
このページのスレッド一覧(全358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
137 | 34 | 2020年2月17日 11:23 |
![]() |
68 | 28 | 2019年12月11日 09:03 |
![]() |
51 | 9 | 2019年11月5日 19:10 |
![]() |
92 | 17 | 2019年10月30日 19:26 |
![]() |
30 | 7 | 2019年10月23日 17:37 |
![]() |
46 | 11 | 2020年4月17日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2011年式のDUKE125から、新型の2018年式に変えて慣らしも終わりさて最高速はどの程度かなと試してみたら、何と、がんばっても100km/h出るか出ないかです。どうもユーロ4に対応したためか速度リミッターがかかるみたいで、KTMのディーラーや本社に聞いても解除するプログラムは出す気がないらしく…
旧型はメーター読み125 km/hは出ていたのでまさかの結果でした。
因みにパワーパーツのアクラボに変えても無駄でした。パワーパーツ12万ほどかけてトータル60万以上かかってこれはないなと。
PCXは115km/hぐらい出るので情けない感じです。
これから買う方は気を付けて下さい。参考までに、初回点検は、コンピュータにつないでチェックするだけで4400円、オイル交換は1.5Lで5000円、フィルターが2200円、工賃2000円で12500円もかかりました。😓
書込番号:23110155 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

モンキー125はグロムと同じエンジン ギヤ比でタイヤサイズが違うだけで実速110km/h以上出ますね
ということはスピードリミッターではないってことですかね
>のんだべぇさんもタイヤサイズの変更を検討してみてはいかがでしょうか 加速は悪くなると思いますが。
書込番号:23111643
1点


GSX-R125に乗っています。
NAVITIMEドライブサポーターを使っていて、
最近のアップデートでGPSによる速度表示機能が追加されたので意識しながら走った結果ですが、
全速度域でのメーター誤差は10%程であると確認しました。
よってv125のとっつあんさんリンク先の動画での最高速は、
メーター読み138km × 0.9 = 124.2km
と推測出来ます。
なので多趣味スキーヤーさんがおっしゃる様なレブリミッターによる最高速制限は、
少なくともGSXには実装されていないのでは?と思う次第です。
書込番号:23111796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさん。
Fi車はよくわからないんですが、
レブリミッターがないということは1速ではいくらでも回るということでしょうか?
(グロムでは試したことがなく、仲間がもう手放してしまったので試せない。)
ECUの進角も限度があり、回転数を無限に上げるということはないと思うんですが。
ミニバイクのリミッターってスピードよりも回転数を抑えるためのものだと思うんですよね。
書込番号:23111853
0点

エンジン保護の意味で、レッドゾーンの入口に
レブリミッターがあります。
どのギアでも、自分のバイクは1万以上回りません。
レースに使ってる人のブログによると
サブコンとかその手のデバイスで
レブリミッターのかかる回転数を500上げるとか
そういう調整ができるそうなので
物理的に回らないのではなく、電気的に
回せないようにしているリミッターだと思います。
書込番号:23111927
6点

自分が微妙に話のポイントがズレているのかな?
多趣味さんは「一般的に125FIにはレブリミッターがついている。」
ということをおっしゃってる? それはその通りだと思います。
ただスレ主さんのDUKEの100キロでかかるリミッターは
エンジンスペックから考えて1万まで回らないはずがなく、
そうすると6速で100キロ超えるし、一般的なレブリミッターとは
違うのでは? と自分は思ってます。
書込番号:23111944
4点

>のんだべぇさん
私も12年式のdukeに乗ってますけど125qも出ました?。
私が見た夢の中で6速で10000オーバーまで引っ張ってメーター読み110前後で伸びが止まり加速為ませんでしたがその時の回転数はどの位でしたか?
それから初回点検ですが私の時は無料でしたが7年も前なので変わったんですかね、それともそのお店だけ?
来年乗り換えを考えているんですが気になりますね〜。
書込番号:23111971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>多趣味スキーヤーさん
スピードリミッターは無く 回転数リミッターがあるということではないでしょうか
モンキー125のタイヤサイズでハイグリップタイヤがないのでグロム用のハイグリップタイヤを付けてる知人によれば
乗り味がグロムみたいになった(全体にローギヤードになった)加速は良くなったがエンジンが速く吹けきるので
ギアチェンジが忙しくなったと言ってました
その知人はモンキー125にグロムのフロントフェンダーを付けてますが モンキーのノーマルタイヤでは付かず
グロムサイズのタイヤに変えたらポン付けできたそうです。
書込番号:23111993
2点

なんか自分でも何が言いたいのかわからなくなってきた。
リミッターといっても、そもそもリミッターというモノがついてるバイク(エイプ50のインシュレーターみたいなもの)じゃなければ、
回転が上がりすぎないように調整してあるということですから、
リミッターがあるとかないとかいうのがナンセンスなのかな?
いや、その調整自体がリミッターなのかw
そういう意味では今回の件は最高速が前のモデルより落ちた原因が『リミッター』ではなく『そういうチューニング』なだけですね。
ギアを介する都合上、エンジン回転数と速度はきっちり比例しますから(タイヤのスリップなどのロスは考えなければ)、
回転数制限=最高速制限
ですよね。
ところで、v125のとっつあんさん、
最高速を上げるならタイヤ交換するよりスプロケ変えた方が簡単じゃないですか?
シャフトドライブなら別ですが。
書込番号:23112198
0点

