このページのスレッド一覧(全473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 30 | 2015年8月26日 19:17 | |
| 12 | 14 | 2015年8月22日 23:39 | |
| 2 | 20 | 2015年8月19日 10:27 | |
| 64 | 27 | 2015年8月15日 07:34 | |
| 1 | 9 | 2015年8月11日 00:15 | |
| 6 | 9 | 2015年8月11日 07:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ただいまPanasonicHITの太陽光発電システムの見積もりをいただきました。
我が家は約4万の電気代がかかっております。エコキュート使用で電化住宅です。家での仕事なので家族4人が一日中家におります。
ですので業者さんが言われるのに、VBHN244SJ33を74枚、VBHN120SJ33を10枚で合計19.256kwを乗せて、20年契約の全て売電にするのが一番良いとのことでした。
価格は580万とのことで。もう少し安くしてもらえるにでは。と思っております。
正直、10kw以下のものにして、家庭の電気代に回すくらいのものにしたほうがよいのか、それとも大きいのを乗せてすべて売電にしたほうが良いのか、悩んでおります。
ここまで沢山であれば、もっと安くなりますでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
1点
>骨董カメラ女子さん
税込580万円÷19.256kW=30.1万円/kW
HITとしてはまずまずの値段です。ですが、これ以上極端に下げるのは難しそうです。
パネルをソーラーフロンティアに変えたら25万円/kWくらいは狙えそうです。
中国パネルなら20万円前半/kWになりそうです。
価格を安くするにはパネルの選定も重要になります。
10kW以上のっかる素晴らしい条件の広い屋根のようですので、10kW未満の10年余剰買取のみみっちい選択より、20年の全量買取を強く勧めます。
書込番号:19076603
2点
早速のご回答ありがとうございます!
ですね!これで、前向きに考えてみます!
書込番号:19076610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
骨董カメラ女子さん
システム容量に付きましては10kw以上で20年間コースを選んだ方が良いと思います。
ただ、主さんのお宅はエコキュートを導入したオール電化住宅ですから昼間の単価が高いのではないでしょうか。
また売電単価は20年間固定ですが日中の単価や賦課金はどんどん上がっていく可能性大ですね。
そこで、日中の電力使用量が多い(今後増加する)のであれば「余剰売電」も視野に入れてしっかりとしたシミュレーションをした上で決断される事をお勧めいたします。
書込番号:19076973
1点
骨董カメラ女子さん
ものすごく広い屋根を最大限に活かした仕様がいいですね。
それには面積効率の高いPanasonicHITで、価格を更に抑えて回収率を高めましょう!
kwあたり27万円を要求して交渉してみては?
設置環境が分かりませんが、
19.256×1400kwh/年間×27円×1.08%×20年間
=1.572万円の回収ですね。
40.000円×240か月=960万円
設置費用=580万円 計1.540万円
20年間は電気代ゼロの生活が築けますね!
もし、余剰にするならばエコキュートのタイマーを昼間に変えて太陽光でお湯を沸かしたらどうでしょうか?
主さん宅が軽く越えるであろう、3段電力が既に全量売電価格と同等程度の時代ですから、全量or余剰をしっかり見極めて結論を出して下さい!
書込番号:19077853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たとえばの話ですが、10kWの全量と9kWの余剰で分けたりできないでしょうかね。
契約の関係もあると思うのであくまでアイデア的なところですが。
☆骨董カメラ女子さんのお宅の場合だと余剰のメリットは大きい様に思います。
エコキュート使用→電化上手(?)→日中消費大=電気料金高い→発電分から使ったほうが良い?
の流れです。
19kW全部を余剰にしてもそこまで使わないだろう&基本料金もったいないと思うので
ハイブリッドだとどうかなと考えた次第です。
#もし可能なら13kW全量+6kW余剰とかでシステム効率を考えても良さそうですけど。
(パワコン2台で全量13kW、1台で余剰。)
さてどうでしょうね。
書込番号:19077906
1点
中部電力のFAQにありました。
http://faq-www.chuden.co.jp/faq_detail.html?id=161&category=&page=1
他の電力会社ができるかどうかは問い合わせですね。(できる可能性はあると。)
書込番号:19077941
0点
皆様本当に沢山のご提案感謝申し上げます。
正直、わからなくなりました。
全売のつもりでおりましたので、それより、余剰も視野に入れた方が良いとこご意見も、もっともだなとも思えてきましたし、、
本当に悩みどころです。
しかし、見積もり金額は、現金で払うので安くしてくださいと、申し出たのですが、もう安くできないと言われました。
ローンでも、現金払いでも、業者さんには関係ないと。
そんなものなのでしょうか。
書込番号:19078536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
骨董カメラ女子さん おはようございます
>見積もり金額は、現金で払うので安くしてくださいと、申し出たのですが、もう安くできないと言われました。
ローンでも、現金払いでも、業者さんには関係ないと。
そんなものなのでしょうか。
そんなものです。
施工主から入金されるかローン会社から入金されるかの違いだからです。
イニシャルコストを低減するには、なるべく同じ条件で複数の業者を競合させる事だと思います。
その手段として複数の見積もりサイトを利用してみましょう。
書込番号:19078558
0点
>正直、わからなくなりました。
>全売のつもりでおりましたので、それより、余剰も視野に入れた方が良いとこ
>ご意見も、もっともだなとも思えてきましたし、本当に悩みどころです。
こちらについてもそんなものです。(笑)
特に骨董カメラ女子さんお宅の場合は検討する際の条件が多いので、
判断するのに他よりも悩ましい状況となっています。
・搭載可能量が10kWを超えている。(10kW未満なら余剰確定なので考える余地がありません)
・現状、エコーキュートを使用していて電化住宅である。(こちらもまだユーザー少ないですかね)
・日中でも電気使用がある。
結果として、月4万円の電気代がかかり、これに対して何らかの対策をと考えて
太陽光発電はどうか・・となったのですよね。
さて、これらの状況からいろいろな方針が出るわけですが、あちらを立てればこちらが立たず
となるのは必然なので、「結局は最終的な損得勘定をする」 というのがわかり易いのかもしれません。
そのための基礎データについて少しお聞きしたいのですが
電気代関連
・電力会社(会社によって電気料金変わるので)
・月の使用電力。
電化プランだと検針票に3種の電気料金が乗っていると思います。
使った電気代詳細について検針票でわかると思います。
昼/朝晩/夜のおおよその値(何百円単位が何千円単位でも)はいくらになりますか?
#4万円となると昼が多いと思いますけど、もしかしたら夜も極端に多いということも。
総額とかはいりません。とりあえず使用kWh数だけ考えれば良いので。
・季節を問わず高い状態でしょうか。(夏と冬が高くなり、春秋は低めになりますか?)
☆可能であれば、1年を通したデータがあると方針策定精度が上がります。
特に昼の料金(使用電力量)がわかればそれに見合った余剰という選択ができます。(後述)
太陽光パネル関連
・パネルの配置と向き(南1面が理想ですが中々そういったこともなく、目いっぱいで
北にもあったりすると再考の余地もあるかと。)
・パワコンの台数。(おそらく3台ですが、あっていますか?)
