バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(297237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全358スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信4

お気に入りに追加

標準

格安店に任せるとこうなるよという例

2022/10/23 07:25(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:184件

ベルト交換をしようとメールで問い合わせしても返事がなかった格安店(PCXを購入したお店)から、近所のホンダウイングに頼もうと店頭で費用等を確認し、ベルト・オイル・リアベアリングを交換依頼しました。

その後店舗から電話があり「これ駆動系過去に開けたことあります?」と確認あり。格安店で保証切れる前にリアシーブベアリング(保証)とベルト(実費)を交換したことを伝えたところ、「リアのベアリングに必要なCリングが付いてないです。あと、ベアリングをドライバーでこじっているのか、内径に傷入ってます。WRも方向バラバラ」と。

元々タイヤ交換したら、そのタイヤ(多分在庫)に鳥糞付いてるような店なので怪しかったのですが、いよいよ以ってお別れです。安いだけで選んじゃだめですね。旧車(ビクスクとか)のメンテに自信ありのようでしたが、全く信用できなくなりました。

書込番号:24976745

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2022/10/23 08:32(1年以上前)

メンテで客が離れていくから、薄利多売でバイク本体を売っているのかな?

書込番号:24976805

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:140件

2022/10/23 08:38(1年以上前)

>格安店に任せるとこうなるよという例

確かにそうですが、格安ではないところでもいい加減なところはたくさんありますよ。
要はその店の方針と言うか考え方と、整備士の腕と言ったところでしょうかね。


完全に主観になりますが、バイク用品店の整備は作業工程をオープンな環境でやっているので、整備士さんもまわりに見られている事を意識しながら作業してるので丁寧な作業を行ってると思います。


書込番号:24976812

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2022/10/23 08:43(1年以上前)

>整備士さんもまわりに見られている事を意識しながら作業してるので丁寧な作業を行ってると思います。

自分の行っているところは、時間が見通せない修理は別として、定型的な交換・整備類程度なら、邪魔にならなければ側で見学しているのは自由です。

書込番号:24976817

ナイスクチコミ!4


yamaneさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/23 15:24(1年以上前)

格安店ではないホンダ直営店(ホンダは100%出資会社なのに直営店とは言わない)のホンダドリーム店でJF84を購入しましたがメンテナンスは酷いですよ。
新車で購入して後ろから車にぶつけられて外装やらマフラーやらを、購入店で修理して直ってから前の車が突然直線道路でブレーキしたのでこちらもブレーキしたらフロントごロックして転倒寸前になりました。これを購入店のメンテナンスしに行ったら「タイヤのせいですね。」だけ…あたまにきたのでホンダ相談センターに連絡して購入店に1週間から2週間預かりで見させていただくと言われたので持っていったらまたタイヤのせいですと預からないで、終わりましたよ。
そして2年してこの前フロントフェンダーがカタカタするので他のドリーム店で見てもらったら4つのボルトの締め付けの内3つが割れてました。
後ろから突っ込まれてから転倒も事故もないのでフェンダーにはキズ1つも無いです。
どのバイク屋曰く「交換時に締め付けトルクを規定以上に締めたね」と…修理した店に聞きに行っても知らぬ存ぜぬで受付にはこんな物も貼ってある始末ですよ。
ホンダ本社にも話しましたが態度の悪い総務の人間が来て「貴方の言っていることがわからない」の一点張りです。ホンダ自体がおかしくなってますね。
バイクは良いのだけれども…そのせいで横柄なのかもしれません。

書込番号:24977316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

今年の夏からフォルツァに乗っていますが、不満がひとつあります。 なぜクラクションの位置がウィンカースイッチの上にあるのかHONDA車だけですかね。クラクションは咄嗟に押すものかと思いますが、誤ってウィンカーのスイッチを押してしまいます。メ-カ-に確認しても改善する考えはないようです。また、これを直す手段も無いとか。

書込番号:24942334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
弦太郎さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度4 Music Track弦太郎ページ 

2022/09/27 21:55(1年以上前)

まったく同感です。以前、ヤマハのスクーターに乗っていましたが、ホンダとは逆で使いやすかったです。
人間工学的な配置は利用頻度が高い方向指示器が真ん中、その下にクラクションでしょう。
ホンダ車はクラクションを押すときにいつも探しますので、とっさに押せません。

