
このページのスレッド一覧(全4891スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 31 | 2022年7月28日 15:07 |
![]() |
14 | 6 | 2022年7月25日 05:44 |
![]() |
31 | 8 | 2022年7月24日 18:45 |
![]() |
5 | 6 | 2022年7月19日 22:35 |
![]() |
48 | 50 | 2022年7月1日 14:39 |
![]() ![]() |
69 | 54 | 2022年6月25日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


純正のハロゲンでも夜間走行に支障が出るほど暗くはないのですが、所有しているバイク、自動車全てHID,LEDなのでそれと比べると不満が出てきます。
ヘッドライトのパワーUPですが、方法としては3種類。高効率ハロゲン。LED、あとはHIDとなります。
お手軽なのは高効率ハロゲンですが、効果のほどはいまいち、見た目を重視してケルビンを上げると純正より暗くなってしまいます。
今流行のLED。
灯体がハロゲンで設計されているものだとなかなかうまく行かない事が多く信頼性ってな面でも?が付くものも多く存在します。
取り付けるなら冷却ファンを使わない自然冷却となりますが、そうなると廃熱的に不利になり明るさ「消費電力」を抑える必要が出てきます。
※明るさは純正のハロゲンに比べて150パーセントUP。
最後にHID。
発光点が正確に再現されているHIDは灯体がハロゲンで設計されていても相性がよく実用性レベルでのカットライン「配光」が再現できます。
HIDを選ぶ「推薦仕様」基準ですが、リレーハーネスとダブルソレノイド方式のスライド式になります。
※リレーレス、シングルソレノイド方式は長く使う上での信頼性が劣ります。
※明るさは純正のハロゲンに比べて250〜300パーセントUP。
いろいろ考え探してたら、上の仕様のHIDを発見。
投売りで価格だったので購入。
取り付ける為には外装関係「リレーハーネス仕様」をかなり外さないと行けないので面倒ですね。
作業時間は40分。
点灯テストもクリアー。
驚いたのはその明るさです。35WのHIDですから当然と言えば同然なのですが、やっぱりパワーが違いますね。
光軸は未調整なので夜にでも調整します。
8点

>HIDが安く売られていたのは、アクシストリートの生産終了も関係あるのかなー?
そうかも知れないですね。
あとは転売屋さんが思ったほど売れなくて投売りしたところではないでしょうか?
どっちにしても、正規品があの値段なので満足度は高いですね。
書込番号:21188681
1点

HID、取り付けて2か月も経ってないのに、使えません。
ちらつきがあって、変だなーと思いましたが、問題なく使えてました。
それから、2週間ほどで、エンジン始動で、点灯しますが、すぐ、消灯。
夜間、乗れません。
パッケージの中に1年間の保証書が入ってましたが、無効だそうです。
当たり、ハズレがあるということですね。
書込番号:21309603
2点

>トリート乗ってますさん
おはようございます。明るさと配光が良いだけに故障は残念ですね。
不点灯の原因を突き止めるには各パーツを交換して試して行くしかないですが、金額的に厳しくなるので、修理して使うならもう一度同じ物を落札って事になりますね。
自分が取り付けたものは今のところチラつきもなく大丈夫です。
不点灯等の不具合が出てきたら報告しますね。
書込番号:21310355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は。
返信ありがとうございます。
何年か後に壊れた時用に、スペアは、購入してあります。
こんなに早く出番が来るとは、思ってませんでしたが。
症状としては、エンジンを始動する時は、点灯して、1分も経たないうちに、消灯します。
仕事の帰りで、その繰り返しを何十回かして、途中からは、点灯したので、帰宅できましたが。
症状からして、バラストか、コントロールユニットか、配線かな。
バルブでは、なさそうですが、とりあえず、1つづ、交換して、チェックしてみます。
デイトナで、廃版になった理由が、こういうことなのかと、感じました。
書込番号:21312361
1点

>トリート乗ってますさん
こんばんわ。
>症状からして、バラストか、コントロールユニットか、配線かな。
>バルブでは、なさそうですが、とりあえず、1つづ、交換して、チェックしてみます。
了解です。原因になったパーツが分かれば報告をお願いします。
自分はスペアを買ってないので、不具合が出たら格安のHIDキットを買ってバラストとかコントロールユニットを流用出来るかやって見ます。
>デイトナで、廃版になった理由が、こういうことなのかと、感じました。
可能性としては考えられますが、自分はあまりにも高い価格が原因だと思ってます。
なかなか3万円を越えるコンバージョンキットは手が出ないてす。
書込番号:21312467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日は。
多分、問題解決しました。
朝、現状で始動してみると、1分ほどで、消灯しました。
そこで、手元にあった30A19Lのバッテリーも繋いで、始動してみると、
消えることは、ありませんでした。
次に、以前、付いていた、バッテリー(補充電済み)に交換して、10分ほど、
アイドリングしてみました、消灯は、なかったです。
原因は、バッテリーでした、昨年11月頃、新品に交換したバッテリーなので大丈夫と思って、
HIDの故障だと思ったのですが、HIDの35W、ハロゲンだと、40Wなので、消費電力の少ない
HIDなので、負担が少ないと思っていたのですが、バッテリー負担は、ハロゲンより、多いのですね。
通勤に使用していて、片道5−6kmの往復なので、バッテリーは、あまり、充電されないようです。
アクシスの充電ですが、エンジン始動している状態で、バッテリの端子で、テスタで、12V、回転を上げても同じ、停止状態で、バッテリが11.5Vでした。発電電圧が、ちょっと、低いように感じました。
今後、バッテリーを、こまめに外して、充電するようにしてみます。
ちらつき(フラッシング)が、あったら、まず、バッテリーをチェックかなって思います。
書込番号:21313573
1点

