
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2023年10月26日 19:58 |
![]() |
9 | 4 | 2023年10月17日 21:41 |
![]() |
13 | 30 | 2016年10月20日 23:57 |
![]() |
4 | 8 | 2024年3月10日 20:56 |
![]() |
9 | 17 | 2016年6月16日 23:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
先日埼玉県の補助金について相談させて頂いた者です。
無事設置が完了したので、これから太陽光発電を検討・設置される方の
参考になればと思い情報共有させていただきます。
今年の3月に、「業界大手」のE社から訪問販売を受け、一旦は契約してしまったものの、
電気代の節約以上に持ち出しが大きいのではと疑問を抱き、コチラの掲示板にたどり着き、
やはり高過ぎることを確信し、クーリングオフしました。
その後、比較サイト各社とコチラで評判のT社、y社に見積を依頼。
比較的早く見積が出たT社、y社、グリエネでストップし、タイナビとソーラーパートナーズ経由の見積は断りました。
やはり、比較サイト経由だと中間マージンが発生するのでしょう。
直接見積の2社の方が条件はよかったような印象です。
【見積概要】 屋根勾配5.5寸 東西2面 アスファルトシングル
E社 SHARPブラックソーラー5.7kW 約175万円
SHARP 全負荷蓄電池 9.5kWh 約246万円 合計421万円
T社 長州産業 JAPANブラック 5.0kW 約 84万円
長州産業 全負荷蓄電池 9.8kWh 約170万円 合計254万円
<お断り見積?>
T社 SHARPブラックソーラー5.7kW 約 92万円
SHARP 全負荷蓄電池 9.5kWh 約237万円 合計329万円
T社に決定した理由は、実際に屋根裏・屋根上を見たうえで見積提案してくれたことです。
訪問販売のE社は自宅周辺を眺める+図面での見積。
WEBやメールでの見積業者さんも写真や図面での見積の中で、唯一、実地調査を早い段階で
行ってくれたのがT社でした。
E社の見積は、見た目がよいSHARPブラックソーラーの組み合わせで屋根全面に載せる提案。
それをベースにした他社見積は、長州産業JAPAN BLACKを効率よく載せる提案が主でした。
T社は隣家との間隔の狭さを考慮し、降雪時の落雪で迷惑を掛ける可能性があるので、
目一杯載せることはしない。ある程度パネルを載せて雪止め金具を付けるか、
更にパネルを減らして屋根の端からの距離をとるかの提案を受けたことが、
逆に信頼のおける業者さんだと感じ契約した次第です。
埼玉県の補助金制度開始待ち+申請後も認定まで2ヶ月以上掛かったこともあり、
当初見込んでいた夏のクーラー代の節約は叶いませんでしたが、猛暑だったとは言え
一夏の電気代節約程度ではペイできない位に補助金有無の差額は大きいので、
そこは仕方有りませんね。
訪問販売大手E社は社員教育がしっかりしているのでしょう、営業の方のトークもうまく、
商談は非常にスムーズでした。また、クーリングオフ対応も迅速で、ある意味「安心」できる
業者さんだと思います。ただ、県や市の補助金については商談時に何も言及がなかったので、
憶測ですが更に最大60万円の差額が発生した可能性があります。
一方、契約・設置を依頼したT社については、良くも悪くも職人気質な感じがあり、
また、色々と何度も連絡を取り合う状況があったので、スムーズさには欠ける印象があります。
私は誠実さを感じられましたが、万人受けはしないかもしれません。
スムーズ・スマートな商談・段取りや会社の安心感を希望されるならE社でよかったかもしれませんが、
コスパを重視する私にとっては軽自動車1台分以上の差額をそこに掛ける必要がなく済み、
T社との契約でよかったと考えています。
なお、契約から実際の設置作業まで5ヶ月程経過したなかで、T社の方針変更があり、
作業時の足場設置が必須になったようです。私の見積時点では足場設置無しの条件
だったため、これから新規で見積をとられても同じ価格水準にはならないであろうことを
ご留意頂ければと思います。
私の質問にご回答いただいた皆様、他スレで参考になる情報を共有頂いた(特に常連の)皆様に
大変感謝いたします。ありがとうございました。
4点

