
このページのスレッド一覧(全4894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2020年9月22日 23:24 |
![]() |
156 | 14 | 2020年9月15日 07:31 |
![]() |
8 | 4 | 2020年9月14日 07:16 |
![]() |
17 | 7 | 2020年9月12日 23:11 |
![]() |
79 | 17 | 2020年9月10日 13:29 |
![]() |
1 | 8 | 2020年9月3日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検付きのバイクですが中古250を買うより
走る楽しみは増えそう。
走る。止まる、曲がる。スポーツ性能は良い感じ。
走りの安定性は無かったけどシルバーウイング600はオールマイティーなスクーターでした。
書込番号:23664588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@エスティマ@さん
>スポーツ性能は良い感じ。
元々はヨーロッパではスポーツバイク扱いですよ
ヤマハは過去にもCZとかスポーツ系のスクーターは多いんですよ
書込番号:23664765
0点

>cbr600f2としさん
シルバーウイング600に10年近く乗って、良くも悪くも大きなスクーターだったので
Tmax530に乗り換えた時は感動でした。
シルバーウイングは低速、中速、高速と本当に普通で。
ただブレーキは効かない、コーナーでは車体がよじれて安定感が無い。
そこからTmaxに乗り換えたらブレーキはガツンと効くしコーナーでは安定感が。
加速、中速は面白いけど高速が。。
高速道路で100kmからの追い越しが微妙過ぎるし120を超えた辺りから伸びが怪しく。
サーキット走行では残念感が。 それでも町中は面白かったですね。
YSPがダメすぎるのでYAMAHAには乗りたくないですが。Tmaxはいいですね。
大破したマジェ4D9も通勤の足としては普通に良かったですが。
書込番号:23671761
0点

スクーターでもスポーツできるんですね。
原チャで空き缶膝につけて河川敷でやってたやついましたけど
大型でも面白いですか?
前後ブレーキを手で操作できるのは強みですね。
ドゥハンみたい^_^
書込番号:23672134
0点

>ktasksさん
大きなバイクに乗り出してからは無理な運転は止めましたが
tmaxは攻めるのが面白いと思います。が、、、
足付きが悪い程車高はたかい気がしますがセンタースタンドは擦ります。
ただ町中オンリーなら250未満のバイクで十分楽しめる気はします。
書込番号:23681317
1点



バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
連絡来るだけマシですが、、、納期には余裕を持ちましょうってお話です。
ユーロダイレクトで7月中旬に注文した「EU YAMAHA純正: SR STEPS MT-09 Street Rally」いわゆる純正のゴム付きステップなんですが、納期延期のお知らせが来ました。まだいつになるかわからないそうです。
週末天候不順やコロナ自粛でロクに乗れてないので急いでは無いのですが、やはりこの手の輸入商品は数ヶ月待ちはザラなんだろうなって思いました。
定価11000円程度の製品で、PAYPAYポイント残高入れて4000円弱で買ったので、まぁいいかって諦めてますが、もっと大きな買い物だと嫌な思いしたでしょうね。
国内メーカーの在庫品の通販でも無い限り、通販商品というのは少なからずこういうリスクを抱えてますね。
ユーロダイレクト利用時にはご注意ください。
14点

ユーロダイレクトに限らず輸入販売にはありがちなことなので、
わざわざユーロダイレクトを名指しで注意喚起されるのは如何なものかと思いますけどね。
以前バンディット1250を中古で買った時に同時にリアキャリアとトップケースを装着依頼したところ、
特に影響になるような情勢下でもないのに1ヶ月待たされたことがありました。
まして今はコロナだけでなく米中冷戦などの影響もあって言わば最悪の事態とも。
気長に待てないなら輸入販売はご利用にならない方が精神衛生上よろしいかも知れませんね。
書込番号:23640378 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

でも実際、通販で予定日より遅れると不満に思うのは自然ではありませんかね?
予定日より遅れても誰しもが我慢できるとは限りません。であれば、経験者が注意喚起するのは自然の流れでは無いですかね?もちろん予定通りに届く場合もあるでしょう。
販売店名は名指しで書かないと口コミ情報の意味はありません。伏せ字と同様です。
販売店名を伏せて書く方が悪質に思います。そして今回は連絡は来たってのは書いてますから、必ずしも悪意を持って書いてないことも理解してもらえると思います。連絡すら無いまま数ヶ月ってとこもあるでしょうからね。
書込番号:23640406
25点

