- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
2年半前に買いました。主に片道5キロの通勤に使っていました。どこか遠くに行ったことも1度もありません(原付ですからね)。次のバイクを買うために下取りに出す事になりもうすぐお別れです。下取りが決まってから少し残念な気持ちになりました。ただ安いから買っただけなんですが気が付くと6千キロも乗っていて雨の日でも合羽を着て会社に行きました。オイル交換はマメにやっていましたが他は何もしていないのにノントラブルでした(今のバイクはみんなそう?)。うーんよくわかんないけどなんか急に惜しくなってきたなー。トゥディ いいバイクですよねー
0点
やっぱりいい原チャなのですか?
いま、チョイノリにしようか、ちょっと頑張ってTodayを買おうか悩んでいます。
ただ、チョイノリの馬力だときついかなぁって道なので、ふつうの原チャで
低価格のTodayを検討中。
どなたかアドバイスください!
書込番号:4181240
0点
トゥデイいいバイクですよね!!私も高校のときヤマハのVinoにのってましたが楽しくて楽しくて1日で200キロ走ったりしてました(笑)
トゥデイは大学の友人のを乗ってみたことがありますがあの価格でよく実現できたなと思います。一貫して中国製造ですがれっきとしたホンダ製なので安心ですね!リコールもありましたが三菱のリコール隠しに比べればいいのではないでしょうか?世界一の二輪メーカーの威信もありますが何度も何度もちゃんとリコールを届けてくれるのはユーザーとして安心です。リコールがないに越したことはありませんがその際に新品パーツに交換、無料で点検もしていただけるので考え方によってはそんなに悲観する必要はないと思います。余談ですが私はシルバーウィング600に乗ってますがリコールはもう4回ありました(笑)でもこのバイクにはとても満足しています。
りょう59さん
トゥデイは値段の割にはいいバイクということです。値段を気にしなければ他にもいいバイクは存在しますよ(^。^)
チョイノリと比較しているようなので資金的に安いバイクがいいようですね。私の意見ですいませんがお互いのバイクのインプレをここに乗せたいと思うので参考になったら幸いです!
まずチョイノリですが値段は圧倒的に安いです。このバイクはトゥデイと違い製造から組み立てまで国産品です。しかし、余計なものをすべてそぎ落としているのでスクーターの長所でもあるヘルメットを入れるスペースがありません。走行性能ですがノーマルモードで最高速約30キロ パワーモードでも40キロしか出ないので国道や交通量の多い道路では大変だと思います。
次にトゥデイは生産は中国製ですが装備はワンクラス上(15万円クラス)のスクーターと同等です。最高速も60キロくらい出ます。
前後連動ブレーキ(片方のブレーキで前後のタイヤにブレーキがかかるシステム)やメットインスペース、盗難防止に役立つシャッターキーシステムなど装備は豪華です。初心者の方ならば前後連動ブレーキはかなり役に立つと思うのでいいのではないでしょうか?
あと他のスクーターで11万前後になりますがヤマハのBJ(台湾製)とスズキのレッツ2 スタンダード(国産)があります。この二台はトゥデイやチョイノリとは違い2ストロークエンジンを積んでいるので走行性能はかなり高いです。以前はみな2ストロークでしたが環境などの影響によりトゥデイのような4ストロークエンジンに移行しています。最高速は60までスムーズにでますし、交通量の多い道路でも普通にストレスなく走れます。燃費や耐久性は4ストですが2ストも走行性能が高いのでいいのではないでしょうか?装備面では2台ともメットインスペースもありトゥデイと同じくらいです。
長くなりましたがお役に立てたら幸いです。では
書込番号:4181330
0点
りょう 59 様へ。
私もtake1983さんと同意見ですね。やはりスクーターに取ってメットインスペースがあるのとないのは大違いだと思いますよ。メットだけでなく合羽やその他入りますよ。トゥデイは価格の割りに装備は一通り付いていますから(コンビニフックなど)お勧めだと思いますよ。チョイノリはよくわかりませんがトゥデイと比べて優れているのは価格だけだと思いますけどね。
書込番号:4182328
0点
ありがとうございます!
ご意見、参考になりました!
