
このページのスレッド一覧(全20419スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2005年8月9日 01:32 |
![]() |
7 | 8 | 2005年8月8日 22:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月8日 17:57 |
![]() |
1 | 2 | 2005年8月8日 01:06 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月7日 23:00 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月6日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、ホンダVTR1000とスズキSV1000の購入を検討しています、使用目的は主に街乗りとツーリングです。
低速のトルク、取り回し、燃費など比較された方いらっしゃれば教えてください。
1点

こういうのをマルチポストと言って、禁止事項です。投稿フォームの下のほうに書いてあります。
ご要望の答えには不足(SV1000に乗った事がない)ですが、VTR1000は街乗りにはてんで向いてないと思いますよ。エンジン、車体ともに。
もちろん、腕次第ですけど。私はマルチ派なんで余計に?ダメでした。
書込番号:4329671
0点

X1おじさん。さんありがとうございました。
素人なのでマルチポストが私には解りません><J
とりあえず、Vツインが街乗りに向かないことが解りましたので、今後いろいろ検討していきたいと思います。
ちなみにVツインの燃費はいかがなんでしょうか?教えてください。
書込番号:4331207
0点

マルチポストは例えば、SV1000のトコとVTR1000のトコにそれぞれ同じ質問(今回の場合、両車の比較)を書くことです。
で、一般的に書くと「※同内容の書き込みを複数のカテゴリに投稿すること(マルチポスト)は禁止しています」と言うワケです。
誤解を招いてしまったようですが、Vツインが街乗りに向かないのではありません。
VTR1000が向かないのです。極端な前傾姿勢とエンジンの味付けが、です。
燃費は、知りません。マルチより良いと思ってますけど(想像)。
書込番号:4334040
0点

X1おじさんさん。
マルチポストのことVTRのこと分かりました^^ありがとうございます。
今後とも、いろいろ教えてください。
書込番号:4335848
0点



みなさんこんにちは。アドレス乗ってますか?
いやーそれにしてもこのマシン止まりませんね〜
スピード出るのはいいけどこわいこわい。
誰かリヤブレーキのブレーキシュー変えられた方いますか?
デイトナから出てるV100や110やZZのブレーキシューで
いけるような気がするんですがパーツリスト持ってる方
教えてください。よろしくお願いします。
3点

フロントはデイトナ赤に換えました(V100用)。ノーマルよりは
確実に効いてます。でも2stと比べたらエンブレが強めに効いてるので
ブレーキはほとんど握ってません。パッドを換えてから800kmほど
走ってますが、当たりがついてるかすら怪しいものです。
前の前の原チャ(アプリオ2)での話ですが、リアブレーキシューを
デイトナに換えたら、リアが即ロックで乗りにくかった記憶があります。
前パッドをデイトナ赤に換えたら、もう目も当てれない状態でした。
「パッド強化はタイヤとのバランス見合いで」と痛感しました。
書込番号:4331247
2点

>パワーコレクターさん
仰るところは同感です。 私の場合も200km程度走行距離を稼いで
当たりが付いてくるまで「嫌な感じ」を常に感じていましたし…。
現状では、絶対的な制動力は性能に比例している(つまり必要充分)と
思うに至りましたが、確かにタッチは良くないと思います。
特にリアブレーキのタッチは“過剰に効かさない”ことを眼目としてい
るとさえ思う程良くないですね…(苦笑)
国光派さんも述べておられますが、「カッツン」ブレーキというか過剰なブレーキ単体での制動力は乗りにくいですし雨天や路面の変化に対し
て危険な場合もあるので、慎重にセッティングをすることをお勧めしま
す。
書込番号:4331648
0点

国光派さん、黒無印さんレスありがとうございます。
リヤブレーキを強化すると乗りにくくなるとは
思ってなかったです。
しかしこのままでは許せないんです私。
この盆を利用して前はブレンボ、後ろはデイトナに交換
する予定です。またインプレ致します。
書込番号:4331833
0点

