このページのスレッド一覧(全7367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 16 | 2021年12月22日 18:32 | |
| 10 | 6 | 2009年8月27日 01:27 | |
| 12 | 10 | 2009年9月7日 01:36 | |
| 0 | 2 | 2009年8月25日 08:51 | |
| 20 | 20 | 2009年9月22日 03:10 | |
| 4 | 9 | 2009年9月22日 03:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、走行距離が1万Kmを越えたので、プラグを変えてみようかと思っています。(特に不具合は無いんですけど・・・)
その際、イリジウムプラグを使ってみようかと思うのですが、実際に使用されて変化はありますか?
又、プラグの寿命はどの位でしょうか?
最近、プラグについて調べていたら、プラグメーカーのホームページで2輪は3000〜5000Kmとの記載がありました。
みなさんは実際のところ、どの位で交換していますか?
少々金額が高いので、普通のプラグでこまめに交換するべきか迷っています。
アドバイス宜しくお願いします。
1点
イリジウム使ってるけど効果は微妙(笑)
キャブ車はアイドリング安定とかあったけど^^
まあ自己満の範囲で選ぶといいかも。
プラグは消耗品で5000で替えた方がいいです。
けどアドレスV125、二回転一発点火なんでプラグの持ちは長めだけど小排気量なんで一万までに一回は替えたいとこです。
マシンにより一回転二回点火の物もあるし、捨て火での点火もふまえて排気量も考えて替えればいいと思います。
個人的にはプラグメーカーの指標はちょい短めに書いてあるかなあって感じ。
色んな点火と排気量あるんでホント目安(笑)
書込番号:10050270
![]()
4点
新車ですぐに替えてしまうので違いはわかりませんが調子いいですよ。
V125 1号機は9000kmまで無交換、で、2号機は現在7000kmで無交換です。
書込番号:10050275
3点
現在乗っているアドは中古で購入したもの(ヤフオク)なんですが、購入当初(3千キロ強走行)の不調修正の一環のひとつとして(他にも細々やりましたので)プラグをイリヂウムに換えました。
正直これだけ換えてもどれだけ性能がアップするのかはちょっと疑問ですが、気分は良くなります(プラシーボ?)。
ちなみにそれ以来交換していないのですでに1万2千キロ以上走ってますねぇ。さすがにそろそろ交換かと思いますが、見た目も使用上も問題無いもんでまだ換えてません。
書込番号:10050327
0点
イリジウムにするとアイドリングやアクセルの開け始め等が安定すると思います。
が、価格ほどの価値があるかと言われると微妙ですが…
自分なら、NGKなどの安いプラグを3,000kmくらいで交換しますね。
それから、走行距離が10,000kmを超えたそうなのでエアクリーナーエレメントもチェックされた方がいいですよ。
書込番号:10051332
3点
納車後4年が経過して走行距離も一万キロを越えましたが、
プラグは変えていません。調子いいので・・・・
書込番号:10051678
1点
イリジウムに替えて劇的にアイドリングが安定しましたが、何せ16000km無交換だったので、安い方でも同じ結果かも(笑)。某ショップのメカ曰くイリジウムは電極が細いのでカブると大変らしいので、もう一台あるキャブ車は安い奴のままです。
書込番号:10051750
4点
数年前のプラグメーカーが言う二輪車のプラグの交換時期は、
2サイクルエンジンが3000キロ〜5000キロ
4サイクルエンジンが5000キロ〜7000キロ
あたりだったのに、
現在は2サイクルだろうが4サイクルだろうが、一律3000キロ〜5000キロと表示。
これって完全にプラグメーカーの金儲けですよね。
自分はノーマルプラグを2万キロに1回の交換です。2万キロにもなると電極がじゃっかん変形していますが。
アクセル全開で走る人はもっと早く交換しないといけないかも??知りませんが。
以前のバイクや車でイリジウムプラグは効果を体感出来なかったので、自分はノーマルプラグ派です。
それと確かイリジウムって希少金属(レアメタル)だったかも(あやふや)。
書込番号:10052733
8点
イリジュウム 特殊な金属です 電極も細いです が通電性がいいのか火花が強いそうです(シリンダーの中に入った事無いし 昔みたいにかぶったからプラグ外してライターで炙ってプラグキャップに差してエンジンに付けてクランキングした事もないですから分りませんが)でもプラグで何か体感出来る事は無いと思います まぁ新しいに越した事はないのでこまめに替えてあげましょう、
