
このページのスレッド一覧(全20429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 21 | 2005年9月9日 21:13 |
![]() |
2 | 1 | 2005年8月31日 13:27 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月1日 06:47 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月30日 12:08 |
![]() |
3 | 16 | 2008年7月11日 02:14 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月6日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケチな話ですが、バイクのオイルって割高感がありますよね。鉱物油でも
1Lで¥1kぐらいしますし。車のエンジンオイルだと、4L¥4kで
化学合成油が買えます。AT限定で乗れないバイクは、エンジンとギアと
クラッチを全部同じオイルで潤滑するので、車用エンジンオイルを使うと
よろしくない事が起きるようですが、原付の場合エンジンとギアは別の
オイルで潤滑するので、エンジンだけ車用が使えないかな?と考えて
います。使えるなら、4L¥2kのケチケチから4L¥4kの化学合成
まで、ケッコー選択の幅が広がるのですが(私は化学合成コースを希望)
一度試して見たい気はしますが、もしお知恵をお持ちの方がおられましたら
ぜひ拝借したいと思います。
4点

>AT限定で乗れないバイクは、エンジンとギアとクラッチを全部同じオイルで潤滑するので、車用エンジンオイルを使うとよろしくない事が起きるようですが
ん?そうなの?別に平気で車用の化学合成オイルを使ってますけど〜?
(車用の添加剤は入れない方が良いのは確かみたいですが)
書込番号:4387797
3点

クルマ用を入れると湿式クラッチだと滑ると聞いたよ。スクータは関係ないけど。実は前乗っていたクーペフィアットに使っていたモチュール300V(15w−50)が丸々1缶残ってるので使おうか迷ってるんですが・・・。クルマ用は燃費重視で摩擦係数が低すぎて良くないとも聞いた事があります。
書込番号:4388245
4点

オイルの選定の問題は、なかなか難しい問題ですね。
ここいらで、バイク用のオイルの選び方について
記載してあるページを、私の弟が以前メールで教えてくれたので
紹介したいと思います。
http://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20010616/index.htm
私も、以前は、高くて良いオイルとか、人づてに聞いて使っていたことも
あります。オイルについて、少しでも、基礎的な知識を身につけてから
大切なアドレス君(通勤特急)の身を案じ、万全な体調で
働いていただこうと思います。
せっかく、買った、大切な愛車なのですから
ところで、
キジマをはじめとする、オイルフィルターの
パーツメーカーさん
アドレス125用に磁石付きのオイルフィルターが、発売されて
いませんが、これほど、書き込みの多い車種なのですから、
スズキの125クラス用に、磁石付きのオイルフィルターを
発売してくれないでしょうか?
よろしくお願いします。
これより、大きなクラスのバイクは、いくつも発売されているのに
125クラスだけ、発売されていないようなのですが
なんとか、ならないものでしょうか?
書込番号:4388522
2点

追伸:先ほどのページには、2ページ目へのリンクも
あるので、十分に読みこんでください。
また、みなさんが日ごろお使いののお勧めのオイルがあれば、お聞きしたいです。
グレードとか、粘度指数でも良いです。
書込番号:4388543
0点

ん〜。
一時期超高回転型のインラインフォーエンジンが流行った時期がありましたよね。CBR250RとかFZ250フェザーとか。20000rpmも回るようなああいう特殊な動作環境では専用オイルの必要性も何となくわかりますけど、アドレスのような常識的な(?笑)エンジンなら、どうでしょうね・・大丈夫じゃないかなぁ、と思いますよね。それにあの時代ってば、バイクグレードのオイルなんてそもそもなかったんで、普通に車用オイルを入れてましたけど、もちろんトラブルもありませんでしたからね。
書込番号:4388554
3点

