バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(298111件)
RSS

このページのスレッド一覧(全361スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ163

返信10

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > CBR650R

クチコミ投稿数:4件

旅行先のレンタルで2日間乗りましたが・・・以下ドカモン乗り(172センチ)の印象です。
@低速トルクが細く、軽くつながるクラッチと相まってエンスト連発。(アイドリング発進はほぼ無理?)
Aステップ位置が近く、左コーナーで左ステップに荷重するとシフトペダルに触ってしまい、クイックシフターもあるので勝手に?シフトダウン(ペダル位置調整不良?)ギア抜け現象
Bシフトダウン時に小さくブリッピングするとクラッチつないだ時に前に飛び出す(クイックシフターの使い方が判ってないだけ?)
Cタンク横にパッド?標準装備でニーグリップしやすく、マス集中化が効いて倒しやすい
というわけで、自分にとっては「これはない」の一言でした。

書込番号:23167862

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2020/01/14 16:17(1年以上前)

そりゃあ、モンスターに比べたらトルクは細っそいでしょうねぇ...(^^;)
CB1300あたりをレンタルされたら問題なかったかもしれませんね。

あと、CBR650Rの純正オプションのQuickシフターはアップのみです。
https://www.honda.co.jp/bike-accessories/CBR650R/quickshifter/
シフトダウンは通常通りのクラッチ&アクセルワークになるかと思います。前に飛び出すのはブリッピングが大きすぎるのではないでしょうか?

ドカはいいんでしょうねぇ〜
試乗してしまうと欲しくなると思いますが、どうせ買えないので近づかないようにしてます。(^^;)

書込番号:23167976

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4件

2020/01/14 17:21(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ありがとうございます。

SPECみたら92PSとなってたので、トルクもそれなりにあるかと思ってしまったのですが、、、
音もなく高回転まで回して(あくまでドカ乗りの印象です)乗るように作られてるんですね。

ご指摘のように、クイックシフターはUPのみって聞いてたんですが、なぜかDOWNもペダルに
触っただけで下がっちゃう(またはギア抜けしちゃう)ので、それはそれは乗りにくく、
ブリッピングなしでクラッチも握らず、ペダル踏むだけでシフトダウンできてしまう…

うーん、謎の乗り物のままでした。。。

書込番号:23168074

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/01/14 17:35(1年以上前)

>潜水亭六法さん
これ基本、高回転よりだから半クラッチ使えない貴方の問題

ステップはホンダ車は低くて前寄りだから、バンク深い人はつま先が地面に持っていかれる(笑)

ブリッピングで前に出るのも回転が合ってないんだからでしょ?

いくらレンタルだからって、合わせられるところ位合わせればいいのに

突っ込みどころ満載ですな

書込番号:23168100

ナイスクチコミ!67


クチコミ投稿数:4件

2020/01/14 18:14(1年以上前)

>cbr600f2としさん

レンタルが言葉通じないショップだったもので・・・

書込番号:23168172

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/01/14 19:25(1年以上前)

>潜水亭六法さん
車載工具で出来るじゃん・・・自分でさ

書込番号:23168308

ナイスクチコミ!19


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/01/14 22:32(1年以上前)

>潜水亭六法さん
車なら30分も乗ればすぐ慣れますが
バイクは
今onとOFFを交互に乗ってますが
歳行ったのか勘を取り戻すのに1週間ぐらい必要です
慣れないとそのバイクの本領は測れないかもしれません、、、

書込番号:23168723

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2020/01/22 01:21(1年以上前)

>潜水亭六法さん

当方、CB1000SF乗りです。
乗り換えの検討も兼ねて、年に数回、試乗会でいろんなバイクに乗ります。

このバイク、私は全く違和感なく乗れました。ご指摘の点は全く気にならず。
万人向けのホンダと玄人向けのドカの違いでしょうか。

書込番号:23183502

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/02/15 09:38(1年以上前)

>潜水亭六法さん

今更で逆に聞きたいのですが、試乗でST2に乗った時に

2千回転位からノッキングするんですがハイオク、レギュラーガソリンによっても

明らかに変わるもんなんですか?

国産ではあり得ないので

書込番号:23231796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2020/02/15 15:54(1年以上前)

>cbr600f2としさん
もともとハイオク仕様(というかガソリンの規格が違うそうです)なので、レギュラー入れたらおかしくなると思いますが、、、
自分のドカモンも2000回転以下で発進するときは、クラッチをそっとつながないとノッキング以前に止まっちゃいます。
(寒い日の朝は1〜2回止まるのがルーティンです)

書込番号:23232484

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/02/16 06:32(1年以上前)

>潜水亭六法さん

返信ありがとうございます。

試乗時にCBR1000RRも乗りましたがノッキングしなかったので(同条件では)

ドカ特有な仕様なのか、気になっていました

ガソリンのレギュラー、ハイオクの違いは国によっても微妙に違うのと

後は最近はハイオク仕様車が多いですが、かれこれ10年前の試乗の話なので

お陰でスッキリしました

書込番号:23233795

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

ハンドルの傾き

2020/01/11 20:50(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 650

クチコミ投稿数:24件

連続の書き込み申し訳ないです。本日、納車されました。2018型です。走り出してすぐに気づいたんですが、直進しているのにハンドルが少し右に傾いています。組み立て精度の問題でしょうか?
カワサキだから仕方ない?
ずっとスズキ、ホンダを乗り継いできたけど初めての経験です。みなさんはどんな状況ですか?アドバイスをお願いします。