>KIMONOSTEREOさん
5年前に同じものを注文して、注文2日後に暫定納期連絡(2か月+α)があり、1か月後に国内発送日連絡があり、約5週間程度で届きました。
ただ、その25日前に別のもの(EU YAMAHAのラジエーターカバー・SW-motechのリアキャリア)も注文していて、国内発送はそれと同時でした。当初の納期連絡は2か月+αでしたので、ある程度注文がたまってからまとめて船に載せ、それによって当初の連絡に対して前後するのではないかと思います。
コロナ禍の影響もあるので、気長に待つのが吉と思います。
書込番号:23640468
7点

8月にモトグッチの部品を注文したのですが、イタリア本社がサマーバカンス期間で納期がわからないとお店から連絡が来ました。友人も別のお店から、モトグッチの部品を注文したら同じように言われたとの事です。
ヨーロッパのサマーバカンスは長いですからね。注文時期にも注意が必要なようです。
書込番号:23640728
3点

コロナじゃ仕方無いですよ。
ヤフオクやアマゾンでも、中華から来る物は2ヶ月以上かかったのもありました。
来るだけマシ。
ebayなんか、散々待たせて「相手から返事が無いので返金します」と来たのが3ヶ月後。
そして、振込手数料取られました(笑)
書込番号:23641680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

情報としては正しい投だと思います。
事実を伝える重要な事です。
COVID-19がとか中国の通販がとかではなく、
投稿者は自分の注文に関する、正しい情報を投稿しているのだから
他の事を比較に出して仕方がないというのはお節介じゃないですか???????
ユーロダイレクトの関係者が擁護するわけじゃないのだから
書込番号:23641712
16点

>コピスタスフグさん
コロナ以前でも1ヶ月強かかったのですね。ならば今の状況では2〜3ヶ月はしかたないですね。
以前タイホンダ製のバイクを買った時に国内代理店に在庫が無かったため次回の入荷まで待ちとなり、2ヶ月ほど待ちました。それもやはりある程度注文が貯まってからっていうのと船便だったせいもあるでしょう。
売れる商品ではないから、仕方無いですね。
>暁のスツーカさん
モトグッチいいですね。近所で信頼できそうな販売店が無いので購入には至っておりません。
まぁ、外車そのものがパーツ入手や整備代が高いなど維持が困難なので手が出ないのが現状です。
大昔にドカティに乗ってまして、イタ車のいいかげんさは痛感しております。乗ると楽しいのですけどね。
>rr1031gsxさん
連絡来るだけマシですよね〜。先方都合でのキャンセルで手数料取るのはひどいですね。
国内企業の常識が通用しないのですね。ebayはバイクパーツなどで利用例を聞きますが、注意が必要ですね。有益な情報をありがとうございました。
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
賛同ありがとうございます。
私が購入する予定の製品はすでに使ってある方から紹介された製品で、その方の発注自体もユーロダイレクトでしたので、同じように発注される方への注意喚起です。
書込番号:23642271
1点