>red-wingさん
よく分かりませんが
T社とは東京シェルパックですか?
y社とは横浜yhですか?
E社とは日本エコシステムですか?
検討中の方、これから太陽光を考える方に各社それぞれの一長一短を教えてあげてください。
誹謗中傷ではなく事実を載せるのならイニシャルで無くていいハズです。
ぎゃくに伏せ字は規約違反です。
書込番号:25478116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>red-wingさん
こんばんは、相場観の参考になります
・記載の金額は補助金を差し引く前の消費税込み価格との認識でよろしいでしょうか?
・蓄電池の価格についてHEMS(ちくでんエコめがね)無しの見積りでしょうか?
この点教えていただきたく。
書込番号:25478141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
イニシャル記載失礼しました。
規約違反とは認識不足でした。
T=TSP(旧東京シェルパック)さん
y=横浜yhさん
E=ELJソーラーさん です。
TSPさんのよかった点は機動力(かなり忙しいらしく私はタイミングがよかっただけかもしれません)と、補助金への対応ですね。埼玉県は今年から補助金のあり方が大きく変わったにも関わらずしっかり対応してくれました。
よくない点は、携帯電話やメールでのやりとりが結構遅い時間にもあること。流石に21時過ぎに電話が掛かってくることはありませんでしたが、メールは深夜に届くこともあり、労務環境的に大丈夫だろうかと心配してしまいました。
あと、営業の人の職人気質な感じが合わない人もいるかなとは思います。
yhさんは、とにかくメールのレスポンスが速く対応がよかったです。ただ、TSPさんが屋根に登った上での提案を受けた後だと、yhさんの屋根いっぱいにパネルを載せる提案が机上の空論のような気がしてしまい、そこから同条件で更に最見積を依頼とはなりませんでした。
ELJさんは、コチラの常連のgyongさんが常々仰られてるような典型的“訪販スピリッツ“企業と思われます。
あれこれ調べたり考えたりするのが面倒な人には、価格の折り合いがつくならよいのではないかなと思います。導入後のシミュレーションも他業者で提示される太陽光パネルメーカーのものよりも分かりやすい独自のフォーマットで、渡された資料・ファイルも一番立派で見た目がよかったです。
自宅での商談も一番スマートで、太陽光販売『大手』ならではの洗練された印象を受けました。ただ、後から思えば、『大手』の安心感をやけに強調していた印象もありますね。
クーリングオフ後、イオンやららぽーとで気にするようになったのですが、今でもよく営業活動の現場・契約しそうな雰囲気のご家族を見かけます。
他業種で例えるならば、TSPさんが街のクルマ屋さん、yhさんはあくまでネット販売店、ELJさんは悪質ではない大手中古車販売店といったところでしょうか。
バックボーンの企業規模でいえばTSPさんが一番巨大企業なのに、商談の印象は逆でした。
書込番号:25478270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りゅ774さん
記載した金額は補助金無し、施工時の足場設置無し、
HEMS無し、消費税込みの価格になります。
ただ、長州産業の蓄電池はSmartPVマルチのシステムとなり、『マルチ蓄電システム用ゲートウェイ』というキッチンタイマーのようなシンプルな見た目のユニットをネットに繋ぐ事で、スマホやタブレット・パソコンなどで遠隔操作や確認ができるので、特にHEMSユニットを追加する必要性が少ないです。
また、上記の『ゲートウェイ』は「ECHONET Lite」規格対応のため、補助金申請時の「HEMS」扱いになるようでした。
残念なのは、家庭内のモニターがキッチンタイマーのデジタル表示レベルということと、有線LANケーブルのIFしかないこのですが、作業効率などからWi-Fi中継機を介在させてTSPさんが設置してくれました。
一方でシャープの蓄電池にはグラフィカルなシャープの液晶ディスプレイはつくものの、別売りのHEMSユニットを追加しなければ、システムをネットに接続して制御することはできなかったと思います。
見た目はシャープの液晶ディスプレイの方が華やかなのは確かですが、夫婦それぞれスマホ・タブレット・PCを所有している状況なので、実用性のデメリットはなく、寧ろ価格面で長州産業のメリットが強かったです。
今改めて補助金を確認すると、
県 太陽光パネル35万円 蓄電池10万円
市 太陽光パネル15万円 蓄電池24万円の
合計で最大84万円を申請可能でした。
市の方は設置後申請の先着順なので枠が残っているか不明ですが、TSPさんは申請してくれると仰ってます。
書込番号:25478333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>red-wingさん
詳しくお教えていただきありがとうございます。
うちはもうすぐ卒FITで今回は蓄電池のみを検討中なのですが、
10年前太陽光(ソーラーフロンティア)設置当時、同じように検討して
タブレット型モニター入りの見積りから削除してもらい
同様なホームゲートウェイのみ設置しました。
スマホやPCのWeb操作で充分でした。
書込番号:25478383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>red-wingさん
長州のOEM元のオムロンの製品を私も6月に導入しました。
無線LAN中継器で接続してもらったところまで同じです。
ゲートウェイは、今風でないビジュアルと表示内容ですが、
10年スパンで使う物であるため、陳腐化しない堅実なものが逆に良いと思いました。
例えばWebサイトのデザインも10年も経てば古臭く感じます。
この製品の遠隔モニタリングサイトような形であれば、
見た目や操作性がアップデートされる可能性もありますし、
もし不具合があっても積極的に直される、と期待しています。
※サイトが継続的に運営されるかという心配は必要ですが。
ちなみに上で言ってることと逆行しますが、
他社のようなビジュアルなモニターが欲しければ、