書込番号:10054443
1点
興味があり
金額的に問題ないなら
イリジウムのプラグを
付けてみてはどうですか
性能ですが若干の点火向上の
効果はあると思います
主な効果としては
エンジン始動の点火
アクセルのつきや燃焼効率のUPで
トルクが増えたかの様な
感じがする事もあります。
しかし
もともと不調が無さそうなので
体感する事は難しいでしょう…
あとは交換サイクルですが
半年とか1年に1回交換すれば
大丈夫だと思います
オススメとしては
エンジンオイル エアクリーナー プラグを
セットでメンテするのが
良いかもしれませんね。
書込番号:10057588
1点
みなさん、たくさんの書き込みありがとうございます。
どうも価格差ほどに変化は無さそうですし、インジェクションのおかげか冬場でも始動良好でしたので、ノーマルプラグで十分みたいですね。
今後は5000Km位を目安に定期的に交換しようと思います。
参考までに今までのメンテ内容は、
3000Km毎にオイル交換(オイルフィルターは2回に1回)
8000Kmでリアタイヤ交換
9000Kmでブレーキパッド交換
10000Kmでバッテリー&エアクリーナーエレメント交換
以上です。
もう少ししたら駆動系(ウエイトローラーやベルト等)の方も必要かな?と思ってます。
書込番号:10058578
4点
プラグ交換は大昔単車に乗り始めた頃は気になって必要ないのにやってました。
現在のV125は12000で一度取り外して交換しましたが、まだ使えるものだったので
26000で再び元に戻す予定。
ホンダのMB50という単車は10000回転以上回るエンジンだったので
コイツはプラグが溶けてしまって走れなくなった事はあります。
今の単車でそのようなエンジンはないのでプラグの不具合でエンストはないはず。
普通に乗っていれば30000Km以上は実用的に使えると思ってます。
つまり生涯に交換は1度で済むわけですわな。
書込番号:10089130
6点
こんにちは。
主に通勤で、雨の日も風の日も雪の日もほぼ毎日乗ってます。
先日約6年(3万キロ)ぶりにプラグ交換しました。調子悪いことなかったんですが、しばらく交換してないな〜と思って^^
携帯なんで画質は荒いですが、電極に若干の変形はありますが全然大丈夫です。焼け具合も問題ありません。
まだまだ長生きするつもりなので「生涯に一度きり」とはいきませんが、オイル交換並にやる必要はありませんね^^
書込番号:19064887
7点
こんにちは。
上のカキコから約6年3万キロぶりに交換しました。
すいません、この間に2回、せめて1回はやっとけよ!って話ですよね。ごもっともです^^;
スマホのトリミングですが新旧写真をアップします。ピンが甘いけどご参考まで。
見た目致命的な懸念はなさそうな感じですが、正直わかりません!
でも、以下の障害が出たので原因ではないかと思ってます。
きっかけはエンジン不始動とエンストです。
外出先から帰ろうとした際セルは回るもエンジンはかからず。ヒューズやコード等出先で最低限触れるところを見てもダメ。
諦めかけ一旦預けて移動しようと泣きの一回を試みたところ
「ブルン!」
えがった〜、たずかった〜(ToT)
その夜、バッテリー電圧を確認したところ正常。念のため一晩充電し、プラグとバッテリー(液別)を手配。
物が着くまで数日様子を見ていたところ、信号待ちでストールすること2回。幸い直ぐかかりましたが、再発性を確認。
プラグが届いたので早速交換しました。改善しなければ切り分けしていこうと思います。
6年前と真逆のようで恐縮ですが、消耗品を引っ張りすぎるのはやめましょう。
「転ばぬ先の杖」
沁みるぅ〜^^;
書込番号:24503690
3点
>魚鉢さん
プラグ不具合は見た目でわからない事もあります
消耗するとプラグギャップも狂います
ノーマルやイリジウムは寿命が5000キロです、走れない事はなくても色々ダウンしていきます
ノーマル-イリジウムと使ってきましたが
今はNGK MotoDXプラグ使ってます、二輪車専用でイリジウムより性能高く寿命も10000キロ、値段は数百円差
使って一年以上になるけど、良い感じですよ
書込番号:24504440
1点
>京都単車男さん
こんにちは。
ですよね、ほかのトピでも同様のアドバイスされてますもんね。
お叱り(アドバイス)おもっともです、ありがとうございます^^
そのプラグ知りませんでした。調べたらいい感じですね。
(NGKさんのイメージ図はザコシショウ(誇張)感が否めませんがw)
情報ありがとうございます。ほんと、価格差も小さいので次回こちらにしてみます。
その後ペペ号の調子ですが、交換してまだ数日ですが不安な挙動もなくいい感じです。
このままプラグ原因だったら助かるんだけどな〜。
書込番号:24506290
0点
限界って事なら、いや、走ってたから限界じゃないか?
