
このページのスレッド一覧(全7343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2009年11月22日 10:41 |
![]() |
24 | 15 | 2009年11月21日 17:03 |
![]() |
27 | 17 | 2009年11月20日 21:50 |
![]() |
46 | 12 | 2009年11月19日 22:01 |
![]() |
3 | 1 | 2009年11月19日 21:48 |
![]() |
7 | 3 | 2009年11月19日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、宜しくお願いします。
エイプからの乗り換え、”S"がついていないので
初期型?12.000Kmの中古車購入です。
昨年モデルで生産中止?との事で部品供給等々
いろいろと気になる点はあるのですが、
皆様がお乗りになっていて”こんな不具合があった”とか
”オイルはこれが良い?”等どんな情報でも良いので
頂けませんでしょうか?
片道5Kmの通勤9割、数ヶ月に1度〜100Kmのプチツーリングが
主な使い方となると思います。
特にボアアップ等は考えておりませんが(50ccとしては早い?)
後に不満が出た所を弄くっていこうかと思っております。
1点

おはようございます。
昨日気付いたのですが、この跡ウォーターポンプの
水漏れの跡でしょうか?
購入店で見て貰ったのですが、オーバーフロー分が出ているとか....
12000km〜ですのでこんなもんですかね?
書込番号:10479322
0点

こんにちは、中古は実際に何q走行かは疑問なのでしっかりメンテしなくてはですね、自分のS9はオイルはワコーズ2TC、イリジウムプラグ、スポーツフィルター、ハイオクガソリン。くらいですよ、エンジンはノーマルで長く乗りたいバイクだし知識も無く自分でメンテも出来ないのでエンジンなど駆動系はいじって無いですが快適ですよ。シートは自分でアンコ抜きしました、ノーマルだと足付きが悪いので。カッコイイバイクなのでお互い大事に長く乗りましょう!
書込番号:10489718
1点

八幡山 さん、はじめまして。
オイルやプラグは参考にさせて頂きます。
>中古は実際に何q走行かは疑問なので......
確かにメーターだけで信じるのは如何かと思いますね?
外観のヤレ具合からすると年式相応と思うのですが...
中古ですが、長く乗るつもりですので壊れる前にと
皆様の不具合箇所が知りたくて書き込んだ次第です。
まだ数日ですが、今の所動力性能には不満はありませんので
とりあえずはこのまま乗っていようと思っています。
※信号待ち、爪先立ちです。(私もアンコ抜きしようかな?)
書込番号:10491447
0点

そうですね、あまりいじる必要の無いバイクではありますよね!自分のはまだ1年で5千q弱ですが、この前ウインカースイッチが接触が悪いのかスカスカに成りクレ556でシューしました結果治りました。色々Net見るとラジエーター系が壊れやすいらしいですよ。それから中古の件ですが自分も一昨年5千qのスズキレッツを世田谷のロミオと言う中古車ではチョット有名な店で購入しましたが1年1週間でエンジンが逝ってしまい5千チョイで逝くのは、おかしいのでは?とクレーム付けたら逆切れされてメーターは5千qでも実走距離とは書いてね〜だろ!バカ!と怖い兄ちゃんに言われたよ!走ってとんでもない場所でのエンストは大変なので、なるべくやり過ぎ位にチェックとメンテをするのを勧めます。カッコイイバイクでお互い大事に乗りましょう!
書込番号:10493072
2点

こんばんは、度々ありがとうございます。
かなり不快な思いをされたんですね。
バイクに限らず、商品、お店選びも大切ですね、
なかなか見極めは難しいですが。
私の場合、中古だとある程度は(故障や対応)諦めてはいるのですが
致命的だと流石に怒る前に萎えてきます。
そんな訳で、相場より多少高額でも程度が悪くても、友人、知人の紹介のお店で
購入していますし、バイクに限っては過去殆ど中古です。
(金銭的理由と飽きっぽい性格ですので!)
>お互い大事に乗りましょう!
ありがとうございます、お互い小まめにチェックしましょうね。
書込番号:10496558
1点

