
このページのスレッド一覧(全7334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月4日 11:56 |
![]() |
11 | 8 | 2009年8月4日 07:55 |
![]() |
3 | 9 | 2009年8月3日 09:14 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月2日 23:51 |
![]() |
22 | 45 | 2009年8月2日 23:42 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月1日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400
こんにちは。
早速ですが、小物入れを皆さんはどのような使い方をなさっていますか?
小生は高速道路でチケットを右手に入れる位で、あまり有効に使っておりません。
皆さんの利用法を参考にさせていただきたく、よろしくお願いします。
0点

当方シルバーウイングではないですが
自賠責保険書や簡易の工具? 臨時のプラグやヒューズ
レインコートは メットインです
書込番号:9950374
0点



W400の購入を考えてます。
センタースタンドが標準ではついていないとの事なのですが、
センタースタンドは必要ですか?
自分での整備等は知識が無いのでやらないと思います。
駐輪時に安定させる為にと考えた場合なのですが、必要でしょうか?
2点

pacers_katuさん、はじめまして。
私はCB400SFに乗っていますが、センタースタンドは付いていません。
チェーン清掃・注油の時にはあれば便利だなとは思います。
逆に言うと、それ以外では欲しいと思ったことは無いです。
書込番号:9633456
0点

最近の雑誌では、やらないでしょうか?
昔、バイクに興味があったころ読んでいた雑誌では、起震車にバイクを載せて、サイドスタンドとセンタースタンドで実験したところ、各バイク、センタースタンドのほうが先に倒れました。
サイドスタンドのほうが安定してると思います。
書込番号:9633465
3点

とても参考になりました。
センタースタンドは付けないで購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9633759
1点

あったほうが便利なのは間違いないし、置く場所によってはセンタースタンドのほうが安定する場合もある。選択肢が増えるだけの話だから、最初から使わないって決めているならいいかもね。
まぁ、W400も生産終了したから欲しいカラーとかあるならお早めに。
書込番号:9634252
1点

メンテナンスに便利と思いセンタースタンドを付けました。結果はW650に比べて車高が低いので、それだけ高く引き上げないといけないわけで、非力な私ではなかなか立てることが出来ず、一発で起こすことは至難の業、コツは真上に引き上げることですが、なかなか、一発目で失敗した場合はあきらめています。2人で起こせば楽ですけどね。私個人としては無駄かなと思います。メンテナンススタンドを買えばよかったと思っています。
書込番号:9884674
2点

こんばんは。
パンク修理の時、便利だから、自分だったら付けますけど。
(チューブタイヤでしょ)
書込番号:9884826
0点

センスタは某ショップで短くしたものが売られていましたが
いまは在庫ないかもしれません。
メンテ時だけなら、バイク専用設計のジャッキを買う方がいいと思います。
パーツ代+工賃よりは安いように思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002BFG88K
道すがらパンクしたら、JAFとか呼ぶかな…
書込番号:9885740
2点

パンクについては道端で大汗かきたくないので注入タイプのパンク補修材を常備しています。息子が乗り回してパンクさせたときに使用し無事帰宅していすま。バイク用は販売価格が高いので軽自動車用を量販店で購入しますが、Wのタイアに対して軽自動車用は注入容量が多ので調整しながら入れることとなりますが、息子が難なくできたことからも難しい話ではないようです。
くどいようですが、メインスタンドほんとに重たいですよ、情けない話、非力な方はフラットな路面での引き起こしが出来ないと思います。
書込番号:9950720
0点



現在、1998年式Dioチェスタ(2サイクル・AF34)に乗っています。
先日友人が「ハイオクにはエンジン洗浄剤などの添加剤が入っているので、5回に1回の割りでハイオクを入れている」と言っていました。
実際効果はあるのでしょうか?
体感できるほど期待はしませんが、エンジンの調子が安定(洗浄効果)するなら入れてみようかなと思っています。
1点

ウイッキペディアによると
清浄剤の効果は疑問ですね。
ずっーとハイオクと入れ続けて乗りつぶすほど乗ると
効果が出るかも知れない。程度だそうですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3
書込番号:9941599
0点

そもそも、2ストはオイルをガソリンに混合させているから、ハイオクごときのクリーン効果では無駄としか言いようがない。
2ストはエンジン構造が単純なので、燃焼室の汚れなんか気にする必要ないです。
せいぜい、ピストン面にオイルの燃えカスがこびりつく程度、5年目(2万キロ走行)のマシンでエンジン開けてみたけど、ピストン面を金ブラシでかるくこする程度で綺麗になったし、掃除したからってパワーアップとか調子がよくなったなどと感じることもなかったです。
あっマシンはスクータじゃないです。
書込番号:9941633
1点

このような考え方でのハイオクの使い方は、間違っていると思いますよ。
ハイオクはオクタン価が高く、圧縮比の高い高回転型のエンジン用でアンチノッキング性能を高めたガソリンです。高圧縮で比でないエンジンで使うと返って不完全燃焼を起こしてカーボンなどが付着しやすくなると理解しています。
洗浄剤は、高圧縮比、高回転型のエンジンにおいて高価があるので、レギュラー仕様のエンジンにハイオクを入れることは、返ってエンジンのためには良くないと言うよりも、無駄使いと言った方が良いかも知れません。
書込番号:9942803
0点

4ストの圧縮比の高いエンジンには早期着火防止のためにオクタン価の高いハイオクガソリンが必要です。ハイオクが必要なエンジンにはハイオク使用と指定されています。
2ストの圧縮比は高く出来ないので全く不必要と思いますよ。
清浄剤はハイオクタンガソリンは着火しにくい(燃えにくい)ためカーボンの発生が見込まれるので入れているのです、レギュラーには不必要。
一度入れてみてどうか判断されたらいいと思います、ハイオクの効果があれば入れたらいいし無ければレギュラーでいいのです。ハイオクを入れたからといって不具合は出ないでしょう。
ハイオク仕様にレギュラーを入れるのはやめた方がいいです。
書込番号:9942829
0点

文章を確認しないで送信してしまいました。訂正します。
>高圧縮で比でないエンジンで使うと・・・
正:高圧縮比でないエンジンで使うと・・・
>洗浄剤は、高圧縮比、高回転型のエンジンにおいて高価があるので・・・
正:洗浄剤は、高圧縮比、高回転型のエンジンにおいて 効果 があるので・・・
書込番号:9942867
1点

皆さん、回答ありがとうございました。
結論から言えば、ハイオクは必要ないと言うことですね(^^)
皆さんに聞いて良かったです。無駄遣いするところでした。
ところで水抜き剤は入れていますか?
梅雨が明けたら水抜き剤は入れておこうかなと思っています。
書込番号:9943518
0点

皆さんGoodアンサーなのですが、3名の方しか選べないので返信の早かった3名の方を選ばせていただきました。
申し訳ありません。
書込番号:9943534
0点

ガソリンタンクに水がたまる理由は結露によるものです。
他に、大雨のときに屋根なしで給油したとか、雨ざらしでタンクキャップが
緩んでて水が入ったとか。(まれな事でしょう)
普通、結露をするといってもガソリンを常に満タンにしていると空気が入る
空間が無いので結露しようが無い。昔、どれだけ結露するが調べた事がありますが
バイクの場合そのタンク容量からほとんど無視できる量でした。
水が入ってもプラタンクの場合は樹脂なのでタンクはさびません。
水はガソリンより重いので下にたまります。なので燃料コックがある場合
予備タン側にすると下から吸うのでシーズン初めに乗る際は念のためコックを
予備タン側にして走ってます。(ずっと予備タン側にしているとガス欠するので注意)
私は、今まで水抜剤、一度も使ったことはありません。取り立てて不具合もありませんしね。
書込番号:9944083
0点

>私は、今まで水抜剤、一度も使ったことはありません
なるほど(^^)
私は近所に行きつけのガソリンスタンドがあるので、ガソリンタンクが半分になる前に満タンにしています。
と言うことは、タンク内の水はあまり気にしなくても良いようですね。
ルイスハミルトンさん、ありがとうございました。
書込番号:9946504
0点



新車で購入して、2年ほど経過したのですが、最近ミラーの棒部分がうっすらとサビが・・・指でなぞると取れる程度の赤サビなのですが・・・
しかも左側だけ・・・
塗装は剥げている様子はないのですが・・・
やはりコストダウンで塗装膜が薄いのでしょうか?
それからミラーの棒の上下のゴムカバーってどうやれば取れますか?
車体から外すと簡単に取れますか?
この際なので缶スプレーで塗装でもしようかと思っています。
0点

下は引っこ抜くだけですよ
中にナットが入ってます
上はミラーの中にナットが入ってます
分解は大変です
書込番号:9940524
0点

指で触るととれる?
左ミラーはロック関係で水溜まりやすいんで^^;
錆び易いですよね^^;
で、指でとれるなら上記のネジ留め部分ステーとミラーの固定部ネジなどが錆びて錆の水が垂れてるだけかも。
そうなると塗装では解決しないし交換が気になるんなら手軽です^^;ネジ部に塗装もいいけどまた錆びるしミラー調整しにくくなりますスプレーだと^^;
内部ネジとかの錆びたとこだけタッチアップペンでしのいでみるのも手です^^
書込番号:9940666
0点

レスありがとうございます。
ミラー本体側のサビの懸念があるようなので今日調べてみました。
ミラー本体側のゴムは付け根部分で取り外せる構造(といっても棒からは抜けませんが)みたいなので外してみたら、こちらは綺麗でした。
ゴムに隠れている部分の棒部分は塗装が綺麗でしたのでやはり常に見えている棒部分のサビのようです。
今度やはり棒を塗装してみます。
書込番号:9945430
0点



CB750とは、直接関係ないので恐縮ですが、ぜひ私の知人のために皆さんの意見をお聞かせください。
先日、某二輪メーカーの知人と話をしていた時、そのメーカーが開発中のニューモデルのコンセプトを聞くことができました。
ずばりターゲットは、定年退職した60代が乗りたくなるアメリカンモデルだということでした。
私は、「ハーレーにあこがれた世代ならハーレーを買う。だから、ハーレーの真似をしたバイクなら欲しくない。」と言いました。また、「たとえば、ハーレーより大排気量で、かつ低重心で、扱いやすいバイクが欲しい。」と。「ずばり、『○○○○』や『XXXX』(企業秘密にかかわるので、書けません)を付け、独自のデザインやアイディアを盛り込んだものが欲しい。」と、1ライダーとしての要望を述べました。皆さんが60代で乗りたい国産アメリカンバイクに求めるものは、どんなものでしょうか?
どんなものでも結構ですので、よろしければお聞かせください。もしかしたら、そのモデルに皆さんのご意見が反映されるかもしれませんよ!?
0点

こんばんは。
アメリカンが好きな人にとってハーレーって格別なものでしょうから、他のメーカーがどんな似通ったものを作っても、結局は偽物や模造品に見えるのではないでしょうか?
結局求めるものとして、「ハーレーよりも乗りやすくて壊れにくい」とか「ハーレーの半額で買える」とか、ハーレーの持つ伝統や質感、崇高心以外のところで勝負するしかないと思います。
書込番号:9868708
1点

>「ずばり、『○○○○』や『XXXX』(企業秘密にかかわるので、書けません)
だったら 書かなきゃ 良いと思います 伏せ字が禁止されていることはご存じですよね
書込番号:9869160
1点

こんばんわ。アメリカンというジャンルにこだわると、意見が出しにくくなります。
60過ぎでも、アメリカンが嫌いだという人も多いですから。
以前 試乗会で乗ったバイクの中で、ホンダのシャドウ750のエンジンが気に入りました。
Vツイン独特のドコドコ感が面白い。このエンジンをネイキッドタイプのバイクに乗せれば、個性的なバイクに
なりそうです。それに燃費もツーリングでは28Km/lぐらいはいくようなので、財布にも
やさしい。シャフトドライブなので、その分メンテナンスフリーの気安さがあります。
アメリカンだけのエンジンにしておくのが、もったいない気がします。
若い人のようにスピードや敏捷性を求めるのではなく、田舎道では60Km/hぐらいで ゆったり
走れて、なおかつ高速ではストレス無く100Km/h以上の高速走行が可能なバイクがあれば、将来
ほしいですね。 最初は需要が少なくても、コアなファーンを創っていけば、寿命の長い製品に
成長します。
書込番号:9869187
1点

私が中学生の頃、ハーレーなんてめったに見なかったです。
60代の方なら尚更「憧れ」ではないでしょうか?
国産アメリカンという時点で、憧れから遠ざかると思いますから、
国産メーカーが幾ら、付加価値を付けてもダメだと思いますよ。
既に、性能もノーマルでのデザインも国産クルーザーの方が、
ハーレーより上ですし、排気量も上ですが、
ハーレーは数年経っても古臭くならないし、
(古いほうが逆に価値がありますね)
アフターパーツの多さも魅力でしょう。
ハーレーとガチンコ勝負をしても、はっきり言って無駄だと思います。
別路線を見出せないと、幾ら経っても売り上げ的には負けだと思いますよ。
川崎のエリミネーター、
ホンダのGL400、昔のV4マグナ、X4、ワルキューレ(今でもありますが)、
ヤマハのXJスペシャル、V-Max(新機種でますね)、
鈴木サベージ・・・
面白いアメリカンが沢山ありましたが、結局廃れましたが、
逆にそこら辺に、活路があるかもしれないですね。
書込番号:9869387
1点

人を感動させる様な『ものづくり』をする人は、
素人に意見を求めたりしないと思います。
『うけねらい』で仕事をするなんて、恥ずかしい人ですね。
『苦悩』も『ひらめき』も無い人がいくら頑張っても、
虚しい結果が待っているだけでしょう。
『60のおじさんに気に入ってもらおう』と思う前に。
『俺はこんなバイクが欲しい!』と考えられないのかなあ?
書込番号:9869852
0点

現在、日本国内で登録されている大型バイクの5台に1台はハーレーだと言うことですが、大型バイクの免許を教習所で取れるように圧力を掛けたのがアメリカで、それは、ハーレーを販売するための戦略だったと聞いたことがあります。
実際、重たい、取り回しがし難い、燃費悪い、止まらないなど評判は悪いのにこれだけ売れていると言うことは、アラフィフ以上のおじさんたちにとって子供の頃の憧れだったからではないでしょうか。
現在私も50を超えたところで、免許は持っていますが、今のところは、大型バイク自体どうしても欲しいということはありません。
しかし、子供が巣立って自宅の敷地内に停めるスペースがあって体が言うことを利けば、ジャンルの異なるバイクを3〜4台は欲しいところです。その中にやはりハーレーも候補として入っています。
私たち世代の感覚からすれば、先ほどの悪評については、ハーレーだから当たり前でしょうで片付いてしまいます。それは、ハーレー乗りには何の問題でもないわけです。
結論を言うと、国産でそういった感覚になれるバイクを作るのは、やはり今のところ難しいと思います。
書込番号:9870421
1点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん、伏字が禁止だということは、私は全く知りませんでした。お詫び申し上げるとともに、教えていただきありがとうございました。
その知人の話では、国内の原付を除くバイク人口は、少子高齢化の影響もあり、ピーク時の半分以下になっているそうです。ですから、若い人をターゲットにしても、売れるバイクが望めないので、逆転の発想で、退職してから余暇をバイクで過ごそうとする60代のリターンライダーをターゲットにしているのだそうです。コアなハーレーファンは、ハーレーしか買わないとして、そうでない人なら、いったいどんなアメリカンバイクが欲しいと思うのでしょうか?再度皆さんにお尋ねいたします。
書込番号:9870636
0点

ハーレーに乗りたいお年寄りはお金に余裕が有って
自己満足できる人たちではないかと思います。
何度もハーレーの試乗会に行ってパパサンから数種類 試乗しました
が どうも日本国内の道路事情には向いていないのと
あの 振動が自分には良いと思えませんでした。
で ヤマハのDS11を購入 ハンドリングの良さや
適度な不快感のない振動など USA製クルーザーモデルより
出来は良いと自己満足しています。
バイクは趣味性の強い乗り物ですから
乗車する本人が自己満できれば それで良いと思っています。
書込番号:9870676
1点