>トリート乗ってますさん
ありがとうございます。
消灯したらバッテリーを疑って見ますね。
書込番号:21313826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は。
今回、ちょっと、お騒がせになってしまいましたが。
エンジンは、普通に始動して、走行も同じ、ライトだけが、点灯しない(消えてしまう)。
そうすると、HIDを疑うということでした。
今、思い起こせば、エンジン始動後、消灯して、その後、点灯して、なんとか、消えずに帰宅出来たのは、
始動時、電圧が下がって消灯、その後、充電されて、消えなかったということかなと思います。
通常ですと、最初にエンジンが始動出来ないが、来ると思うので、こうなった次第です。
取り扱い説明書にトラブルシューティングがあったのが良かったです。
HIDの方が、ハロゲンより、電圧、電流をより、必要とするということなのかなと思います。
書込番号:21316292
0点

HIDの消費電力のデーター取ってみました。
エンジンオフの状態=12.6V
エンジンキーオンの状態=12.2V
エンジン始動「アイドリング」13.69V
エンジン始動「3000回転ぐらい」13.88V
※上限が13.88V付近に設定されてるのか、いくら回転を上げてもこれ以上にはなりませんでした。
HIDの消費電力
エンジン始動直後=3.8A「52.4W」
※画像は写真を撮るのが遅れて3.5Aですが目視では3.8Aでした。
エンジン始動1分後=2.7A「37.2W」
バッテリーと充電機能が正常ならそう気にする消費電量ではないと思われます。
※自分も通勤に使ってますが、距離にして3.5キロ。時間では7分くらいですが、今のところバッテリー上がりはありません。
書込番号:21316605
0点

マジ困ってます。さん-
各データ、解りやすいです。
”エンジン始動直後=3.8A「52.4W」”
”エンジン始動1分後=2.7A「37.2W」”
ですか。!!
HIDの点灯テストをした時に、手元にある12Vで、1Aぐらいの電源でテスト時には、
フラッシングのような状態でした。バッテリーに繋いで点灯を確認しました。
ハロゲン40Wを繋げた時は、12Vで、1Aぐらいの電源でも、点灯しました。
HIDの方が、より電力を必要とするようですね。
私のアクシスは、バッテリーを、フル充電して、月曜の朝、通勤に使おうと思ったら、
エンジン始動後、また、消灯してしまいました。
買って1年でバッテリーダメのようで、バッテリー待ちです。
書込番号:21322973
0点

バッテリーが到着しました。
前回、購入したバッテリーは、台湾ユアサで、純正と同じ物にしたのですが、
1年で、終了のようです。
液入りタイプだったので、液を何時入れたかわからない物なので、今回は、自分で液を入れるタイプで、
購入です。
メーカーは、古川バッテリーにしました、液を入れ、初期充電を行いました。
今日、通勤に使いましたが、問題なく、点灯しました。
しばらくは、様子見です。
これで、問題解決の予定です。
書込番号:21327317
1点

バッテリーを交換して、1か月ほど、経ちましたので、経過報告です。
あれから、HID問題なく、点灯してます。
結果、バッテリーが原因でした。
書込番号:21409179
1点

あれから、数ヶ月経ちましたが、最近、HID点灯しなくなりました。
スペアのバルブと交換したところ、それも、点灯しません。
多分バラストかな。
残念ながら、1年、持ちませんでした。
原因調査のため、とりあえず、走れるように、ハロゲンに戻しました。
書込番号:21968208
1点

>トリート乗ってますさん
残念ですね。ちなみに自分のアクシスは大丈夫です。
故障と言えば今年のはじめにZX14Rに取り付けたLEDバルブが片方点かなくなりました。
自動車と違って常時点灯のバイクだと排熱が厳しいように思います。
書込番号:21968318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マジ困ってます。さん
の、HIDは、当たりですね、私のは、ハズレと言う感じです。
点灯しなくなって、すぐ、バッテリーを充電しましたが、すぐ、フル充電になりました。
ということは、バッテリーではない、バルブを変えたけど、点灯しないので、バラストかな。
もしかすると、以前取り外したバッテリーも使えるかもしれないので、充電してみました。充電は、完了しました。
それに、スペアのHIDキットをつないで、古いバルブをつなぎました。
点灯しました、新しいバルブもチェック、点灯しました。
古いバッテリーもまだ、使えそうで、
最初から、バラストに難があった可能性があります。
今度、バラストを変えてみます。
LEDでも、熱の問題があるのですね、
PH12用のSPHERE LIGHT(スフィアライト) LEDが出てたので、次は、これかなと思いましたが、
まだ、待ちかな。
書込番号:21970534
0点

HID、直りました。
結局のところ、バラストのみの交換で直りました。
バラストが、最初から、調子が悪かったようです。
今度は、1年ぐらい、点灯して欲しい。
書込番号:21985973
1点