書込番号:24942410

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3513件Goodアンサー獲得:609件

2022/09/27 23:10(1年以上前)

正直乗ってれば慣れるとおもいますよ。

自分は何年もあの配置のバイク乗ってるのであれが普通になってしまいました。

あと個人的な意見ですがクラッチレバー握ったままウィンカー出したいときはあの配置のほうがやりやすいと感じてます。

書込番号:24942527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度4

2022/09/28 06:12(1年以上前)

kumakeiさん、有難うございます。 やはり慣れですかね。
文句を言ってもしょうがないので、諦めます。

書込番号:24942708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2022/09/28 07:40(1年以上前)

あくまでも、聞いた話しだとホンダのホーンの位置は国際基準だそうです、他のメーカーから乗り換えたら戸惑いますね こればかりは馴れるしかないです。

書込番号:24942773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/09/28 08:17(1年以上前)

おはようございます。

モトグッチの2019年製に乗っていますが、ウインカーとホーンの位置関係はホンダと逆です。試乗したBMWもホンダと逆でした。ハーレーは左右のウインカースイッチが左右に分かれています。ホンダの配置が国際基準とは思えないです。

書込番号:24942806

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度4

2022/09/28 11:07(1年以上前)

nissan大好きさん、返信有難うございます。 ホンダが国際基準だとは知りませんでした。 でしたら、ホンダに照会した際にその旨を回答してくれれば良いのに。電話に出た方は、知らないのかな。

書込番号:24942945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/09/28 20:37(1年以上前)

昔乗ってたCBX400インテグラのウインカーはオートキャンセラーになっていて
交差点で曲がる時にハンドルを切って曲がり終ってハンドルを戻すと
車のようにウインカーがキャンセルされたが
片側三車線ある大きな交差点でわ ハンドルをあまり切らないので
ウインカーがキャンセルされないことがよくあった
仕方ないので親指でプッシュキャンセルしてた。

ウインカーの位置はホーンの上に有った。

書込番号:24943545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件

2022/10/17 22:17(1年以上前)

>kumakeiさん

2011年からPCXに乗り続けていますが、休日しか乗らないためか結局未だに慣れません。国際標準というのは、息の代りにクラクションを鳴らすタイ等の国の話なんでしょうね。多分一生慣れることのない、人間工学に逆らったデザインです。車で言えばプリウスシフトみたいなものだと思ってます。リアシーブベアリングの件といい、ホンダは本当に客の話を聞かないメーカーです。

書込番号:24969418

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

標準

リアタイヤ交換での出来事

2022/09/14 01:19(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > FJR1300

クチコミ投稿数:1件

とあるバイクショップでリアタイヤを購入し、同時に交換してもらいました。ピットの担当者からリアタイヤ交換はマフラーの取り外しが必要なので追加料金が必要です。とのこと。2700円の追加料金を払いました。あとからユーチューブで確認したらリアタイヤ交換でマフラーを外す必要はないようでした。別のバイクショップでも確認したところノーマルのタイヤ交換ではマフラーを外す必要はないはずだと教えてくれました。少し悲しい事件でした。

書込番号:24921988

ナイスクチコミ!4


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/09/14 07:09(1年以上前)

この手の内容をみるといつも思うんだけどさ。

自分で整備出来ないから専門家にお願いするんですよね?
つまりメカニックはあなたが出来ないことを代行するっつぅ技術を売ってるわけですよ。
で、メカニックのスキルは横並びじゃないんで
「リアタイヤ交換」という同じ事をするにしてもメカニックごとに方法や手順や作業時間が異なるので
各メカニックはそれを元に計算して「その作業、○○円ならあなたの代わりにやってあげても良いよ」って提示するのが技術料。
故にバラバラで当たり前なんですけどね。

最初に持ち込んだショップのメカニックは
万全を期してマフラー外さないと万が一が怖くて作業出来ませんと言ってるわけですが
もし事前にあなたがマフラー外さないで交換している事例があると知っていたら
そのメカニックに「2700円払いたくないから外さないで作業してみろ、何かあったら自分のせいで構わないから」って言えましたか?
2700円は払いたくないのでマフラーは外すな、でも何かあったらオマエが弁償しろ」ってスタンスなら
「じゃあよそのショップに行ってください」って言われるんじゃないですかねぇ。

書込番号:24922140

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/09/14 07:45(1年以上前)

