
このページのスレッド一覧(全4892スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 6 | 2022年1月23日 20:48 |
![]() |
7 | 2 | 2022年1月22日 11:09 |
![]() |
15 | 4 | 2022年1月7日 11:07 |
![]() |
70 | 16 | 2021年12月19日 00:22 |
![]() |
50 | 10 | 2021年12月14日 17:58 |
![]() |
38 | 16 | 2021年12月13日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、大阪から岐阜の白川郷までアクシスZで一人旅してきました。
片道約300kmの行程を高速に乗れないから、ひたすら地道を走りました。
途中観光もしましたので、10時間ほどかかりましたが、長良川沿いの156号線は気持ちよく走れました。
この間の燃費は約45~47km/Lでした(満タン法)
大型のバイクでなくとも、大きなのリアボックスを搭載すると2泊3日の一人旅ならできるバイクだと感じました。(ただ、それなりに疲れますので覚悟のうえで)
個人的に役に立ったと思うのは、ウインドシールドとBluetoothヘッドホンですね。風が身体に直撃するのを低減してくれますので、負担が軽く済んだと思います。
見た目はオッサン臭くなりますが、実を取るなら着けて置いた方が断然身体への負担が軽くなりますね。
ヘッドホンは、スマホのナビの音声聞き取りのため、片耳装着で迷わず行けました。
また春になれば遠出に出ようと思います。
そこで他のアクシスZオーナーさんにお伺いしたいのですが、皆様のアクシスZではどれだけ長距離を走ったことが有りますか??
その時に役に立ったの装備は何でしょうか?
今後の参考にご教示くださると助かります。
書込番号:24481291 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>なにわの旦那さん
100kmぐらいの距離を走ることが多々あります。
冬は半ヘルでは寒くて辛いですね。
フルフェイスは普段使いの気軽に使う感じの時は
盗難が気になるのでお古のYJ‐14を使います。
あと、コミネのハンドルカバーは有ると大分違います。
リアケースは取り付けるとUber用カバンと干渉してちょっと不便かな、と。
燃費は画像をご参照ください。
目安ではありますが、やはりスゴイ数値たたき出してます。
書込番号:24487503
4点

私のアクシスZはリアボックス以外ノーマルなので 役立った装備などはありません。
スマホホルダーはクアッドロックを使って 電源はグローブボックスにモバイルバッテリーを入れて繋いでいます。
東京在住なので富士山方面や奥多摩、秩父など200km〜300qのツーリングがメインですが
一番長距離走ったのは長野県のビーナスラインまで往復450kmですね、これだけ走ればさすがに疲れますが お尻も痛くならず快適でした。
燃費に関してはリッター50kmを下回った事がなく 200km目安に給油するのですが だいたい3.5L前後の給油量です。
夏場のツーリングだとリッター60kmは超えます。
書込番号:24499534
8点

私も愛車カブ90に今年はじめてシールドを装着しましたが風を防ぐ効果は抜群ですね、ただ夜間で雨天の場合シールドに着いた雨粒が光って運転しづらいのが欠点です。
書込番号:24508957
3点

>rockakkeiさん
リッター50kmですか!
素晴らしい燃費運転ですね!
僕も見習いたいです。
50km/hで長距離走れば出るのかな?
書込番号:24559381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>satoshi125さん
リッター60km!!
夢のような数値ですね。
どうやったらそんな数値が出るのかご教示して欲しいですわ。
でも、アクシスZは安くて小さいけど、いいバイクですよね!
書込番号:24559386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>C90.1さん
短距離じゃ分からないけど、冬の長距離だとウインドシールドが有るか無いかで身体への負担が全然違いますからね。
僕のはそこまで背の高いシールドじゃ無いから、雨粒の光は大丈夫ですよ。(*゚▽゚)ノ
書込番号:24559400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>Love-oochanさん
昨日、納車ありました!
書込番号:24555600
1点