やっぱり、チョイノリで国道を走るのは、ちょっと無理かと思い、
TODAYを買うことにします★
いかに安く、初心者でも安心して乗れるかを考えていたので、
TODAYはぴったりかもしれないですね。カラーバリエーションも
すごいし。
皆さん、ありがとうございました(^0^*
書込番号:4193119
0点
チョイノリ、トゥデイ、スペーシー100で迷いましたが
本日トゥデイを購入し納車になりました
昔買ったイブスマイルは大学の坂道を登らなかったので
馬力があまり変わらないチョイノリは早々に対象外になり
スペーシー100にするか
トゥデイ(プラス安いパソコン^^;)にするかで迷い
トゥデイに軍配を上げましたがいい選択だったと満足してます
4ストにしてはまずまずのパワーとスピードがありいいですね
坂道もちゃんと登るし^^;
これで諸経費込み(自賠責は別)で10万以下なら
私が学生時代だった20年前と変わらないのでちょっと驚きでした
書込番号:4201375
0点
以前、コラムで読んだ事がありますが、チョイノリは1日5キロまでを走る為に作られた(設計された。)ものと聞いた事があります。ですから国道を走る
ので有れば5キロは走られる様な感じですしTODAYの方が安定性から言うと
雲泥の差です。
書込番号:4411868
0点
「一日5kmまで」だと
往復を考えると2.5km圏内って事ですか
自転車とスクーターの中間に位置してかつ
限りなく自転車に近い
っていうコンセプトでしょうか
なんか笑えますね^^
書込番号:4443999
0点
現在、原付50cc DIO (2000年購入)に乗っています。
来年1月に職場が移転となり、乗り継ぎが増える為、いっそのこと
バイク通勤にしようかなと思っております。
片道40Km弱ありますが、何度か原付で通勤したことがあるのですが、
さすがにつらく、特に速度制限が30kmなのがネックです。
二段階右折と速度制限(17kmオーバー)で2回つかまりました。(もちろん別の日ですが)
そこでV125Gを購入検討中なのですが、毎日片道40kmで体力的にどんなもんなのでしょうか?当方35才です。
それとバイクの耐久性も毎日80km乗ってもすぐに潰れたりしないですよね。
ちなみに今のDIOは5年で走行23,000kmですが、プラグとリアタイヤのみの交換で、今でも調子いいです。まだまだ走りそうで買い換えるのもまだ早いかなと思ったりします。いっそエンジンでもぶっ壊れてくれたら、踏ん切りがつくんだけど...
0点
始めまして。アドレスV125を所有しているnovieと申します。
さて、購入検討中という事で、所有している私からV125の感想を一言・・・
エンジンパワーですが、はっきりいって50ccより遥かにラクです。
スロットル半開で80km/h程出てしまうので普通に流れにのる分には不足を感じません。
また、あまりスロットルを開けないように意識すると、燃費は42.4キロほどいきます。
ちなみに私は福岡-熊本まで距離およそ110km程走るのですが疲れは少ないですね。
ちなみに以前はスペイシー100に乗ってましたがスペイシー100は加速は50ccより遅い。最高速もV125より低い。坂道登らない。純正タイヤは雨の日メチャメチャ滑る。というモノだったので、最悪でした。
アドレスV125とスペイシー100を比べると圧倒的にV125がいいですね。装備もワンランク上ですしね・・・
あんまり参考にならなかったかもしれませんが、私のインプレッションとしてはこんなものです。
参考にならなかったら、すいません。
書込番号:4436679
0点
片道40km往復80kmをV125で走るより原付で10kmを走る方が倍以上疲れるでしょう。原付って警察の餌食にされるので、とても走ってられません。原付で走るのはすぐにやめた方が身のためです。
本当のバイクのよさはアドレスV125に乗れば、わかります。このバイクがあればどこまでも走っていけそうな気がします。峠せめても強いし街のり渋滞では無敵だし、駐輪場でも自転車並におけるし、ハーレーとかフォルツァみたいな重いバイクは、ヘアピンの続く峠では疲れて楽しくない。
バイクの馬力頼みで走ってる250や400のアホライダーが意気って抜いていきますが最後に笑うのはアドレスV125です。レースやってる人ならみんな知ってることですけど、ねじ1本何グラム軽量化するか、それが重要です。アドレスはシグナスやスペイシーより10kg以上軽い。軽いとすぐ加速し、すぐ停止します。あと小さいというのは表面積が小さくなり空気抵抗が減ります。加速で限界感じたら頭を下げて空気抵抗を減らせば5kmはあがります。
原付のように気軽に使え、加速はフォルツァより速く、ブレーキはクラウン(車)並、日本の道路事情では最も使いやすいバイクです。
エンジンの寿命は個体差がありますが3万〜4万位で乗り換えるのがベストだと思います。走り方にもよりますが、かなり酷使しても3万位までならオイル交換きっちりしてれば持ちます。
維持費用がどのくらいかかるか参考までに個人的な経験を書きます。使い方によって寿命は変わるのであくまでも参考に。
1.オイル交換 1000km〜3000km(汚れみて決める)