ブレーキが効かないと言う話がこの掲示板でよく書き込まれますね。
実は私はことさらV125のブレーキが効かないと感じたコトがなかったもので、何故なんだろう??と不思議に思ってたんですが、もしかしたらロットごとの性能差が大きいのではないか?とさえ思い始めました。というのも元々このパッドはスズキの社内汎用品で、前々からの生産ストック品が使用されている可能性が高いものですから・・。
まぁ、現在は私も国光派さんと同じでフロントはディトナの「赤」パッドに交換しているので、この状態でしたら純正タイヤは容易にフロントロックにさえ持って行けます。この程度の値段のバイクに高価なブレーキシステムはオーバークオリティの感もありますし、まずは消耗品の交換を検討されるのも手ではないかと思いますよ。
それと、スキルを知らない方に対してこういう物言いははばかられるのですが、この場であえて申し上げますと、ご自身のブレーキのかけ方には問題ないでしょうか?その点も重要なチェックポイントですよ。
書込番号:4332219
1点

ブレーキが「効く」ということは運動エネルギーを熱エネルギーに変換
してしまう「時間が短い」ということと、その「放熱量が多い」という
二つのポイントで語られると思います。つまり運動エネルギーを短時間
で大量に熱エネルギーとして放射できるシステムが「効く」ということ
になります。 しかし、ここに操作する乗り手の「感性」も大きく関わ
るので難しいことになります。初期の食いつき感が高いモノを効くと感
じる人もいるし、プログレッシブに制動力が高まるモノを効くと感じる
人もいると思います。
バイクではないのですが、一昔前の欧州車と日本車ではブレーキの効か
せ方に大きな差がありました。 (今はSBCとか変なディバイスが幅を利
かせ出欧州車もおかしな事になってますが…)初期ブーストが高くて軽
く踏んでも制動力の立ち上がりが強い日本車風味付けと、踏み始めから
重々しい感じであまりサーボが効いている印象のない欧州車風。
ブレーキ(ング)に求められる環境と操作感を追求すると自ずと味付け
も変わっていたのだと思います。
V125のブレーキは経済性(パッド&シューの長持ち)に主眼が置か
れていると思います。 一般的に効くパッド&シューは減りも早いです
から、スポーツモデルでもない原付二種スクーターのブレーキが、僅か
数千キロで消耗品交換が必須となると、幾らブレーキのタッチが良くて
も、それはそれで消費者からの物議を醸すので、メーカーは採用しない
でしょうし…。
書込番号:4332313
0点

欧州車に対する日本車のようにローメンテナンス、ローブレーキダスト、低いターゲットスピードを狙った原付2種では「赤」パッド、あるいは件のブレンボキャリパーのようなものを純正採用できないのは仕方ありませんね(ヤマンボなんかはありましたけど)。
全てはユーザーの熟成度の低さに起因する問題ですから原付2種と大型バイクの関係は日本車と欧州車の関係に似ていますよね。例えば日本ではブレーキローターは消耗品だと考えている人はほとんどいないし、時速250キロからのフルブレーキなど考えも及ばない状況ですから。
書込番号:4332840
0点

まだリアホイールは外してないのですが、リアブレーキシューの当たりは
ほとんどついてないだろうなぁ。。と思います。硬いシューだと、1年
乗っても2割ほどしか当たりがつきませんし(グラアクがそうだった)。
あの時は、当たりがついてるところ(黒くツヤツヤになってる)を細目の
ペーパーで削って、しばらく乗ってまた削って。。。を何度も地道に
繰り返しました。当たりがつききると、劇的とまでは行かないものの
それなりに制動力が上がりました。
もしかしたら、シューの製造精度に起因して、当たりのつき具合に個体差が
あるのかもしれませんね。
書込番号:4333657
1点

