
このページのスレッド一覧(全3610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 5 | 2023年3月25日 21:11 |
![]() |
7 | 1 | 2023年3月23日 14:56 |
![]() |
34 | 3 | 2023年3月14日 21:45 |
![]() |
6 | 1 | 2023年3月3日 19:54 |
![]() |
36 | 12 | 2023年3月12日 10:30 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2023年3月2日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1月の終わりに2023年式PCX125を契約して3月20日に納車されました。主に通勤に使う予定で購入し、2日ほど片道10kmを平均速度60km位で走り、燃費がなんと52kmでした。凄く燃費のいいバイクです。2023年式はさらに燃費が良くなったのかな?乗り心地はすごくいいですが、段差があるとショックが結構凄くおしりが痛くなります。アイドリングストップも快適で、バッテリー警告灯もあるからいきなりバッテリー上がりになることはなさそうですね。凄く満足のいく1台です。
書込番号:25191131 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いいですね。
私は昨年の9月に納車され、片道4kmの通勤ですが、アイドリングストップを使っておらず通勤だけでは燃費40km/ℓくらいです。😅
書込番号:25191294
5点

こんばんは!
片道4kmだとあまり燃費伸びないんですかね。乗り始めから1km位は少しだけ0.2〜0.4位燃費下がりますが、その後はまたグングン伸びていきます。まだ2日しか乗ってないですが更に伸びるような感じです。どこまで伸びるのか、あと数日乗れば結果が出そうです。今までは新型ステップワゴンehevで燃費18km位なのでPCXにしてからは倍以上になり嬉しいです。大切に乗っていきます。
書込番号:25191397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆたんおじさんさん
暖かくなれば、さらに燃費良くなりますよ。
ただし、燃費計と満タン法では誤差があるので
その辺は御存じですよね?(走っている環境にもよります)
書込番号:25192070
3点

満タン法だと下がるとは思いますが、平均燃費計では本日53kmまで行きました。一体どこまで伸びるのやら。自宅から会社まで片道10km程ですが、そのほとんどがバイパスの為、信号が少ないのも燃費が良い秘訣なのかも知れませんね。車に乗るのが勿体なく感じてしまいます。荷物や人を載せない時はバイクに限りますね。
書込番号:25192103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆたんおじさんさん
排気量が小さい事とキャブレターからインジェクションに変わったことで
現在の車両は昔では考えられない位燃費が向上していますからね
書込番号:25195149
5点



今シーズンも終わったので報告がてら。
フィールドが適合するかどうかの問題があるので全てのハンターに対して勧められるものではありませんが、狩りの足としてコイツなかなか優秀でした。
山間の鬱蒼とした平地や、緩い傾斜の多い場所をフィールドとしている方には良いかと思います。適合する人は結構いるのではないかと。
爆音と体に染み付くオイル臭はどうかなと思いましたが、終わってみると狩りの成果は悪くはありませんでした。条件次第なのでしょうね。他にフィールドを共有しているハンターが確認できる場合は考えた方が良いかも知れません
路上走行登録できるオフ車としては軽く、バランスを取り易く、パワフルでグイグイ進めます。
セローに比べると下のトルクが弱いですが、回した時のパワーは段違いなので総じて使い易いです。
こういうシーンではハンターカブよりは全く走破性が良いですね。当たり前か。
ケツ獲物を積んで、血まみれになってもシート下まで洗いやすいですし、工夫は要りますがマフラーの位置も絶妙で邪魔になり難かったです。セローはその点が辛かった。
同様の事を考えている方がどれだけ存在するか分かりませんが共有しておきます。
6点

もう一点、同用途向きの長所を思い出したので追記として…背が高くてマフラーに干渉しにくいので早期の血抜き台に一応使えました。
面倒臭さが省けますね。
欠点は自爆装置とオイル追加が面倒な点。メンテが出来る人じゃないと駄目ですね。
書込番号:25191999
1点