スピードリミッターはエンジンの回転数に関係なく、設定した速度になるとそれ以上速度が上がるのを抑えてしまいます。
例えば国内仕様のハヤブサはスピードリミッターがないと300Km以上出ますが、国内仕様は180Km「メーター読みだと200Km弱」でスピードリミッターが作動して例え下り坂であっても180Km以上出ないようになってます。
エンジンのレブリミッターは11000回転なのですが、3速以上はその回転になる前にスピードリミッターが働くので8000回転とか、6速なら6000回転強でエンジン回転の上昇を止めてしまいます。
これが一般的なスピードリミッター。
原付きスクーターなどは、そんな高度な仕組みではなく、ギア比とエンジン回転で60Km以上出ないように制御してます。
つまり60Kmの時にエンジン回転の上限にセッティングする事でそれ以上速度が出ない。
上て書いたスピードリミッターは解除する事で簡単に300Km以上出るように出来る。
レブリミッターを使った速度制御は、レブリミッターの回転数の上限を上げるとか、ギア比をハイギアに変える事で速度の上昇は可能だと思いますが、レブリミッターを使った速度リミッターを採用したバイクはもともと馬力に余裕がない場合が多いので、ギア比をハイギアに変えると走行抵抗に負けて逆に速度が下がるかも知れないですね。
書込番号:23112293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

んー、そもそもスピードリミッターとレブリミッターとFi車とキャブ車をごっちゃにして話し出した私がいけませんね。
失礼しました。
書込番号:23112333
2点

>多趣味スキーヤーさん
そうですね モンキー125やグロムの様にスプロケットの所にスヒードセンサーが有る車種ではセンサーの設定変更が必要ですが
そもそも高速道路を走れない原付二種に100km/h以上の最高速度は必要なく
100km/hまでの加速力の方が大事と考えます
長い直線で120km/h以上出るようにハイギア化したが 常用の60km/hまでの加速が悪くなったらいやでしょ
例えば 最高速度125km/hのGSXR125と最高速度115km/hのCB125Rを買い替え候補とした場合
最高速度が低い分ローギヤードで115km/hまでGSXRの前を走れるならCB125Rにします。
書込番号:23112335
4点

15ps/10000rpmが仕様なんですね
ならレブリミットは12000rpmくらいでしょうか
6速100km/hで頭打ちの時に
どのくらい回ってるかで原因わかると思いますよ
1.12,000rpmで失火したように回らなくなる・・・レブリミッター原因
2.10,000rpmから上がらない、パワー感が希薄・・・出力限界
3.10,000rpm未満で100km/を境に失火したようになる・・・スピードリミッター原因
1.ならギア比で向上(トップスピードが)の余地あり
2.なら向上の余地なし(ノーマルのままでは)
3.ならスピードリミッター解除で向上の余地あり
車格と馬力からいくと2.はないかなあ
メータ読み110〜130くらいのポテンシャルはあると思います
1.でレブリミット解除って方法もありますけどバクチですね
書込番号:23112389
4点

>v125のとっつあんさん
私は逆で、
トップギア(4速なら4速、5速なら5速)はオーバードライブ的に考えて、
常用速度帯では加速より静粛性を重視してます。
60キロあたりでやかましいのは疲れるので。
そこは好みの問題で、人それぞれだと思いますが。
ただし!
3速のうちのリトルカブはちょっと話が違って、
スプロケF17T、R35Tの超ハイギアだときつい上り坂はやかましく2速で走らないとあがって行きませんw
それでも平坦なところだとスロットルパーシャルでのんびり静かに走れます。
書込番号:23112414
1点

シフトインジケーターはメーターで点灯、点滅を変えれます。1〜2速では最大の12000回転近くまで回るので、車速の伸びも早く80km/hぐらいまではすぐに出ますが、5速になると加速はしますが明らかに回らなくなり、6速だと8000回転を超えると90km以上は出るのですが、なかなか速度が上がらず、逆に速度が落ちることもありますが、下りでメーター読み107km/hまでは確認しました。
2011年式のDUKE125は確かにメーター読み125 km/hまでは出ていたので、隼のように上のギアでリミッターが効くようになっているのかもしれません。
ただ、体感的には実速に近いのかなと思います。
書込番号:23119493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど
コメントからわかるのは
・レブリミットは12000rpm
・100km/hではスピードリミッターはない
で平地で8000rpm 90km/h+αで頭打ちなら
リミッターによる速度制限ではないですね
気になるのは
頭打ち時の回転数が最高出力回転数に達してないところです
基本的な考え方として
最高出力と空気抵抗で出せる最高速度は決められて
その時に最高出力回転数に達するように減速比が設定されます
のんだべぇさんのバイクは
最高出力回転数に達する前に頭打ちになってしまっているので
そこのバランスが取れていないように感じますね
燃費や静粛性重視でギア比が変更になっているとかはないんでしょうか
あるいは単なる不調か、、、
書込番号:23119780
1点

下りて速度が上がるならスピードリミッターは付いてない。
ただ馬力が足らず風圧と走行抵抗に負けて速度が出ないだけ
書込番号:23119901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか初期不良っぽいけど
それが仕様なら、ユーロ5対応車は
とんでもないバイクになりそうですね!
KTM良いなと思ってますが考えを改めねば、、、
>のんだべぇさん
100km/h以下は楽しく乗れるんですか?
そこが重要ですw
書込番号:23120102
2点

うちの17年式だと11000で点火カットされます
書込番号:23221947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この話は正規ディーラーでの購入てすか?
正規新車は慣らし完了までリミッターかかってますので回しても一定以上、速度は出ませんよ。
慣らし終わりで正規店にて点検時に解除(この表現が正しいかは不明)になります。
私(2017)と友人(2019)のはメーター読みで117qは出ますので正規品でしたら何かしら問題車両かもですよ。
購入後、2年の保証期間中に問題解決をオススメ致します。
ちなみに初回点検は正規店でしたら無料だと記憶しております。
書込番号:23236657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



