
このページのスレッド一覧(全20426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 4 | 2005年11月16日 05:36 |
![]() |
1 | 2 | 2005年8月11日 00:40 |
![]() |
5 | 18 | 2005年8月17日 20:43 |
![]() |
1 | 4 | 2005年8月9日 01:32 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月3日 20:34 |
![]() |
1 | 9 | 2005年8月5日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



同排気量の2stの半分くらいの感覚で思えばいいかと、、、、
つまり、2st原付よりは少しはイイ程度かな。
最高速とかで言えば余り変わらない可能性も有るけど、到達時間の違いがね〜〜
このバイクは乗ったこと無いけど、昔のXLR125に乗ったときはそんな感じでした。4stがパワー不足というより、このバイクのエンジンはスポーツ性を重視していないのではないかと思います。
>最高速はメーター読みでどれぐらいでしょうか?
小型なんで60kmでればいいかと、、、(^^;
書込番号:4328160
1点

レスありがとうございます!
やはりパワー不足を感じますね
シングル250にしようかな?
もう少し悩んでみます…
書込番号:4332559
3点

私は今CRM50(7.2ps)に乗っています。メーター読みですが80km/h近く出ます。12.5psもあるXTZ125ならもっと出るのでは?KDX125SR等の2ストだと22psもあるので敵わないと思いますが、CRM50に負けるってこともないと思います。
書込番号:4485237
6点

メーター読みで、平地だと100キロが限界に近いです。
流す分には60キロ位、飛ばすには80キロ程度が実用範囲だと思います。
KDX125SRとは段違いのパワー不足を感じますが、車体のバランスが良く
あまり苦痛では無いと思います。
体感パワー的にはDT50リミッター解除に毛が生えた程度です。
一般道でちょっと速めな車の流れをリードして走れる程度と考えて下さい。
加速でアドレスV100と同等、何故か子マジェに微妙に負けます。
このバイクの魅力はフルサイズの車体と十分なブレーキ、
燃費の良さとタンク容量が大きいため航続距離が長い事だと思います。
書込番号:4582495
11点




125のスクーターとしては、かなり快適な方だと思います。
理由はホイールベースが長いので直進性が良い事。エンジン音
が低く耳障りで無い事。スクリーンがあるのでお腹に直接風が
あたらない事でしょうか。
ただ、サスとボディ鋼製は柔らかいので、高速での連続走行は
苦手です。まったり、ゆっくり走るとこのスクーターの良さが
出ます。
書込番号:4338378
0点



本日、ウインカーのインジケーターを取り付けておりました。
メーターパネルには埋め込みましたが、配線が思いように行っておりません。
どなたかご教授願います。
@LEDのマイナスは近くのアースで取りました!
Aプラスはカチカチ音の出るパーツで常時+でないほうで
取ったのですが、確かにウインカーを出している時は
カチカチと光りますが、きっている時も点灯しております。
他のリレー(カチカチ音のするタイプ)は、作動しておりませんので
ICリレーか何かでしょうか?
カチカチ音を出している前のパーツでとるのか、リレーをかけてやり
逆の動作での発光をさせるのか?
皆さんはどうされてますか????
本日はタイムアウトしましたので、次回に再びトライしますが
アドバイスお願いいたします。
当方の、電気的レベルはアマチュア無線とカーショップの
アルバイトレベルです。
若い頃は、2TGや3Kエンジンを、ばらしたり・組んだり
しておりました!!
よろしくお願いいたします。
0点

らんさ〆 さん ありがとうございます。
そうですよね! 1本で考えなくとも
ダイオードかませれば左右から持ってこれば
いいんですよね!!
1案とさせていただきます!!
ありがとうございました!
書込番号:4324815
1点

私も付けようと思案中でアラームLEDと共用か アラームLEDを二色LEDに交換か 新に穴開けて追加か‥
どれにしようか悩み中です。
標準で付けろって感じですよね。
書込番号:4325289
1点