MY POP 50さん
残念ですが、ここからクーラントが出た場合、オーバフロー分などではなく、ウォーターポンプのシールがヤレて隙間から漏れた証拠なんです。シールから漏れたクーラントは、重要なポンプベアリングの中を通過して、この穴から出てきます。
要するに、シールがダメになった事を知らせる穴という訳です。スーパー9では構造上メジャーな持病で、1万〜2万キロで良くおきてます。
mixiのコミュでも良く出てる話題ですよ。とにかく早いうちに修理する事をオススメします。対処が早ければ、シールとベアリングの交換のみで済みます。工賃含めて1万円中盤といったところでしょうか?
ちなみにオーバーフローならば、どのバイクでもリザーブタンク側から出るものです。
書込番号:10512313
2点

とらさばさん、はじめまして。
>mixiのコミュでも良く出てる話題ですよ
皆さんこちらに居たんですね、情報ありがとうございました。
>ここからクーラントが出た場合、オーバフロー分などではなく、ウォーターポンプのシールがヤレて隙間から漏れた証拠なんです
やはりそうですか、オーバーフローと言われ?と思ったもので
質問させて頂いた次第です。
品番も出ていましたので早めに部品注文したいと思います。
>シールがダメになった事を知らせる穴という訳です
気になるなら穴塞ぐ事も出来ますと言われまして.......
出来る範囲でいろいろチェックしたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:10513447
0点




私はタダ・・ですよ
普段・・隣近所に奉仕の精神で接してますから
タイミングが良いとご馳走様。女性と一緒?です
ところで離れた地域でのNoプレート取れました?
書込番号:10501934
5点

自分も1台はただでもらいましたが、もう一台欲しくて。なかなかただではもらえないですね。どこかで買うことになると思います。自宅2台、それと他地域においておくのが1台。(今、自分の原付2台です。もう1台欲しいです。)
登録する市役所に確認はしました。今度遊びに行ったときにとります。
書込番号:10501996
0点

一番安く仕入れたのは、タダです
バイク屋さんで、スクラップ同然の原付を集めて、組み合わせて・・・・・・・
学生の頃ですがね
最近では、不動車のズーマーを五万?位で購入して、馴染みのバイク屋さんから解体車の部品を貰って直して一年乗って、某オークションで13万円位で売れたので、新車のアドレス125を買いました。
書込番号:10502008
2点

わたくしも最安はタダでした(^^;
父のお下がりのスーパーcab(50cc)
書込番号:10503715
3点

う〜ん 私も原付位なら 仲間内でタダですね 今奥さんが乗ってるのも ココの住人に貰ったヤツだし でも知り合いのバイク屋は 色々整備とかするので3〜4万は貰わないと合わないな〜 っと言ってました、
書込番号:10504370
1点

ヘ(;゚゚)ノ
僕のバイクだけは欲しがらないで下さいね・・・・・・・・
お願いしますY(>_<、)Y
書込番号:10504421
3点

結構、ただで手に入れる人多いんですね。バイク屋で中古をまともに買うと結構しますよね。自分のマンションでは原付自体あまり止まってないのでもらうのは厳しいかも。ただの次に安い入手方法は何ですかね!?
書込番号:10504698
3点

ある程度の修理・補修等を、自らの手でやり遂げる気持ちと時間が在るのならば、不動車が一番安いかな
当然、完成しない・・・・・ 修理不能等のリスクは伴います。
ちょっと前に流行った車体【兄弟車含む】なら、素材選びは豊富だと思われます。
車体そのものが使えない車体と、エンジン本体がダメな車体を組合せるとか!
また、エンジン本体の構造は2ストロークの方が驚くほど簡単です
書込番号:10505050
1点

不動車を直すというのは面白そうですね。でも、何処で売ってるんでしょうか?
太郎さん、他地域ナンバーの件についてはその板で続報を随時お伝えする予定です。(もちろん、他地域ナンバーと言ってもその地で乗ります。)
書込番号:10506210
1点

そりゃ、オークションが一番たくさんの数が出てるんじゃないですか?
あと解体屋を探すしか無いかと…
書込番号:10506747
1点

なるほど。オークションって個人でも参加できるんですかね?車のオークションは家の近所でやってるんですが、バイクも同じ場所なんですかね?あと、ヤフーオークションとかもいいのかもしれませんね。解体車ってどこで売ってるんですかね?
書込番号:10507202
0点