私は自宅使用量をかんがみて、売るよりも使った方が得であればそうした方が良いという考えを持っています。
全量27円/kWhで売って、昼間の電力として夏38円、他31円で買い戻すのと、売電しないで使うのでは
どちらが良いかということです。
(自分は3年前の設置なので42円売却です。この場合は売った方が得なので自宅使用は控えます)
理想なのは使う分だけ余剰にして、他を全量にすることなのですが、そう簡単にはいかないですよね
なので、今まで(年間通した)の使用状況を鑑みたプランニングができるとよいと思うのです。
・・・
どこまで頑張るかはいつも当事者さん次第です。イケイケでも結果オーライなら良いのですが
後々後悔はしないようにきちんと検討した方がよいかと思います。
ということで、次に進むためにそうするかをご判断ください。
#と、ここまで書きましたが、全量でも後悔はしないかなぁ・・なんてことも思ったりします。
#ここに労力かけるより他にかけた方が有用なこともありますしね。
書込番号:19079095
1点
もう一つ
・余剰である程度の設置をしても、他に全量を載せられるだけのスペースがある。
これはなかなか悩ましい。(^^;)
書込番号:19079103
2点
晴れhareさま
ご親切なご回答、本当にありがとうございます。
我が家は、ファミリータイム1で契約しております。
確かに3つにわかれています。
デイタイムが21947
ファミリータイムが47183
ナイトタイムが45762
と書いてあります。
パワコンは、4台のようです。
現金購入にして、売電しようかと思っております。
本当に難しくて、悩みますが、業者さんが20年の売電の方が得だと言われるのです。
10年すれば、買い取り価格は10円切るであろうと。であれば、20年税込で29円がいいと。
もっと検討しなくては、いけないのですね。
書込番号:19079136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
骨董カメラ女子さん
20年選択の場合事業用になりますので更に悩ませて申し訳ないのですが、余剰の場合基本料金が上がったり全量の場合はトランスの改修費用がかなり掛かったりする可能性もありクリアすべき内容がてんこ盛りです。
悩まず色んな業者から情報を得ましょう。
そうする事でお願いすべき業者を選別出来ますよ。
書込番号:19079176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
骨董カメラ女子さん
主さん宅の場合、家庭用の太陽光にしたら最大級の仕様ですのて、電力会社から請求されるトランス工事の費用と
取得税(固定資産税)とかも検討にいれて判断して下さい!
取得税に関しては収入-(減価償却+諸経費)で計算されますが主さん宅クラスの売電収入ですと、税金は免れないとおもいますが、業者さんから説明は受けていますか?
そこも加算してシミュレーションして欲しいです。
書込番号:19079181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
税金に関してお聞きしたところ、個人なのでかからないと言われました。
トランスの工事とかは聞いておりません。
誰を信じてよいのやら。
本当に困りました。
書込番号:19079200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
税金に関しては最終的には税務署ですが、ネットでググッてみればアウトラインは掴めますよ。
1社に限定しないでより多くの見積を取りながら疑問点を聞く事によって信頼できる業者が見えてくるはずですよ。20年以上の付き合いになりますから値段だけでは判断出来ません。
書込番号:19079215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
骨董カメラ女子さん
個人だから税金は掛からない、、、というのがどういう理由か分かりませんが、一般的にサラリーマン家庭の場合、年間20万円以上の雑収入があった場合に確定申告が発生します。
太陽光にあて嵌めると
売電価格−(減価償却費+維持経費+ローン金利etc)が20万円を越えると課税対象になるはずですよ。
ネットでググると事細かな計算式がありますので、シミュレーションしてみてくださいね。
書込番号:19079220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
シュミレーションでは、年間77万の売電金額になるので、申告が、必要になりますね。
ローンで払った方が、税金は安くなるのでしょうか。
現金で購入すると、取得税がかかるかも。
又、新たな問題が、、
これも、調べてみないとダメですね。
書込番号:19079231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応確認なのですが、
>デイタイムが21947
>ファミリータイムが47183
>ナイトタイムが45762
こちらは金額になりますか?
そうなると10万円を超えてしまうのですけど。
書込番号:19079904
0点
ここから割引になるのだと思います。
この数字が書いてありました。
書込番号:19079952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
料金表示で了解です。
ここから先は自分なりに検討した結果として書いてみます。
あくまで一意見としてください。
各々の料金に対して使った電力は単純計算で以下になります。
>デイタイムが21947 648kWh (単価33.86円※夏季)
>ファミリータイムが47183 1939kWh (単価24.33円)
>ナイトタイムが45762 4567kWh (単価10.02円)
※通常期は29.14円。東電は夏季38.63円で通常31.64円です。(中国電力は安いみたい)
夜の料金がかなり多いのはエコキュートの為ですかね。ただ太陽光との兼ね合いだけ
考えればよいので基本的には昼の648kWhについて考えます。
全量と余剰の考え方は前に書きました。売るより使ったほうが得の場合があると。
ただ、上記の電気料金単価が上がらない前提で考えた場合、夏は差額が出ますが、
他は全量売却でも同じということと、夏季4.5円×648kWhが1ヶ月の差額なのでトータルでみて
大きなメリットではない感じです。むしろ20年をとったほうが良さそうにも見えます。
(税金関係は大きくなりますが。)
損得だけで考えれば全量20年でもいいのかなと感じています。
ただ、湯〜迷人さんも書かれているとおり、全量だと管理が大変になってくると思いますので
十分吟味してください。
#最初に書いたのと逆になってしまって恐縮です。
#因みに一番面倒が無いのは余剰10kW未満です。
#これでもそれなりのメリットはあるのだろうと思います。・・消極的ですけど。(^^;
書込番号:19080840
1点
その他の費用 税金について 税金のプロでは無いので 参考程度に...
19.256kw 全量買取 20年 として
トランス交換費用 30万円位?(私は17.25KWで約39万円位)連系の1か月前位に東電より振込み票が送られてきました
払わなければ売電は出来ないので シブシブ 払いました
再生可能賦課金 パワコンの待機電力 電気基本料金のUP等
固定資産税(取得税はなし) 評価額の1.4% 年額81,200円位 自己申告です特典が有り3年間3分の1との事です
税金(確定申告)=収入金額−経費
経費は 太陽光発電設備の固定資産税、保険料、減価償却額(17年)、ローン金利分、管理費、消耗品等です
例 77万円 − 27000円(固定資産税81200円の3分の1) − 36万円(減価償却 設備1式+トランス代) その他
所得金額 380,000円位 所得税40000円弱
それと 税金ばかりではなく 補助金交付(県、市町村)など有ります
ローンで払った方が税金は安くなるのでしょうか? 税金は少なく成りますが所得も少なく成ります(利息分)
チョット解りずらっかたかな! 参考程度に
書込番号:19081063
1点
晴れhareさま
こんなに丁寧に考えて答えてくださるなんて。感激です!
ありがとうございます。
私の結論といたしまして、晴れhareさまのご提案してくださった全売で、すすめようと思っております。
太陽光発電を設置しようときめて、5社から見積もりをいただき、又多くの価格コムの方々からご意見をいただけて、本当に勉強になりました。
設置してから、どうなるかわかりませんが、とても楽しみです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19081301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AKUCIAさま
ありがとうございます。
AKUCIA様宅も、大きい太陽光発電の設備をしていらっしゃるのですね!
すべて売電なのですね。
トランスですが、今おねがいしようと思っているところは、トランス工事費も込みとの
回答でしたが、
工事が終わって電力会社からの請求となると、払ってくれない可能性もでてきますね・・・
AKUCIA様は、太陽光発電を設置されていかがですか?満足されていらっしゃいますか?
差支えなければ・・・
書込番号:19081637
0点
骨董カメラ女子さん
既に全量売電でお決めになった様ですが、こちらの記事もご参考になさって下さい。
(データは昨年のものかと思いますので、今年度は売電単価は下がり逆に賦課金等の負担額は上がっております)
http://www.smarthouse2.com/?p=9083
書込番号:19081819
1点
スレ主さま
私は満足しています、、、。毎日が晴れなら尚良いのですが・・・
トランス工事負担金 ただなら 良いですけれど??
私はアパートの屋根(寄せ棟3面)にソラーフロンティア社製 7.125KW × 2棟に 載せました(前スレ17.25KWは間違いでした) 14.25KWです 失礼!
価格は当時(昨年8月頃)このサイトの事を知らなかったため KW当たり36万位(売電価格34円)で契約してしまいました。
今年の7月1日より売電開始
7月の 発電量 1850KWH でした
8月25日まで 1530KWH です
このままの計算だと 7〜8年で元を回収出来る様なので、、、
Panasonic HIT なら満足な発電量を生み出してくれると思いますよ! (確定申告が必要ですけれど)
書込番号:19082369
1点
骨董カメラ女子さん
太陽光の売電は10年〜20年と長きに渡って継続するものです。
10年後の将来設計を「今、せよ」と言われても難しいものがありますよね。
ですので、主さんお筋書通り、全量売電で契約しておいて生活スタイルや電気の使用用途が変わったら、余剰売電に切り換えれば宜しいかと・・・・。
湯〜迷人さんがおっしゃるように電気を売るより、使う方が得な時代が来るかも知れません。
年々、電気代は高騰していますが、売電契約は1度してしまえば十数年間、固定です。
変更が許されるのは全量→余剰だけですので、今 迷っているなら全量契約でいいのでは・・・・。
その辺の損得シミュレーションも業者にしっかりさせることが大事です。
ご検討を祈ります。
書込番号:19082546
![]()
1点
AKUCIA様
凄い!アパートに?でも、本当にこの書き込みのおかげで、とても勉強になりました。
色々教えていただいて感謝申し上げます。
高松キャノン様
とても役立つ情報をありがとうございます。
そうですね。将来は、自家発電で暮らせたらと思っています。
蓄電池もこれから、取り入れて。
本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:19082606
0点
>AKUCIAさん
固定資産税の件ですが、骨董カメラ女子さん宅のパネルは屋根材の上に架台等の工法で載せるんですよね?