リヤブレーキについては以前も書き込みさせて頂きましたが、確かに効きは心もとないですね。
ブレーキのタッチ、効き、フィーリングはメーカーや車種によるセッテイングの違い等々で大きく
異なりますが、私はことV125に関してはその様な高レベルの事ではなく、単に安いバイクだから
ブレーキもそれなり(安物で効かないのが付いている)ということだと思っています。
日本の公道での最高速度は60キロだし、高速道路を走ることがないV125のブレーキは精々
60〜70キロの速度から停止出来れば良い訳でそれ以上は必要ないと言うことでは?
値段下げる為にTURNのモニター廃止しちゃう位だしね^^@
このバイク確かに早いけど、車体や造りは50cc並みだからブレーキもそれなりなんですよ。
書込番号:4335418
0点



初めて書き込みます・・・
先月マラグーティF12ファントム50っていうスクーターを買ったのですが
少しイジりたくなりまして・・・
チャンバー付けたり、プラグ等変えたり、ブレーキパット変えたり、後々はボアアップ?・・・
大阪近辺で外車に強いお店ないですか???
0点



900km少々走ったので、エンジンオイルの交換をしました。元々のオイルの
色を知らないのですが、イソジンうがい薬の原液みたいなのが出てきました。
イメージが湧かない方は、溜り醤油みたいだと思ってください(ヒドイ)。
ラメも少々混じってました。
で、ドレインボルトは14mmのソケットレンチで緩める訳ですが、すぐ近く
オイルフィルターの真下ぐらいに、12mmで緩めるドレインがあります。
間違えてコチラを緩めたら10ccほどオイルが出てきました。これは一体
何のドレインかご存知の方おられますか?出てきたのはエンジンオイルと
同じっぽいのですが。。。。?
で、1Lのオイル缶から50cc抜き取って950cc入れましたが、ビミョーに
多いです。あと2〜3mm油面が低いほうが良いかも。
0点

メンテナンス作業お疲れ様でした。
4輪技術のプロ(?・・一応それで家族を養っているので)としてコメントさせてもらうと、それほどびっくりする必要も無いと思います。逆に汚れをしっかり取ってくれているということで、手を合わせて「ご苦労様でした。」と気持ちを込めてあげていいと思います。もっとも、墨汁みたいな黒ずんだ状態なら話は別ですが。
それからフィルターキャップのボルトですが、これはオイルプレッシャを点検するためのサービスホールのようです。てことは緩めることはまず無いってことですね。
書込番号:4333430
1点

>手を合わせて「ご苦労様でした。」と気持ちを込めてあげていいと
なるほど、そのとおりですね。抜いたオイルは、ねんごろに供養(=自治体が
決めた処理方法で処分)したいと思います。
>オイルプレッシャを点検するためのサービスホールのようです
間違えて外してしまいましたが、問題なさそうで安心しました。
オイルフィルタの蓋のところにも似たようなボルトがありますが
こっちもサービスホールですか?多分外すことは無いと思いますが。
書込番号:4333678
0点




台湾ヤマハ製造のグランドアクシス(日本仕様)はダメ子ちゃんでした。
部品の精度の悪さが全てに悪影響を与えてましたね。それ故に個人で
改造したり、社外部品が多く出たりと、そう言う意味ではおもしろい
原チャでしたけど。
「高レベルの無難」な国産のV125をお勧めします。改造を楽しみ
たいときはグランドアクシスがコマジェですかね。キムコは全く
分かりません。。。
書込番号:4327261
0点

125ccのスクーターだけで考えると、
国産なら
ヤマハのコマジェ、シグナスX
スズキのアドレス
ホンダのスペーシー
台湾製なら、
SYMのRV125など
キムコのVLINKなど
PGOのアッローロなど
があります。
コマジェみたいなシートゆったりのビッグスクーター系で
いくと、国産ならコマジェ、台湾製だと
RV、VLINKあたりでしょうね。
カノン影丸さんが何を求めるかでしょうね。
私なら、やはり国産が良く、通勤が主な目的で、一人乗りが
ほとんどなので、アドレスにしました^^
私のところであると、台湾製のスクーターを扱っているところが
少なくて、アフターなどにも不安を覚えたので、
SYMのRVには少し興味を惹かれましたが、
アドレスにして良かったと思っています。
書込番号:4327740
0点