そんな時は石原良純さんを呼んでくれば…
じゃなくって、タウンページで探すと解体屋は見つかると思います。
で、オークションですが、自分、ヤフーオークションのつもりでした…
最初のオークションは個人でも確かやれますが、さすがにヤフーオークション
みたいには出来ないかと…^^;
書込番号:10507356
2点

オークション会場には、基本『古物商』が必要です
また、不動車でも市場価値の無い車両の流通は見込めないでしょう。
事故車専門の会場も在るようですが、やはり再販価値が見込める車種でしょう。
個人オークションのヤフオクなどを見てみる良いのでは[ と思います。
ひょっとすると、お宝に巡り会うかも!
解体屋さん等も、こちらの足元を見る場合がありますので、数多く廻られると良いかも知れません。
書込番号:10507660
2点

どちらにしても、入手をするにはそれなりの手間とテクがいりそうですね。知り合い、ヤフオク、解体屋が現実的な選択肢なんでしょうね。バイクの解体屋は興味があるのですが、何処にあるのか知りません。部品レベルだと、純正新品の方がそんなに高くなくて!?いいかもしれませんし。車の解体屋だと京都の八幡にあったんですが、その辺にあるのかな。バイク屋で買うと新車の方が特では!?と思うほど高いし、安く入手しようと思ったらタイミングも大事なんでしょうね。オートオークションは素人には厳しいかな。古物商は興味があるんですが、あれって簡単にとれるんですかね!?
書込番号:10509640
0点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)

添加剤よりエンジンのOHが必要です
A:水洗トイレが汚れてきて臭い・・消臭剤で何とかする
B:水洗トイレが汚れてきて臭い・・隅々まで掃除する
貴方はどちらをとりますか?
書込番号:10501659
2点

もちろん、Bがいいですが・・・今回はAをやってみようかなと思いました。リスクは承知で。添加剤がごまかしの修理であることは認識しています。でも、寒くて・・・。バイク屋に任せると高いと思いますし。
書込番号:10501695
1点

オイル消費する原因等、何処の部品が原因か、それをどうするかは、知ってはりますやろか?
書込番号:10501763
3点

外側の漏れはないようなので、燃焼室でオイルが燃えてるんだと思います。つまり、オイル上がりかオイル下がりかと。(白煙までは確認できません。)ピストンリングとバルブステムシールを交換すればいいかなとは思ってるんですが・・・。
書込番号:10501805
2点

わ・わ・わか・解ってるじゃーないですか!
基本的に添加剤いれてもムダ
バイクやでの修理腰上で良心的なところで2万5千くらいかな
殆ど工賃・・
自分でできないならこれかな↓
固めのシングルの40番とかを入れとく
後は小持ちしといて継ぎ足す
とてつもなく走らなくなったり、焼けたら廃車
やっぱAF61TODAYやし 中科生産、初期ロットトラブルだらけ
買い換える際、大事に乗るならJOGの4スト
書込番号:10501994
3点

当方、2級ガソリン・ジーゼル・二輪整備士です。添加剤が駄目だというのはよく聞く話なんですが、(害にならないか心配ですよね。エンジンの回転抵抗が増えるとかetc)それでも、バラスのが面倒だからだめもとでやってみようかなと思って。
次換えるときは純正オイルを使ってみようかなと思ってるんですが、結果は変わらないかな〜。
良心的なところで2万5千円ですか。。。それだったら、工具代に回して自分でやりますね。
2003年式です。やはり・・・中華製のせいなのかな。。。
書込番号:10502069
0点

有資格者なのですね!
白煙を確認していないのですか?
それとも視認出来ないのか?
視認出来ないのであれば、ホントにオイル消費をしているのか?
ブローバイガスと共に、エアクリBOX内に噴き出していたりしていないか?
完全暖機後に条件を揃えてのオイル量のチェックはされましたか?
オイル消費量は?
書込番号:10502324
2点

あたいは単車好きの中では整備は苦手な方どす。
失敗しないでスムーズなのはタイヤ交換ぐらい
カブやらミニトレ辺りは昔は全バラやりましたが、今はめんどくさいからやらない
元乗り手側です
ライセンスは国際C級です(笑)
書込番号:10502334
2点

>白煙を確認していないのですか?
それとも視認出来ないのか?
確認はしたのですが、排気ガスは無色透明です。白煙は確認できません。
>視認出来ないのであれば、ホントにオイル消費をしているのか?
ホントです。3000km走行すると50ccほどしかドレンから排出されないです。(1度あせりました。)1000km走行すると200〜250cc消費されてることになります。つまり1cc減るのに5km走行しないといけないことになりますね。この程度では白煙は確認できないのかも。(プラグホールにオイルをいれて確認してみようと思ってますが、まだ出来てません。)
>ブローバイガスと共に、エアクリBOX内に噴き出していたりしていないか?
はき出されてたとしてもごく微量です。エアクリは比較的キレイです。
>完全暖機後に条件を揃えてのオイル量のチェックはされましたか?
オイル消費量は?
マニュアル通り確認はしてますが、オイル消費しているのは間違いないです。
確かに添加剤でごまかすよりは、固いオイルを入れてごまかした方がましなのかもしれませんね。
書込番号:10502552
0点

4000〜5000km/Lの消費量ですよね〜
視認出来るのでしょうかね〜(^_^;)
硬めのオイルは、オイル下がりには若干効果は在ると思っています。
硬めのオイルを、早めのサイクルで交換してしばらく様子見
エンジンに手を入れるのは、もう少し症状が顕著になってからでも良いのでは? と思います。
新車・中古車等の保証が受けられるならば別ですがね
書込番号:10502728
2点

その顔はクソスクPINKさんかと思って期待したのに、太郎さんでしたか。w自分は純正部品指向者の部類にはいるのかも。オイルマニアではないです。オイルも純正が好きですよ。トラブルを起こさないとされてるから。もともとオイルに含まれてるオイル添加剤はよくて、後から入れる添加剤は駄目というのも不公平ではないですかね!?いろんな意見があっていいと思いますが。燃費向上グッズとオイル添加剤は別物では!?ここの管理人はそんなこと分かってないから、燃費向上グッズの公取のリンクを張ったら人がいたから、削除されましたが。でも、元々入ってる添加剤は良くて、後から入れる添加剤は駄目というのも不平等なのでは!?添加剤の入ってないエンジンオイルがあったとしたら・・・。事の真相が違ってたらすみません。
書込番号:10503403
1点

固いオイルを使った場合ではオイル上がりが減っても
小さなエンジンでは抵抗で喰われるパワーも多いかも?
以前マイクロロンとかパワーライズ?みたいなオイル添加剤
がありました。
含有のテフロンでシリンダー内壁やリングにコーティング
して傷を埋めて表面を滑らかにして抵抗を減らし、圧縮漏れ
した中古車でもエンジンを蘇らせるとか、オイルなしでも
走れるが謳い文句でした。
今も手に入るかは判りませんが、2,000ccクラスの車1台に1本
の使用量なので50ccだと余ってしまいますね(笑)
車に使った事はありますが、オイルなしで走るなどしません
から効果は判りませんでした。(価格は当時8,000円くらい)
書込番号:10503749
2点


8000円出すならPLUS91は?
1秒に2滴が止まるといううたい文句だけど、ワタクシの場合は2秒に1滴は止まりました。
TD27の油圧スイッチから。
書込番号:10504004
3点

オイルに関しては指定粘度の中で一番固いのを使おうと思ってます。物には限度がありますよね。空冷エンジンなので金属と金属のクリアランスを多めにとってるから、オイル消費が激しいのかなと思ってたんですが、やはり減りすぎかな。オイル添加剤って結構高いんですね。でも、言ってられない気もしてきました。害はないのかが気になるところです。でも、あったとしても多少しゅう動抵抗が増える程度なのかな。博打にしたら高すぎる気もしますが、見当してみたいと思います。
書込番号:10504670
0点

当然、害はあるでしょ。
だって吹き抜けや漏れが止まるって事は、ふさいでるわけで、
ぢゃあ必要な部分をふさがないのかとゆーと、
添加剤さんが、ここはやめとこー、なんて都合よく判断するわけないんだから、
みんな平等にふさぐしかないでしょ。
必要なトコふさいぢゃったら不調や壊れちゃう。
そのへんのさじ加減とか考えて、ぶっちゃけ勘と経験と、最後は神頼みで、皆さん添加剤を使ってるんぢゃーないんですか?
書込番号:10504716
2点

