
このページのスレッド一覧(全7332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2009年7月3日 22:41 |
![]() |
24 | 5 | 2009年7月3日 20:14 |
![]() |
12 | 10 | 2009年7月3日 17:04 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年7月3日 16:50 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2009年7月3日 13:47 |
![]() |
12 | 4 | 2009年7月3日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、先月に大型免許を取って、現在色んなバイクに試乗しまくっている、オヤジライダーです。 CB750は教習車でした。非常に気に入っており、購入を検討している1台です。教習車と市販車は色々と違う点がある事は既に知っていました。
先日、幸いなことに市販車に試乗できる機会を得て試乗をしました。
跨ってみて驚いたのはステップの位置です。普通に座り足をおろすと、そこにもろにステップがありました。
教習車では足をおろしてもステップが当たると言う経験はありませんでした。
何が違うのか色々考えたのですが、教習車のローシートは座る位置が市販車より後ろになり、
結果、足がステップに干渉しなかったのではないかと考えています。
教習車のローシートとホンダが市販しているローシートはまた別物と聞きました。
そこでローシートに交換された方にご質問なのですが、足はステップに干渉しなくなりますでしょうか?それともシート高が下がるだけで座る位置は変わらず、足付き性は良くなるものの、足に当たるのは変わらないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

普通は足降ろす位置をずらすんが普通かと^^;
アメリカンやバックスッテプ以外座る位置の下に大概ステップありますから^^
教習車は膝曲がる程度余裕なかったですか?膝が曲がれば干渉してないと感じる事も。
書込番号:9639019
0点

別にメーカーが用意したものじゃなく、シート屋さんに自分好みで発注したらいいんじゃない?
書込番号:9639237
1点

足を着いた地面に時に足の裏「ふくろはぎ」辺りがステップと接触すると思いますので、シートではなくバックステップを取り付けたらどうでしょうかィ
かなり高価ですが(汗)
書込番号:9639244
0点

私の場合は、1ヶ月程度で同症状?になれましたヨ。最初は、スネや足が当たり困ったなと感じていましたが。ちなみに、シートもノーマルです。どのバイクも同じような物だと思いますが、まずはノーマルの状態にある程度なれてカスタムする方が賢明だと思います。
書込番号:9639489
0点

みなさん。色々なご意見ありがとうございます。
京都単車男さん、AppleStar.comさん、試乗または、跨った中では足がもろに当たるのはCB750とFZ1-FAZER(国内)だけでした。FZ-1はシート高も高いので、購入候補から消えました。
CB−RR系は当然バックステップなので当たりませんが、CB1300SB、XJR1300、ZRX-DAEG、BANDIT1250S等は足を下ろすとステップは若干後ろにあり、足をやや前にすれば私の短足でも足が着きました。バイクによって結構違うものだなーと思いました。
ワッキー18354さん、ローシートの件、ずばり私の知りたい情報を頂けてありがとうございます。それも踏まえて、検討させて頂きます。
バックステップはこちらの掲示板でも何度か話題に上がり、私も考えました。
ただ、私の性格を考えるとバックステップつける → ハンドルも変える → やっぱ集合菅かな → ビキニカウルも欲しいよねー、と際限なく突っ走ってしまいそうで怖いのです。
折角、車体価格が安いのに気がつけばアワワな値段かけてました。みたいな。
チキンヘッド鳥坂先輩さん、こちらもナイスアドバイスありがとうございます。検討させて頂きます。もしかしたら、これが一番現実的な案かも知れません。
CB750はもう生産しておらず、新車なら在庫品だけなので、CB750にするなら早めに決心
したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9639675
0点

ちょっと話題からずれますが、ネットで調べたらCB750の新車は、系列店の状況だと思いますが、全国185台となっていました。
じわじわと流通在庫が減っているみたいですね。
売れ方もCB750らしいですね、穏やかな挙動と乗りやすさに比例している?
(へたれな私には、性能は十分もてあましていますが)
書込番号:9639935
0点

私も始めは、DN−01を買う予定でしたが、20年ぶりに50の手習いと思いバイクを6/21に見にいき、昔の憧れのCB750をみたらやはいりバイクらしいし自分の体格に合うと思いカウル付きで買ってしまいました。それも赤白のいい年のおじいさんですが、若返りのための第一歩として。やはり昔のCB750がいいけれど・・・・。買う決断の決め手は空冷の750も生産終了これで決まり。7月7日に納車予定。楽しみです。
書込番号:9798472
0点



一番新しいシグナスX F-I 国内仕様に乗っています。
マフラーはSP忠男のSUPER COMBAT PURE SPORTを付けています。
希望としては全域でトルクを上げて加速を良くしたいです。
最高速は80はキロ出れば十分です。
それ以上は怖いです。
自分で調べてみると9gが良いと言う意見が多いように思います。
10gと言う意見もありました。
そもそも一番新しいシグナスX F-I 国内仕様は何gなんでしょうか?
意味があってそのg数にしていると思うんですが?
それとウェイトローラーの良し悪しってメーカーによってあるんですか?
どこのメーカーのウェイトローラーが良いとか?
初心者で質問ばかりでごめんなさい。
7点