メルカリなどでパナソニックのモニター付aiseg2を買って、
ゲートウェイとHEMS連携させると、ビジュアルなモニター代わりになります。
履歴データもSDカードに保存してくれます。
書込番号:25478441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちひろううさん
情報ありがとうございます。
ゲートウェイが「ECHONET Lite」規格対応なので、オムロン(OEM長州産業)蓄電池には設定がないモニターも他ブランド品を組み合わせて実現可能ということですね。
サイトが継続的に運営されるかという点は、オムロンブランドの血圧計でWebサービスが打ち切りになった経験があり、少々気になるところです。
ただ、同じブランドとはいえ、片やスタンドアローンで稼働可能な血圧計と、ネット接続必須かつ政策的インフラ要素もあるHEMSとではまったく異なる事業なので、簡単にやめることはないと期待したいですね。
書込番号:25479455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
こちらの口コミが大変参考になったため、設置完了しましたが少しでも皆さまの参考になればと思い書き込みます。
最初は家を買ってすぐに来た訪問営業でした。この家売った会社からの紹介ですと言ってました。この屋根なら最大限乗せれる、南向きでこれ以上ない好条件みたいな話でした。パナソニックの9.38kwhで318万円の見積もりをもらい1週間以内に返事しますと言ってお帰りいただきました。関東住みなのですが、名刺は大阪の会社でした。
私はトークにのせられ契約する気満々でしたが、主人がなんだか胡散臭いと言ってなかなか首を縦に振らないので、こちらの掲示板を見て相場を知り、ネットで一括見積もりをしたところ2社から返事があり、
最安はカナディアンソーラー10.125kwhで162万円でしたのでそこに決めました。
名前をよく見かけるyh株式会社さんです。
リモート商談でしたがレスポンスも早く対応も良かったため満足です。施工の4日後から売電も始まりました。
あのまま訪問営業で倍の値段で契約していたらと思うと恐ろしいです。ネットで一括見積もりを出してから決めるべきだと思います。
ちなみに推定年間発電量は12,205kwhで、10年経たずに設置費用回収出来そうかなと期待しております。
書込番号:24944355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はるぽぽちゃん発電所長さん
発電所開設、おめでとうございます。
いいロケーションですね!
少なく見積もっても、売電と自家消費効果で7年くらいで回収可能ですかね。
複数社の相見積もりでお時間を要したでしょうが
納得行くお買い物が出来て良かったですね。
これからも発電状況をお知らせ下さい。
また、これから検討される方にもアドバイスしてあげて下さいね!
書込番号:24944452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
これからもこちらの掲示板で勉強させていただきます。よろしくお願いします!
書込番号:24944554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はるぽぽちゃんさん
訪問販売さんが提案されたPanasonicのパネルと
実際に設置されたカナディアンのパネルですが
実は同じモノなのです。
それで半額で設置出来たのは素晴らしいです。
書込番号:24944574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるぽぽちゃんさん
初めまして。
私も現在yhさんの方でカナディアンソーラーの設置検討をしているのですが、掲載頂いてる見積りの施工代の方には足場等の値段は計上されていたのでしょうか?私がyhさんに確認すると、足場代はその施工費には含まれておらず、+15万かかると再見積りが上がってきたのですが、そのあたり実施工された際にいかがでしたでしょうか?
書込番号:25467938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
ソーラーフロンティア
SFR100−A 57枚
4月設置時に3直列19並列でした。
この並列数が多い事によりパワコンの温度抑制が頻発する状況でした。
メーカークレーム対応により昨日5直列化作業が完了しました。
本日、メーカー担当者より説明も受けました。
内容としては
今回のように並列数が多い事により温度抑制発生の可能性が高いとの認識はあったが、パワコンの入力範囲内で有る事、割り切れる3直列の方が接続ミスの可能性が低い、昇圧器不要によるコスト的な問題で承認している。
私からのクレーム以降、同様のクレームが増えるかと待っていたがそこまで無かった。
メーカー側も初の対応で今後の経過報告が欲しいとの事でした。
同様のクレームが増えるか待っていても気付かない人が多ければ当然増えない。
本当に対処したいのならば施工店から調査させるべきだ。
と伝えている。
今日は午後から曇り、雨でまだまだ結果は出ませんが確実にアンペアは下がっていますので期待したいところです。
別件ですが、このソラシスネオの販売店舗が制限されたとの情報が以前有りましたが、実際には生産調整からリニューアルに向けた動きになっているようで単純に品薄みたいです。
現状のパネルで、施工時に割れのクレームが多くリニューアルによりガラス厚増とフレーム付となるそうです。ガラス厚増で12kg程度のようです。
書込番号:20277061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しょういち720さん
リニューアルおめでとうございます。
これで冷却ファンは不要ですか?
秋の陽射しが待ち遠しいですね。
書込番号:20277137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
試に冷却ファンの電源を切っています。
今までは「やかん」だったのが「湯たんぽ」程度になりました。
しばらく様子をみて、コンデンサ保護の為再度ファンを稼働させようと思っています。
書込番号:20277167
0点