書込番号:23161850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/01/12 07:47(1年以上前)

バーハンならハンドル曲がってる
セパハンなら角度合ってない

あるいは
ねじれて組まれてるんじゃないですか

ここで聞くより、まずバイク屋が先決かと思いますが

自分でするなら
フェンダー外してアクスルシャフト緩めて
アッパーブラケットの片方と、ロアブラケットの反対側ゆるめて
ブレーキかけて思いっきり体重かけて何回かフォーク沈めて
それから締め直すとたいていのねじれは取れます

それで直らなければ他の原因
ほかのフロント回りやフレーム、リアの可能性もありますね

書込番号:23162535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件 ニンジャ 650のオーナーニンジャ 650の満足度4

2020/01/12 08:09(1年以上前)

この写真の感じではありませんか?

2017年発売と同時に購入しました
何か違和感を感じて、ハンドルの傾きに気がつきました
販売店を通じて、メーカーに苦情としてあげましたが「他に報告が入っていない」と言われました
発売したばかりで、これが最初の声と思われるのに…
真摯な対応でなく残念でした><

販売店でハンドルの取付直しをして修正しようとしてくれましたが、改善したような気はしますが、やっぱり歪んでいます(ノ_<)

書込番号:23162556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/12 11:11(1年以上前)

試しに、ハンドルを右一杯に切ってフロントタイヤ前端部の左側を「軽く」蹴っ飛ばしてみてください。やりすぎて反対を向いたら逆方向で。

フォークの長いオフ車では日常茶飯事です。深い轍にハンドルを取られたりすると大概ネジレるので、いつもそうやって直しています。大昔買ったXLR250 BAJAは新車からネジレていたので、受け取って家に着く手前で蹴飛ばして直しました。

ミリ単位の話をすれば、多くの個体が大なり小なりそうなっています。曲がっていないと思っても、実は気付いていないだけですww

書込番号:23162834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2020/01/12 19:15(1年以上前)

>アハト・アハトさん
そうですね。やはりバイク屋さんに言うのが先決ですね。早速連絡してみます。
>Cross Chamberさん
そうです。正にこんな感じです。カワサキのクレーム対応は期待出来そうにないですね。ただ、私だけでないのが分かり心強いです。
>Shinsyudaisukiさん
ありがとうございます。ハンドルバーの先端で10ミリは下がってる感じです。とりあえずバイク屋さんに言ってダメなら蹴り技を使います。

みなさんありがとうございます。

書込番号:23163868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

PCXのバッテリー交換

2019/12/23 17:25(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 kyounoakiさん
クチコミ投稿数:29件

初期型のPCXに乗り始めて早9年、この間に2回バッテリーを交換しました。
最初のバッテリーは完全に上がるまで使ってしまい、三年前にTAIWAN YUASA [ 台湾ユアサ ]のTTZ7SLを入れました。
今年の夏頃からへたりはじめを感じて、今回本来のGS YUASAのYTZ7Sにしました。
性能的には台湾ユアサでも問題なく使えGSの約半額で購入できるので飛びついたのですが、
再交換するにあたり、バッテリーが外せないという致命的な絶望感を感じました。
最終、シリコンスプレーと力業でナントか外すことが出来ましたが、女性や根性が足りないと挫折するぐらいの苦労を労します。
PCXに関してはTTZ7SLはサイズがほんの少しサイズが大きいので入る事は入るのですが遊びが全くなくなるので、やっぱりYTZ7Sが良いと思います。

書込番号:23124647

ナイスクチコミ!10


返信する
HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2019/12/25 12:48(1年以上前)

kyounoakiさん
こんにちは、同じく初期形を使用してるので、バッテリー交換してます。
元の横置きの場所に入れないで、手前にゴムバンド留めです。
2本のボルトをアイボルトに替えて、ゴムバンドを掛けてます。
安価なバッテリーでも大丈夫ですよ。

書込番号:23128063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


TaKaH1R0さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:7件

2019/12/26 01:22(1年以上前)

はじめまして。

今後のために教えて下さい。JF56に乗ってます。

”バッテリーが外せない”とありますが、どこから外せなかったのでしょうか。
傾斜の狭い場所からバッテリー本体が動かなくて、取り出し難かったのか。
バッテリーの±の端子が取り外し難かったのか。

つい先日見積もりとったら、すごい金額だったので自分で交換を行いました。
廉価版でも問題ないと情報を得てましたが、ユアサの標準タイプを選択しました。
3年で初めて交換しました。

おそらく前者のことなんだと思ってますが、バッテリーが経年で若干膨張していたということはないでしょうか。

書込番号:23129281

ナイスクチコミ!0


HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2019/12/26 04:14(1年以上前)

TaKaH1R0さん
違ってたら、スルーしてください。
バッテリーの設置スペースがバッテリー寸法にピッタリです。
私は、使用済みのバッテリーの電極(+とー)にフックを掛けて、ゆっくり引き抜きました。

書込番号:23129338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TaKaH1R0さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:7件

2019/12/26 17:40(1年以上前)