そろそろハンドルカバーの季節だなと思い、付けようと思ったんだけど、
今回購入したカバーは小ぶりで、ノーマルのグリップエンドは長めなので、
一応カバーの装着はできるが、中が少し窮屈になるので、
グリップエンドを短いやつに取り替えようと思い、はずそうとしたんだけど、
このネジがメチャクチャ固くて、両側ともネジ山なめてしまった!
インパクトドライバーも使ってみたがビクともしないわ。
さあ、どうしたもんかな〜!
9点

恐らく中でゴムブシュをナットで引っ張って外径を膨らませることで、
ハンドルバー内径にしがみつく構造だと思います。
なので皆さんおっしゃるボルトの頭を削り落とした後バーエンドを抜いて、
残ったボルトをハンマーで軽くコンコンと叩いたらブシュが戻ってボルトごと引き抜ける様になるはずですよ。
書込番号:23045498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねじなめて再起不能のときの鉄則。
はずせる人を探す、です。
書込番号:23045512
2点

ちなみ叩いてから引っ張っても抜けないなら頭のなくなったネジにナットを噛ませてモンキーレンチなどを引っ掛けて、
レンチを叩いて抜くと言う手段もあります。
先日、ホンダNM4のバーエンドを同じ方法でクリアしたところです。
(念の為、ネジは舐めていないので壊してはいません)
NM4の場合はハンドルバーウェイトまでセットになった面倒な仕様で、
中でゴムブシュがよじれて外れてと難儀しました。
書込番号:23045548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドリルをお持ちでしたらこんなものもあるですが。
https://www.monotaro.com/p/5574/5122/?displayId=5
シグナスのクランクケースカバーを止めてるネジをなめたときに使用しました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12404427512.html
VTR健人さんが書かれてる潰れたビスの頭の真ん中にドリルで適当な穴を開けて、穴に見合った逆タップを入れてネジを回す!
というものですね。
または安くあげるなら写真の赤矢印の方向にたがねで縦溝を掘り黄色線の掘った部分を青矢印の方向に
たがねで叩いて回すとか。
または掘った黄色線の部分に-ドライバー当てて回すとか。
これもVTR健人さんがかかれてるウエイトにキズが付くのを承知の上で、潰れたビスの頭にディスクグラインダーで縦溝を入れる!
その縦溝をきっかけにネジを回す!
というものですね。
マイナスは出来ればボルスター部付がいいかと思います。
スパナでもメガネでも(私はメガネ使いますが)回せますので。
手で握って回すよりはるかに力が入りますので。
私も過去にスカイウェイブですがバーエンドネジが取れなくて舐めそうになり、エアーインパクトドライバーで
びくともせず、バタフライインパクトで外したことがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=gNitNaoSwsA
個人的には最初に書いたねじ外しで抜くのがベストではあると思いますが電動工具がないと厳しいので
バイク屋さんに持ち込むのがベストかなとく感じはします。
ちなみにスカブの時は鉄騎、颯爽と。さんが書かれてる恐らく中でゴムブシュをナットで引っ張って外径を膨らませることで、
ハンドルバー内径にしがみつく構造だと思います
この構造でした。
多分バーグマンも同じではないかと思います。
書込番号:23045932
3点

「インパクトドライバー」ってショックドライバーの事だったんですね
仕事でインパクト=マキタや日立のアレなので勘違いしました 申し訳ない
それでこの状況ってことは使い方間違っちゃいましたね
ショックドライバーは正しく使えば失敗しても回らないだけで
舐めることはないです
過程はどうあれ現状これじゃ回すのは無理かと思います
ドリルで・・・って前述したのと、エキストラクターという方法も提案されてますけど
失礼な言い方かもしれませんが、ショックドライバーでこの有様なら
ドリルやエキストラクター(逆タップ)でご自分で作業されるのは
おやめになった方がよろしいかと思います
慣れた人がやればダメにするのはネジ一本で済みますが
不慣れな人がやればエンドを傷だらけにしてしまったり
最悪エキストラクター折れて残ったり(これ非常に手間&キリ代かかります)
かえって悪い状況を招きますよ
ちなみに参考まで
ゴムタイプならこんな感じかと思います
ただ経年で硬化してテンション抜けなかったり
パイプ側がサビでふくらんで抜けない事もよくありますね
書込番号:23046178
3点

>アハト・アハトさん
素晴らしい図ですね。
確かにこんな感じです。
右側のバーエンド外すときハンドルを左に切った時にゴム部分が中に入ってしまい右に切ってハンドル叩いて
出そうと思ったんですが取りだせず結局再度新しい部品を再度注文して取り付けたことがあります。(部品はハンドルの中に入ったままです)
調べたら画像が出てきました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12230676517.html
確かにここまで来ると慣れてない人でしたら下手に手を出すともっと厄介になる可能性もありますからね。
書込番号:23046208
1点

>アハト・アハトさん
エンドを回しても取れませんと仰ってますが、取れることもありますよ
この車種ではありませんが取れましたよ。ゴムの奴でしたけど。
もちろん、空回りするのもあると思いますが。
やってみて損は無いと思いますが・・・金属アンカーだったらダメでしょうねぇ
書込番号:23046527
2点

>アハト・アハトさん
良く図を見たらなるほどと。
確かに頭さらえばテンションは外せますね。
エンドには多分ネジ山は切ってないので(スカブの場合はネジ山切ってません)エンド外して取れるかと。
引っかかりがあってもねじさえつかめれば抜けると思います。
あくまでもスカブと同じ構造の場合ですけどね。
>テキトーが一番さん
確かにエンドとねじのテーパー部分がしっかりと固着していればうまくいけばエンド回して外れる可能性はありますね。
インパクトドライバーでかなり叩いたみたいですから固着も取れて回りやすくなってる可能性もありますしね。
背抜きのゴム手袋なんかをはめて回せばもしかしたら・・・・・。
素手じゃ滑ってとても回せないと思いますので。
書込番号:23046566
0点