>しょういち720さん
変更工事の完了 本当によかったですね。
ソーラー設置されてから半年位なので3直の時との比較は難しいと思いますが来年度が楽しみになりますね。
あっ! その前に増設されるかな?
私の方もちょっとした抑制問題でPCメーカーを動かしてますがなかなか長引きそうです。(後でスレ立てるかもです)
それにしても天候悪いですね なかなか太陽が拝めない日が続いてます 今度は阿蘇山が怒っちゃったみたいだし 自然の力には勝てませんね〜
冬場の発電に頑張ってもらいたいですね。
書込番号:20277305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガチャピンですさん
そうなんですよ〜
増設を先にしてしまうと発電量比較はできないのです。
ちょっと時期を悩み中です。
何らかの抑制が発生しているのですね。
長引きそうとは厄介ですね。
9月に続き天気が悪いですね。
困ったもんです・・・
書込番号:20277473
0点

スレ主さん
工事完了され、本当におめでとうございました。少々長くかかってしまったようですが、無事完了されて何よりです。
今年の夏と来年の夏とで、どれほどの発電効率に違いがあらわれるか?大変興味が湧くところです。
システム出力係数値の差異など、レポート頂けるとありがたいです。
飛躍的な効率値の改善がはかられますことを祈っております。
書込番号:20277489
0点

>しょういち720さん
工事完了お疲れ様でした。
写真見ましたが、電圧もしっかり出ているので改善されると思います。
理論的には最大時39.5Aの5分の3で大体22〜23A位で落ち着くんですかね。
#せいぜいホッカイロ位かと。
メーカさんもご対応お疲れ様でした。今後の状況はメーカさんもウォッチされると
思いますが、ここの住人もビシビシチェック入れますので、設計依頼(?)がありましたら、
こちらの点は特に配慮をお願いしたいところです。
(装置を一番知っているのはメーカさんですから)
では
書込番号:20277623
0点

>しょういち720さん
祝!リニューアルオープン
電飾付の花輪届いたでしょうか?(笑)
これからは、しょういち720さんとガチャピンさんです発電所に負けんごとせんばならんごたっです。
1:50分にヤフーの防災速報が、地震かなと思い飛び起きてスマホを見ると、阿蘇山の噴火でした!
日本の火山で、大噴火を起こしたら一番怖いのが阿蘇山と言われています。
九州全滅の危険性が有るそうですからね。
クワバラ・クワバラ
書込番号:20277692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
そうですね、少し時間はかかりましたがちょうど発電量が少ない天候時で良かったかもしれません。
今年と来年比をみたいんですが、ガレージ建て替えとパネル増設をいつにするか悩んでしまいます。
書込番号:20277978
0点

>晴れhareさん
本日の晴れ間に4kWの瞬間発電時には20A程度でした。
我が家のような屋根の場合、配線図はどうも自動的に3直でまず出るらしいです。
そこから4直、5直への変更は施工業者さんの方で変更入力をするので施工業者次第との返答でした。
書込番号:20278027
1点

>以下省略さん
まだ花輪は届いていませんよ〜
こちらも発電追い越せるかどうかですね。
阿蘇山は位置的にも九州の広域で影響が考えられますので心配ですよね。
書込番号:20278053
0点

>しょういち720さん
無事変更出来てよかったですね。
これで我が家と同じ配線になりましたので
経年劣化の状況共有がより密になりますね。
とゆう事で増設はやめといて下さい(笑)
書込番号:20278078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ある坊主さん
同一システムですので比較がしやすくなりますよね〜
別に野立てでもしますかね。
田んぼを1つ埋めますかね〜
書込番号:20279851
0点

スレ主さん
>別に野立てでもしますかね。
>田んぼを1つ埋めますかね〜
ぜひとも、CISの過積載あたりで、バリバリの高性能システムを構築なさって下さい。
応援していますよ〜〜。
書込番号:20280160
0点

>CIS愛好家さん
当然CIS変態ですからそうしたいのですが、設置面積と資金面との相談になりますかね?
まずは田んぼを付かわなそうか確認が必要ですが、売電単価的にも今年度中が最終でしょうね。
書込番号:20280770
0点