スフィアLED取り付けています。
サインハウス LEDから変更しました。
サインハウス はハイ・ロー切り替えの変わりなさに
不満で交換に踏み切りました!
サインハウス のLEDを若干上向きにして使用
していましたがいざという時のハイビームが
切り替わっているんだかいないんだかでは…。
結論では
ロービームは断然サインハウス が明るいです。
ハイビームの切り替わりはスフィアは
はっきりと遠くを照らしますが
ロービームが暗いのでハイビームも暗く感じます。
純正のハロゲンより白い発光なので
明るく思うかな程度でしょうかね。
デイトナHIDも最初に取付けていましたが
KOSOのミニ3なる時計、気温、電圧計を備えた
メーターを装備したら点灯する度に時計が
0:00にリセットされてしまうので
泣く泣くLEDに交換したのです。
この三種を評価すると断然明るいのは
ハイ・ロー含めてデイトナHIDです!
ご参考までに…
書込番号:22006250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kokoroのボスさん。こんばんわ。
>デイトナHIDも最初に取付けていましたが
KOSOのミニ3なる時計、気温、電圧計を備えた
メーターを装備したら点灯する度に時計が
0:00にリセットされてしまうので
泣く泣くLEDに交換したのです。
※バラストをアルミ拍で包む事によって改善する可能性があったりします。
デイトナのグリップヒーターもあと付けHIDで誤作動するとの注記がありましたね。
※最新のロットでは改善されてるみたいですが・・・
パワー的に言えばここ最近のLEDはかなり頑張ってますが未だHIDを超える物は無いように思います。
あと、耐久性と言う事でもHIDが有利ですね。
書込番号:22006489
1点

>kokoroのボスさん
HIDや、LED、いろいろ、試されたのですね。
いろいろな、情報ありがとうございます。
今のところ、HIDの方が、良さそうですね。
こちらは、スぺアがあるので、しばらく、HIDで行く予定です。
時計が、リセットされてしまうのは、ノイズなのか?、
それとも、HID点灯の時に、時計に行く電圧が下がってしまって、リセットされてしまうのか、それとも、
なかなか、現因は、特定は、難しいですね。
書込番号:22010856
0点

こんにちは。
取り付け簡単でハロゲンとは天地の差の爆光です。
一般道走行しかできない原付二種には十分すぎる明るさです。
LEDも試しましたが安いものだと光軸が合わなくて見た目は明るいですが照らす面には効果は薄かったです。
その点こちらの専用のキットは取り付けも簡単で光軸もバッチリです。
ただし、何回かに一回の頻度で走行中に点灯しなくなることあり、その都度エンジン再始動で対応してます。原因もよくわかりません。
35ワットはやはりキツイのでしょうかね。
最近は15ワットのHIDも市場に出てますがどうなんでしょうね。
書込番号:24853048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在ひところより相場が下がってます。下がってますというか、前期モデルの中古が多く出回ってます。
前期と後期では結構内容が変わってるので、どうしても後期より見劣りする前期モデルは値下がり気味です。
国内向けモデルの1400GTRは2008〜2016ですが、前期型は2008〜2009の2年間だけで、あとは全部後期型になります。登録年度の差で2010年あたりに前期と後期が混在してる可能性があるので注意です。
両者の違いは主に電子系の部品で、後期には省燃費目的のエコモードが追加、トラクションコントロールの追加、などがあります。
元前期モデルのユーザーである私が後期モデルの恩恵を感じるのはカウル形状の変更と内部遮熱構造により猛烈な熱風から解放されたことでしょうか?前期モデルでは真冬が快適と思えるくらい股間周りが爆熱だったのが、後期では5月の初夏的な気候の中、快適に走れました。
他はエコモードくらいですかね。燃費が1割くらい向上してます。
で、それを踏まえた価格相場差ですが、以下のような感じ。(価格はグーバイク調べの総額)
前期モデル:60〜90万(走行距離は2〜9万キロと様々です)
後期モデル:120〜140万です。(走行距離はほとんど2万キロ以下)
前期モデルでもバイクとしての基本性能は高いです。ZZR1400譲りのハイパワーエンジンです。
https://bike-lineage.org/kawasaki/zx-14r/zg1400a.html
車重は確かに重いです。しかしその重さのおかげで高速は安定感抜群ですし、一般道でも多少の路面のうねりなど物ともしません。高性能のサスペンションとも相まって路面をしっかり追従してくれます。まるでハイグリップタイヤを履いてるような感覚です。
先の改善で書いた廃熱性能ですが、後期型のカウルの一部を外してみた感じでは遮熱シートをカウル裏側にいくつか貼り付けてありました。カウル形状の変更も大きいでしょうが、同様のことを前期モデルのカウルにも施せばそこそこの遮熱効果は得られそうです。
あと細かい差ですが、後期型は前期よりスクリーンの上部が長くなってます。しかしながらこの長い部分は微妙に湾曲しており、前期のほうがスクリーンを上げてもスクリーン越しのゆがみが少なく見やすいです。後期型は長い部分のゆがみが強く見にくくなります。まぁ、別の理由でスクリーンを上まで上げることはあまりないのですけどね。
過走行の多い本モデルですが、多くの個体がガレージ保管などをされてきたバイクだと思います。うちでもガレージ保管です。
普段使いをすることはまず無いバイクなので手入れもこまめにされてきてるものがほとんどでしょう。
国内販売は2016年で終了した1400GTRですが、アメリカでは現役で販売されてますのでまだまだパーツに困ることは無いでしょう。
メーカーのPVでもわかるように、とにかく走りだせば軽やかです。
https://www.youtube.com/watch?v=z69iUKtiwtA&list=FL-LBs3cNyhPtPNR0AbbIAZg&index=10
全国組織の活発なオーナーズクラブもありますので、この機会にぜひ手に入れてみてはどうでしょうか?
http://www.1400gtr.jp/
ちなみにツーリング燃費は前期モデルで18km/Lくらい、後期で20km/Lくらいです。これは私の使い方での話です。
動力性能はスペックの通り、ヤバいくらいの加速します。
もう国内で新車販売はほぼ無いので程度の良い個体からどんどん無くなっていきます。今がお買い得に買える最後のチャンスかもしれません。ぜひどうぞ。
5点