HARE58さん

ありがとうございます。
当方も個人でバッテリー交換をする際に色々と情報を集めており、本体が取り出し難いとうことを耳にはしてました。
実際にやってみると3年経過してますが、そこまでタイトには思いませんでした。
初期型→JF56型 改善されてるんですね。
初期型の動画も見てますが、きつい感じはなさそうなので、物によって少しの差があるんでしょうね。

書込番号:23130377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信34

お気に入りに追加

標準

現行型 最高速

2019/12/16 10:20(1年以上前)


バイク(本体) > KTM > 125 デューク

クチコミ投稿数:5件

2011年式のDUKE125から、新型の2018年式に変えて慣らしも終わりさて最高速はどの程度かなと試してみたら、何と、がんばっても100km/h出るか出ないかです。どうもユーロ4に対応したためか速度リミッターがかかるみたいで、KTMのディーラーや本社に聞いても解除するプログラムは出す気がないらしく…
旧型はメーター読み125 km/hは出ていたのでまさかの結果でした。
因みにパワーパーツのアクラボに変えても無駄でした。パワーパーツ12万ほどかけてトータル60万以上かかってこれはないなと。
PCXは115km/hぐらい出るので情けない感じです。
これから買う方は気を付けて下さい。参考までに、初回点検は、コンピュータにつないでチェックするだけで4400円、オイル交換は1.5Lで5000円、フィルターが2200円、工賃2000円で12500円もかかりました。&#128531;

書込番号:23110155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2019/12/17 00:16(1年以上前)

モンキー125はグロムと同じエンジン ギヤ比でタイヤサイズが違うだけで実速110km/h以上出ますね
ということはスピードリミッターではないってことですかね

>のんだべぇさんもタイヤサイズの変更を検討してみてはいかがでしょうか 加速は悪くなると思いますが。

書込番号:23111643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2019/12/17 00:46(1年以上前)

GSXR125は120km/h以上出るみたいですよ
https://www.youtube.com/watch?v=5XobNKOt0qo

書込番号:23111673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2019/12/17 05:43(1年以上前)

GSX-R125に乗っています。
NAVITIMEドライブサポーターを使っていて、
最近のアップデートでGPSによる速度表示機能が追加されたので意識しながら走った結果ですが、
全速度域でのメーター誤差は10%程であると確認しました。

よってv125のとっつあんさんリンク先の動画での最高速は、

メーター読み138km × 0.9 = 124.2km

と推測出来ます。
なので多趣味スキーヤーさんがおっしゃる様なレブリミッターによる最高速制限は、
少なくともGSXには実装されていないのでは?と思う次第です。

書込番号:23111796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/12/17 07:08(1年以上前)

ごめんなさん。
Fi車はよくわからないんですが、
レブリミッターがないということは1速ではいくらでも回るということでしょうか?
(グロムでは試したことがなく、仲間がもう手放してしまったので試せない。)
ECUの進角も限度があり、回転数を無限に上げるということはないと思うんですが。

ミニバイクのリミッターってスピードよりも回転数を抑えるためのものだと思うんですよね。

書込番号:23111853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/12/17 08:24(1年以上前)

エンジン保護の意味で、レッドゾーンの入口に
レブリミッターがあります。
どのギアでも、自分のバイクは1万以上回りません。

レースに使ってる人のブログによると
サブコンとかその手のデバイスで
レブリミッターのかかる回転数を500上げるとか
そういう調整ができるそうなので
物理的に回らないのではなく、電気的に
回せないようにしているリミッターだと思います。

書込番号:23111927

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/12/17 08:40(1年以上前)

自分が微妙に話のポイントがズレているのかな?

多趣味さんは「一般的に125FIにはレブリミッターがついている。」
ということをおっしゃってる? それはその通りだと思います。

ただスレ主さんのDUKEの100キロでかかるリミッターは
エンジンスペックから考えて1万まで回らないはずがなく、
そうすると6速で100キロ超えるし、一般的なレブリミッターとは
違うのでは? と自分は思ってます。

書込番号:23111944

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:54件 125 デュークの満足度5

2019/12/17 08:59(1年以上前)

>のんだべぇさん
私も12年式のdukeに乗ってますけど125qも出ました?。
私が見た夢の中で6速で10000オーバーまで引っ張ってメーター読み110前後で伸びが止まり加速為ませんでしたがその時の回転数はどの位でしたか?

それから初回点検ですが私の時は無料でしたが7年も前なので変わったんですかね、それともそのお店だけ?
来年乗り換えを考えているんですが気になりますね〜。

書込番号:23111971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2019/12/17 09:10(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
スピードリミッターは無く 回転数リミッターがあるということではないでしょうか
モンキー125のタイヤサイズでハイグリップタイヤがないのでグロム用のハイグリップタイヤを付けてる知人によれば
乗り味がグロムみたいになった(全体にローギヤードになった)加速は良くなったがエンジンが速く吹けきるので
ギアチェンジが忙しくなったと言ってました
その知人はモンキー125にグロムのフロントフェンダーを付けてますが モンキーのノーマルタイヤでは付かず
グロムサイズのタイヤに変えたらポン付けできたそうです。

書込番号:23111993

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/12/17 11:35(1年以上前)

なんか自分でも何が言いたいのかわからなくなってきた。
リミッターといっても、そもそもリミッターというモノがついてるバイク(エイプ50のインシュレーターみたいなもの)じゃなければ、
回転が上がりすぎないように調整してあるということですから、
リミッターがあるとかないとかいうのがナンセンスなのかな?
いや、その調整自体がリミッターなのかw