スレ主さん
>設置面積と資金面との相談になりますかね
>まずは田んぼを付かわなそうか確認が必要ですが、売電単価的にも今年度中が最終でしょうね
今年度の24円でもかなり厳しいプランニングが求められるので、さらに下がってしまう来年度は実質的に利益を確保するのが難しいのでは?と考えています。
買い取り方式も今後は入札制度(まずは大規模ソーラーから?)とかになるようなことも言われてますので、産業ソーラーはまさに実質的に終焉ですね。(哀)
ラストチャンスとも言える今年度、ぜひアッと驚くような発電所建設をなさられますよう期待しています。(祈)
書込番号:20282414
0点

以前も我が家と同じようなシステム構成で親近感を覚えつつ、
温度抑制の件で相談にのってもらったものです。
(宮崎在住、ソーラーフロンティアSFR100−A
79枚(東18枚、南43枚、西18枚)、3直13列と5直8列のパワコン2台構成)
以前からちょくちょく温度抑制は出てはいたのですが、
ここで話題の上がる自作冷却ファン(パワコン下部にPC用ファンを2個つけただけですが)にて、
しばらくは問題なく稼動していたのですが、
ここにきて120分もの温度抑制が発動され、頭を抱えております。
しょういち720さんのレスがタイムリーなところであがっており、
メーカークレーム対応により5直列化作業をなされたとのことでしたが、
どのような流れで手続きを進められました??
もしよろしければご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20284790
1点

>CIS愛好家さん
やはり勝負時って感じでしょうか・・・
今回の5直化で多少ですが薄曇り時の発電量は多い感じはなんとなくしています。
今のところ数字を見た感覚ですがね!
Y!オークションで念願の「フロンティアサーバー・ディスプレイ」を掘り出しましたよ!
コツコツと配線割り込ませていこうと思います。
書込番号:20284809
1点

何とか設置完了しました。
ダブルモニターです!
SF変態具合が良く表れています。
やっぱりサーバー良いですね。
今回は温水器の消費を計測出来るように、センサーをリミッター前のメーターからの配線にかませました。
スペース的にかなりの難作業でした。
書込番号:20299972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yoshi-kamiさん
返信が遅くなりすみません。
私の場合は、まず施工業者に温度抑制が頻発しているが並列数が多いからではないか?
と問い合わせをして、メーカーから問題ないと返答があった。との事でしたのでメーカーに問い合わせを入れました。
その後メーカーからどれくらい温度抑制が起きているか調査に来ました。
そこから2週間位で、5直列に変更の連絡が入った流れでした。
私の事例もありますので、メーカーに連絡でよいと思います。
書込番号:20299993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshi-kamiさん
増設完了されたんですね。
4Kwパワコンだと我が家の5.5Kwパワコンより最大入力アンペアが低いので発生しやすくなります。
1週間、ファン無しで温度抑制ゼロでした。
パワコンの発熱も全く違いますよ。
書込番号:20300014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
なるほど。
詳しいご説明、いたみいります。
私もしょういち720さんの書き込みをみてから、施工業者に問い合わせを行いまして、
現在メーカーと打ち合わせを行っているとのことで、その回答待ちの段階です。
施工業者経由でメーカーから問題なしとの回答があった場合、
直接メーカー(SF)のお客様サービスセンターに問い合わせると、
いった感じでよろしいのでしょうか??
ひとまずは、施工業者経由での回答待ちになりますが。
話は変わりますが、9/5に7.9kwへ増設完了しました。
以前の6kwのときよりも朝夕の朝夕の発電量も増えて、いい感じですよ。
ただ、日中は上記の理由のため温度抑制に悩まされていますが。
さすがに、一番発電をする時間帯での2時間は痛すぎます。。。
あぁー、早くしょういち720さんにみたいに問題なく発電をしたいものです。
私もしょういち720さんに触発されて、
「フロンティアサーバー・ディスプレイ」探してみたくなりました(笑)
書込番号:20309881
0点

>yoshi-kamiさん
フロンティアサーバー・ディスプレイ面白いんですよ。
小数点以下第2位まで出ますから目が離せません。
それと発電量がパワコンからのデータでないのが原因でしょうが、パワコン容量を超えるんですよ!
5.5kWパワコンで5.7kWいきました。
現行ディスプレイとの比較からいくと確かに容量超えしてそうです。
増設で朝夕が増強されてさらに電気代が抑えられますよね。
良いですね〜
あっ、温度抑制に関しては先日の我が家の事がありますので施工業者経由でも対応をちゃんとするかもしれません。
ちょっときつめに言っておきましたので・・・
書込番号:20309964
1点