らんさ〆 さん おはようございます。
私も同じ悩みを持ちましたが、結局穴夫開けました!
位置はスピードメーターと燃料計との中間で上のほうです。
まぁーお決まりの位置ですが・・・・・
LEDはカーショップでエーモンのポイントライトを
購入しました。 赤と青しか有りませんでしたが・・・・
黒のボディーに一個LEDがついてますがよくみえで
結構おすすめです!
7mmの穴を開けて入れるだけの簡単品です。。
書込番号:4325564
0点

>これからです! さん
インジケーターはLED1つで左右兼用ですか?
(それだと、リレーが必要かも。結構面倒です)
私は、左右独立としたので、
右はウインカーの右側の若草色から、
左はウインカーの左側の黒色から、
それぞれケーブルを延長してきています。
また、最初に
『ウインカー⇒CRD⇒LED⇒整流ダイオード⇒アース』
としたら、なぜかLEDが切れちゃったので、
『ウインカー⇒抵抗500オーム⇒CRD⇒LED⇒整流ダイオード⇒アース』
としています。これで問題ないです。
ウインカーからだと配線が長くなりますが、
スイッチ部分の配線には手を入れたくなかったので、そうしました。
ウインカーからメーター裏まで、スパイラルチューブで保護した上で、
メーター裏でキボシ端子をかまして、メンテナンス性を向上させてます。
書込番号:4325812
0点

ちょいのりでもインジゲータ付いてるんですけどね・・・。純正でつけてもらいたいですね
書込番号:4326339
0点

LukeSkywalker さん 尾崎豊・浜田省吾のファン さん
ありがとうございます。
LukeSkywalker さん LEDは1個で対応しております。
簡単に考えれば、、、
右ウインカーの「+」=>ダイオード・・・・
左ウインカーの「+」=>ダイオード・・・・二つをつなげて=>LED
=>アース
この組み合わせでOKかとも思います。
ウインカーは左右同時には点滅しないのでダイオードで逆起電力?を
ふさげばいいかと考えました!!
先ほど、帰宅時に現在常時点灯のウインカーインジケーターがあまりにも
まぶしくて抵抗を入れた方が良いかとも思います。
(ウインカー点滅時のみならいいのかもしれません!昼間もばっちりです)
今度の休みまでに考えますわ・・・・・
書込番号:4326867
0点

>これからです!さん
>ダイオードで逆起電力?をふさげばいいかと考えました!!
なろほど、そこまでお考えなら大丈夫でしょう。
ちなみに私のはハザードがついているので、
インジケータでは単純にすることを狙いました。
常時点灯ならまぶしいでしょうが、
点滅だとさほど気になりませんよ。
(って、個人差の問題もありますが。。。(^^;;;)
私の今週末はサンテカHIDとの戦いです。。。
消えちゃった・・・涙
ポン付けしように騙されず、バッ直+リレーが必須のようです。
お互い、週末に「電装」と戦いましょう。笑
書込番号:4328021
0点

LukeSkywalker さん こんばんわ!
HIDですか、いいですすね。頑張ってください!
私も今度の休日(といっても火曜・水曜ですが・・)
に再びトライしてみます!!
頑張りましょう!
書込番号:4328904
0点

皆さんこんにちは!
本日、無事に完了いたしました!
結局左右のウインカーから取り出しダイオードを
通しLEDへつなげました!!
まぶしくもなく、非常に良い感じになりました!!
ありがとうございました。
書込番号:4336658
0点

ピンクのLEDに定電圧のために3端子レギュレーターを使用し、ウインカーインジケーターの配線に関しては完璧な回路を考えたのに、なぜかメーターパネルがはずれません!ミラーとねじ4本はずしましたが……
みなさん、簡単に分解できましたか?
BY,電気系しか分からぬ男
書込番号:4343807
0点

tani1959 さん こんにちは!
ミラーはずして・前1本後ろ2本でヘッドライト部分が外れます!
後は、中2本後ろ側のメター下1本でカバーは外れます!
カプラーを2個はずし・・・・・
そして、メーター取り付けねじが4本でメーターがはずれ
メーターのカバーはロックピンをはずしながら取れます!
後は、メーターの裏側のねじ 5本???はずせば取り出せます。
記憶で書いてますので違ったらごめんなさい!
でも、難しくはないと思います。
書込番号:4345731
0点