そういう意味では今回の件は最高速が前のモデルより落ちた原因が『リミッター』ではなく『そういうチューニング』なだけですね。
ギアを介する都合上、エンジン回転数と速度はきっちり比例しますから(タイヤのスリップなどのロスは考えなければ)、
回転数制限=最高速制限
ですよね。

ところで、v125のとっつあんさん、
最高速を上げるならタイヤ交換するよりスプロケ変えた方が簡単じゃないですか?
シャフトドライブなら別ですが。

書込番号:23112198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/12/17 12:40(1年以上前)

スピードリミッターはエンジンの回転数に関係なく、設定した速度になるとそれ以上速度が上がるのを抑えてしまいます。
例えば国内仕様のハヤブサはスピードリミッターがないと300Km以上出ますが、国内仕様は180Km「メーター読みだと200Km弱」でスピードリミッターが作動して例え下り坂であっても180Km以上出ないようになってます。

エンジンのレブリミッターは11000回転なのですが、3速以上はその回転になる前にスピードリミッターが働くので8000回転とか、6速なら6000回転強でエンジン回転の上昇を止めてしまいます。

これが一般的なスピードリミッター。

原付きスクーターなどは、そんな高度な仕組みではなく、ギア比とエンジン回転で60Km以上出ないように制御してます。
つまり60Kmの時にエンジン回転の上限にセッティングする事でそれ以上速度が出ない。

上て書いたスピードリミッターは解除する事で簡単に300Km以上出るように出来る。

レブリミッターを使った速度制御は、レブリミッターの回転数の上限を上げるとか、ギア比をハイギアに変える事で速度の上昇は可能だと思いますが、レブリミッターを使った速度リミッターを採用したバイクはもともと馬力に余裕がない場合が多いので、ギア比をハイギアに変えると走行抵抗に負けて逆に速度が下がるかも知れないですね。

書込番号:23112293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/12/17 13:04(1年以上前)

んー、そもそもスピードリミッターとレブリミッターとFi車とキャブ車をごっちゃにして話し出した私がいけませんね。
失礼しました。

書込番号:23112333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2019/12/17 13:05(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
そうですね モンキー125やグロムの様にスプロケットの所にスヒードセンサーが有る車種ではセンサーの設定変更が必要ですが

そもそも高速道路を走れない原付二種に100km/h以上の最高速度は必要なく
100km/hまでの加速力の方が大事と考えます
長い直線で120km/h以上出るようにハイギア化したが 常用の60km/hまでの加速が悪くなったらいやでしょ
例えば 最高速度125km/hのGSXR125と最高速度115km/hのCB125Rを買い替え候補とした場合
最高速度が低い分ローギヤードで115km/hまでGSXRの前を走れるならCB125Rにします。

書込番号:23112335

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/17 13:38(1年以上前)

15ps/10000rpmが仕様なんですね
ならレブリミットは12000rpmくらいでしょうか

6速100km/hで頭打ちの時に
どのくらい回ってるかで原因わかると思いますよ

1.12,000rpmで失火したように回らなくなる・・・レブリミッター原因
2.10,000rpmから上がらない、パワー感が希薄・・・出力限界
3.10,000rpm未満で100km/を境に失火したようになる・・・スピードリミッター原因

1.ならギア比で向上(トップスピードが)の余地あり
2.なら向上の余地なし(ノーマルのままでは)
3.ならスピードリミッター解除で向上の余地あり

車格と馬力からいくと2.はないかなあ
メータ読み110〜130くらいのポテンシャルはあると思います

1.でレブリミット解除って方法もありますけどバクチですね

書込番号:23112389

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/12/17 13:52(1年以上前)

>v125のとっつあんさん

私は逆で、
トップギア(4速なら4速、5速なら5速)はオーバードライブ的に考えて、
常用速度帯では加速より静粛性を重視してます。
60キロあたりでやかましいのは疲れるので。
そこは好みの問題で、人それぞれだと思いますが。

ただし!
3速のうちのリトルカブはちょっと話が違って、
スプロケF17T、R35Tの超ハイギアだときつい上り坂はやかましく2速で走らないとあがって行きませんw
それでも平坦なところだとスロットルパーシャルでのんびり静かに走れます。

書込番号:23112414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/12/21 03:29(1年以上前)

シフトインジケーターはメーターで点灯、点滅を変えれます。1〜2速では最大の12000回転近くまで回るので、車速の伸びも早く80km/hぐらいまではすぐに出ますが、5速になると加速はしますが明らかに回らなくなり、6速だと8000回転を超えると90km以上は出るのですが、なかなか速度が上がらず、逆に速度が落ちることもありますが、下りでメーター読み107km/hまでは確認しました。

2011年式のDUKE125は確かにメーター読み125 km/hまでは出ていたので、隼のように上のギアでリミッターが効くようになっているのかもしれません。
ただ、体感的には実速に近いのかなと思います。

書込番号:23119493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/21 09:02(1年以上前)

なるほど
コメントからわかるのは
・レブリミットは12000rpm
・100km/hではスピードリミッターはない

で平地で8000rpm 90km/h+αで頭打ちなら
リミッターによる速度制限ではないですね

気になるのは
頭打ち時の回転数が最高出力回転数に達してないところです

基本的な考え方として
最高出力と空気抵抗で出せる最高速度は決められて
その時に最高出力回転数に達するように減速比が設定されます

のんだべぇさんのバイクは
最高出力回転数に達する前に頭打ちになってしまっているので
そこのバランスが取れていないように感じますね

燃費や静粛性重視でギア比が変更になっているとかはないんでしょうか
あるいは単なる不調か、、、

書込番号:23119780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/12/21 10:23(1年以上前)

下りて速度が上がるならスピードリミッターは付いてない。
ただ馬力が足らず風圧と走行抵抗に負けて速度が出ないだけ

書込番号:23119901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/12/21 12:20(1年以上前)

なんか初期不良っぽいけど
それが仕様なら、ユーロ5対応車は
とんでもないバイクになりそうですね!