僕は車の4L缶使ってるので4回交換して1000円〜2000円
2.後ろタイヤ交換 6000km〜10000km(加速多い人は早く減るよ)
BS、ダンロップの安いタイヤだと4000円位。自分で交換できない人は手数料、ドライバースタンドなどで3000円、バイク屋だと1万位
3.前ブレーキパッド6000km〜10000km(厚みを見て減ってれば交換)
パッドは1000円〜2000円位、純正は2000円以上すると思う(使ったことないので知らない)いろいろ種類があるけど純正より長持ちしてよく効く、安いパッドが出ています。パッド交換は簡単なので自分でやればいいです。完全に減る前に交換しないとディスクに傷をつけると高くつくよ。
4.前タイヤ交換 15000km〜20000km
後タイヤ交換 12000km〜20000km
後ブレーキパッド交換 20000km
2万キロ近くになると前のタイヤ交換も必要です。前は簡単なので自分でもできるけどドライバースタンドなどで工賃込みで5000円以下でできるからじゃまくさい人はやってもらえばいいでしょう。後ろタイヤの交換時に後ろのブレーキパッドの交換を一緒にすれば工賃が安くなります。後のブレーキパッドは980円位で安いので、まだ減ってなくて使えても交換した方が得です。(純正しか使えないと盲信している人は倍以上高いスズキ純正ブレーキパッドをお使いください、たぶん980円のより早く減るよ)
5.20000km〜30000km ベルト
昔のスクーターはベルトは2万で交換しないと切れたんだけど、僕の経験では今のベルトは品質がよくなっているので4万位乗っても大丈夫な気がする。ただ個体差もあるし使用方法も関係するので、ベルトを見てしわしわがひどくて切れそうだったら交換します。
あとスズキのスクーターは、なぜか電球がよく切れます。ヘッドランプとテール、ブレーキなど(こういう装備品はホンダの方が上です)それと僕の場合メーターケーブルが切れました。保証期間中なので無料交換でしたが、ランプが切れたとかメーターケーブルが切れたとかキャリアがさびるとか、そういうものはスズキは落ちます。だけど交換すれば終わりなので、だからホンダがいいとは思いません。走りは圧倒的にアドレスが上。
スペイシー100みたいな走らないバイクは、いくらメーターが高級でもいりません。
3万キロまでは問題なく走れると思いますが4万になってくると、お金のかかる交換が必要になってきたりして新車買い換えた方が後で計算すると得です。3万キロで乗り継いでいけば「山奥でバイク置いて歩いて帰ってくるというような、いやな経験もせずに」ハッピーなバイク生活を送れると思います。
最後にアドレス125Gは得みたいだけど、普通の125の方がいいと個人的な独断と偏見で思います。まずセキュリティなんてバッテリー外せば終わりだし、携帯電話への充電なんて使うことないし、前のBOXもいらないし、いらないものばかりをつけて値段高い。アドレスはシンプルが売り、余計な装備はいらないんじゃないですか。安い方がいいし。
書込番号:4436868
0点
貴重な意見ありがとうございます。
購入にむけて、かなり心が動いてきました。
現在でも、原付で駅まで片道8km走ってますので、
アドレスにすると、バイク通勤できそうな気がしてきました。
あとネックは、これから向かえる冬の寒さとの闘いと、雨の日
それと盗難やいたずら対策ですかね。
あと嫁さんはたまに(月一回くらい)原付乗るので、買い換えると
文句でるかも。(小型持ってないので)
書込番号:4436898
0点
奥さんようにDioは持っておくに1票。なにしろ今後国産の2stは出ないでしょうからね。希少価値ってのもあります。
なお、真冬(北部九州)に片道80kmの帰省を学生時代によくやっていましたが、、、ハッキリ言って辛抱タマランって言う世界です。雨の日なんか最悪。個人的には往復80kmもあるならクルマがいいと思います。渋滞は辛いと思うけど、風邪引いたりしたら大変だからね。
少なくとも冬場はクルマとかでいく手段も確保したほうがいいと思います。寒い上にかぜ引きで意識朦朧だったりすると危ないですよ。
往復80kmのバイク通勤お勧めできません。
だいいち、そんなに乗っていたら1〜2年でバイク壊れますよ(^^;
書込番号:4439627
0点
DIOを置いておくというのは、思いもよりませんでした。
なるほどとも思いますが、月1回のために置いておくというのも
家の駐車場が狭くなるでちょっと考えます。置けないことはありませんが。
冬場の寒さは、現在片道駅まで8kmを原付で通っているので、
身にしみてわかります。冬場は電車通勤にします。
よく考えれば、毎日80km走ると、一週間で400km
一ヶ月で1600kmになり、年間2万Kmになり2年でこわれちゃいますよね。
季節のいい日だけ、気分転換にバイク通勤にする程度がやっぱりいいのでは。
と思うようになりました。
書込番号:4440033
0点
環境により判断が異なるでしょう。
40kmでも1時間の場合と2時間の場合があったりしますよね。バイパスみたいな道路がある場合と信号だらけ渋滞すり抜け地獄かは掲示板ではわかりませんから。