あと、連絡来るだけマシといえばですね。
今どき通販でいろんな販路がありますが、こんな出来事もありました。
昨年末にヤフーショッピングで車中泊などで使う予定で、ポータブルバッテリーを購入しました。
中国企業のSUAOKIのG500という商品です。YouTubeなどのメディアでもよく紹介されているので御存じの方もいらっしゃるかもしれません。こちら購入してから不具合が何度かあり、今年の2〜3月にヤフーサイト内のメーカーとのチャットアプリでやりとりをして返品受付をしてもらってたのですが、こちらの都合で返品手続きが遅れて6月くらいに再度連絡したら全く返事が無く、不安になりましたが言われてた返品手続きを済ませて待ちました。2週間ほど待ってもチャットに連絡が無いので、メーカーサイトのメールアドレスに直接メールしたらすぐに返信がありました。
結局チャットの返信が無かったのはヤフーショッピングでの取り扱いが4月で終わったそうで、チャット対応もできなくなったということです。ユーザーからはこれはわかりません。チャット画面自体は出てきますので、、こちらの書き込みが一方的に反映されるだけです。
今回はメーカーに国内法人があり、連絡もしっかり取れたので良かったのですが、どこに連絡していいかもわからないメーカーだと怖いですよね。
ヤフーはもちろんですが、アマゾンでも私はアマゾン直の取り扱いもしくは名の通った実績のある店でしか買わないように気をつけてます。安価な製品は別ですけどね。
とにかく通販サイトというのは無責任なことが多いので注意が必要ですね。なので、利用者それぞれの経験談情報というのは有益だと思います。利用時期での違いも有益でしょう。時期による差は飲食店レビューなどは特に参考になりますね。3年前のレビュー見て行ったらとんでもなかった、、、なんて飲食店もありますし、、、
書込番号:23642294
1点

タイトルが誤解を生む書き方なんですよね。
「ユーロダイレクト利用時は納期に注意」とかにしておけばいいのに。
私がトレーサー購入時にエンジンガードの装着をバイク屋に相談した際、バイク屋が商品の検索や手配に利用した業者がユーロダイレクトでした。当時輸入しかなかったGIVIのエンジンガードをその後の国内市価の半分程度で購入出来たので、とてもありがたい業者があるもんだと思ったものです。(この時もこの製品の納期に合わせた遅めの1か月点検時に装着しました。)
当時EU YAMAHAやSW-MOTECHのトレーサー用の製品は国内に流通していなかったため、バイク屋から教えてもらったこの業者に直接発注するようになりましたが、必要なメール連絡はありましたし納期も最初の連絡(2か月+α)より伸びることはなく届きましたので良い買い物が出来たと思っています。こういう業者の存在はありがたいと感じますし、誤解を生む表現で良心的な業者が不都合を被ることがあれば、望ましくありません。
書込番号:23643062
11点

>KIMONOSTEREOさん
ユーロダイレクトのWEBサイトには下記の記載があります。
2020-05-25
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響による配送の遅れならびにご注文について、入荷状況は回復傾向にあるものの、一部入荷の遅れが発生しています。
現在ご注文いただいているお客様には、納期が遅れますことを個別にお伝えしております。
今後ご注文のお客様には、お取り寄せ商品の納期が通常より遅れることをご理解いただいた上でご注文お願いいたします。
ここに誤解を生む表現でスレ立てするのは妥当ではないと思います。削除依頼を入れた方がいいのではないでしょうか?
書込番号:23643114
12点

タイトルは少しくらい派手にしないと目にとまりませんからね。わざとこのタイトルです。
書込番号:23643119
2点

>KIMONOSTEREOさん
ご自分の満足のために他者を貶める表現を使うことが正しいとは思いません。
書込番号:23643137
31点

海外製品は「商品が届けば幸運」位に思っていた方が無難に思います…
最悪だったのはTouratechJapanを通じてカタログ通販したパニアケース…
カタログに載せただけで結局商業ベースで流通させず…1年後に強制的にキャンセルになりました…
以来純正オプションの無いパーツはこちら▼の中から選んでいます…
https://www.peitzmeier.jp/pai/wunderlich.html?gclid=EAIaIQobChMIqJ_I5cbT6wIVSHZgCh3b9gN_EAAYASAAEgJ0s_D_BwE
個人輸入で日本に届いてから通関に3箇月間要したこともありまして…
ゴルフクラブを輸入した時は…船便で荷揚げしてからも永らく海岸の関税倉庫に留め置かれて…潮風受けてスチールシャフトが錆錆で届きましたし…
早くお求めの部品が無事にお手許に届きますように…
書込番号:23645202
2点

その後のユーロダイレクト、9月頭にメールがあり、また昨日メールが届き最短であと2週間程度で届けれそうだというような内容でした。
コロナ自粛に台風の襲来などで全く乗れてない状況ですから、気長に待ってますが、定期的に連絡があるのはいいことですね。
書込番号:23663729
1点



バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 CARBON
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninjah2carbon/
ニンジャ H2 CARBONの新規受注生産の予約受付が、来週の9月15日(火)から
10月15日(木)までの約一か月間実施されます(納車は来年4月1日以降)。
予約状況により、予定変更の場合あり。
「※次年度モデル以降の国内導入予定はございません。」という発表も行われています。
国内モデルとしてのニンジャ H2 CARBONの販売は、今回の予約で最後らしいです。
スーパーチャージャーを内蔵し、最高出力231馬力(ラムエア加圧時242馬力)のとてつもない
性能やカーボン製アッパーカウルのいかにも高級な外装、でも乗ってみると低速からトルクがあり、
街中でも非常に扱いやすく欠点が見つけられないくらい、とてもよくできたバイクですが、2019、2020、
2021の三年間しか国内で正規販売されないのは残念です。
せめて海外では、販売を継続してほしいです。
2点

CB1000RR-Rとどちらが、いいでしょうか?
書込番号:23661260
1点

>NSR750Rさん
ニンジャ H2 CARBONは、東京都大田区にカワサキ系列の試乗やレンタルのできる店があります。
https://www.kawasaki-usedrental.net/
CBRも、おそらくホンダで試乗やレンタルできるところがあるはずです。
どちらも値段が高いので、乗り比べてみて自分に合うと思うものを選んで、それから、買うかどうかも良く考えて決めるのが良いのではないかと思います。
書込番号:23661381
0点

>NSR750Rさん
このクラスはサーキット走ってなんぼのレベルでしょうから、ご自身のテリトリのサーキットにはどちらがマッチするか?でしょうか。
余談ついでに、ノーマルのGSX-R1000でもプロが乗るとこんな走りができるんですね。
https://youtu.be/hEP4eujS1Ow?t=64
単純に感動しました。(^^ゞ
書込番号:23661828
2点

2024年からユーロ6が施行されると怪物クラスのバイクは無くなるとの噂があります。
ロマンと一緒に消えるのは寂しい限りですね。
書込番号:23661890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



gsx-r125を検討していてバイク屋に出向いたのですか、バイク屋の店主に、もうすぐ100周年記念カラーが発表されるから待ってみた方が得策だと言われましたが、発売されるでしょうか?
ネットで調べてもまだ情報が出ないので心配になってます。
書込番号:23442132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すいません誤字です。
出向いたのですか?→出向いたのですが?
です!
書込番号:23442136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


情報ありがとうございます!
R125関しては発売日の発表はまだないですよね?😊
書込番号:23442147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日100周年カラー発表されるみたいです!
書込番号:23463573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイク屋から連絡がありましたが、コロナの影響で発表が6月末に変更みたいです。
発売日も延期っぽいです。
書込番号:23464161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格は据え置きで39万3800円
発売日は2020年7月3日となります
書込番号:23489235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9月で生産終了みたいですね。カッコいいのに残念、買った方ラッキーかも。^^
書込番号:23658902
1点



みなさんこんばんわぁ! いつもお世話になってます。
最近のバイクにはラムエアシステムというのを良く聞きますよね。
簡単に言うと前面に受ける空気の流れをそのまま勢い良くエアダクトに入れちゃおうというものです。
https://www.kawasaki1ban.com/special/system-k/5881/
多分詳しい事はメカ音痴のおいらよりも バイク通の皆さんのがご存知だと思うので説明省きますが
おいらは軽いノリで試しに作ってみました。まだ取り付けてはませんが今週試してみようと思います。
大幅出力アップなんて大それたことは目論んではいませんので どうぞご安心ください。
多少燃費が上がれば御の字です。
12点

マジかい!! やっちゃいましたね。
このまま突き進んでボルティ王を目指してください。
次はターボとか・・・
書込番号:22330883
4点

本日装着してみました。 ハンドルカバーも付けたのでビジネスモデル感プンプンです。
走行してみると、ある程度のスピードから 加圧空気が取り込まれるので、燃料が追い付かない感じです。
チョークで濃くするのとは逆に薄い燃調になってるので、メインジェットを交換すれば激速になるかもしれません。
書込番号:22335634
7点