でしたら、家屋に課税される固定資産税の対象にはなりません。ですが、全量売電ですと、発電事業者扱いで、事業用の償却資産として、所在地市区町村に固定資産税の申告が必要となり、固定資産税(1.4%)が課税されます。これには、1/3の3年間の減額は適用にはなりません。
もっとも、10KW以上でも余剰売電の場合は事業者扱いにはならないので、償却資産としての市区町村への申告および課税は不要なのが一般的ですが、余剰の場合は、念のため、市区町村役所に確認されたほうがよろしいかと思います。
当然ながら、余剰でも20万円以上の収益の場合は、雑所得として税務署への確定申告は必要です。
書込番号:19085141
0点
スレ主さん 気まま小僧さん
失礼いたしました
てっきり 10KW以上の為 固定資産税が掛かると思いこんでしまいました・・・ 役所に確認をお願い致します。
また 10KW以上だと補助金交付も無いようなので・・こちらも役所で確認をお願い致します(ザンネンです)
※固定資産税 自己申告は3分の1は 間違いの様です 3分の2が正解の様です・・・こちらも役所で確認をお願い致します
重ね重ね間違 申し訳ございませんでした。
書込番号:19085372
0点
税金の件は、税理さんにお任せします。
皆様ありがとうございました!
太陽光発電設置が楽しみです!
書込番号:19085389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
西10枚東6枚の合計16枚で、3.904Kwhです。
費用は209万円ですが、
ローン計算では手数料等込で、月々支払い14,800円を15年です。(総支払額は266.4万円?)
担当者さんいわく、「シミュレーションはかなり厳しくしてあり、売電も実際は多くなる。だから、繰り上げ返済で8〜11年で終わると思いますよ。」とのことです。
生活環境は夫婦共働き子供ひとりで月々の電気代とガス併用で年間それぞれ10万円程度です。
勉強不足でよくわかりませんが、どうですか?
0点
まりーあんとわさん
正直言って、高いです。
東西2面設置と言えども120〜130万円が相場なところです
また、固定売電期間は10年です。それ以降は電気を買ってくれるかも明確になっていません。
なので、10年間で元が取れるシミュレーションを組まなくてはいけません。
そのハチャメチャな価格を提示してきた業者は訪問販売ですか?とても消費者目線で見積られてるとは思えません。
この話はリセットして一括見積りサイトに登録して、広く提案を受けてみて下さい!
書込番号:19069111 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
まりーあんとわさん
訪販でしょうか?
金利負担を加味しなくても53.5万円/kwですからとんでもなく高いですよ。
それから太陽光発電でローンを組む場合は、固定価格買取制度が適用されます10年間以内で組んで下さい。
設置する方角のお話ですが、南を100としますと東西は概ね85%位しか発電しませんので導入コストを如何にして下げるかが重要な要素になります。
この見積を出した業者とは直ぐにでも手を切り、「太陽光発電一括見積もり」サイトを利用して数多くの見積を取ってみて下さい。
出来れば最低屋根材と勾配を開示していただくと有難いです。
書込番号:19069142
![]()
2点
>REDたんちゃん様
早速返信ありがとうございますm(__)m
訪問販売ではないですが、同じようなものかもしれません。
最初聞いた話では、
@月々の現在の電気代プラス1500円程度の負担
A10年でペイ出来ないお宅にはお勧めできません。
と言っていたわりに、
@現在の電気代を20%増やしたもの(関電の電気代が年々上がってるので+10%、子供が大きくなるので+10%)にプラス3000円程度の負担
※現在の電気代に+5000円
Aしれっと15年でローン計算
になってました。まぁグイグイくる担当者さんじゃなかったので、そんなに強くお勧めされてる感じはなかったので、あまり我が家がいい条件じゃないのかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:19069155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湯〜迷人さん
返信ありがとうございますm(__)m
確かに、口コミ読んでいると30万円/1kwh程度が目安と書いていたので、この価格にはびっくりですね。
担当者さんは、色々安い業者もあるけど、きちんと工事してない可能性もあるので、その分、当社は安心ですって言ってました。
担当者さんは強くお勧めするといった感じではなかったので、我が家の屋根はそもそもむいてないのかもしれませんね。
屋根はスレートで勾配はわかりませんが、
計算書には16枚で3,904kwhというのが書いてありました。
書込番号:19069201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まりーあんとわさん
スレートでしたら一番施工し易い屋根材ですよ。
勾配をお聞きしたのは東西に設置すると言う事でしたので余り勾配がキツイと太陽と反対方向の面の発電量(特に冬場)に影響しますのでお聞きしました。
書込番号:19069276
1点
>湯〜迷人さん
屋根の勾配についてですが、設計図を分度器にあててみると30度でした。
今年が太陽光のメリット最後の年(売電価格と初期費用の面から?)とも聞いて、夫婦で乗り気になってましたが、一度、見積もりを色々取り寄せて、勉強してみます。
ありがとうございます^_^
書込番号:19069315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まりーあんとわさん
税込209万円÷3.904kW=53.5万円/kW
とんでもない価格です。 高くても140万円です。
訪販ではないということですが、ショッピングセンターにある店ですか?
スタッフのバイト料とテナント賃料が結構かかるので、そこは見積額に上乗せされてますよ。
良心のある業者は固定買取期間にあわせた10年ローンを提案します。
ローン会社も固定買取期間のことは心得ています。
15年ローンにするのは元々の値段が高すぎるので、10年ローンでは月々の支払いが割高になるのがユーザーに悟られるためです。
金利は何パーセントか教えてください。
勾配30度なら6寸ですね。東西屋根設置なら勾配は小さい方が発電します。
関電地区にお住まいなら、伊藤忠ホームエネクス関西にでもコンタクトをとって見積してみてください。
書込番号:19069482
![]()
1点
>gyongさん
返信おそくなりましたm(__)m
金利は2.25%です。
ショッピングモールに店舗があるところは、割高なんですね。
長く使うものなので、アフターケアや施工の丁寧さは重要なので、業者選びは慎重になって、ついつい名前の知れた会社や、今回は店舗があるという安心感で、値段も妥当なところなのかなとも思ってました。
担当者さんの説明でも、安い業者はたくさんあるけど、工事がずさんだったりするとの説明を受けて、少し不安がありました。
御教示いただいた業者さんにも見積もり取ってもらいたいと思います。
ただ、西10枚、東6枚では、枚数が少ないというのと屋根の向き及び角度(六寸)で、10年でペイするのに適した条件ではないのかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:19069886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まりーあんとわさん
太陽光に最も適した南一面30度(6寸勾配)を探す方が稀です。
最近の住宅のように、太陽光を載せるべく設計された住宅なら別ですが、既設の住宅では少なからず太陽光に取ってハンデは付き物です。
それにしたら、まりーあんとわさん宅は工事のしやすいスレートですし、2面設置ですので決して悲観することはありません。
容量も生活環境と予算を弾きながら、最大のパネルで構成することが回収の早道かと思います。(パワコンは1台に抑えた方が合理的ですが、、、)
まずは大変でしょうが、数社選択してそれぞれの提案を見ているうちに、まりーあんとわさん宅にジャストヒットした仕様(プラン)が見つかりますので、体力勝負にはなりますが頑張りましょうね!