冬の寒さも痩せていた頃は堪えられませんでしたが、脂肪を身にまとった現在は平気になりました。ライダーの体脂肪と根性によって違ってくるでしょうね。
コスト的には4stの燃費と耐久性を考えると交通費が浮くような?これも交通費しだいですね。
気持ちのよい春秋はV125、夏冬は電車にすれば壊れるのが3年だったとしたら6年に延びますよね。
とにかく原付よりは圧倒的に良いので娘さんが免許を取得して買いかえるのが良さそうに思います。
書込番号:4440673
0点
奥様も二輪免許取得してアドレス乗った方がいいと思います。原付は危ないので原付乗るならバイクは乗らない方が安全です。1ヶ月に1度しか乗らないようならエンジンかからなくなりますよ。
僕は冬大好きです。冬ほんとに寒いですか?バイク乗るより歩いてる方がずっと寒いと思う。ダウンのジャンパー着て上にカッパを着れば暖かいですよ。カッパは冬の間ずっと使ってます。ダウンは登山用のがいいですけど羽根が足りなければ羽根ぶとんをばらして羽根を取り出しジャンパーに足せば(ミシンで縫うときに家中、羽根だらけになりますけど)超暖かいジャンパーができます。最近の冬は暖かいので特製ダウンを作らなくてもいけると思いますけど。
冬寒いのは手と足です。手はバイク用のごつい手袋するより、ハンドルカバーをつけて薄い軍手を重ねてつけたりした方が汗をかかないので暖かいです。表面が通気性のある手袋をお勧めします。ハンドルカバーは風の通らない高級品が必要。
足はブーツカバーをすればとても温かいです。カバーがじゃまくさければ風を当てないようにすれば暖かいです。
毎日、80キロ走れば2年でバイク壊れるということですけど、その通りです。僕は2年で買い換えてます。長くても3年しか乗れません。10万キロ位走れるバイクがあればいいんですけど5万も乗ると修理代が新車価格より高くなり新車買い換えの方が絶対安い。エンジンは持ってもベアリングとかサスとか全部ボロボロ交換です。
バイクは消耗品だと割り切っています。10年も家に飾って置いておくものではありません。毎日乗って3年で交換。それでも電車や車には乗りたくないです。通勤コストとか値段とかではなくてバイクに乗るのが楽しいからバイクにのります。
楽しくなければ10キロでも苦痛になるのでやめた方がいいです。個人差があるので何とも言えませんが原付で8キロ走れる人ならアドレスで80キロは楽勝じゃないでしょうか。
東京ー大阪550キロを走るより稚内ー函館900キロを走った方が楽だったので距離より内容の方が疲れには影響すると思う。北海道みたいな道だったら500キロ位走っても全然疲れないですよね。ビビルより、まず実行あるのみ。がんばって!
書込番号:4440825
0点
↑旅と通勤は違います。
通勤は毎日決まった時間通りに行わなくてはなりません。
あくまで手段です。旅のように走ることが目的ではないです。
なるべく安全に快適に行くことが必須ですね。
900km通勤したわけじゃないでしょ?
気持ち体力に余裕のあるときのみですね。バイクでの長距離通勤は。
書込番号:4441213
0点
いろんな貴重な意見ありがとうございます。
確かに乗りかえがめんどくさいという理由で、(交通費が浮くという理由もありますが)5年間、毎日駅まで8km原付で通っていた訳ですから、バイクに乗るのはあまり苦痛に感じません。会社まで35km(ちなみに京都から梅田です。)を何度が原付で行ったこともありますが、原付では流れに乗れないのが、一番つらいですね。警察につかまりたくないので、帰りの夜空いている国道を40kmくらいで走るのは、本当に危ないです。(すぐ横を大きなトラックが猛スピードで、追いこしていきます。)
どっちみち雨の日も、冬も8kmはバイク乗るわけですから、アドレスなら会社までいけるかな と思ってみたわけです。
どうやら気分によって、電車と使い分けた方が、良さそうですね。
でもそうすると電車の定期買わなくなるわけで、電車賃もったいないから、多少無理してもバイクで行きそうな気もします。
家から会社までは、原付で往きは渋滞すりぬけが主で、1時間30分弱。
帰りは空いていても、原付ではあまりとばせないので、1時間強といったところです。(所用時間は電車とあまりかわりません。)
嫁さんには一度、小型スクーターの免許勧めてみます。
書込番号:4441435
0点
>ブルーハーツさん
>あとスズキのスクーターは、なぜか電球がよく切れます。
昨年までベクスター125に乗っていたので、それの情報はネットで収集。
同じ推定原因での炎上事件まであったようです。
電球が切れる推定原因(事実関係は推定。理論としては事実(?))は
電球の後ろに当たる端子の作りがヘボいみたいで、振動で瞬間的な断続が起こり、
電球のフィラメントはコイルなのでインダクタンスにより断続に伴う電圧(電流かな?)の変化が発生、
かくして、静的な接続では有り得ない短命を引き起こす、らしいです??
簡単な対処は、「疑わしきはビニールテープ」とか(^^;;
僕個人としてはスズキのスクーター15000km、クラッチ付き入れると4万km以上乗っていますが、電球は切れないし、メーターケーブルも1回だけですが。。。
ところで稚内−函館のV125の平均燃費はどのくらいでしたか?