>テキトーが一番さん
>エンドを回しても取れませんと仰ってますが、取れることもありますよ
「通常は取れない」ってだけで、それを否定はしてないですよ
色々書いたためか要点がボケてしまったかもしれませんが
要するに
・構造を理解して手法とリスクを想定できるか
・必要な手段(道具や技能)が用意できるか
何か作業をしたいなら
これをちゃんとやりましょうって事です
「とりあえず回してみて外れた」としても、それはただのマグレですし
私が前述した構造や手法も、あくまで私の経験上の例であって
バーグマン200に当てはまる保証はないです
構造を理解してれば、例えばおっしゃるように手で回し抜くとしても
スイッチボックスのダボ穴からオイル流してからとか
よりダメージ与えずにやる方法もあるかもしれません
「やってみて損はない」にしても、予想と確信があってやるべきです
書込番号:23046923
2点

皆さん、色々ありがとうございます。
こんなに反応あるとは思わなかった!
とりあえず多少不便はありますが、カバーは使えるので
現状のままで行くことにします。
また気になって、やっぱりはずしたいなと思ったら、
素直にバイク屋へ持っていきます。
それか、カバーに穴を開けてバーエンドが飛び出す
ようにしようかとも思っています。
それにしても、いろんな方法があるんですねー。
参考になりました。
一つ、基本的な質問なんですが、
このネジって、左に回せばゆるむんですよね?
ネジって普通はそうだよね?
あまりにも動かないんで、もしかしてオレ
反対に回してない?とか考えたりして。
ミラーは反対ネジあるし・・・
間違ってないよね?
書込番号:23048253
1点

このネジは正ネジだと思いますので間違いないです。
書込番号:23048257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もグリップエンドを交換するのに外そうとしましたが、やはり外れず似たようなショック
ドライバーを調達しました。
アネックス(ANEX) ネジとりインパクト No.1903-N
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DTON1HS/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_9bKZDbAN061R2
これならネジ舐めてもなんとかなるかと思いましたが、プラスだけで外せました。
普通に左回りで外れましたよ。
もしかして右回りに設定したまま叩いたってことは無いですよね・・?
写真見るとプラスを使って舐めた状態のように見えますが、ネジ外しビットを使ってもネジに
食い込まないということでしょうか?
書込番号:23048729
3点

>ほのぼのぽのさん
DIYお疲れさまです。
当方バーグマン200のハンドル交換でグリップエンドを外したことがあります。
まず回転方向は正ネジで間違いありません。
またこのサイズのネジは私の技術と力では通常のドライバーで外せたことがありません。
ということでショックドライバーを使って外しました。
色々構造的な話をされている方もおられますが、
バーグマン200はゴムブッシュを潰して膨らむ構造や、アンカーボルトのように回すことで中の金属が広がる構造ではなく、溶接か圧入された状態のハンドルウエイトにネジ穴が切られた構造なので、ハンドル受け側は外すことが出来無いと思います。(スズキの大型バイクも同じ構造でした)
グリップエンドは分厚いワッシャーというかカラーというか、そのような状態で皿ネジで締め付けられています。
他の方も書かれていますが、一番安上がりな方法は6mmのネジで止まっているので、6mmまたはプラスアルファのドリルでネジの頭(皿部分)をとってしまえば、ネジの軸だけ残った状態でグリップエンドが抜けると思います。
あとは残ったネジの軸部分ですが、容易に手で回して取れるはずです。
ドリルを使うとグリップエンドに若干キズが入るかもしれませんが、皿ネジで隠れる部分なのでまず気になりません。
再度純正に戻す場合は6mm×6cm程度のバラネジをホームセンターで購入すればOKです。当方コーナンで1本50円未満でした。
購入したバイク屋なら無料で対応してくれるかもしれませんが、心配ならご自身でチャレンジしてみてください。
書込番号:23052353
3点

その構造ならグリップエンドをパイプレンチで回せばネジごと回って緩みませんかね?
やったことなけど。
書込番号:23055920
2点

バーグマン200のハンドル・ウエイトは、ハンドルの中にナット?が組まれていて
それに6mmX60mmのねじ留めされています。中のナットは外せません。
皿ネジは非常に固く締められていて、頭プラスはないだろーと思います。
こう言う場合は、無理に自己解決せず、ショップで外してもらいましょう。
各サイズに合ったインパクトドライバーで、あっという間に外してくれて、
「いったい今まで悩んだのは何だったんだ」と思わされます。
ちなみに私は、安い軽量エンドキャップにしましたが振動などの件、
全く問題ありませんです。
(参考)
http://se12j.way-nifty.com/blog/2018/11/post-9cf5.html
書込番号:23059007
2点

この構造のタイプで間違いないですかね
以前なにかの車種でありました
取付穴の中でボルトが折れて大変往生したイヤな記憶があります^^;
この構造だと、固着しているのがエンドとボルトであれば
エンドごと回して取ることは可能です
ただボルトと取付穴(パイプ内に溶接されている受け側のナット)の固着なら
エンドを回しても空転するだけで外れません
なまじっかちょっとだけ回ってしまうと、エンドだけがクルクル回る状態で
ボルトは締める事も緩める事もできない残念な事態に陥ります^^;
前述の方法でエンドを外すとボルトの軸が残りますが、これが問題です
回らない原因がロック剤なら、ボルト自体を加熱してロック剤を無効化
(ドリルするときの熱でそうなっている場合もあります)
サビ固着なら浸透潤滑剤を塗布したのち、プライヤー等で回します
この時に折れる場合がありますので、90度回したら60度戻す感じで少しづつ回します
かなり熱を持ちますので、適宜冷やしてください(待つor潤滑スプレー)
ある程度抜けてきたら、ボルトに潤滑スプレー吹きかけてから
一度元通りにねじ込み、行きつ戻りつして雌ねじ側に潤滑剤まわしてください
これの繰り返しです。焦ってやるとボルトが折れて面倒なことになります
はずれたら、新たに取り付ける前にタップでネジ山さらっておくと
無理なくネジ込めます
書込番号:23059184
2点