これからです! さん 。こんばんは。
早速の丁寧なご指導ありがとうございます。
明日にでも再チャレンジします。
ところで、皆さんは何色のLEDを付けていますか?
私はピンクか青で思案しています。
書込番号:4346060
0点

tani1959 さん こんばんは!
色ですか・・・・
私のは車体がブルーなので、メーターもウインカー
もブルーにしていますが、今後は ハザートやハイビーム
等も考えると、ハイビーム青1個 ウインカーはオレンジ2個
がいいとも思いました。
頑張ってください!
書込番号:4346110
0点

おはようございます。
メーターの取り付けねじは3個だったかもしれません・・・
書込番号:4346695
0点

これからです さん、こんばんは。
いろいろご指導ありがとうございました。
今日やっと超高輝度ピンクLEDのウインカーインジケーター取り付きました。(1.5KΩ+ダイオードで無事点灯しました)
このLED、無点灯時はメーター針と同色のオレンジ見え、点灯させると明るいピンクになります。
書込番号:4350237
0点

tani1959 さん こんばんは!
完成おめでとうございます!!
綺麗な感じなんでしょうね・・・・・
私は今、LEDを付け直そうか?はたまた メーター自体を
変えようか・・・・? 微少な感じになってきました!!
書込番号:4355118
1点



現在、ホンダVTR1000とスズキSV1000の購入を検討しています、使用目的は主に街乗りとツーリングです。
低速のトルク、取り回し、燃費など比較された方いらっしゃれば教えてください。
1点

こういうのをマルチポストと言って、禁止事項です。投稿フォームの下のほうに書いてあります。
ご要望の答えには不足(SV1000に乗った事がない)ですが、VTR1000は街乗りにはてんで向いてないと思いますよ。エンジン、車体ともに。
もちろん、腕次第ですけど。私はマルチ派なんで余計に?ダメでした。
書込番号:4329671
0点

X1おじさん。さんありがとうございました。
素人なのでマルチポストが私には解りません><J
とりあえず、Vツインが街乗りに向かないことが解りましたので、今後いろいろ検討していきたいと思います。
ちなみにVツインの燃費はいかがなんでしょうか?教えてください。
書込番号:4331207
0点

マルチポストは例えば、SV1000のトコとVTR1000のトコにそれぞれ同じ質問(今回の場合、両車の比較)を書くことです。
で、一般的に書くと「※同内容の書き込みを複数のカテゴリに投稿すること(マルチポスト)は禁止しています」と言うワケです。
誤解を招いてしまったようですが、Vツインが街乗りに向かないのではありません。
VTR1000が向かないのです。極端な前傾姿勢とエンジンの味付けが、です。
燃費は、知りません。マルチより良いと思ってますけど(想像)。
書込番号:4334040
0点

X1おじさんさん。
マルチポストのことVTRのこと分かりました^^ありがとうございます。
今後とも、いろいろ教えてください。
書込番号:4335848
0点



H1とかH4とかではNGです。
PH12(?)とか言う規格です。
バイクのパーツ屋さんにはあると思います。
交換には、フロントカウルを外す必要があります。
そこを外してから、ハンドル部分の前半分
(色のついているカウル部分)を外すと、
やっとバルブに到達できます。
ちなみに、ウインカー球でもフロントカウルを外す必要があります。
ウインカー球は、差し込み幅9ミリのウエッジ球、シングルタイプです。
書込番号:4321870
0点

こんにちは
地元の二輪館でバルブを明るいタイプに交換してもらいました。
工賃が500円だったので、安いし、面倒だからやってもらおうかなって
感じで、頼んだのです。
ところが、整備士3人がバイクを囲んで、なかなか交換をしてないんです。結局一時間かけて交換してましたw
↑の方と同様に、フロント周りを全部はずしてましたね。
頼んでよかったです。
ちなみに変えても、そんなには変わりません。車用のフォグをつけて
みようと考え中です。乗用車の電装屋に聞いたところ、フォグを
つけても問題ないらしいです。(その代わり、常時点灯ではなく、
昼間は消してくださいとのことでした。)
問題なのは、どこに取り付けるかで考えているところです。
良い案がございましたら、教えてください。
書込番号:4322536
0点