スペックはこちらですかね。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/30_2/
安定していて良いんでしょうけど、車重300キロはちょっと…ですね。
私の乗ってるVFR800Fは240キロですが、これでもまだ重いと感じています。
200から220キロくらいがちょうど扱いやすそうな気がしてますが、まあ、人によりますかね?
KIMONOSTEREOさんは体力がおありなんでしょうね。うらやましいです。σ(^_^;)
書込番号:24847846
0点

お勧めって事ですが、ある程度の体格と経験値「取り回し等」が必要だと思います。
真っ平らなアスファルトとかコンクリート上での駐車なら良いですが、場所によっては勾配がついてたり、未舗装地ってところもありますからね。
14Rに乗ってた時は駐車する場所に気を使いました。何も考えずに下値勾配に前から駐車すると地獄です(笑
書込番号:24847995
3点

>ダンニャバードさん
いやいや人一倍ありませんよ。
取り回ししたくないのともともとツーリングしても走りっぱなしの性格なので、ちょうどいいです。小休憩くらいしか取りませんので道端に停めて一服って感じですかね。
200kgのバイクでさえ辛いって思いますしね。どうせ取り回し辛いなら、乗ってるときだけでも快適なほうがいいっていう結論でこのバイクに戻りました。Uターンも二車線道路ならなんとかなりますしね。
前期モデルでは、短足のため足を着くにも車体をちょっと傾ける必要があり、その際にずっしりと重さが来るので今回の後期モデルでは最初から3cmローダウンキットで下げました。シートのあんこ抜きをすると乗り心地に影響するのでやりませんでした。
前期モデルを降りてから、Versys650(200kg?)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/74_1/#spec_top
ヤマハMT−09トレーサー(214kg)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/2/43_7/#spec_top
と乗り換えてきて、またこのバイクに戻りました。Versys650は乗り心地も取り回しもよかったんですが、エンジンのパンチに欠けてバイクらしい爽快感に欠けるのが難点でした。
トレーサーはエンジンのパンチ力はあるけど、乗り心地が悪く、また操縦性が私に合わず乗りにくかったですね。
で、戻ってきたGTRは乗り心地はとてもよく、思ったように加減速できて走ってる分には非常に楽しいバイクです。
速度レンジが上記のバイクと大きく異なり。Versysの60km/hの感覚で100km/h出ているようなバイクです。
マイルメーターなので油断するとすぐに100マイル出ているので危険ですね。
>ドケチャックさん
仰ることはよくわかります。飲食店などの駐車場が前下がりになってないか気を使いますよね。
未舗装とかとんでもない話です。
バイク屋のマスツーだとGTRオーナーもほかにいるので、バイク屋も駐輪スペースで気を使ってくれるのでいいのですが、SNSなどの集まりのマスツーだとそういうわけにはいかないので出来るだけ参加しないようにしてます(笑)
まぁ、もともとソロツーが好きですので、自由気ままに走ります。
でも写真も好きなので、途中でUターンして良い景色で写真撮ったりはしますね。
このツーリングのときも、朝から走りだしてタバコ&コーヒー休憩はとりましたが、夕方まで何も食べずに走りっぱなしです。
いろいろ途中下車したい人には確かに重すぎて向いてないかもしれませんね。
書込番号:24848065
3点

>KIMONOSTEREOさん
1400GTR乗りましたが走っている時はホントに軽くて扱い易くて仰せのようにお勧めできます…が、
>ドケチャックさん仰せのように僅かな路面勾配でも気を遣いますので馴れは必要ですね。
大黒埠頭の駐輪場は前向き駐輪を想定しているのですが前方勾配で幾度か出すのに引いて差し上げたことがあります。
左斜めに白線区分されていますので一旦とおり過ぎてから後退で駐輪して登り勾配発進すべきであることがイメージできないと思います。
最近できたPASAの駐輪場は前進駐輪前進発進可能な敷地が確保されていることが増えて来ましたのでその内車重は気にしなくて良いようになると思いますがそれまでは…
>ダンニャバードさん仰せのように軽さが何より有り難く重さのメリットは横風抵抗性だけかなと思います…技術力があるのに軽く造らないのは何故か川重の役員にお訊ねしてみたいです<(_ _)>
書込番号:24848076
0点

>重さのメリットは横風抵抗性だけかなと思います
そんなことはありませんよ。路面によくあるうねりや轍などでもしっかり路面に追従してくれます。
先に書いたVersys650にハイグリップタイヤを履いたときも同じように感じました。
GTRは重心的にフロントヘビーなので路面追従性が高いようです。リアはアクセル開ければトラクション効きますしね。
書込番号:24848100
0点

>KIMONOSTEREOさん
えっ?ガタイガッチリさんを勝手にイメージしてましたが、そうでもなかったですか?すいません、意外でした・・・
私なんかはヒョロヒョロですので、重いバイクを楽々取り回しされてる人をいつも羨ましく見てたりしますので。(^^ゞ
重いバイクの安定感はわかります。重量があるから上下左右方向にも安定してたりしますね。まあ、サスペンションのセッティング次第なところもあるのでしょうけれど。
あと、乗ったことはないのですがゴールドウィングやハーレーのローキンなんかも、走り出してしまえばヒラヒラと気持ちよく扱えるそうですし、取り回しのつらささえ我慢できれば重量級のメリットは大きいですよね。
実は私もゴールドウィングはチャンスがあれば所有してみたいと思っています。たぶん諸々の理由で無理ですが・・・
暑い夏場はなかなか乗れませんねぇ。早く涼しくならないかな?とライダーとしては秋が待ち遠しいですね。
ご安全に楽しまれて下さい。(^^)v
書込番号:24848516
3点