>しょういち720さん
フロンティアサーバ&ディスプレイ設置おめでとう(?)ございます。
最近は流れて行くスレを見るだけでした。(ちょこっとは書きましたが。)
>yoshi-kamiさん
サーバはまだ出品されてますね。工事代わかりませんが、良いものです。
なお、ディスプレイはお好みで。サーバのみでも(ショボイですが)リアルタイム表示も可能です。
#リアルタイム表示はPCからだとIEが必要です。PC-Chromeはなぜかダメでした。
#(AndroidのChromeは可なんですけどね(@@)。)
書込番号:20310035
0点

>晴れhareさん
フロンティアサーバーはなかなか面白いおもちゃです。
確かに工事を頼むといくらなんでしょう?
自分で夜間にやっちゃいましたので無料ですが、太陽光ブレーカーの向きはあてずっぽでしたので感電の恐怖との戦いでした・
(ちょっと大袈裟ですが・・・)
書込番号:20310684
0点

フロンティアサーバー追加設置により瞬間最大値がわかるようになりました。
本日はパネル5.7kWに対し5.84kWとの事です。
推測ですが、EIGではパワコン容量を上限としたデータで送信のた5.5kWがピーク発電量となり
フロンティアサーバーではセンサーで計測するためパワコン容量以上となるのでしょう。
先にも書きましたが、瞬間発電量の動きは両方のモニターをチェックしていても大きな差はないので、これが本当の発電量だと思います。
書込番号:20314325
0点

しょういち720さん
やばっ!この季節で5.84ですか。
恐るべしSF-power。
北関東も快晴ですが、5kW出ません。
がんばれ、HIT。
書込番号:20314349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>やばっ!この季節で5.84ですか。
>恐るべしSF-power。
たしかに、5月の晴れが多かった時季にどういった数値だったのか気になります。
SFは面積を要しますが、金額に対するメリットはやはり恐ろしいものがあるかも知れませんね。
書込番号:20314407
1点

>しょういち720さん
5月の瞬間値は定格の1割り増しもありえます。ただ、あくまで瞬間値ですからねぇ。(^^)
先月はぜんぜんダメでしたがここ数日良かったので、やっとこさ大台突入です。
ここまで4年と3ヶ月。補助金あったんでとりあえず元は取れました。(^^)
#でもここから急降下なんですよね・・5回目の寂しい季節が始まりますw。
5.1kWの東西2面です。最近の設置容量とかを見ると羨ましい限り。
(170wだったら34枚で5.78kWですもんね。)
では
書込番号:20316115
0点

スレ主さん フロンティアサーバー良いでしょう〜。
当方の今月の瞬間値は添付画像の通りです。
パネル容量5.44kWに対して、瞬間値6.36kW出てくれました。
瞬間値うんぬんよりも、実発電量重視なのでまあこんなもんか〜的な印象ですが、最大月の5月より瞬間値だけは上回ったので少々驚きました。
(10月なのに、太陽高度の高い5月と瞬間値と言えども同レベルの発電ができることが、対傾斜角発電性能の高いCISの特質を表しているのかな?〜と)
昨年の同時期の瞬間値より高いので、経年劣化的には問題ないのかもしれません。
(瞬間値がシステム出力係数の代替えとして使える)
スレ主さんの来年夏頃のシステムの状況が、今年の温度抑制の影響を受けておられた頃の状況と比較してどのように良くなっているか、楽しみですね。
書込番号:20316155
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
1月末に申し込み、7月からようやく売電開始となったので設置レポートです。
発電容量 11.180 KW
モジュール NU-215AE SHARP 52枚
屋内屋外電気工事費用
電力会社申請手数料
15年延長保証 保険料
上記全部含み,設置費用 税込み \2,830,000
これ以外に東電の電気工事で2万円弱かかりました。
kw単価 \234,380
相当安く設置出来たと思います。平屋120平米,南流れの勾配天井です。
環境・みらいという会社に申し込んで設置してもらいました。工事の業者も非常に丁寧に作業してくれて、屋内外の配線もきれいにつけてくれました。満足です。
2点

power12345所長さん
SHARP発電所所長就任、おめでとうございます。
梅雨が明け秋に向けての発電シーズンが待ち遠しいですね。
また近況を教えて下さいね。
書込番号:20018920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 10kW超えのソーラー設置、稼働おめでとうございます。
先輩風をふかせて恐縮ですが、ソーラーは稼働してからが勝負で、メンテナンスやシステム健全性の監視など、オーナーとして気を抜けないかと思います。(それをして行くことが、これまた喜びでもあります)
まずは、ソーラークリニックなどの発電量サイトに登録されて、経年劣化の監視等されて行かれることをお勧め致します。
書込番号:20019655
1点