効果あるとも無いとも言われているパフォーマンスダンパー、
確かめなければ分からないと、付けてみました。
結果は
加速なんかは当然ですが全く変わりません。
ハンドリング、全く変わりません。(分からないだけかも。)
微細な突き上げ、これはマイルドになった・・・気がします。
よく走る道が路面電車の軌道と直交していますが、ここを通過する時のショックがマイルドになった…気がします。
ちょっと腰に来そうだと思ってた突き上げがマイルドになった・・・気がします。
ただし、何も知らずに取り付けてあったら多分わかりません。
1万キロ弱走ったので、サスが柔らかになったのかも知れません。
予想はしていましたが、劇的な変化はありませんでした。
結果もプラセボの範疇でしょうか。
他人にはお勧めしませんが、まあ何等か他の効果はあるかも知れませんね。
19点

>ズイコーさん
的確なおかつ正確なインプレッションだと思います。
書込番号:25180261 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フレームのくたびれ具合や車種によって効果はまちまちみたいですね。
NMAXは同クラスだとフレームはカッチリしてる方なので効果が薄いのかも?
セロー250あたりは取り付けた方は対外いい評価みたいなので、私も気になっていたんですよ。
実際に取り付けた方のインプレとても貴重なんで参考になります。m(__)m
書込番号:25180636
2点

この部品を悪く言うつもりも、付けて後悔もしていません。
私が明確な効果を分からなかっただけかも知れませんし。
正直な感想は、気持ち乗り味はマイルドになったかと。
ただ、柔らか目のタイヤ交換やタイヤ空気圧調整でも同様の効果は得られるんじゃないかとも思います。
乗り味にちょっとエッセンスを加えるパーツなんでしょうね。
書込番号:25181490
6点




言い忘れました。
去年の11月下旬にマニュアルを発注しました。
結局ほぼ4か月かかりました。
書込番号:25166658
3点




ノークラで舗装されたじゃり道 発進時アクセルが戻って無くて急発進した記憶有り(40年前)
ブレーキでは止まらない。転倒。
書込番号:25166734
2点

>ハッキリ言ってなめてました 戦闘力有過ぎです
具体的にお願いします。
エンジン?足回り?ブレーキ性能?
ガソリンタンクの容量が3.8リットルは少ないですよね。なんでだろ?デザインの問題?
書込番号:25166757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまでグロムとの比較です トルクが強く感じる フレーム剛性が高い コーナーリングもスムーズ 等々 後はニーグリップの代わりを何処でやるか クラッチミートのタイミングの癖を早くつかめるか 自分 初めてなんです遠心クラッチって
書込番号:25167121
5点

>タンクがない事に慣れる必要があります
タンクってガソリン容量かと思ってましたが、物理的にタンクがないのでニーグリップ出来ない話だったんですね。
タンクが挟めないならくるぶしグリップしかないと思います。
書込番号:25170244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

くるぶしグリップ コレが老体(68)にはなかなか難しい 私はオフ車乗りだったので 膝でバイクを押し付ける癖が抜けないのですよ
書込番号:25170380
2点

>テキーラ4さん
>トルクが強く感じる
グロムの3型(JC92)以降のモデルで多く採用されているロングストローク型のカブ系エンジンは以前のモデルより力強いフィーリングなのは同意ですね。
最新のカブ系エンジンは非常に優秀だと思います。
書込番号:25171694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テキーラ4さん
枕ぐらいのかばんを赤ちゃんおんぶするみたいに抱っこしてそれでニーグリップしたらどうですかね?
嬉しい悲鳴ですね。
私もいつか乗りたいな。
ローダウンしたら完璧ですよね。
車の死角になるんでちょっと怖いですけど
書込番号:25171881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目線の高さは ワンボックスワゴン並みにあるので 視界は良いと思います。私はマイクロバスも運転するので 死角に入らないように位置どりして 走ってます
書込番号:25171928
5点