KTM良いなと思ってますが考えを改めねば、、、


>のんだべぇさん
100km/h以下は楽しく乗れるんですか?
そこが重要ですw

書込番号:23120102

ナイスクチコミ!2


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:86件

2020/02/10 16:05(1年以上前)

うちの17年式だと11000で点火カットされます

書込番号:23221947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


13Aさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/17 11:23(1年以上前)

この話は正規ディーラーでの購入てすか?
正規新車は慣らし完了までリミッターかかってますので回しても一定以上、速度は出ませんよ。
慣らし終わりで正規店にて点検時に解除(この表現が正しいかは不明)になります。
私(2017)と友人(2019)のはメーター読みで117qは出ますので正規品でしたら何かしら問題車両かもですよ。
購入後、2年の保証期間中に問題解決をオススメ致します。
ちなみに初回点検は正規店でしたら無料だと記憶しております。

書込番号:23236657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ68

返信28

お気に入りに追加

標準

グリップエンドのネジ山なめたー!

2019/11/13 09:40(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン200

クチコミ投稿数:28件

そろそろハンドルカバーの季節だなと思い、付けようと思ったんだけど、
今回購入したカバーは小ぶりで、ノーマルのグリップエンドは長めなので、
一応カバーの装着はできるが、中が少し窮屈になるので、
グリップエンドを短いやつに取り替えようと思い、はずそうとしたんだけど、
このネジがメチャクチャ固くて、両側ともネジ山なめてしまった!

インパクトドライバーも使ってみたがビクともしないわ。
さあ、どうしたもんかな〜!

書込番号:23044158

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2019/11/13 22:21(1年以上前)

恐らく中でゴムブシュをナットで引っ張って外径を膨らませることで、
ハンドルバー内径にしがみつく構造だと思います。
なので皆さんおっしゃるボルトの頭を削り落とした後バーエンドを抜いて、
残ったボルトをハンマーで軽くコンコンと叩いたらブシュが戻ってボルトごと引き抜ける様になるはずですよ。

書込番号:23045498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2019/11/13 22:25(1年以上前)

ねじなめて再起不能のときの鉄則。
はずせる人を探す、です。

書込番号:23045512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2019/11/13 22:37(1年以上前)

ちなみ叩いてから引っ張っても抜けないなら頭のなくなったネジにナットを噛ませてモンキーレンチなどを引っ掛けて、
レンチを叩いて抜くと言う手段もあります。
先日、ホンダNM4のバーエンドを同じ方法でクリアしたところです。
(念の為、ネジは舐めていないので壊してはいません)
NM4の場合はハンドルバーウェイトまでセットになった面倒な仕様で、
中でゴムブシュがよじれて外れてと難儀しました。

書込番号:23045548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/14 05:04(1年以上前)

 ドリルをお持ちでしたらこんなものもあるですが。

 https://www.monotaro.com/p/5574/5122/?displayId=5

 シグナスのクランクケースカバーを止めてるネジをなめたときに使用しました。

 https://ameblo.jp/onikiai/entry-12404427512.html

 VTR健人さんが書かれてる潰れたビスの頭の真ん中にドリルで適当な穴を開けて、穴に見合った逆タップを入れてネジを回す!

 というものですね。

 または安くあげるなら写真の赤矢印の方向にたがねで縦溝を掘り黄色線の掘った部分を青矢印の方向に
たがねで叩いて回すとか。

 または掘った黄色線の部分に-ドライバー当てて回すとか。

 これもVTR健人さんがかかれてるウエイトにキズが付くのを承知の上で、潰れたビスの頭にディスクグラインダーで縦溝を入れる!
その縦溝をきっかけにネジを回す!

 というものですね。

 マイナスは出来ればボルスター部付がいいかと思います。

 スパナでもメガネでも(私はメガネ使いますが)回せますので。

 手で握って回すよりはるかに力が入りますので。

 私も過去にスカイウェイブですがバーエンドネジが取れなくて舐めそうになり、エアーインパクトドライバーで
びくともせず、バタフライインパクトで外したことがあります。

 https://www.youtube.com/watch?v=gNitNaoSwsA

 個人的には最初に書いたねじ外しで抜くのがベストではあると思いますが電動工具がないと厳しいので
バイク屋さんに持ち込むのがベストかなとく感じはします。

 ちなみにスカブの時は鉄騎、颯爽と。さんが書かれてる恐らく中でゴムブシュをナットで引っ張って外径を膨らませることで、
ハンドルバー内径にしがみつく構造だと思います

 この構造でした。

 多分バーグマンも同じではないかと思います。

 

書込番号:23045932

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/14 09:04(1年以上前)

