で、工事手配からが全くダメな業者があります。
参考ください。

書込番号:26201641

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2025/06/06 12:45(4ヶ月以上前)

>ふぉろふぉろさん

こんにちは、

都内の場合、国や市区町村の補助金併用して、
消費税分40万円未満、自己負担な方が多いですが、それ以前に

ふぉろふぉろさん宅の事情を無視した
訪問販売の成果報酬目的のむちゃくちゃな提案内容な気がしました。

太陽光と蓄電池を同じメーカーまたは提携機種で揃えて、セットでシステム保証となるパワコン1台過積載が普通と思います。

異なるメーカー複数台で系統連系や停電時の自立運転、想定通りに稼働してシステム保証得られるのか?
疑問ありますし、訪問販売営業ではまともな回答得られ無いのでトラブルの元と思いました。

書込番号:26201899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2025/06/06 13:26(4ヶ月以上前)

ごめんなさい

一括見積とのこと、見落としてました。
仕様の妥当性については各メーカー問合せと相見積もりで
確認したほうが良いと思います。

書込番号:26201932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/06/06 18:20(4ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。
横浜にある口コミを調べても出てこない小さな会社です。
補助金を最大活用するにはあまり知らないAIKOというメーカーのかパネルもススメられて…
あとあと問題がありそうなんで、気をつけます!

書込番号:26202124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/06/06 18:24(4ヶ月以上前)

こんにちは。
おしゃる通りシステム面は一切触れていませんでした。
いろいろ調べたらあまり複数台のパワーコンをつける業者がいないようです。

書込番号:26202127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/06/06 20:16(4ヶ月以上前)

>ふぉろふぉろさん

はじめまして!

まず、システム構成は補助金狙いで構築するものではありません。補助金は一過性のモノです。
が、システムはこの先太陽光なら30年、蓄電池なら15年と使い続けるモノです。

8kWの構成なら5.5kWのPCS1台で充分事足ります。
更にはシステム保証の得られない異種メーカー同士の連携はある意味無責任な提案としか思えません。

契約してないならこの業者さんとは付き合わない方がいいです。東京あるあるの補助金目当ての業者に違いありません。

書込番号:26202230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/06/06 22:37(4ヶ月以上前)

>ふぉろふぉろさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.645kW、パワーコンディショナ1台含む 税込1.5百万円
蓄電池 16.5kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR用遠隔制御装置含む、保証15年 税込2.3百万円
合計 税込3.8百万円

>東京都在住なのですが、「補助金をより有効に活用するためにPCSを2台設置しましょう」と提案されました。
パワーコンディショナ2台構成の場合
・経済的評価(30年間)
東京都助成金増 120千円×(8.65kW-5.9kW)=330千円
パワーコンディショナ1台費用増 -200千円
過積載にしないことによる売電収入増 63千円(注1)
15年後のパワーコンディショナ1台更新費用増 -300千円
合計 -107千円
助成金は多く受け取れるが、追加パワーコンディショナに係る費用が大きい。
・機能評価
追加パワーコンディショナによる発電は蓄電池への充電に貢献しないため、曇りなどの発電条件の悪いときの充電に不利。

(注1)パワーコンディショナ1台構成のとき過積載率1.465、ピークカット率2%、年間発電電力量10000kWhとしてピークカットによる年間発電電力量の減は200kWh
ピークカットによる売電料減 = 200kWh/年 ×(24円/kWh×4年 + 8.3円/kWh×6年 + 8.5円/kWh×20年)
= 200kWh/年 × 315円・年/kWh
                  = 63千円

その他構成について
メーカ保証が分かれることを許容するのであればこの構成でも良い。
太陽光モジュールとパワーコンディショナは連系してシステムとして動作しており、出力が低下するなどしたときは、保証がわかれているときはユーザが切り分けて修理を依頼する必要がある。保証書が1つの組合せであれば、ユーザによる切り分けは必要ない。

書込番号:26202351

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/06/06 22:48(4ヶ月以上前)

>ふぉろふぉろさん
ピークカット率2%の根拠
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551

書込番号:26202356

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)