ニンジャ250が9万キロ「ノーマルプラグ」未交換。
NC700Xが21万キロ「イリジウム」未交換。
素晴らしい耐久性。
書込番号:24506768
0点
先日ホンダドリームにて、
車体、諸費用自賠責二年、盗難保険一年、GIVIのテールボックス、サイドスタンド、30ヶ月分の点検工賃無料キャンペーン、付きで約27万円です。
点検工賃が30ヶ月無料なのと、オイル交換の工賃が無料というのが他店よりもお得感があるように思います。
これは買いでしょうか?
それとも、もっと良い条件のお店がありますでしょうか?
1点
点検とは?スクーターの点検箇所なんて痴れてますよ。
乗りっぱなしな人が多いからどうなんでしょう?
タダなら受ける程度では?
ヤフオクで1000kmの中古でモリワキマフラーとGIVIボックス、5年の自賠責保険付いて27万円で出品されてましたけど…。
そちらのほうがお徳感ないですか?
書込番号:10049101
2点
くせ者TOMさんありがとうございます。 確かにそうですね。
さっそくヤフオク調べてみます!
書込番号:10050069
1点
883まっきーさん
これは関西の話なんですが、シグナスXの乗り出し価格が、
諸費用自賠責二年、盗難保険一年付きで 合計 290,160 円です。
GIVIのボックスは付いていませんが、燃費以外、例えば、
サスペンション、ブレーキ、ヘッドライトなど、2ランク上だと
思います。プラスティックパーツの仕上げや塗装の良さ、
全体の質感なども、ずいぶん違いますよ。
リードがお好きなら、失礼しました。
http://www.pals-net.co.jp/cgi_bin/select.cgi?sireal=1249&maker_sl=2&cc_sl=2&type_sl=1
書込番号:10050345
2点
883まっきーさん、こんばんは。
盗難保障(1年間)に関しては、「Honda スクーターズフェア 2009夏」の実施店なら受けられると思いますが、GIVIのボックスとサイドスタンドのプレゼントや点検工賃無料はドリーム店のみのサービスですかね?
もし、そうであればお買い得だと思います。
点検工賃無料に関しては、くせ者TOMさんのご指摘のように通勤・通学に使用すれば、つい乗りっ放しになって利用しないかもしれませんが、オイル交換の工賃無料はきっと役に立つと思います。
ドリーム店なので、とりあえず安心というのはありますね。
書込番号:10055620
![]()
1点
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
自分でリレーを使ってウインカーポジションランプを点灯させるようにしました。
動作は以下の通りです。
ウインカーOFF 左右とも点灯(前後)
ウインカー左 左点滅・右点灯
ウインカー右 右点滅・左点灯
ハザードON 左右とも点滅
ウインカーOFF時、前後ともウインカーを点灯させるのは違法でしょうか?
市販のウインカーポジションランプの広告を見ると公道では利用しないで下さい。とか、前側のみ点灯させるようにして下さい。などの注意書きを見て心配になって質問しました。
0点
後ろは常時付けてはダメです。赤ならOKですが
書込番号:10048037
![]()
1点
今日、街中を走ってるバイクを見たんですが、フロントについてるバイクはありましたが、リヤはいなかったです。やはり駄目なんですかね。
それと、ランプ自体はウインカー球と共通でいいんですか?(独立してる必要はないですか?)12V10Wのウインカーなんですが、それを常時点灯して、ウインカーをつけるときだけ点滅させるので問題ないですか?
あと、後ろも点滅させてると違反で捕まりますか?(原付なので車検はないです。)
書込番号:10050630
3点
あと、後ろも点滅させてると違反で捕まりますか?(原付なので車検はないです。) ↑点滅じゃなくて点灯でした。
書込番号:10050678
1点
後ろは点けてはいけません。
保安基準の違反になりますので、整備不良になります。
フロントは、車幅灯として、認められますが、リヤは認められません。
(灯色の制限に関する法律)
また、明るさをリレーなどで組んだのでしたら、明るく点いていると思います。
ランプは10Wでしょうから2個で20Wの消費になります。
原付にとってこの電力は大きい物ですので、バッテリー上がりの原因にもなります。
4個点いていると言うのは、とてもではないですが、発電電力で足りなくなります。
書込番号:10052895
![]()
4点
やはり後ろは駄目ですか〜;またやり直さないといけませんね;大手バイク用品店で問題ないっていわれたから信じてたんですが^^;
正逆リレーを2つ、正リレーを1つ使いましたが、明るさは変えてません。それで、ハザードとポジションランプを付けました。
当方、ウインカー・テール・ブレーキをLED化しました。なので消費電力に関しては問題ないです。
でも、10W×4個だったときは電力不足を実感しました。ポジションランプを消したらプラグの火花が強くなって加速力が上がったのが実感できました。
ポジションランプの明るさ<=ウインカーの明るさだとOKですよね?