書込番号:19069983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>REDたんちゃんさん
丁寧にご回答いただきありがとうございます。
30度は良いのですね^_^
住宅について補足ですが、中古住宅(築29年)で、雨漏りの可能性があったので、今年、屋根を下地から全て変えました。家の造りそのものは頑丈そうですが、築年数がけっこうなので、心配でもあります。
生活環境についてですが、基本共働きなので、昼間の電気使用量は抑えられるかもしれませんが、育休を取ったりで、昼間、電気を使う場面も出てくると思うと、生活環境については△かもしれませんね。
ただ、10年以内でペイできるものがあれば、是非取り入れたいと思ってますので、頑張ります!
ありがとうございます!
書込番号:19070016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まりーあんとわさん
>30度は良いのですね^_^
30度が良いのは関東近辺で南向きの場合です。
季節に寄って最適な角度は変わりますけど、平均すると関東では30度がベストになります。
東西の場合、特に太陽の位置が低くる冬場太陽の位置と反対側の発電量が若干不利になりますので、少しでもイニシャルコストを抑える必要性からより多くの見積を取りながら本当に10年以内にペイ出来るかどうかを検証する必要が有ろうかと思います。
書込番号:19070566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湯〜迷人さん
返信遅くなりました。
地域や向きによって、最適角度があるんですね。参考になりました。
先日の担当者さんからは、今契約しても3〜4ヶ月先になるとのお話で、売電価格33円間に合うように早くした方がいいとの事でした。
早く複数の業者から見積もりを取らなければなりませんね。
頑張ります!
ありがとうございました。
書込番号:19074325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まりーあんとわさん
太陽光発電は高い買い物ですから焦らず、慎重に検討してみて下さい。
書込番号:19074650
1点
>湯〜迷人さん
ありがとうございます。もっと勉強していきたいと思います。
書込番号:19074861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HIT42枚(10.248k)+日立エコキュート370L×2台で相見とって一番安かった所が、370万(太陽光301万エコキュート69万)
Panasonicキャンペーンバックで上の見積もりから完工後▲10万
業者から5〜6万程度の家電プレゼント。
買いですか?まだ行きますか?
書込番号:19046813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hanairohanaさん
太陽光、エコキュートそれぞれの価格が不明ですが、
エコキュートを50万円とすると、太陽光は320万円。
320万円÷10.248=31万円/kwですね。
妥当かとは思いますが10kw越えのスケールメリットが伺えません。
ぜひ、30万円を大きく下回るまで頑張りましょう。
全量ですので電力会社からトランス交換の請求がくるかも知れません。その分も投資に含めてご検討されて下さいね!
書込番号:19046948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REDたんちゃん さん
回答ありがとうございます。
ちなみに全量ではなく、余剰売電です。
太陽光は301万です。上記にも書きましたが。
エコキュート一台で345000円です。
ちなみに二世帯ですのでエコキュートが二台とゆう感じです。説明不足ですみません。
書込番号:19047022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hanairohanaさん
太陽光発電は29万円台/kwでエコキュート共に安いと思いますよ。
書込番号:19047068
0点
hanairohanaさん
そうなんですか、二世帯だと電気も食いますね。
だから、余剰を選択されたのですか?
業者からの5-6万円のプレゼントはやはりIHキッチンですか?
書込番号:19047392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
湯〜迷人 さん
買いですね♪( ´θ`)ノ
まだいけるならいこうと、思ってたんですが。
書込番号:19048939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hanairohanaさん
価格は申し分ないですが、なぜ余剰配線でしょう?
全量配線にされた方がよろしいのではないでしょうか?
全量配線は最初の契約時しか選択できません。
書込番号:19048946
0点
REDたんちゃん さん
余剰と全売電は迷ったのですが、家族会議で、余剰にきまりました。
家電は20種類くらいの中から選べる感じで、一世帯3万程度の家電になります。
書込番号:19048947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gyong さん
返事ありがとうございます。
全量と余剰で、なぜ全量のほうがいいのですか?
無知なもので。。
全量=20年27円買取プラス消費税で約29.2円
余剰=10年35円は知ってますが。
ちなみに電気代は、二世帯で、約一ヶ月28000円平均です。
書込番号:19049044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hanairohanaさん
>全量=20年27円買取プラス消費税で約29.2円
>余剰=10年35円は知ってますが。
違います。
10kW以上は余剰でも全量でも20年の27円買取プラス消費税で約29.2円です。
10kWの余剰ならば契約を10kVA以上にする必要があり、基本料金の月額が約2,800円もかかります。
全量はパワコンの待機電力の機器料金だけなので基本料金は月額500円くらいです。
ただし、全量は工事費負担金がかかりますが、トランスや配線などの条件がよけれはY字分岐工事代の2,100円程度で済みます。
先ほど申したように全量配線は最初にしか選択できません。余剰配線から全量配線の切替はできないのでよく検討ください。
書込番号:19049145
0点
gyong さん
なるほどですね。
二世帯で、10.248kwを2で割るので、一世帯5.124kwという感じなので、余剰を選んだですが?
ちなみに全量は検討して見積もり出したときの最大は11kw載せれる感じだったのですが。業者と話し合って、家族と話し合った結果余剰を選んだつもりなのですが。全量のほうがいいですかねぇ?
書込番号:19049755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hanairohana さん
電力の自家消費が少なければ迷わず全量売電を選ぶと思うのですが、二世帯という事は親は自宅にいる時間が長いのでしょうか?
また、ご自身の家族のライフサイクルを考えた場合お子さんの成長等で電力の消費が増えそうとかであれば余剰売電も有りかと思います。
何れにしましても今後20年間のシミュレーションしてみた方が良さそうですね。
書込番号:19049809
0点
今現在でも使用している電力量が多く、売るよりも使った方が安上がりとなれば
余剰という選択は有りです。
#月に26000円位とのことですが、数字としては幾つ位ですか?
#段階料金の2段目以降が半分以上あれば使った方が特になるのでしょう。
書込番号:19049957
1点
湯〜迷人 さん
晴れhare さん
1番重要な事いうの忘れてました。
県で、環境政策課が住宅用太陽光発電システム整備資金融資制度という物をやっていて、金利1.0%で融資しる物があって、それが全量売電は対象外ということで、余剰を選んだ次第でした!
全量はそこで消えた次第です。
それ以上にメリットがあるならと思い。。
余剰にしたほうが断然メリットがあるかなぁと!?
書込番号:19050029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通常安い金利でも1.8〜1.9%でしょうから1.0%は超低金利ですね。
電力の自家消費分と金利負担の差も合わせてシミュレーションする必要が有りそうですが、仮に全量を選択した場合トランスの改修に掛かる費用を業者経由又は直に電力会社に問い合わせて下さい。
二世帯で平均28,000円程の電気代との事ですが、電力メーターは別々でしょうか?
その場合、契約者のメーターに繋ぐ形になりますので電力の平均使用料が少なくなり全量の方が良い選択になる可能性があります。
書込番号:19050115
0点
hanairohanaさん
県の融資制度(1%)ということですが、
わたしの県でも同じく融資制度がありました(確か、1.2%程度だったかな?)。
ただ、よくよく聞くと、保証料やら生保、なんちゃら料とかが必要で結局のところ2.0%相当になってしまう、とのことで止めました。その辺もお確かめ下さいね!
また、将来 全量から余剰に契約変更することも可能と聞きますので、その辺も参考に家族で話し合って決めて下さい!
損得抜きに家族の決定を何より優先すべきです。
二世帯家庭で28000円はそう高くないと思いますよ。
この時期、単世帯でも20000円を越える電気料もザラにありますから。
書込番号:19050153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シュミレーションしてみるしかないですね。
メーターは二つあります。
トランスの改修に掛かる費用も電力会社に問い合わせてみたいと思います。
金利に関しては保証料があり実質1.7%となるみたいです。最初に保証料を払い、借り入れ金にかかる金利は1.0%みたいな感じでした。
全量→余剰に切り替え出来るんですか?
書込番号:19051385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>全量→余剰に切り替え出来るんですか?