やったー! はずれたー!
その後、放置していたんですが、やっぱり気になるんで再挑戦しました。
「グリップエンドごと回せばはずれるんじゃない」との
書き込みがあったので、試しにやってみました。
グリップエンドをプライヤーではさみ、強引に回してみたところ、
あっけなく回り、ゆるみました。
これまではいったいなんだったの!って感じ。
おかげでハンドルカバーも余裕をもって装着できます。
グリップエンド無しでしばらく運転しましたが、問題ないようなので、
カバーを付けている間は、グリップエンドははずしたままにしときます。
ヒントをどうもありがとうございました!
書込番号:23099727
6点

ネジ穴見るときれいなので
ロック剤や軸の固着じゃなかったんですね
労せず終わってよかったです
外したエンドとボルトを観察して
どこでカジってたか確認し、次回取付時はそこに
薄くグリス塗布するなどしておくと、固着予防になりますよ
書込番号:23099776
3点

>ほのぼのぽのさん
お疲れ様でした、
解決されて何よりです。
バーグマンの様に雌ネジが固定されている場合にはグリップエンドを回す方法が有効ですが、
私共が推測した(アテが外れて申し訳ありません)ゴムによる固定の場合には供回りしてしまうので、
逆にプライヤーで掴んだエンドを固定した状態でネジを回さないと外れないですね。
更に厄介なケースはゴムを引っ張るナットとネジが固着して供回りしてしまう状態です。
こうなるともはやネジの頭を落とすなどしないと外れません。
ともあれ、そうした失敗やトラブルが新たな着想に繋がったりしてスキルアップするのは楽しいですよね。
その度に道具が増えたりしますが、バイク弄りはやめられないです。
書込番号:23100391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レビューに4ヶ月で手放した人が投稿してて,
意外と初心者に向かないバイクかと思った。
たぶん1速,2速を回さずに高いギアに入れて
引っ張ってた人なんだろうと想像できるけど,
この人が嫌になったってことは事実だから,
いろんな意味で,ちょっと残念。
3点

おはようございます。
私もそのレビューを読みましたが、最初の方だけを見ると乗りにくい事が書いてありますね。
でも、手放したのは「生活環境が変わったため」と最後に有りました。
嫌になったわけじゃないと思います。
書込番号:23028364
6点

購入から3ヵ月、5,000km程になります。
これまで排気量の違うのとか遅いの速いの色々乗ってきたから鈍感なのか、
私にはとても扱い易いエンジン特性の優れものと思えます。
むしろ購入前に乗り比べたホンダのCB125Rの方が、
低速ギアの扱いは渋い印象です。
ところで思うにスウイッシュさんは、
ご自身が選んだモノの悪い(と思える)部分ばかり見ていらっしゃるみたいですね。
実際に持っていらっしゃるならどこの誰とも知れない他人の批評よりも、
ご自身の感性を信じて目一杯使い倒した上で見極めないと、
どれを手に取っても不満が出て手放すことになりませんか?
書込番号:23028449 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>意外と初心者に向かない?
って、どこをどう取ったらそういう解釈になるのか分からん、ギア車を楽しめるかどうかは人それぞれぢゃないのか?
書込番号:23028455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

気になったのでちょっと読んでみましたが
結論のところだけ抜き出すと
>初心者には凄く扱い易いです
>結構楽に曲がれた気がします
>とっても気持ちよかったイメージしかありません
>車体が軽いので◎です、女性にもオススメできます、足もベタ足だったので問題ありませんでした
>後悔はありません〜中略〜買って間違いのないバイクだと思います
って書いてありますよ
満足度も5ですし、どこをどう読んでも褒めてるようにしか思えませんが・・・
>この人が嫌になったってことは事実だから,
なぜこのように感じたのか不思議でなりません
書込番号:23028486
8点

つや姫さんのレビューを受けての投稿ですか?
つや姫さんは初心者が乗りにくいとは一言も書いていらっしゃらないですけど。
小排気量単気筒車の特徴である
・パワーがない
・振動がある
との言及はありますが、
>初心者には凄く扱い易いです
と書かれ、
【デザイン】4
【エンジン性能】3
【走行性能】4
【乗り心地】4
【取り回し】5
【燃費】5
【価格】5
で
【満足度】5
とされています
書込番号:23028492
7点

バイクの好みとか用途はひとそれぞれです。自分が乗ってみて気に入ったバイクが最高の相棒ですからね。
ひとの評価は気にしない事ですね。
書込番号:23028551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに嫌になったとは書いていませんでしたね。
失礼しました。
80までかなりかかると書いてあったので,
何となくGSX−R125の楽しさを味わいきらずに
手放したのかな?っと・・・。
それは,残念と思いました。
>鉄騎、颯爽と。さん
ちょっと誤解してません?
まあ,いいんですけど・・・。笑
>マジ困ってます。さん
評価気にする? そう思われたのですか。笑
まあ,お騒がせしたみたいですみませんでした。
僕は,このバイク大好きですよ。笑
書込番号:23029189
2点

