
このページのスレッド一覧(全4891スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 0 | 2022年11月11日 20:40 |
![]() |
396 | 200 | 2022年11月6日 10:17 |
![]() |
31 | 11 | 2022年11月3日 10:00 |
![]() |
15 | 2 | 2022年11月2日 18:40 |
![]() |
6 | 0 | 2022年10月31日 18:43 |
![]() |
18 | 2 | 2022年10月24日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、後輪タイヤ寿命が5,000km弱位しかないと相談させてもらった者ですが、
原因の一応の答えが出たので報告します、
この口コミで優しい運転が良いのではないかとの回答をいただいたので、
その時換えたタイヤからなるべく急発進、急加速、急ブレーキをしない運転を心がけましたが、やはり4,800km位で坊主になった為、
また迷宮入りか?と悩んでいたところ、高速道路で連続70Km位走ってパーキングに停めていて、ふと思い立ってタイヤを見たら、タイヤが熱を持って、砂利がビッシリ付いていました、
これが原因ではないかと、砂利をしっかり除いて、
それからは連続高速走行したら、必ず後輪を点検するようにして、掃除するようにしたら、
現在、6,000kmを超えたところで、2分ヤマです、
決していいとも言えませんが、一つの答えだと思います、
フォルツァで高速長距離ツーリングを考えている人の参考になればと思い投稿しました
書込番号:25005099 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



アプリリアSRGT200が国内リリースされ数ヶ月が過ぎ、当初は雑誌やYouTubeでそこそこ情報が有りましたが、今は音沙汰なし。(YouTubeは、今もアジア系のものが立ち上がってますが、残念ながら内容が分からない)
そこでオーナーの方や、購入を検討している方々と情報交換できればと思いスレを立ち上げました。
当方は、adv150を1年半で、約7,000km走行後、こいつを写真で見て、一目惚れ。現物も見ずに後先考えずに保有の大型とadv150を下取りに出して購入契約し、7月に納車されました。
カラーは、レッドもイエローも初期の輸入ロッドでは、嫁入り先が決まっていて、現色のグレー、しかも残り一台と言うことで、即決。(危ねぇ、下手すりゃ今も納車待ち。若しくは、フォルツアM15の製造再開待ち)
ということで?(何が?)今後、adv150との比較やプチカスタムの状況交えながら、返信の有無に拘わらず書き込みます。
勿論、リアクションがあれば嬉しいてすね。
書込番号:24875755 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>taylor56さん
改めましてご納車おめでとうございます\(^^)/
初乗り時の夕暮れ記念写真もカッコよく撮れてます!やはりこのスタイリング、このバイクの一番の特徴ですね。
それから取説の日本語訳の添付ありがとうございます。個人的にはオドメーターリセット方法と時計の合わせ方のページ(取説の25と26ページ)の写真の添付をしていただけると助かります。お時間のある時によろしくお願いしますm(_ _)m
またCBSについてですが、これはSRGT200ではなくSRGT125に付いてる装備でありますので、混同しないよう注意が必要です。
SRGT200にはBOSCH社製のABS(フロントブレーキのみ)が装備されています。(※一般的にABSはCBSより上位互換の装備と考えて良いと思いますのでご安心ください)
また、CBSとABSの仕組みの違いについては下記サイトが参考になるかと思いますので覗いてみてくださいませ↓
https://mori-bike.com/bike-cbs
もっとも、このあたりの取説の不親切なところが外車らしいところではあります。恐らく取説を2種類用意するの面倒だったんでしょうね(笑) いやいや笑い事じゃない、ブレーキなんて何よりも一番大事なパーツの説明ですからね。
大事なことですので繰り返し書きますが、SRGT200のブレーキシステムに採用されてるのは「ABS」でございます^ ^
そしてトップボックスの説明も写真付きでありがとうございます!なるほど、真ん中のネジで止め外しなのはかなり特徴的ですね。
そして重量配分を考慮したハンドルバーエンド部のウェイトですが、そんなに気にしなくて良いかと思います。
というのもアドベンチャーバイクのパイオニア、BMWのGSシリーズを例にあげると、フルパニア状態と何も無し状態では中身も考えたら30kg以上違ってきますので、少しのウェイトでどうこうしようという発想がありません(笑) 例が極端でしたかね(笑)
でもアドベンチャーバイクでさえ「走り」を追求したドゥカティのムルティストラーダは、サイドパニアケースありのツーリングタイプが選べるものの、ハンドルバーウェイトは同じく設定がありません。
むしろハンドルバーウェイトでメリットがあるなと感じるのは、長時間乗った時のバイクから手へと伝わる微振動によって痺れが出る場合です。ハンドルの先端に重いものをつけることによりビビりが軽減され、手の痺れも無くなるというメカニズム。
しかしこの微振動も大排気量車の単気筒(SR400とか)とかならすごい振動ですが、SRGTはほぼ気にしなくて良いレベルに快適ですので重くする効果はあまり無いかなと思います。
あとは付属の工具ですが、私もリアショックの調整レンチやヒューズプーラー以外ありませんでした(笑)
ちなみに納車時はバイク屋さんがいじってなければ、リアサスのイニシャルは最弱から2番目に弱い位置になってるかと思います。ご自身の体重や乗り方、タンデムよくするしない等で好きな位置を探すと良いかと^ ^
では慣らし運転、お気をつけていってらっしゃいませ
(o´∀`o)ノ
書込番号:24995094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taylor56さん
万が一、開けられない慣らし中に予想と反して「こんなもんかよぉーかったるいな」とか動力性能にご不満があったとしてもご安心ください。
写真はYouTubeからの切り取りです。乗り手の体重にもよりますが、止まってるところからスピードメーター60km到達に要するタイムが【04.925秒】はビックリするほど速くないものの、いわゆる街中で見かける125ccクラスの最速の部類に入ります。
排気量のアドバンテージがあるから当たり前だし比べてもしょうがないんですが(笑)
何が言いたいかというとシティコミューターとして考えれば普通に速いですのでご安心を^ ^
また住んでる地域によって坂が多いとかの理由により、単純なスタートダッシュを速くするためではなくて登坂時の力強さを改善するために駆動系をいじる、とかは有効だと思います。(私もあと少しだけ登坂性能上げたかったりします…
書込番号:24995127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobby46さん
ABSであってます。大丈夫です^ ^
間違えやすい説明書が良くない(><)
マフラー、アクラポビッチ購入できそうですが、ちょっと試すには踏み切れてません(笑) ↓
https://www.tensen-tweewielers.nl/shop/artikel/akrapovicsrgt/akrapovic-demper-aprilia-sr-gt-200-%2528passend%2529.html
調べてみたら、オランダ ス=グラーヴェンザンデというところにある現地では大型のスクーター販売店のようです(笑)
一応、店のホームページ見に行ったら、熱いコーヒーも入れて待ってるで!って買いてあったので今度行って聞いてこようかと思います(ウソw
しかし約13万円。送料と関税入れるともっと。地味に円安が効いてきますね(笑)
それからSCプロジェクトも作ってるようです。まだ購入サイトの発見には至っておりません。
あとはハンドガードですが、オフ車がよくつけてる大ぶりなハンドガードはハンドルフルロックでSRGTのスクリーンと干渉しちゃいそうですけど、うまくぶつからないようなメーカーないかな。。。
となるとレバーガードが有効でしょうか?
lever guard rcb Gp2-v2 は装着画像ありました。
検索かけましたら、ヤフー楽天メルカリまで幅広く出品はされてはいるようです。
書込番号:24995201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃプンツェルさん
やっぱそうですよね。200はABSだったと記憶してたので…
アクラは自分もリンクのやつ見たことあって調べたけど公式のやつではないようですよ。違ったらごめんなさいだけど。
SCもあるようですね。FCMOTOとかで売ってくれるといいけど…
ナックルガードが欲しいのは手が冷たくなるのを防ぎたいんですよね。
書込番号:24995225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SCを付けてる画像、何気にmotoGPエスパルガロのカラーリングでめっちゃかっこいいなー
書込番号:24995234
1点