「インパクトドライバー」ってショックドライバーの事だったんですね
仕事でインパクト=マキタや日立のアレなので勘違いしました 申し訳ない


それでこの状況ってことは使い方間違っちゃいましたね
ショックドライバーは正しく使えば失敗しても回らないだけで
舐めることはないです


過程はどうあれ現状これじゃ回すのは無理かと思います
ドリルで・・・って前述したのと、エキストラクターという方法も提案されてますけど

失礼な言い方かもしれませんが、ショックドライバーでこの有様なら
ドリルやエキストラクター(逆タップ)でご自分で作業されるのは
おやめになった方がよろしいかと思います

慣れた人がやればダメにするのはネジ一本で済みますが
不慣れな人がやればエンドを傷だらけにしてしまったり
最悪エキストラクター折れて残ったり(これ非常に手間&キリ代かかります)
かえって悪い状況を招きますよ

ちなみに参考まで
ゴムタイプならこんな感じかと思います
ただ経年で硬化してテンション抜けなかったり
パイプ側がサビでふくらんで抜けない事もよくありますね

書込番号:23046178

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/14 09:29(1年以上前)

>アハト・アハトさん

 素晴らしい図ですね。

 確かにこんな感じです。

 右側のバーエンド外すときハンドルを左に切った時にゴム部分が中に入ってしまい右に切ってハンドル叩いて
出そうと思ったんですが取りだせず結局再度新しい部品を再度注文して取り付けたことがあります。(部品はハンドルの中に入ったままです)

 調べたら画像が出てきました。

 https://ameblo.jp/onikiai/entry-12230676517.html 

 確かにここまで来ると慣れてない人でしたら下手に手を出すともっと厄介になる可能性もありますからね。

書込番号:23046208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:284件

2019/11/14 12:53(1年以上前)

>アハト・アハトさん
エンドを回しても取れませんと仰ってますが、取れることもありますよ
この車種ではありませんが取れましたよ。ゴムの奴でしたけど。
もちろん、空回りするのもあると思いますが。
やってみて損は無いと思いますが・・・金属アンカーだったらダメでしょうねぇ

書込番号:23046527

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/14 13:11(1年以上前)

>アハト・アハトさん


 良く図を見たらなるほどと。

 確かに頭さらえばテンションは外せますね。

 エンドには多分ネジ山は切ってないので(スカブの場合はネジ山切ってません)エンド外して取れるかと。

 引っかかりがあってもねじさえつかめれば抜けると思います。

 あくまでもスカブと同じ構造の場合ですけどね。

>テキトーが一番さん

 確かにエンドとねじのテーパー部分がしっかりと固着していればうまくいけばエンド回して外れる可能性はありますね。

 インパクトドライバーでかなり叩いたみたいですから固着も取れて回りやすくなってる可能性もありますしね。

 背抜きのゴム手袋なんかをはめて回せばもしかしたら・・・・・。

 素手じゃ滑ってとても回せないと思いますので。

書込番号:23046566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/14 17:07(1年以上前)

>テキトーが一番さん

>エンドを回しても取れませんと仰ってますが、取れることもありますよ
「通常は取れない」ってだけで、それを否定はしてないですよ

色々書いたためか要点がボケてしまったかもしれませんが

要するに

・構造を理解して手法とリスクを想定できるか
・必要な手段(道具や技能)が用意できるか

何か作業をしたいなら
これをちゃんとやりましょうって事です

「とりあえず回してみて外れた」としても、それはただのマグレですし
私が前述した構造や手法も、あくまで私の経験上の例であって
バーグマン200に当てはまる保証はないです


構造を理解してれば、例えばおっしゃるように手で回し抜くとしても
スイッチボックスのダボ穴からオイル流してからとか
よりダメージ与えずにやる方法もあるかもしれません

「やってみて損はない」にしても、予想と確信があってやるべきです

書込番号:23046923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2019/11/15 09:50(1年以上前)

皆さん、色々ありがとうございます。

こんなに反応あるとは思わなかった!

とりあえず多少不便はありますが、カバーは使えるので
現状のままで行くことにします。

また気になって、やっぱりはずしたいなと思ったら、
素直にバイク屋へ持っていきます。

それか、カバーに穴を開けてバーエンドが飛び出す
ようにしようかとも思っています。

それにしても、いろんな方法があるんですねー。
参考になりました。

一つ、基本的な質問なんですが、
このネジって、左に回せばゆるむんですよね?
ネジって普通はそうだよね?

あまりにも動かないんで、もしかしてオレ
反対に回してない?とか考えたりして。
ミラーは反対ネジあるし・・・

間違ってないよね?

書込番号:23048253

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/15 09:53(1年以上前)

このネジは正ネジだと思いますので間違いないです。

書込番号:23048257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/11/15 15:41(1年以上前)

自分もグリップエンドを交換するのに外そうとしましたが、やはり外れず似たようなショック
ドライバーを調達しました。
アネックス(ANEX) ネジとりインパクト No.1903-N
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DTON1HS/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_9bKZDbAN061R2

これならネジ舐めてもなんとかなるかと思いましたが、プラスだけで外せました。
普通に左回りで外れましたよ。
もしかして右回りに設定したまま叩いたってことは無いですよね・・?

写真見るとプラスを使って舐めた状態のように見えますが、ネジ外しビットを使ってもネジに
食い込まないということでしょうか?

書込番号:23048729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/17 10:31(1年以上前)

>ほのぼのぽのさん
DIYお疲れさまです。

当方バーグマン200のハンドル交換でグリップエンドを外したことがあります。

まず回転方向は正ネジで間違いありません。
またこのサイズのネジは私の技術と力では通常のドライバーで外せたことがありません。
ということでショックドライバーを使って外しました。

色々構造的な話をされている方もおられますが、
バーグマン200はゴムブッシュを潰して膨らむ構造や、アンカーボルトのように回すことで中の金属が広がる構造ではなく、溶接か圧入された状態のハンドルウエイトにネジ穴が切られた構造なので、ハンドル受け側は外すことが出来無いと思います。(スズキの大型バイクも同じ構造でした)
グリップエンドは分厚いワッシャーというかカラーというか、そのような状態で皿ネジで締め付けられています。

他の方も書かれていますが、一番安上がりな方法は6mmのネジで止まっているので、6mmまたはプラスアルファのドリルでネジの頭(皿部分)をとってしまえば、ネジの軸だけ残った状態でグリップエンドが抜けると思います。

あとは残ったネジの軸部分ですが、容易に手で回して取れるはずです。
ドリルを使うとグリップエンドに若干キズが入るかもしれませんが、皿ネジで隠れる部分なのでまず気になりません。

再度純正に戻す場合は6mm×6cm程度のバラネジをホームセンターで購入すればOKです。当方コーナンで1本50円未満でした。

購入したバイク屋なら無料で対応してくれるかもしれませんが、心配ならご自身でチャレンジしてみてください。

書込番号:23052353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2019/11/18 23:48(1年以上前)

その構造ならグリップエンドをパイプレンチで回せばネジごと回って緩みませんかね?
やったことなけど。

書込番号:23055920

ナイスクチコミ!2


かど。さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:13件 バーグマン200の満足度4 黄色い四駆で快適通勤 

2019/11/20 15:22(1年以上前)

バーグマン200のハンドル・ウエイトは、ハンドルの中にナット?が組まれていて
それに6mmX60mmのねじ留めされています。中のナットは外せません。

皿ネジは非常に固く締められていて、頭プラスはないだろーと思います。

こう言う場合は、無理に自己解決せず、ショップで外してもらいましょう。
各サイズに合ったインパクトドライバーで、あっという間に外してくれて、
「いったい今まで悩んだのは何だったんだ」と思わされます。


ちなみに私は、安い軽量エンドキャップにしましたが振動などの件、
全く問題ありませんです。

(参考)
http://se12j.way-nifty.com/blog/2018/11/post-9cf5.html


書込番号:23059007

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/20 17:44(1年以上前)

この構造のタイプで間違いないですかね
以前なにかの車種でありました
取付穴の中でボルトが折れて大変往生したイヤな記憶があります^^;


この構造だと、固着しているのがエンドとボルトであれば
エンドごと回して取ることは可能です

ただボルトと取付穴(パイプ内に溶接されている受け側のナット)の固着なら
エンドを回しても空転するだけで外れません
なまじっかちょっとだけ回ってしまうと、エンドだけがクルクル回る状態で
ボルトは締める事も緩める事もできない残念な事態に陥ります^^;


前述の方法でエンドを外すとボルトの軸が残りますが、これが問題です

回らない原因がロック剤なら、ボルト自体を加熱してロック剤を無効化
(ドリルするときの熱でそうなっている場合もあります)
サビ固着なら浸透潤滑剤を塗布したのち、プライヤー等で回します


この時に折れる場合がありますので、90度回したら60度戻す感じで少しづつ回します
かなり熱を持ちますので、適宜冷やしてください(待つor潤滑スプレー)

ある程度抜けてきたら、ボルトに潤滑スプレー吹きかけてから
一度元通りにねじ込み、行きつ戻りつして雌ねじ側に潤滑剤まわしてください

これの繰り返しです。焦ってやるとボルトが折れて面倒なことになります

はずれたら、新たに取り付ける前にタップでネジ山さらっておくと
無理なくネジ込めます

書込番号:23059184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2019/12/10 21:33(1年以上前)

強引に回す!

外したところ

やったー! はずれたー!

その後、放置していたんですが、やっぱり気になるんで再挑戦しました。

「グリップエンドごと回せばはずれるんじゃない」との
書き込みがあったので、試しにやってみました。

グリップエンドをプライヤーではさみ、強引に回してみたところ、
あっけなく回り、ゆるみました。

これまではいったいなんだったの!って感じ。

おかげでハンドルカバーも余裕をもって装着できます。
グリップエンド無しでしばらく運転しましたが、問題ないようなので、
カバーを付けている間は、グリップエンドははずしたままにしときます。

ヒントをどうもありがとうございました!

書込番号:23099727

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/10 22:00(1年以上前)

ネジ穴見るときれいなので
ロック剤や軸の固着じゃなかったんですね
労せず終わってよかったです

外したエンドとボルトを観察して
どこでカジってたか確認し、次回取付時はそこに
薄くグリス塗布するなどしておくと、固着予防になりますよ

書込番号:23099776

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/12/11 08:01(1年以上前)

ウォーターポンププライヤー最強説w

書込番号:23100307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2019/12/11 09:03(1年以上前)

>ほのぼのぽのさん
お疲れ様でした、
解決されて何よりです。

バーグマンの様に雌ネジが固定されている場合にはグリップエンドを回す方法が有効ですが、
私共が推測した(アテが外れて申し訳ありません)ゴムによる固定の場合には供回りしてしまうので、
逆にプライヤーで掴んだエンドを固定した状態でネジを回さないと外れないですね。
更に厄介なケースはゴムを引っ張るナットとネジが固着して供回りしてしまう状態です。
こうなるともはやネジの頭を落とすなどしないと外れません。

ともあれ、そうした失敗やトラブルが新たな着想に繋がったりしてスキルアップするのは楽しいですよね。
その度に道具が増えたりしますが、バイク弄りはやめられないです。

書込番号:23100391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ51

返信9

お気に入りに追加

標準

意外と初心者に向かない?

2019/11/05 05:01(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX-R125

クチコミ投稿数:318件 GSX-R125のオーナーGSX-R125の満足度5

レビューに4ヶ月で手放した人が投稿してて,
意外と初心者に向かないバイクかと思った。
たぶん1速,2速を回さずに高いギアに入れて
引っ張ってた人なんだろうと想像できるけど,
この人が嫌になったってことは事実だから,
いろんな意味で,ちょっと残念。

書込番号:23028277

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/11/05 07:36(1年以上前)

おはようございます。

私もそのレビューを読みましたが、最初の方だけを見ると乗りにくい事が書いてありますね。
でも、手放したのは「生活環境が変わったため」と最後に有りました。
嫌になったわけじゃないと思います。

書込番号:23028364

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2019/11/05 08:43(1年以上前)

購入から3ヵ月、5,000km程になります。
これまで排気量の違うのとか遅いの速いの色々乗ってきたから鈍感なのか、
私にはとても扱い易いエンジン特性の優れものと思えます。
むしろ購入前に乗り比べたホンダのCB125Rの方が、
低速ギアの扱いは渋い印象です。

ところで思うにスウイッシュさんは、
ご自身が選んだモノの悪い(と思える)部分ばかり見ていらっしゃるみたいですね。
実際に持っていらっしゃるならどこの誰とも知れない他人の批評よりも、
ご自身の感性を信じて目一杯使い倒した上で見極めないと、
どれを手に取っても不満が出て手放すことになりませんか?

書込番号:23028449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2019/11/05 08:49(1年以上前)

>意外と初心者に向かない?

って、どこをどう取ったらそういう解釈になるのか分からん、ギア車を楽しめるかどうかは人それぞれぢゃないのか?

書込番号:23028455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/05 09:19(1年以上前)

気になったのでちょっと読んでみましたが

結論のところだけ抜き出すと

>初心者には凄く扱い易いです
>結構楽に曲がれた気がします
>とっても気持ちよかったイメージしかありません
>車体が軽いので◎です、女性にもオススメできます、足もベタ足だったので問題ありませんでした
>後悔はありません〜中略〜買って間違いのないバイクだと思います

って書いてありますよ
満足度も5ですし、どこをどう読んでも褒めてるようにしか思えませんが・・・


>この人が嫌になったってことは事実だから,

なぜこのように感じたのか不思議でなりません

書込番号:23028486

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/05 09:23(1年以上前)

つや姫さんのレビューを受けての投稿ですか?

つや姫さんは初心者が乗りにくいとは一言も書いていらっしゃらないですけど。

小排気量単気筒車の特徴である
・パワーがない
・振動がある
との言及はありますが、

>初心者には凄く扱い易いです
と書かれ、

【デザイン】4
【エンジン性能】3
【走行性能】4
【乗り心地】4
【取り回し】5
【燃費】5
【価格】5

【満足度】5
とされています

書込番号:23028492

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/11/05 10:14(1年以上前)

バイクの好みとか用途はひとそれぞれです。自分が乗ってみて気に入ったバイクが最高の相棒ですからね。
ひとの評価は気にしない事ですね。

書込番号:23028551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:318件 GSX-R125のオーナーGSX-R125の満足度5

2019/11/05 18:52(1年以上前)

確かに嫌になったとは書いていませんでしたね。
失礼しました。

80までかなりかかると書いてあったので,
何となくGSX−R125の楽しさを味わいきらずに
手放したのかな?っと・・・。 
それは,残念と思いました。

>鉄騎、颯爽と。さん
ちょっと誤解してません?
まあ,いいんですけど・・・。笑

>マジ困ってます。さん
評価気にする? そう思われたのですか。笑

まあ,お騒がせしたみたいですみませんでした。
僕は,このバイク大好きですよ。笑

書込番号:23029189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/11/05 18:58(1年以上前)

>スウイッシュさん

>80までかなりかかると書いてあったので,

かなり掛かるのは事実じゃないでしょうか?
少なくても自分はそう思いますよ。

書込番号:23029193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件 GSX-R125のオーナーGSX-R125の満足度5

2019/11/05 19:10(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
大排気量車乗ってらっしゃるんですか?
排気量の違うバイクと比べたらそうでしょうね。

主観だから,まあ,人そう思う人も
いると思います。笑
否定しません。

10000回転で,1速40,2速60,3速入れたら
すぐなので・・・
僕は80までの加速が鈍いとは思いません。

引っ張る時間が長いと感じるかどう
かは主観ですね。確かに・・・
体感的には速いです。笑

書込番号:23029209

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング