このページのスレッド一覧(全4899スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年10月1日 16:30 | |
| 0 | 4 | 2005年9月27日 10:05 | |
| 0 | 13 | 2005年9月25日 19:02 | |
| 0 | 8 | 2005年9月23日 22:19 | |
| 0 | 3 | 2005年9月21日 22:58 | |
| 1 | 0 | 2005年9月21日 11:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
やっちゃいました。
前輪ロックしてるのを忘れて急発進!
フロントディスクブレーキのキャリパーにゴジラロックがからみつきました。
なんとかはずしたんですけど、一度見てもらった方がいいですよね(泣)
U字ロックじゃなかったのが唯一の救いかと・・・。あぁ・・・。
0点
あららやっちゃいましたか!
自分は以前購入直後に前輪の前側にゴジラロック、前輪の後ろ側にU字ロックをかけていて、ゴジラだけをはずして発進したことがありました。
要するにU字ロックははずし忘れていました。
この時は幸いにも駐輪場から出るときだったので軽く前に出たときにあれおかしいなと思い気づきましたので軽く上側に当たった程度で済みました。
もし、さるえもん さんの言われるように急発進していたら大変なことになっていただろうと思います。
普通に走って何も問題が無ければ大丈夫だと思いますが、気になるようでしたら見てもらったほうがいいでしょうね。
そのほうが安心できるでしょうから。
書込番号:4465471
0点
ありがとうございます。
怖くてまだ乗ってません。
今日の通勤は20年前のTLM200R。
久々の長距離、余計に怖かったです(笑)
書込番号:4465688
0点
うがーーー
やってしまいましたね。
1回見てもらったほうがいいかもしれません。
何もなければよかったと言うことだし,何かあったら直してもらえばよいことですから。
ゴジラはスチールロックのやつですか?
書込番号:4466430
0点
そうです。スチールのやつです。
今朝とりあえず動かしてみたのですが、
シャリシャリと今までとは違う音がします(泣)
念のため、やはり見てもらうことにします。
にしても久々にミッション付きに乗ると
スクーターの便利さを実感しました。
毎日の通勤にはやはりスクーターがいいですね。
書込番号:4467477
0点
あたしも本日やりました。いつもはシートカバーと一緒にかけてるので
解除しているつもり勘違いして、リアにかけたまま発進‥
すぐ止まったので恐る恐る見ると巻きついてる!!
後退して取りましたが、幸いなんでもない様子。
ゴジラは中身見えてます。
だめですな。確認しないと
書込番号:4468149
0点
少し前に、ここの板を見つけたんですが、書き込みが少ないんで、初めて書き込みします。 バイク歴は20年以上になりますが、大型免許とって最初に買ったのがGPZ900Rでした。理由は「あいつとララバイ」を読んで、燃えたからです(笑)で、10年近く乗って、次のバイクを考えてました。実はニンジャに乗ってても、結構からだがキツクって、俺も年とったなぁとか。で、もっと楽に乗れるヤツを探す為、久しぶりにバイクの本を買ったら、GSX−R1000なるバイクが絶賛されてるわけです。何冊ものバイク雑誌を読んでも良いインプレばっか!からだにやさしいバイクを探していたにも関わらず、ついつい色気が・・・。 で、なじみのバイク屋で実車見たら、なんちゅうスタイル!ぶっといフレームに低いセパハン、極太のリアタイヤ。馬力は知ってたんだけど、そのつくりに怖くなりました(泣)こんなの乗ったら死ぬな!って思ってたら、店長が一言「いましか乗れませんよ」。家に帰って、衰えた身体と自問自答しつつ、考える事、2週間。そうだなぁ、今しか乗れねぇもんなぁ!っと身体に酷なのをわかりつつ購入した次第です(笑)納車日に乗って帰る時は、さすがにビビリました。アクセル開けるのが怖かったです。今年の夏に、2度目の車検を迎えますが買って良かったと、思っています。乗って一番驚いたのはパワーはともかく、コーナリング性ですね。ニンジャとは別次元でした(笑)比べるのはおかしいのは分かっていますが、ホントに驚きました。コーナリングしてて、重心が低いのが凄く感じられました。安定感が凄いです。あと、期待してなかった燃費も良いです。それなり?にまわしてもリッター20近く走ります(嬉)低速トルクもあり、トロトロでも大丈夫です。あくまで、01型の中の自分のですので参考にはしないで下さい。乱筆乱文の上、長々と書きましてすいません。自分のなかではこれが最後だと思って、買いましたんでなんか思いをつづってしまいいました。ライダー人生最後のバイクがこれで良かったです。
0点
バイクにかぎらず、いいもの(人)との出会いは、人生を豊かにしてくれます。
これからも長く続くライダー生活をGSX−Rで満喫してください。
書込番号:4069586
0点
2005/03/14 20:17(1年以上前)
すごい!178PSで166kgかあ・・・このクラスはYZF-R1が開拓したんですよね。今や4メーカーのシェア争いになって、鈴鹿8耐のベースマシンとしても高い戦闘力と信頼性を要求されます。でもスズキはいつもいいところまでいきますが、優勝したことってなかったような・・・ヨシムラで1回あったか、でもかなり昔ですよね。私もSUGOやツインリンク茂木に行きますが、ヨシムラのマシンはほんとにいい音で加速していきます。
書込番号:4071556
0点
180馬力のバイクが100万前後の金で買える時代ってある意味とても幸せな事かもしれませんね。夢があると思います。
バイク以外で100万使うとしてもたいした事出来ない。(笑)
書込番号:4460226
0点
今日、ついに白バイに止められてしまいました。
理由はTURNの戻し忘れ。そう、V125で唯一最大の不満はTURNモニターがない事。
戻したつもりが反対側がチカチカしていました。
合図を戻したら首を伸ばして確認すれば防げるけど、走行中にこれやるの結構危険かも?
安くて性能の良いバイクなのでそのうち、そこらじゅうで合図出しっぱなしや首を伸ばして確認
する人が増えたりして・・・ 価格が多少高くなってもつけてほしかったと思うのは私だけ???
0点
本当にそう思います。初めて試乗したときからにそう感じました。メーターパネルを改造してLEDをつける予定です。
白バイからは、反則切符を切られたのですか?
書込番号:4301038
0点
自分も乗っててよく消し忘れちゃうんですよ。
だって音もしないし、ウィンカーを目視できるようなモノ
ひとつもないじゃないですかい。
白バイのウィンカーはピッピピッピ音がデカイくらい
してるからいいけどさぁ〜
んで同じ質問だが、切符きられたのかい?
書込番号:4301251
0点
まじめなおじさんですさん、クラリペットさんレス有難う。同じ思いの方々がいらっしゃって少しは
気持ちが楽になりましたです。
結論から申し上げると今回は反則キップは切られませんでしたが、販促キップ?とも言うので
次回はわかりません。
但し、何だかんだで30分位は時間をロスしたので待ち合わせの時間に遅れてしまいました。
これじゃ原動機抜き自転車の方がよっぽど早かったです。
今回の白バイのおまわりさんはわりと良心的な人で説明したら判ってくれたのか、車体から身を
乗り出しての消灯確認は大変危険なので止める様に言われました。(只、注意する様にとの事)
特に私はフロントスクリーンを装着しているので余計危なく見えたのでしょう。
TURNモニターが無くてもTURNの点灯・消灯が見えるバイクは良いですが、V125は通常の
乗車姿勢では全く見えません。
TURNのモニター追加の製造コストなんて知れていますので、他の全てがとても良いだけに
大変勿体ないことだと思います。(バイクNo1のメーカーになれない理由かな?)
その費用を製品に転化してもメーカーで設計時点で行えば精々、百円玉数枚のレベルです。
ユーザーがご自身で後付けした場合の手間・コスト・見栄えを考えれば標準装備を望まない
方は少ないのではと思います。
多くのオーナーの方々の安全に直接係わる装備です(思い切り掛けてもロックしないリアブレーキ
とは全然意味が違うので、幾ら安いバイクでもこのままではまずいのではと感じます)
事故が起きる前にメーカーさんが早期に何か対策されることを切望します。
書込番号:4301683
0点
ウインカーキャンセルの連打しかないですね(ワタクシはダブルクリックが
癖になってますが)。気になるには、ウインカーキャンセルを押したとき
プラスチック同士が擦れるような感触があることです(本当にプラ同士が
擦れているのでしょう)。1〜2年で変な磨耗が生じないか心配です。
V125が大量に売れたら、マイナーチェンジでウィンカーモニタが
付くかもしれませんね(悔)
書込番号:4301883
0点
>理由はTURNの戻し忘れ。
そんなんで、止められるんだ(^^;
スピーカーで注意されるくらいなら、わかるけど。。。。
>だって音もしないし、ウィンカーを目視できるようなモノ
ひとつもないじゃないですかい。
えっと、昔ウインカーリレーにスクーターの電子ホーンを別途購入取り付けて使ったことあります。んでも、五月蝿いのですぐに外しましたけどね(笑)
まぁ、うちにはプッシュキャンセルタイプはありませんけど、、、
戻し忘れしそうで、プッシュキャンセル自体好きではありませんし。
書込番号:4302356
0点
ウインカーを戻さなくても、ひょっとしたら違反切符は切れないのかも?