オイル選びに関する余談です。
その昔、確かカストロールだったかな??オイルの開発チームの方の個人的な講習会に参加したことがあったんですけど、そのときにはとにかくオイル選びはカストロールにこだわる必要はないから、自分のところで原油から精製している大手を選んでください、特にフルシンセティックオイルについては間違いなく鉱物油に比べて高性能だけど開発力がモロに出るので注意してください。と言われていましたね。
絶対よくないのは(名前は伏せておられましたが)大手メーカーから精製油を購入して自分のところで添加剤を入れているようなチューンナップメーカーのオイルですとも繰り返し言われていました。
さらに各自動車メーカーの純正オイルについては、値段から想像するよりはるかに高性能なので、最終的には指定のオイルさえ入れておけば絶対に間違いありません。とも聞きました。
先ほど超高回転型エンジンの例を出した書き込みをしたのですが、コンロッド大端にかかるストレスの大きさと油膜切れでは大トルク型のエンジンより遙かに高回転型エンジンのほうが問題が多いというこの講師の受け売りです。
さらに、この講習会は割とざっくばらんに会話形式での質疑応答もあったので私の方から質問したのですが、オイルの基本性能以外の付加特性(=磁性体追加とか他メーカーのシリコン系、テフロン系、非ニュートン理論(?)などなど・・)については、少なくともそのメーカーでは開発側の問題ではなく、営業サイドの事情です。と言葉少なに回答がありました。
いかがでしょうか??多少なりともご参考になりましたでしょうか。
書込番号:4388647
5点

エンジン潤滑油の銘柄や種別、そしてそれらの「経済性」にご興味があ
るのは十分に理解できます。 その指向性の一環として「交換時期」も
論点になるのかな?と思います。
1g千円のオイルを3千キロ毎に交換するのと1g3千円のオイルを
1万キロ使用するのと、合理性を考えると判断に迷うところですね。
書込番号:4388821
2点

みなさま、レスありがとうございます。大変参考になります。
経済性とオイル交換の時期ですが、1L¥1kの鉱物油を3000kmで交換する
のと、1L¥3kの化学合成油を9000kmで交換するのだったら、鉱物油でも
いいので頻繁に替える方がいいと思ってました。
が、何気にコーナン(ホームセンター)で車用オイルを見ると、4L¥4Kの
化学合成油がありました。それも数種類あって、とりあえず覚えているのは
カストロールのマグネティック?(磁石のようにピストンにへばりついて。。
と宣伝してたヤツ)です。5w-40だったと思うのですが、粘度もなかなか。
硬すぎず柔らかすぎずって感じです。
ここで経済性とオイル交換の時期に「4L¥4kの化学合成油を12000kmで
4回替える」って選択肢が増えることになりますが、これが一番正しいような
気がするんです。もちろんギアオイルは別途用意します。でも、950mlx4だと
200ml余るし、12000kmの間でオイルフィルターとギアオイルの交換もできる
なんてケチなことも考えてしまいますが(笑)
ちなみに、今はBPのビストラ?と言う、1L¥900の鉱物油(10w-40
JASO MA)を入れてます。オイル交換時期と慣らし終了気の向くままにが
ダブったので判断に悩むのですが、燃費が42km超/Lから37km/Lに激減。
あと、0発進の加速感がヤヤ鈍ったような気がします。感覚的な事なので
あまりアテにはなりませんが。あと、例のストールはまだ起きてませんが
始動直後の数分に「やばい!」て感じることが数度ありました。粘度は
同じ表記でもメーカーによって微妙に差があるようなので、今のオイルは
純正より若干硬い(または滑らかさに欠ける)のかもしれません。
今のオイルは2000kmぐらいに替える予定(やっと走行距離1000km超えました)
ですが、次はこのオイルは使わないと思います。かなり車用の化学合成油に
傾いてます。
書込番号:4388949
1点

こんにちは。
私は以前、C社に勤めていました。
・・・と、言っても開発関係ではなく、営業の方でしたが・・・。
しろくまパパ1号さんが、おっしゃっていましたが、まだ私が在籍していた頃に、開発の方々が大手カーショップや問屋さん向けに簡単な講習会をやってましたね〜、懐かしい。
さてバイク用のオイルと車用のオイルですが、添加剤の成分が違うので、二輪には二輪用、四輪には四輪用を使用した方が良いとの事でした。
(開発職の人が言ってました。)
まず二輪は一部の車種を除き、クラッチがミッションケースの中にあるので、四輪用のオイルを湿式多板クラッチの二輪に使用すると、
クラッチが滑ってしまうケースがあります。
二輪用は湿式クラッチに対応した成分で作られているので、クラッチへの影響もないですし、
確か二輪は四輪と違って触媒がないので、燃焼時にリンの成分が多く出る(このへんはうろ覚えですが)のでマフラーへの影響から、それに対応した成分になっているとの事です。
ただし例外はあって、個人的に使用した限りでは、カストロールの高級オイル・シントロン5W−50は、四輪用ではありますが、当時乗っていた高回転型エンジンの代表であったホンダのCBR250RRに使用してもなんら問題はなかったどころか、純正ウルトラGPよりも回転がなめらかになり、調子が良かったものです。
今は、もうC社は辞めてしまっているので、オイルは社員価格で買えないのでシントロンは使用していませんが、妻のCBR900RRには二輪用のマグナテックと言ってもいいアクティブ4Tを使用していますが、なかなか快調ですよ。
ちなみに開発関係の人が言ってましたが、安いオイルを頻繁に替えるよりも、ある程度のグレードのオイルで半年に一度くらいのサイクルで交換する方がエンジンには良いと言ってました。
(バイクの場合は交換サイクルがちょっと早めの方がベターだと思いますが・・・。)
なんでも安いオイル程、薬の成分が強くて(添加剤)多めになっているそうです。
化学合成オイルのようにベースオイル自体が良いものと違って、耐久性を持たせるために、ある程度使って効きがちょうど良くなるような添加剤の配合をしているので、最初は添加剤の効きがちょっと強めになるように作られていると言ってました。
長くなりましたが、要するに餅は餅屋ではありませんが、バイクにはバイク用のオイルを使用した方がよりベターであると思います。
またどうしても四輪用のオイルを使用する場合は、ベースオイルの品質が良い、化学合成油で、なおかつ売値が結構高いものは、経験上バイクに使用しても大丈夫でした。
私が参考にさせてもらっているサイトを書き込みしておきます。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/index.html
車のエンジンオイルと添加剤のページ
書込番号:4389741
1点

まさに、しろくまパパ1号さんの書かれた、CBR250Rに乗っています。しかもクルマ用のオイル入れてます。今は確かカストロールのXF−08・・・。硬度は、忘れてしまいました。(外に置いてある物置に缶の表記を確かめに行くのが面倒、というのもある)
ときじ@デジカメ初心者さんも書かれているように、高回転型エンジンのCBR250Rに使っても別段問題は発生してません。もっとも、ときじさんはRRにシントロンなので比較にならないかもしれませんが。
良く言われるクラッチの滑りというのも今のところ出ていません。
ちょっと調子が(エンジンの吹けが)悪い時もありますが、これは4輪用のオイルを入れているからというよりも、古いバイクのためエンジンがへたってきているせいだと思います。
なにしろ平成2年車なのでもう15年以上乗ってるんですね。走行距離数も8万キロ近くいってるし、いつ止まってもおかしくないような状態ですから、こんなのにクルマ用のオイル入れて『大丈夫だ』って言っても説得力ないかも。
ただ、ず〜っと前に、カー用品店(黄色い帽子)で店員さんにバイクに4輪用のオイル入れても大丈夫ですか?って訊いたらその店員さん、『ぜんぜん平気ですよ〜私も入れてるけど調子ィィですよ〜』って言ってました。確かスズキのGSXだとか言ってたような記憶が・・・。
ひとつだけ(聞きかじりですが)、バイクに4輪用のオイルを使用する場合、GF−1、GF−2、GF−3の表記がないことを確認した上で使うのがよいそうです。GF−1〜GF−3表記は低燃費規格のオイルで、粘度が低かったり減摩剤が添加されていてクラッチが滑り易い、というようなことがあるそうです。
書込番号:4390532
1点

あげあしとりですが、マグナテックって部分合成油では?
FEの方は2輪には使えないとメーカーが言っています。
2輪にも触媒はあります。
http://www.castrol.com/castrol/productdetailmin.do?categoryId=82927410&contentId=6500297
http://www.castrol.com/castrol/productdetailmin.do?categoryId=82927411&contentId=6500301
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/1999/08/31/majesty.html
http://www.honda.co.jp/news/2000/2000119.html
と、あげあしとりまくったワタクシは、
4輪用のフルシンセ5W−40 特価2980円とか入れてるし、
湿式クラッチでも添加剤入れちゃいます。
滑ったら別のに取り替えようと思ってるんですけどね。
書込番号:4390584
0点