納車おめでとうございます。
私も夏頃に予約入れてますがまだ入荷しません。。(;_;)
オプション品も少しずつ揃えて首を長くして待ってます。
ネットでは、納車の情報もちらほら目にします。地域や販売店によってだいぶ差があるんですね。
羨ましい〜!
書込番号:24556574
1点



ネットで毎日のように各種パーツを調べていたら、BEET製20mmローダウンリンクが
アマで残り1個約12000円と安くなってたので即購入し取り付けました。交換作業の
ついでにリアサスのエンドアイ部分もちょっと加工して5mm程短くしました。
あと、普段使いやツーリングでの快適さ向上のためハンドルを幅720mm高さ100mm
のメッキ格安品に換え、併せてVERSYSに付けていたZETAのバーライズキット19mm
も付けたので突き出しをもう10mm追加して計40mmにしました。
今回の作業によって身長166cmの短足でもブーツの底面が両土踏まずあたりまで
接地するようになり、片足をステップに乗せれば余裕で踵が接地します。跨ったまま
での押し引きも簡単、また車体が軽いのでかなり傾いても楽に持ちこたえられます。
さすがにサイドスタンドはそのままでは使えないので40mmカットして丸棒を叩き込み
繋いだうえでホースバンドで締め付け固定しました。(近々230S用純正購入予定)
これで足着きの問題はほぼ解消されましたのでローシートは買わずに済みそうです。
それにしてもシート高830mmの230Sを当初から国内でも販売してくれてたら大ヒット
したと思うのですがもったいない話ですね。
なお、ローダウン化するとバランスが崩れる云々の書込も散見しますが、私の経験
ではこれまでの様々な車種で操安に問題が出たことは無く、逆に使い勝手が大幅
に良くなることで走りの楽しさも倍加しましたことを申し添えます。
以上、足着きが心配でKLX230の購入を躊躇している方のご参考になれば幸いです。
5点

気が付けばまたカワサキか・・・さんってローダウンマニアなんですか?
書込番号:24528951
4点

>ドケチャックさん
コメントありがとうございます。
ローダウン化は短足によるもので止む無くです。身長(足)がもう10cm長ければ
余計な手間や経費は不要だったでしょうね。
完全にマニアと言えるのはハンドル加工で、前傾姿勢大嫌い病のためこの20年
ほどで換えるか、曲げるか、上げるか、引くかをしなかった車両はスクーター除き
無いことが変な自慢です。まあ、これも手が短いことに起因してるんですけどね。
では失礼します。
書込番号:24529049
0点

こんにちは。
ローダウン化完了のようですけど、あとリヤサスのプリロードを
弱める手法もありますね。
>シート高830mmの230Sを当初から国内でも販売してくれてたら大ヒット
>したと思うのですがもったいない話ですね。
私もそう思います。
その分Sはサスストロークを犠牲にしていますが、セローなき後、
シート高の低い入門用オフ車は需要があると思います。
書込番号:24531261
5点

>BAJA人さん
コメントありがとうございます。
レビューでもちょっと触れましたが、プリロード最弱化とフロントの突き出し増しは車両を
受け取って帰宅後一番最初に行いました。これまでのどの車両でもこれは同様ですが
最近のバイク(自分の加齢も一因ですが)はそれだけで済まないことが多く難儀します。
>シート高の低い入門用オフ車は需要があると思います。
本格的オフを走ることは無いが里山や未舗装林道の小道に気軽に入り込める軽量車を
求めていた私のような者にもピッタリだと思いますが、春先あたりにSが発表されるような
気がなんとなくしています。
では失礼します。
書込番号:24531344
1点