記憶では、「右左折及び車線変更をした後は、すみやかに合図を戻さなくてはならない」だったような・・・
法律における『すみやかに』は(以下略)
それにしてもメーター内に表示が出ないなんて、そりゃやり過ぎな気が(^^;; >スズキさん
書込番号:4303258
0点
たしかにインジケーターは欲しいけど・・・
>だって音もしないし、
カチカチ音、するじゃないですか。
音がしない、ってのと、飛ばしてると風切り音で聞こえない、
ってのは全然意味違いますよん。
これから購入を検討している人に間違った情報が伝わるのはよくないです。
書込番号:4303999
0点
私は当初走ってる最中にインパネのウインカーランプなんか見ないからいいかなぁ?と楽観視してました。V100時代気にしなかったです。
しかし、いざ付いてないと気になるんですよね^^不思議とこれが。
見てないようで?見てるんでしょうね^^@苦肉に策でオートバックス等で分配器とパイロットランプを購入しましたよ^^@ヘッドライトのバルブを65/65Wに交換するついでにインパネに付けようと思ってます。
次世代V125から標準装備だってりして^^@
書込番号:4304362
0点
スズキは他のスクータ(レッツやZZなど)にもウィンカーモニターが
付いてないですね。マイナーチェンジは期待できそうにありません。
あと、共通部品を使いまわしてるなぁ。。と実感しました(使いまわし
自体は否定しません。むしろ賛成)。あややのレッツ4Gを見ると
V125と6割以上同じ部品じゃないの?って錯覚に陥ります。
LukeSkywalkerさん
>だって音もしないし、
カチカチ音、するじゃないですか。
私はフルフェイスをかぶっていますが、走行中はカチカチ音がほとんど
聞こえません。フルフェイスは高い音が聞こえにくいんですよねぇ。
シールドを開けてるとカチカチ聞こえます(風切り音も倍増ですが)
あと、私事ですがアイコン変えました(年齢別のアイコンとは
知りませんでした。失礼しました)
書込番号:4305390
0点
確かにウインカーリレーのカチカチ音はしますね。但し、余り大きな音ではないので、バイク屋さんなどのお店では聞こえますが、路上では周りの騒音で掻き消されてしまうでしょう。
私はヘルメットは半ヘルとフルフェイスを使い分けていますが、半ヘルの時は注意して耳を澄ませば何とか聞こえるかな・・・
やっぱり私も気なるので自分でパイロットランプを付けましたよ。でもメーター内に加工して追加する様な大袈裟なものではなく、判れば良いのでオートバックスで売っている汎用品のスイッチパネル
を加工してバックミラーに共締めして、後はリレーのとこから分配して繋いだだけです。
メーカーさんで追加装備しても僅かなコストアップなので、必要論が多ければマイナーチェンジで
付いてくるかも知れませんね。
書込番号:4305415
0点
この週末、猛暑の中フロントバルブ交換に伴いウィンカー点滅確認用パイロットランプ装着をしました。当初の予定であるメーターパネルに装着する事は断念し(想像以上に面倒そうだったんで^^@)、メーターパネルの上あたりに(グレー部分)無理くり装着しました^^@ランプ色はグリーンです。スイッチを入れると昔のビジネスバイクのよう?のようにカウルの真中辺で点滅してます。夜間走行は嫌でも目に入りますよ。購入品代は分配器込みで1000円位でしたよ。次はタコメーター
つけたいなぁ?V100の時はパルスの関係?で走行用タコメーターが装着できなかったのでV125でリベンジしたいです^^@
書込番号:4317396
0点
自動車に乗った後だと、やっぱり、ウィンカーを戻すのを忘れがちに
なってしまいます。ウィンカーモニターが無いとやっぱり、不便だな
と思います。
自分は、V125Gに乗っているのですが、走行中に不要な「アラー
ム用LEDインジケーター」のLEDを兼用出来ないかと思っています、
単にリレーを回すだけで済みそうに思うのですがどこかに配線図とか
方法の参考になるホームページは無いでしょうか?
