このページのスレッド一覧(全361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2019年7月24日 12:27 | |
| 3 | 2 | 2019年7月8日 17:10 | |
| 10 | 2 | 2019年6月27日 16:52 | |
| 13 | 6 | 2019年6月12日 05:29 | |
| 46 | 12 | 2019年5月26日 06:08 | |
| 70 | 17 | 2019年5月17日 12:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
普段通勤に使用しており、毎朝乗る前にブレーキランプとポジションランプとヘッドライトの点灯を確認してから出発しております。
先日職場に着いてブレーキを握った時にブレーキランプが点灯していない事に気付きました。
右のブレーキレバーのスイッチか?左か?
そうしたら、何と両方でした。
両方とも同時にイカれてしまったようです。
右側は全く反応せず、左側は接触不良の様で握ると一瞬だけ点灯しますが、強く握ると消えてしまいます。
私のFAZEは購入後約10年間通勤に使用し、走行距離もそろそろ10万キロに達しようとしています。
その間に今回の故障を含めて、左側は3回交換、右側は6回交換しております。
大体年に1回のペースですね。
皆様のFAZEのブレーキランプのスイッチもこんなにしょっちゅう壊れますか?
10年間様々な消耗部品を何度も交換しておりますが、燃料計の針の動きが変だった時期が少し有ったのと、
燃料を入れる所の蓋のバネを止めるプラスチックの部分が折れたのだけで、それ以外の走行に支障の有るような大きな不具合は一度も無いですよ。
ブレーキランプのスイッチの交換は今まで何度も行っておりますが、左側のスイッチのスターターを回すためのスイッチが反応しなくなった事は一度も無いですね。
ちなみに右側のスイッチは簡単に分解できるので反応しなくなるととりあえず1回は分解して接点復活剤等を吹き掛けて直してます。
でも一回分解しちゃうとあまり長持ちせず反応しなくなっちゃうのでそのうち新品に交換ですけどね。
左側のスイッチは右側ほど簡単に分解できませんし、もし戻せなくなってスタータースイッチも壊れてエンジンを掛けられなくなったらと思うと、
予備を持たない状態で分解はしたくないです。
新品のスイッチに何かしら施して故障を防止する方法とかありませんか?
接点復活剤等を新品の状態で吹き掛けようかとも思いましたが、注意書きに「プラスチックの部分には使用しない事」とあるので、
分解しない状態で外側から内側に浸透するように吹き掛ける事も出来ず。
何度も交換しているのでアマゾン等で販売している社外品のスイッチを試した事もあり、先日まで使用していた右側のスイッチがそれなんですが、
純正品に比べ半分以下しか持ちませんでした。
左右両方合わせても4000円程度で購入できる部品ですので、純正部品がコスパの点では良いかな。
4、5年前に生産終了したFAZEですが、ブレーキランプスイッチ(スタータインヒビタースイッチ)の供給っていつ頃まで行われるんだろう。
エンジンとか重要な部品は10年とかって聞いた事あるけど、スイッチ類なんてそれほど長くないだろうし。
FAZEのスイッチは汎用スイッチだろうから、あまり気にすること無いのかもね。
買い込む必要無いよね?
最後にもう一度
皆様のFAZEのブレーキランプのスイッチもこんなにしょっちゅう壊れますか?
1点
ブレーキスイッチは共用パーツですね
品番だと35340-MA5-671あたりでしょうか
これの故障はFAZEに限ったことではないですよ
「ブレーキスイッチ 分解 修理」でググると沢山ヒットします
それだけ多いってことですね
私も以前何度か直しましたが、分解さえできれば
接点磨けば直りますね(物理的な破損は見たことないです)
密閉されてないから塵がたまったり、湿気等で
接点が酸化して導通不良ってのが多いと思います
なので部品の欠陥というより、車種ごとの取付位置とか
使用環境とかによる影響が大きいんじゃないかと思います
>新品のスイッチに何かしら施して故障を防止する方法とかありませんか?
上記の通りホコリや湿度の侵入を防げば効果がありそうな気がしますので
一度分解し、接点部分にそれらが侵入しないようにシリコン充填するとかどうでしょうね
あとは自作で光学式やマグネットスイッチでもつくるか・・・
書込番号:22817871
3点
接点復活剤、スイッチまわりのプラスチックは傷めないので吹いちゃって大丈夫ですよ。
私吹いてますが不具合ありません。
交換したときに古い方を分解してみたりしないんですか?
掃除して使えれば次回交換時に使えばどうでしょう。
私、たいていはずした部品はばらしてみますけど。
書込番号:22817948
4点
>正道〜さん
>皆様のFAZEのブレーキランプのスイッチもこんなにしょっちゅう壊れますか?
3万キロくらい走りますたが、ブレーキスイッチの不具合は無かったです。
壊れたのは給油口のバネとシートダンパーくらいでした。
ただ晴れの日のツーリングに使ってたので条件的には良かったかと思ってます。
書込番号:22817959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
接点復活剤はプラスチックは傷めないけどゴムはダメかもです。
だから埃除けのラバー部分はかからない方がいいですね。
私やっちゃってますけど。
書込番号:22817963
2点
今のMotoGPって、19戦中4戦もスペインで開催されているんですね。
地元ライダーは有利ですね。
FIMよ、何とかして下さい。
まぁー、スペインのバイク熱は異常ですけど。
個人的に日本GPは、富士スピードウェイで開催して欲しいです。
世界最長のストレートで、360kmオーバーの世界を見せて欲しいです。
1点
オーガナイザーの利権関係はよく分からんが、国の歴史とか成り立ちからなんとなく分かる気がします。
ロレンソ復活を願う!
国内は鈴鹿と茂木がいいな。
富士は昔ドラッグレースをしに行ったことあるけど、バイクのイメージはないな。
書込番号:22750930
1点
2輪の人気、活躍為てるライダーの数の違いですかね、なんせ国王が応援為てますから。
しかしロレンソは復活するでしょうがロッシはもう終わってる?。
ロレンソが移籍為てからのヤマハの不調は既にロッシにマシンの開発能力の限界ですかね?
ザルコをワークスに上げていれば今年は変わっていたのかも?
書込番号:22785033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FJR1300A2017にて、豪雨時の高速道路走行中、2000〜2500回転で吹けなくなり、アクセルoffでエンストする現象が生じました。
YSPで新車保証、スロットルボデーまで交換しました。
メカニック曰わく、エアフィルタの湿り具合から、タイヤで巻き上げた水しぶきがエアフィルタを湿らせたのでは?ASならエアフィルタ後部にクラッチレス用のパーツがあるから平気なのではないか。とのこと。
メカニックの好意で、エアフィルタ外側にゴムのフラップを着けてもらいました。
メーカはリークを疑えという指示だったようです。
それ以降雨天時は乗っていなかったのですが、過日高速でゲリラ豪雨に遭い、同じ症状が発症しました。ゴムのフラップが効いているのかもしれませんが、前回のようにアクセルoffでもエンストまではいきませんでした。
しかし、2000回転辺りでブスブス…。
同じような目に遭われている方は居ますか??
5点
自分も同じ現象になりました
新車で購入走行距離1100キロで雨天にて走行中同じ現象になりました。
なんかエンジンが一個死んでるそうなパワーは上がらずズボズボ
遠距離ツーリング中だったので心配でたまりませんでした。
販売店に行く予定です
ヤマハクレームですね
書込番号:22633256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新車走行2千キロ。雨天走行の翌日に全く同じ症状が出ました。
駆け込んだバイク屋さんで調べてもらったら、
燃料タンクから水がドバドバで出てきたので整備士も驚きでした。
新車保証期間だったので、メーカー預かりとなり、
疑わしき部品はすべて交換でした。
原因は燃料タンクに接続しているカーボンキャニスターと、
その先につながるドレンホースから雨水を吸い上げたのでは?との事でした。
このキャニスターは排ガス規制の関係で、2〜3年前?から存在するようです。
(恐らくユーロ4の規制辺りからでは?)
燃料タンク内の気圧変化で、ドレンホースから雨水を吸い上げた様子です。
対策はドレンホースに切り込みを入れ、吸い上げにくくしたとの事でした。
(ストローに穴を空けると吸いにくくなる状況と思ってください)
メーカーさんの話では、同様の症状はFJRに限らず他の車種でも散見されるみたいです。
因みに、その後は症状が出ていません。
書込番号:22762772
3点
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
2018年型の1300SBに乗っています。
先月のことですが、情け無いことに立ちゴケを
してしまいました。
なんとか耐えようとしましたが、荷物があるため
重さに耐えきれずにゆっくり倒してました。
幸いサイドパニアがあった為にカウルに傷は無く
バーエンドとパニア表面、マフラーガードの溶接部に
小さな擦り傷だけで済みました。
ですが、後日に洗車の為にサイドパニアを外したところ
リアサスペンションのリザーバータンクへ大きなガリ傷が
ついていました…
確認してみるとどうやら、タンデムステップ後端に乗せる
サイドパニアのガイドレール?の金属が立ちゴケの際に
接触したように思えます。
せっかく、パニアのおかげで最低限の被害で済んだと
思ったのにこのお陰でだいぶ意気消沈しました…
地面ギリギリまでゆっくり下ろしたのにこれだけの傷が
つくとは思いませんでした。
正直、設計不良にも思えます。
他のパニア装着者様はどうでしょうか?同様のケースが発生
しているなら純正よりも汎用の布製とかをオススメします。
書込番号:22714812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リザーバタンクのキズは写真で見た感じ、一回でついたものじゃなく
少しずつスレていたような感じに見えますね
サポート(4枚目の)が内側に入って(曲がって)しまって
知らぬ間に干渉してたって事はないでしょうか
実は先日私もエフハチ倒してしまいました
パニアとスライダーあったのでダメージはたいしたことないのですが
駐輪場の草に隠れた鉄柱にサイドパニアが引っかけたのがそもそもの原因で
パニアなかったら倒してなかったw 良かったのか悪かったのか^^;
でもまあスレ主さん同様
>パニアのおかげで最低限の被害で済んだ
と思います
>純正よりも汎用の布製
のパニアだとほぼ緩衝の役には立たないので
結構なダメージがあったろうし、引き起こしも大変だったと思います
リザーバタンクのキズを嫌ってそれをオススメするのは
本末転倒のような気がします
書込番号:22715184
2点
こんばんは
サイドパニアケースのステー?
取り付け部?
バイクを倒した時の、横方向からの動的な衝撃や、静的な荷重に耐えなければ、設計不良になってしまうのですか?
バイクとは、本来倒して使う事を前提にはしていない? と思うので、そこまでの強度は必要は無いのでは? と個人的には思いますョ
書込番号:22715458 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
成る程…曲がりの可能性については考えてませんでした!
早速、確認しようと思います。
倒してからは取り付けては無いんでキズが最低限として
済んだことにして自分を慰めます!(笑)
書込番号:22729093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね、確かに設計不良は言い過ぎたかもしれません。
ただ、個人的な見解ですが2輪という特性上、転倒や
立ちゴケ等は十分考慮すべき内容だと思います。
また、これだけ長く残っているバイクとして
バイクもパニアケースも様々な意見が反映されてきたと思います。
その中で、今回のようなケースが過去にあったか気になって
スレッドを立てました。
正直、設計不良は蛇足でした。
お気に障ったのなら申し訳ありません。
書込番号:22729388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やってしまってやるせないお気持ちは重々察しますが、
仮にバンパーガードやスライダーで防御したとしても、
転かしたり倒したりしたらどこかにダメージが入る可能額は避けられないですね。
仮に外装が無事に済んだとしてもフレームが曲がってしまったら走行性能に悪影響を及ぼす場合もありますから、
メーカーとしては外装を助ける為にフレームを犠牲にするなんて言うナンセンスな設計はしないと思います。
>ただ、個人的な見解ですが2輪という特性上、転倒や
立ちゴケ等は十分考慮すべき内容だと思います。
と、おっしゃいますが、
それを言い出したら「転ばないバイク」を作らなければならなくなる訳で。
で、実際にそう言う試みは既に始まっていたりします。
https://youtu.be/_9nFuQtsPgM
センサーとジャイロ(遠心力を利用したバランサー)で、バイクが完全に自立しています。
(注:横に付いているバーはアクシデント対策と思われ。実際にこれがあったらバンク出来ないから曲がれない。)
詰まるところ現状では、
ライダー自身が転かさない努力をするしかないってことです。
書込番号:22729485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の誤認があったと思われる部分について訂正させて頂きます。
ジャイロじゃなくステアリング操作によるものですね。
申し訳ありません。m(__)m
書込番号:22729486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どういう状況で発生し、どんな対策をとられたのか詳しくお願いします。
その後のご報告に期待申し上げます。
書込番号:22048641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>出だしにこれまで5回程エンストしました!
スピードが乗る前って(転倒)危なかったのでは有りませんか?
GWの失速って考えただけで怖いですね(・_・;
書込番号:22048882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
詳細を申し上げますと、盆前に坂になって段差の有る所でストップしてしまい足届かなく転かしてしまいました。右下前後ガードにガリ傷で、交換とエンスト症状をドリームに訴えに行き、その後帰る時に営業マンの目の前で偶々エンストしました。
来週、コンピュータの書き換えして貰うこととなりました。他でも症状出てたようで?
ガードは無償交換してくれるらしいです!安いモノですけど・・
書込番号:22048998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ozeng3837さん
早速のご回答、ありがとうございます。
早々にケチが付いてしまい、ご心痛察します。
ご自身にお怪我がなかった様で何よりです。
現在、同じくDCTのNM4-01納車待ちです。
同様の不具合が無いことを祈ります。(´・ω・`)
書込番号:22049058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
身体の心配までして頂き有難うございます!
実はこける時か起こす時に無意識に右腕に力が入り少し痛みが残ってる状態です。
また右横に車ギリギリのところで当たらなくてホットしてます。まぁそうなっていてもドリームに任せたかも?
ところで実は新型GL買う際の下取りがNM4-2でしたので1年半程乗ってました。
NM4のDCTはGLより滑らかで乗りやすくエンストなど1回もなかったです!ご心配無く。
書込番号:22049122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ozeng3837さん
再びありがとうございます。
元オーナーさんのお墨付きを頂き心強い限りです。
これで安心して納車の日を迎えることが出来そうです。(^-^)
最後になり恐縮ですが、
GWの不具合が、早期に解消される事を祈ります。
書込番号:22049194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お初に、なります❗
2019年に、購入しましたが
エンストは、まだありません。
書込番号:22655779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家のモコにゃんさん
去年の秋にドリームにてコンビータの書き換えをしてもらってからはエンストは全く無くなりました。
最近の購入なら対策済みだと思われます。
次いでで申し訳ないですが、最近になって気になって来た不具合があるのですが、それはGWを1週間程放置してから乗る前に前輪の空気圧異常が出て5km程走ると消えます。これは購入してから大体の割合で出てました。これも先日ドリームに文句を言うて空気圧多い目に入れてもらってからは未だ発生してないです・・
同様な症状な方はいてませんか?
書込番号:22655915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
温まると膨張して空気圧上がるので消灯するのだと思いますが
指定よりずいぶん高くしなければ消灯しないとかであれば
センサ異常も考えられますけど、症状が発生しているとき
冷間時(走行でタイヤが温まる前)で指定値との開きはどのくらいありましたか?
下限ギリギリとかであれば異常ではなく、エア圧低下してただけかと。
普通のバイクはエア圧警告なんてありませんから
自分でチェックしないといけないのですけど、さすがゴールドウィング
至れり尽くせりですね
書込番号:22656497
6点
>ozeng3837さん お世話になります。
こちらは3月末にDCTツアーが納車されました。その後何度か発進時に
エンストしました。4月末の一か月点検の際にディーラーにてその話を
したら、新しいプログラムが届いているというので入れてもらうことになった
のですが、自分のにはすでにそのプログラムが適用されていたため書き換えが
できませんでした。
従いまして、4月末時点のプログラムでは不十分と思われます。
書込番号:22685133
3点
規定のプログラムの問題ではなさそうですね?
書込番号:22685750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3月納車でしたが、まだ寒い季節で
エンジン始動走行後、2〜3km位で消灯してました。
寒いと内圧に変化があるからでしょうね?
暖かい今の季節は、点滅点灯共にありません。
書込番号:22691817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨年10月に起きた症状は高速走行中(100km巡行時)にリアプーリー破裂という憂き目にあいました。
前回修理時にはあまり口煩くクレーム入れなかったんですが。今回はフロントプーリー損傷です。症状は、プーリーがシャフトのトルクに負けシャフトとの接合部(プーリー中心部)
よりプーリーが捻じれる様に損傷?(なんじゃそりゃ!)シャフトの回転を支えきれず空回りし、結果として走行不能となりました。明らかな部品不良であり、強度不足の部品を使用している証左です。
新車購入から13か月、前回は8か月目6000km。今回は13か月目9000kmでの出来事です。メーカー担当者曰く「こんな事例は聞いたことがない」だそうです。因みにですが、急発進、急加速はそれほど多くありません。
そこでですが、同じバーグマン乗りが集うこの場を通じて、同じような事例発生しているのか、お尋ねしたく思います。
6点
ひどい目に会いましたね。
失礼ながらその状態が仕様のわけがありませんね。
事故に至らなかったのが不幸中の幸い。
残念なことになってしまいましたね。
ご愁傷様です。
書込番号:22562417
3点
バイクではないですけど、チャリで踏み抜いて壊したパターンと重なりますね。
大丈夫だろうと荒く乗ってると寿命が短いようです。
書込番号:22562436
2点
>シャフトとの接合部(プーリー中心部)よりプーリーが捻じれる様に損傷
場所と状況から察するに
たぶんプーリー側のスプライン損傷だと思います
一般的な使用なら個別の状況で壊れるようなものでもないので
部品そのものの精度不足や組付け不良(フレッチング防止の処理してないとか)で
ガタが生じて過度な摩耗が発生したとかじゃないでしょうか
同じロットの部品使っているとか
同時期にライン流れたものとか
発生しそうですね
書込番号:22563441
4点
>メーカー担当者曰く「こんな事例は聞いたことがない」
と言われて、「早速調べます」とか「ご迷惑をお掛けしました。代車を用意します」とか解決しようとする姿勢が見られましたか?
ココへ連絡しておきましょう!
国土交通省 自動車のリコール・不具合情報
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/
メーカーは見ていると思いますよ
書込番号:22563639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
相変わらず色々と問題が出るバイクだな
マニアックな人達には好まれてるようだけど
あんまり手を出したくないですね
書込番号:22563707
6点
>Tonkinmanさん
まぁ好みはひとそれぞれですから、
嫌なら乗らなきゃいいだけです。
前回のリア側の損傷はもともとの不具合として、
今回のは前回の修理時になにか不手際があった可能性はないんですかね。
加速時のクランク軸の回転トルクに負けたとのことですが、
逆に減速時のエンブレのベルトからの負荷に負けた可能性は?
その両方かもですが。
どう考えても加速時のトルクの方が大きいでしょうけど。
書込番号:22563783
3点
硬度不足・材質不良の匂いがします。少なくとも、仕様ではないでしょ。
昔CRF250のドライブスプロケでもありましたね。スプロケの内側より先にドライブシャフトの外側が磨耗してガタガタになるやつ。
これ、同じモノを使って修理するのなら再発するんじゃないですかね? なんらかの対策を施した部品と交換になれば良いのですが。
そこのところをよく調べた(調べてもらった)方が良いと思います。
書込番号:22563789
1点
↑ 前回のリア側の損傷?
…と過去スレを拝見しましたが、なんかあったみたいですね。確かに、その時の整備内容も気になりますね。
書込番号:22563846
0点
ご意見ありがとうございます。
当方、L7の新車購入でして、主に5km圏内の通勤です。たまに400kmくらいの遠出致します。
急加速や信号ダッシュ等は少ないほうだと認識しています。そんな早いバイクでもないんで。
前回は高速走行中にパア〜ン!!という破裂音とともにリアプーリーが破裂いたしました。
高速道を100km巡行中でしたので死ぬかと思いました。
その際の修理内容はクラッチ、リアプーリ、ベルト、フロントプーリ、外側カバーを駆動系一式交換でした。
シャフトベアリングまでは至っていないとのことでしたので。
今回はクランクシャフト交換もするとのこと。流石に頭に来ましたので、購入バイク店での修理ではなくメーカーに直接引き取です。
メーカー曰く「バイク店での修理でも、メーカーでもヤる事は同じ」だ!そうです。
メーカーに質問状を送り付けましたが、そこは慣れたもので、「検証したのちに交換修理いたします。」と、軽くいなされました。
書込番号:22564089
3点
まあ、メーカーの対応なんて
そんなものでしょうね
修理してまだ乗り続けるのですか?
書込番号:22564103
4点
売っても二束三文ですから・・・。何とも悩ましいです。
太っちょスクーターなりに収納力が高く、買い物なんか便利なんですよね。
書込番号:22564149
1点
8か月(6000キロ)でリアがやられ、
その後5か月(3000キロ)で新品のフロントプーリーがやられたということですね。
一歩間違えたら命を落としてたかもしれない故障です。
メーカーから報告が来たらぜひ詳しい話をお聞かせください。
何はともあれ事故にならなくてほんとによかった。
書込番号:22564202
7点
拙い説明で申し訳ありません。
そのとうりでございます。リアがロックしてたら・・・・と今でも寒気がします。
書込番号:22564305
3点
ようやく先日連絡がありました。
リアプーリー破裂の件は、生産作業者によると思われる?ナット締め付けトルク不足が原因と思われる?だそうです。
フロントプーリー捻じれの件は、リアプーリー修理時に駆動系総交換の際に前述とは逆にトルクを掛けすぎた故に起きた事案と分析
よって、フロントプーリー不良は販売店の瑕疵に起因したようです。
修理内容は
1、クランクシャフト及びそれに伴う部品の交換
2、フロント、リアプーリー、Vベルト(クラッチも含む)駆動系全交換でした。(新車交換の方が安かったんじゃないか?)
リアプーリーの件は私以外にも発生する可能性が高いですね。
明日、家まで送迎されてくると思いますので、車体番号も記載します。
書込番号:22603514
9点
>猫侯爵さん
素人の組み立て作業員と、素人の店員が作業した結果がこれなんですね
>ナット締め付けトルク不足が原因と思われる?だそうです。
特にこっちは、国土交通省 自動車のリコール・不具合情報へ報告上げるのが、ユーザーとメーカー両方のためですよ
重大事故につながる可能性が高いし、リコールの対象になるんじゃないかな?
書込番号:22604065
6点
上記の件、2019年5月16日に正式にリコールになりました。
L7およびL8の一部の機種が対象です。
走行上最重要部品になりますのでオーナーの方はご確認ください。
https://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2019/0516/
書込番号:22671901
7点
先月L7の新車が納車されましたが、納車早々このリコールの対象となりました。13件も発生しているんですね…まだ慣らし中のため、高速に乗らなくて良かったです。
書込番号:22672243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