自作ラムエアダクトですか、凄いですね。
ZX-14Rだと160キロくらいから効果が出てきて、300キロで約10馬力のパワーアップと聞きますが、そんなに速度が出てなくても効果があるのですね。
>ある程度のスピードから 加圧空気が取り込まれるので、燃料が追い付かない感じです。
とりあえずメインジェットを#10ほど上げて見ますか?
書込番号:22336006
4点

>マジ困ってます。さん
>摩托達人さん
いつも ありがとうございます。
40kmぐらいまでは 以前よりもトルクが増したような気がするのですが、そこから先は息ついて、明らかに薄い症状です。
なので吸入口を左手で覆って塞いでみると掃除機みたいな吸引力で吸っていて、僅かに隙間開けるぐらいで調子が
戻りますので、相当エアー吸入がありますね。 今試そうと思っているのが、吸引口からコンロ用ガスボンベでの
燃料追加で、それが上手くいったら追加インジェクターでのガソリン噴射です。
そもそも加圧エアーでの効率アップはインジェクションモデルのが合ってるような気がしますけど、今回は遊びと実験で
やってます。
書込番号:22336241
5点

こんばんは
吸入吸気量が増えたら、ソレに見合う燃料を補給しないとならない事は、認識されて無かったのですか?
基本中の基本ですよ
ガスボンベで燃料を補給するのなら、CRC556とか、パーツクリーナを直接噴霧した方が、はるかに安全で安価で済みそうに思いますが(^_^;)
書込番号:22336383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よし
CRC556とか、パーツクリーナが出たなら お次は 時流に合わせて 消臭スプレーなんてのも どう?
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000143410.html
https://togetter.com/li/1299721
書込番号:22336442
2点

なかなか面白いことされていらっしゃるので興味深く拝見しておりましたが、
カセットガスで加油(ジャーヨウ=中国語)とか、
千円亭主ライダーさんって、
ちょっとヤバい人に見えて来ちゃいました。(^^;)
「平成最後のエジソン」ってところですかね?
ニュースのネタになってしまわれないようにお気をつけ下さい。
同時にwktkしてしまっている自分がいてちょっと怖い。(^_^;)
くれぐれもご安全に、よいお年を。
書込番号:22336597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんおはようございます。
今回、空気の流入量が多過ぎて燃料が薄くなってしまったと言う事で それならなばと カメラの絞りみたいな物を開口部に
設けてみました。
これだと走行中にでも開口面積を簡単に開け閉め調節できるので、例えばメインジェットを大きくしても そのメインジェットに
合わせた適切な空気流入量をワンタッチでセッティングできます。
当初ラムエアダクトを作ろうと思った時点では予定してなかった構造でしたが、これによってどのようなキャブセッティングでも
適切なエアー吸入量にすることができます。
ノーマルキャブだと画像一番右の開口部を絞った状態で丁度良くて、それでもノーマルのエアクリーナーの時と比べて
緩慢だった吹け上りが格段に早くなり、 まるで世間のブログでFCRに交換した時に書かれているような効果を得る事が
たったの300円で実現しました。
ラムエアダクトはエアー流入量の増大だけでなく、通常の開口部と比べてスムースにエアーをキャブに送る事ができて
開口部を絞ったままでも充分な性能アップを図る事ができました。
今後排出量の大きなメインジェットに換えたら とんでもなくパワーが出そうですが、それと引き換えに燃費も悪くなりそう
なので日頃のアシで、実用車としての役割で買ったボルティなので暫くはこれで乗ることにしました。
次やりたいのは下のような レッグシールドの取り付けでしょうか。
https://minkara.carview.co.jp/userid/850740/car/739329/1696369/note.aspx
>鉄騎、颯爽と。さん
>VTR健人さん
>20000RPMさん
応援メッセージありがとうございました。
みなさんの書かれてる物の中だとパーツクリーナは以前エンジンの掛からないスズキエブリィのエアクリナー
外して吹いてみてエンジン掛けた経験があります。
CRC556や消臭スプレーだと余計な物まで吸い込ませてしまうので使うのにはちょっと抵抗ありますね。
書込番号:22340865
10点