フロントカウル外さなくてもアッパー外せてライト交換出来ますよ。
個人的にホワイトサファイアがおすすめです!
以前、白色に近い電球にしましたが夜見にくいですよ。
書込番号:4322693
0点

私は自分で交換いたしました!
多分、クラリペット さんが行ったところは、つめの
はずし方で怖かったのだと思います・・壊れそうで・・
前から1個後ろから2個ミラー2本で簡単に外れます!
私は、すでに3個目のバルブです! (笑)
最初は1番エレルギーロスがないという「クリアタイプ」
本当はゴールドが欲しかったのですが取り扱うところが
有りませんでした・・(取り寄せもNG(泣))
その後、取り寄せれるショップを見つけてゴールドを
入手いたしました。(半月かかりましたが・・)
ついでに、メーター球も 自動車用LED(クリア)
から M&Hの 拡散タイプL700F 3LED
のブルー(車体色と同じ)と3個目です!
ということで納車時から 3個目でした!!
ちなみにウインカーバルブ(フロント)は2個目です!
クリアーの中のオレンジ色のカバーをはずし
オレンジ球にしております!
次回はウインカーランプの装着ですかね??
クラリペット さん のフォグでは有りませんが
常時点灯を他のにしてヘッドランプをHID化したいですね!
フロントカウルは下の部分ですかね?
ヘッドライトのついている部分のカバーですよ!!
書込番号:4322724
0点

えっとですね。自分はライトの部分だけはずしてましたね。
それ以外でもはずしていたのかはわかりませんが、そんな感じですw
フォグなんですが、小さい、明るいのあると思うんですね。それを
フロントショックに接続しようかともったのですが、すり抜け時に
引っ掛けそうなのでやめました。フロントカウルの中に入れてみようかな〜。
書込番号:4323078
0点

なんと、フロントカウル外さなくても、ハンドルフロントカバー外せますか!
って、なんとなく、下側がフロントカウルに干渉しそうな気もするんだけど、
力技でいけそうな気もする・・・こんど試してみます。(^^;;;
私の場合は、サンテカHIDにしてしまいました。
ええ、自分でも無謀な挑戦者だと言うことは認識しております。。。爆
でも、めちゃくちゃ明るいです。光軸調整に悩みまくってます。苦笑
それに伴い、ウインカーを全てLED化して、ICリレーを組んでます。
でも、オレンジカバーを外していないので、ちょっと明るさがスポイルされてます。
オレンジLEDに変えようかな・・・
さらに、メーターパネルに、
ウインカーインジケーターとハイビームインジケーターをつけました。
でも、ハイビーム用のブルーLEDがお亡くなりになり、
修理する気力がありません。。。苦笑
書込番号:4323765
0点

ヘッドライト以外の補助照明を着けるのは、やめた方がいいと思いますよ!V125ミタイナ小さいバイクのバッテリーや灯火類充電系は微妙なバランスで成り立っている事が多くて余計な灯火類を着けると!バッテリーが上がったり!電圧低下によってFIの不調などを起こす危険性があるんだってお店のサービスの人が言ってたよ!
書込番号:4324612
0点



始めましてよろしくお願いします
皆さんに教えて頂きたいのですが
どなたかウエイトローラーを入れている人は
いらっしゃいますか?入れていれば何処のを
使用していますか?又、何gですか?
まだ社外品は出ていないと思いますが、
教えて下さい。
0点

駆動系はまだ開けてませんが、スズキ純正品WR外径17ミリじゃないのですか??そうとばかり思ってましたが、、、。V100時代のWRが使えると思い乗り換えても捨てずにいたのですが。当然ヤマハ系の外径15Φも入ると思ってたのですが。V125専用の外径なんですか??
書込番号:4322184
0点