少子高齢化の影響もあり、ピーク時の半分以下になっているそうです。ですから、若い人をターゲットにしても、売れるバイクが望めないので、逆転の発想で、退職してから余暇をバイクで過ごそうとする60代のリターンライダーをターゲットにしているのだそうです。
メーカーがこんな考えじゃ2輪業界はお先真っ暗ですね。
国産アメリカン?は所詮ハーレーを乗り易く、ハーレーより性能が良く故障しない。
国産アメリカンは性能的にはハーレーの数倍上でしょう、ではなぜハーレーばかり人気があるのでしょうか?
私個人的な考えとしては「ハーレー」だからです、ハーレーを見てアメリカンと言う人がいますか?私の周りではいません。
ハーレーに乗ってる人もアメリカンと言いません、ところがDS11やシャドウなどはどうでしょうか?
バイク何乗ってるんですか? → シャドウです → シャドウってどんなバイクですか?
「アメリカンです、ハーレーみたいな」 こんな感じです。
ハーレーはハーレー、その他アメリカンは「ハーレーみたいなバイク」なんですよね。
こんな事書くと国産アメリカンバッシングと捕らえられそうですがそうではありませんので。
企業としてはしょうがない所もあるとは思いますが、なんだか取りやすい所から取るみたいな某国の税金徴収とかぶる様な・・・
書込番号:9870835
0点

アメリカン?
て 変なのでは。
クルーザーモデルと言ってほしい。
ネイキッド?
裸???
最近のバイクのジャンルはよくわからん
単車・オートバイ・二輪車
わかりやすい
書込番号:9870913
1点

10代から20代のころに感じた憧れみたいなものは、理屈では説明できません。
ホンダさん、CB750KOを復刻してもらえませんかね?
70年代の初期に私は高校生で、浜松まで電車通学していました。そのころ駅の構内に
CB750K(K1かK2ぐらい)が飾ってあり、憧れていました。当時は3ナイ運動が激しいときで、
免許を取ったら停学、自動二輪を乗って事故したら退学という厳しい時代でしたので、
二輪は夢のまた夢でした。卒業してからは興味が他にすぐに移ってしまいましたが。
今 CB750Kシリーズ(K6はDOHCなので、除く)がインジェクション化、廃ガス規制化、ABS化されて、
100万円代で発売されれば、借金してでも買いたいぐらいです。旧友に会うようなものです。
現在は旧車ブームで、CB750やZ2などの旧車がとんでもない高値で売られています。
旧車は値段とメンテナンスのわずらわしさで、手が出ません。
要は、今のバイクには憧れを感じられず、個性がないのでしょう。
ハーレーやモトグッチ、BMW Rシリーズが今でも人気があり、長期に渡って作られているのは、
ユーザーが10代のころに感じた憧れを、今も具現化しているからなのでしょう。
日本の各メーカーは、70年代に開発した名車をあっさりと切り捨てているので、
これではブランドが育ちません。
CB750、W1シリーズ、Z2、GS750、XS1650E等、これらのエンジンを使って継続してバイクを作って
いけば、日本のメーカーもブランド力が付いていくはずです。
今の二輪は、信頼性.耐久性は外車の比ではないのですが、残念ながら引きつけるものが
ないですね。
書込番号:9870998
2点

電動サイクリストさんのおっしゃる事はもっともだと思います。
私は、その知人に言いました。「カワサキのゼファーシリーズやW650が売れたのはどうしてだと思う? 昔、Z2や、W1に憧れ、欲しくても手が出なかったけど、当時のイメージを色濃く残したモデルが新車で買えたからじゃないか?」と。
そして「つまり、初恋の相手にそっくりな人が、当時の姿に近い形で現れたのなら、きっと心ときめくものがあるだろう。」と。
「だから、ハーレーに恋した人に、ハーレーのまがい物は売れないだろう。」と言いました。
私の職場には、十数年来の熱心なハーレー信者がおりますが、彼に言わせると、今のハーレーはハーレーであってハーレーでないそうです。詳しい理由は分かりませんが、だから、全く買い替える気がしないそうです。
書込番号:9871247
0点