可能ですが、その逆はかなり難しいです。
書込番号:19051413
0点
拙宅も11kwの余剰で契約していますが、全量とのトランス費用で¥10万くらいは助かりました。
以前からオール電化なので中部電力のEライフプランで契約しています。
全量から余剰への変更は可能ですが、5〜10万の配線変更の費用がかかると思いますよ。
5月からの発電ですが、実際の電気料金を試算したところ、全量と余剰では月に¥500〜¥3000くらいの差が出ています。
もちろん全量の方が利益は大きいですが。
一家全員が昼間に在宅しているので、電気使用料は平均¥20000位でしたが、この3ヶ月は¥10000以下になっています。
冬場はエアコンのみでの暖房なのでもう少し上がりますが、削減効果には満足しています。
ウチは¥32での売電ですから、本年度の契約では余剰ですと昼の料金が買電の方が高くなりますので、電気使用量が多いとその差はもう少し少なくなると思いますが、じっくりとお考えください。
書込番号:19052456
0点
hanairohanaさん
余剰契約で発電した電気を自家使用した場合、昼間に購入した場合の電気代分が
売電価格と同じになると考えればかんたんです。
例えば電気代として31円/kWhを支払うのであればそれを発電分から使うのは31円/kWhで
電気を売ったのと同じです。
今時分で15000円の電気代を払っているのであればおよそ500kWhの電気を消費している様に
思います。そうなると従量制の3段階目(29円/kWhで200kWh)分は発電分を回しが方が
得になると思います。
(売った時点ではトントンですが売った分の所得には税金がかかって目減りします。)
エコキュート導入ということであれば電化上手などの夜安く、昼高いプランへの移行になるかと
思います。その場合、昼の発電時間帯は売るよりも使ってしまった方が尚更に得と思います。
☆夏季料金は昼38円です。(自家使用は無税・・。)
因みに、エコキュート等を使用することで基本契約が10kVAとか大きくなれば全量も余剰も関係ありません。
もしかしたら、余剰だと全量用の基本契約が要らない分少ないかもしれません。
思うに、3年前に40円位で売電できていたころであれば自宅屋根で全量も良いのでしょうが、
買い取り価格が電気代より低い状況にある現在では作った電気をいっぱい使った方が
結局のところ得になるのではと考えます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19052865
1点
最近エコがキーワード さん
晴れhare さん
返事が大変遅れてすみませんでした。
いまから販売店の方がシュミレーションを持って説明にきてくれます。
まだ余剰と全量どちらを選ぶべきか決めかねています。馬鹿なのであまり理解してないというのが本当ですが。。
しっかり説明を聞いて決めたいと思います。
結果はまた書き込みしますので!
書込番号:19064313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FITプレミア1期生の方々があと3年で10年固定買い取り期間が終了します。
先日、仕事先で東電の方とお話しする機会があって、雑談程度で「どのくらいの買い取り金額になりますか?」と尋ねたところ、「東電では買い取るかどうかもまだ決まっていない」とのことでした。
来年の小売り事業の自由化の動向を踏まえた、政府指針を確認した上で正式に論議し始める様な態度でした。
いったいどうなることやら! これでは完全に欧州諸国の二の舞ですね。
2点
こんばんは
電力会社の販売価格と買い取り価格が同じことも原因の一つでしょう。
これから徐々に原発が再稼働しますから、コストの高いものは買い取りしなくなるでしょう。
書込番号:19041388
1点
まじっスか?
蓄電池の需要が増えますね。
川内原発も再稼働するとニュースでやってましたが、再エネも終焉ですかね。
PanasonicがPPSに参入するとか一時期話がありましたが、どうなったのかな?
書込番号:19041390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家庭用ソーラーの買い取り期間終了後の価格に関しては、全くもって先行き不透明だと思います。時の政府や経産省の政策如何だと思います。
今この時期に、確定的に言える部分は何もないかと思います。
しかも、原発に対する国民の反対意見は思いの外強いものがあります。
安易に「徐々に再稼働が〜」などと不謹慎で勝手なことをおっしゃらないでもらいたいものです。
いずれにせよまず言えるのは、実際に発電所の一つも持たないような外野席の方が、この板で分かったようなことを述べたところで何の意味もない、ということでしょうか。(笑)
産業用のエコめがねを使っているユーザーは、この度「エコめがねPlus」という電力会社より1円高い買い取りをしてくれるサービスが開始されます。
当方もおそらく電力会社から乗り換えると思います。
残念ながら、20年間に渡り1円プラスを目論んでいましたが、政府、経産省が電気代高騰を防ぐために、2020年を目処にプラス1円が廃止される可能性が高いようです。
なので、大変残念ながらメリット的には当初の思惑よりも薄いです。
10年、20年の買い取り期間中は、PPSから電力会社との買い取り契約に再び戻すことも可能です。
>PanasonicがPPSに参入するとか一時期話がありましたが、どうなったのかな
すでにサービスはアナウンスされていますよ。
但し、売電分の振り込みが半年分まとめて〜、というところが、何とも気に入らないところです。
http://sumai.panasonic.jp/solar_battery/solar-premium/?utm_source=google&utm_medium=display_reach&utm_campaign=solar-premium
書込番号:19041550
2点
FIT終了迄に元を回収しますので、その後は売電なんか考えずに自家発電の消費による優雅な生活を夢見ていますよ。
書込番号:19041642
6点
この話は1か?0か?というような単純な話ではないので、、、(笑)
結論としては、間違いなく買い取りを継続すると見るのが妥当です。
ただし、買い取り価格は10円〜15円の間ぐらいでしょう。
国際社会における日本の立ち位置、エネルギーバランス、発電コスト等々の条件から原発の稼働も行うし、再生エネルギーも残すという方向になるしかなく、すでに経済産業省から”原発20%再エネ20%ぐらいのバランスにしていく”という中長期方針が発表されていたはずです。
個人的には、、、
もし買い取り価格が10円以下なら発電所を撤去してアパート経営へ切り替え。
15円なら発電継続かなー?
12円だと悩ましい・・・
書込番号:19042010
![]()
2点
私もその頃は電気自動車買うだろうな。
書込番号:19042935
2点
みなさんそれぞれのプランをお持ちなんですね。
里いもさんが云われるようにここ数年で数基の原発が再稼働する予定と謳われています。
となると、大口消費地域(3管区内)以外は高い対価を支払って電気を買うのも控えめになるのは確かです。
国が再エネに課すプライオリティも自給自足がメインで、投資見地の高い売電分野はトーンダウンとなりましょうか。
4番バッターである東電も大手ニチガスと連携して、電気&ガスを併用したハイブリッドシステムをセットでお得に・・・とかポリシーを疑うような事業に乗り出してます。
ハウス王手のセキスイ化学工業も安い(無名の)蓄電池会社と技術提携を進めており、家庭用蓄電池では他を圧倒する価格でオプション設定を目論んでいるとか?
今後はPPSの動向を視野しつつ、自足に備える検討を進めた方が得かもしれませんね。
PPSと云えども、送電を含むシステムを独自で配備するのは高い資金力を持った企業でないと無理。
ということは、低買い取り料金+数円では魅力も失せます。
書込番号:19044976
0点
テスラがパナソニックと共同で巨大なギガファクトリーを建設し、家庭用さらには産業用の蓄電池を来年頃から比較的安価に販売し、日本製の蓄電池もそれに追従されて行くでしょうからシェアは増えるでしょうし、リチウムイオン以外でもNAS電池やレドックスフロー電池などの展開も進められたりして、ソーラーの天候に左右されるという欠点は将来蓄電池技術で払拭されていくでしょう。
ホンダや東芝とかは太陽光発電+水素生成などの完全CO2フリーの技術を完成し、各社が近い将来の次世代エネルギーを提案してきています。(個人的には環境的なクリーンさと貯蔵性、ほば無尽蔵であることを考えて水素エネルギーの展開こそ、最も将来期待してしまいます)
己の利益や利権、目先のことしか考えない政治家や経済界の人間が、11兆円超えとも言われる福島のあれだけの悲劇が未だ解決もされていないうちに、安直に原発の再稼働を推し進め、世界の再エネ事情に逆行していると嘲笑されているこの国ですが、技術力では世界に冠たるものを持っているだけに、環境にもよい真にクリーンなエネルギー開発とその展開を進めて世界をリードして行ってもらいたいですね。
そのような新エネルギー技術の黎明期とも言えるこの時期に、何の確かな根拠もないはずの中で、この先のエネルギー事情の実際の部分や、ましてやFIT買い取り価格の具体的なところを占ってみたところで、まず当たらない気象庁の長期予報レベルかお茶飲み話しレベルで意味がないとも思いますので、多少なりとも再エネを関わる端くれの一人としては、日本の技術力と英知に期待して見守って行きたいと考えています。
書込番号:19045008
1点
CIS愛好家さん
>当たらない気象庁の長期予報レベル
>お茶飲み話しレベル
お言葉を返すようで恐縮ですが、スレを立てた本人として
各発電所の所長さん方々が自分の事業所の往く末を模索することは
決して無意味なことではないし、失笑を買うような話でもないかと思います。
ある方は、売電なんか考えずに自家発電の消費による優雅な生活を夢見ています
ある方は、発電所を撤去して(所長を時辞任して)パート経営へ切り替え考えてる
ある方は、電気自動車買うだろうな
これをお茶会のプアな論議として一蹴してよろしいのでしょうか?
