このページのスレッド一覧(全3619スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 13 | 2023年4月19日 08:19 | |
| 7 | 0 | 2023年4月10日 23:16 | |
| 7 | 0 | 2023年4月4日 21:53 | |
| 17 | 1 | 2023年3月31日 17:08 | |
| 13 | 1 | 2023年3月29日 16:35 | |
| 28 | 5 | 2023年3月25日 21:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
わたくし田舎に住んでいますが、アスファルトの路面が結構傷んでいて
穴ボコや、波打ってたりといったところを通過するとき結構衝撃がくるので
めっちゃ怖いです。バイク歴は結構浅いのでそんなものかどうかよくわかりません。
こんなもんでしょうかね?
4点
確かにリアサスは硬いかもね。
タンデムするには丁度いいんだが。
書込番号:20081598
4点
田舎の道路事情は関係なくこんなもんですよ。
硬いサスです。
当方割と都会に住んでますが、購入後直ぐに
腰が逝ってしまいました。
色々と対策して何とか普通に乗れるまでに改善
しました。
対策内容は、リアサスにデイトナロダウンブラケットと
デイトナフロントフォークスプリング(オイル#10)ヲ装着し、
劇的に改善しました。
追加でシートをウレタンを仕込んだものに交換して
更なる改善と足付き性向上をしました。
書込番号:20081817
7点
アドレスV125Sさん、km5150さん ご意見ありがとうございました。
このバイクやっぱ普通のバイクに比べて硬いんすね(-_-;)
30km/h 弱でも凸凹しているとこを通るのが怖い怖い これで高速乗ったら、ギャップでこけそうで恐ろしいです(;´・ω・)
あと足つきもほんと悪いですね
信号待ちの時の左足のだるさといったら ぱねーっす
いつも 「はやく!(青になれ)」 と口に出して乗ってます(~_~;)
ま、総じていいバイクですねw
書込番号:20083303
3点
アドレスなんかも初期のは硬くてK9のに交換しようと K9用リヤサスを今日入手しました。
http://blog.goo.ne.jp/lightenclub/e/8404636a169d47b3c5812f269b816c9b
書込番号:20084180
4点
座ってハンドルで体支えるからそうなる
足で踏ん張って手首以外上半身は脱力
ギャップで踏ん張ってアクセルあけ気味にすると車体は安定する
暴れようが跳ねようがコントロール域に持ってく…これ大事
書込番号:20085244
9点
オフロードの経験が無い人はイメージし難いのでしょう、
特に不整路でのマシンコントロールはベタ座りでは体幹が揺さぶられてそれどころではなくなってしまいます。
一度スタンディング姿勢で全身をバネにするトレーニングをすると、
座った状態でも姿勢を維持するイメージが出来る様になると思います。
慣れればベタ座りで足を前に出した姿勢でも、
膝をバネにしたコントロールが出来る様になりますよ。
要はマシンの挙動に逆らって無理に抑え付けようとしない。
スキーやスノーボードの経験はおありでしょうか?
滑走面の地形に合わせて膝を伸縮させるのと同じ要領です。
書込番号:20085291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自由道さん、保護者はタロウさん、鉄騎、颯爽と。さん
ご意見ありがとうございます。
仰るように今度オフロード走るようなイメージで走ってみたいと思います。
それに慣れればそこまでは感じなくなるのでしょうね。
体で衝撃をいなす感じですね。ご指導有難う御座います(^^;
しかしまあそうは言ってももう少しサスで衝撃吸収してもらいたいってのも
正直あるんですがね(-_-;)
書込番号:20085633
2点
スクーターでオフロードとは泣けてきますね。シティーオフロード。
私はこのスレ見てデイトナのリアサスを注文しました。サスの文句はサス交換でOKでは。
書込番号:20087444
4点
>メイメイトロフィさん
一応申し上げて置きます。
別にオフロード走行を前提にしたアドバイスではないです。
あくまでイメージとして。
勿論スクーターはオフロードを走行を想定してはいないので。
ただ、今件の前提条件に・・・
>アスファルトの路面が結構傷んでいて
穴ボコや、波打ってたりといったところを通過するとき結構衝撃がくるので
・・・とありますから、
お金を掛けない対策案として技能面のアドバイスをさせて頂きました。
誤解を招いてしまったのであればお詫び申し上げます。
注)
サスペンション交換で対策した場合、
柔らかいサスペンションは伸縮量が多くなる為、
不整路での運用が多くなればその寿命は短くなりますね。
安易に推奨するのは如何なものかと。
書込番号:20087724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だからあれだよさん
空気圧は調べましたか?
街中をゆっくり走るだけなら、2.0まで下げても、大丈夫ですよ。
サスペンションも2000キロくらい走れば、少しはしなやかになるものです。
それと、名前を聞いた事も無いメーカーの、タイヤが付いていたら、lブリヂストン、
ダンロップ、ミシュランなどの一流品に替えると、乗り心地が良くなります。
書込番号:20088370
3点
デイトナリアサス交換とついでにビームスRevoチタンマフラー装着して高速行って来ました。
デイトナサス 停車時やわらかいのに、走っちゃうと純正のほうがしっかり走れる、まっ、カッコだけ?
社外マフラー 最高113Km、80kmから100km加速がPCX150なみの亀さんに。後ろからトラックが迫ってきて恐怖。
純正だと130km出て追い越し余裕だったのに。
ま、軽くなった分センタースタンドが立てやすくなったけれど、売却レベル。
総括 マジェsはドノーマルにヤマハの気合が入っていると思う。チープなタイヤ交換だね必要なのは。
書込番号:20090180
4点
みなさんのご意見聞けましたので、いろいろと参考にさせて頂きたいと思います。
サス交換やタイヤ交換、または己のケツ強化♂と いろいろやっていこうと思います。
今のところバイクも己もノーマルです。
有難うございました。
書込番号:20091070
1点
今更ながらですが、マジェスティSの初期型のサス設定は
欠陥車レベルで確定ですw
長年バイク乗ってますが、こんなにも動きが悪く
硬いサスはありませんでした。
特に背が高い人が乗ると前方に強制される
酷いシート形状もあって地獄のレベルで、腰がすぐ壊れます。
新型で若干改善されました。
しかし基本的にかなり重いリヤバネ下重量としなり過ぎる
フラットフロアのフレームがサスの動きを悪くしてます。
これはスポーツ向きというレベルではありません、
スポーツ車でも路面追従性能は大事であり、
サスの動きはできる限り良くするものです。
そして台湾の気温と日本の気温差も考慮されずに
発売されてしまったことも原因ですね。
新型X FORCEでは、ホイールや各部の軽量化で
かなり対策したような所も見受けられます。
しかしまだまだ乗り心地は悪いようです。
ヤマハさんに言いたいのは、高齢化社会になった
こともあり、乗り心地には十分気を使って設計開発
をして欲しいということです。
私的には、もはやスクーターを選ぶのに
最重要項目となってます。
書込番号:25227498
1点
雪がなくなりやっと納車されました。
これまでアドバイスをいただいた皆さまありがとうございました。
ドリーム店を出発する時、足の置き場がわからず戸惑いましたが30分ほどで慣れました。
大型だからかアシスト&スリッパークラッチ入ってる?って感じるくらいにクラッチが重く、150kmほど走ったら左手の親指の付け根が痛くなりました。
しかし、余裕のあるトルク、エンジン音・排気音、驚くほどスムーズなコーナリングで、控えめに言っても最高ですね。🏍️😆👍✨
書込番号:25217164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
現在走行距離27500キロ。14000キロで純正のA41を同じA41に交換。13000キロ乗ったところで丁度バイク屋さんに出すタイミングがあったので27000キロでAT41に交換してみました。
AT41は、ブリヂストンのサイトでも「冒険心をくすぐるワイルドアーバンデザイン。アドベンチャーバイクとマッチするブロック基調のパタンを実現」といった感じで、「実際にオフロードには行かないけどせっかくアドベンチャーバイクに乗ってるんだからカッコもそれなりにしたい人向けの見た目第一タイヤ」っていうノリに見えますが、実は結構オフでイケます。
先日御荷鉾林道に行ってきましたが、A41で行った時とグリップがまったく違いました。林道の東側はほぼフラットダートですが、西側の少しだけアップダウンと石がある部分でもとても安心感がありました。なんと言っても多少の水溜まりや柔らかい路面でもフロントがズリッと行かないのが良い。一度でも「ズリッ」があると、もうそれなりの安全サイドの走り方になってしまいますからねー。タイヤの溝はそれほど深くも広くもないのですが、やはり縦横に切ってあるのは斜めに切ってあるのとは違う、ということでしょう。
舗装路や高速でもノイズや振動無く、多少のダートなら安心して行ける、とても良いタイヤだと思います。さすがブリヂストン!! 今度これで猿ヶ島へ行ってみようか、という気になっています。
7点
最大のウイークポイントであるリアサスの突き上げを改善すべく社外品に交換しました。
トクトヨが評判がいいですが同じ全長のがありません。
しかしトヨトクで輸入しているものと同じ(製造元が同じ)商品を見つけて購入。
しかもトクトヨではないサイズで調整してぴったり325mmに.できました。
インプレですが予想通り非常にいいです。車高が変わらないのでサイドスタンドを立ててもノーマルと変わりませんでした。
5点
情報提供ありがとうございます。
その商品はどういった物なのでしょうか?
画像か商品リンクをお願いします。
書込番号:25203199 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
前期型の赤色のzzr400を中古で買いました。でも見た目が全然違うバイクになっています。
このバイク見た目は重そうでツアラー的なバイクにしか見えないのですが、所がこんな風にネイキッドバイク化してタイヤをスポーツモデルに変えて本人のやる気を引き出すと峠でもとんでもなく楽しいバイクに変わるという事を知りました。
買った時はご覧の通りのツルツルタイヤで純正だと思うのですが、これをミシュランタイヤのハイグリップタイヤに変えるだけで見違えるような走りをしてくれます。ただカウルがないだけで重量その物が変わるわけではないですが、シートに座った瞬間やる気が起きる!
そしてそのまま峠に行くとステップを擦るくらい倒せるバイクに生まれ変わります。
ハイグリップタイヤに変えると如何にフロントタイヤの重要性が見えてきます。意外とリヤタイヤの太さや重要さばかり気にする人もいますが
回頭性や安定性はフロントタイヤの安定から生まれてまるで別物のレプリカバイクに乗っているような感覚になります
マフラーも変わっていますがこれでユーザー車検を自分で通しました。光軸が一番狂いやすいので大変ですが通ってしまえば安く車検費用も抑えられて良いバイクです。
このバイク余計なものを外して身軽にしてやると今のバイクでも十分にカモれます!
後はライダーの腕次第ですが峠に慣れている人なら平気でステップを擦るほど倒せます
自分は本当に倒れるんじゃないかって所まで倒せました。
まさかzzr400でそんな事?なんて思う人も多いと思いますがセッティングとタイヤとライダー次第で倒せるんです
吹け上がりも十分でパワーでコーナーを自由にコントロール出来るバイクになります
安い中古のzzr400を買ってこの楽しさを味わって欲しいくらいです
カウルなんていりません!無駄なものを取っ払って峠専用バイクぐらいが面白いです
でもこれはあくまでも私の経験であって誰かが真似して違うぞ!と言われても同じバイクじゃないしタイヤも違うし
ちなみにタイヤはサーキット走ったタイヤの中古品です(ヤフオクで買ったもの)ゴムかす付きの美味しいところが残ったもの
現物はもう無いので写真でしか見れませんが、ヤフオクで買い手がついたので誰かの元へ飛び立ちました
古いバイクでもこんな事が出来るバイクって凄いと思う。まさかっzr400で峠を攻めるとあまり想像しない人が多いと思いますが
程度の良いzzr400が結構安く売っているので意外とお得かもしれません
エンジンの調子が良いのが条件ですがカウル無いとこれ何のバイク?となるのでzzr400に思い入れがない人の方が良いかも
重いので最初は恐怖心との戦いですがタイヤさえ決まれば攻められます
しかも安くネイキッドバイクに移行できる。4気筒のパワーが意外と良い味を出してますよ!
5点
>後はライダーの腕次第ですが峠に慣れている人なら平気でステップを擦るほど倒せます
>自分は本当に倒れるんじゃないかって所まで倒せました。
>まさかzzr400でそんな事?なんて思う人も多いと思いますがセッティングとタイヤとライダー次第で倒せるんです
う〜ん・・・どんなバイクでも自転車でも、ステップやマフラーが当たるところまでは普通に寝かせられると思いますが・・・
ときどき不必要に寝かして曲がるライダーを見かけますが、あれは危ないのでご注意されてください。(リーンアウト)
基本的にステップ(バンクセンサー)を摺ると遅くなるので、そのギリギリのバンク角をキープするのが良いと思います(リーンインしてください)。
バイクの改造やチューンナップに疎いのであまりわかりませんが、カウルの有無は峠の攻めやすさにはあまり関係がない気がします。
それよりもバーハンに変えてハンドルの舵角を大きくするなどの方が効果的ではないでしょうか。
私はVFRに乗っているのですが、「バーハンに変えたらさらに乗りやすくなるんだろうなぁ〜」と興味はありつつ、そこは敢えてまだセパハンで頑張ってます。
書込番号:25200486
8点
1月の終わりに2023年式PCX125を契約して3月20日に納車されました。主に通勤に使う予定で購入し、2日ほど片道10kmを平均速度60km位で走り、燃費がなんと52kmでした。凄く燃費のいいバイクです。2023年式はさらに燃費が良くなったのかな?乗り心地はすごくいいですが、段差があるとショックが結構凄くおしりが痛くなります。アイドリングストップも快適で、バッテリー警告灯もあるからいきなりバッテリー上がりになることはなさそうですね。凄く満足のいく1台です。
書込番号:25191131 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いいですね。
私は昨年の9月に納車され、片道4kmの通勤ですが、アイドリングストップを使っておらず通勤だけでは燃費40km/ℓくらいです。😅
書込番号:25191294
5点
こんばんは!
片道4kmだとあまり燃費伸びないんですかね。乗り始めから1km位は少しだけ0.2〜0.4位燃費下がりますが、その後はまたグングン伸びていきます。まだ2日しか乗ってないですが更に伸びるような感じです。どこまで伸びるのか、あと数日乗れば結果が出そうです。今までは新型ステップワゴンehevで燃費18km位なのでPCXにしてからは倍以上になり嬉しいです。大切に乗っていきます。
書込番号:25191397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆたんおじさんさん
暖かくなれば、さらに燃費良くなりますよ。
ただし、燃費計と満タン法では誤差があるので
その辺は御存じですよね?(走っている環境にもよります)
書込番号:25192070
3点
満タン法だと下がるとは思いますが、平均燃費計では本日53kmまで行きました。一体どこまで伸びるのやら。自宅から会社まで片道10km程ですが、そのほとんどがバイパスの為、信号が少ないのも燃費が良い秘訣なのかも知れませんね。車に乗るのが勿体なく感じてしまいます。荷物や人を載せない時はバイクに限りますね。
書込番号:25192103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆたんおじさんさん
排気量が小さい事とキャブレターからインジェクションに変わったことで
現在の車両は昔では考えられない位燃費が向上していますからね
書込番号:25195149
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