>nobby46さん
なるほど、冷気シャットアウトでのハンドガードなのですね。
一応ヘプコアンドベッカーからスクリーンがあるバイク(KTMやホンダX-ADV)向けに干渉しないハンドガードが出ているようですが、これ車種専用なのか…?
SRGTのハンドガード装着情報はあまりないですね…
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rubbermark/3686-421276270001.html
そしてSCプロジェクトの外装、めっちゃカッコいいですね!デカールが売られているのかそれともワンオフのラッピングなのか… とにかくイケてますね^ ^
書込番号:24995256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobby46さん
それと取説の翻訳写真、ありがとうございます!^ ^
書込番号:24995260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taylor56さん
待った甲斐がありました。喜びが伝わってきます。
純正トップケースは、ケース底に穴を開けてとめるので、ケース自体がそれなりの補強が施されていますが、GIVEのトップケースは、その様な装着は想定外ですので、必然的にフィッティングベースを加工することになります。
私のGIVEは、adv150からの使い回しで、ベスパにも更に使い回しているので、フィッティングベースは大変なことになってます。
既にGIVEからSRGT200のキャリアとフィッティングベースが発売されている様ですので、これから購入される方には、もはや余計なお世話でした。
それから、時計のリセットは、トリセツには、さらっと書いてあるようですが、指を離すタイミングが微妙で、何度やり直したことか(  ̄- ̄)
私は、ハザードランプとかフォグランプ、ドラレコ、等自分で弄ったので、その都度、時計もリセット。今となっては、懐かしい。
あと、ベスパでは、オフロードには、行きませんので、ご心配は無用です
(^。^;)>nobby46さん
そうそう、ハンドルウエイトは、純正キャリアの付属品でしたが、納車時に装着して貰ったので、オリジナルウエイトとの効用の違いは分かりません。
メーカーで敢えて付属しているので、トップケースを装着した際のハンドルシミー対策と思ってました。
ベスパでは、ハンドルのブレ対策で、トップケースを外したらシミー現象が収まったとかあるので、関係してるのでしょうかね。
>にゃプンツェルさん
このスレどんどん盛り上がってきて、オフシーズンも楽しめそうです。
\(^-^)/
書込番号:24995282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taylor56さん
やっぱり、ハンドルウエイトは、前輪のブレ対策のようです。
そうと分かればヘビーウエトを探して見ます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12144462972
書込番号:24995659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速注文しました。
ノーマルが275gなので約200gアップ。
最後の在庫1個だったようで、確認のためHPを見たら、sold outの表示。ギリセーフ。
こんなもんでシミー現象が消えるならラッキー。
>taylor56さん
折角メーカーがお膳立てしてるので、直ぐに取り付けましょう。
因みに、SRGT200で、シミー現象はありませんでした。(多分)
今回、シミー現象が気になりだしたのは、べスパのハンドルのブレという知恵袋を見て、確認のためハンドルから両手を離したら、(>_<)。マイバイクもか?となった次第です。
そう言えば、SRGT200の純正キャリアには、頼みもしないのにデッカイウエイトが付属してたな、と。
まぁ、両手を離すことは無いので問題は生じ無いのですが、やっぱりなんか釈然としないので、また、余計な出費になりましたわ。(;´д`)
書込番号:24995913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しのポンポコリンさん
シミー現象、微細なものでも一旦気になったら気持ち悪いですよね。早く直りますように。
すでにお調べになったサイトかも知れませんが、ベスパでのシミー現象の直し方に結論を出してる方がいましたよ。精度の高いパーツへ交換のお勧めや品番まで書いてくれてました^ ^
以外抜粋
結論としては、
1)バランスをしっかり取る。
2)ホイールベアリングを交換する。
の2点で解決するようだ。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1772793/blog/44868425/
書込番号:24996133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しのポンポコリンさん
また、こちらもすでにお調べになった後かもしれませんがYouTuberのねこかずさんがシミー現象の動画をあげていて、動画の中で「荷物を載せるととんでもなくプルプルする」と言ってるので、その相殺でハンドルバーウェイトが一つの手段で有効なんでしょうね
https://youtu.be/Q5FS6oSk94o
動画内ではタイヤをしっかり組むことでバッチリ解決していたようです。
書込番号:24996147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前回のリクエストにお答えして取説写真添付します。
この掲示板から見始めた、初めての方は何事かと思うでしょうね・・・。
>nobby46さんへ:取説写真p86-p93まで添付します。>冬ごもり残念ですね。
毎回みなさんの豊富な知識に感謝してます!!
ブレーキのCBSとABSの違いの件、ご助言ありがとうございます。
ハンドルバーウエイトの件も勉強になりました。
書込番号:24996155
2点