固定売電制度がどうなるか、この国の再エネ事情がどう変化していくか?
確かにそれは今の論議には値しないかも知れませんが、発電所開設以前の事前検討段階に
誰でもぼんやりと10年後の資産の末路(どう処置すべきか)を考えて設置されたハズです。
・低価格でも売電は継続されるだろう!
・蓄電池との併用で100%自給生活にしよう!
・元取っちゃえば産業廃棄物でいいか!
想いは人それぞれで致し方ないと思います。
書込番号:19045122
6点
固定価格買取制度の期間中、無駄を省く節電は良いのですが多少なりとも「我慢」する節電から早く開放されたいですね。皆さんもそんなところ意識の中に少しは有りませんか?
書込番号:19045227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さん
ストレートにしか物事を言えない人間なので、嫌な気持ちにさせてしまい、申し訳ありません。
その点はお詫び致します。
>まず当たらない気象庁の長期予報レベルかお茶飲み話しレベルで意味がない
お茶飲み話しレベル、との物の言い草は確かに大人の配慮に欠けたものだと反省し、取り消しさせて頂きます。大変失礼しました。
が、先に述べましたようにソーラーの買い取り期間終了後の価格に関しては、全くもって先行き不透明だと思います。時の政府や経産省の政策如何だと思います。
繰り返しますが、今この時期に確定的に言える部分は何もないかと思います。
エネルギー黎明期・新技術開発途上期に、それらの新技術構築がそれなりにされて来るだろうその後のエネルギーの価格論を予想したところで、数値的に当たる可能性があるとは思えません。
今年度の買い取り価格でさえ、大方のエネルギー流通の専門家の予想に大きく反した価格設定がされてしまいました。
私も当然専門家ではありませんが、予想とは大きく異なるまさかの買い取り価格だった、と言わざろう得ませんでした。
再び、気象庁の長期予報レベルと言うと叱られてしまいますが、来年度の買い取り価格でさえ当てることができないのに、何年も先の実価格が当てられるわけがない、本音から言えばそういうレベルだと思います。
(当てられるか分からないレベルの先のことを一生懸命に議論するのももちろん個人の自由ですから、私ごとき者にとやかく言われることでもありませんが)
>固定売電制度がどうなるか、この国の再エネ事情がどう変化していくか?
>確かにそれは今の論議には値しないかも知れませんが、発電所開設以前の事前検討段階に
>誰でもぼんやりと10年後の資産の末路(どう処置すべきか)を考えて設置されたハズです。
>・低価格でも売電は継続されるだろう!
>・蓄電池との併用で100%自給生活にしよう!
>・元取っちゃえば産業廃棄物でいいか!
>想いは人それぞれで致し方ないと思います。
おっしゃることは、ごく当然のことで、否定の余地はありません。
それらの意見に対して否定や中傷したつもりは微塵もありません。
但し、予想しても外れる可能性があるもの(特に実数値的なもの)に対して、まことしやかに断言する(もしくは断言できるごとく言う)方に対しては、そんなことは分からないのではないか、ということを申し上げただけのつもりですが、それが言葉足らずで不快な誤解を生んだのでしたらお詫び致します。
(批判されようと言うべきことを言う勇気もあっていいのかも、思っています。言論の自由というか、まさに想いは人それぞれで致し方ないと思います)
書込番号:19045290
1点
現状の各種発電コスト情報です。↓
http://www.kepco.co.jp/siteinfo/faq/energy/9098895_10614.html
ちなみにドイツの太陽光売電価格は12円ぐらい、台湾では15円です。
単なるあてずっぽうの話をしているわけではないのですよ・・・(苦笑)
書込番号:19045885
6点
繰り返しますが、エネルギー黎明期・新技術開発途上期に、それらの新技術構築がそれなりにされて来るだろうその後のエネルギーの価格論を予想したところで、数値的に当たる可能性があるとは思えません。
しかも、我が国とヨーロッパ、アジア諸国とでは、技術や資源、さらには再エネ政策も違い、この先のエネルギーのミックスバランスもテクノロジーの進歩如何により大きく差異が出てくるかもしれません。
エネルギー流通の第一人者でさえ、時の政府や経産省の担当委員会がそのご時世の状況を鑑み、コストを精査・検討して決めるはずのFIT価格を今から声高らかに予言することなどしません。
(するとすれば、それは第一人者とは言えません)
もっとも、どのような意見や予言的なものでも、その真偽のほどは別として、言及すること自体は言論の自由ですから責られるものでもありません。
わたし的には論拠や確証の不確かなもの(殊更、将来のエネルギー事情についてなどは余計に・・)をまことしやかに断言することなど、とても出来かねるというスタンスであるだけです。
(毎年、気象庁の長期予報を聞かされて後に、実際の気候と大きくずれるたびに、長期予報の意味合いそのものに失笑するのと同じ感覚? 笑)
書込番号:19045977
1点
湯〜迷人さん
たしかにウザいですね。もう我慢も限界です。
わたしだけなら我慢ももう少しは出来るかも知れません。
ただ、大人の事情を子供に押し付けるのはもう止めました。
正直、自分の行動、言動に嫌気が刺すことがあります。
たしかに太陽光は売ってナンボです。
ただ、ここばかりを主張するときっと後悔が生まれそうです
書込番号:19046218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
REDたんちゃんさん
私を呼びました?
10年以上クチコミに関わっていますけど、何時も感じるのは良くも悪くも人の「生活」と「性格」が見えてしまいますね。
高松キャノンさん
余計な事でスレを汚してしまい申し訳ありません。
書込番号:19047376
5点
湯〜迷人さんの
>皆さんもそんなところ意識の中に少しは有りませんか?
に、反応してしまいました。呼び出してごめんなさい。
ごめんなさい、ついでに、、、(キャノンさんスレ借ります)
先日、近所のママさんに「うちは5kwの太陽光だけど、全量売電ですよ」と言われていました。
プレミア42円(?)の契約らしいけど、その時代は10`以下でも、余剰or全量が選択できたのでしょうか?
24年度ですかね!
書込番号:19047389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>先日、近所のママさんに「うちは5kwの太陽光だけど、全量売電ですよ」と言われていました。
もともと「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」に基づいて電力会社の買取りが行われていますが、その中で全量買取の設備容量は10kW以上と謳われているので、制度開始時から出力5kWで全量買取はありえません。そのママさんが勘違いしているだけでしょうね。
あと里いもさんが言っている「電力会社の販売価格と買い取り価格が同じことも原因の一つでしょう。」は余剰電力買取制度の話なのでスレ主さんが言っている固定価格買取りとは関係ないです。
書込番号:19047581
2点
エメマルさん
ありがとうございます。
そうですよね!「勘違いしてない?」と聞いたのですが
「いや、全量だ!」というから、そうなのね!そう言う時代があったんだ。と思った次第で。
書込番号:19047599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
REDたんちゃんさん
「我慢」「大人の事情」「子供」このキーワードで「生活」が見えるようだと回答させていただきました。計算通りにはいかなくても家族の「和」を大切にしてストレス溜めないようにしましょう!
書込番号:19047627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今頃の参加ですが、当家の住人達は設置以前と変わりなく電気使ってます。
節電してくれと頼んだこともなく、強いて挙げれば食洗機は夜10時以降に回してねと
いう依頼位でしょうか。(私も特段の節電意識はないです。)
屋根の発電が理由で使用電力量が減っていることや、売電で収入があることは家内も
わかっています。このことについては良かったねというくらいで時折話が出る位ですかね。
(屋根上の余剰発電程度であれば)無理せずのんびり構えませんか。
・・・・3年経過して、あと1年半で回収完了の予定です。そこから10年目までは貯金して
蓄電池代にでもあてられればと思っています。
では。
書込番号:19049984
![]()
3点
晴れhareさん
慰めていただき、ありがとうございます。
それにしても、4.5年で回収終了ですか?
スゴいですね。その辺 よろしければお聞かせ頂けますか?
そうとう安く購入されたのか、シミュレーション以上(というか、想像以上)の発電量だったか?ですよね。
書込番号:19050131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
我が家の家庭用ソーラーは、2年前に5kWを屋根上設置し、昨年の今頃にもう5kWを野立て設置し、余剰20年にしました。
増設したのは、最初のシステムが10年で回収が難しいかなと思ったことでした。
10kW超えで20年間の買い取りが約束されてますので、2基のシステム分のローン返済は余裕をみて15年で完済としておきましたが、思いの外売電分が多いので、将来は繰り上げ返済もできるかもしれません。
10kW超えの余剰にしてからは、その家庭用2基分のローン返済と月々の電気料金、電力会社からの売電入金を全て一つの通帳にし、残高や収支の流れを一目瞭然にしてありますが、ソーラー導入前の年間18万円ほどの電気代の支払いは売電分との相殺で実質無しとなり、ローン返済をしながらでも、この一年間で純利益としては10数万円は確保できている感じです。
導入当初は、反対していた家族が電気代フリーとなり、また思いのほか利益額もあり、ソーラーへの感謝の気持ちへと変わったということが、何よりのメリットなのかもしれません。
このまま単価40円での買い取りが終了する20年後まで、順調に毎年毎年純利益が増え続けてくれることを祈るばかりです。
ソーラーによる利益というものは産業用のほうで出すことにし、家庭用ソーラーはあくまでも電気代を実質ゼロにすること(実際はもちろん電気代はかかるのですが、売電料との相殺でゼロになる、という意味)が目的という考え方ですので、必要以上の無理な節電、窮屈な節電をするという考え方は全くなく、余剰売電というものを楽しむ感じでやっています。
但し、全量のように100%発電量が売電分にはならない余剰売電についても、「できる限り全量のような形に近づけて利益率を高めたい」という欲心も最近は出てきて、最近話題のテスラの低価格帯蓄電池の日本での販売開始、それに感化された日本製蓄電池の低価格化を期待しています。
つまり夜のうちに蓄電池に貯めておき、昼間のソーラー稼働時にその電気を利用することで、極力電力会社への売電分の最大化を〜という目論見ですが、ダブル発電ということで買い取り単価が下がってしまうことを知り、一気にトーンダウンしてしまいました。
ダブル発電になって単価的に下がっても、余剰発電を続けるより利益は上がる、という意見もありますが、そのあたりの緻密なシミュレーションやその検証データが求められるところかと思います。
この「余剰システムの売電分の最大化」という目論見を可能にする何か良い方法がないものか、模索中です。
(もちろん、窮屈なまでの節電というものは方法論としては考えてはいません)
また20年間の買い取り終了後は、蓄電池による自給自足ということについては当方ももちろん視野に入れて考えています。
その時までに、今より劇的に蓄電池というものが格安になっていることを期待しています。
(もちろんそうなるはずですが)
それと既にホンダあたりが開発して技術的には可能性、実用化もされつつありますが、(当然コスト的には実用性はまだまだ先)ソーラー発電による電気分解で水素を生成するパッケージユニットが広く世間に出回り、水素の自給自足ができる時代になることを大いに期待したいです。
水素生成というと、ガスを使った方法があるようですが、個人的にはCO2フリーでないようなものは、真のクリーンエネルギーとは言いたくありません。
あくまでも、ソーラー発電からの水素生成、すなわち「Power To Gas」のような形こそ理想だと思います。
資源のないこの国だからこそ、一旦システム構築すれば高い燃料代もかからない Power To Gasの技術はまさに理想的だと思います。
今はまだ夢物語と笑われそうですが、系統電力につなぐのではなく、水素生成するためだけのソーラー、Power To Gas施設や水素発電所が日本のあちこちに林立されればさぞかし素晴らしいことだと思います。
クリーンなソーラー事業を行う者の端くれではありますが、己のちっぽけな発電所に日々アレコレと拘りながらも、ソーラーと次世代エネルギーの分野で日本が大きく飛躍して行くことを夢みています。(笑)
書込番号:19050199
1点
>このまま単価40円での買い取りが終了する20年後まで
最初のシステム設置から20年後、今から18年後 の間違いでした。
書込番号:19050376
1点
REDさん
設置当初はみんなそうですよ。
ストイックに節電に挑戦し、いかに売電に廻そうかと努力します。
でも限界はありますよ、毎年のように暑さでうだるような気候では体力と同様、精神的にもダメージをくらいます。
無理のない節電を心掛けてください。
というか、2年目になれば節電意識もゆるくなり自然体に戻るかと思いますよ。
初年度の好奇心がウソのように・・・・。
しかし、この暑さは異常ですね! がまんできません。
書込番号:19051381
0点
高松キャノンさん
2年目以降は・・・気持ちわかります(w)
最初のころは日々のデータでグラフ作って、大体の発電量を予測したりもしたのですが、
今は結果のみ見て、まあ良かったかなとか、ちょっと足りない感じだけどしかたないなとかを
思うだけですかね。(さみしいとも言えなくないですが、私はそんな感じです。)
節電・・・あまり考えないです。
REDたんちゃんさん
4.5年で回収は、当時の施策(東京都補助金)が成しえたことです。発電量が多かったわけでも
格別安く購入したことでもありません。
3年前に33万/kWhで導入したCISで、補助金が60万とちょっとありましたので実負担として
5.1kWで100万円掛かっていないのです。
発電は順調でフロンティアモニタ上ではこれまでの3年で75万円得したことになってます。
あと1年位でトントンの数字になるのですが、税金やらもありますので、半年分はロスタイム(?)と
いった感じで捉えてます。
最初家内にプランを話したときは眉唾物扱いされたわけですが、今では良かったといって
もらってうれしい限りです。(月の電気代も2/3位になっています。)
因みに、季節によって変わるエアコン代は低圧契約で別建てになっているので、売電に関係しません。
(基本料金掛かりますが、こちらはずっとかかっていたから対象外)
という様な好条件であったから、どちらかというと石橋たたく私でも実行に移せたのでした。
これから導入という方には、採算だけでなくその後どうするをキチンと考えられた方が・・と思います。
上がり続ける電気料金にどう対処するか・・・他スレで、「余剰も捨てたもんではない」と
書いたのもそんなところからきてます。これからは売るより使う段階なんじゃないかと。
(思ったよりも早く来てますけど。つか、使用量の多い家庭に対して電気料金上がり過ぎ(怒))
10年たって回収できてもその後何もしなかったら単に屋根に負担かけるだけですしね。
(おっと、これは余計か?)
では。
書込番号:19052887
2点
晴れhareさん
データまで載せていただき、ありがとうございます。
使う時代ですか!なるほどね。そう考えると気も楽になりそうです。
また補助金60万円ですか、スゴいですね。
わたしの地域は県が2万円、市が4万円、しかも地域振興券でした。
キャノンさん
ありがとうございます。熱も冷めますか?
さみしい気もしますが、救われる気もします。
昨年まで見えてなかったものがモニターを通して鮮明に見えてきて、あおられるよな感じを覚えました。
しかし、
節電意識が暑さを跳ばしてくれることはなかったです。
書込番号:19053078 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>キノピノさん
kwあたりで30万円ですから妥当なお値段です。
モニターを7インチに無償交換してもらいましょう。
屋根の形状や勾配にもよりますが、5.856kwあれば十分に売電まで廻りますので回収も早くなりそうですね。
発電が楽しみですね!
書込番号:19041113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キノピノさん
税込177.89万円÷5.856kW=30.3万円/kW
さすが一括見積サイト。HITでこの金額なら合格です!
