
このページのスレッド一覧(全20427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年8月14日 14:45 |
![]() |
4 | 2 | 2005年8月15日 14:19 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月6日 10:44 |
![]() |
1 | 3 | 2005年9月6日 09:35 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月13日 21:20 |
![]() |
7 | 8 | 2005年8月8日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先ほど3回目のエンストをいたしました。
購入後1000Kmまではなかったのですが、ここ500Kmくらいで
3回落ちています。(現在2200Km)
先日もSBSの整備の方とお話しましたが、アイドリングの調整がないのでアイドリングはUPできないとのこと・・・・・
初期不良(エンスト)に関しては製造番号からFIのユニット交換をしているとのことでした。
また、違う原因なのかFIを交換すればいいのかわからないとのこと
で、使用するガソリンでも影響するとまで言われました・・・・
どなたか最新情報をお持ちではないでしょうか??????
0点

まだ800km程度ですが、まだエンストしてません(エンジン起動3秒後に
エンストしたのはノーカウントです)。たしかにエンジンが冷えてる時は
信号停止時にエンストしそうになるときがありますが。ギリギリの所で
耐えるのはイリジウムに換えたから?それともたまたま??
真のエンストの恐怖は、冬にやってくるのでしょうね(恐)
書込番号:4331173
0点

車体番号800番台の初期型です。
走行距離1100kmで500km以降でエンスト頻発個体です。
特に900kmを超えた辺りから再現性が高くなりました。
症状はスロットル全閉で速度が下がりクラッチが切れた所で「プシュ」
とエンストを起こす場合と、停止後にアイドリング状態で発進にスロッ
トルを開けたときに、まれにエンストしていました。 いずれにしても
スロー(アイドリング)が低するという判断だったので購入店のSBS
にてコントロールユニットの交換をしました。
交換後は上記の現象の再現もなく安定していますが、もう少し経過を
観察してみるつもりです。 ちなみにコントロールユニットの交換は
無償(当然ですが…)で5分程の作業です。
書込番号:4331640
0点

相変わらず蔓延しているようですね。
現在1,500km弱の走行ですが、走れば1回は必ず止まる、とういうような状況です。1週間ほど前、コントロールユニットの交換をするとのことで、部品が入庫したら連絡する(1週間もあれば入庫するでしょうと言っていたが・・)と言われ、連絡が無かったので確認したところB/Oが多過ぎて、入庫未定とのことでした。(チャンチャン)
できるだけ早めにクレームとして販売店に持っていたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:4332939
0点

こんにちは エンスト問題は初期不良と言われたFIユニットを交換しても解決していないのですね。
私のバイクではまだエンストは発生していませんが、クレーム修理(交換)後も発生すると言うことは
六月末に納車された個体でも同じ問題を抱えてると見るのが普通でしょう。
クラッチが切れるのはアクセルOFFで速度が約20キロ以下に下がった時ですが、コーナリング中でエンストしたら再始動するには軽くでもブレーキ掛けないとセル廻らないし、大きくバランスを崩す様な事はないにしてもこれから加速しようとした時にエンストされたら最悪ですね。
又、交差点で停車中ならバッテリーさえ元気なら再始動すれば良いけど、赤信号で停車する寸前に信号が青になった時など、再加速する場面でエンストして慌てて再始動(ブレーキ+セル)しようとして後続車に警笛喰らったり、最悪追突されたりは勘弁してもらいたい・・・
走行距離も1,000km越えたし、今のところは調子いいけどボクのバイクもそろそろ要注意なのでしょうか?
書込番号:4335276
0点

皆さんこんにちは
現在の走行距離は1,200km位ですが、幸い私の個体ではまだエンストは起きていません。
したがって気にならない(エンストの事)と言えば嘘になりますが、今のところその兆候も感じられないので起こる迄は考えないことにしています。
アイドリング中であれば昔のバイク(特に単コロ)はエンストするのはそう珍しくはなかったと思いますし、当時のその手のバイクが始動手段がキックしかない頃の事を考えればまだましなのかとも
考えましたが、自動遠心クラッチでギヤ付きでない事とスロー調整が出来ない事を考慮すると
厄介な事だと思います。
今後度々発生する様なら販売店に相談するつもりですが、暫くは様子を見ようと思います。
またその際は状況をレポートしますので宜しくお願いします。
書込番号:4347327
0点



バイク初心者でエイプ100をいいな〜と思っているものです。
近場を回ったり、たまに2人乗りをしようと思っていますが、エイプ100はどうでしょうか?
馬力が足りないような気もして・・・
簡単に馬力やトルクを上げるにはどのようにいじるのが効果的なのか教えてください。
3点

簡単なのは、バイク屋で札束を叩きつけて「速くしてくれ!」ですかね。
(まっ、ジョークです)
簡単に馬力やトルクを上げるには点火系ですかね、
プラグ・ハイテンションコード交換ならセッティングは不要では無いかな。
エンジン出力には「吸気」「燃焼」「排気」の三要素が有りますが
吸気・排気をいじった場合セッティングが重要になりますので
「簡単」では無いです。
バイクの速さは、馬力やトルクだけではなく
タイヤサイズ・ギヤ比・スプロケット比が関わるので
あまり馬力・トルクにこだわらない方が良いと思います。
ご質問が馬力・トルクアップとの事ですが、
スプロケット交換は投資額に対して効果が大きいと思います。
書込番号:4330391
1点

インシュレーターを取り外し、MJ変えるだけだけでかなりトルクUPできます。
あとはノーマルマフに穴あけ加工でケチケチチューン完璧
スプロケ変えても最高速かトルクのどちらか犠牲にしないといけない
変えるとしてもフロント16丁が限界かなぁ
それ以上は低速トルクなくなるよ
書込番号:4349432
0点



ZRX1200Rを買いに近所のバイク屋さんに行ったのですが、そこで見た
Z750Sに一目ぼれ。
気持ちの整理のためにその日は買わずに帰宅。
ヨーロッパのサイトなどをみると、Z750の評価はべた褒めが多かった
ですね。
自分自身、日本ではリッターバイクはいらん!と思いつつも
大型自動二輪でカワサキ党となるとゼファーぐらいしかなく
そこで見つけたZ750に心が揺れております。
日本のHPを探してもZ750のインプレッションについての記述が少なく
乗られておられる方のインプレッションをお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点



今は通勤のみでスペイシー125に乗ってます。
通勤距離は片道19q、ほとんどが140万人都市の市街地走行です。
バイクはあまり詳しくないのですが、大きいスクーターは好きではなく、バイクはホンダ車がいいかなと思ってる程度の知識です。
四輪でも飛ばしますが、今のスペイシーでも飛ばしてます。(速度出しても信号にひっかかてしまう・・・)
他の人があまり乗ってないバイクがいいかなと思いこの二台に絞ったのですが・・・。
0点

候補とは全く違うスクーターを買いました。
アプリリア「スカラベオ125」です。125は現在輸入されておりませんので、250か500の選択になると思います。私は展示車を買ったので「125」を選択できました。
とても良いスクーターです。(フォーサイトの掲示板でこんなこと言ってごめんなさいm(--)m)興味のある方は → http://www.apriliajapan.co.jp/products/scarabeo_250/index.html
書込番号:4399412
0点

スカラベオ250は一応候補にしていましたが、収納の少なさ(トップケースのみ)と部品供給の不安からやめました。個人的にはイタ車には懲りました。
スタイリングや走りはすごく良さそうですね。スーツでも乗れそう。
書込番号:4399876
1点

とぅるばやー さん こんにちは、はじめまして。
わたしもフォーサイトと最後まで悩んで、イタスクにしたのは代理店が自宅近くにあったからです。やっぱり部品供給などアフターが心配ですね外車は。
正規代理店等が近くにない方は、やはり国産スクにした方が無難だと思います。
いまでも、フォーサイトはいいバイクだなと思います。(乗ってる人も少ないし・・・)
書込番号:4404701
0点





みなさんこんにちは。アドレス乗ってますか?
いやーそれにしてもこのマシン止まりませんね〜
スピード出るのはいいけどこわいこわい。
誰かリヤブレーキのブレーキシュー変えられた方いますか?
デイトナから出てるV100や110やZZのブレーキシューで
いけるような気がするんですがパーツリスト持ってる方
教えてください。よろしくお願いします。
3点

フロントはデイトナ赤に換えました(V100用)。ノーマルよりは
確実に効いてます。でも2stと比べたらエンブレが強めに効いてるので
ブレーキはほとんど握ってません。パッドを換えてから800kmほど
走ってますが、当たりがついてるかすら怪しいものです。
前の前の原チャ(アプリオ2)での話ですが、リアブレーキシューを
デイトナに換えたら、リアが即ロックで乗りにくかった記憶があります。
前パッドをデイトナ赤に換えたら、もう目も当てれない状態でした。
「パッド強化はタイヤとのバランス見合いで」と痛感しました。
書込番号:4331247
2点

>パワーコレクターさん
仰るところは同感です。 私の場合も200km程度走行距離を稼いで
当たりが付いてくるまで「嫌な感じ」を常に感じていましたし…。
現状では、絶対的な制動力は性能に比例している(つまり必要充分)と
思うに至りましたが、確かにタッチは良くないと思います。
特にリアブレーキのタッチは“過剰に効かさない”ことを眼目としてい
るとさえ思う程良くないですね…(苦笑)
国光派さんも述べておられますが、「カッツン」ブレーキというか過剰なブレーキ単体での制動力は乗りにくいですし雨天や路面の変化に対し
て危険な場合もあるので、慎重にセッティングをすることをお勧めしま
す。
書込番号:4331648
0点

国光派さん、黒無印さんレスありがとうございます。
リヤブレーキを強化すると乗りにくくなるとは
思ってなかったです。
しかしこのままでは許せないんです私。
この盆を利用して前はブレンボ、後ろはデイトナに交換
する予定です。またインプレ致します。
書込番号:4331833
0点

ブレーキが効かないと言う話がこの掲示板でよく書き込まれますね。
実は私はことさらV125のブレーキが効かないと感じたコトがなかったもので、何故なんだろう??と不思議に思ってたんですが、もしかしたらロットごとの性能差が大きいのではないか?とさえ思い始めました。というのも元々このパッドはスズキの社内汎用品で、前々からの生産ストック品が使用されている可能性が高いものですから・・。
まぁ、現在は私も国光派さんと同じでフロントはディトナの「赤」パッドに交換しているので、この状態でしたら純正タイヤは容易にフロントロックにさえ持って行けます。この程度の値段のバイクに高価なブレーキシステムはオーバークオリティの感もありますし、まずは消耗品の交換を検討されるのも手ではないかと思いますよ。
それと、スキルを知らない方に対してこういう物言いははばかられるのですが、この場であえて申し上げますと、ご自身のブレーキのかけ方には問題ないでしょうか?その点も重要なチェックポイントですよ。
書込番号:4332219
1点

ブレーキが「効く」ということは運動エネルギーを熱エネルギーに変換
してしまう「時間が短い」ということと、その「放熱量が多い」という
二つのポイントで語られると思います。つまり運動エネルギーを短時間
で大量に熱エネルギーとして放射できるシステムが「効く」ということ
になります。 しかし、ここに操作する乗り手の「感性」も大きく関わ
るので難しいことになります。初期の食いつき感が高いモノを効くと感
じる人もいるし、プログレッシブに制動力が高まるモノを効くと感じる
人もいると思います。
バイクではないのですが、一昔前の欧州車と日本車ではブレーキの効か
せ方に大きな差がありました。 (今はSBCとか変なディバイスが幅を利
かせ出欧州車もおかしな事になってますが…)初期ブーストが高くて軽
く踏んでも制動力の立ち上がりが強い日本車風味付けと、踏み始めから
重々しい感じであまりサーボが効いている印象のない欧州車風。
ブレーキ(ング)に求められる環境と操作感を追求すると自ずと味付け
も変わっていたのだと思います。
V125のブレーキは経済性(パッド&シューの長持ち)に主眼が置か
れていると思います。 一般的に効くパッド&シューは減りも早いです
から、スポーツモデルでもない原付二種スクーターのブレーキが、僅か
数千キロで消耗品交換が必須となると、幾らブレーキのタッチが良くて
も、それはそれで消費者からの物議を醸すので、メーカーは採用しない
でしょうし…。
書込番号:4332313
0点

欧州車に対する日本車のようにローメンテナンス、ローブレーキダスト、低いターゲットスピードを狙った原付2種では「赤」パッド、あるいは件のブレンボキャリパーのようなものを純正採用できないのは仕方ありませんね(ヤマンボなんかはありましたけど)。
全てはユーザーの熟成度の低さに起因する問題ですから原付2種と大型バイクの関係は日本車と欧州車の関係に似ていますよね。例えば日本ではブレーキローターは消耗品だと考えている人はほとんどいないし、時速250キロからのフルブレーキなど考えも及ばない状況ですから。
書込番号:4332840
0点

まだリアホイールは外してないのですが、リアブレーキシューの当たりは
ほとんどついてないだろうなぁ。。と思います。硬いシューだと、1年
乗っても2割ほどしか当たりがつきませんし(グラアクがそうだった)。
あの時は、当たりがついてるところ(黒くツヤツヤになってる)を細目の
ペーパーで削って、しばらく乗ってまた削って。。。を何度も地道に
繰り返しました。当たりがつききると、劇的とまでは行かないものの
それなりに制動力が上がりました。
もしかしたら、シューの製造精度に起因して、当たりのつき具合に個体差が
あるのかもしれませんね。
書込番号:4333657
1点

リヤブレーキについては以前も書き込みさせて頂きましたが、確かに効きは心もとないですね。
ブレーキのタッチ、効き、フィーリングはメーカーや車種によるセッテイングの違い等々で大きく
異なりますが、私はことV125に関してはその様な高レベルの事ではなく、単に安いバイクだから
ブレーキもそれなり(安物で効かないのが付いている)ということだと思っています。
日本の公道での最高速度は60キロだし、高速道路を走ることがないV125のブレーキは精々
60〜70キロの速度から停止出来れば良い訳でそれ以上は必要ないと言うことでは?
値段下げる為にTURNのモニター廃止しちゃう位だしね^^@
このバイク確かに早いけど、車体や造りは50cc並みだからブレーキもそれなりなんですよ。
書込番号:4335418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





