
このページのスレッド一覧(全7339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2009年11月13日 22:54 |
![]() |
25 | 10 | 2009年11月13日 17:22 |
![]() |
4 | 4 | 2009年11月13日 17:08 |
![]() |
21 | 10 | 2009年11月13日 01:44 |
![]() |
18 | 13 | 2009年11月12日 22:55 |
![]() |
9 | 9 | 2009年11月12日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SZ―Ram3かJ―FORCE3をメインメットにして
もう一個安めのジェットをタンデム用に積む予定なんですが
上で上げたメインメット両方とも一個だけなら収まりますよね?
以前の記事でSZ―Ram3は収まらないと見かけたのですが
どちらかでもお持ちのかた情報お願いします
1点

SZ―Ram3とJ―FORCE3は分かりませんが
同じリードなのに1000Km点検での代車のリードは
メットインのクリアランスが狭くて
SZαでも少しシートを押し気味でないと閉まりませんでした。
愛車は全然シートと干渉しないのに。
皆さんのはどうですか?
書込番号:10468608
1点


今日リードを用品店に持ち込みJ―FORCE3のLサイズを買ってきました
これだと前向きに前に積んでちゃんとシートが閉じました
SZ-RAM3は私の頭だとXLでしたがシートに接触し閉まりませんでした
あとタンデム用にワイズギアのSF−5を買い二つ同時でもちゃんと入りました
こちらは後ろ寄りに前向きに入れてます
後の方に参考になれば幸いです
書込番号:10471138
1点



バッテリーの交換を考えていますが、サイズアップしている方いらしたら教えてください。
バッテリーの蓋は閉まらなくてもかまいませんが、できれば無加工でサイズアップしたいので、どのサイズならそのまま取替えできるか、教えてもらえれば助かります。
5点

バッテリーがすぐ上がるようなら 原因は他にあるかとおもわれますが?
それとも オーディオや電飾を大量に搭載されるおつもりでしょうか?
書込番号:10304914
3点

バッテリーが上がる、他に原因がある???
そんなことは私は言っていませんが、どんなおつもりで言っているのでしょうか?
ところでサイズアップはご存じですか?
書込番号:10307488
3点

言い方がきつかったですねm(__)m
改めて 問わせて頂きますm(__)m
何故バッテリーを要領をかえたいのでしょう?
電装系等でバッテリーが心配なんでしょうか?
書込番号:10307803
4点

純正はユアサでいえばYT7Bでしょうか?9Bだったかな?
蓋が閉まる閉まらないじゃなくてサイズアップするとまず入口から入りません
マジェは隙間が多いのかもしれないけど、メットイン外せば入るかもですね
同サイズの古川のなら、0.5Ahだけ容量が大きいけどあまり意味ないっすよね
9Bなら8Ahになるから安心かも
一応純正のサイズと隙間がわかれば詳しく探してみますよ
書込番号:10308118
3点

純正のバッテリー7A−BSを9−BSに交換できないかと思っています。
コマジェのバッテリーは上から落とし込む構造なので、蓋を外した状態なら設置可能に思えるのですが。
ただし、バッテリーを7A−BSを9−BSに交換しても、なにひとつ利点が無いようなら、同サイズのバッテリー交換したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:10324732
2点

上から落としこむ形状なら問題なさそうですね。
7A−BSのサイズなら縦横同じサイズで高さアップで12AーBSなんてどうでしょう?
高さも13mmしか大きくなりません。
0.7Aから1.2Aになります。
重さも大して変わりませんし、大きくしておけば安心でしょう。
バッテリーは充放電の繰り返しですから、容量が大きくなればそれだけ繰り返しの
回数も減りますし、バッテリーの要である電極の劣化に対しても優しいです。
きちんと固定できそうであれば、バッテリーのサイズアップは地味ですが
有効なチューニングの一つだと思ってます。
書込番号:10327377
1点

エリカ様引退さん、ありがとうございます。
私も、有効なチューニングの一つだと思ってます。
12−BSまったく考えていませんでした。
9−BSより、よさそうですね。
書込番号:10329500
1点

どれぐらいの価格差なのかはわかりませんが、収納できそうならできるだけ大きい方が
いいと思います。四輪ではよくやってる事ですけど、二輪は容量に目を向ける人が少ないです
ね。バッテリーが上がりやすいとか、一回上がったバッテリーは使い物にならないとか
間違った情報が氾濫しすぎです。
完全に放電させない事と、万一上がったとしてもいかに早く再充電するかが重要です。
何週間も何カ月も乗ってなくて気付いたら上がってたなんてのは完全放電してる上に
放置期間が長いので再充電してもまず無理です。
バッテリーが無ければ何千万の車でもリッターバイクでも、ただの鉄のかたまりですからね。
書込番号:10329579
0点

バッテリーを12−BSに交換し、1月弱、1000km走りました。
右折が怖くなくなりました。
交換して本当によかったです。
エリカ様引退さん、ありがとう!
書込番号:10468904
2点



NHRC アルミ タンデムステップペダル使ってらっしゃる方いらっしゃいませんか?
取り付け方がわからず悩んでいます。バネとステーのような物と小さい玉が入っていのですが・・・・
それを使わずに取り付けると、スカスカでぐらぐら動きます。
どなたか取り付けられた方ご教授願います。
1点

レス付かんね・・・買ったとこに言ってみるとか
付けたい場所と 問題になってるパーツの写真貼ってみたら?
すでに解決済みかな・・・・・・・・・・
書込番号:10462797
0点

買ったとこはオークションなんで・・・
取り付け方法などわからないみたいなんですよ。
あんまりステップ変えてる方少ないんですかね?
とりあえずがんばってみます。
書込番号:10464188
0点

私、昔それ付けてましたけど
台湾製は取説が無いのはお約束ですよね
ノーマルのステップを外せばおのずとわかると思いますけど
うちは娘に付けさせた程度のレベルのモノですよ
書込番号:10464782
2点

なんとか、わかりました。付属のバネがやたら長くてはいらなかったんです。
それでつけ方がおかしいのかと・・・
やっぱり台湾製ですね。
書込番号:10469375
1点



ヘッドライトスイッチで
「OFF・スモール・ヘッドライト」とあり、
スモールに関してはスイッチ連動(オフの位置にすると消灯)なのですが、どの位置にしてもヘッドライトは常時点灯しています。
これをスイッチで消せるようにしたいと考えておりますが、スイッチ周りの分解等でできるものなのでしょうか?
0点

これを読んでから。
ヘッドライト常時点灯についての法的解釈
第32条(前照灯等)
バイクのヘッドライトはエンジンがかかっている場合には点灯している構造になっている必要がある。
96年に法的に定められ、98年4月1日から国内のすべての生産車両(輸入車含む)で義務付けられた。
このため、スイッチでヘッドライトがオン/オフできるようになっていると車検では不合格となる。
ただ、スイッチが付いていても問題はないため、スイッチを固定したり、
スイッチを操作できないようにカバーしたり、配線的にスイッチを無効化するなどの処置を行えば良い。
輸入車もこれにあてはまります、旧車はそのままで良い。
配線的に直結されているんでしょうね。
書込番号:10453479
3点

ヘッドライトキルスイッチ バイク 検索!
ここでは違法行為は書き込めません、削除されます。
書込番号:10453655
1点

点けとけと法律で決められているのに、改造して消そうとする神経がわからない。
しかも自分で調べようという気もない。
親切に教えてくれているレスに対して馬鹿にしたような返信。
台湾バイクを買おうとしていることと合わせて、人間 終わってるんじゃまいか?
書込番号:10455172
7点

白バイ相手だと一発で止められるで…
パトカー相手やと可能性は少ないだろうけど、それは自分が乗ってる
古いバイクだからかもしれんし…
スクーターはそうはいかんと思う。
エンジンスタートしたら必ず点灯してな…
これって改造すると整備不良でキップ切られるんかな?
書込番号:10455602
0点

たまたまなんでしょうけど・・・・
私のバイク、ハイビームだけ両目とも球切れしています。
なので昼間は点灯させていません。
以前対向車線の白バイが急にUターンしてきた事があります。危険を感じたのでロービーム点灯させたらすぐに居なくなってくれました。
書込番号:10455948
0点