おはようございます。

私はモトグッチV7Vに乗っていて、サイドバック用のサイドバックサポートを付けています。先日、タイヤ交換が終わった後に、左右のサポートをつなぐ部品が邪魔でタイヤが外せない為、その部品を外しましたと追加料金を請求されました。
確かに外したタイヤは後方に引き出すので、その部品が邪魔になることが分かったので支払いました。

スレ主さんの場合は、事前に追加料金の説明をしてくれているのだから、そのお店は良心的だと思いますよ。
友人の一人は、タイヤ交換でホイールを傷つけられたと言っていました。こうゆう事がならないようにお店なりの最善策を講じているのだと思います。

書込番号:24922178

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2022/09/14 09:47(1年以上前)

>えべっさま2さん

車でも有りますよ

エンジンルームがぎっしりの横置きエンジン車で
クラッチ交換でエンジン降ろすかミッションだけ下ろせるか
なんてショップ次第


書込番号:24922310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2022/09/14 09:50(1年以上前)

おそらく『外さなくても作業出来る』お店は、過去外さないでやってみたらなんとか出来たんだと思います。

たまたまその店では、パッと見で邪魔になる・傷付けてしまいそうに思えたので外しますよ・なので追加料金を頂きますよと事前に。2700円取られなくて済んだけどマフラーに傷が入ってしまったぁより遥かにマシだと思いますが。

それはそうと、この件を境に他で何か不具合が出たのならともかく、自分で出来ないのにあとからYoutubeで手順確認とかします?

書込番号:24922314

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2022/09/14 14:49(1年以上前)

>えべっさま2さん

断る、断らないは、貴方の決めた事ですから仕方ないでしょう

勉強代だと思いましょう

書込番号:24922684

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2022/09/21 21:15(1年以上前)

>えべっさま2さん
わたくしの愛馬もタイヤの空気を抜いて少し潰せばサイレンサーを外さなくて済むのですが、ゴリゴリスリスリ引っ張り出すよりサービスマニュアルに従ってサイレンサーを外してしまった方が早くて確実なのでそのようにしています。
前の愛馬はオフ車でサイレンサーかちあげボルト抜けばポロっとリアホイールが外れましたのでちょっと面倒ですが好きで乗り換えたので致し方なしです。

FJRは借りて乗ったことしかありませんが年式に依ってサイレンサーの太さが僅かに違ってアクスルシャフトが抜けないとかありませんでしょうか...排ガス規制とか騒音規制とかで純正部品でもサイレンサーのサイズが異なっていることも無きにしも非ず。
極端に太くしてあればステイも設計変更でしょうが僅かな差ならサイレンサーの勾配が変わってアクスルシャフトに干渉するとか充分ありそうなことではありますね。
見当違いならごめんなさい<(_ _)>

書込番号:24933822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

エンジン警告灯が点灯しませんか?

2021/05/11 16:08(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > MT-09

クチコミ投稿数:20件 MT-09のオーナーMT-09の満足度5

タイトル通りですが、このバイク、エンジン警告灯がよく点灯しませんか?
2018/5に購入し、最初の一年ノーマルマフラー時代は良かったのですが、1万を超えたあたりに1回社外(中華)を入れてすぐ政府認証マフラーに変えたのですが、そこからくらいでしょうか。エンジン警告灯が点灯しまくります。
1回目は確か雨の中のツーリングで点灯
2回目は普通の道で点灯(夜の広域農道ため湿度高い?)
診断の結果、全体的な警告らしく原因が分からないため、とりあえずしらみつぶしに対応していくため、排気からO2センサーを交換。またO2センサーの学習リセット。
3回目は雨の高速の中点灯
診断の結果、O2センサー関連らしく、また販売店様が少し調べてくれましたのでそれ以外の内容も学習?リセット
4回目は小雨の山道で点灯

覚えてるだけでこれくらいです。 
点灯したからといって何かエンジンフィーリングが変わるとかはありません。

今は販売店様の好意で何かと無料で点灯を消してもらっていますが、これから引っ越し等で異なる店舗で見てもらうようになったらお金かかるかも…と考えたら不安です。

ちなみに前者のNCのときはエンジン警告灯がついても再起動で勝手に消えていたため心理的に楽でした。

書込番号:24130361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2021/05/11 20:15(1年以上前)