ハレーもトラも旧車じゃないとダメ!みたいな人がいますね。
解らなくも無いですが頑なに新型を拒否するのもね〜確かに私もカッコイイと思いますが旧車を修理出来る腕と金、部品さえあれば旧車に乗りたいものです。
日本のメーカーの技術は間違い無く世界トップクラスなのにやはり流行を追いかければ往年の単車乗りは離れて行くのではないでしょうか?
W、Z、SRなど歴史有るモデルはことごとく廃盤、企業としては大変だと思いますが日本のメーカーは流行に敏感過ぎて重みを感じないと言うか、スクーターが主力になってる位だからこんな事言ってもしょうがないかな?
南白亀さん、私個人的にはハーレーもDSもアメリカンと言ってしまいますね、クルーザーってイメージじゃないんですよね、GLならクルーザーかな?
書込番号:9871721
1点

>日本のメーカーの技術は間違い無く世界トップクラスなのにやはり流行を追いかければ往年の単車乗りは離れて行くのではないでしょうか?
コスタさんのおっしゃりたいことはよくわかります。でもメーカーは、80年代のバイク黄金期と違い、今は開発費にコストをかけることもままならず、なんとかやりくりしている状態で、できれば売れるものはそのまま継続販売したいのです。
でも、世界で一番厳しいといわれる日本の二輪の法規制強化により、乗り味を損なう改造をしてまで継続販売すべきではないというメーカーの判断なのです。ですから、流行を追いかけているわけではありません。事実、現在の国内向け生産販売されているアメリカンタイプのバイクは、スズキのブルーバード400と、ホンダのシャドウ750しか残っていません。
また、少子高齢化だけでなく、充分な二輪の駐車場を確保しないまま駐車監視員制度が開始され、二輪も容赦なく切符を切られるようになりました。
今の二輪業界の衰退の一因は、行政の怠慢の結果であるとも言えるのではないでしょうか?
書込番号:9871846
0点

CB雄スペンサーさん、こんにちは。
CB750の板に書かれたということは、知人の方はホンダにお勤めと考えてよろしいですか。
まあ、どこのメーカーの方でも構わないのですが、機会があればお伝えください。
・60代が乗りたくなるアメリカンモデル
→ 市場規模は小さいです。悠々自適で趣味に生きられる方はそれほど多くありません。
幸いにして悠々自適な方が、果たして若い頃にハーレーに憧れていたでしょうか。
・それを承知で新しいバイクを開発する際の方向性
→ 釈迦に説法でしょうが、自工会の2輪販売・出荷統計によれば、今年1月から5月までの国内
販売・出荷台数は「たった」11000台。
4メーカー、251cc以上のバイクを全部足して「たった」これだけです。
(昨年同期が約21000台、一昨年が19000台、2006年が22000台。ほぼ半減です。)
→ 今ここに巨大な市場が眠っているとは思えません。ならば、量産して利益を出すことは諦めた
方がよい。台あたりの価格が10〜15%程度高くなっても、多品種少量生産(販売)に舵を切るべき
と思います。
景気後退、騒音や排気ガス規制強化、違法駐車の取締り強化、若者のバイク離れなど、市場が
シュリンクしている理由はさまざまですが、ユーザーの立場としては「選択肢が少ない」ことが
「買いたいバイクがない」ことに繋がっていると感じます。
書込番号:9872171
2点

CB雄スペンサーさん、
いつも興味深い書き込みや提案を読ませていただいております。
ありがとうございます。
今回の「質問」が、全く名前や経緯を知らない方のものであれば『釣り』として、スルーさせていただく所ですが、これまでのCB雄スペンサーさんのご姿勢を知る者として、書き込みをさせていただきます。
ご提案は「定年退職した60代が乗りたくなるアメリカンモデルとはどのようなものか」ですね。
私の回答は「ハーレーダビッドソン以外に無いでしょう」です。
「ハーレーはハーレー、アメリカンというカテゴリーじゃない」となります。
同年代の方々でハーレー以外ではBMWに乗られると思います。
ハーレー派、BMW派の2派にわかれるのではないでしょうか。
あるいは、マン島TTなどからの国産マシンの隆盛を知っている方々もいるかも知れず、そうした方々は違ってくるかなと思います。
ともかくも、ある一定の年齢層でハーレーの存在は大きいと思うのです。
では、論点を変更し「定年退職した60代が乗りたくなる“オートバイ”とはどのようなものか」とすると、違ってくるのではないでしょうか。
全ての方がそうだとは思いませんが「金と時間はあるが、体力は無い」という印象です。
そのように仮定すると、求められるのはステータス性や、かつて憧れていたが実現できなかった機種に乗ってみたい方が多いのではないでしょうか。
そこにHONDAのゴールドウイング辺りがはまっていると思います。
私のいささか一方的な結論としては、「ステータス性が高いと周囲から思われる機種(ブランド)であれば良い」と思います。
「バカにされない機種に乗りたい」とも言えるかもしれません。
私が60代になった時に乗りたいのは「乗りやすさと面白さを両立したオートバイ」です。
それがどのような形や機構で実現されるかわかりません。
スクーターも良いでしょうし、ATかもしれないし、電動モーター駆動かもしれません。
しかし、既に指摘もされていることですが、60代以上の方々を対象にした市場は将来性が無いと思います。
今は60歳でも10年後には70歳です。
非常に短期的な政策と考えます。
それよりも20歳前後のユーザーの開拓を急ぐべきと考えます。
書込番号:9872540
2点

>まあ、どこのメーカーの方でも構わないのですが、機会があればお伝えください。
申し訳ありませんが、知人に迷惑がかかるので申し上げることができません。ご容赦ください。でも、そのうち発表されるでしょうから、いずれわかると思います。
>それよりも20歳前後のユーザーの開拓を急ぐべきと考えます。
それは、知人も言ってました。20代に限らず、ユーザー全体の拡大を図ることが急務であり、業界全体で取り組むべき課題であるとのことです。
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
書込番号:9872824
0点

私のハーレーに関する見解は、”右からきたものさん”とはチョッと異なります。
一つのカテゴリーのマシンとしてハーレーは素晴らしいと思いますが、私は、バイクは人車一体となって初めて“一”となるもの、と思っています。
ですから、ハンドルを持つ手を真っ直ぐに伸ばして、且つ、前傾姿勢でハーレーに跨っているライダーを見ると、思わず失笑してしまいます。
要は、似合わないんです。
私は50歳代ですが、ハーレーに対する憧れと云うものは一切ありません。
と言うと、チョッと嘘があります。
せめて、あと5cm背が高く180cm程有れば、また違った思いになるかもしれません。
結論
ハーレーをスケールダウンした様な今風のバイクに、私は一切魅力を感じません。
書込番号:9873296
1点

偏屈野郎さん、貴方のような方こそが、その某メーカーのお客様なのです。
ぜひ、どんなバイクが欲しいのか、ご意見をお聞かせください。
私の父は、70歳になるまでバイクに乗っておりましたが、病を患い、体力的な限界を感じたのでしょうか、現在は乗っておりません。
父が、最後の相棒に選んだのが、ブロスプロダクト1(650cc)と、XLRバハ(私が、父に譲ったもの)でした。父のバイク歴も長かったのですが、一度も外車やアメリカンバイクには乗りませんでした。ブロスは高齢の父にも、とても扱いやすかったようです。
そんな高齢者にも優しく、かつ所有することに喜びを持てるバイクのアイディア、ありませんか?
書込番号:9873448
0点




バーグマン? 日本には入って来てはないのでは?
僕はコマジェに乗ってますが、お薦めしますよ!
そこそこの大きな車体なので、風の影響受けにくく、安定して走ることができます。
以前はスパイシー100に乗っていましたが、風による影響で怖い思いを何度もしましたが、マジェはあまり感じません。
パワーも街乗り+αなら必要十分です。
遠乗りするなら、やはりビッグスクーターがよいかと‥
まぁこんなところですかね!
書込番号:9935449
0点

スパイシー100じゃなく、スペイシー100ですね。
書込番号:9939183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