こんにちは
OILについては昔2stのバイクに四輪用ぷち込んでぶっ壊して以来、車とバイクは別物と考えています。(アホです・・・涙)
カストロールの化学合成油シントロンや部分合成油のXF−08の商品説明には(ニ輪車には使用出来ません)と謳って
いますが、4stのバイクだったら使っても大丈夫と思いますよ。
確かに添加剤は入っていますが・・・(懲りずにダックスに日産純正★★★★入れてたけど何の問題も起きなかったので)
四輪にはカストロールのシトロエン入れていて、交換サイクルは走行距離3,000kmか4ケ月経過のどちらかです。(ターボ車で少しブースト上げてます)
OILはエンジンの洗浄って重要な仕事もしている働き者ですから、粘度さえ適切なら高級OILを永く使うより、安いOILでも頻繁に交換した方がエンジンには良いと思いますよ。
最後になりますが、アドちゃんにはバイクメーカーの純正入れてます。
だって、カストロールのシトロエンてバイクの純正よりず〜と高いし、1Lでも使ったら四輪のOIL交換の時足りなくなるもの。
交換サイクルは走行3,000kmか、半年位で考えています。
書込番号:4391414
2点

↑自己レスの訂正です。
>カストロールのシトロエン→シントロン
シトロエンは外車(四輪)でした
書込番号:4391507
2点

こんばんは
口コミトピックスをみてやってきました。
わたしはR1100Rに乗っていますが、日産のGT-R用のENDURANCEを使用しています。100%化学合成です。
定価はかなり高いのですが、オリンピックなどの大型量販店でかなり安く売っているときがあり、5回ほど入れました。
カストロールのマグナテックは1度入れましたが回り方が重くなった感じでそれきり使っていません。
アドレスにどうかというのはわかりませんが、以前ホンダの50ccに乗っていたときは量が少なくて済んだのでワコースの半合成を使いましたが、熱いときもダレにくいし高回転もいい感じでした。
できれば良いオイルを使ってあげてください。
書込番号:4393216
0点

げげー これもトピックに載っちゃったのか・・・ おとなしくしてよー
エンデュランスは私もZX−10に入れようと、2980円の時に買って、持っています。
まだ交換時期ではないもので。。。
スターバーストマーク無いですね、これ。
他のバイクは125の4stのスクーターが2台ですが、それ用に保管または入れた残りを3缶見てみたら、やはりありませんでした。
ILSACで判断してるのでなく、粘度で選んでいるのですが、
5W−20とかをバイクに入れようとは直感的に思わなく、
5W−30フルシンセを基準オイルとし省燃費性を求めているILSAC規格に通るという事は、5W−30より低粘度になりがちなのは至極当然と思うので、
粘度で選んでいたのは、結果としてILSACを避けている事になったと、自分では納得しています??
ちなみにエンデュランスってドーナツマークも無いんですね。
SAE10W−50と、SJ/CFとは書いてあるけど
APIの文字がない。
APIに審査に出してないのかな? GT−Rブランドだから気にしてないのかな??(笑)
書込番号:4393505
1点

こんばんは
ENDURANCEは今度で6缶目くらいですかね。まだ仕入れてないですけど。
なにやらマークはよくわかりませんが快調です。^^
書込番号:4393539
1点

>かま_ さん 2005年8月31日 23:20
>
>あげあしとりですが、マグナテックって部分合成油では?
>FEの方は2輪には使えないとメーカーが言っています。
ホントだ!Σ(゚皿゚)ガビーン
XF−08も『*2輪車にはご利用いただけません。』って書いてありますね。
ご利用しちゃってんだけど・・・。(≧∇≦)
とっととオイル交換しよう・・・FEなしのマグナテックなら『*2輪車にはご利用いただけません。』とは書かれてないから、逆に言うと2輪車にも使えるという解釈でいいのかな?( ・_・)
書込番号:4401593
0点

あれー?! XF−08って粘度が10W−40から5W−40に変わってる。
知らなかった。。。 m(__)m
んーでも、自分なら、
5W−40ならそんなにマズイとは思わないので、
クラッチが滑っていると思わないなら、使ってしまいますねー。。。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:4401697
0点

連チャンすみません。
http://www.e-seed.co.jp/p/021101006/
http://www.e-seed.co.jp/p/021101007/
ここはバイク用品のサイトだから、当然バイクに入れていいオイルと判断しますよね?
問い合わせて見るといいかも(笑)
書込番号:4401705
1点