どのメーカーも2017年位のモデルからODB対応になって
警告灯が点灯しやすくなった気がしますね
ひどい場合だと車検場のスピードテストでも点灯しますよ

MT-09も対応になってるので点灯するとスキャナで消す必要がありますけど、
安い汎用のスキャナで消せるので一つ持っておく方が良いかも

ただし、ホントに壊れてる場合もあるので
エラーコードの確認は必要ですがね

書込番号:24130677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件 MT-09のオーナーMT-09の満足度5

2021/05/16 00:19(1年以上前)

返信頂きありがとうございます!
最近のヤマハは点灯しやすくなっているのですね。
ちなみに本日4回目の警告灯消しに行ってきましたが、
O2センサー関連の警告でした。
半年前?に替えたのにまた点灯したのでヤマハにクレーム入れて無償で交換してもらう段取りとなりました。

書込番号:24137549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sj21さん
クチコミ投稿数:1件

2022/09/07 21:26(1年以上前)

>ユメタマRさん
その後、mt09の調子はいかがですか?まだ警告灯は点灯状態でしょうか?
自分のmt09も、大雨の日以降警告灯に悩まされてます。
警告灯をツールで消しても、100キロ前後くらい走行すると毎回点灯します。
バイク屋からは、社外マフラー、社外エアフィルター、社外プラグを純正品に戻して再度様子見ましょうと言われました。
結果交換しても警告灯は点灯します。
点灯しても、レスポンス等変わらずただただ不快です。
バイク屋は、インジェクター詰まりもあやしいと‥
解決方法等有れば教えて頂きたいです。

書込番号:24912833

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > ADV150

スレ主 asfefmewafさん
クチコミ投稿数:5件

給油後に燃料タンクリッドが閉めようと押しても、うまく閉まらないのですが同じトラブルの方いらっしゃいますか。
(新車で買ったのにショックです・・・。)

応急対策としてオープナスイッチを押しながら、タンクリッドを押し込むことでなんとか閉めています。
近日中に購入したレッドバロンで見てもらうとは思っていますが、個人レベルでできる範囲で何かあればご教授ください。

書込番号:24906993

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:185件

2022/09/04 19:44(1年以上前)

カチッと音がするまで押し込んでますか。
それでも閉まらないなら不具合かもしれませんね。。。

書込番号:24908400

ナイスクチコミ!3


スレ主 asfefmewafさん
クチコミ投稿数:5件

2022/09/04 19:48(1年以上前)

コメントありがとうございます。
残念ながら、かなり力を入れてもカチッと音がするまで押し込めません・・・。
多分故障なんでしょうね。。レッドバロンに相談してみます。

書込番号:24908407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/06 18:19(1年以上前)

同じ症状はないですが、なんか閉まり方はぎこちないですよね。

リッドの位置が微妙なのか、ロック部分のラッチの問題かな?
買ったところに持って行くか、とりあえず注油してみるかで様子見ですかね。

ちなみにこんな情報もありましたのでご参考まで。
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/car/2913319/5937634/note.aspx

Youtubeのよーさんガレージでこの部分の構造を解説している動画があります。
https://youtu.be/mGWuz6-Sgfw

書込番号:24911197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信4

お気に入りに追加

標準

品質低下

2022/09/05 10:20(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:1件

スピードセンサーがおかしくなり交換となった。次はコーナーでドライブベルトが切れて一瞬後輪ロックしスリップしたが、何とか止まった。その後はセルモーターが回らなくなり修理、原因は内部のごみが噛みこんだためだった。最後は走行中にエンジンが止まりセルが回らない。おそらくレギュレータが壊れて充電しないためと思われる。壊れなければいいバイクなのだが、故障が多い。ホンダも品質低下が心配である。

書込番号:24909249

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4013件Goodアンサー獲得:120件

2022/09/05 11:39(1年以上前)

何年乗っての話なんだか。

書込番号:24909352

ナイスクチコミ!18


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:140件

2022/09/05 12:25(1年以上前)

走行距離は?

書込番号:24909400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2022/09/05 17:19(1年以上前)

>3dとめさん


定期点検には、ちゃんと出していたの?

書込番号:24909750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2022/09/05 18:32(1年以上前)

品質以前に乗り手のレベル低下の方が大きいケースもままあるし、そもそも起承転結がちゃんと書けてないんだから説得力ゼロ。

書込番号:24909872

ナイスクチコミ!17



最初前の6件次の6件最後

「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング