
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週の話ですが、磐梯吾妻スカイラインを走ってきました。
行きは東北自動車道を使い、ついに高速デビュー。
T‐MAX、フォルツァ、フォーサイトに守られていたから良かったものの、
正直かなりキツかったです。自分のヴェクはハズレなのか、後に付けた
35Lの箱の影響か、平地95キロが限界の模様。
80キロ以下の鈍足大型車は仲間の援護を受けて追い越しましたが、
ソロでは到底やる気になれません。(高速に乗る気も無いけど・・・)
磐梯吾妻スカイラインは、例によってキツい勾配は一時的に30キロあたりまで
減速してしまいます。ただこれはいつものことで慣れているのですが、
問題は観光地特有のプチ渋滞。
250CC程度なら少しずつ追い越し、先頭のカメ車をパスできるのですが、
ヴェクにはそのパワーがありません。仕方なく他の仲間には走りたいように
走ってもらい、途中で合流といった手はずにしました。
まあ当たり前のことですが、マスツーの場合、面子はなるべく揃えたほうがいいですね。
ちなみにT‐MAXを借りて乗ってみました。
ヴェクに比べれば別格の走りですが、排気量や足まわりを考えれば
逆にちょっと物足りない気もします。ヤマハがスクーターではなく
スポーツバイクにカテゴライズしている車体ですが、感想としては
やっぱりスクーターで、本格的に走ろうという気にまではなりませんでした。
それと、ついフロントを下り側にして駐車してしまったのですが、
車体を出す際の取り回しが重い重い。とうてい下駄にはなりません。
0点

山田甲八さん
>平地95キロが限界の模様。
私のヴェクも同じです。(風防&箱型リヤボックス付き)
WRを125用に変えたら、最高速は遅くなるも、加速は良くなるのではないでしょうか?
上り坂がチョットは楽になると思います。私はまだ、試していませんが…。
書込番号:5630231
1点

>ヴェクに比べれば別格の走りですが、排気量や足まわりを考えれば逆にちょっと物足りない気もします〜
ヴェクスター150に足らないモノはもうちょっとのパワーとフロントブレーキの効きだけです。
逆に言えばそれ以外の部分ではT‐MAX、フォルツァ、フォーサイトなどに全てが勝っています。
書込番号:5630526
1点

山田甲八さん、こんにちわ。
私は先日、WRを10g×6に換えました。
中低速の加速が上がり排気量アップしたような感じです。
V125と乗り比べてみましたが、前はV125より落ちる感じでしたが、WR交換後はV125に匹敵する加速になりました。
高速も走ってみましたが、確かに最高速の伸びは心持ち落ちたかなという気はします。
でも極端に遅い車の追い越しや上り坂では楽になりました。
最高速はメーター読みで95kmでした。
書込番号:5630550
0点

K I さん
WR交換後の情報、有難うございました!m(_ _)m
書込番号:5630590
0点

ベクスター125のウェイトローラーは替えた事あるんですよ、ワタクシ。
そんときゃ工具も不備だったので、モンキーとメガネとヤザキのイレクターパイプと手ルク廉恥(要するに適当)でやったので、他人様の手助けをするのはとてもとてもなのですが、
今はインパクトがありますし、今週中にはトルクレンチを買いますので、何かあったら呼んでください(^^)
書込番号:5631324
0点

今週もなにも、今ネット発注しました(笑)<トルクレンチ
書込番号:5631534
3点

95km/hクラブ結成?
どこで刷り込まれたのか、ヴェクの最高速は102〜3キロ位と認識していたので、
95キロにヘコんだのですが、どうやら標準のようですね。
高速にも乗れるのがウリなのだから、なんとかしてほしいもんです。
ランナー200みたいな国産車出してくれ・・・
書込番号:5634830
0点

>ヴェクの最高速は102〜3キロ位と認識していたので、95キロにヘコんだのですが、どうやら標準のようですね。
この様に堂々と書けるのは流石は高速を走れる軽二輪の貫禄ですね。
原二は下道専門なのでV125だと最高何キロ出るかの論議はご法度です(^^)
不思議なのは同じメーカーのスクーターでありながら明らかに排気量が大きく出力・トルクに勝るベクがV125以上にパワフルに感じないことです。
重量はベクが重いと言は言え、その差は20kg足らずなのでセッティングの差としか思えません。
もっと走りに余裕があって然るべきと思うのは私だけでしょうか?
とは言え、高速道路の通行が可能な最も小型軽量のスクーターとしての価値は高いと思います。
書込番号:5636748
0点

みんな、色んな所にカキコしてんのね、さて、両方ばらした者として、一言(片方はバラバラにした)V125はスズキさん渾身の作で、よくこの値段でこの大きさでこのエンジン(アルミメッキシリンダーなんて一昔前はレーシングパーツだった)このFI、ロングセラーのV100の後継機種だから、頑張ったんだと、思います、べクちゃん、普通のエンジン、125と同じ駆動系、昔のままの、大きさ、好きですよ、だけど・・・比べてはいけないのです、いいじゃん、高速乗れて、ナンバーでかくて、95km出て、べクはべクなんです、イヤなら、V125買って、武川の156ccキット組んで、陸自で構造申請すれば、120km以上出るし、2ケツで高速乗れるし!!!
書込番号:5637864
0点

ヴェク買って11ヶ月が過ぎようとしてますが、現在13500km。まだ平地で100km/h出ますよ。
書込番号:5642737
0点

え!! 95km/hも出るのですか?
他にも書き込みましたが80km/h+程しか出ませんでした。
怖かったからスピード出せなかったのか? 私が重いのか?
タイヤが小さいゾ、何とかしてよスズキさん。(ちょっと重複)
書込番号:5881558
0点

AN150Tのサービスマニュアルを見せてもらったのですが、性能曲線図で確認してみて最高速95キロでした。
今の規制が厳しいキャブセッティングでは、この型より最高速がでるとは思えません!平坦だけれど下り坂だったのでは!?
書込番号:5933186
0点



R2−D2Hさん その後の書き込みありがとうございます。
私も似たような症状だったのでバイク屋にもっていきました。
そしたら、バイク屋さんには、原因は、オイルが増えて加速しなくなるそうで、オイル交換をしてもらったら直りました。
オイルが増える原因は、寒い朝にエンジンを回してすぐ乗るからで、寒い日は、朝乗る前に必ず2,3分暖気運転をしてから乗ってくださいといわれました。
エンジンものは、やっぱり暖気運転が必要なのですね。
0点

>オイルが増える原因は、寒い朝にエンジンを回してすぐ乗る
始動直後はオートチョークが効いて燃料が濃くなっています。濃い状態で走行(アクセルを開ける)と更に増量されて燃えきらない燃料がオイルに混じることがあります。
又、オイルを増やす要因には水分の混入もあるようです。エンジンを始動して短距離走行の後、停止を繰り返すことにより、結露等で発生した水分が蒸発しきれずにオイルに混ざることもあるようです。
どちらもオイルの劣化を加速させる大きな原因となります。
>エンジンものは、やっぱり暖気運転が必要なのですね
人間の場合でもウォーミングアップをしないでいきなり全力で走ると怪我の基です。(そんなアスリートは居ないと思いますよ)
書込番号:5909860
0点

始動直後は、ピストン周りのクリアランスがまだ大きいため、吹き抜けが多いそうです。
まして、外気温にあわせて濃い状態になっているので、未燃焼ガソリンがクランクケース内に入り込む量が増えているのでしょうね。
同様に、ガソリンが燃焼することで発生する水分も、クランクケース内に進入します。
暖機運転ももちろん大切ですが、冬場は暖かい時期以上に、頻繁なオイル交換が必要だと思います。
書込番号:5910664
0点

ブローバイガスも増える? エアクリーナーの下の方に付いてる ちっちゃいコンドームみたいなゴムが親指位に膨らんだ(小指位だったのに)中身は空っぽ・・
書込番号:5911196
0点

カンバックさん、なんでだろう・・・さん、鼠ライダーさん
アドバイスありがとうございます。
このバイクは、寒い朝の日でも一発でエンジンがかかるので、ついつい乗ってしまいます。
これからは、暖機運転をしっかりやって、オイル交換も頻繁にしようと思います。
書込番号:5912083
1点

V125がどうかは知りませんが、最近の原チャのエンジンは部品の精度が
少々悪くても動くように、シリンダーとピストンの隙間がヤヤ広めに
設計されているようです。
で、真偽のほどは不明ですが、粘性の高いオイルを入れると隙間から
クランクケースに流入するガスの量が減るそうです。デメリットで
燃費の低下が考えられますけど。。。
ちなみに、ニュージー2001さんは何kmぐらいオイル交換をしなくて
加速しない症状が出ましたか?ワタクシは800km、1200km、3000km
で交換(現在5800km)ですが、加速が悪くなる症状は出たことが
ありません。前回のオイル交換時に「なんかガソリン臭いなぁ」とは
感じました。
書込番号:5912511
0点

こんばんわ 国光派さん
オイル交換なんですが、確か4800Kmで入れて6200kmぐらいから加速しない現象が起きはじめました。
バイク屋さんに1500kmをめどに入れてくださいと言われていたので、まだ、大丈夫と思っていたのですが、やっぱりまめにオイル交換はした方がいいのですね
書込番号:5912698
0点

空冷のエンジンは水冷よりクリアランスを大きく取るのは通常です
一番熱い条件で設計すれば当然冬の朝一は一番条件が悪いですね
>バイク屋さんに1500kmをめどに入れてくださいと・・・・・
これは補充ではなく 交換の事ですよね?
書込番号:5912839
0点

実際は鼻で笑っちゃうだけなので実害はないけど、
1500kmでオイル替えてくださいなんて言われたら、北海道ツーリングで3回替えなくちゃいけない。
やってられません(笑)
もちろん、替えずに4000km弱、問題なく走って来ました。
違うバイクですが中国製の謎の125スクーターだけは問題が多く
北海道では2度ほど原因不明のエンストをしたり、1500kmでオイルを”入れ”なくてはならず紋別のハローズでオイル買いました。
ボルトも2本吹っ飛んで、ホーマック帯広店のお世話になりました。
先日の価格comツーリングは、セルで始動して出発したのに、集合場所に行く間に電池までなくなってしまいました。。。
こう思い出すと、V125はホント信頼性ありますねぇ
これで燃費がよければ、、、
#V125は北海道40 謎のスクーターは42
#変わらんと思われるでしょうが、謎のスクーターは車重135kgもあるので、V125はもっといかないと
書込番号:5912918
1点

近距離通勤なので、
もしやと思いレベルゲージみたら
たしかに「増えてる!」
週末に交換しよっと。
書込番号:5916800
0点

燃料が混入して増量しているなら 取り扱いに注意しないと危ないですね
書込番号:5919978
0点

間違えました。ごく一般的なお父さんでしょうかさん のご指摘のように交換のことです。
かま_さん へ
>もちろん、替えずに4000km弱、問題なく走って来ました。
通常(1日10km)でもこのペースいいのでしょうか?
書込番号:5919984
0点

>通常(1日10km)でもこのペースいいのでしょうか?
一回の使用時間・走行距離が短い場合は 暖機運転が重要になります(長い距離なら不要と言う事ではありませんが)
理由はカンバックさんの書き込みを参照してください
オイル交換のタイミングを見るのは かなりの経験が必要だと思いますので
現在の状態 オイルが増えてくるのを目安にしても良いと思います
交換の目安
粘度 新品の粘度と比べる
色 色だけでなく異物が混入していないか?
匂い ガソリン臭い 焦げ臭い 腐敗臭など
漠然とした表現しか出来ませんが
知り合いの方で経験者が居れば指導していただくのが一番早くて性格だと思います
書込番号:5920038
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん 返信ありがとうございます。
要は、距離ではなくオイルの状態を見て判断するのが正しいやり方
なのですね。
バイクは、乗るだけで、整備は、バイク屋さん任せにしている私には、ちょと難しいかもしれませんが、これからは、オイルの状態もこまめに見るようにします。
書込番号:5920074
0点

>通常(1日10km)でもこのペースいいのでしょうか?
数字にこだわらずに、出来る範囲で自分で見てください。
詳しくごく一般的なお父さんが答えていらっしゃいますが、
色やにおいは僕にも説明できず、難しいと思いますが、
せめて量だけは、誰でも判断できますので、見てください。
書込番号:5920105
1点

あれ、今気付きましたすみません。おんなじ事書いて、何言ってるんだって感じですねm(_ _)m
このタイムラグの答えは、私の掲示板を見るとわかります(笑)
3時代は忙しかったのよぉm(_ _)m
書込番号:5920676
1点

かま_さん 返事ありがとうございます。
夜中にツーリングの下見ですか、お疲れ様です。
と言うか、冬でもツーリングへ行くほどバイクが好きなんですね。
私は、寒いので通勤に使うのが精一杯で、とてもツーリングなんて考えられないです。
でも、このバイクに乗るのは楽しいです。
早く、春が来ないかな。
書込番号:5923116
0点



このスクーターにモデルチェンジは考えられないと思いますよ。
あってもマイナーチェンジくらいでしょうね。
書込番号:5868391
0点

>今が底値でお買い得らしいですが
ひょっとしたら生産完了に伴う在庫処分かも・・・
書込番号:5869461
0点

いつもお世話になります。m(__)m
春の新色はルージュの香り
書込番号:5885563
1点

不必要に馬鹿デカイ同クラスのビグスクと違ってサイズ的には好ましいと思っているので、このまま自然消滅しないでキープコンセプトの後継車が登場するとイイですね。
マイナーチェンジするならインジェクション、2本サス、タコメーターなどを装着して欲しいなあ。。。
書込番号:5887431
0点

贅沢な装備はフォルツァにお任せ。
フォーサイトの立場は、あくまで実用重視です。
販売価格があまり上がるような事は、しないと思いますよ。
書込番号:5887777
0点

このクラスのバイクは今年の九月から新排ガス規制が適用となるので
フォーサイトがマイナーチェンジで生き残ることはほとんどありえないでしょう。
FI化が必須となるようです。フォーサイトは生産打ち切りでしょう。
フォルツァに統合されるか、新たなコンパクトなスクーターを投入するかは微妙なとこですが。
個人的にはパンテオンの車体に新開発の250ccエンジンを載せてほしいです。
MFエンジンは悪くないんですが、20年選手でいかんせん設計が古いので。
書込番号:5912347
0点

カブ系のエンジンは基本設計40年以上前ですね
まだまだMFエンジンも若い ^_^;
書込番号:5912364
1点

バイクは「趣味」の傾向が強いですがこのスクーターは通勤などの「実用車」ですね。ABSつけてほしい。
書込番号:5921653
2点



こんばんは、情報どうもです。
ユニークなバイク(?)なので情報をあさっておりました。
動画で見られるところがいいですね。
車幅が80cmを切っているところは扱いやすそうです。
書込番号:5898290
0点

モトチャンプ2月号のP33に記事がでてます。国内では3月頃発売予定でノーマルが78万5千円と高性能(サスペンションダンパーを電子制御する。)モデルが88万5千円だそうです。また、ジレラでも500ccバージョンを開発中(国内販売は8月の予定)だそうです。
個人的には、さらに屋根がつけばなあ・・・と思っています。
書込番号:5899894
0点

いつもお世話になります。m(__)m
うーーん、
なんと言いますか・・・・
書込番号:5902647
1点

こんにちは。
僕も大変興味を持っているこの3輪車です。
衛星さん、その500ccが日本にも入ってくればいいですね。500ccなら高速でもけっこう走りそうですものね。
書込番号:5903405
0点

できれば国産メーカーで発売してほしいと思います。50万円くらいで・・・・(2001年モーターショウのエリシオン的なものでもいいなぁ・・・)
書込番号:5908382
0点

そういえば原付ですがホンダのストリームを思い出しました。
後二輪のタイプでしたが、当時としては先鋭的なデザインでした。
もう、ほとんど忘れ去られていますね。
書込番号:5916231
0点



VTRが製造中止になるという噂が出て久しいですけど
本当なのでしょうか?
ホンダのHPでは2007モデルの発表がないし
ショップの人も「ホーネットは大丈夫だけどVTRは」
という話をしています
事実だとしたら悲しいです
0点

VTRの07モデルは、1月中に発売(発表?)されるリストに載っていたような記憶があります。
バイク屋でチラッと見ただけなので、やや不確かではありますが。
書込番号:5812863
0点

大丈夫のようですよ。
(ただし、カラーオーダは無くなる様子。)
書込番号:5813141
0点

パワーこそ無いものの、
耐久性の高さと整備コストの低さはホンダVTに勝る物は無いと思っているので、
是非存続させて欲しいですね。
低速から中速までオールラウンドに働く良いマシンですよ。
(4発マルチは下が粘らない。回さないと走らないから耐久性も下がる。)
一般道ではスピード出なくても良いので、このVTRはストリートでは最適でしょう。
特に初心者や女性ライダーには激しくお奨めですね。
書込番号:5815496
0点

私もVTシリーズは残して欲しいです。
VTZは私にとって初めての中型バイク(新車で購入後3年で盗難)でした。初心者からベテランまで安心して付き合える貴重なバイクだと思います。スーパーカブの250cc版と言われたりしますが、それも美点のひとつです。
このバイクの素朴な良さに惹かれて兄貴分のBROS-1を購入したくらいです。しかも650ccで新車で50万円台!安くて丈夫で乗りやすい!貴重なラインナップだと思います。
ただ、250レプリカ系も懐かしいので復活して欲しいですね。今の時代に買う人は多くはないでしょうが。250クラスはビクスクに喰われちゃってますからね。バイクの楽しさと経済性のバランスに優れたクラスなので活性化して欲しいです。
書込番号:5815559
0点

安いニーゴーならFTRがあるじゃん 嘗てのVTってバイク便のイメージがあったけど、これって後ろに箱を積みにくそうだね VT=実用性のイメージが崩れた〜 でもスパーダってのもあった?
書込番号:5815717
0点

FTRのスタイルが好きなので最初はほしいとは思ってましたが、馬力がちょっと足りない気がしましたね・・・
現行は223ccだったかな?
書込番号:5815736
0点

本当だ〜いつから223ccに減ったの? 結構前なの? じゃあ、なおさら高速走行は辛いだろうね。 やっぱVTRは無くなっちゃダメだね。
書込番号:5815753
0点

VTRって名前自体も時代遅れっぽいよね。
家電ならDVDとかブルーレイの時代だからね。
VTRはさすがに今選ぶ人いなそうだよ。
ネーミング変えてまた出てくるのと違うだろうか。
書込番号:5815768
0点

FTRは80年代末か90年代初めに一度終わって、
2000年9月に223ccで再登場しています。
中古市場では過去の250ccモデルの方が人気なのかな?
ヤマハのTW人気に触発されての再販だったと思いますが、詳しい事情は知りません。
街乗りでは大排気量も小排気量も性能的に大きく差が出るシーンが少ないので、
むしろ環境対策としては小排気量の方が有利ですし、
軽快性に於いても寄与する所が大きい為そうなったのでしょうね。
VTRの積載性の悪さはかつてのご先祖、VT250J/SPADAを髣髴とさせるところですね。
言わば「ストリートスポーツスタイル」と言った趣で個人的には好きですが、
ツーリングには向かないですね。
書込番号:5816818
0点

>ツーリングには向かないですね。
そうですね。
これをベースに、積載性や快適性をアップしたツーリングバージョンなんていうのも、あればおもしろいかもしれないですね。
書込番号:5817484
0点

VTRからRVTに名称変更すれば良いのに。
僕もCBR250RR復活して欲しいなぁー。
YZF−R250、GSX−R250、ZX−250Rとかってさぁー。
書込番号:5817929
0点

太田<え〜それではTVRスタートw
田中<こらVTRだろ!
世の中ネイキッドだらけで、ウンザリしてる連中だらけだから、あの頃のレプリカを出せば売れるんじゃない?
新車でニーハンの2ストは造ることも販売することもできないから、殺人マシーンNSR250Rを出せとは言わんよ。
せめて、攻めて4ストのCBR250RRくらい出せよ!本田くん。ホーネットの部品を流用できるんだろ?
書込番号:5818407
0点

FTRの再販ですが、中古のFTR250が改造ベースとして人気が出ていたのに
目をつけたようですよ。だから昔のFTR250と違って現在のFTRは「改造して
なんぼ」のバイクなんです。そういう意味では「TW人気」にあやかったとも
言えますが。
* だからメーカー純正のドレスアップパーツが山のようにある。
書込番号:5818490
1点

FTRって復活した段階から223ccだったんだ〜
ところで、VT250といえばFEだっけ? ハーフカウルとアンダーカウルが格好良かったな〜
軽快さと実用性を兼ね備えたモデルでVTシリーズでも人気高かったんじゃない?
その後、ゼルビスってモデルが出たけど、これはFEの系統だったけど時代のせいかパッとしないで消えていったね。キャラとしては好きだったんだけどね。
ところで、250ccの4ストレプリカって、何のレプリカなんだろうね? そんなレーサーはなかったよね レーサーを街中で気取りたい人用の中途半端なマシンだよね。
書込番号:5821782
0点

>ところで、VT250といえばFEだっけ? ハーフカウルとアンダーカウルが格好良かったな
これちゃうか?
http://www.honda.co.jp/news/1984/2840210.html
アンダーカウルはオプションだが、付けるとぐっとカッコよくなります。
書込番号:5821900
0点

それそれ!かっちょえ〜
今時のネイキッドに比べると、思ったよりハンドルは遠くて低いんだよね。
この頃のバイクだとCBR400Fなんてものアンダーカウル付けるとカッコよかったな〜
書込番号:5821921
0点

>今時のネイキッドに比べると、思ったよりハンドルは遠くて低いんだよね。
このバイク、はっきり言ってライポジ的に初心者は乗りこなし無理です。
別にトロトロ走っててもいいんだけど。
VT250はテストライダー和歌山某氏が市販車で初めてひざすりしたマシンだそう。
書込番号:5822020
0点

このバイクって、フロント16インチ、コムスターホイール、インボードディスクって知っていたけど、ミッションはクロスレシオだったんですね。
VT250Zに乗っていましたが、乗ってて分かりませんでした・・・
結構、最新技術を取り込んでいた意欲的なシリーズでした。
いつから「VT」って、こういうキャラになってしまったんでしょう。寂しい限りです。
書込番号:5822243
0点

>FTRって復活した段階から223ccだったんだ〜
何を今更wそんなの常識だよw4ストレプリカくんw
>レーサーを街中で気取りたい人用の中途半端なマシンだよね。
新車でNSR250Rを80万で出してみろよw買ってやってやるからさwそれならCBRで妥協しないでやってやるよw
書込番号:5822303
0点

↑ ゲームでもやってろ、バーチャル君
>新車でNSR250Rを80万で出してみろよw買ってやってやるからさwそれならCBRで妥協しないでやってやるよw
なんで俺が出さなきゃいけないの?意味わかんね〜奴だね
書込番号:5822804
0点

CBR250RRも良いですが、私がCBRシリーズで案外好きだったのがCBR250Fでした。高回転エンジンにハーフカウル&アンダーカウル等、当時の流行でしたね。
今さらで申し訳ないですが、VTRのデザインってドカを意識しているんでしょうか?ね。
嘗てホンダのクォーター(今はこう呼ばないかな?)はVTシリーズとCBシリーズが主でしたね。CB系はスポーツ路線を担当していたわけですから、つまらぬ者を斬ってしまったさんの言うように、ネイキッドモデルだけでなく、スポーツモデルの派生を出してくれると面白いかもしれませんね。「時代は巡る」ですから・・・レプリカ全盛から10数年経ってますもんね。
書込番号:5822853
0点

>ところで、250ccの4ストレプリカって、何のレプリカなんだろうね? そんなレーサーはなかったよね レーサーを街中で気取りたい人用の中途半端なマシンだよね。
ここまでCBRを匂わす罵倒レスしてんだから当然、工場をもっていてNSR250RRを新車で出せるんだろw
だから新車のNSR250RRを80万で買ってやってやるよw
>[5822804] nanchatte_kakukakuさん 2006年12月30日 23:00
↑ ゲームでもやってろ、バーチャル君
自虐かっ!
書込番号:5823857
0点

> kariage kingさん
> いつから「VT」って、こういうキャラになってしまったんでしょう。寂しい限りです。
VT250FGの頃から雲行きが怪しくなってきましたね。当時ユーザー調査を
行ったら思ったよりも女性が多かったと言うことでパステルピンクのカラー
リングや手が小さな人も対応できるレバーアジャスト機能などがつけられ
ました。この頃から250cc 4気筒が出回り始めたのでスーパースポーツは
そちらにふって、VTはカジュアルスポーツ志向になっていきました。
SPADAはフレームや足回りはそれなりですがエンジン特性は中低回転重視に
セッティングされています(「どうせ全開なんかしないから街中で乗りやすく
してほしい」と言う要望が多かったとか)。
そしてゼルビスで完全にカジュアル志向になってしまいました。
書込番号:5825210
0点

嘗ての有名な2人のバトルを思い出しますな〜
今回の件もどっちもどっちですね。
少なくとも「VTRが姿を消す日」に対するコメントではないですよね。VTのお世話になった自分は寂しい限りです。
>ここまでCBRを匂わす罵倒レスしてんだから当然、工場をもっていてNSR250RRを新車で出せるんだろw
だから新車のNSR250RRを80万で買ってやってやるよw
さすがに行き過ぎにコメントだと思います。
お二人ともVTRの掲示板から離れたところでやって欲しいものです。
書込番号:5828262
1点

>コテハンでコメントしてもらいたいもんですね。
正直ね、このTVRが無くなろうと、どうでもいい。
無くなっても後釜に、あの有名なApeやFTRがあるからいい。
無くしたら、一台代わりに出してもらいたいだけ。
2ストが出せないから、CBR250RRを出して欲しいということで書いただけ。
それを、ヤツが「250ccの4ストレプリカって、何のレプリカなんだろうね? そんなレーサーはなかったよね レーサーを街中で気取りたい人用の中途半端なマシンだよね。」
と、確実にCBRを罵倒したレスを書いたからムカついただけ。
新車でNSR250Rが買える時代だったら、CBRを買わないでNSRを買うがな。
だから!買えないから妥協して、今現在も生産してるホーネット250の部品が流用できそうだから、それを活かしてCBR250RRを出せるのではないだろうかと思う。出してもらいたい。
どっちみちホーネットの陰に隠れて見えないRTVをこのまま売り続けるよりも、CBR250RRを復活させた方がメリットがある。台数が稼げる。
書込番号:5828866
0点

あけましておめでとうございます。
いやー、VT系のエンジンは残してもらいたいです。
250だと4気筒より2気筒のほうが絶対面白いと思う。
ところでVTのクランクは昔、位相クランクと宣伝していたから、等間隔爆発になっているのではないか。
だとしたら、ハーレーのように1軸の不等間隔爆発にしてほしい。
ヤマハがいうところの270度(=90度)クランクでね!
で、ハーフ&アンダーカウルをつけて、名称はRVT250で決まり。
絶対ウケルぞ〜!!
ホンダさん、いい初夢みさせてくれ。
書込番号:5829476
0点

○つまらぬ者を斬ってしまったさん
CBRの罵倒なのか・・・
ただ、スレ主さんやその他の人がVTRが廃盤になるんじゃないかと心配しているところに、貴方は「VTRを生産中止にして」とコメントなさっていますよね? 私はそういった意味で“どっちもどっち”と申しました。
2ストを偲んで現状の中で打開策を提案された貴方のおっしゃる事は重々理解できますが、VTの板ですし、もう少し表現に気を付けられた方が良いのではないでしょうか? 言葉だけの無音の世界(掲示板)に角がたたないのではないでしょうか? 無意義なコメントはスルーしましょうね。
新年になったことですし、見る人も書く人も気持ちの良い空間になるよう、皆さんで協力し合いましょうね。
○Y/Nさん
FGの頃って、CBR250Fが発売された頃なのでスポーツ嗜好からビギナー向けへと意向し始めた頃なんでしょうね。
昨日、実家へ新年の挨拶に行ったとき、近所にいつも止まっていたFEが未だに現役の様相で置いてありました。
VTネタをしていただけに、新年早々嬉しい気持ちになりました。
書込番号:5833989
1点

>VTのクランクは昔、位相クランクと宣伝していたから、
そうでしたっけ?
私のちょっとあやふやな記憶では、ホンダの90度V型ツインは、1軸だったように思います。
ただし、STEEDやBROSなどの狭角(52度?)Vエンジンは、位相クランクで振動対策としていたようですが。
書込番号:5835921
0点

ググってみたら、1次振動がでないVTの90度V型ツインは、1軸クランクですね。
ご指摘ありがとうございました。
言われてみれば、VT250Fは低速でドコドコ感が確かにでている・・・プラシーボ効果ともいいます
閑話休題
その昔、CB750やZ1がビックバイク市場を席巻していた当時、
イギリスの大バイクメーカ群は次々と倒産し、アメリカのハーレーも経営が傾きました。
最大の輸出国である米国のハーレーが倒産してはマズイということになり、
ホンダをはじめとする国産メーカー連合は、ハーレーに対して技術援助を申し入れましたが、
それに対するハーレーの回答は、「そんなもん必要ない」と拒否するものでありました。
その後、紆余曲折があったものの、キングオブバイク ハーレーの姿が、現在そこにあるのでありました。
そんなハーレーの45度1軸Vツインエンジンを車検のない250で、ロードスポーツバイクをどこかメーカー作ってくれ。
書込番号:5836860
0点

> ホンダをはじめとする国産メーカー連合は、ハーレーに対して技術援助を申し入れましたが、
> それに対するハーレーの回答は、「そんなもん必要ない」と拒否するものでありました。
いやそうでもないですよ。かつてポルシェ社に頼んで90°4気筒エンジンを
開発したことがありました。ところがいざ販売となったらユーザーから
「そんなのハーレーじゃない」とがんがん文句がきてお蔵入りにした過去があります。
また現行の883ccを出した時もかなりぼろくそに言われたようです。
でもこのヒットが会社をたてなおしたのでした。
書込番号:5837387
0点

いつもお世話になります。m(__)m
>250だと4気筒より2気筒のほうが絶対面白いと思う。
250シングルの復権を願う。
書込番号:5861539
1点

Y/Nさん
ハーレーVROD 水冷60°V2気筒エンジンはポルシェの設計でしたよね。
あんなのどこがいいんでしょうか。
買う人の気持ちわからなーい。
じいさんへ
シングルならエストレヤとか色々あるぞヨ。
書込番号:5862018
0点

> シングルならエストレヤとか色々あるぞヨ。
“味わい”系のシングルはいまだ結構あるのですが“スポーツ”系の
シングルは絶滅してしまいましたね。250cc シングルでも30ps以上出して
いたエンジンはいくつもありました(カワサキなんか34ps!なんてのを出して
いた)し、このくらいあると(車体の軽さもあいまって)エンジン全開に
すればそこそこ楽しいです。
書込番号:5864126
0点

SUZUKI NZ250
KAWASAKI 250CS
これらも結構スポーツ志向なシングルでしたよ。
当時は250ccもGS250FWを筆頭に4気筒が出始めた頃なので、見向きもしなかったですが、20余年経った今見ると興味深いバイクですね。
書込番号:5864811
0点

うーん、密かに狙っていたんですが、確かにカラーオーダープランは、メーカーのHPで受付中止になっており、とうとうその日が来たの!?と、生産中止の話題に、穏やかではありません。カタナ250からホーネット600に乗っておりましたが、先輩氏に試乗させていただいたVT250の走りやすさに感嘆とした記憶があります。1月中にちょっとのマイナーチェンジでもいいですから、250CCクラスの手頃なモデルとして、存続させてください。ホンダさん、お願いします!ビッグバイクとスクーターが人気なのは判りますが、どうかお願いします。でないと、駆け込みで定期預金解約して買う羽目になりそうなので・・・。
書込番号:5873898
0点

>失速の貴公子さん
大丈夫ですよ。
07モデルはもうすぐ発売されますので。
詳細は私も知らないのですが、大きく変わることはないでしょう。
書込番号:5874424
0点

http://www.honda.co.jp/motor-lineup/vtr/
無事、継続販売となりました。
(ラインナップ色増えて(実際はカラーオーダがなくなったから減ってるが)1万円アップしてる・・・)
書込番号:5910354
0点

無事マイナーチェンジし、継続販売になって良かったです。1万円UPしましたが、まぁそれくらいは・・・良しと考えます。3月末には、買えそうです。余談ですが、XR250等も同時にマイナーチェンジしてますのう。
書込番号:5912024
0点

ホンダのグラフィック系図を見ると、VTRは1997年11月から基本は変わっていないのですね。
その間に高速道路は2人乗り解禁になり、バイク用ETCもできた。
ここらで、ハーフ&アンダーカウルとローハンドルをつけたバリエーションを出してほしいなぁ。
カウルがあるとやはり高速での疲労が軽減されるし、意外と小物が収納できて便利です。
色も、白やシルバーがほしい。赤と黄はいらない?
パワーは40PSに復活せい。
次のモデルに期待だー!
書込番号:5912541
0点

軽二輪の排ガス規制は2007年の秋から既存のバイクにも適用されます。
詳しいことは国土交通省のHPを見てください。
FIを搭載するのかどうか知りませんが、キャブレターのVTRは07モデルで終わるとバイク屋さんに聞いたので欲しい人は思い切って買った方がいいとおもいます。
書込番号:5915993
0点



学生の頃に初期型のガンメタに乗っていました。カキコミを見て懐かしく思い参加させてください。
カスタムはウィンカー、コブラシート、ペイント、タケヤリ(直管)からスパトラショートまでで金がなくなり、ハンドルなどにはできませんでした。
よかったところはかっこいい!車検なし!HONDA!取り回しやすい!でしたが、不満点は坂道でのパワー不足、ステップがアメリカンにしては後ろ(前にダラ〜ンと足を投げ出したかったで・・・)、マフラーの交換がしにくいといったところでしょうか。
またバイクに乗りたいなあ〜。
0点

いつもお世話になります。m(__)m
今のバイクは進化してますよ
軽いし。
書込番号:5861365
1点

うちも嫁が乗ってました。子供生まれてからは5年くらい放置してましたが・・・。
去年秋にキャブのオーバーホールして復活させて見ました。春になったら自賠かけてあげるつもりです。
最近はカブしか乗ってないなぁ。
書込番号:5911256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