私は別の125で北海道3100km走ってきました。同じく6リッタータンクで、給油がちょっと頻繁で面倒でした。(平均燃費41km/l)
今年はV125のツアラーさんと出会って話を聞いて購入意欲を得る予定でしたが、
ついぞ一人も出会えなくて、とても残念でした。
来年は、こちらの常連さんで一人、有力候補がいらっしゃるので楽しみにしています♪
書込番号:4441536
0点
ほとんど休日だけですが、片道75Km、往復150Kmの通勤を何度かしてます。
先週金曜日と昨日・本日もアドレスV125で通勤しました。
この距離でも、週1程度なら自分は全然平気です。
逆に、バイクで通勤する週末が楽しみです。
毎日も考えなくはないですが、
・さすがに疲れるだろう
・事故を起こす確立が高くなる
(今日、ビッグスクーターとクラウンが事故っていて、ライダーが意識なくして倒れてました)
・バイクと言えど、渋滞具合では遅刻する可能性がある
等の理由で諦めてます。
週末しか車に乗らないファミリーカーが多いと思い、
あまり無理なすり抜けはしないようにしてますが、
最初の30Kmが30分、次の20Kmが30分、最後の15Kmが45分と言った道のりです。(会社は都内のど真ん中)
自分なら、片道40Kmは、体力的にはきっと平気です。
50ccとじゃ、全然疲れ具合は全然違います。
ずーっと渋滞&すり抜けばかりだったら、変わらないかもしれませんが。
疲れない為の自分の一番のオススメは風防です。
風が当たらないのはもちろん、風音も静かで快適さが増します。
数万、数分と引き替えに、事故る確率は高くなりますので、
遅刻しそうなときでも安全運転に徹することが出来るか、
自分に問いかけてみることをおすすめします。
あと、奥さんの意見も。
書込番号:4441548
0点
京都から梅田ですか。僕は梅田から長岡天神、梅田から草津(滋賀県)です。月2000キロ回ることもあるので年2万キロは回ります。大阪の通勤バトルは半端じゃないですから、やめた方がいいかも、リードの切れたおじいちゃんとか、神風NSRとか、ハンドルの幅の差でアドレス有利ですけど。CBRでハンドル切って短くしている人もいて、なんで通れるの?
でも真冬になるとホントに気合い入ったライダーしかいなくなり、そういう人はみんなレベル高いので走りやすいです。どしゃぶりと真冬に走っている人はうまい人多いですよ。春先にフォルツァとかマジェスティとかのピカピカバイクでトロトロ走る新米ライダーが怖い。ハーレーとか大型バイクの人は道譲ってくれるんだけど中型スクーター青葉マークみたいな人はビビリながら走って譲ってくれないので、出会うと遅刻間違いなし。
あと僕にマークしてきて、僕はすり抜けて後ろの人は車に激突、ちょっとかわいそうだったかなあというのもあります。自分の技術を考えてバトルしましょう。
僕は京都市内は嫌い。原付多すぎ、しかも切れた原付多い。道も狭い。京都行くと、どっと疲れる(競るなー)。しかし天ヶ瀬から石山コースとかのコーナーではアドレスは無敵の走りを見せますよ。京北から小浜に抜ける道も好き。アドレス買ったら走ってみてください。
北海道の燃費は正確にはわかりません(気にしてないので)リッター50kmはいってると思います。北海道で1ヶ月もいるとタイヤ交換なんですけど北海道はバイク屋少なく、ましてスクーターのタイヤを置いてる店がなくタイヤ交換のために札幌まで400キロ走るみたいなことがあります。だいたいキャンプ場から食事の買い出しに40キロ走ることなんてざらですから驚くことでもないんですけど、しかし札幌でも本州から取り寄せで2日間待たされた。北海道ではバイクの部品は交換できないので気をつけましょう。
書込番号:4441892
0点
レスありがとうございます。
燃費を気にしなくていいなんて素晴らしいですね。
僕はV100やベクスターや今回で、1日3〜4回給油(正確には4回目を入れようとした時は夜でスタンドが閉まっていて進めなかった(笑))していましたから、燃費は嫌でも計算しなくてはならないのでした。
逆にタイヤは、連続で走ってないですけど2年の間に同じく道内35日をベクスターで8000km走りましたが交換には至りませんでした。
お話しありがとうございました。来年の参考にさせて頂きます。
スレ主さま、おぢゃましましたm(__)m
書込番号:4442088
0点
もっと電車の本数が少ないような郊外を想定していました。
京都⇔大阪なら何のためらいも無く電車です。(きっぱり)
書込番号:4442290
0点
半開走行で我慢してきましたが、流れに乗らないと怖いことが多いので
勝手に終了することとしました。
700Km走行ですが、開けるならオイル・エレメント交換した方が良いと思い、交換してきました。
購入店で交換依頼したのですが、そこで見た下取りに出したV100・・・
雨ざらしでホコリだらけ。
それなりに洗車・メンテして大切に乗っていたのでショックでした。
それから、メータが10,000Kmも戻されてました!!
6,000Km台になり、購入意欲をそそられるキロ数に。
噂を初めて目の当たりにした衝撃と、中古はやはり信用できないと認識し直したのと、
今後のメンテをこの購入店に依頼して大丈夫?と不安になりました。
今日交換して貰ったオイルも、安いものを入れられなかったかどうか心配になりました。
地元では割とメジャー(売れている)販売店だったのですが。
良い販売店の見分け方・・・ないですかね?