スレートの南1面設置ですよね?
書込番号:19041130
0点
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
方位が北西なので設置に踏み切れずにいます。
屋根勾配は3寸になります。
書込番号:19041131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キノピノさん
あららら、北西ですか。1面全部、北西でしょうか?
5.856kwでシミュレーションはどの程度ですか?
年間5000kwhを切っちゃいますか。厳しいですね。
書込番号:19041158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キノピノさん
あれれ、北西1面設置ですか。
しかも雨仕舞いの懸念される緩勾配3寸。金属屋根でしょうか?
北面設置ですと10年以内の投資回収は難しいでしょう。残念ですが導入しないという判断もアリです。
書込番号:19041170
0点
>REDたんちゃんさん>gyongさん
片面北西、もう片面が北向きになります。屋根はガルバリウムで年間予想発電量が5,629`hです。
書込番号:19041191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キノピノさん
年間発電量=5629kwhで自家消費20% 売電80%で試算するとピッタリ177.9万円の経済効果となり、10年ギリギリで回収出来ます。業者が図ったかのような提示価格です。
ならkw単価を一面工事かつ低勾配につき工事もしやすいことを逆手に取って価格をkw27万円まで下げましょう。
不可能な価格ではないかと思います。この板でも何回か拝見しています。
また、理想的な屋根(南一面、30度勾配)を100とした場合、北西15度は85%程度でしょうか?
南一面、30度の年間発電量(1kwあたり)を1300kwhと仮定すると、5.856kw×1300=7600kwh
北西15度に換算すると、7600×0.85=6400kwhとなります。
ポジティブに考えると収益が確保出来る計算になりますので、この試算を業者にぶつけて確認して下さい!
とにかく価格を少しでも下げることが第一条件ですよ。
影は大丈夫ですよね?
書込番号:19041266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>キノピノさん
真南を100とした場合、東西が概ね85%になりますから北西や北はもっと条件が悪くなります。
救いは傾斜が比較的なだらかな3寸勾配だと言う事でしょうか。
単価30.3万円/kwだけ見ると適正価格に見えるのですが、設置する方角が決して最良ではないだけにもう一段の値引き交渉又は相見積もりが必要ですね。
書込番号:19041724
0点
>REDたんちゃんさん>湯〜迷人さん
影は問題ありません。
もう少し値段交渉してみます!
ありがとうございました!
書込番号:19041835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6月にこちらでパナの太陽光パネル設置見積りで質問させていただきました。その続きですが、最初に見積もりをもらったいつもお世話になっている電気店にWEB一括見積で出た金額を正直に話してみました。
一括見積はこれから建てるため屋根の形状だけで見積もってもらいました。見積りも私が見ても何の事かもわからないので金額だけで判断していたのですが、その電気店は、うちが家を建ててもらう工務店に話を聞き、瓦下?がバラ板だということで裏から補強か必要なことと、新築なので瓦に穴をあけずアンカーの付いた瓦をのせた方がいいだろうと判断したので高くなったとのことです。
その後、少し頑張ってくれて4.86kで税込約189万。kw38万となりました。家を建ててくれる工務店のこだわりがバラ板らしく(風通しがいいとか)、バラ板ではなくコンパネにしてもらえるともう少し安くなるそうです。瓦に穴をあけて、コンパネにしてもらうとKW36万税込です。主人は瓦に穴をあけるのには抵抗はないようです。
電気店は折角の新築の家だからと気を使ってくれたようです。瓦に穴をあけてアンカーをつけるのは何かデメリットありますか?一括見積の方からは工法までは聞いてないのですが、電気店がその見積りを見る限りでは瓦に穴をあけて設置する工法だと言われました。またバラ板は想定していないのではないかとのこと。見積もりをもらったとこには明日にでも確認するつもりです。
長くなりましたが、瓦に穴をあけることのデメリットは雨漏りくらいですか?どちらがいいのか悩みどころです。どちらもそんなに変わらないというのであればこれからもお世話になるであろう電気店(ここはリフォーム等色々やってる電気店で、太陽光もそれなりに設置件数はあるようです)に穴をあける工法で少々高くはなりますがお願いしようかなとも思い始めています。あけない方がいいのかあけてもいいのかアドバイスお願いします。
0点
これから新築されるなら野地板はバラ板でなくコンパネに変え、野地ぴたFタイプの検討もされてください。
https://sumai.panasonic.jp/solar/installation.html
野地板の上に防水ルーフィングを敷きますが、その上に専用架台とパネルを直接設置します。パネル設置部分は瓦は不要なので、屋根葺きコストが減らせます。
ただし、野地ぴたFタイプができる業者はすごく少なく、コストも安くありません。ただ、新築・屋根の葺き替えのタイミングなら野地板に穴をあける必要がないので安心です。
書込番号:19038099
![]()
1点
>gyongさん
速攻のアドバイスありがとうございます。野地ぴたFタイプですね。電気店に聞いてみます。ただ家を建てる予算もあるので瓦が減る分の減額=Fタイプ増額だといいんですが・・・・この瓦と一体化したように見えるタイプは固定資産税が高くなると聞いたことがあるのですが、どうなんでしょう?
書込番号:19038117
1点
シャンベル さん
太陽光発電を設置予定でしたら強度とメーカーの選択肢が限定されない12mm以上の構造用合板が理想です。
瓦や屋根本体に穴を開けたく無い気持は理解出来ますが、多くの方同様に私個人は心配した事はありません。コストが安く済むのであれば、穴を開ける工法を自信を持ってしてくれる経験豊富な業者を選択します。
書込番号:19038240 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>湯〜迷人さん
アドバイスありがとうございます。12o以上の構造用合板ですね。
gyongさんと湯〜迷人さんのアドバイスを参考に主人ともう一度検討してみます。
書込番号:19038965
0点
バラ板と違い構造用合板だと架台や工法の選択肢も広がりますよ。
書込番号:19039654
1点
私も去年に新築で家を建てた時は色々検討しました。
最善の選択だったかは、別として、住宅メーカ標準は、瓦だったのですが
ガルバにキャッチ工法で雨漏れリスクを最大限低くしました。
野地ピタFも検討しました。
通常工法と比べると、野地ピタFだとパネルの下の隙間があまりないので
空気が通らず、熱がこもり発電効率が若干減るとか聞いた事がありますが
真相は、不明ですが、個人的には、HITは熱に強いが、全く影響がないわけで
ないと思いますが、気にする程でもないのかなと思っています。
固定資産の件ですが、延床50坪や60坪級だと通常の屋根材と比べると
高く感じるかもしませんが、瓦に野地ピタFだと今後の屋根のメンテが
かなり少なく、メンテ費用が抑えれるので、固定資産税が少し多くとられても
相殺できると思います。
よく、瓦の屋根だとノーメンテでよい聞きますが、
瓦とパネルは、30年ぐらい持ちますが、中の防水シートは、もって20年?ぐらいらしく
防水シート等の部材を高耐久性のものにした方が本当にメンテしなくてもよくなるかもしれません。
うちは、防水シートの耐久性の事をしらず、普通の防水シートです。
うちは、ガルバにキャッチ工法ですが、今なら固定資産税は上がるかもしれないけど
瓦(パネルの周り)+野地ピタF+高耐久性防水シート等にしておけばよかったかなと思っています。
個人的には、この屋根が一番ノーメンテかなと思っています。
パネル業者からは、構造用合板は、12mm以上(☆☆☆以上)で垂木のピッチが455mmなら
大体のメーカのパネルは設置が可能と聞きました。
書込番号:19039760
![]()
1点
>加熱さん
ご自身の経験談、防水シートまでありがとうございます。加熱さんもたくさん勉強されたんですね。とても参考になりました。パネルの業者さんや家を建ててくれる工務店としっかり話をしていきます。みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます。
>湯〜迷人さん
追加書き込みありがとうございます。
書込番号:19041111
0点
>しゃんべるさん
防水シートと呼ばれるルーフィング材ですが、少し前まではアスファルト系でしたが今はゴム質系が主流になっていて耐久性並びに太陽光発電の設置に伴う防水性が増していますよ。是非施工店にどんなルーフィング材を使うのかを確認してみて下さい。
書込番号:19041766
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)