>スウイッシュさん
>80までかなりかかると書いてあったので,
かなり掛かるのは事実じゃないでしょうか?
少なくても自分はそう思いますよ。
書込番号:23029193
3点

>マジ困ってます。さん
大排気量車乗ってらっしゃるんですか?
排気量の違うバイクと比べたらそうでしょうね。
主観だから,まあ,人そう思う人も
いると思います。笑
否定しません。
10000回転で,1速40,2速60,3速入れたら
すぐなので・・・
僕は80までの加速が鈍いとは思いません。
引っ張る時間が長いと感じるかどう
かは主観ですね。確かに・・・
体感的には速いです。笑
書込番号:23029209
3点



東京モーターショーでW800がまた新たに登場するという情報を聞きつけて…またぞろな話で申し訳ないですが、
カワサキはセンスがないというか、時代を読めてないというか…
何故W800TT(スクランブラー)を今このタイミングで出さないかなぁ?
世の中は空前のオフ車ブーム。
猫も杓子もスクランブラーを作り出し売っている。
スパルタンなモノばかりじゃなく、中には「クラシックなスクランブラー」も多数散見する。
今こそ、W800TTを出すチャンス!
本格的な改造なんかしなくてもリアのスプロケットを少し大きくして、雰囲気のあるアップマフラーを備えさえすれば、それこそが「本物」のスクランブラー!
「後はオプションでお楽しみください!」のトライアンプ商法でええやん!
Wに儲かるよww
って思うんですがね…
これって、カワサキファンの中でも少数派ですかね〜
トライアンフじゃダメなんです💦
10点

知りませんでした。空前のオフ車ブームなんですか。
ヤマハのSCRがいつの間にかヤメちゃいましたから、需要が無いのかなぁと思っていました。他国車のアレとよく似たBOLTより好きだったんですが。
スクランブラーはカッコいいですね。でも今は他の新型車の方で大忙しでしょうから、しばらく様子見ですかね。
…よく考えたら、ワタシ中免しか持ってないので無縁の世界です(笑)。
書込番号:23006033
7点

うんうん、アドベンチャーブームでしょうね。
スクランブラーって格好いいんですけど、乗るときのファッションにも
気を使わないといけない気がして、ちょっと私は苦手(^^;
書込番号:23006066 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

トライアンフでイイだろ
書込番号:23006189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カワサキは自分のことよくわかってるってことじゃないですかね?
書込番号:23006310
7点

>世の中は空前のオフ車ブーム。
ほんとにこそうなったら私は心から嬉しいです(^^)
書込番号:23007607
4点

>BAJA人さん
KTMのラインナップすごいですね!
国内メーカーも頑張って欲しいものですw
書込番号:23007626
2点

>('jjj')さん
KTMは昔からオフ車メインだったと思いますから、気合の入り方が違いますね。
値段は250でも100万超えですけど、最初から前後WPのサス装備だったり、
いいパーツを奢っているので、性能を考えれば良心的とさえ思える値段と感じます。
スレ主さま、脱線すいません・・
書込番号:23007855
4点

スクランブラーっていまいちよくわからないんですが、
スクランブラーとしての車体を売るよりスクランブラーキットを売った方が割に合うような。
キットで出すならボバーキットも欲しいですね。
カフェスタイルは今でもいろいろ組み合わせれば出来そうですけど。
>世の中は空前のオフ車ブーム。
私ですらダート走行した時期がありましたからね。
ほんのちょっとだけですが。
書込番号:23008634
3点

>cobonさん
初めまして。
>カワサキはセンスがないというか、時代を読めてないというか…
そんなことはないと思います。今や空前のバイクブームだった80年代と違い、日本国内ではバイクがそれほど売れない時代で、やっと51cc〜250ccクラスで回復基調にある程度です。海外メーカーも含めて他社と同じようなバイクを作っても共倒れになるだけなので、他社とは違う売れるバイクを造りたいということでしょう。
事実、2018年と2019年(上半期)において、Kawasakiが251cc以上で国内のトップシェア・メーカーとなりました。(全世界レベルでのデータは分かりませんが。)これは、Kawasakiが少なくとも国内メーカーの中では、最も時代に合ったユーザーのニーズをとらえている結果だと思いますよ?ちなみに、251cc以上で同期間(2018年+2019年上半期)内で一番売れたのはZ900RS(6650台)ですが、126cc以上を含めるとレブル250(8892台)でした。
国内販売台数ランキング
https://bike-lineage.org/etc/ranking/motorcycle_ranking.html
さらに、Kawasakiはスクーターを製造していないことも有って 他社に大きく水をあけられている126〜250ccででのシェアを拡大すべく、CBR250RRを上回る性能の、250cc4気筒「Ninja ZX-25R」を2020年秋頃に投入してくるようです。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=13&v=xqknaCCvq4s
W800は、W1をイメージしたSTREETより幅が狭くて低めのハンドルとし、フロントタイヤを19インチ化している事等から、W3をイメージしているのでしょうかね?
10年くらい前(当時は650)は、こんな爺むさいバイクには絶対に乗らないと思っていましたが、今はW800ってカッコ良いかもと思ってしまいます。私も爺になったということでしょうか・・・。
ユーザーからの要望が多ければ、アップマフラーは、ドレミあたりから出てくるかもしれませんね。ただ、トラのスクランブラーのような真横を通る構造にすると、サイドカバーの開閉ができなくなって(エアフィルター交換が困難になる)しまうので、BMWのように後端部分を跳ね上げた構造にしかできないとは思いますが。
書込番号:23010659
5点

2スト時代のKawasakiバイクは文句なしに いいバイクだと思ったけども 4サイクルのカワサキ車では欲しいと
思えるバイクが無いな。 4サイクル選ぶなら何も無理してカワサキ選ぶ必要無いからね。
書込番号:23011295
5点