オフ車はサスペンションが沈むので、普通の体重なら問題ありません。
体重の軽い人はあまり沈まないので、大変そうです。
書込番号:22903450
4点

こんにちは。
スペック的にはWR250R(890mm)とほとんど一緒なんですよね。
ただ足つきはシートの形状やフォームの柔らかさ、サスの沈み具合に
よって変わりますから、実際またがってみないとなんとも言えませんね。
セロー板で以前スレッド上げて少し話題になっていました。
ターゲットは微妙ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210710/SortID=22706068/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=KLX230#tab
オフローダーではなく街乗りメインの人を想定しているのかも。
書込番号:22903635
2点

失礼。
WR250Rのシート高は895mmでした。
書込番号:22903640
3点

230なのにってのは関係無いですが、セローにぶつけるつもりなら、シート高を同程度にして女性もターゲットに入れるべきですね。
ローダウン仕様が出るのかな!?
この装備、排気量、価格ならCRFの方が魅力的に感じますが。
書込番号:22903717 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちわ。
兎にも角にも、足の長が〜い人向きなのは間違いなさそうですね。(^-^;
昔、スズキのDR250SH?だったかな、車高調整システム付いたのありましたよね。
あんなのあったら良いのになあ。
書込番号:22903828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シート高ですが、見たところスタイル的にも多少飛んだり跳ねたり遊べる類のようなので、それぐらいにはなると思います。どうせ跨がれば大きく沈んで、おまけにキックペダルも無いようですし。
それはそうとコレ、古くからあるのならまだしも、林道とことこトレッキングには見えないこんな外観で、今更空冷を乗っけてくるのが解せないです。続ける気はあるのかしらん?
オフ車としての内容はどうあれ、ホンダがエンジンを替えて(水冷化して)まで続けているのは、ある意味選択の基準にもなり得ると思います。
なので、ここで見たかったのはコレではなくKLXの後継モデルで…難しいとは思いますが。
こんなの見る度にいつも思うのが、苦しくてもヤメなかったセロー(やSR)ってスゴイんだなと。
書込番号:22903902
5点

今のバイクは原付以外
海外生産の海外向けバイクを
「ついでに」国内でも売ってるだけですから
日本人のモノサシで測ると
中途半端になるのは仕方ないですね
外国のバイクだと思えば
見えてくるのでは?
書込番号:22904017
10点

>まんちCANさん
自分はトリッカー乗りですが 自分のようにトリッカーでも両足つんつんの人は良いのですが
トリッカーやセローで両足べったりの人はシートに座るとステップ位置が高く膝の曲がりが きついんですよね
KLX230だとセローよりシート高が高く セローより最低地上高が低い(ステップ位置が低い)ため
オンロード主体のツーリングでは楽でしょう。
書込番号:22906368
5点

CRFみたいにローダウンモデルが出るのですかね?
過去にWR250Rに乗っていましたが、サス調整(?)で車高下げてシートジョイのローシートとY'sギヤローダウンキットを購入してもつま先ツンツンでした。売ってしまったことを後悔してます。
またこれ(新車で結構値段しますね)かCRF買おうか検討中です。
書込番号:22907148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買いました。いいバイクですよ。オンロード、ワインディングもかなりいけますし、インジェクション仕様の空冷エンジンもなかなか味があってパワフル。
早速、ちょっとハードな林道にも行ってみましたが、2足2輪、セロー的な使い方をカワサキで、という人にもいいでしょう。
ただ、足つき性が…
私は、小鳥ちゃんサイズなので、元(?)ARK店のショップが操安性を損なわないかたちでローダウン仕様にしてくれました。
https://www.youtube.com/watch?v=mnw7cC47o3o
カワサキにも影響力のある人なので、メーカーも考えてくれるでしょう。ノーマルだと身長175cm以上ないとキツいみたいですね。サスペンションもあまり沈み込みません。
書込番号:23062975
7点

>☆ゴン隊長☆さん
オフ車はサスペンションが沈むので
必ずでは無いですよ
セロ−225はサスも柔らくて沈んだけど、TT250Rは硬くて沈まなかった
車種によって設定がまるで違いますよ
書込番号:23067178
3点