費用もほとんど掛からないから、メーカーがやってくれればいいのに・・
書込番号:4451765
0点
http://homepage2.nifty.com/einment/address.html
ここにインジケーターの新規追加方法が載ってます。
FIインジケーターを利用するなら以下の方法でできるかも。
問題有りましたら指摘してください^^;
・FIインジケーターを豆球からLEDに変更(CRD → LED → ダイオード)
・右ウィンカーの信号線(+) → ダイオード → FIインジケーター(+)
左ウィンカーの信号線(+) → ダイオード ↑
書込番号:4455935
0点
バイク(本体) > ホンダ > XR100 モタード
このサイズを熱望していたので、購入予定だったのですが
ちょっと(かなり)アンダーパワーですね。
書込番号:3959788
0点
2005/03/04 08:22(1年以上前)
APE100のパワーダウン対策が更に強化されたんでしょうか?
同じ対策ならホールソーか丸ヤスリでシムの径を広げれば8〜9馬力は行きますよね?また雑誌などで取り上げられるでしょうが
現車を見たら益々欲しくなりました。チッチャイくせにシャープでKSRとは対照的。14インチくらいのオフタイヤを履かせたい…
書込番号:4017637
0点
2005/03/05 12:23(1年以上前)
いやもう買う買う!
アンダーパワーって言ったって、いじるのも簡単だし。部品も安く多量に有るからね。
全くいじるつもりのない人でも、それなりに走ると思いますよ。そこそこトルクは有るから。
そもそもこの排気量でノーマルでパワフルさなんて求めるのはムリってもんです。こんな時代なんだから。
あー早く金貯めて年内には買うよ!(タイヤとステップは換えないと…)
書込番号:4023333
0点
2005/03/06 18:26(1年以上前)
ですな。今のご時世規制だらけですから、
ある程度パワーダウンはしかたなし。
最近全く盛り上がってない原付二種に
新製品が出ただけでも良しですな。
書込番号:4030471
0点
2005/03/07 10:22(1年以上前)
確かに本気?の原付2種はこのところ無かっただけにうれしい話です。
先日、バイク屋の主人と話していたのですが、『しかし高すぎる!あと5万円出せばFTRが買えるよ。あっちのほうが値段引けるしね』とのお話…
確かに、なんだか複雑…
書込番号:4033927
0点
2005/03/08 14:43(1年以上前)
この前バイク屋でこれの50ccを見かけましたが
フロントのサスペンションとか結構感じが良かったですね
私も100cc程度のおもちゃが欲しかったので
今からへそくり開始です
書込番号:4039617
0点
モトチャンプ5月号の147ページにインシュレーターを取り外すと
CRF100F(9.8PS)と同じぐらいのパワーになる!って記事が載ってます
さらにMJを78番に変えると、より良いそうです
でも燃費が悪くなっちゃうかな?
書込番号:4170704
0点
KSR110乗ってましたが、
ボトムニュートラルチェンジがイヤで別の車種に乗り換えました。
最初は高いと思っていたのですが、
KSR110に外付けのマニュアルクラッチを付けるのと値段は変わらないですね
発売されるのを気が付くのが遅かった、残念。
書込番号:4450707
0点
05年式のZに駆動系の不具合(クラッチ側の不具合で、アクセルを戻して回転が落ちるとき、ガラガラ音がする)でリコールなるみたいなうわさを聞いたのですが知ってる方はいますか?
0点
なってもおかしくないですね。私のは発進時にごごがががと音がします。販売店、ホンダにもっと言ってリコールにしましょう。
数が集まらないと認定されないらしいですから。
書込番号:4444401
0点
やっぱりそうですか!
私はクラッチ交換して今のところ直りましたが。
これだけ話が多いんだから、そりゃそうですよね。
書込番号:4444416
0点
バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > FXDL ダイナ ローライダー
93のDLを乗ってますが10年すぎた今、乗れる時間はほとんどありませんが、手放す気は無いです。国産もそれなりに乗りましたが10年たっても古くさくならないのはさすがです。手放したらこんな「高価なおもちゃ」再度購入するのは無理ですからね。4輪はなんだかんだ言っても荷物は載るし人間もそれなりに乗せられますから、やっぱりハーレーは「高価なおもちゃ」でしょう。
購入当初、私もそうだったんですが国産リッター級の仲間からゴミ扱いされましたが、キャブ変えればメータ200は出ます。まあそれ以前にフレームがよれて全開維持するのは恐ろしいいですが、
単車乗り始めの方にはおすすめしません。車と違い、曲がる止まるを体に教え込ますにはハーレーであればスポーツスター辺りがが良いんじゃないでしょうか。単車を永く楽しむために。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