かといってホンダも面白いのは無いし 4サイクル選ぶなら ホンダとカワサキ以外からかな・・・
ホンダ、カワサキとも2スト車は文句なしに良かっただけに残念だけど これも時代だろうね。
書込番号:23011297
5点

>2スト時代のKawasakiバイクは文句なしに いいバイクだと思ったけども
マッハ?
マッハは伝聞だけでリアルに知らんが
曲がらないバイクってのは文句ないん?
カワサキはFXがギリかな
デザイン大好きでした。
>cobonさん
スクランブラーって中途半端な存在って認識
ドカのスクランブラーがヒットのしてこぞって追従している
でもそのドカのスクランブラーのデザインが
カワサキのZに酷似している皮肉
Zのデザインの良さを表していると思うな
なので
カワサキはセンスがあるんです!!
書込番号:23012205
5点


カワサキって何気にブームの先駆けになる事が多いですからね
この車種で新たなブームが起こればいいなとおもいます
書込番号:23018166
2点

あまり詳しくありませんが、
カワサキはメグロ系とカワサキ系でちょっと方向性が違いませんか?
どちらも『漢(おとこ)』って感じはありますが。
カワサキ車はGPZ400R ninjaしか所有したことがありませんが、
細かいことは気にせず好きか嫌いかで選べ!みたいな感じがします。
(ちなみに私は400Rは好きじゃありません…)
Z系も好きですが、W系も好きです。
特に私はメグロ好きなのでバーチカルエンジンは見てるだけでほれぼれします。
書込番号:23018259
2点



先日、2019モデルニンジャ1000を査定してもらいました、答えは75万円
乗って4ヶ月程ですが、140万円で購入して75万円結構シュックでした、今回は売らずに保留しました。
去年友人が2012年モデルを売った時70万円だったので唖然としました。
書込番号:23000493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

逆にいうと6年後でも70万で売れるかも!
書込番号:23000642
3点

ニンジャは、数が出てるので、半額より高いのは、いい方だと思います。
モーターショーで、Zのスーパーチャージャーが出ますが、Zの後はニンジャでしょうから、売るなら今かもしれません。
書込番号:23000741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仮に新車で買ってその日に売ったとしても半額ってのは大体相場ですね。
二次市場とはそんなモンです。
因みに私が以前に乗っていたスズキ/バンディット1250は2,500km中古車を94万で買って、
2年半後に25,000kmで売ったら76万で売れました。
(旧ゲオバイク)
時期(季節)によっても売値には幾らかの変動がありますね。
冬に向かうこの時期は相場が下がり、春先は相場が上がる様です。
書込番号:23000749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕もニン1000乗りで、今日偶然にも査定してもらいました、同じような金額で僕もショックでした。
ニン1000スーパーチャージャー出たら値段落ちてしまうでしょうね。
書込番号:23000809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマカグラさん >ゲイリーケンさん
買取専門とかは辞めた方が良いですよ
買い替え予定とかが有るなら下取りは上がる場合はあります
カワサキならカワサキ系のショップを回って査定をしてもらった方が良いんじゃないですか?
書込番号:23000897
3点

今晩は。
私の場合です。
フリーウエイ :中古 20万円で購入。10年乗って10万円で買ったお店で引き取り。
グラストラッカービックボーイ:新車 50万円弱で購入。1年後同じ店で下取り15万円。
ホンダ400X :新車 80万円で購入。1年9か月後 ハーレーのお店の下取りで20万円
スポスタXL1200C :中古 車体価格75万円。2年乗って、今のお店の下取りで35万円
フリーウエイは売った時期がスクーターブームだったので、結構高く買ってもらえましたが、不人気車は駄目ですね。400Xの時は、ハーレーのお店から、中古買取店に出した方が良いですよと言われました。
書込番号:23000942
5点

75は安いですね。
そこそこ人気があるバイクですから90万は越えて欲しいですよね。
でも人気もあるけど中古の玉数も多いので、今時期は特に需要も下がることもあって渋いのかもしれませんね。
さらに言えば中古市場で2019年モデルをみると110万円くらいで販売されているものがあるので、75万は買い取り価格としては妥当かもしれませんね。新車で乗り出し120万とかの店もありますし、、、
NinjaスーパーチャージャーはNinjaH2のことだと認識してますけど、、、、、フレームも全く異なるので現行Ninja1000ベースでスーパーチャージャーは出ないと思いますけどね。
ちなみに私が以前乗ってた1400GTRは新車購入価格160万円くらいで3年乗って95万買い取りでした。
3年以内は1年も3年も差が無いと思いますよ。
書込番号:23004457
7点



新車購入 九月中旬に納車
ガソリンキャップ付近の錆が酷く
おかしいと思い シルバー部分サイドカウルを外すと
フレームの溶接部分塗装割れと錆が浮いている
五ミリくらいの塗装剥がれもありました
自転車でもこんな錆びかたはしない
ヤマハの品質管理はこんなものなのでしようか
販売店には、相談済み
新車でカウル外すことがないので、前例なくメーカーに問い合わせてくれるとのことです
恐らく フレーム交換になり、一ヶ月位かかるとのことです
書込番号:22996573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

インドネシアから運んでくる最中に錆たのかな?
私なら気にしないレベルですが、、、(^^;
書込番号:22996726
0点

わしのも錆びとる
そんなもんですな
その代わり・・パーツの安いこと
シグナスの半額に近い
安さと見えないところのコストがヤマハらしくまじめです
書込番号:22996757
2点

フレーム交換だと再登録になってしまうので、
錆を落として塗装して終わりじゃないかなぁ。
フレーム交換って聞いたことないけど結構あるんですかね。
書込番号:22996796
2点