>Cross Chamberさん
空冷なら水冷の様にラジエターやホ−スが無い分
転倒時の破損個所が減らせるから
書込番号:23067766
6点

初代 Dトラッカーは試乗したことがあり、乗車するとかなりサスが沈んだので、ノーマルでもどうにかなるかと思ったのですが、KLX230ではだめでした。
書込番号:23070462
2点

>まんちCANさん
>230のオフロードが出るって期待してたんですけど、シート高が885mm?
>ターゲットはどこなんでしょうね〜?
>なんかあらゆる面で中途半端な感じ
スレ主さま初めまして。
現在、林道用のKLX125と往年のマルチパーパス変態バイクなAX-1に乗っています。
両車を足して2で割ったような小さなハイパワーモデルを期待してましたが裏切られましたね。
もちろんバイクが売れない二輪車業界で外国向けとは言え新車をリリースしてくれるのですから、
感謝したいのですが、オジサン達の食指が動くようなチョット凝ったモデルに期待したいですけど、
そうすると、たちまち100万円近い値段になるのかもしれませんね。
書込番号:23175538
2点

>cbr600f2としさん
自分はまさにそのTT250Rに乗ってました。
サスは普通に沈んでました。
個体差かも知れませんね。
昔、大型二輪の教習に通ってて、河川敷にてTT250Rで練習してました。
書込番号:24501093
0点



初めまして、失礼します。Rebel1100の納車情報です。6月24日に埼玉県内のドリームでDCT黒を注文しました。当方の前に40数台待ちなので年内は厳しいかもしれませんと言われていました。ところが、予想外に12月10日に入荷の電話があり、11日に本契約を済ませ12月24日に納車決定です!年内に乗れると思うとワクワクですね。この先も入荷台数が増えるかどうかは不明ですが、12月分は入荷台数が多かったとのことです。納車をお待ちの方ご参考に!
11点

年内納車予定おめでとうございます。
キャンセルが出たのでしょうね。
山間部では凍結することもあるでしょうから、納車されてうれしいでしょうが気を付けて走ってください。
私は嫁さんからこの手のバイクに乗ればいいのにって言われてますが、免許取得時から好きなバイクのジャンルは変わらず今に至ります。今後もこの手のバイクに乗ることは無いと思いますが、好きな方はどうぞ。ただし爆音はお控えください。この手のバイク乗りの一部(特に外車)は爆音でゆったり走るので困ります。爆音でも命かけてぶっ飛ばしてる人は微笑ましく見れるのですが、、、
お気をつけてお乗りください。
書込番号:24491955
7点

>KIMONOSTEREOさん
私も言われている例の外車の爆音でゆっくり走ったりどうみても極端すぎるハンドルを凄く高くしたり、フロントフォークを伸ばしたりした改造をしたのは好きになれず、カッコいいとも思えませんでした。まあ人それぞれですから迷惑をかけなければ良いですが、エンジンを掛けたとたん雷が落ちたのかと思うようなのは正直バイカーズカフェでまったりしている時など非常にビックリするので、個人的にはとっても嫌いです。
実は私もクルーザーやアメリカンと言われるジャンルのバイクはこれまで所有したことが無かったのですが、Rebelに限って言うとこれまでのクルーザーやアメリカンと言われるジャンルのバイクとは違った印象でした。DCT車に興味があったのですが、足つきの良さが凄く安心感があって扱い易くその割にバンク角もある程度ありネイキッドやSSほどじゃないですが、山道も結構楽しめています。ゆっくりまったりドコドコ走るのも出来るしその気になれば山道もスポーティーに走れるし、取り回しも重さを感じさせないので、ちょっと乗る時間が出来たら気軽に乗れるのでホントに233kgもあるの?って感じです。
DCTでもスタートダッシュが結構速く中低速が豊かなトルクなので、コーナーからの加速で他のバイクをリードすることもあって意外と速くてホンダはRebelという新しい面白いジャンルを作ったなぁなんて思う今日この頃です。
書込番号:24492460
7点