こんにちは
アドレスV125の場合、2stでもないですし、50ccでも無いので
駆動系とマフラーはあまり変えないほうがいいかもしれないです。
変えてももちろん良いのですが、まだ時期早尚だとおもいます。
今のセッティングが良いとも思いますよ。
書込番号:4322612
0点

おっしゃる通りメーカーが出してるセッティングが下から上までそこそこ走るオールマイティ的なベストセッティングですからいじらない方が賢明ですね。確かに2stは回転数を回してナンボ的エンジンとも言われてますからWRを軽くすれば加速は良くなりますからね。メーカーがそのセッティングを出すのにいったい何回WRを交換して標準の重さ決定したかと思うと大変だったろうと思いますよ^^@私は安定したセッティングを壊してでも、乗る人の使用目的・路線状況等においてはWRをいじるのは有りだと考えてます。だって他のV125と動きが違うんですよ^^@加速が。
書込番号:4324545
0点

坂道が多い人は、WRを0.5g〜1.0g/個ぐらい軽くしてもいいかな?
と先日の山越えツーリングで思いました。坂道の再加速でもWRが
外側に張り付いたまま(だと思う)で、ATで言うキックダウンの
状態にならないんですよねぇ。低域トルクがV125のエンジンの
おいしいところですが、そこそこ高回転の所にもう一箇所おいしい
ところがある感じがしました。坂道再加速時にそこまで回転が上がれば
少々燃費は犠牲になっても、かなり快適だと思います。
でも、市街地平地メインなら今のままでも十分かな〜とも思います。
書込番号:4324876
0点

キックダウンの効力を変化させるのであれば二次側の変更が有効では?
トルクカムのガイド・スリットの傾斜が垂直に近いモノを選ぶか、
スプリングを少しレートの高いモノに変更するか…。
しかし、問題はV125用のアフターのパーツが殆ど出ていないことでしょうが…。
書込番号:4326938
0点

すみません… 自己レスです。
先の書き込みで誤った表現を訂正します。
ガイドスリットの傾斜が垂直に近い = ×
ガイドスリットの傾斜が水平に近い = ○
書込番号:4326963
0点

WRの交換でセッティングするなら?やはりタコメーターは付けたいですね^^@セッティング感覚が2stスクーターで慣れてても4stでは勝手が違うでしょうから?
書込番号:4327082
0点

とりあえず、改造は社外パーツがある程度出揃うまで待ちですかね。
今のままでも十分速いですし。
黒無印さん>ガイドスリットの傾斜が水平に近い = ○
V100の駆動系とは互換性がないのですかね?V100用なら色々と
パーツが出てますが。互換性ありはWRぐらいって気もしますし。。
書込番号:4327289
0点

WRの件ですが、どっかで書き込みましたから読まれている方も多いとは思いますが・・。
V100とは駆動系、全く互換性ありません。今手に入るWRはスズキ純正のものだけです。確か9、11、12、14、14.5、16、17、18グラム(だったか?な)のラインナップがあったと思います。純正部品の取り寄せをお願いしてみてください。
WR交換についてはV125には17グラムのものが6個ついていますので、このうち3個、あるいは6個とも交換することになるでしょう。私はDANGANのBLADEマフラーを使っていますから多少変速回転を上げたかった事情がありまして12グラムのものを6個購入(2100円だったかな。)、ためしに6個とも12グラムにしたところ、中間までの加速は非常にいいのですが、最大変速していませんでしたので最終的に17グラム3個と12グラム3個(ということは一個平均14.5グラム)で使用しています。これですと最大変速しますし、中間加速も改善します。
ちなみに吸気系をいじくってあるし、常用回転数が上がったうえ、マフラーのヌケがよくなったこともあり、プラグをイリジウムの#7(NGK型番)の一番手冷え番に変更しています。この状態ですとフルアクセルで何キロ走ろうが問題ないことは確認しました。時々バックファイヤーがおきていますけど(笑)。
さらに追加情報です。V125のプーリーを加工してみましたが、この際手に入れた純正プーリーは1個3500円前後でした。ご参考までに。
書込番号:4327883
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