ウインカーが付いてるときに反対側のウインカーは点灯してていいですよね?
左点滅の時、右点灯
右点滅の時、左点灯
書込番号:10054451
1点
>>ウインカーが付いてるときに反対側のウインカーは点灯してていいですよね?
左点滅の時、右点灯
右点滅の時、左点灯
これは大丈夫です。自分のシルバーウイングがまったくその仕様ですので。
ただ何度も言うようですが、前はOKですが、後ろは明るさに関係なく車幅灯は付けられません。
白バイに止められますし、そもそも追突や煽られる危険性があります。
書込番号:10056580
![]()
1点
違反切符着られるんですね^^;生々しい回答ありがとうございました。また、暇を見つけて改造しようと思います。それまではポジションランプは消灯しておきます。正逆リレー2個、正リレー1個を使ってハザードとポジションランプを後付けしたんですが、またリレーが増えて合計5個になりそうです^^;キットを買った方が値段的には安かったですが、いい勉強になったかなと思います。
書込番号:10059018
0点
今日、ポジションランプとハザードの配線をやり直しました。
結局、正リレー4個、逆リレー2個でやりました。(実際は正逆リレー4個、正リレー2個でやりました。仕様は下記の通りです。
中立状態 フロント左右点灯
左折状態 左点滅、右点灯
右折状態 右点滅、左点灯
ハザード利用時 左右点滅
問題があるようでしたら、教えて下さい。
書込番号:10080428
1点
ご回答してくださった皆さん、どうもありがとうございました。安心して乗れるようになったと思います。今回、リレーをつかって、無能な回路で、とりあえず、動作するようにしましたが、電子回路の勉強をして、今度は電子回路でくめたらなと思います。(いつになることか分かりませんが)でも、見かけ上は問題ないので当面はこれでいこうと思います。ここまでたどり着くのに相当なお金を使いましたが、いい勉強になったと思います。これからも原付いじりを続けたいと思います。
書込番号:10112922
0点
180EFI乗りのものです。
こちらのほうが、回答いただけそうなので、こちらに書き込みさせていていただきます。
本題ですが、オイルのインジケーターですが、赤点滅するのって、交換時期を教えてくれているだけで、実際異常があるわけではないですよね。
たいして距離走ってないんですが、点滅をはじめまして。
前よりぜんぜん早いような気がして。
説明書がないもので、お分かりの方いらしたら、ご教授ください。
0点
K.M.M.623.39さん
こんばんは。
当方125EFIですがマニュアルに因ると1000kmで点滅と明記してあります。
前回リセットボタンを押した時から1000kmを経過した時点で点滅のようです。
一応メーカー推奨のオイル交換サイクルですので1000km交換を守っておりますが、この車種に限らず他の原2の方も含めて3000kmが多数のようです。
1000kmだと結構忙しい交換サイクルですが、125EFIは特に高回転常用なので正しい設定なのかも知れません。
ですがオイル交換で綺麗な廃油を見る度、もう少し行けそうな気がしております・・・
180EFIも同じ設定なのか解りませんが、125EFIよりも回転域が低い分、サイクルが長くても良いのかも知れませんね。
ただ今マニュアルの表紙を見て気づきましたが、180EFI、125EFI共通でした。失礼!
書込番号:10045158
![]()
0点
なかなか速いですさん、いつもありがとうございます。
1000kmで点滅ですか、ちょっと早い気がしますね。
書込番号:10046958
0点
バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
こんなことが書かれているサイト。法規では排気量でのヘルメットの区別は無いようです。
http://journal.mycom.co.jp/column/motorlife/004/index.html
安全かどうかはかぶる人の自主判断だと思います。
書込番号:10040641
1点
ちゃっぴーいぇ〜さん
人間の脳は、横からの衝撃にはあんがい弱いので、
できればジェットヘルメットをオススメします。
耳の周りは頭蓋骨も薄く、半帽で乗るのは自殺行為だと思います。
書込番号:10041111
0点
半ヘル を被るなとは言いませんが …おすすめはしませんね。
しっかり装着してても転倒したさいにヘルメットがズレるのは目に見えてますね
間違っても同乗者に被せるものではないと思いますね。
書込番号:10041957
2点
私も同意見。
半ヘルはお勧め出来ません。
守ってくれる部分が少なすぎます。
少なくとも、シールド付きのジェット型。
顔面保護を考えると、フルフェイスもアリです。
また、半ヘルは涼しいと考えているかも知れませんが、通気性の高いジェット型やフルフェイス型の方が良いです。
シールドで顔も汚れにくいし、雨にも濡れない。
砂埃や飛び石、虫もガード出来ます。
何より、冬は暖かい。
半ヘルにするメリットが、私には見当たりません。
女性に取っては、化粧が落ちにくいと言うのが有るかも知れませんが、顔や命とどちらが大切かと言うことです。
書込番号:10042063
2点
>ビッグスクーターって半帽でいいんですか?
こう呼ばれるのは一応、250ccクラスからだと思います。
だとすると、半ヘルは125cc以下が対象品が多いですね。
>化粧が落ちにくいと言うのが有るかも知れませんが、
顔や命とどちらが大切かと言うことです。
整形する口実に・・・でも死んじまったらそれも出来ないw
書込番号:10042318
1点
>半ヘルにするメリットが、私には見当たりません。
私は見当たります。
・解放感がある。
・外部の音がよく聞こえる。
・顔面に風があたる面積が多く、気持ちいい。
・視界の妨げがほとんどない。
・安い。
です。
書込番号:10046440
1点
道交法では「乗車用ヘルメット」の基準と着用の義務が謳ってあるだけですが、
JIS等規格にてハンヘルは125cc以下のバイク乗用に限定した規格となっています
125ccを超えるバイクで使う場合、規格外となり「乗車用ヘルメット」とは認められません
ですから、250cc等での使用は捕まる可能性が有りますよ
それで捕まった人は聞いた事が無いですけどね
ただ、人身事故時には規格外使用ですから過失割合に影響し
保険金の支払額が減額されたりします
保険会社は金銭が絡む為、結構シビアに言って来ますよ〜
書込番号:10047905
2点
ヤマハ乗りさんのコメントで
「125ccを超えるバイクで使う場合、規格外となり「乗車用ヘルメット」とは認められません
ですから、250cc等での使用は捕まる可能性が有りますよ。それで捕まった人は聞いた事が無いですけどね」
とありますが
自分が高校まで住んでいた沖縄県では半キャップで白バイに捕まる高校生がいます!!
関東ではあまり見ませんが反キャップも摘発の対象にまります。
確か、ノーヘル扱いになったと思いますよ。
書込番号:10067257
1点
「公安委員会遵守事項違反」なんて各都道府県によって勝手に決められてまちまちなことがまかり通っています、これにやられて切符を切られると旅人は二度とこの土地には来たくなくなります。
私も大分県で履物の件で切符を切られたことがあります。でもここにしばらく住むことになった、郷に入れば郷に従えでいいのかな。
書込番号:10067720
0点
ヤマハ乗りさん
>125ccを超えるバイクで使う場合、規格外となり「乗車用ヘルメット」とは認められません
乗車用ヘルメットの基準は内閣府令で決まっています。
詳細は下記の通りです。
1.左右、上下の視野が十分とれること。
2.風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
3.著しく聴力を損ねない構造であること。
4.衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
5.衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
6.重量が二キログラム以下であること。
7.人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。
どこにも車両の排気量による区分はありませんのでキップを切られる筋合いは全くありません。
例えば自転車用の穴の開いたヘルメットは違反ですが、工事現場で使われているヘルメットに関しては解釈次第ですが基準をクリアしていると思います。
まして、バイク用のハンヘルともなれば原付だろうがSSだろうがOKだと思いますよ。
SGやPSCマーク等色々規格はありますが、大前提は上記の内閣府令ですので
「キップを切ろうとする根拠を証明して下さい。」と言えば大抵お咎め無しでしょう。
ただ、個人的にはハンヘルでの乗車は心許ないのでジェットもしくはフルフェイスしか使いませんね。
書込番号:10067819
1点
原付用の半ヘルでは
違反で捕まりますよ。
その前にダサイからやめなさい
書込番号:10067970
0点
ぼんざーさん
沖縄では捕まっている方が居られましたか
仰るとおりノーヘル扱いですね
miyarinさん
仰る通り内閣府令では基準を示していますね
もちろん基準であり捕まった時にかぶっているヘルメットが
基準を満たしている証明が出来れば切符を切られる事は無いと思いますよ
ただ、衝撃吸収性や耐貫通性はすぐに証明が出来ないので
証明する為にSG規格があります。
そこで初めて排気量区分が出てきます
ですから、SG(125cc以下)の製品であれば125cc以下での使用が
内閣府令の基準を満たす事となります
そして、PSCマークは規格では無く消費生活用製品安全法によって定められた
経済産業省が乗車用ヘルメットとして認めたマークですよ
経済産業省の乗車用ヘルメットの解釈↓
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/shouan/contents/riding_helmet.pdf
書込番号:10069182
2点
ヘルメットについて簡単にまとめたサイトがありました。
http://www.e-ags.com/other/kikaku.htm
一部抜粋
基準の規格となるのが、SGマーク(規格)となります。
SG規格を取得した上で、JIS規格やSNELL規格を取得したヘルメットが安全性を確保した公道使用可能のヘルメットとなります。
排気量については、SG規格、JIS規格ともに排気量125ccを基準とし設定されています。
安全性の面から運転者はもちろん同乗者においてもこの規格をクリアしたヘルメットを被ることが必要です
SG/PSC(125cc以下)
250ccや400ccでは×
SG/PSC(自動二輪)
原付はもちろんのこと、250ccや400ccでもOK
SG/PSC、JIS2000(125cc以下)
250ccや400ccでは×
SG/PSC、JIS2000(無制限)
原付はもちろんのこと、250ccや400ccでもOK
SG/PSC、SNELL
原付はもちろんのこと、250ccや400ccでもOK
※SNELLは非常に厳しい任意規格の為、SG/PSCは(自動二輪)になるだろう
※SNELL規格が世界で最も厳しい規格といわれ、安全性の高いヘルメットとされていますが、アメリカの規格となりますのでSNELL規格を通っていてもSG規格を取得していないヘルメット(特に海外メーカーのヘルメット)は、国内ではヘルメットとして認められません
工事用のヘルメットは大丈夫だろうという書き込みもありましたが、規格外の為 ノーヘル扱いです。
有名ヘルメットメーカーの中には安全性が確保されないとのことで半キャップを扱っていません。
一部、半キャップを扱っているメーカーは、125cc以下用として販売しています。
また、ホンダやヤマハのヘルメットも、半キャップは125cc以下用として販売しています。
早い話、半キャップがどうの ではなく、125cc以上に適合したヘルメットに半キャップがあるかどうか ですね。
私が調べた限りでは、125cc以上でもokの半キャップは見つけることが出来ませんでした。
あったとしても、私は暑くて怖くて、被りませんけど。
ということで、私が調べた限りの現状では125cc以上での半キャップはNG
(切符切られても文句は言えないよ ということ)
書込番号:10070034
3点
業界の自主規格と法令とは違いますね。損害保険は自主規格を有効としているようです。
法令では乗車用ヘルメットをかぶるという言葉でひとくくりにされています。
乗車用ヘルメットが何を指すかが書かれていません。
道路交通法の該当する条文の抜粋です。
第七十一条の四 大型自動二輪車又は普通自動二輪車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶらないで大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転し、又は乗車用ヘルメットをかぶらない者を乗車させて大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転してはならない。
2 原動機付自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶらないで原動機付自転車を運転してはならない。
ライダーの安全は自分で守るというのが基本です。安全なヘルメットをかぶるべきだと思います。
業界の規格も排気量によってヘルメット強度が違うという納得できるものだと思います。
でも価格差が大きいですね。
書込番号:10070191
1点
神戸みなとさんフォローありがとう御座います。
私が申し上げたのは法令上キップを切られるかどうかですので、
自主規制とは全く関係ありません。
とうぜんPSCやSGマークは知っています。
ただ、違反キップは法令違反に対して切られるのですから、
法令で乗車用ヘルメットとなっている以上、「乗車用ヘルメットの基準とは何ぞ?」となりますよね。
乗車用ヘルメットの定義は先のレスの通りですので、
「衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性」という一定の基準が示されない
曖昧な表記に対し、『解釈次第では工事用ヘルメットも合法』と書いたまでです。
工事用ヘルメットも内装に発泡体が使われていたりするので衝撃吸収性はありますし、帽体に穴が開いている訳ではないので耐貫通性もあります。
その他の条件もクリアしていますので合法ではないでしょうか。
SGやPSC、SNELLのシールが貼ってあれば、その性能を保証されているという
だけで、貼っていなければ違反とはなりません。
ではJASMAのプレートのないマフラーは全て違反ですか?
書込番号:10086936
0点
PSCマークの意味をよく理解されてないようですが
自主規制では無く消費生活用製品安全法と言う法律ですよ
一部抜粋しますが
消費生活用製品安全法で販売規制のかかっている乗車用ヘルメットは、自動二輪車又は
原動機付自転車に乗車する者が、衝突等の事故の際に頭部への衝撃を緩和するために着用
するヘルメットをいいます。したがいまして、乗車用ヘルメットとして販売されているヘ
ルメットだけでなく、JIS、DOT、ECE、SNELL などの乗車用ヘルメットの規格に適合し
ている旨の説明・表示をして販売されているヘルメットも乗車用ヘルメットと解されます。
工事用のヘルメット(労働安全衛生法に規定される保護帽)など、乗車用ヘルメットで
ないことが明らかな物は対象外です。
ときっちりと工事用ヘルメットは乗車用ヘルメットの対象外となっています
ですから法令上キップを切られると言っているのですが・・・
ちなみに、社外マフラーのJMCAプレートですがこれは有ろうが無かろうと
違反になる可能性はあります
プレートが付いていても経年劣化等で排気音量が基準値を超えれば違反ですし
プレートが無くても騒音、排ガスの基準を満足すれば違反にはなりません
実際に有った話ですが新車に新品のJMCA認定マフラーを付けて
陸自での新規検査で排気音量で落とされた隼も有りました
そもそもJMCAは近接排気騒音と排出ガスでしか検査していません
加速走行騒音に関しては無視しているので完全に合法とは言えませんよ
書込番号:10091248
0点
ヤマハ乗りさん
>消費生活用製品安全法で販売規制のかかっている
ご自身も書かれているように、同法で禁止されているのは『乗車用ヘルメットとして販売する事』と理解しています。
あくまでも製造及び販売する事に言及した法律ですので使用することに関しては無関係な法律だったと記憶しています。
道路交通法で禁止しているのは乗車用ヘルメットを着用せずに運転する事で乗車用ヘルメットとは、道路交通法 第4章 第71条の4 7で「第1項及び第2項の乗車用ヘルメットの基準は、内閣府令で定める。 」明記されている以上、乗車用ヘルメットの定義は内閣府令で述べている事が全てです。
PSCマークの言う乗車用ヘルメットは消費生活用製品安全法での規格です。(SGは財団法人の規格なので論外。)
内閣府令と消費生活製品安全法とのリンクはありませんので、道路交通法で言うヘルメットにPSCマークが無いからと言ってノーヘル扱いとなるとはなりません。
道路交通法と消費生活製品安全法は目的も対象も異なる法律です。
同じ『乗車用ヘルメット』と言う単語を使っていても、根本的に別物です。
警察を含め混同して考えている方が多いようですが正確に理解して下さい。
また、内閣府令で衝撃吸収性、耐貫通性について具体的な数値が明記されていない事が問題で、「ヘルメットの性能を証明しろ」と言われてもどの値をもって不合格とするかが不明なので取り締まりようも無いはずです。
もう一度確認しますが、乗車用ヘルメットは下記の条件で示されています。
1.左右、上下の視野が十分とれること。
2.風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
3.著しく聴力を損ねない構造であること。
4.衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
5.衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
6.重量が二キログラム以下であること。
7.人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。
因みに工事用ヘルメットを上記の条件に照らし合わせると
1.オープンフェイスなので問題無し。
2.頭の大きさに対し調整してアゴ紐を締めればずれにくい。
3.耳を覆う物が無いので問題無い。
4.具体的な基準値が不明だが、ある程度の衝撃吸収性と耐貫通性は有する。
5.有する。
6.たぶん1kg以下でしょ。
7.OK。
上記より工事用ヘルメットも解釈次第では合法となると言ったまでです。
警察がPSCやSGを取り締まりの基準に使用している事があるようですが、
その事自体に何の根拠もありませんので、説明を求めた場合に困るのは警察の方です。
しかし、ヘルメットは自身の安全の為に着用する物ですのでSG等の規格に合格している製品を使うがベターでしょう。
※念のためPSCマークについて私の解釈が合っているか確認する為に経済産業省に問い合わせてみましたが、全く問題ありませんでしたよ。
今まで勘違いで反則金を払った方々はご愁傷様です。
書込番号:10092544
0点
JASMAのプレートのないマフラーでも静かなら車検は合格するはずですよ。
半ヘルでも被っていればギリギリ捕まりませんが、事故ったら確実に大怪我します。
書込番号:10191772
0点
バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
はじめまして。
CJ46に乗っているネットキャッチです。
先日、通勤で使用しているMYスカブに異変が起こったので助言頂けたらと
思います。
職場から自宅に帰宅途中(片道30km)に近所のコンビニで買い物を済ませ
エンジンをかけようとしたところセルはまわるのですがキュルキュルと鳴るだけで
エンジンがかかりませんでした。
その日は諦めて押しながら帰宅。
翌日も同様に帰宅途中にコンビニで買い物後またもやエンジンかからずでした。
エンジンが冷めると普通にかかるのに2〜3分の買い物後は全くかからないのなぜですかね?
販売店に持ち込み、4日程調べてもらいましたが理由が分からないとの事で現在も
預けたままです。
プラグ、エアークリーナー、バッテリーには異常なしとの事です。
また去年、葉書できたサービスキャンペーンも対策済みです。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら助言下さい。
ちなみに総走行距離24000kmです。
よろしくお願いします。
0点
確証ありませんが…m(__)m
プラグに異常は?
割れてリークしてる可能性は?
書込番号:10042211
0点
返信ありがとうございます。
プラグは交換後2000km走行しており、販売店でも確認してもらいましたが
全く問題ありませんでした。
書込番号:10042512
2点
実際に点検していらっしゃる整備の方のスキルの問題もありますが、その販売店で実際に触っている方が一番良く車両の状態を把握しているということを前提として、現在でも原因が解らないという事がどういったことか?詳しく存じ上げていませんが、
1症状が出ているが、要因が解らない状態
2症状が出ていなくて、要因が解らない状態
恐らく2の状態が続いていて、要因と原因が解らないと把握しています。
暖気後エンジン始動しないという事は温度が関係していると思います。エンジンの温度の関係もあると思いますが、電気の温度も関係しているかと思います。
半田のクラックやコイル等の作動不良、メインスイッチやキルスイッチの接触不良、イグナイターやIGコイル不良、アースボルト不良やバルブクリアランス不良やバルブシート、キャブレターならフロート内のごみやタンクの錆、フューエルコック不良など原因は数え切れません。
こういった故障の場合は、すぐ点検してすぐ直るということは難しいです。根気よく、「症状が再現されるまで」お店側にもお時間を与えて頂ければ確実に修理が可能です。心情はお察し致しますが、それが一番の近道ではないかと考えます。
書込番号:10042828
![]()
0点
クラフトマンじじさん詳しく有難うございます。
このスカイウェイブが初バイクなもので愛着が凄い
わいていて。
又知識もそれ程無いので助かりました。
販売店の整備の方は凄く人も良く話を聞く限り
ビッグスクーターの整備、修理に詳しそうなので
焦らず我慢して待っていようと思います。
ちなみに修理費用って結構かかりそうですかね?
保証期間内なのでかからなければいいのですが。
書込番号:10044240
1点
ネットキャッチさん、レスありがとうございます。
>ちなみに修理費用って結構かかりそうですかね?
保証期間内なのでかからなければいいのですが。
補償期間内であれば、取扱説明書通りの使用なら、無料です。
そして、その受付期間は補償期間が過ぎていても、受付が(お店に訴えた日付が)補償期限以内であれば、無償整備になります。問題ありません。安心してください。
書込番号:10047804
0点
クラフトマンじじさん
色々とアドバイス有難うございます。
直りましたら改めてご報告いたします。
書込番号:10050898
0点
オーバーヒートではないですか
私も空冷600単気筒のエンジンで
良くありました
夏場帰宅途中にコンビニ立ち寄り
再度エンジン始動が困難になることが
私の場合はエンジンが高温になり
ガソリンが濃くプラグがカブリ
エンジン点火しないと言うのが
原因でした。
個人的な解決策としては
フェールコックをoffにし
エンジンを始動ガスが薄くなり
点火したらコックをonにする事で
対策出来ました。
もう一つは温度センサーが
オーバーヒートを検知してエンジンを
止めてる可能性があります。
この場合は
エンジンが冷めてくるのを
待つしかありません。
おそらく故障ではないので
夏場が過ぎれば
この症状は出なく成るでしょう
メンテ的な対策としては
キャブとエアクリーナーの清掃
プラグとエンジンオイルの交換
これで混合気 点火系 エンジンの冷却は正常になる筈ですから
特に複雑な事はありません。
簡単な対策としては
暑い日は自宅に帰ってから
コンビニに行くのが一番かと…
まれに給油後にも
同じ症状が出る場合があります
その際は焦らず
温度が下がるのを待って下さい
スクーターのバッテリー上がりは
致命的ですから。
書込番号:10052862
0点
オーバーヒートで思いつきましたが、
高温と寿命・故障による、インジェクターの動作不良と燃圧抜け、ベーパーロック、燃料ポンプの動作不良と燃圧抜け
その辺がからみあってるとか?
書込番号:10053186
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








