このページのスレッド一覧(全3617スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2025年11月15日 00:38 | |
| 3 | 5 | 2025年11月13日 12:41 | |
| 6 | 7 | 2025年11月12日 22:31 | |
| 1 | 0 | 2025年11月11日 02:28 | |
| 4 | 5 | 2025年11月8日 19:30 | |
| 3 | 1 | 2025年11月4日 12:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近YAMTやEクラッチなどバイクもオートマやセミオートマの流れきてるので、勢い余ってNC750X DCT(2021)を購入してみました。
昔試乗したDCTモデルよりだいぶ静かで滑らかになった印象です
そしてNCのエンジンとDCTの組み合わせは抜群で、実用域ではかなり速い(アクセルガバ開けでいつでもすぐにパワーバンド付近の美味しい部分を使える)のに感動しました。
もっと早く買っておけば良かったと若干後悔してます。
ただ速さの面では優秀なDCTですが、燃費走行をしようと思うと若干苦手で、NCの燃費走行時に使いたい1500-2000回転付近で走ろうとするとギアが自動で下がってしまい燃費走行しようととしたら2000回転維持が限界のようです。
(とはいっても渋滞込みの冬ツーリングでもリッター30キロジャストだったので十分優秀なんですが。)
これから最高燃費アタック等色々実験しながらDCTを楽しんで行きたいと思います。
書込番号:26132186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>走行モードは選択できないんですか?
モード選択して一番やさしいRAINモードにしても2000回転以下ではギアかえられちゃいますね。
マニュアルモードそうさもできるんですが2000回転以下だとギア上げられないので、2000回転以下になるような変速は受け付けないようになっているようです。
過去NC700S(MT)所持しててその際1500-2500回転くらいで走るとかなり燃費のびたので似たようなことをDCTモデルで再現したかったのですが流石に無理なようです。
ただそれを差し引いてもDCTの出来はかなり良いので個人的には満足しています。
書込番号:26132409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2000回転以下だとエンジンに良くないと思うので、セッティング「仕様」でそうなってるんじゃないですか?
書込番号:26132417
2点
私のNC750XはMTです。
平地4速なら2千回転以下でも無理なく走ってくれます。
なので一般道は4速メインですね。
燃費は28km/L以上なので助かっています。
書込番号:26132750
3点
>ドケチャックさん
>2000回転以下だとエンジンに良くないと思うので、セッティング「仕様」でそうなってるんじゃないですか?
MTで2000回転以下で走ると独特なパルス感を感じれてのんびり走る際には結構おもしろいんですがね。
>MAC1996さん
>平地4速なら2千回転以下でも無理なく走ってくれます。
やはりMTだと使えるんですね。参考になります。ありがとうございます
書込番号:26132889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説にはDCTのMTモードに対してもギヤチェンジの推奨速度範囲が記されていますが、実際には範囲外には設定できないということですね。また、この表を使って推奨最低回転数をギヤの減速比から計算すると、1速を除けば凡そ1800rpm前後のようですが、マージンを持たせて2000rpmということになるのでしょう。この情報はマニュアル車に乗っている者にとってメーカーの推奨値を知るという意味で参考になります。
2021年からギヤ比が少し変更され、一速がやや引っ張れるようになり、二速との減速比の違いがわずかですが抑えられたようです。これで、スムーズな変速切替えができるようになったのではないかと想像しており、数年後の買替の動機になるかどうか、年寄なので悩ましい。
燃費自体は、加減速をしない田舎道とか高速を100km以下で走るとかすれば37km〜程度は楽勝です。しかし燃費よりも、高速を避けて下道を走ると時間はかかりますが、費用全体は確実に安くなり、いろいろルートを思案する楽しみが増えました。
書込番号:26146457
1点
DCTの2025モデルで700km走行してきました。よくできたATでエンブレ勝手に効かすし、高速走行用のギア比なんで、快適そのものです。MTで低回転で走るのは好きでしたが、山道でシフトチェンジが多いと疲れます。DCTもいいかと。ただ、疲労はDCTでもあるものなので、全く楽ちんモデルかと言われればそうでもなかったかも。もっと温かくなってから、さらに長距離乗ってみようと思いますが、シートのできは先代の方がよかったかと思いました。低速時のUターンも気にならないレベルで、ブレーキ当てなくても平気って感じでした。ただ、個人的にはレブルのTモデルでも良かったかな?って、少し思ってます。夏場のことを考えれば、NCの方が万能感が強いかな?って感じなんでチョイスは間違って無かったと思いますが・・・。
書込番号:26152722
2点
DCTで本日始めて知ったことがあったので、ほとんど知らなくてもいいことですが共有します〜
坂の上で停止すると、ニュートラルに入りますよね。
(原付の遠心クラッチが切れたような状態になる)
で、そのまま、坂道を下るとニュートラルのまま爆走するのかなと思いするすると下りってみたのですが、な・な・なんと、一定の速度が出たときいきなり1速に入った状態となり強烈なエンジンブレーキがかかりました。。。
スクーターでR308の暗峠の坂道下るときにエンブレ効かなくてブレーキに頼りすぎて、ベーパーロック現象が発生し死にかけた経験から、ちょっとテストしてみようと思いついたのですが、なんとも良くできたいい子でした。
皆さま、ご安心ください。ただし、冬になるとバッテリー電圧下がってドライブモードに入らない現象がおきて待ち合わせに遅れることがあるのでご注意を。。。
書込番号:26340218
0点
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
以前アイドリングストップで迷ってると書いたらたくさんコメント頂いたのでまた書きます。もう2年ほど乗ってますがワンタッチでキャンセルできるのでなんとも思わなくなってます。余計な機能ですが使おうがほっとこうが人の勝手ですがバイク屋にも言われましたが使うほど寿命が短くなりますと。機械なんだから当然なんですが。私は車のアイドリングも使ったことがありません。一応乗り潰そうと思うからで何年かで乗り換える方はどんどん使っていいと思います。まあ微々たることでしょうが。
書込番号:26330982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スコフィールド55さん
自分はアイドリングストップは小型二輪では不要、と思ってます、けどACGスターターは好き
スイッチ一つで自由だし、自分はキック始動も多いので、ま、使ってないです
二年の間に自動車では下火になりましたね
実用的にはアイドリングストップしてもスムーズに始動や発進するし問題もないけど
軽自動車とかでリングギアとピニオンとセルで始動はのはもたもたして実用的でもエコでもないような
本機の場合はアイドリングストップあるおかげでACGスターターだし、発電量も大きい、バッテリーも大容量高性能タイプと、恩恵も大きいし
使わないなら、イージースタートだし、セル押して即戻しでいいし気も使わない
ガソリンスタンド空白地帯もあるので、臨機応変にONにすればいいだけ
だらだら書きましたが、満足や慣れておられるなら何よりです
書込番号:26331071
3点
>スコフィールド55さん
何かで見たか忘れましたが、3分位停止するのなら
アイドリングストップは効果があるって見ましたね
書込番号:26331292
0点
>アドレスV125.横浜さん
はい、昼間なら開かずの踏切とかメインキーでエンジン止めてます
アイドリングストップだと灯火類点きっぱなしなんで
アイドリングストップはどんな車種でも手動ならいけますし、自動じゃ何分停車かまで考えて動作しないですからね^^;
書込番号:26331346
0点
最近 アイドリングストップからの復帰がうまくいかなくなりました。
一瞬 エンジンがかかって 次の瞬間止まって、また その次の瞬間エンジンがかかるという感じで 1、2秒 発進が遅れる感じです。
アイドリングストップする時も 以前はストンと静かに止まっていたのですが 最近は ブルンとかなり大きく車体が揺れるんですよね。
バッテリーが弱くなったのかなぁ?
書込番号:26338651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
>バッテリーが弱くなったのかなぁ?
そうだと、思いますよ
書込番号:26339030
0点
11/09 08:41に依然として価格.comに製品が登録されていなかったので掲載要望出しときましたところ、1日で登録されました。
運営さん、迅速なお仕事GJ。
現行車種として選択肢の少ないオフ車(モタード)で魅力的に見えるというのもありますが、このSUZUKIらしいジオン系デザインもそそられますよねぇ。
輝け。
1点
週刊バイクTVで放送してました、販売店も千葉周辺しかでてきませんが。
書込番号:26337277
1点
>まぐたろうさん
>このSUZUKIらしいジオン系デザインもそそられますよねぇ。
同感です!
このご時世に400ccでより進化して出してくれたことに感謝します。
増車したい…MT07を考えていたんですがこっちも楽しそう…
書込番号:26337518
1点
JMSで跨ったらオッサンバレリーナ状態。三角木馬はかろうじて回避するも衰えた大臀筋にはそれなりに来そうです。直後に跨ったGSX-8TやCB1000Fが優しく感じました。
そして、性能を使い切る腕と環境を作らないとこの価格の元は取れなさそう。
書込番号:26337688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
やっぱりバレリーナになりますよね。
私は日本人の平均的な体系(そのうえ太ももが太目)なので確実にバレリーナかな。
38PSに5速ミッションの組み合わせが凄く使い勝手が良さそうなんですよね。
書込番号:26338132
1点
>コピスタスフグさん
貴方に見せていただいた画像を覚えてますが、お若いときにあんなオフ車乗られててもブランクあるとキツイですか。
楽しそうだなぁ。
>n_kazoさん
私はデブなので沈み込みに期待したいところですが、まぁこの手のバイクはデブは似合わないでしょうねぇ(笑)
書込番号:26338666
0点
>まぐたろうさん
>貴方に見せていただいた画像を覚えてますが
人違いですね。オフ車は足付きの良いハスラー50とXTZ125しか乗ったことがありません。
>沈み込みに期待
思ったほど沈まなかったですね(当方70kg)。モタードはオフより硬めかもしれません。
書込番号:26338671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
11/09 08:41に運営さんにDR-Z4SとDR-Z4SMの製品登録要望を出したところ、
11/10 18:30に「返信に時間を要してメンゴ。両製品を登録しました。」なる旨のメールが届いてた。
毎度思うんだけどカカクコムのカスタマーって対応速ェ。
現行車としては数少ないオフ車の本作。SUZUKIの名車として輝くことになるのか。
個人的には250以下に収めたいので手を出す可能性は低めですが、面白い車両として興味を持っています。
1点
ジモティーで出物を見つけたので昨夜現物確認をして購入してきました。
これから少しづつ手を入れて乗ってみたいと思います。
そろそろ寒くなってくるので、活躍しそうな予感です。
0点
いくらで入手したんですか?
今見ても古臭さが無く良いデザインですね
書込番号:26335053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タケ ちゃんさん
飛ばしたり、エアクリ辺りの改造は辞めて下さいね
直ぐに壊れます、エンジンはリード90です
色々弄って遊んでいたのですが、改造に向いていない車両です
書込番号:26335243
1点
古いので無理なチューンナップは止めて、基本的はノーマルでおこうかと考えています。
その前に、ベルトとブレーキシューを新品に交換して、ウエイトローラーは9gくらいに変えて、できればクラッチまでは変えたいところ。
100ccボアアップキットは興味ありますが、排気系とキャブを触りたくないので、そのままですかね。
書込番号:26335349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タケ ちゃんさん
ターボフィルターにM/Jも指定の番手UPもしたのに下りで全開にしたら抱き付くほどダメな子です
書込番号:26335414
2点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
大型に劣らないパワーと四気筒エンジンであるがゆえの安定感、更に燃費も20超え(マフラー変えたら、より改善できた)。
優等生であることは確かで、高速から山道、街乗りまでストレスなく運転出来るマシン。
発進時にもたつきを感じる人がいるとの事だが、「粗探しするなら」の枕詞ありで、運転中は全く感じない。
重心も計算し尽くされてるのか、バイクを出す時あまり重くは感じない。
ただ、ZX4Rを気になっている人は、通勤用より趣味用の人が多いと思うので、そういう意味では、優等生すぎるのが難点。
あと、収納スペースがホントない。
ETCと六角レンチ入れたら、もうスペースがない。
これに関しては、どのバイクを所有するにしても、一緒の話だと思うが、単気筒のデカイアメリカンとか、オフロード車等、癖のあるバイクや目移りしがちではある。
他デメリットあげるなら、ZX4Rはツーリング先でよく見かける程度で、俺的には買って後悔のないバイク。
書込番号:26332009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が気に入ってるバイクに乗れるのが1番幸せって事ですね。
書込番号:26332014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