0点
良心的な値段で部品交換してくれる。
部品の取り寄せが早い。
しろうとの質問にも丁寧に答えてくれる。
知識が豊富でアドバイスが的確。
まだ使える部品の交換を頼むと、まだ使えるからしなくていいよと教えてくれる。
私のよく利用する店はそんなお店です。
小さな店でおやじさんが一人、油まみれで仕事をしています。
購入店はチェーン店ですが、そのお店と比べると従業員の無知さが良く分かります。
部品交換も数千円の差があります。
ちなみに以前アドレス110から125に買い換えようと検討していましたが、
このお店で整備してもらったおかげで3年間ほとんど放置していたアドレス110が完璧に復活したので買い換えをやめました。
メットインの広さ、大きな車体・タイヤによる安定性、デザインの良さでやっぱりアドレス110は手放せません。
書込番号:4435493
0点
そういうバイク屋さんがいいですね。
何件か近所のバイク屋さんには顔を出したことはあるのですが、
ちょこっとした修理・相談では親身になってくれるところはありませんでした。
アドレス110も面白そうなバイクですよね。
駐輪場の関係から購入することは考えませんでしたが、
そこさえクリア出来ていたら、かなり迷っていたと思います。
書込番号:4435860
0点
ついに納車の日がやって来た! 今まさにバイク屋にドキドキしながら向かってる。ここのサイトを参考に決めたフォルツァのオーナーになれるなんて嬉しくて涙がでる。 フロントBOXの閉まりが悪いとの事なのでチェックしてみます。 後程走った感想なんかも書かせて頂きます。
0点
そうですか!掲示板を参考に購入ですか!新たなフォルッァオーナーですね、おめでとう御座います!私もフォルッァオーナーになってまだ2ヶ月です!購入して正解でした!機能・性能・形と大変満足しています!
書込番号:4395199
0点
ハトクルックーさん、こんばんは!
まずは、おめでとうございます!
エドモンドびんさん、より新参です。
納車よりまだ、10日ほどです。
それでも、購入して正解でした。
とても、楽しくなるバイクだと思いますよ〜。
書込番号:4395303
0点
エドモンドびんさん〉〉ありがとうございます。 私も形、機能が気に入ってます。 慣らし終りまで無茶できませんが、回転抑えてでも走りは軽快でした。 光影さん〉〉 こんばんは、ありがとうございます。 10日目ですか、これから楽しくなっていきますね。 お互いフォルツァライフを満喫しましょう。 さて、50kmほど走ってみました。想像以上に気持ち良く、家に帰るのが嫌なくらいの気分でした。ただ、短足な私にとって爪先立ちはストレスなりそうです 。あと、すり抜けは若干しづらい感がありました。 。フロントBOXは特に違和感もなく、ショップの方に聞いたら改善されてきてるとの事です。
書込番号:4395556
0点
ねえ〜
気持ちはわかります!!!
私も、普段は会社の車を使って通勤してるので、バイクに乗るのは休日のみ!!!
そこで、本日も子供を連れてプチツーリングへ。。。
トータル500km走破です!
後半分で慣らしも終わりです。
おっしゃるように気持ちよく走るのですが、5000回転以内と自分で決めてるので、時速にして80km以下です。
多少なり、ストレスを感じてしまいます。。。
そうそう、フロントBOX良かったですね〜
うちのもそれほど大きく納車日が変わるわけではないのに、対策してないんですかね〜
一応店には連絡してるので、追って連絡があると思いますが。。。
それでは、素敵なフォルツァライフを満喫してくださいね。
書込番号:4398655
0点
>そうそう、フロントBOX良かったですね〜
>うちのもそれほど大きく納車日が変わるわけではないのに、対策してないんですかね〜
>一応店には連絡してるので、追って連絡があると思いますが。。。
FORZA Zの青に乗ってます。
新車で購入しましたが、最初は問題なかったのですが、納車から1ヶ月ぐらいたった今、しまりにくくなっています。
かなりの数で不具合があるみたいですね。
「結構多いんですよね〜」ってサービスの人が言ってました。
一応対策として、ばねが替わっているらしいのです。
応調整が出来るらしく、30分ぐらいで調整してくれるとの事でした。
今度調整してもらいにいってきます。
書込番号:4421998
0点
まき(眞樹)さん、こんばんは!
>一応対策として、ばねが替わっているらしいのです。
>応調整が出来るらしく、30分ぐらいで調整してくれるとの事でした。
そうですか〜
うちはレッドバロンで買ったのですが、一応状況を確認してもらってホンダにクレームを入れてくれたんだけど、対策部品というのは無いと言われました。
それで、疑わしい部品が2点あるので、それを交換します。ということで取り寄せ中です。
また、部品の交換にカウルを全部はずすらしくて、3時間はかかるだろうということでした。代車は用意すると言ってたので、それは良いのですが、どうもカウルを全部はずすというのが少し気になってます。
が、まあプロのすることですから、あまり考えないようにしようっと。
それにしても、えらい対応時間が違うものですね!
やはり、皆が言うようにドリーム店で購入したほうが良かったんだろうか?
(最近、ブレーキだと思うんですが、シャリシャリ音が気になってきました。ついでに見てもらわないと・・・)
書込番号:4422082
0点
>それにしても、えらい対応時間が違うものですね!
>やはり、皆が言うようにドリーム店で購入したほうが良かったんだろうか?
自分はドリームで購入しました。
高いお金取るだけに、対応はかなりいいですよ。
レッドバロンはあまりよいイメージはないです。
書込番号:4434157
0点
まき(眞樹)さん、こんばんは!
>高いお金取るだけに、・・・
まあ、私の場合も決して安いわけではなかったのですが・・・
で、レッドバロンでの対応ですが、その後すぐに部品が入ったと連絡があったのですが、私のほうがバイクを持ち込む時間が無かったので、本日になってしまいました。
が、1000km走破ということもあり、フロントボックスの修理及び、1ヶ月点検とオイル交換、あとブレーキの音に、少しバックファイヤーをするので、一緒に見てもらいました。
朝、預けて夕方取りに行ったのですが、フロントボックスはきちんと直ってました。(嬉しい!)