お気遣い、どうも有難うございます。
このバイク、実は身長160cmの女房用のバイクで、足が地面に届いて軽めでオートマ大型バイクということでRebelにしました。私も女房もうるさいバイクは嫌いなので、某アメリカンバイク乗りに多いドロドロ爆音マシーンとなることはないでしょう。
DCT車には乗ったことがないので、私の方が運転を楽しみにしています。
書込番号:24492461
5点

納車おめでとうございます!
私は、DCTブラック注文ですが、まだ納車見通しがたっておりません。
昨日、埼玉県の本田ドリーム○じみ野店に問い合わせの電話をしました。
6月14日に注文をしたのですが、「現時点で、いつになるのかわからない状態」だそうです。
半導体不足がいつ解消するのやらです。
書込番号:24493326
2点

>短足りたーんらいだーさん、年内納車おめでとうございます。
当方6月3日にMT黒を発注しましたが、未だ納期未定です。当初から今年は無理と言われていたのですが、同時期に発注した皆さんの納車情報を聞く度に、期待が膨らんでおります。納車された皆さん、冬場の運転は特に気をつけて楽しんで下さいね(^^)/
書込番号:24493349
3点

>短足りたーんらいだーさん
納車日決定おめでとうございます。
私も先日納車されてやっとこ360kmです。
1ヶ月中に慣らし終わるか不安です。
デフォルトマフラーがすでにかなり大き目の音がする低音マフラーなので閑静な住宅街だと結構響きます。
N状態で空吹かしできますが、やらない方が良いです。
あと、もしハンドルを変更する予定なら、納車前にお願いしてしまった方が良いです。
グリップヒーターを固定しているボンドが配車日前後であればまだ完全に固まって無くて抜きやすいそうです。
数週間も経つと固着して傷つけずに外すのは困難になるみたい。
書込番号:24493591
3点

>納車をお待ちの皆様へ。
今のところ平均して6〜7ヶ月待ちになっているようですが、皆様の元に一日でも早く納車されるといいですね。
ちなみにその筋の方の情報ですが、販売会社の規模もいろいろあってドリーム店を3店舗運営しているところもあれば10店舗運営しているところもあるわけで、店舗数が多ければメーカーに対する発注台数も多く交渉力も増すわけです。また、他の方も言っておられるように「雪国なんで納車は春になってからでいいよ。節税もしたいしね。」という方がいらっしゃった場合は、他の店舗に回ってくるようです。
さらに、「正直なところ、何回も店舗に足を運んで納期確認をされていく熱心なお客様はなんとかしてあげたい」という気持ちが働くとのことです。そんなわけですので、お店の方の気持ちを害しない範囲でお願いしてみるのもひとつの手かと思います。
書込番号:24493664
5点

>首輪の人さん
貴重な情報ありがとうございます。「ハンドルが遠い」とは皆さんおっしゃることで、ハンドル交換をショップの人に相談したら、配線の長さに余裕がなくてパツパツで断線するかもしれないとのこと。ショップの人曰く、「体にハンドルをあわせるのでなく、ハンドルに体を合わせるのじゃ!」と根性注入を受けました・・(笑)。
書込番号:24493937
3点

>短足りたーんらいだーさん
ちなみにkijimaのを付け替えるとこんな感じです。
コード類をハンドルに沿わせてすっきりも可能なくらい余裕があります。
これ以上の汎用ハンドルだとブレーキ側に延長の下記パーツみたいのが必要ってだけかな。
https://www.monotaro.com/p/0337/6117/
よかったらお店に人に画像見せてあげてください。
kijimaも配線そのままでいけると謳ってます。
書込番号:24494090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




四半世紀ぶりにバイクに復帰した者です。
今頃GのK5を購入してしまいました。先程お店で引き取って家に帰って来た所です。
車種の選択としては置き場所や取り回しの関係から決めてはいました。
しかしなるべく新しい方が良いだろうと単純に考え、K9や125Sを考えていました。
なのにお店で見たK5がお安かったため決めました。
状態としては
・走行距離は22000キロと少し
・シート下のカバーやステップボード?等は白くなっていません
・見える部分のボルト類にサビはありません
・ミラーのアームや下廻りにサビはありますが走行に支障はない様です
・現状販売でしたので別料金でベルト、プラグ、オイル、バッテリーは交換してもらいました
納車の前に以下の物を購入しました
・とっくの昔に処分して持っていないので ヘルメット OGK KABUTO RYUKI
・冬なのでワークマンのBIKERSというウエア
・黒いバイクカバー
・デイトナのU字ロック
・スマホ用にデイトナ マルチマウントバーFEとタカツの8mmのミラーアダプターとスマホホルダー
・大阪繊維資材のハンドルカバー
という感じです。グローブは買うのを忘れました。なので取り急ぎコンビニで軍手を買いました。
長々とすみません。これから皆様の過去の口コミやレビューを参考にさせて頂き、少しでも長く
乗り続けられるように頑張りたいと思います
5点

K5って15年くらい前ですよね、それで22000kmですか、、、以前のオーナーの手入れしだいですかね〜。
125ccはエンジンオイル容量が少ないので遅くても3000km毎。あまり乗らないなら1000km毎くらいに交換したがいいと思いますよ。
古いバイクが安くなる理由として、よくあるのは消耗品含む純正パーツが欠品しつつあることが挙げられます。特に外装類は無いです。割れているところとかあったら早めに交換したがいいですね。同じパーツでも年々値上がりします。新車のときは1万円だったものが10年後は5万円とかあります。
>別料金でベルト、プラグ、オイル、バッテリーは交換してもらいました
タイヤも変えたがいいですね。その際にホイールバランスも見てもらったがいいかもしれません。下手すると曲がってることもあります。ブレーキもチェックしてもらったがいいでしょう。もちろん正規販売店で見てもらいましょう。買ったところじゃなくていいです。
30年くらい前比べると車の性能は進化してます。下手なドライバーでもものすごいスピードで走れます。加えてプリウスミサイルに代表されるような暴走ドライバーも多いです。自動車の安全装置の普及で交通事故死亡者数は30年前よりはるかに減ってますが、バイクの右直事故は相変わらずです。
街中を走るときは、周りの車に注意してください。ドライバーはバイクを軽視しますから、対向右折車を信用してはいけません。左折巻き込みなども同様です。ウインカー上げずに曲がるドライバーは多々います。
できれば渋滞の街中は乗らないほうがいいと思います。危険がいっぱいです。
書込番号:24487229
3点

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
K5は2005年モデルだそうですが正直どの位手入れをされていたかは不明です。只、少なくとも雨ざらしではなかった様です。
オイルについて購入店で言われたのは容量が少ないのでレベルはチェックして下さいと。オイルカラカラで修理に来る方が少なくないそうです。今後しっかり点検、交換したいと思います。
タイヤは最近交換されていた様で綺麗でしたがホイールやブレーキも重要ですね。
周りの車への注意、おっしゃる通りこれも重要だと実感しています。帰りの道中右車線から斜めに前に入ってくる車がいましたので。
書込番号:24487390
1点

>999Gさん
ホース類とか経年劣化は要注意です
メーターは一周まわってるかも?なんてね、けど、そんなバイクです
>KIMONOSTEREOさん
社外品がかなり豊富に安くありますよ
消耗品等純正部品はまだありますよ
書込番号:24487714
3点

>京都単車男さん
ホース類、全く頭になかったです。これから気にしていこうと思います。
走行距離は信じたいですが証拠がありませんね。距離はあてにならないとどちらかで目にした記憶があります。
書込番号:24487807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>999Gさん
>シート下のカバーやステップボード?等は白くなっていません
シリコンスプレーを吹くと黒くなります(笑)
お手入れ次第なので、カンペで噴くも良し
書込番号:24488078
2点