コマジェは台湾製ですね^^;
そういう意味では国産ではビッグスクーター系のは
ないということなんですね^^;
書込番号:4328516
0点

SBSの店員さんにききましたがV125は部分的に(たぶんエンジンだと思ったけど・パーツの供給はどこかわかりませんが)中国製ですって・・・
正確にはショップかスズキに尋ねるといいと思うけど
このご時世では、メーカーは何かしらコスト削減をしなければ生きていけないようですね
書込番号:4329842
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。まだ迷ってますけど、アドレスの外回りには、コスト削減と思われる錆びて当たり前と言わんばかりに鉄ビスのオンパレ−ド!そのてんキムコのVlinkは以前ホンダと技術提携してたらしく作りがいいんですね?でも問題はエンジンとかの中身なんですよね、ん〜どないしよ〜南無〜
書込番号:4330945
0点

私の考えはずばり安心です!!
私も購入時に迷いました。 皆さんに相談して・悩んで(このときが
いいのでしょうが・・)結果を出したのですが、まず 使用目的かと・・・ 私は通勤がメインです。
車体の価格もそうですが「乗りやすさ」「燃費(今、38K/L)」「安心」です。
壊れるのはしょうがないでしょうが、修理が何処でもできることが必須でした。一部のお店での取り扱いは不安でした!
4ストで考えると数は絞られ、予算で篩い、燃費で篩うと答えが出ました!
おまけは、2年保証は捨てられませんでした。
趣味で買うなら250を買います! でも、通勤快速と行くならアドレスがいいと思います。
製造国は何処でもいいと思います! 安心して乗れれば問題はありません!
エンストするバイクは安心なんでしょうか???(笑)
書込番号:4331037
0点

>V125は部分的に中国製ですって・・・
エンジンは日本製パーツの中国組立てって話をバイク屋に聞きました。
さらに、組立て済みエンジンを満載したコンテナを、積み込み作業中に
海に落っことしたとかも。ホンマカイナ。。。?
まぁ部品が日本製なら精度は悪くないかな?と思ってます。
書込番号:4331150
0点

俺の話を聞いてくれ。
去年、スペーシー100を購入したんですが、
お店〜自宅まで乗ってみて、最悪である事を
知った俺は、その後一切乗ることなく、ブルーシート
をかけたままにしてある。
最近、エンジン位かけておかないと・・・と思って
シートをはずしてみたところ、さびはあるし、ガソリン
腐ってるし、タイヤはパンクしている・・・。
でも走行距離00003km です。
鉄くずになってしまいました。(涙)
今のアドレス125は大好きなので毎日乗ってます。
私のように25万を捨てることの無いようによ〜く選んだほうがいいですよ
書込番号:4331974
0点

ど〜もです!クラリベットさん、アドレスにぞっこんでなによりです、スペ−シ−もったいないことしましたね。そのてんアドレスは長く乗るらなかってもEFIだから大丈夫らしいですね。質実剛堅?カタログに書いてますね、でも問題はコントロールユニットによるエンストなんですよねこれって言ってこられた方のみ交換らしいけど、どう考えてもメーカークレームですよね。車だったら大問題になると思いますけど?いかがでしょうか?
書込番号:4333344
0点



ZRX1200Rを買いに近所のバイク屋さんに行ったのですが、そこで見た
Z750Sに一目ぼれ。
気持ちの整理のためにその日は買わずに帰宅。
ヨーロッパのサイトなどをみると、Z750の評価はべた褒めが多かった
ですね。
自分自身、日本ではリッターバイクはいらん!と思いつつも
大型自動二輪でカワサキ党となるとゼファーぐらいしかなく
そこで見つけたZ750に心が揺れております。
日本のHPを探してもZ750のインプレッションについての記述が少なく
乗られておられる方のインプレッションをお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