ノアセレンさんの記事で面白いのを見つけましたので画像を載せます。Vツインエンジンのトラクションのかかり方は理論的には理解していましたが実際に可視化できたのは初めてです。
7点

xygさん
掲載した写真について、もう少し解説して貰えると他の方にも意図がわかりやすくなると思います。
たぶん、タイヤ跡にムラが有ることを言っているのだと思いますが。
書込番号:24770869
1点

>xygさん
おもしろいですね。
砂の上走ると、こんな風に跡が残るのですね。
>暁のスツーカさん
いや、一目瞭然ではないかと思いますが。
書込番号:24771152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

650でもそれなりの回転数で走ってると思うけど
タイヤ跡のムラってトラクションコントロールの介入跡では?
書込番号:24771584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ノアセレンさんの乗ってたのは1個前の型なのでトラコンなしです。
それとは別にABSを効かしたときやノッキングさせながら走った時にどのような跡が付くのか見てみたいです。
書込番号:24771600
1点

ギアと速度がわからないですが、そんなに鼓動「トラクション」が粗いかなと思います。
画像だと判断が出来ませんが、タイヤの幅が160ミリだとしてトラクションの間隔は300ミリから350ミリくらいですかね?
自分は頭が悪いので計算できませんが・・・
SV650無印だと6速、2000回転で約45キロ。3000回転で70キロくらい。
タイヤの外径が623ミリ。
↑この情報で鼓動が掛かる間隔が計算できるひとが居るんじゃないかな?
書込番号:24771648
2点

>xygさま 皆さま
150/70R17後輪外周長2016.3mm車重が乗って潰れているのを無視して
V-Strom 650最新型の減速比と変速比で計算しますと、爆発1回毎に進む距離は
1速125.2mm,2速173.4mm,3速223.3mm,4速274.0mm,5速320.7mm,6速362.2mm
4速くらいで低回転で鼓動を感じながら進まれたのではなかろうかと推察いたしますが、
不等間隔爆発モデルで設計どおりギャロップ痕跡が遺るか見てみたいですね。
書込番号:24779145
5点

んーー??
この写真って、蹴った痕が不等間隔になってるって事を現してるの?
それとも??
よくわからないので、意図している事をどなたか教えてください。
書込番号:24840388
2点

>ビッグバロンさん
どう見ても等間隔ですが...
書込番号:24847938
3点




ヨシムラのレース活動、確かに難しい問題ですよね。
これが80〜90年代ならどこのメーカーのベース車両でも素性さえ良ければヨシムラの技術で優勝争いが出来ていたでしょうが今の時代は開発にかかるノウハウやコストは一チューナーに賄えるレベルを超えていますから。
ホンダ、ヤマハ、カワサキ各メーカー共に長期的な参戦計画はある程度決まっているだろうしトップカテゴリーでヨシムラと組むメーカーが現れると良いのですが?。
書込番号:24835419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エクスターカラーのGSX-S125乗りです。
悲しいです・・・。
書込番号:24835489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スズキはEWCは撤退らしいですけど
ヨシムラはJSBも参戦してるので8耐はSSTで参戦したりとか?
とりあえず今年の8耐はメカのお手伝いで参加するので
噂話でも聞けたら良いんですけどね
書込番号:24836169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずYAMAHAにコンタクトを取ったみたいですね。R7で良さげなの出来ているみたいです。
https://www.google.co.jp/amp/s/young-machine.com/2022/07/12/345827/%3ftype=AMP
モリワキが嘗てカワサキ・今ホンダ/ヨシムラはずっとスズキでしたが、YAMAHAだけはどこにも降ろさなかったですからね。今年はさておき来年の楽しみが1つ増えました
書込番号:24838395
2点

R1000以外のヨシムラカラーは想像出来ないしさびしいですね
モトGP撤退は初めてでもないし、またか〜って想いだったけど、耐久撤退はショックです…
書込番号:24840595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンスのLCR入りが決まりましたね!
ミルの発表は何時になるのか?既報の通りレプソルに決まるのかな?
書込番号:24841496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
本日、ドリームへ行って納期情報聞いてきました。
上海ロックダウンは解除されいますがホンダ工場稼働していないそうです。
※CB400ほかCB1100、CBR1000なども含めてストップ中
私の店舗では昨年8月注文の方までの納車が済んでいて9月以降の注文者は
長い長い待機中で私は最前列でストップ(泣)
それと注文確定の方は間違いなく生産するはずと言っていました。
20人くらい注文確定で同じくらいのキャンセル待ちの状態
しかしこのままだと10ヶ月以上かかりそう(笑)
8点

>chouheimohoさん
私もSFブルー待ちです。当初6月入庫のオプション取付して7月納車でした。
そして次は7月入庫になるかも?となり、今は9月以降となっております。
熊本工場が再稼働し精一杯作れるようになると、9月に納車出来るかもしれません。
みなさんの吉報を待っています!
書込番号:24813016
1点

先週土曜日の情報ですが、私が予約したドリーム店では、5月末納車予定だった注文分が7月1日入荷予定との事でした。
凡そ1ヶ月ちょっとの納期遅延となっている為、自分のSF青については、当初6月中の納車予定だったものが、7月末から8月上旬の納車予定との回答を頂いています。
皆さん、もう少しの辛抱だと思います。期待して待ちましょう〜
書込番号:24813682
1点

>GarnetStarさん
それはそれは力強いお言葉!1ヶ月遅れなら十分ですね。
僕も場合は最初から7月納車予定だったのでそれが8月になっても
暑くて乗れないので9月で良しとします。
書込番号:24813944
0点