あたいの原チャHIDつけるのにバッテリー直やからスイッチつけてる
中華HIDいつ壊れるか分らんから、元あった交流回線のハイビームをH3のフォグにつけてハイで点等するようにしてる。
白バイに聞いたがちゃんと点等さしてたら大丈夫と言ってたが
人にもよるかな 黙認かな それとも
昔原付のNo外して走ってもキップ切れなかった(今は法改正してダメ)が
自動2輪だったら切符切られたはず
あれと似たような理屈かな?
詳しくは聞いてないが・・・今度聞いといてみる
書込番号:10455963
1点

>台湾バイクを買おうとしていることと合わせて、人間 終わってるんじゃまいか
よく分らん 過剰反応しすぎ
神様だとしても偏りすぎてる
書込番号:10455992
4点

元々ヘッドライト常時点灯はメーカーが自主規制しているにも関わらず、ライトスイッチの追加に
よる整備不良という馬鹿げた法律は、交通事故等による規制では無く、犯罪、特に夜間における
ひったくりという犯罪に対する、牽制的な意味で作られた法と、自分は白バイの人から聞いた憶えが
あるし、いわゆるトバッチリを受けた形の法だと、ずっと思っていました。
2輪は「自分の身は自分で守る」という意味からもワザワザ自ら事故の確率を高める必要もないので
走行時のヘッドライト常時点灯は必要だと思うが、停車時、前の車の車種によっては、ポジションライトにしたい気持ちはありますね、個人的に。
警官によって暗黙・積極的に摘発・実は知らない、といろいろですが、以外に白バイはライトを
点灯していれば暗黙するけど、パトの交機は停止中にもスイッチ周りをチェックしたり、
夜間の検問でも、犯罪防止、整備不良の2通りの名目で調べているし。
「自分の身は自分で守る」という二輪乗りの当たり前といえる事を知っていれば、押し付けがましい
法は、選択の自由を狭めるだけで、やたら法解釈を振り回す人は余程の出来た人なんでしょうね。
あ〜、実社会・仕事では時として心を鬼にしないといけないから、せめてネットぐらいはくだけたい
からマッタリしているのに、少し真面目にカキコミしてしまった!
書込番号:10466663
3点

法解釈を振り回す人は。。たぶんね・・たぶん・・おそらく
たちションしないんでしょうね
法廷速度きっちり 停止線きっちり 黄線はみださない 車道をあるかない
自転車で日暮れと同時にライトつける 婚前交渉しない
ですね
書込番号:10467232
1点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
はじめまして。
先月、スカブー(CJ45A)を購入し、寒さ対策のためロングスクリーンに
付け替えたいと思っています。
ところが、2りんかんやスズキの販売店に注文しようとしたところ、
「オプションパーツリストになく、スズキに聞いたところ、
リミテッドのスクリーンが流用できるかどうかわからないとの回答だった。」
との回答で、泣く泣く注文をやめたのです。
しかし、ブログ等を見るとロングスクリーンを装着しているではありませんか!!
そこで、ロングスクリーンに付け替えた方に質問です。
どのように注文されたのかお教え願えませんでしょうか?
また、パーツの番号などもわかればお教え願えませんでしょうか?
0点

CJ45ってタイプMでしょ?
普通はスクリーンをショートにする人が多いからね
お得意のキジマさんでさえ出してない
純正が流用できるんじゃないの?
ちなみに旭風防で見てみてもショートタイプしかないですね
書込番号:10360410
2点

エリカ様ついにクビ様
お返事ありがとうございます。
そうです。タイプMです。
>普通はスクリーンをショートにする人が多いからね
>純正が流用できるんじゃないの?
>ちなみに旭風防で見てみてもショートタイプしかないですね
ショートはスタイリングがいいのですが、実益のほうを選択したので…
純正で十分なので、250のリミテッドのスクリーンが流用できると思うのですが、
店から「確実にできると言われないと注文できません」と言われ、
高価なものなので躊躇しています。
書込番号:10360630
0点

私個人としてもわざわざショートにする意味がわかりません。
普通ならあなたのようにロングにしたいと思って当然ですよ。
ガキんちょじゃないですしね。
フリーダイヤル 0120-402-253
これが客相の番号なので、ここで聞けばどこに聞けばいいか教えてくれると思います。
私はV125のクレームの件で販売店が眠たい事言ってたので
最寄りのスズキサービスセンターみないなとこの番号教えてもらいました。
スズキに限った事じゃないですけど、バイク本体を売る以外の事で
販売店は全くアテになりません。
書込番号:10360780
2点

エリカ様ついにクビ様
丁寧な返信ありがとうございます。
来週にでも相談室に電話してみます。
スクリーンの取付部分は、製造過程でリミテッドと変更するところではないと
思いますので、突っ込んで聞いてみます。
書込番号:10360958
1点

実車は見た事ありませんしあくまでカタログの写真でですけど
どう見ても互換性はあると思います。
スズキはちょっとした変更ですぐに型式を変えるので
バイク屋自体も訳わからなくなるそうです。
45と46は同じでしょうね。
250と400で外形寸法まで共通ですし。
ヤマハならHP上で詳細なパーツリストとかを公開してますけど
スズキですから仕方ないですよ。
別にスカブが悪いんじゃなくてスズキ鰍フ問題ですからね。
客相の姉ちゃんも高慢なのが多いので、ガンガン言っていいと思います。
書込番号:10361048
1点

私は、以前CJ45Aにリミテッドのロンスクつけていました。
書込番号:10362210
1点

CJ46タイプSですが、タイプSSを除き、CJ45も同じだと思います
私もメーカーに電話したりここの書き込みのお世話になったり、ネットで調べたり色々やりましたがSUK7=CJ44以降はカウルなど共通だったと記憶しています。
参考になれば、私の書き込みを見てください→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9083914/
書込番号:10366573
3点

げるっちさん
>私は、以前CJ45Aにリミテッドのロンスクつけていました。
同じタイプの人からのお返事なのでとてもうれしいです。
ネオテッチャンさん
>参考になれば、私の書き込みを見てください。
すごいスレですね。
参考になりすぎです。
ありがとうございました。
ご自分で取り付けられたのですか?
今まで見るしかなかったこのクチコミですが、
投稿するのを少し躊躇していました。
しかし、皆さんの丁寧なお返事をいただいて
大変感謝・感激しております。
早速注文して、○○○かんの店員を見返してやります。
電話で取付が不明だと返事をしてきた最後に、
店員が「無理だと思います。」と言っていたもので…。
書込番号:10368296
0点

しげってぃさんご返事遅れましてすみません。
私の記憶ではCJ44以降は同じと記憶していますが、安いものではありませんので念のため、SUZUKIで穴位置など同じなのかどうか確認してから購入してください。
ちなみに私のスクリーンはCJ44用としてヤフオクで仕入れましたが問題なく使えました。
また、しげってぃさんのスカブが万が一逆輸入車だった場合、取り付け穴が違う可能性があります。
私がGIVIに直接メールで新型スカブ用のロングスクリーンの開発予定を質問したところ、新型スカブ(CJ44以降)は同じスカブでも輸出用と国内向けで穴位置が違うため開発予定がないという返事をもらい判明したことです。
取り付けはやったことも見たこともないので今回は購入店でやってもらいましたが、見学させてもらったところ、超簡単でした。メーターの下にあるグレーの長いプラカバーをマイナスドライバーにタオルをかませ、取ります。するとネジやプラ製の止め具が見えます。ゴムパッキンみたいなものが止め具についていますので落とさないよう注意してください。あとは着いている状態をデジカメで撮っておくなりし、ど忘れ防止措置をした後順次取り替えして元通りに組み上げるだけです。
ロングスクリーン新品→25000円(確か。。)ヤフオク20000円前後です。
うまくできるといいですね。
書込番号:10384296
1点

つ、つ、ついに取り付けました!!
思い切って付けた甲斐がありました。
ウェルナットは新品と交換するのが良いと雑誌に書いてあったので
ウェルナットも注文した上で作業をしました。
前の部品を使えれば使おうと思って挑戦しましたが
挑戦むなしく新品を使用しました。
先日、下道を走りましたが、本当に快適でした!
お返事を下さった方、本当にありがとうございました。
私と同じような方がいらっしゃると思いますので、
部品番号を載せておきます。(国内用です。)
ロングスクリーン 94611−05H00
(26,355円)
ウェルナット 09159−05045−000
(部品番号か何かわかりませんが、そのような番号が書かれていました。
これは店の人に確認を!)
(1個 199円×6)
書込番号:10465445
5点

しげってぃさん購入おめでとうございます。これからの季節、
1 ロングスクリーン
2 ナックルガード
3 サイドバイザー
の順で、あると防寒にいいと思います。
私は、残すところナックルガードのみで間もなく届く予定です。
スカブに限らず他のバイクや自転車でも同じですが、寒くなると思った以上にタイヤの空気圧が減るようです。私はいつも高めに入れていますが、夏に点検し、先週計ってみたら0.2位下がっていました。当たり前のことですがバイクの場合、空気圧でフィーリングが変わるのは車以上ですね。お互いメンテナンスも怠らないようにして楽しいバイクライフを送りましょう!
書込番号:10465646
1点

ネオテッチャンさん
ありがとうございます。
ロングスクリーンを付ける際にサイドバイザーも一緒に購入し付けてしまいました。
太腿付近はOKなのですが、ズボンの裾から風が入るのでちょっと残念でした。
ナックルガードは今のところ、付ける予定なしです。
これからナビの検討です。
取り付けも考え中です。
書込番号:10466135
0点

しげってぃさん、参考になるかどうかわかりませんが、ナビやGPSレーダー探知機(車用)の取り付けは、私のスレ読んでみてください。
書込番号:10466254
1点



VTR、今日レッドバロンへ見に行ってきました。通勤・普段の足・多少のドライブに使おうと思って。車検のないクオーターが良いかなと思って。
しかし…、最近の250はコンパクトになりましたね(燃料タンクはでっかいですけど)。もう25年前に乗ってたGSX250Eと大違い。そう、リターンバイカーです。
私は身長187センチありまして、ステップとブレーキ・ギアの感覚がどうも馴染めなくて。ブレーキやギアチェンジが確実に出来るとは思えませんでした。
店の人の話だと、最近はこういう型が普通だとか…。オンロードならこうした物しかありませんよ、って。
身長の高いVTRに乗ってみえる皆さん、いかがですか?何か工夫してみえますか?
ぜひ、教えていただきたいのですか。
1点

私はVTR(09)を購入して約半年になりました。
>通勤・普段の足・多少のドライブに使おうと思って。
特別に特徴のあるバイクではないと思いますが、おっしゃる通り気軽にマルチに使えるバイクだと思います。
187cmはかなり身長が高いですね。
私は176cmでこのVTRに乗っていますが、手を加えずに乗るには結構限界に近いかもしれません。
初めはステップが少し窮屈で膝に違和感を感じることがあり改造を考えましたが、だんだんと慣れてきて結局ノーマルのまま乗っています。
ステップの位置調整にはデイトナのマルチステップというのが候補でした。
バックステップのような大げさなものではなく、ステップの位置を少しずらすことができます。
質感もあって結構好評ですよ。
09型用の物はありませんが、調べて貰ったら09型にも取り付け可能のようです。
ご参考になれば。
書込番号:10159080
4点

25年前のバイクが良ければ、それに近い絶版車を探してみてはいかがでしょう。
と言う私は4年前、それまで10年間乗ってきたバイクのエンジントラブルが原因でいとも簡単に当時の新車に乗り換えてしまいました。
ところが、排ガス規制による大きな性能減退にショックを受け、僅か9ヶ月でまた別の新車に乗り替えました。
しかし、これでも同じような思いが起こり、結局あれから2年と8ヶ月を経過して以前乗っていた絶版車を中古で買い替えました。
何年も放置されていただろう絶版車ゆえ購入後の部品交換には費用がかかりましたが、今では全く後悔していません。
書込番号:10159194
1点

eibanさん おはようございます。
私の身長は173cmですが、足は長いほうだと思っています。VTRに試乗した時に真っ先に思ったのが、足が窮屈だと言うことでした。今は250のジェベルというオフ車に乗っていますが、ライディングポジションはばっちりで、自分専用に作ったバイクのような気がしています。
ホンダドリームが近くにあれば、レンタルして半日くらい乗ってみて、自分で判断したほうが良いと思います。ちなみに私はお薦めできません。
書込番号:10160868
1点

おはようございます。皆様アドバイスありがとうございます。
ニーベルングさん、デイトナのマルチステップ見てみました。15ミリの範囲の調整、試す価値十分ありますね。良さそうに思えました。
わおんNo.1さん、排ガス規制による性能減退、そうですね今の時代では仕方ないのかなって思います。私は20年以上仕事でホンダカブ、ヤマハメイト、スズキバーディ(すべて90cc)に乗っているので、バイク自体のパワーはそれほど気になりません。しかし、昔を思い起こすと寂しいかもしれませんね。
エデシさん、体型的にはやっぱりオフ車でしょうかね。でも、今のところツインのクオーターオンロードが欲しくて欲しくて…。アドバイスしていただいた通り、週末にホンダドリームでレンタル借りてみます。
書込番号:10160983
0点

身長184cmでCB400SF乗ってますが、これでも結構ポジションはキツいです。
VTRは先代を借りたこともありますが、停まったときにひざが曲がりすぎて足の間で車体がふ〜らふら。所在なかたったです。ニーグリップしようにもひざの部分にタンクはなく、モモグリップでしょうか。
ということで、あんまりお勧めはしません。でもアシ感覚で気軽に乗る分には原付なんかよりはるかに安定性に優れ、安心して遊べると思いました。
書込番号:10165535
1点

そうですね、やっぱりそうですよねブルズキッチンさん。なんか足の腿や膝あたりに空間が出来るというか…。しかし、まだバイクをまたいだだけで実際試乗もしていないので、エデシさんのアドバイス通りこの連休にホンダドリームで試乗(レンタルは出来ませんよね。)してきます!
そういえば今回レッドバロンに行った時に、もう少し大きなクオーターとして韓国のヒョースンという会社のGT250というのも紹介してもらいました。またいだ感じはVTRよりやや大柄で燃料タンクが大きかった。しかし、ステップ周りはVTRと同じで窮屈でした。新車で値段はVTRより15万円は安かった。(蛇足でした。)
書込番号:10166391
0点

eibanさん おはようございます。
どちらにお住まいか分かりませんが、広島のホンダドリームでは、常時このVTRを試乗またはレンタルできますので、近くにH.Dがあればレンタルもやっているかも知れません。
たぶんホームページで調べることができますよ。
広島のH.Dや外車を扱っているバルコムでは、試乗・レンタル用として代表的なバイクをそろえています。試乗とは別に2度レンタルしましたが、大型バイクは購入するよりもレンタルの方が安上がりで保守の手間も掛からないですし、色んなバイクに乗ることができるので重宝しています。
書込番号:10171403
1点

ボリショイサーカスの熊だってミニバイクに乗れるんだから、何事にも不可能はありません。
ただし、168センチの私でも足はきつかったので長距離走行は辛いと思います。
書込番号:10460942
0点

VTRは175cmの私が乗っても、シートが低く窮屈です。
最近の新型車は、アンバランスにシートを下げているものが目立ちますね。
若者の長身化に逆行して低くなっているように思われます。
背が低い方には朗報だと思いますので否定はしませんし、
ライダーの高齢化でその傾向に拍車がかかっているのかも知れませんが、
長身のライダーのことも考えてもらえたらと思っています。
まさか、大排気量の逆輸入車を買えってことじゃないですよね?
背が高くても小排気量が好きな人は多いし、私は経済的に・・・(笑)
それに、VTRは良くできたクラスレスなバイクだと思いますので、
フルアジャスタブルとは言いませんが、一部輸出仕様にあるような可変式シートや、
高さの違うシートの設定を希望します。
(出来れば、バランスのいい高さのシートを標準にして)
書込番号:10466086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