>cbr600f2としさん
シリコンスプレー.....と、いう事は私のは『その後』って事でしょうか(笑)
購入店ではとにかく日に当てないようにとアドバイスされました。
いずれにしても白くはしたくないので近く入手しようと思います。
書込番号:24488309
1点

納車おめでとうございます。
私も数ヶ月前に低走行でかなり状態良いV125G k7
を購入しました。
取り回しレスポンスは申し分ないのですが、燃費
乗り心地 ヘッドライトの暗さ アイドリング不具合(アドレスの持病らしい)等の為、以前に乗っていたpcxに乗り換えました。
メンテをしっかりやっていけば長く乗れると思いますが、色々と割り切りも必要です。
書込番号:24488403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>999Gさん
油分が無くなると白くなるだけなので
私の125Sも白くなってきたらシリコンスプレーで
おめかししています
カンペで黒を吹けば一度で済むんですけどね(笑)
書込番号:24488645
2点

>999Gさん
日本製のK5ならそんなに白くはなりません(とてもなりにくい)ですよ。
私のV125もK5で16年経って11万キロ超えてますが、町でも見かけるK6以降のモデルのようなまだらの真っ白けにはなってませんので、黒く見せる処理はされてないのではと思われます。
アーマオール的なのは塗ってるかもしれませんが、樹脂自体は大丈夫かと思われます。
メーターは本当に22,000kmなのか、122,000kmなのかは判断できませんが。
なんにしても古いバイクであることは間違いないので、メンテには気を付けて大事に乗ってくださいね。
書込番号:24488870
3点

>趙雲@さん
ありがとうございます。
私も購入するまではPCXみたいに大きいのは必要ないなぁと思っていたのですが、今は解ります。
既に段差を通過するのが嫌で仕方ありません(笑)
私のはアイドリングは大丈夫そうですがきっとPCXの方が百万倍良いんでしょうね。
しかし意地でも乗り続けてやろうと思ってはいます。このサイズは貴重なので。
書込番号:24489148
4点

>ものわすれさん
K5が日本製なのは聞いてはいたのですが、そういう部分に違いがあるとは知りませんでした。
その後台湾製になったといっても単に場所が変わっただけと思っていたのでちょっと嬉しくなりました(笑)
購入時の距離22000キロは今日から世を忍ぶ仮の走行距離という事にします。
確かに古いのでこれから色々発生するとは思いますが大切にします。私にとって唯一のマシンなので。
書込番号:24489169
1点

>cbr600f2としさん
>油分が無くなると白くなるだけなので
違いますよ、紫外線劣化で白くなるのです(紫外線吸収剤が入ってない)
逆に入ってるメーターカバーやマフラーガードなどは白くなりません
書込番号:24491425
5点

購入おめでとうございます。
私はV125G K5,K9と2台乗りましたが樹脂部分が大きくて安っぽかったので
デイトナのカラードインナー付けてました。なので白化はほとんど気にしませんでした
いま見たらすでに廃番になってましたが探せばまだ残ってるかもしれません
でもK5だと経年で塗装部分も退色してる可能性が高いので
色が微妙に合わないかもしれませんが・・・・
書込番号:24491726
2点

>TR101さん
ありがとうございます。
カラードインナーというのがあったんですね。調べると白ならある様ですが自分のはシルバーなので。
どちらにしても今はお金がアレなので(笑)、何とか現状維持で行こうと思います。
書込番号:24491904
0点

色はシルバーでしたか
知り合いのシルバーは白化が進んで今はボディカラーと
同色と思えるぐらいのグレーになっていい感じですね
多少ムラはありますが遠目ではほぼ単色に見えてます
個人的にはアリかなって思います
書込番号:24492128
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