フレームの画像をアップします
溶接か所全部こんなふうに、塗装が割れ、錆びてます
リヤはとく溶接も汚いし さび止めせずに塗装した感じがします
発見が早かったと思うので、表面錆びだけで、浸食してはいないと思いますが、磨いて防錆し、再塗装すれば良いかもしれませんが、 これをユーザーが個人的にするものなのかなぁと 防錆び塗料とか、フレーム塗装素人が綺麗に出来るとは、思えないし、それをしたら、保証も無くなるでしょう 事故車と思われる可能性もある
自分はリヤサス交換のため、リヤランプ、サイドカウル外した為、発見出来たけど、知らずに乗って、年数経過したら、錆の進行や、フレームの状態はどうなのか、心配になります
リヤサスの接続部にも、錆びが見られるので、剛性が維持出来ているとは思えないのですが
ヤマハさんも知らないと思うので、対策が必要なら、早く対策してもらい、ユーザーに安全に使って貰わないといけないと思いました
長く乗りたいし、何より安全に乗りたい
ヤマハさんが、絶対に破断しません 大丈夫ですと、言われれば、こんなものなんだと、納得できますが、ほおっておくとダメですねでは、乗りっぱなしのユーザーもいると思うので、防錆び対策が必要と思います
新車で、一ヶ月しか経ってなくて、これですから
皆さんフレーム本当に大丈夫ですか?
ヤマハさんの品質基本方針(極める感動品質、挑む品質、信頼される品質)
納車 一ヶ月で、錆びが浮くようではダメですね
書込番号:22997948 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

これは溶接を仕様書通りに行ってないんだと思います。
てか、今時は職人さんの手作業では無くて溶接ロボットが行うのですか?
溶接ロボットが行ったなら溶接部分の最終確認不足。
これが仕様だとは思いたくないですね。
書込番号:22998188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

素人考えですが、特に3枚目の写真の下の方のサビは
塗装がハゲてサビたのではなく、サビた上に塗装をしてませんかね?
何かがぶつかっての溶接部の塗装ハゲはよくありますけど
そういうはがれ方ではないような気がします。
溶接ビード自体はサビても表面だけですが、
もしも周囲の塗装の下にサビあって進行すると強度が心配です。
書込番号:22998643
0点

溶接部全体がこんな感じで、リアは明らかに手直ししていて、ゴミ?の上に塗装している
経年経過でごっそり塗装剥がれる可能性あったりで、ヤマハの品質管理を疑いますね
みんからとか、フレームが写っている物も、錆びている物が多いので、初期から製造行程に問題があったのではと思います 酷いものになると、リアサス取り付け部が歪んでついている物もあるみたいで、安全性に直結する部分
インドネシア品質と納得できる部分でもないと思うんです 中国製の安い自転車 八年乗りますがフレーム錆びてませんからね
書込番号:22999944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売店さんからの連絡が来ました
フレームの錆び は錆びでは、無く
酸化しオレンジに変色することで保護するようになっているとのこと 見えない部分なのでコストを押さえた塗料ではあるらしい 変色した部分が錆びのように広がる事はなく 破断もしないとのことでした
タンクの錆びについては、キャップの空け締めで剥がれる部分なので、塗装しておらず 錆びるそうです
今まで錆が進行し、穴が空いたり、キャップが固着して外れないトラブルは無いそうです
ユーザーが気にするなら、適宜磨き、グリスアップする 気にしなければ、そのまま使っても良いとのことでした
フレームが見えるバイクと 見えないバイクでの塗装方法とか、メーカーさんに問い合わせて頂き、安心して乗ることが出来ます 購入時から、親切で対応の良い販売店さんに感謝しています
書き込んで頂いたかた、ありがとうございました
N-MAX本当に良いバイクなので、長く乗っていきたいと思います
書込番号:23005924 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私なら、
同形態同形式の一番古い年式で状態の悪い状態の中古車を調べ、見に行く。おそらく、給油口は、自分のもそうなると予想される。
フレームは上記のやり方だと隠れているフレームはわからないので、自分ので検証するしかないですね。特に梅雨明けに外して写真に撮って、客観的に変化があれば、再度アップしてみるのもいいかもしれません。
チタンやアルミなどは酸化処理のあとは、化学変化で皮膜を形成すると言えるかもしれませんが、スチールは酸化変化は、サビ腐蝕に直結するということは、経験上誰もが経験することですね。
決定的な違いは、
@意図的に防錆処理したという部分は変化せず拡大しない。
A単なるサビであれば、変色している部分は拡大する。
ということになります。
これがAであれば、販売店のいっていることは、まったく無意味であると言えます。なので、メーカー保証内にケリとつける必要があるでしょう。。
個人的な見解ですが、一昔前、ほとんど国産販売車は国内生産車していた昭和後期の頃の基準でいうと、このようなダマダマ気泡入りへたっぴ溶接は原チャレベルクオリティでしたらパスできたかものイメージですね。このクオリティで、当時より高いカネ払えと言われている日本人はいったい?とつくづく思います。
書込番号:23191556
3点

オレンジ色に変色する下塗り塗装なんて聞いたこと無いね。正常な部分をヤスリかカッターで削ってみては。同じように”塗装”がオレンジになれば嘘でないことになる。まぁ、ヤマハの嘘だと思うけどね。私のは下塗りがオレンジ色になんてなってないから。
もうちょっとマシな言い訳考えれば良いのにね。
そもそも曲がってもいない、ぶつけてもいない部分において、上塗りが剥がれていること自体がおかしいんだっていうのを忘れていませんか?(笑)
素直に騙されすぎですよ。
書込番号:23344096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