今日ホンダドリームから休業日であるのに関わらず電話がかかってきたのですが、出ることができませんでした。納車できないとの報告なのでしょうか、非常に不安です。
書込番号:24814384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いやんパクパクさん
悲観的にならずに前向きに捉えましょう^_^
書込番号:24814443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんまる606さん
そうですね!ありがとうございます!私は関西圏で契約しましたが、何が情報があれば教えていただけるとありがたいです!
書込番号:24814457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いやんパクパクさんと私は同じ関西圏のドリーム店で4月下旬の契約だったはず。
納期も7月頃とよく似ていた為に気になる電話ですね。ちなみに私は先週の時点で
8月の入庫の9月納車は絶望的に無理との事でした。
私より前に契約している人でも8月に店にギリギリ入ってくるかどうかとの事でした。
パクパクさんの納車が早まったなら希望が持てますし、逆にさらに延期になれば
私も同じ連絡があると思います。
書込番号:24814503
0点

>GarnetStarさん
期待が持てるコメントありがたいです。
私はまさに5月入庫直前で納期未定になったので
もしかするとドリームの休み明けの木曜日頃に連絡が入るかも?
と期待しておきます。
書込番号:24814533
0点

>ゼ クさん
今日電話に出れなかったことが悔やみではありますが、私が契約したドリーム店では、これまで電話がかかってきたことがなかったので、どっちにしろかなり非常事態なのかなとおもっています。明日は定休日なので明後日になりますが、また情報があればお知らせしたいとおもいます!
書込番号:24814534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いやんパクパクさん
昨日はうちの近くのドリームは営業日でした。
ひょっとしてそちらのドリームも営業日だったのではないですか??
そうだとしたら今更納車が遅れるとの直接連絡はないので、おそらく納期が早まった連絡かと思いますよ!
書込番号:24814916
0点

>いやんパクパクさん
私は関西圏でキャンセル待ちもしてませんでしたが
6月25日にホンダドリームにたまたま行って、一台生産枠があるとのことでしたので、その日に正式に契約をしてもらいました。
少なくとも関西圏は今、前に比べると生産に余裕が出てきてるみたいですよ。
書込番号:24815743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程ドリームに電話をしたところ、なんと7月29日に納車が決まりました!やはり順調に進んでいたようでした!
書込番号:24816100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いやんパクパクさん
それは実に吉報ですね!!私の所にも電話があるかもしれないので、携帯を注意深く見ておきます!!
それじゃー、任意保険の手続きやオプション決めたり楽しいですね!
書込番号:24816104
0点

>いやんパクパクさん
おめでとうございます!
羨ましいです。
上海のロックダウンとか名古屋のレバー工場不稼働とか暗い投稿が多かった中で一筋の光をみました。
わたしも既に9ヶ月目に突入する納車まち生活、もう少しだけ我慢してみようかと思います。
書込番号:24816149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゼ クさんも私と同じ様な納期予定と契約日だったと思うので、おそらくもうすぐだと思います。私も当初は8月納車できるかできないかぐらいでしたので!
書込番号:24816257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何気なく新車在庫検索見てたら、
CB400SFのブラックがあるではないですか!
でもすでに「商談中」なんで売れちゃうだろうね。
掲載店舗は(株)ホンダドリームジャパンなので直営店ですね。
キャンセルが出たとしても、在庫として掲載したってことは、
キャンセル待ちがいなかったってことになりますね。
関西じゃ、そこまで注文が入っていないってこと?
それにしても、どこも商談終了している中、
このタイミングで買える人、ラッキーですね。
書込番号:24816799
1点

>んc36改さん
その可能性もありますね。新古車や1000km程度のCB400中古で売っていますが、どれも150万円ほどの
価格を付けていてあまり売れていません。もともと90万円のバイクで玉数が多く希少価値はほぼ0なので、
思ったより上がらないもの事実。今後、400の4気筒が復活するのであれば(まだ予想の域を超えないが)
これ以上、金額が上がることはないと見切って、売り切っていく方向にしたのかもしれません。
ヤフオクに出ていた走行0KMの400SFが最初150万だったのが今140万になっても残っています。
そう言うことだと思います。
書込番号:24817208
2点

私が思うにこの状況は長く続きませんよ。
SR 含め今の時期に買うのは得策じゃないでしょうね?
転売ヤーといえば聞こえは悪いですが投機目的で購入してる人とか多いと思いますね。
ダイハツのコペンも投機買う人も多いんじゃないかな?まあ損はしないもんね。
スーパーフォアはどうでしょうか?
2〜3年したらゴロゴロ 程度の良い高年式車が安く買えると思いますよ
これは SR にも言えると思いますね。
投機も売り時買い時もあるし
同じ感覚で見切った人も多いんじゃないかな
書込番号:24817267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>んc36改さん
工業製品としての価値は無いですね。多少色付けるくらいなら理解しますが、やり過ぎ。
書込番号:24817536
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
他の方の書き込みにもありますが
神奈川、某直営店購入cb400sbの納期が中国のロックダウン影響により、未定になったと先日電話で確認した所報告を受けました。
5月末時点でドリームさんからは中国のロックダウンの影響が少ない為、何もなければ7月上旬納車予定です。と言われていたのですが、そこから半月足らずで納車未定との報告、、
5月はsbは直営店全部合わせて1台も納車されてないとのことです。恐らくsfも似たような状況だと思われます。
ドリームさんに入ってくる情報はかなり遅くて質が悪いんだなあという印象を抱きました。
注文分は確実に生産するとメーカーが言っている。と電話で言っていたのですが、それも現在は全部生産できるかは怪しいというのが本音なのではないかと思っています。
部品さえあれば月に300台とか平気で入ってくるので僕が注文した分は確実に納車されます。というのがドリームさんの言い分でした。
しかしコロナでのロックダウンに加え、輸出用のコンテナ不足、各所での半導体不足、多方面に問題を抱えている中、月300台入ってくるという情報はにわかには信じられないのですよね。
キャンセルになるかもしれませんと言われた方がよっぽど説得力があります。
まあボヤいても仕方のないことですし納車もされるんでしょうが、、、
わかってはいても後味が悪いですね、、やはりシーズンが終わる前にと期待してしまいます。
引越しで車が必要な環境に身を置いてる事もあり現在キャンセルしようか検討中です。
車も納車されんのですけどw
気分を害される方がいればこの書き込みは消します。
書込番号:24803317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます。
今朝、FBを見ていたら、次期CB400の怪情報が有りました。
https://bestcarweb.jp/bike/448590?fbclid=IwAR0zZl7GtuCMpEDVo_34AekWjbelZwv6ArWLgyhB_IqSslU3NfjSysmeXL8
CBR400Rでは海外に500cc版があるので、可能性が有りますね。
書込番号:24808044
1点