くるぶしグリップは
ステップに爪先を乗せると
しやすいですよ
書込番号:25176522
1点

>テキーラ4さん
ローダウン
一文字ハンドル
そのまんまダックスフンド
私ならそれで行きますね。
現在カブ乗りです。
メリットはどこに止めても盗難にあわない。
ダックスなら狙われそうですね。
書込番号:25177895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

息子(私のグロム 現オーナー)はCBR乗りだったので ハンドルが高過ぎるって言ってますが 私は逆に低く感じます まっ 好みは皆それぞれ 100%お遊びバイクですから 自分なりに楽しむ事が一番かと
書込番号:25177936
4点



突然ですみません。
VRF800Fっていいですね。
まだ慣らしも終わってませんけどwww
色んなカキコミを見ていて、ちょっとカキコミたくなり初カキコミですf(^^;
衝動買いに近い状態で買っちゃいました。
パールグレアホワイトを見たときに、いいな〜って感じだったんですけど、
製造中止となると知って、乗りたいって思ちゃったんですよね。
それまで中免しかなくて、(普通二輪ですね・・・)
去年の8月に教習所に申し込み、教習所に通いつつ新車を探して手続きを行いました。
傍から見ればちょっとおかしい人ですよねwww
11月に免許を取得、納車をしました。(^^)v
そろそろあったかくなってきたので、乗りたい虫がウズウズしていますw
好き嫌いは分かれますが、VRFのマフラー音がいいですね。
(まだVTECに入れてませんが)
大型二輪若葉状態でVRF乗ってますけど、素直と言うか乗りやすいって思っちゃいました。
他の大型乗ってないので比較とかできませんのであれこれ書けませんが、ごめんなさい。
いや〜自分の身の丈に合ってると思いますね〜〜(ホンマか?)
6点

>寺chanさん
ご購入おめでとうございます。
VFRお仲間が増えて嬉しいです。
新車はまだわずかに在庫がありそうですが、そろそろ入手困難になりそうですね。特に白は少なそうです。
いいなぁ〜・・・(^^ゞ
私のVFRは2015年から乗ってますのでもう8年になりますが、未だに「サイコー!!」と感じます。
バイク好きの友人のおかげでいろいろな大型バイクに乗らせてもらえる機会があるのですが、どれに乗ってもやはりVFRが一番楽しいと感じます。飽きません。
音も後期モデルのマフラーは良くなりましたね。
私のはアクラに変えていますが、後期の純正はそれと遜色ない良い音を出していると思います。
VTECに入るのは7千回転あたりだったでしょうか?
1速で引っ張れば50〜60km/hくらいで音が変わると思いますが、すぐに2速に上げないといけないので速度を出せる場所でないと堪能しにくいですね。
2速で引っ張れば気持ちいい〜!ですよ。
一瞬ですが、このとき4バルブになっています。
https://youtu.be/W7E14qGLNsA?t=48
正直、パワーにはあまり変化ありませんが、音が変わるので高揚感を楽しめます。(^^)v
乗っていると軽くて走りやすいバイクですが、押し歩きなどの取り回し時は重いのでどうぞ立ちゴケには気をつけて楽しまれてください。(私、3回立ちゴケしました・・・(T_T)
書込番号:25164631
2点

>ダンニャバードさん
早々の返信ありがとうございます。
不人気?なのでドリーム店の何店舗にかは残っている様子です。
8年ですか・・・超〜〜ベテランですね。足元にも及ばない(^^;
早く慣らしを終わらして、VTECサウンドを聞きたい!
いや〜ほんとそんな心境ですwww
立ちゴケ率高い感じですよね。
購入前からネットを見ていると、そんなカキコミとかが多くて、
めちゃくちゃ慎重に扱ってます。
#多分最初だけwww
バイクが壊れるのが先が、体が壊れるのが先か・・・
足腰鍛えて、末永く乗りたいを思ってます。(^^)v
書込番号:25165584
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