可変吸気口とはスゲー。
メインジェットで合わせるのではなく、吸気量で最適な空燃比を得る考えほんと凄いですね。
これからも楽しみしてます。
また応援してるのでいろいろ楽しませて下さいね。
書込番号:22341003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど 空燃比を変えるのに 空気流入量でやるとは 美味しいカルピスを作るのに
カルピス原液(キャブのジェット)の量を増減させるんでなく、薄める水の量で濃度を調整するようなものだね。
エアフロとコンピューター使って燃料の噴射量を変えてくやり方とは逆転の発想とでも言えるかもしれない。
書込番号:22343742
3点

>マジ困ってます。さん
>20000RPMさん
称賛コメントを ありがとうございます。 当初、ラムエアダクトなんて自然吸気に毛が生えた程度じゃないかな?と考えて
たのですが、実際やってみると ターボ―やスーパーチャージャー同等にダクトからの強い吸込みがありまして、これだと
燃料が追い付かなくなるのは当然でして、それならばと 欲がでてきましてこれから240とかノーマルよりもかなり大きな
サイズのメインジェットを手に入れて変えてみようかと予定していますが、それでもおそらく ダクトのフタは全開までは
いかないのではないかな?とやるのが楽しみです。
書込番号:22347319
3点

千円亭主ライダーさん。こんばんわ。
可変ダクト「吸気」なのでセッティングは簡単そうですね。
走行中にラムエアダクトを開け閉めしたら燃調の見極めも簡単かと思いますが如何でしょうか?
ひとつ気になるのが追い風と向かい風で燃調が変わる気がします。そんな時こそ可変ダクトが生きてくるんでしょうね。
ではセッティング頑張ってくださいな。
書込番号:22347343
3点

>マジ困ってます。さん
そうなんです。 今日も先ほど100qで走行中に今より少し開けてみたらどうなるのか とか試してみたところです。
昨日視たカーグラフィックTV内でWRCラリー トヨタチームの車両開発担当者が高地だと空気が薄いのでラジエターに
当たる空気が減ってオーバーヒートしやすくなると言っていました。http://rallyx.net/news/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%80%81%E9%AB%98%E5%9C%B0%E9%AB%98%E6%B8%A9%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AF%E4%B8%87%E5%85%A8-15811/
空気密度は高度や気温で相当変わってくるみたいですのでエアー流入量は微調整するのがベストかもしれませんね。
安くて構造がシンプルなバイクだと こういうことを色々と手軽に試せるのがいいです。
書込番号:22347385
4点

おはようございます。
ボルティーのラムエアダクトの成功で気を良くした おいらは 調子に乗ってスクーター用にも加圧ダクトを作ってみました。
装着と試走を今日してみるつもりです。
書込番号:22356524
4点

千円亭主ライダーさん。おはようございます。
千円亭主ライダーさんの工作技術と思いついた事を実行するチャレンジ精神が好きです。
横で見ている自分が楽しいので千円亭主ライダーさんはもっと楽しいでしょうね?
あと気になるのは雨ですね。雨がキャブに入る事はないのでしょうか?
ではテストの結果を楽しみにしてます。
自分事ですが、走れない冬の間にZX-14Rの整備を行ってます。
プラグ、エアクリ、ブレーキとクラッチフルード、クーラントの交換。 あとはチェーンとキャリパーの清掃。来年の3月は車検だしキッチリ整備する予定です。カウルを外してプラグを交換しようとしましたが、あまりの狭さに昨日は止めました(笑
今日、再チャレンジです。
書込番号:22356609
3点

>マジ困ってます。さん
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。 急な飲み会だとか野暮用が重なったのと いざ取り付けてみたらセンタースタンドが
上げられなくなったので、センタースタンドを外したりと すんなりとは取り付けできなくて、年内の今日やっと取り付けができました。
さて その結果ですが、さすがエアフロ付いてるインじぇクション ボルティーの時と違って燃料不足にによる生き付きなどが出なくて
加速時は至ってスムーズです。
意外だったのは最高速が上がったり、60q以上でパワフルになったりするのではなくて、走り出しから中間加速が少し速くなった
ような気がします。おいらの足りない頭で想像するには、エアーが大量に入る高速レンジだといかにインジェックションであろうとも
燃料が足りなくて理想空燃比よりも希薄になっているのだと思います。 ただ良く使う速度域がいいので燃調はいじりません。
それと一つだけ想定外の事が有って左側に倒すとハーレー並みのバンク角しか無くて、エアダクトの下部を何度も擦ってしまい
ました。この辺りは要改善ですが、概ね満足な結果と言えました。
書込番号:22362589
7点

千円亭主ライダーさん はじめまして
スレッドに関係ないのですが、写真にあります 手製?のリアキャリア良いですね
参考にしたく、ボックス外した写真とかアップ指定頂ければ嬉しいです。
書込番号:23653543
0点



乗る人を限定するバイクですからね〜。もうちょい時間かかるのでは?
価格もサイズもツーリングバイクのトレーサーに近いというか、価格は超えてます。
普通にツーリング用途ならシートも低くパワーもあるトレーサーのほうが売れるんじゃないですかね?
また日本の道路状況ではこの手のビックオフを活かせる道は少ないし、欲しがる人も少ないでしょう。
XTZ1200スーパーテネレからの乗り換えや、スーパーテネレじゃちとでかすぎるって人向けでしょうか?
需要はそれなりにあるとは思いますが、国内ですでに一定の評価を得ているライバルになると思えるスズキ Vストロームよりかなり高価ですからね。その牙城を崩すのは容易ではないでしょう。
正直ほとんど海外向け需要狙いだと思います。国内ではほぼ売れないでしょう。
書込番号:23634492
0点

>RICKMANさん
運営に頼むと作ってくれるそうですよ
書込番号:23634744
0点

バイクに関しては、以前にも増して、
ここ(価格コム)ではなく、5chやツイッター、フェイスブック、個人のブログや
YouTubeの方が、ユーザーや販売店の情報が得やすくなり、
そちらを活用している人が多いですね。
まだ、オンロードで慣らし中が多いが、オンロードでも不満なし。
オフ車に乗り慣れていないと、流石に足つき注意のシート高。
ローダウンの試乗車情報。
少し車重はあるものの、腕があればしっかりオフで性能を発揮してくれる。
ECUがサイドカウル内にあるから、転倒破損に注意。
リアサイドカウル内に、ビスやETCカードを落とすと、取り出しに苦労。
等等
書込番号:23634910
0点

こんにちは。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=1280
運営さんにお願いすれば、だいたいすぐ作ってくれます。
私も無ければよく依頼します。
依頼するときに製品HPのURLを記しておけばよいと思いますね。
テネテのインプレお待ちしています。
書込番号:23634933
0点

追記
ページが作成されたら、運営さんから依頼者にメール通知してくれます。
もしダメな場合も同じく通知があります。
書込番号:23634935
0点

待ちに待ってたんですが実際購入を考えると
まず、引っかかるのは、トレーサーより高価、、、
重さとパワーを持て余しそうなので
価格的にも390アドベンチャーのほうが自分にはあってそうな、、、
貯金追いつかないし
まだセローでいいかwってのが今の心境です。
書込番号:23635443
0点

みなさん、ありがとうございます。
運営にお願いしました。
せっかくなので新しいカテの方で
お願いします。ノシ
書込番号:23635863
1点

>まだセローでいいかwってのが今の心境です。
まだというより、セローがいいですよ。
テネレにしてもアドバンテージを感じるのは高速走行くらいでしょう。他はよほど力量のある人じゃない限り持てあます要素の方が大きいです。
トレーサーはアドベンチャーバイクでは無くオンロードツーリングバイクなので林道も走りたい!って人は選ばないほうがいいですね。前後17インチホイールですから、完全にオンロードバイクです。
私が今このクラスのアドベンチャーバイクを選ぶならVストローム650ですかね〜。とにかくシートの出来がよく乗り心地がいいです。トレーサーはシートの出来が非常に悪いです。ツーリングバイクとは思えないレベルです。エンジンはものすごくいいのですけどね。
もっともVストに乗っていた友人は現在BMWのG310GSに乗り換えました。オフに関してはベテランの人なので、やはりオフに入っていけるサイズが良かったのでしょうね。
書込番号:23639804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