>power12345さん
設置おめでとう御座います。
こちら九州は雨・雨・雨です・・・
10kW超え羨ましいです。
私はソーラーフロンティアで5.7kWですが何とか年内には9.9kWまで増設したいものです。
書込番号:20020496
0点

>しょういち720さん
>CIS愛好家さん
>REDたんちゃんさん
みなさんありがとうございます。
シャープの遠隔監視システムに登録しようと思ったのですが,ソーラークリニックも面白そうですね。
登録検討します。
パネルが屋根に乗ってから売電できるまでに2か月以上かかったので,ようやく始まってホッとしていますが,これからが大事なんですね。
書込番号:20020613
1点

スレ主さん
>シャープの遠隔監視システムに登録しようと思ったのですが,ソーラークリニックも面白そうですね
シャープの遠隔監視システム、WEBモニタリングサービスは登録されて下さい。
システムの状況が全てシャープのサーバーへ送信されます。
但し、更新が6時間ごとなので、少々まどろっこしい感じです。これが欠点です。
注意すべきは、電圧抑制が発生していても、その旨シャープからの一切の通知は来ません。
電圧抑制に関しては、御自身で注意深く監視なさって行って下さい。
書込番号:20025014
0点

昨年7月に稼働してからの報告です.大満足です.
2016年7月 1290
2016年8月 1479
2016年9月 983
2016年10月 965
2016年11月 822
2016年12月 932
2017年1月 1063
2017年2月 1182
2017年3月 1460
2017年4月(27日まで) 1252
書込番号:20850729
0点

順調に発電しているようで良かったですね。
また懐かしい書き込みを見れて良かったです。
昨年は増設をメインで考えていましたが、結局20.16kWを新設し先週より稼動しました。
もう1年でも早くソーラーを始めていれば・・・とつくづく思う今日この頃です。
まだソーラーフロンティア(自宅連系分)の増設は諦めていませんがね。
書込番号:20852026
0点

導入して7年ほど経ちましたが、順調に発電を続けてくれています。
現在までの売電収入322万8349円 でした。ここから所得税を引くと、おおよそ250万円ぐらいの収入です。税率が高いから奥さんに名義変更した方が良いのかも。。。。
まだ赤字ですね。
書込番号:25655507
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
先日以下のスレッドでご相談させて頂いて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19822416
検討の結果、以下のシステムで昨日設置が完了しました!
構成
出力11.27kW
総費用 2,991,600円(税込み)
1kW単価 260,870円(税込み)
設置先:関西
屋根:ガルバリウム片流れ・南西一寸
パネル Panasonic HIT245Plusα VBHN245SJ33×46枚
パワコン PanasonicVBPC259B3×1台+PanasonicVBPC246B3×1台
シミュレーション上の年間発電量 11,966 kWh/年
背面への片流れのため、設置していることが分かり難く、
その辺りが残念なのですが、一先ず設置が終え、あとは連携を待つばかりです。
連携開始後の発電量等々は追ってレポートさせて頂きます。
2点

HIT245で27万切りは羨ましいですね。売電価格は27円ですか?
書込番号:19950663
0点

>ピエトロジェルミさん
太陽光に興味を持ったのが4月の訪問販売だったので、残念ながら24円(税別)です。
正確にシミュレーションした訳ではありませんが、売電単価が落ちたものの、
導入費用が安く上がったので、正味トントンじゃないかなと思って居ます。
・・・よく見たら総額が値引き前のものでした。
最終的には端数切りをリクエストして、294万円ジャストでした。
書込番号:19951055
1点

mitsu@evoさん
発電所所長就任、おめでとうございます。
やや抑えた発電シミュレーションに見えますので
実際にはもっと利幅も増えそうです。
何より10kwを越える大容量ですのて、毎日の発電量確認が楽しみですね。
お互いHIT所長同士、これからも情報交換お願いします
早く連系できるといいてすね。
楽しい太陽光ライフを! がんばりやぁ(笑)
書込番号:19951160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
発電所長w
ちょっと和みましたw
その節はどうもありがとうございました。
お陰で決心する事が出来ました!
来週、再来週には発電開始出来ると思いますので、
7月〜10月での発電量が今から楽しみです。
こちらこそ、今後共情報交換頂けましたらと思いますので、
宜しくお願いします!
書込番号:19951410
0点

それでも羨ましい…うちは27円とは言え240で単価27万ちょっとなんで…
トランス代は大丈夫でしたか?
しかも発電まで早いですね。こちらは発電まで1年近くかかるようなのでまだまだ待ちの状態なのでトランス代までも不確定状態です。
今からでももう少し安くなるように交渉出来ないかな…でも契約結んじゃったから無理ですよね(涙)
書込番号:19951888
1点