ホンダのCB400のサイト内で先週遅延情報が更新されていたのですね。今の時点で未定となると少なくとも来月8月までは部品調達できないかもですね。
仮に部品調達が再開しても他の部品をどの程度確保しているのか…
(ロックダウンを見越して他の部品も調整してるでしょうし)
生産能力はあっても材料なければ作れないですよね
SF、SB 500か650クラスで開発されるとマジ嬉しいです。→1300は重量級すぎて…
書込番号:24808059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソロキャンプしたいさん
生産能力があると言っても、他車種の生産ラインをCB400SF/SB用に変更しないと増産出来ないので現実的ではないと思います。
車種事に生産ラインがありますので、ライン変更は容易ではないんじゃないでしょうか?
リミットが決まっている車種を優先的に作って欲しいですけど…
書込番号:24808138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ、どちらにしても注文している者に対してドリーム店の説明が少なすぎますよね。
400cc以上のバイクはドリーム店でしか買えないシステムなのだから、この辺りの情報をわかる範囲で
契約者に伝える必要があると思うのです。
娘がDAX125を注文し既に半分以上の入金を済ませておりますが、発売が延期になったことすら電話無いです。
確かに契約時に「発売日に手に入るかどうかは保証できません」とは言っていましたが、延期になったのなら、
確実に手に入らないので何らかの連絡は必要と思います。
ドリーム店は直接メーカーと繋がっているのだから、バックオーダー何台あって、あなたは何番目で納車難しいかも
しれないとかある程度分かるはずです。直前になって納車不可と言われても、自分も若くないので時間が勿体ないです。
書込番号:24808146
3点

>レコンギスタさん
どうなんでしょうか?
他の方が仰っているように受注分だけで1店舗何十台もの台数を抱えてると思います。
仮に月1、2台程しか納車されないのが現実的な数値だとしたら、そもそも受注しないと思うんですよね。
車種が車種だけにキャンセルになったときのメーカーのデメリットが大きいような気がするんですよね、、
もちろんコロナや半導体のせいで結果的に月1、2台しか納車されなかったというのはあると思いますが、、
なので有り得るとしたらコロナ、コンテナ、半導体等そういった外的要因で工場が長期に渡り稼働停止していて、生産が間に合いませんでしたって形ですかね、、、
ただ、工場がこの先何ヶ月も稼働できない程部品が入ってこないってなかなかないと思うんですよね。
受注制限してるだけあって通常通り稼働さえできれば受注分の台数なんて屁でもないと思うんですけどね!
書込番号:24808166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゼ クさん
工場側も飛んできたオーダーを順番通りに生産してるだけだろうから、規模が大きくて状況を把握できてる人はごく1部なんでしょうね、、
メーカーと工場もまた別枠でしょうし、、
恐らく部品がいつどのくらい入ってくるかも予想できないんだろうし、、
振り幅が大きいんでしょうね。入って来れば作れるけど、入ってこない期間が長引くかもしれないし、、
だから販売店も迂闊なことは言えないという、、
そもそもメーカーでもごく1部でしか知らないような情報が販売店にまで及ぶべくもなく、、、
悲しみです、、笑
書込番号:24808188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この動画みると1000ccで100〜300台/日と言われているのでCB400もそれくらい作れるのでしょうか。
エンジン組立等手作業が多くて社員さんの大変さや頑張りが分かります。
ロックダウンで入ってきてない部品以外をある程度組み付けられていればスムーズな生産が出来そうですがだうなんでしょう。
「負けるもんか」の精神で生産頑張って欲しいです。
https://www.honda.co.jp/hondatv/2017/ch-corporate0427_02/
書込番号:24808227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レコンギスタさん
>ゼ クさん
>ごんたくんさんさん
販売店の未定って言葉が便利すぎるのがよくないんですよね、、笑
こっちは未定と言われたらしばらく来ないものだと思うし、実際そうなのかもしれないですけど、、
未定になったといえば遅れても仕方ないか、、って許される感じですし、、
ゼクさんのように状況が知りたいって思うのは当然のことで、、
逆に2週間後に納車されたらそれまで未定と言われててもああ!ラッキーだな!で終わりますし。
僕らはお金で不安も買ってることになりますよね。
書込番号:24808236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私達はドリームで夢を買ったんでしょうかね…
本当に夢で終わらない様に、契約された方全員が手に入るようにメーカーには頑張ってもらいたいです。
書込番号:24808262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レコンギスタさん
そのドリーム違いは勘弁してもらいたいですねえ!笑
書込番号:24808272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jinny5584さん
私が少し聞いたのは電装部品、スイッチ関係、石油製品が入ってこないということなので、
ほぼ組み立てられない状況かと思います。
逆にエンジンブロックやシャーシなど作れる分は注文確定分作っていると思います。
作れる部品は作って、次の新機種の準備に入らないと、CB250Rとかも注文入っているだろうし。
結局はラインの順番で工程があり、最初に組み立てるべき部分の部品がなければほぼ組み立てられないと思います。
たった1つの電装部品がないと言うだけで、その外にくるパーツを組み立てられないのではと感じます。
書込番号:24808277
0点