>にゃプンツェルさんへ:取説ページ24-27の写真を添付します。
ちなみにABSの解説ページがありましたので、そちらもご覧下さい。
ところで、さきほど知ったのですが・・・、
> 「返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります。」 >>この掲示板そろそろなんですか?
書込番号:24996169
2点

>taylor56さん
取説画像の追加ありがとうございます!
CBS/ABSに関しては、繰り返してまで記述したのには訳がありまして、CBSで左レバーの入力により前輪にも制動力が少しかかるのと、ABSでは完全に左レバーは後輪にのみ作用するというところでかなり違いがあるため、操作していてもその違いは通常気がつきます。
しかし私自身考え過ぎだしいないとは思いますがどんな方が見てるとも限らないこの板、一旦CBSだと思いこむと、例えば左レバーのみでの制動を繰り返す方とか、左レバーで前輪にも作用しているならば右レバーの入力は最初から極力弱めで良いはずだ、と勘違いする方が出てこないとも限りません。
ブレーキはバイクの中でダントツに重要なパーツですのでうるさいほどwに書かせていただきました。
決してtaylor56さんが書いてくれたCBSブレーキに対して何度も攻撃している訳ではありませんし他意はありませんので、どうかご気分を害されないでくださいm(__)m
というより取説が悪い!!ほんとそれに尽きます(笑)
書込番号:24996200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taylor56さん
偉いこっちゃ偉いこっちゃ偉いこっちゃ
そうなんですか?
これからのオフシーズン偉いこっちゃ
んで、皆さん続編は、「アプリリアSRGT200とにゃプンツェルの仲間達」に決定します。( ・∀・)ノ
と言うことでにゃプンツェルさん〜
バトンタッチ
書込番号:24996215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しのポンポコリンさん
いやタイトル名重たっっ(笑)
できれば無難に「SRGT200 version 2」とかシンプルなやつにしといてください(笑) 3、4と続いていくかもしれないですし(笑)
書込番号:24996244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃプンツェルさん
手遅れ(>_<)
もうスレ立てたよ( ̄▽ ̄;)
書込番号:24996255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃプンツェルさん
>taylor56さん
>nobby46さん
>タカギタさん
>キャットクラブさん
これで全員?
あと、サイレントの方々
お引っ越しですよ。
まったりね
書込番号:24996293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taylor56さん
画像ありがとうございました。
ちなみにニックネームの56はバリバリ伝説?ノリック?中野王子?年齢?
自分はロッシから46だけどあと3か月で年齢56です^^;
書込番号:24996858
1点



関西地方は先週の台風に続き、また熱帯低気圧の接近で朝からシトシト雨。
また延期かなと諦めかけてたら、雨雲レーダーに隙間発見。
今しかないと思いドリームさんに急行。
帰り道も雨に降られず無事に帰宅出来ました。
書込番号:24936261 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