なるほど。そりゃそうでしょうね。明日、DS二輪館に見に行こうと思います。純正部品を買いに行くついでがあるので。
書込番号:10506187
0点



RC42で開放型から密閉型のバッテリに交換したいのですが、問題はないでしょうか。
知っている方がいましたら、教えてください。
RC42のスペシャルを購入して、約2年になります。
今年の夏に信州ビーナスラインに行き、下りは休憩を取らずに降りてきました。
中央高速を走行中にリザーブチューブ付近から、液体が勢いよく飛び出したような
気がしましたが、雨中での高速走行だったので、特に気を止めることもなくいました。
1ヵ月後にバッテリがあがったので、点検をしましたら バッテリー液が1/3程に
減っており、止むを得なく純正のユアサに交換しました。
気圧の変化でこのようなことになったと思います。
素人考えでは、バッテリーの電圧とサイズ(大きさ)が同じなら問題がないと思うのですが、
密閉式に交換した場合、何か問題があるのでしょうか。
7点

中央道最高地点なんてたがだか1015m
気圧でバッテリー液が1/3になったと考えられているのでしたら、恐くて密閉型など使えないと思いますが…
ちなみにワタクシは密閉型の圧入のフタを、密着が弱いからとさらに接着して使っています(爆)
フレハムさんはフタをこじあけて液補充だったか内部を洗って再使用だかしてたみたいですが、それもどうかと(笑)
書込番号:10484418
4点

CB750に公式で適応のMFバッテリーってあるんですか?
僕は探したんですが、無くて、もし無理につける場合にはものによっては電圧の関係で配線周りの改造も必要なのでかなりお金もかかってしまうので、バッテリーメンテナーなどでケアしたほうが安上がりだとバイク屋に言われましたが。
書込番号:10484735
3点

その前にバッテリーを点検したのはいつでしょうか?
解放式のバッテリーは液の蒸発もしがちです。
頻繁に液面が低下する時はレギュレターを疑います。
書込番号:10485466
3点

maron50さん
http://www.tnrbatteries.com/mobaap.html
91’〜03’CB750ナイトホーク用に、メンテナンスフリーバッテリー PTX14AHBS-FSが出てますね。
ナイトホークとCB750は同じRC17Eエンジンなので、問題ないと思うのですが、、、
度々、オークションでも見かけ出品者もRC42に問題なく使えましたと言ってましたね。
でも、正式なRC42互換性品じゃないので、あしからず^^:
書込番号:10485594
1点

バッテリーメーカーに直接電話するか メールを送りましょう
一番確実です
書込番号:10485715
4点

MFに換えて別に問題はないっすよ
値段が高いって事だけ
その分放電も少ないし再充電も受け付けやすい構造になってる
でも価格差と同じぐらい寿命が良いって話じゃないよ
ちなみにメーカーに聞いても返事は「適合する商品はございません」でしょうね
サイズもピッタリ合致する商品はないでしょう
サイズ的に入ってちゃんと固定できるのならMFに換えればいいでしょうね
ヤフオクで売ってるような中華製とかは知りませんよ
書込番号:10485847
4点

多くの情報をいただきありがとうございました。
過去に不確かな情報として、開放式のバッテリーをMFバッテリーに変更すると
電装系に不具合が発生するとの話を聞いたことがあります。
真偽についての情報をお持ちの方がいましたら、お教えいただければと思います。
【補足説明】
バッテリの液量は7月末に確認しました。年に2〜3度は確認し、液を補充をしています。
信州ビーナスラインの標高は2000m以上ありますので、20分程で標高500m地点まで下った
ことになります。
やはり、気圧の変化でバッテリー液が吹き出したものと思いますが、このような経験を
された方もいるかと思い質問をさせていただきましたので、よろしくお願いします。
書込番号:10487111
2点

こんにちは。
> 開放式のバッテリーをMFバッテリーに変更すると電装系に不具合が発生するとの話を聞いたことがあります。
そのようなことはありません。
但し、以下のようなポイントがあります。
一般にMFバッテリーと呼ばれる物は2種類あって、
・開放されていてバッテリー液の減少が少ない物
・密閉されていてバッテリー液の減少が少ない物
このうち「密閉されている」方は充電の管理が重要で、充電電圧が高くて過充電になると寿命が一気に縮みます。
このため密閉バッテリーを使用する車両は、充電系が専用設計されています。
車両側の充電系が通常のバッテリーを前提に設計されている場合、エンジン回転数や気温の影響で充電電圧の変動が大きく、後者のバッテリーを使用すると「値段が高いくせに何で寿命が短いんだ!!」とクレームの原因になります。
これが歪んで伝わり、通常のバッテリーをMFバッテリーに交換することを毛嫌いするショップがあります。
開放タイプのMFバッテリーは、通常の開放型のバッテリーと同様に使用できますので、こちらを使用する限り問題は起きません。
> 気圧の変化でバッテリー液が吹き出したものと思いますが、
なぜ気圧の変化でバッテリー液が噴出すのですか?
バッテリーに開いている排気用の穴は、元々空気がある場所に繋がっています。
従って気圧が変化しても、そこにある空気が出入りするだけで、バッテリー液が出ることはありません。
もし気圧変化でバッテリー液が出るのであれば、それは「不良品」です。
「バッテリー液の中の気体が膨張した」という考えであれば、通常液中に気体は有りません。
書込番号:10487908
12点

気圧で液が漏れるわけないじゃんw
気圧でエンスト、気圧で液漏れって
なんでも気圧のせいなんだ?w
書込番号:10488676
3点

> 気圧の変化でこのようなことになったと思います。
私の体験で「気圧差によるバッテリーの不調」は無いです。
単なる整備不良ではないでしょうか。
そもそもCB750(RC42)が移動可能な範囲の中の気圧変化で、バッテリーの異常が起こることは他の機種でも聞いたことは無いです。
そのような事だったら、多くの事例が報告されていると思うのです。
ジャンボジェット機ほどの高度だったらあり得るかもしれませんが、どぉ〜かなぁ〜、と疑問です。
購入店ではどのように言われていたのでしょうか。
確認をされてはいかがでしょうか。
書込番号:10498730
0点

あ、補足です。
「噴出していた」ならその痕跡は無かったでしょうか。
バッテリー液って、希硫酸?
蒸発するのかな?
化学系が弱い私です。
書込番号:10498733
1点

いろいろと皆さんから情報をいただきありがとうございました。
皆さんからのご意見で、同じような経験をされたこと方がいないこと、
通常2000m前後の気圧変化では、起こりえないことがわかりました。
どうもありがとうございました。
考えられるのは、リザーブチューブが何らかの理由で詰まっていて、
バッテリー内にガスが貯まり、圧力が高くなった時点で吹く出したものだと考えます。
バッテリー液は希硫酸で、液が漏れた跡としては、リザーブチューブ下後方にある
エキパイカバーのメッキが溶けていました。
私は12ヶ月点検も販売店で受けていますが、バッテリーの保証期間は通常1年ですので、
この件は販売店に話をしておりません。
私なりの結論としては、MFバッテリーに交換せず、バッテリー液のレベルチェックを
小まめにすることにいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:10501823
2点



中古で買ったFZ400デイトナカラーですが格好良くてETC・皮ジャン・皮レーシングパンツ等買ってしまいました。
満足しています。
不満はしいて言えばETCや皮ジャン等揃ったとたん休みは雨ばっかりでツーリング行けて無い事です。
1点

そういったときは・・・ね・・・
お仕事休んじゃうんですよ・・あたいみたいに
通勤に皮ジャン・皮レーシングパンツで毎日行きましょう
ふと・・今日は休んでこのままどっかに・・
Go!
書込番号:10501719
2点




自分で質問しといてなんですがセパハンは無理みたいですねソタンクが干渉するようでホハンドルストッパーをつければ出来ないこともないらしいですが…誰かセパハンにした人とかいませんか[
書込番号:10490467
3点

骨乗りさん、こんばんは。
ホーネットではないのですが、バリオス乗りの友人がハリケーンのセパハンに改造してました。
取り付けは南海部品でやってもらったみたいです(穴開け加工が必要?)。
ハンドルストッパーのような物は、付けていなかったような気がします(うろ覚えですが…)。
書込番号:10491075
1点

蒼色槍騎兵艦隊さんこんばんは〜。 どーやらホーネットはタンクがかなり横に張り出した形状なのでちょっとキツイかなって話を聞いたんですょ囀海は自分家の近くにあるんでちゃんと聞いてみようかな桴o来るとしたら自分もハリケーンあたりで…
書込番号:10500941
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