>ゼ クさん
CB250Rはタイでの生産ではないでしょうか。
ロックダウンで生産がストップした分、次の生産開始も後ろ倒しされるのではないでしょうか。
DAXもそうなったみたいですし。
書込番号:24808290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さきほどドリーム店に尋ねると、私で14番目の待ちらしいです。これはSFブルーだけの数字です。
SFレッド、ブラック、SBレッド、ブルー、ブラックを入れると単純に6倍としても1店舗で90台くらいの
納車待ちがある感じです。
7,8,9,10月までいっぱい作ったとして4カ月で1カ月20台近く1店舗で入るのか?という疑問が湧いてきます。
ドリーム店が160全国にあるなら14000弱近くのバックオーダー??
まぁ、ドリームも直営店や個人店フランチャイズもあるのでそこまでないとしても10000台くらいのバックオーダーが
あるのでは?と感じます。
そうなると月に2500台の生産?? ちょっと難しい感じがしますね。
まぁ、私は待ちますし、ちょっと本当に納車されるかワクワクしてきたところもあります!!
書込番号:24808527
0点

暁のスツーカさんの書き込みで新型が出るなら待つ人出て来そうですね。
メーカーも大変だな。SR、SF、普通に売ってたら話題にもならないしそんなに売れなかったのに
無くなると欲しくなるし。
おそらく新型発売されてもそこそこしか売れないでしょう。
書込番号:24808766
0点

>ゼ クさん
さきほどドリーム店に尋ねると、私で14番目の待ちらしいです。これはSFブルーだけの数字です。
SFレッド、ブラック、SBレッド、ブルー、ブラックを入れると単純に6倍としても1店舗で90台くらいの
納車待ちがある感じです。
7,8,9,10月までいっぱい作ったとして4カ月で1カ月20台近く1店舗で入るのか?という疑問が湧いてきます。
ドリーム店が160全国にあるなら14000弱近くのバックオーダー??
まぁ、ドリームも直営店や個人店フランチャイズもあるのでそこまでないとしても10000台くらいのバックオーダーが
あるのでは?と感じます。
この件で思うのですが、これはホンダ本体ではなく、ドリームに問題があると思います。
ドリームはホンダから今年の1月の半ばに4・5・6月は何色が何台と割り当てしています。
その割り当てに対して契約するはずなのですが、割り当て関係無しに受注を受けているドリームに問題があると思います。
自分が購入したドリームでは、自分が去年の10月に行った際「生産が確定していないから予約はできない」と言われてます。
(恐らく普通のドリームではこのような対応をすると思います。規制に対応できなくて生産終了が近いと薄々感じているはずなので
無責任に予約は受けない)
「来年度の生産が確定したら予約出来るので買う気があるなら毎月連絡して!」と言われたので毎月連絡して1月に連絡した際に
「来年度生産分が確定(4・5・6月の割り当て)したから今すぐ来て!」と言われ契約しました。
生産確定分以上に受注を受けているドリームに問題ありです。これらのドリームはかなり無責任だと思います。
実際には、「無責任に生産確定分以上に受注を受けたドリーム」と「生産確定分しか受注しなかったドリーム」の2つのドリーム
に分かれていると思われます。
なので1万台のバックオーダーはありえないと思います。
「無責任に生産確定分以上に受注を受けたドリーム」が自分の勘違いだったらすいません。
書込番号:24808798
1点

>ヴェルハスさん
直営店かフランチャイズかで差があるようです。
僕が2月時点で確認した所、フランチャイズ側はsf残り1台だったのに対し直営店は数こそ言わなかったですが、受注出来る台数に余裕があると仰っていました。
数字が出てないので正直わからないのですが、4月に受注制限があってそれ以上にオーダーを受けるというのはさすがにないのかな?という印象です!
バックオーダーに関しては唐蕎麦大王さんが仰っていた事を参考にするのであれば1店舗あって60台くらいの受注数なのかなと思います。
書込番号:24808819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヴェルハスさん
私もたぶんその計画に基づいて注文を受けたと思いますよ。
だって契約するときに、PC見ながら今なら6月製作分にまだ余裕があるので
注文を受け付けれると、ただレッドはSF,SBともにもう売り切れた。と言われ
ましたので、ちゃんとメーカー側の生産数を確認していると思います。
ロックダウンで作れなくなった分が想定外に多いのだと思います。
書込番号:24808945
0点

裏技で有る部品使い廻して検査だけパスさせる方法が有りますね。
それなら来年納品とかあるかもしれないね。
書込番号:24809108
0点

私も先日ドリームに連絡したところ、納期が8月になるかもしれないと言われました。ロックダウンなどの影響がありますが、生産終了になるということで今急いで生産しているところだそう?です確実に納車はされるのかと問いかけたところ、確実にとはいいきれないと言われました。納車ができないなら、早く連絡していただきたいところです。ちなみに私は4月末に注文しましたが、僕より後に注文した人はたくさんいるそうです。
書込番号:24809815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20年前のVFR400R(NC30)が100万超えてますからねぇ。
新車が出てこないと乗り換えないので、中古車もでてこないから新車より高くなる。
ヴェゼルを売却した人は買った値段より高く売れたそうです、納期は来年以降だそうです(それでも確定ではない)
書込番号:24810058
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