お疲れ様でした。怒涛のビックトルクを堪能してください。ではご安全に!!
書込番号:24936316
2点

>ドケチャックさん
コメントありがとうございます。
これから少しづつイジっていこうと思います。
しばらくデカいのに乗ってなかったので、レインモードでも「おぉぉ」って感じでした。
書込番号:24936330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ななまる5さん
納車おめでとうございます。
11ヶ月、長かったですよね。
私も9/17(土)に無事納車してもらいました。
ただ、その後は雨ばかりでなかなかちゃんと乗れてませんが、まだまだ先は長いですから、お互いレブルライフを楽しみましょう。
書込番号:24936341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユロぞーさん
ありがとうございます。
またご納車おめでとうございます。
お互いに長いこと頑張りましたね。
えー実はですね、こちら間違いスレでございまして、削除依頼をかけております。
納車の嬉しさでやってしまいました。
まもなく消されると思いますが、前のスレにもご報告させて頂きました。
ほんと申し訳ないです。
書込番号:24936362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ななまる5さん
納車おめでとうございます。
自分の場合、初めての大型車の納期の日はどしゃ降りの雨でした・・・
それでも乗りたくて、引き取りに行きました。
店員さんも「まさか、この雨で来るとは思わなかった」言われました・・・
とても楽しい納車日でした♪
それにしても良い色ですね!
事故にはお気をつけ下さい。
書込番号:24937686
3点

>☆ゴン隊長☆さん
コメントありがとうございます。
私も納車はいつも雨でしたから、またかと諦めておりました。
近所なので今日は納車手続きだけでもして、また都合の良い日に取りに来ればいいやと思いながらも、いちおうヘルメットとグローブを預けるつもりで持参してて良かったです。
試乗車もブラックでしたし、注文寸前までブラックにしようと思ってたのですが、その場で納車される方のレッドを見て、コレだと思いレッドにしました。
書込番号:24937769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ななまる5さん
祝納車!! いいタイミングでしたね。
>新スレ・・・
いいじゃないですか〜。(^O^)
充分に待たされた分、喜びもひとしおですよね。
自分のは、そろそろ製造ラインに乗る頃かなぁ・・・(笑)
書込番号:24938046
3点

>ゼロクラ300さん
暖かいコメントありがとうございます。
ご納車まであと一息ですね。
秋風が心地よい季節になっていることでしょうから、納車記念ツーリングの計画など楽しみは尽きませんね。
喜びのご一報をお待ちしております。
書込番号:24938417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちら間違えて立ててしまったスレとして、削除依頼をかけましたが、お上より「残しとく」とのお沙汰が下りました。
書込番号:24944733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ななまる5さん
遅ればせながらではありますが納車報告であります。(^^♪
10月29日(土) 午前に無事納車されました。
ななまる5さんから遅れる事、ちょうど1ヵ月になりますかね。
ディーラーには納車整備待ちのレブル1100が、ズラリと数台・・・
まとめてドカッと届いたような様相。
画像は、まだノーマルの状態ですが、午後からボチボチとパーツの
取り付けに掛かっております。
じっくり取り組むには、いい陽気になりました。
自分好みの状態に仕上がったら、また画像をアップしようと思っております。
書込番号:24986193
2点

>ゼロクラ300さん
お久しぶりです!
ご納車おめでとうございます。
長い長い納車待ち大変お疲れさまでした。
わたしはそろそろ1ヶ月点検を迎えます。
車体はコンパクトで、ヒラリヒラリとよく曲がってくれますし、何よりDCTの気楽さからか大型とは思えない使い勝手の良さを感じます。
もちろんリッターバイクですので豪快な走行感も楽しめますし、何から何まで買って良かったなと思いました。
これからのカスタムも楽しみですね。
どうかご安全にはくれぐれもお気をつけて、いまのいい季節にツーリングを楽しんで下さいね。
明日は何処へ行こうかな…
書込番号:24992333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