>ピエトロジェルミさん
トランス代は多分大丈夫です。
新築6区画用に電柱が出来たのですが、そこには20kWのトランスがあり、
我が家が初の太陽光パネル設置なので。(それがあったので急いでましたw)
発電まであと1年もあるとは、どのようなご事情があるのでしょうか??
待ち遠しいですね。。。
書込番号:19952056
1点

設置おめでとう御座います。
10kW超え羨ましいです。
24円とは全量ですよね?余剰でも20年だったと思いますが・・・
余剰だと今は33円でしたかね?
全量にしたのは昼間の使用量がかなりあるとかですかね??
書込番号:19952797
0点

>しょういち720さん
コメントありがとうございます!
余剰でも全量でも売電単価24円、及び買取期間20年は同じです。
余剰30円超えは10kW未満の買取期間10年だと思います。
>全量にしたのは昼間の使用量がかなりあるとかですかね??
別のスレッドでもコメントさせて頂いたのですが、
@売電単価より買電単価の方が高いので、買うより売らずに使った方が
トータルでコストメリットがあると判断したこと。
A11kW超のシステムですので、発電容量もそれなりに見込めるので、
多少自家消費しても、80〜90%程度は売電に回せると思ったこと。
B固定買取期間終了後(20年後)に全量から余剰に切り替える事になると思うので、
Aと合わせて考慮。
C今後、子供の夏休みや冬休みなど昼間の電気使用量が増える事を考慮したこと。
と、これらの理由により余剰売電を選択しました。
書込番号:19952828
2点

>mitsu@evoさん
すみません。
お返事を頂いて全て思い出しました。
我が家も昨年子どもが誕生し今年の4月から連系ですが、昼間のエアコン使用に大変助かっていますよ。
雨の日でもほぼ買電せずに済んでいます。
10kW超えですから尚更ですね。
書込番号:19952837
0点

>しょういち720さん
>我が家も昨年子どもが誕生し今年の4月から連系ですが、昼間のエアコン使用に大変助かっていますよ。
>雨の日でもほぼ買電せずに済んでいます。
雨の日でもほぼ買電せず、とはスゴイですね!
連携が益々楽しみになりました。
こちらの発電状況は連携後、暫くしてからまた投稿しますね。
書込番号:19952897
1点

急遽明日メーター交換となり、連携する事になりました!
ちなみに、トランス交換費用もかからず。
設置から連携まで早くてビックリ。
書込番号:19959264
0点

>mitsu@evoさん
発電所長就任おめでとうございます!
パワコン、接続箱やモニターの設置写真をアップされ、ライブ感の演出をお願いします(w)
書込番号:19959564
0点

>mitsu@evoさん
明日が楽しみで今晩寝れませんね。
ザックリ計算しても200万以上の利益が見込まれます(羨まし過ぎて計算途中でやめました)
エコにも貢献しゆう事なしですね
余剰の選択もいいと思います
我が家は10kw未満なので選択の余地はなかったのですが最近5歳の息子が電気つけっぱなしはもったいないやろとゆうようになりました(笑)
書込番号:19959897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
その節はどうもありがとうございましたm(_ _)m
ライブ感でアップしてみました!
パワコンは・・・まだ写メとってないです(苦笑)
モニターは、PanasonicのスマートHEMSなので、
設置機器としては送信機のみなので、写メはイマイチなのです(笑)
※受信はiPhoneか業者から契約特典でもらったスマートビエラです。
>ある坊主さん
コメントどうもありがとうございました!
連携初日から雨のようですが、雨でどれぐらい稼働するかを
確認出来るのでこれはこれでいいかなと思っています。
お子さんがうちの子と同じくらいですが、そんな事言いません。。。
そういう風に意識付出来る良い機会ですね!
書込番号:19959941
0点

>mitsu@evoさん
連系おめでとう御座います。
梅雨で初日が雨ですが、楽しみですね。
それにしても超高速連系ですね。
私の場合、付近のトランスタップ作業で連系まで約3週間かかりました。
書込番号:19960989
0点

>しょういち720さん
ありがとうございます!
初日は雨だったので自家消費分+α程度の発電でした。
3週間もかかったというお話を聞くと、とてもラッキーだったように感じます。
トランス交換もなく、前日に明日空いたから行きます程度の軽いノリで、
サクッと終わりました。
書込番号:19962644
0点

今日保証書等が届いたのですが、46枚のパネルの出力が分かったので、集計してみました。
HIT245α×46枚
248.x W台:31枚(67.4%)
247.x W台:9枚(19.6%)
246.x W台:4枚(8.7%)
245.x W台:2枚(4.3%)
という事で、結構良い割り当てでした♪
書込番号:19962659
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)