で、お昼ぐらいに電話があり、注文してたモリワキのマフラーが入ったとのことで、一緒に交換してもらいました。
これで、残るはフロントフェンダーのクレームのみです。(これはただ今ホンダに交渉中ということでした)
ということで、それほど悪い対応でもなかったですよ。
書込番号:4435549
0点
こんにちは 他のスレでホンダがV125の対抗馬を開発しているとの情報を読ませて頂きました。
ホンダはスペイシー100に続いて新型スペイシー125をV125の性能や価格を睨んでそれなりの製品として登場
させるのではと思います。
先日買物へ行ったおり、知人(昔のバイク仲間)と遭遇して?年振りに昼食を伴にしたのですが、彼曰く昨年購入した
愛車のシグナスXがV125に対抗して実質価格が25万前後迄に値下げされ、下取価格も下がってしまったと嘆いて
いました。
正直なところシグナスXが実質25万、V125Gが実質20万で5万の差であればシグナスXを選ぶ人は少なくない
のではと思います。
確かにV125はスタートダッシュから70km/h迄の加速ではシグナスXより優れていますが(原ニでは大きな要素)
それ以外では勝っているものは余りありません
言い換えれば安価で軽量が売りV125に無いものはシグナスにはあるのかな?(造りの高級感、大柄な車体のタンデム性、12インチタイヤの走破性と高速安定性、乗り心地、、車と共通の55WH4ヘッド他、)メットインにも2ケ収まる(1ケは半ヘル)
ファミレスの駐輪場にシグナスXと我愛車V125と並べるとその差は歴然でこっちは原付、隣は125のミドルスクーター。
シグナスも値下げするだけじゃ芸が無いので、そのうちコストダウン版が出てくるかも?
スズキも安穏とはしておられず、V125の改善版を出してくるかも知れないし、V125が起爆剤になって日の当らない
原ニ市場が活性して良いバイクに乗れればイイナと思ってます。
0点
通勤メインの私にとっては車体の大きさは重要です。
V125のコンパクトなところが気に入っています。
乗り心地やツーリングならV125より大きな
車体のほうが有利ですね。
価値観は人それぞれですが選択肢が増えるのはいいことですね。
書込番号:4421582
0点
流行の理由の一つに原油価格の高騰が関係していると思います。
80年代のバイクブームのときに中免でバイクをブイブイ(笑)言わせてた人たちが、現在40前後ではないかと思います。その人達が通勤用に燃費の良い乗り物ということで、原付1種とほぼ同じ維持費で乗れる原付2種に注目しているのではないでしょうか?
まぁ、通勤用と考えればヘルメット以外にもいろいろ荷物の載るスクーターのほうが便利と考えるのは当然ですからね。
私の場合は会社の同僚から譲りうけたセローで時々通勤しています。原付2種ほどではないけど、30km/Lは固いし、なんといっても保険2年つけて六万円でしたから(笑)
月の半分くらい乗るだけで1年で元取れます(^^
書込番号:4421724
0点
私的にはV125とシグナスXとは目指すところが違うのではと考えます。(シグナスXもとても良いバイクですね!)
シグナスXは125ccのスクーターとして堂々たる車挌をもっており、それが魅力でもあります。
安定性や居住性の高さは大柄な車体(車重も重い)の恩恵でしょう。
通勤で渋滞した市街地を走るのはV125に負けても長距離ツーリングでは遥かに快適でしょうし、燃費もまずまず。
ハイギヤードな為、スタートや加速では先行を許しても高速域では車重の影響が少なくなるので負ける事はないのでは?