かま_さんの仰るとおり、そのHPだと『バイク用品→オイル・ケミカル→カストロール→』と繰っていって、XF−08とありますから、当然バイク用として使えるオイルということになりますよね。
ま、問い合わせまではしませんが・・・・(実際使っちゃってるワケですし)。
クラッチも特に滑ってはいないのでヨシとします。なるべく早めにマグナテックあたりに交換しようかと思います。
マグナテックFEと、単なるマグナテックって混ぜたらアカンのだろうか???
書込番号:4403452
0点



レッツ4は最高で何km/hくらい出ます?
カタログ上、レッツ4より馬力の悪いDioで60km/h近くまで出ると聞いたんですけど実際のところレッツ4はどれくらいなのか教えてください!
お願いします!!
1点

こんにちは
スピードメーターの表示を上限として個体差はマイナス5キロ位と思いますが、法定速度は30キロです。
(皆さんV125の似の前にご注意)
書込番号:4389312
1点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
04型スカイウェーブSTDに乗ってます。
大雨がやんだ後、走行中にパーキングブレーキランプが幽霊のようにホワーっと点灯しだしました。「誰かにいたずらされていたのか!?」とあわてて止まってパーキングブレーキを引いて押し込むと一旦消灯するのですが、また10〜15秒くらいでホワーっと点灯し30秒くらいするとしっかり点灯状態の明るさになりました。3回くらいリセットしたのですが直りませんでした。ほったらかしにしたのですが大丈夫でしょうか?
今現在、走行中の不意点灯は再現していません。リコールと一緒になおしてもらおうと思います。
やはり雨ざらしは良くないのでしょうか?
0点

このバイクに乗ったことは無いので間違ってるかもしれませんが、ブレーキフルード量の警告では?
書込番号:4385665
0点

リークだと思いますけど。。。
バイクは、雨の中に走れるけど、その実、各スイッチに防水はされていないので、
雨ざらしはマズイと思います。。。
書込番号:4388665
0点



こんにちはです。
先週末の土曜日、待望のファントムブラックが遂に納車になりました。
想像してたより、ずっと綺麗な色なので感激で〜す(^o^)
前カゴ付きのお買物スペシャルです。まだ自宅の近所しか走っていないので50キロくらいしか
乗っていませんが、大切に乗りたいと思ってます。
お店のお兄さんに100キロまではタイヤの慣らしなので慎重に乗って下さい。
その後は普通に乗っても良いですよって言われたんてすけど、普通って???
また、アクセルはゆっくり静かに開けて下さい。急に開けるとフロントが浮きますよ!
なんて脅かされ、今まで50ccで路肩走行が専門だったのでおっかなビックリ乗って帰りました(><)
アクセルをゆっくり開けても直ぐスピードが出てしまうので怖いくらいです。(全開なんて・・・・)
きっと私にはずぅ〜っと慣らし運転しか出来なかったりして(^_^;
これから色々教えて頂こうと思っていますので宜しくお願いしま〜す!
最初の質問なんですが、皆さんは出先でパンクした時とかどうしてますか?
買ったお店に修理を頼めれば良いのですが、遠出した時など不安です。
以前乗っていたスーパーカブが郊外でパンクした時にとても難儀した経験があります。
路肩をゆっくり走っていたら遂にチューブが外れて走れなくなってしまい、途方に暮れて
しまいましたが、見かねた地元の自転車屋さんに直して頂いたことがあります。
0点

パンク防止剤というのがあります。
ジェル状のものでこれを事前に注入しておけば、パンクの際に自然に穴をふさいでくれます。もちろん応急措置でしかないので、最寄のバイク屋さんに行って修理をしてもらいましょう。
もしくは、女性でも十分出切るレベルの修理キットというのがあります。
これは普通のバイク屋さんで修理する方法と同じモノをコンパクトなケースにまとめて、小型のエアボンベ(使い捨て)をセットにした製品です。さほど力が要るわけではないので女性でも十分出来ると思います。まぁ、やる前に一度廃タイヤなどをバイク屋さんで拝借してやり方を教えてもらうと良いかもしれません。
チューブレスタイヤと仮定してご説明しましたが、もしかしてチューブタイヤだったならごめんなさい。チューブタイヤは女性にはちょっと難しいかもしれません。でも、最初に書いたパンク防止剤はチューブ用もあったと思います。
書込番号:4384323
0点