正味な話結論から言えば何グラムがいいかは実際に
自分のバイクに入れて走らなとわからないというのが
私の意見です。
体重やバイクの癖、加速の好みは千差万別ですので。
特にマフラーを変えてる場合はなおさらではないかと
私的には思います。
乗る人の好みで変わってきますので。
>自分で調べてみると9gが良いと言う意見が多いように思います。
>10gと言う意見もありました。
上記の書き込みがまさに人それぞれという感じ
ではと思います。
>そもそも一番新しいシグナスX F-I 国内仕様は何gなんでしょうか?
NEWシグナス国内仕様は12gという話ですね。
その前の型は確か15gではなかったかと。
意味があってそのg数にしていると思うんですが?
台湾の9gとの差は加速時の騒音を抑えるために国内仕様のほうが
WRが重いという話みたいです。
WRが重いほうが低回転で変速しますので回転数が上がらず音も
静かになりますので。
メーカーの良し悪しは正直わかりません。
ただいろいろメーカーでも試行錯誤しているようにも
思いますけど。
変わり種としてはDr.プーリーが有名だと思いますが。
加速重視でしたら9から10gを入れていろいろ試してみるのが
いいと思いますよ。
出来ればWRだけでなく強化クラッチスプリングに変えてあげると
効果があるみたいです。
書込番号:9767867
3点

>意味があってそのg数にしていると思うんですが?
私は、寿命だと思っています。
ギヤを自分で変える125ccに乗っていた時、かなりフルに回していたため、1万kmからおかしく思える部分が出てきて、2万kmではそのまま乗れないほどのガタが来ました。
スクーターの125ccは5台くらい乗っていますが、1万kmでは全く変わらず、1台は3万kmになりましたがエンジンは全く問題点はありませんでした。
価格comを見ていると、長く乗りたいというユーザーさんが多く、メーカーも応えているのではないでしょうか。
反対に、輸入モノのスクーターは速いけどすぐに壊れるんだそうです。
ツーリング中に出会ったマディソン125というのは、巡航速度120km/hでツーリング、宿泊の予定を立てているんだそうです。
びっくりしました。
おかげで、「まだ間に合うからいいよ」と、長い間バイクの話をしてくれ、お食事なども付き合ってくれました。
速いバイクだからこその思い出でした。
遅いバイクは間に合わないからと先に行っちゃうのよね(^^;; もうと思って追いかけるとすぐに追いついちゃうけど(をい
書込番号:9767875
1点

ranianさんこんにちは
自分は08国内仕様の忠男のマフラーを付けています。
その時の仕様はデイトナの10cのWRと3%のクラッチスプリング、安いインジェクションコントローラーをつけ一段燃料増量して乗っていました。
フィーリング的には出足から身体がひっばられる感覚があり上まできれいに加速していきましたよ。
ちなみに体重68`です。
WRは9cは試した事がないのでわかりませんが。
これくらいでノーマルアドレスと同じ位の加速になりますよ。
燃料増量しないと加速感が物足りないですよ。
燃費は30`前後です。
ただし個体差がありますので参考程度になれば幸です。
書込番号:9769891
5点

ranianさん こんにちは。
>希望としては全域でトルクを上げて加速を良くしたいです。
小生、10.0g、9.5g、9.0g、8.5g、8.0gと
色々試しましたが、WRを軽くすると、体感的にはトルクが下がる
感じがします。
最終的には、8.5gにしました。(9×3 8×3の組合せ)
加速を良くするのであれば、低速時プーリー側のVベルトの落とし込みを
狙って、プーリーボスの前にシムを入れると良くなりますよ。
発進時のもたつきは、鬼気合さんが書かれてるように強化クラッチスプリング
が有効ですが、ほどほどにしないと低速走行でギクシャクします。
ドリブン側のセンタースプリングを強化すると変速が高回転側に移行するので
WRを軽くするのと同じような効果がありますが、強化しすぎると変速の抵抗と
なって最高速をスポイルすることがあるようです。
書込番号:9771673
6点

鬼気合さん、かま_さんシグナスブルーさん、シグオジさん、ありがとうございます。
お礼の返信が大変、遅れまして申し訳ございませんでした。
皆さんのご意見を参考にして、バイク屋さんと相談して決めたいと思います。
書込番号:9797554
2点




別になんでもいいんじゃない?道交法に違反してないものなら、、、
街乗りメインなら視界の広さでジェットヘルをお勧めするね。
たとえば、こんなのとか、、、
http://www.red-sun.co.jp/helmet/arai%20openface%20.htm
ああ、でもオフロード用のヘルメットだとスクーターのトランク?に入らないものもあるかもね。そのへんは要確認だね。
書込番号:9785765
0点

私もRAM3はお勧めですが、車両によってはシート下に収まらないケースがありますので確認が必要です。
ショップによっては購入前に自分の車両でテストさせてくれるので一応聞いてみて下さい。
私もこれを被った状態で転倒し側頭部を強打した経験があるのですが、転倒直後こそ痛みがありましたが後遺症も無く安全性も問題無いと感じました。
以来オープンフェイスはRAM3を使用しています。
書込番号:9787142
1点

俺はZENITHという、ヤマハのシールド一体型
ジェットヘルメットを使用しています。
さすがに愛用者が多いだけあって、いいですね〜!
でも、アゴが削れるっていう点を考慮すると、
やっぱフルフェイスが一番かも。ふはは
書込番号:9787242
1点

あっ!私もZENITHを使ってます。
システムヘルメットなので、冬場の寒い時期はフルフェで使い、今時分の暑い時期には、チンガード部分を外して、ジェットで使用しています。
YAMAHAブランドですが、SHOEIのOEM(購入店の店員さん談)のようなので、品質的にも良好だと思います。
書込番号:9787288
3点

SHOEI J-ForceV。
デザイン的には??だけど、信頼のSHOEIだし…
安物と比べると、ベンチレーションとか重量が桁違いに良い。
XLですが、一応ちゃんと入ります。
書込番号:9787863
0点

SHOEIの青のJフォースUです。
シールドはスモークにしてます。
もうすぐ3年ぐらいになるので、買い換えたいですね。
スクーター系にはジェットヘルが似合うと思いますよ。
スモークシールドで日差しもカットできるし、顔も隠せますよ。
書込番号:9788387
0点

夏は、SHOEIの「J-STREAM」冬は「MULTITEC」を愛用しています。自分は、花粉症&アレルギー性鼻炎なのでフルフェイスなのに鼻のかめるMULTITECは逸品です。
書込番号:9788977
1点

私もゼニスのジェットヘルを使用しています。
以前はフルフェイスを使用していましたがメガネを掛けているためフルフェイスだとメガネを外さないと被れませんでしたが、ジェットヘルは、メガネを掛けたまま脱いだり被ったりできますので大変重宝しています。
書込番号:9792481
1点

シグナスXは原付ですが、125クラスなのでフルフェイスでも似合うと思います。
自分も次はフルフェイスを選ぼうかな。
書込番号:9794787
5点

みなさん、たくさんの返信有り難うございます。
やはり、ジェットタイプが多いですね。
ジェットは持ってるのですが、フルフェイスも良いかと思い質問しました。
顎のガードが、最近気になり始めまして(^^;)
安全性を考慮してフルフェイスのオフロードは、どうかと思いました。
余り気にしなくても良いみたいなので、オフメット被ってみます(^^)
ありがとうございました。
書込番号:9796760
0点



バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400
ネイティブから乗り換えて、スクーターライフを楽しんでいますが、お尻が痛くならないので、ロングツーリングも行けそうです。そこで、皆さんのスクーターライフの思い入れや気を付けることがありましたら、ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
0点

ご指摘のとおりでございます。失礼いたしました。初心者ゆえご容赦ください。
書込番号:9795722
0点

尻が痛くならない距離600km給油一回 休憩なし までは確認しました
1泊2日で約2000kmでしたが 快適でしたよ。
書込番号:9796699
3点



買って4ヶ月程たちましたが
最近ミラーが見えにくいというか
見えにくい上に少し出っ張り過ぎな気がしてますので社外品を考えてます
もしミラーを変えてる方がいらっしゃいましたら
どこのメーカーか教えていただけませんか?
オススメも教えていただきたいです
0点

まずノーマル取り付け角度など調整されたらどうでしょう?
それでも不満なら似た過去トピたくさんっす^^
書込番号:9796146
4点



ガソリン給油(セルフ)で誤って給油口一杯まで入れてしまい、
キャップを閉めた際にあふれ出たガソリンが近くにある逃げ穴?に
流れていきましたが、その後車体のどこからも漏れ落ちる様子がありませんでした。
どこに行ったのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
1点

昔のバイクは垂れ流しだったけど、今はタンクがあるみたいね。
そのスクーターの場合どこにあるか知らないけど。
書込番号:9795485
2点

こんにちは
私は横着で
セルフで年中ガソリンを溢れかえらせます。
下部…微妙な表現ですみませんなにもわからないもので…にそのガソリン(穴に流れ落ちたガソリン)を排出するホースがあり、軽い水たまりを作ってしまうのですが(笑)
書込番号:9795521
5点

走行中足元からなんかプラプラと飛び出てるなぁと思い、信号待ちの時に確認してみると細いゴムホースが飛び出てました。何気なく引っ張ってみたら長さ4〜50センチほどのホースが何の抵抗もなく出てきたのでビックリしましたね。
うちに帰ってからガソリン排出用のホースだと気がつきましたが、最初は慌てました。
今はしっかりとタイラップで付けてますが、ある意味外れたまま気がつかなかったら危険だよねぇ。
と言っても昔スタンドで働いてたせいか、溢れさせた事は一度も無いですけど。
というわけで、溢れたガソリンは足元に流れ落ちます。が、少量なら気化しちゃって気がつかなかないかも。
書込番号:9795631
3点

皆さんありがとうございました。
予想はしていたのですが、やはり車外へ排出するのですね。
あふれ出た量が少なかったことで気が付かなかったのかもしれません。
お騒がせしました。
書込番号:9795852
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