来年1月の発売ですね😊
https://www.honda.co.jp/news/2022/2221028-adv160.html?from=top_newsroom_area
書込番号:24984000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本日近くのバイクショップで予約しました。
系列店に電話したときは、まだ予約が出来ない旨の事でしたがこの店では予約が出来ました。
フランチャイズ店だそうで、店舗によって予約を受け付けている所とそうでない所に別れるみたいです。
一番だそうで早目に来そうです。
来店して名前連絡先だけ伝え手付金は要りませんでした。
楽しみですo(^-^o)(o^-^)o
書込番号:24987098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分もホンダドリームで予約しました。
私は赤を選びましたが、全色合わせて28番目ということで、思ったより予約入っててびっくりしました(^_^;)
ちなみに、赤が一番不人気色でした・・・
書込番号:24991470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



みなさま、こんにちは。
230SMへの乗り換えはあきらめましたが何となくモヤモヤが続いている時に立ち寄った
ディーラーにG310Rの2021モデル極上中古車があって230SMの新車とほぼ同価格!
だったので下取り交渉したら先日の査定額よりはるかに好条件を提示され即決でした。
これでしばしの間カワサキから離れることになります、Z400RSが出るまでは。(出るか?)
もうすぐ紅葉シーズンですから164kgとまずまず軽量のG310Rで里山走りを楽しもうと
思っています。みなさまも秋のツーリングをどうかご安全にお楽しみください。
では、失礼します。
6点



2011年式、約4万キロ走行のW800で起きたエンジン不具合と修理履歴について、参考になる方がいればと思い書き込みます。
ツーリング中、急に以下の現象がおきはじめました。アクセルをほぼ一定にして一定速で走行中、少し加速しようと僅かにアクセルをひねるとブツブツとエンジン回転が不安定になり黒鉛をはくようになりました。アクセルをガバッと大き目に開けたり、一度アクセルを全閉にしてからあけると問題なく走ります。ネットでスロットボディのカムの部分的に注油すると治ると有ったので、試したところ発生率は半減しましたが、やはり完全には治っていませんでした。
そこでスロットルボディを外してクリーニングするも変わらず。余り汚れてはいませんでしたが。そこで、千葉にあるW800のサブコン取付等で有名なショップに預けて見てもらいました。OBD診断もしてくれましたが各センサー問題なしでした。他にも調整してくれたみたいですが、発生頻度が減ったので乗って様子見てくれと言われて乗りましたが、結局あまり変わりませんでした。電話でやはり改善していないと伝えたところ、スロットルボディ交換しかないねと言われました。色々見てはくれたのですが治らなかったのに5万円も取られました。スロットルボディ交換は、部品代他に工賃3万円とのことでしたので、自分で交換してみました。しかしながら高額なスロットルボディの新品に交換しても治らず。あの有名ショップの修理もアドバイスもハズレでした。そこで、OBDでは不良となっていませんでしたが、もう他に思い当たる部品もないので、ダメ元でO2センサーを交換したところ、完全に治りました。
OBDでは数値的に不良とはなっていませんでしたが、不良の領域までは行かないがヘタってきていたのでしょう。
もし、4万キロ以上走っていて、同じ様な不具合現象がおきた方は、エキパイにあるO2センサーを交換してみてください。部品代は1万数千円でした。まずは、スロットルボディのカム部への注油は必須ですよ。
書込番号:24935266 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

自分はファイナルエディションでノーマルで同じ症状が出てます
メーカーのお客様相談室に電話したらカワサキの担当者に「中古車を買うから悪い」と切り捨てられました
もはや諦めていたのでO2センサー交換を試してみます
参考になりました
書込番号:24965916
2点

メーカーが中古車を買うから悪いとは、酷いですね。考えられない。その担当者は、失格ですね。私もバイク関連ではありませんが、メーカーの技術者で品質部門に来たお客様の生の声、電話の声であったり、お手紙であったりを聞いたり、目にしたりします。中には、不条理な事を投げかけてくる場合もありますが、可能な限り納得してもらえる回答がされています。
今後、カワサキからこの様な回答が無くなるのを願っています。
ところで、O2センサーは、交換してみましたか?
書込番号:24978670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