バウハンさん、ご丁寧に教えて頂き有難うございました(^o^)
パンク防止剤って言うのがあるのですか! 知りませんでした。
修理キットはメカ音痴の私の手に負えるか自信がないので、パンク防止剤を早速チェックします。
チューブレスタイヤって自動車に付いているタイヤみたいなものですね。
バイクのタイヤって全部チューブの入ったものだと思っていました(@_@)
ゴムのパッチみたいなものをチューブに貼り付けて修理しているのは見たことありますが、
それってチューブ式のタイヤになるのですか?
アドレスのタイヤってチューブレスかどうかは取扱説明書を見ましたが
書いていませんでしたので、そのうちお店に寄った時に聞いて見ます。
書込番号:4384645
0点

今時のバイク 殆んどがチューブレスタイヤですから ご安心を
50の原付は 左の端の端を走るからどうしても パンクが多いです
パンク修理材を使用したタイヤは 修理出来ませんから 使用は考えものですよ 新しいタイヤなら使い捨ては辛いかもです
書込番号:4384865
0点

こんにちは(^o^)
>今時のバイク 殆んどがチューブレスタイヤですから ご安心を
>パンク修理材を使用したタイヤは 修理出来ませんから 使用は考えものですよ
ドクトルGさん貴重な情報を有難うございます!
パンク防止剤とパンク修理剤って同じ様なものなのですか?
修理剤って一度使用すると次にパンクした時に修理できなくなるって聞いた事あります。
タイヤまで交換しないとダメになるのは辛いですけど、路頭に迷うよりは良いですよね。
遠くに出かけるときは持って行きたいと思います。
バウハンさんに教えて頂いた修理キットで自分で修理出来れば一番良いのですが・・・
お店のお兄さんに聞いてみようかな・・・(^^;
>50の原付は 左の端の端を走るからどうしても パンクが多いです
端っこは異物が多いって聞きますよね。私は125ccでも端っこ走ってま〜す!
>無理にお願いすればスタンドによっては修理してもらえます。
らんさ〆さん、感謝です!
スタンドならバイク屋さんより見つけ易いので、そこでも修理が出来ると判っただけでも助かります。
有難うございました。
書込番号:4386565
0点



大阪の都市部に在住のyamachan5963です。
今、フォルツァZを購入しようかと検討中なのですが、
嫁さんをタンデムで毎日一緒に通勤時に載せていくことになりそうです。
また、たまにちょっと遠くまで
タンデムツーリングもすることになりそうなのですが、
このフォルツァZ、タンデムは快適ですか??
二人でお買い物した跡にたくさん荷物詰めそうですね?どうでしょう?
またパッセンジャーの安全性を考慮した上で、皆さん、どのような評価を与えておりますか。
最初、フュージョンのSEを新車で購入しようと思っていたのですが、
フュージョンのカーブ走行の際に起きるフレームの
グラツキ感があるということと、
また収納がジェットヘルメット一つですら
入らないという利便性の悪さから、
やはりフォルツァにしようかと思ったのです。
抑えたいポイントとは、
頻繁に利用するタンデムの快適さなのです。
(最初はタンデムのしやすさだけ考えて
フュージョンだと決めていたのですが。)
ちなみにもっと大きなバックレストをつけることは可能なのでしょうか。
できればより大きなバックレストで
嫁さんのずり落ちを防ぐような仕様にしたいのです。
ストーンと嫁さんが墜落してしまうのは
洒落になりませんので・・・f^^;;;
リアボックスつければ問題ない気もしますが、
あれってどうでしょう?
格好よくできるリアボックス、そんなのってありますでしょうか?
タンデムメインだと、やっぱりABSにしたほうがいいのかなぁ。
フォルツァオーナーの皆様のご意見、
アドバイスをお待ちしております。
0点

運転さえ気をつけていれば、同乗者が落ちてしまうことはまず無いと思います。しかし追突などの危険性を考えれば、ストップランプ付のトップケースがよいのではと思います。積載性も格段にアップします。
GIVI、kappaなどはオプションでバックレストもつけられます。
それからデザイン、大きさは様々で質感もかなり差があるので、店頭で実物確認したほうが良いですよ。
書込番号:4385028
1点

キタコ?でしたっけ?
今のフォルツァと同じデザインで高さだけを変えたバックレストを販売してる会社って。一度goegleで検索かけてみられては?ボックスもいいんですが、結構値段が高いですよね。あの収納力はすごく魅力的なのですが。。。
書込番号:4385541
1点

皆様ありがとうございます。
なるほど、めったのことでは落ちないのですね。
ですが、リアボックスのページを見てきて思ったのですが、
やはりタンデムメインの人は、パッセンジャーの快適性をアップさせるためならリアボックスはあったほうがいいみたいですね。
http://www.webike.net/sd/100770/30003122/
バックレストについても、キジマ製品を発見しました。
http://www.webike.net/bm/32601102/
ですが、やっぱりリアボックスのほうがいいのかな、、。
収納力アップはやっぱり非常に魅力です。
残す問題は、見た目ですね。
見た目がかっこいいか悪いか、そりゃスマート感が失われるとは思いますが、皆さん、フォルツァでリアボックスってどう思われますか?
書込番号:4386406
0点

フォルツァにパニアケース付けてる人を結構見ますけど、格好いいですよ。純正かどうかはわからなかったけど、見た目いい感じでしたよ。タンデムがメインなら必需品と思いますが。
私はフォルツァ乗りですが、後ろに乗せた人間はみんな乗り心地いいって言ってます。ただハンドルバーが掴みにくいって声はありましたね。
書込番号:4386626
0点

あぁ、そうそう、あと通勤で使用されることが多そうですから、レインウェアやレインブーツも二人分収納しなきゃダメですよね。シート下にはそんなに入らないですよ。ご存じだと思いますが、シート下収納はすごく温度が熱くなるので、生ものとか入れれないですし。やっぱり必要じゃないですかね、パニアケース。わたしも付けようと思ってますんで。笑)
書込番号:4386649
1点

さるえもんさん、ありがとうございます。
パニアケースというのは聞きなれない言葉だったので、
早速検索しましたが、リアボックスと同じ意味だったのです。
無知でお恥ずかしい限りですよ。(−−;;
http://www.webike.net/cg/11161/
>シート下にはそんなに入らないですよ。
そうなんですか?たしかゴルフクラブが収納できてしまうぐらいに大きいと聞きまして、それはすごい!!と思っていたのですが、それはありえない話なのだったかもしれませんね。
でもフュージョンの収納が38リットル(でもジェットヘルも収納できないという経常的な問題あり)で、フォルツァが62リットルとのことですので、やはり普通よりは収納力ありそうですよね。
生ものなどつむことも考えると、自分の利便性を追及するとやっぱり、パニアケースいりますね。
書込番号:4386804
0点

いえいえ、ゴルフクラブは入りますよ。細長い物は入るのですが、変な形状のスペースなので。45インチのドライバーが入ります。キャリーバッグはさすがに無理ですが。笑)ヘルメットはフルフェがちゃんと2個入りますし、フュージョンより積載性はかなりいいですよ。
書込番号:4387152
0点

なるほどー。さるえもんさん、ありがとうございます。
これでいよいよフォルツァ購入に拍車がかかってまいりました。
あとはどこで安く買うか、発売からもう一年がたっているので、なんとか安く変えないものか、期待しておりますが、まずは週末四輪者に乗って、バイク屋を廻りますよ。
あー、見積もりとって、他店競合してもらってなんてしてたらあっという間に週末が終わってしまいますね。
でもそれが楽しいのですが!!
おっさんでも頑張って若いもんに負けんようにいいバイク探しますよ。
書込番号:4387167
0点

頑張って早く手に入れてください。楽しいですよ。
ちなみに私も大阪ですので、どこかでお会いするかもしれんませんね。当方白のフォルツァZ(まったくのドノーマル)でちんたら街を流してます。その時はよろしくです。
書込番号:4387177
0点

通りすがりの者です。
リアボックス(パニアケース)なら、
通称ア○ドラ(ブラスト○ニア)から
ユニバーサルボックスなるものがあるみたいですが、
こちらはどうでしょう?
実物も店に行って見たことあるのですが、
純正の物とかよりも豪華な作りで
個人的には見た目も良いかと思います。
値段もそんなに高くないですし。
あとはデザインの好みの問題ですけど。
http://www.yokohamalining.co.jp/
書込番号:4387245
0点

さるえもんさん
自分はZ ABSに乗っていますが、フルフェイスは2個は所定の場所にはきちっとは入らないんじゃないですか?
ちなみに自分の言っているきちっととは立てて入れることですが。
書込番号:4387422
0点

急にすいません。
これからバイクを買おうと思っているものです。この書き込み見てて思ったんですが、バックレストとリアボックスを一緒につけておくというのは無理な事なのでしょうか?初心者なんでなにもわからずもうしわけないです><
書込番号:4388689
0点

すいません。確かにフルフェを立てて2個きちんとは無理かもですね。でも寝かせたら2個は入りましたよ。安物のフルフェで少し小さいやつだからかなぁ?今度からはちゃんと確かめてから書き込むようにします。yamachan5963さん、ご自分のヘルメットを持って行って、お店で確認してくださいね。すいませんでした。
書込番号:4388909
0点

さるえもんさん、そして皆様、非常にためになるアドバイスありがとうございました。じっくり吟味して週末選んでまいります。
白フォルツァですね。みたら、さるえもんさんだと思って、声を掛けることにいたしますよ^^
書込番号:4389113
0点

フュージョンのヘルメット収納のことですが、わたしはのハンドルにメットホルダーをつけてます
駐車時、互い違いにすればメット2個ぶらさがりますし、重くない荷物ならコンビニフックがわりに使え、かなり重宝してますよ
ホームセンターで落下防止型の金具を買ってコンビニフックをつけていますので
コンビニフックとメットホルダーで荷物もぶらさがり収納が増えたような状態です。
メットインには入れられない生もの、寝かせて運べないものもなども運べていますよ
リヤボックスもついているので、GWに2人分の雨具、旅行荷物を積んで2泊の旅にも行ってきました
さすがに買いすぎたみやげは半分を宅急便で送りましたが
書込番号:8059866
0点



最近、家の嫁がV125を運転したがっております。
身長が154Cmの嫁には、足付き性が少し悪いので、運転させるには少し不安があり、ローダウンを検討しております。
V125のオーナーで小柄な方は、どうされてますか?
また、ローダウンされた方おられますか?
0点

シートのアンコ抜いたほうがイイと思うよ。
まぁ154cmもあれば、余裕だと思うけどね。
片足さえつけば良いんだから、、、、
書込番号:4384159
0点

サスでローダウンするとカーブで車体を倒すときマフラーやスタンドを、すぐ磨りますよ。
アンコ抜きは長距離乗らないならいいかも…
書込番号:4385583
0点

ama563さん こんにちは(^_^)
まだ乗り始めたばかりですが、V125を選んだ理由は値段がとってもリーズナブルで
125ccとしては車体が小さく体格の小柄な人にも扱い易そうだったからです。
でも軽いと言っても見た目は50ccと同じでも重量はそれなりと思いますので、両足がペタンと着く
と安心しますよね〜(^^;
私は出来るだけ前寄りに座る様にしています。
アドレスのシートは前方は幅が狭く、後ろになるほど幅広になるので前寄りだと足が着き易いから。
私の身長は157cmですが、何とか両足のつま先は着きますよ(^^)V
書込番号:4386736
0点

Curaraさん
ありがとうございます。
シートのアンコを抜こうとしたら家の嫁から乗り心地が悪くなると怒られました。
嫁は、免許取得後、アメリカンしか運転した事がありません。
シートの前方であれば、片足が付くと思いますので、早く慣れてもらいます。
書込番号:4387123
0点

>シートのアンコを抜こうとしたら家の嫁から乗り心地が悪くなると怒られました。
ローダウンだともっと悪くなる可能性あり(^^;
書込番号:4388742
0点

乗り心地重視でアンコ抜きしたいのならシートの角だけ削るといいですよ。特に足をついたときに太ももにあたる部分を削ると、足つきは格段によくなりますからお試しください。
ちなみに上手くアンコ抜きするには木工用の荒い棒やすりを使うといいですよ。
書込番号:4389341
0点

>1〜2センチ削ったところで乗り心地なんて変わりゃしないのに。
足つき性よくするためじゃ、1〜2cmじゃすまないでしょ(^^;
それにアンコ抜きは専門ショップでしてもらうことを勧めますね。ローダウンもお店でしてもらう予定だったんでしょうし、、、、
自分でできる人なら、こんなところで聞かないでしょうしね。
書込番号:4389352
0点

MTバイクと違ってペダル操作が必要無いんだからちょっと厚底の靴でよろしいかと。
書込番号:4392028
0点

たかが1センチ、されど1センチ。
それで済まない人は大変だけど。主さんとこはどうなんでしょうね。
スクーターの場合は角落としはあまり効かないかもしれないですね。もともと角がないから。
書込番号:4404707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