一方でV125は限りなく50ccに近いサイズであり、車重も30kg程軽量です。
軽いと言う事は同じエンジンでは速くて当然ですが、速さと引き換えに安定性や居住性はある程度劣るのはやむを得ない事です。
V125の魅力は加速性能と軽量ゆえの取り廻しの軽さが最大の売りです。
体格が小柄でシグナスやスペイシーでは重くて・・・と言う人でも原付に近いサイズのV125なら抵抗なく乗れるということもあります。
また、V125のエンジンは最高出力こそ7,500回転で11.4PSと平凡ですが、最大トルクは6,000回転で1.2kgを発生しており、4stの125ccでは絶版となったギヤ付のスポーツモデルを含めても非常に強力であり、車重も30kgも軽ければ早くて当り前です。 人それぞれ求めるものが違う様に125ccのスクーターも同様ですよね。
とは言え、市場の原理で安くて人気のあるモデルが出れば売れるのは当然で他社としても黙って見てはいないでしょう。
スペーシーやシグナスはそれなりにコストの掛かった製品なのでメーカーとしては在庫処分ならいざ知らず、いまある製品の値下げだけではとても対抗できませんので、撤退か対抗馬の開発かを選択するのでしょうし、現V125も更に良くなって行くと期待しています。
書込番号:4422057
0点
あんまり細かいことはわかりませんが、125ccが増えて、車からも認知されるようになればいいなぁと思います。
先日の、無知な?車にあおられてホーン鳴らされるような事が無くなるように。
車の脇をビュンビュンすり抜けて行くのが多くなり、車から恐怖と反感を買われるのが多くなると逆効果なのですが。。。
書込番号:4422945
0点
今のホンダにはアドレスを超える125を開発する力はないでしょう。以前もそういう情報が流され、出てきたのがスペイシー100です。こんなクソバイクよく「ホンダ」の名前で売り出したものだと思いました。
ホンダは新車を出すたびにユーザーを裏切り最後に出たのがスペイシー100です。ホンダは自動車会社であってマン島TTを目指した頃の熱意も本田宗一郎も今はなくスペイシー100が今のホンダの姿そのままです。ようするにバイクなど、どうでもいいわけです。特に安いバイクなど金儲からないので最初から相手にしてません。あちこちに豪華な車のショールームは建てますが、昔あったバイクのショールームは全て閉鎖。ホンダ社内でも優秀な技術者は全部自動車の開発、バイクは左遷か冷や飯食いのポストでしょう。
ホンダは王者であって「下々のアドレス」の相手などするより、トヨタ王国の領土を奪うことに必死なのです。スズキはまだ自動車会社ではなくてバイクに情熱を持っている人間が活躍できる場があるんだと思います。その結晶がアドレスV125です。ホンダはFITは出せてもバイクはスペイシー100が限界。それで125の市場を全部スズキに持っていかれても、どうでもいいと経営者は思ってるでしょね。
アドレス125は情熱のバイク。スペイシーは坊主のバイク。ヤマハもシグナスではなくてジョグの正当進化したジョグ125を出してくれたら、感動して買うんだけど。
書込番号:4425167
0点
皆さんの仰ること、もっともですね。
国産の125ccのラインナップが充実して選択肢が増え、又そのことので125ccオーナーが増加して
四輪ドライバーがピンクナンバーの存在をより認識し、相乗効果を発揮してくれたら嬉しい限りです。
当然のことながら125ccオーナーの公道におけるマナー向上も大切ですね。
尚、小生が自動二輪の免許を取得して半年も待たずに免許制度が改正され、キリギリで中免を免れました。
教習所経由で350ccの教習車(CB350でした)で取得したのですが、その当時は125cc以下の原付二種と
125ccを越える自動二輪しかありませんでした。
中免を取得し、私より遥かに上手な後輩達が何度も限定解除に挑戦しつつも中々合格出来ないのを横目で
見ながら申し訳なく思うと伴に胸を撫で下ろしたものです。
最後に極めて個人的なもので恐縮ですが、V125のマイナーチェンジに期待するものは、今の軽量・コンパクトな
サイズと低中速を充実させたエンジン設定はそのままに、もう少し高級感を付加して頂ければと思います。
元々が安価なので多少価格が上がっても構いませんが、メーカーさんの売りを考慮して1万円以下のアップでも
更に魅力的になると思います。
真っ先にはメーター周り(TURNモニターもハイビームモニターの追加)とメーター類やスイッチ類の見直し。
次にメットイン照明とフェルト処理の復活とバッテリーケースの蓋のロックを見直して折角のアラームをより
確かでセキュリティの高いものに。
次にフロントディスクブレーキのローターを1ランク大径なものに変更して制動力をアップしてより安全性をアップ
最後にコンビニフックの位置を見直すと伴にフロントのボックスを蓋付(キー付)にして、アクセサリーソケットを
追加。・・・・・欲張り過ぎ(^^;>
書込番号:4429195
0点
本日、晴れてアドレスV125Gファントムブラックメタリックのオーナーになりました!
中古で買って約10年近く酷使していたDioとも今日でお別れです(;_;)/~~~
8月23日に発注をしてバイク屋さんからは「9月の生産分になるから納車は早くても9月半ばすぎ、もしかしたら10月になるかも」と言われてたのですが思ったよりも早い納車になりました
当地ではV125G登録は第一号らしいです(^^)
まだ10kmほどしか乗ってないのでインプレはさておき・・・
実は発注した時の純正オプションのメッシュフロントバスケット(いわゆる前カゴですね)をつけてもらうように一緒にお願いしていたのですがこれがまだ装着されてなくてバイク屋さん曰く「どうやらすぐサビるというクレームが殺到しててメーカーで改良品を作っているらしくてまだ納期がわからない」とのことでした
前カゴを装着しておられる方はあまりいないようですが以前ここのスレで「前カゴがすぐサビた」というスレを読んだような・・・
0点
それはそれは・・・・エンストに続いてまた改良品とは(^^;>
ま、あの手のオプションなんてメーカーが直接作るのはありえないので何処かの外注へ発注しているんでしょうが、安く
買い叩き過ぎて塗装の工程を省いているから直ぐ錆びるんですね。
原因は塗装の塗膜が均一でなく薄いところがある(塗装工程を省略して1回塗りで済ませている)又は塗料の金属面
への密着不足(塗装前の脱脂の工程の省略)くらいしかないでしょう。
スズキさん・・・ちとやり過ぎでは(^^@
書込番号:4423647
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




