
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 16 | 2011年3月31日 22:35 |
![]() |
3 | 1 | 2011年3月28日 21:02 |
![]() |
2 | 7 | 2011年5月5日 19:21 |
![]() |
13 | 12 | 2011年3月29日 13:59 |
![]() |
10 | 4 | 2011年3月27日 07:58 |
![]() |
494 | 186 | 2012年5月8日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一月ほど前に購入し、乗っていましたが最高速がその時によってまちまちでした。
ある時はリミッターにあたるまで加速するのですが、ある時は80キロどまり。
エンジンがハズレの車両をつかんでしまったと思いきや、つい先日おかしなところを発見しました。
「ブリーザードレンホースにエンジンオイルが満タン!?」
ドレンを外して中のオイルを排出。
しかし翌日になるとまた満タン!
エアクリボックスを開けてみるとオイルでヒタヒタ!
さすがにおかしいと思いエンジンのオイルのディップスティックを抜いてみると・・・
なんてことでしょう!ほぼ口きりまでオイルに満たされていました。
このままではいけないのでスポイトでオイルを抜き取り適正なラインに合わせたところ、抜き取ったオイルの量は300ccにも達していました。幸いにもその後はエンジンがすこぶる調子よく(まあこれが本来の姿なのですが)、オイル量過剰のまま乗り続けたことによるトラブルもありませんでした。
あなたも確認しないで乗ってたんでしょ!と言われればそれまでですが、何のために新車を買って新車整備手数料15000円払ったのかバカらしくなってしまいました。整備済みの新車のオイル量なんて確認するまでもないと思っていたので正直販売店にはガッカリです。店名は出しませんがそれなりに規模のあるバイク屋の一つです。
みなさんもオイル交換の際には正確に注入しましょう。
20点

ひどい話ですね。僕ならキレるかも(^_^;)
納車整備費用返してほしいですね!
書込番号:12839597
12点

適正なオイル量で交換してもらった試がない。
全て多かった。交換した後にレベルの確認してるのかな?
自分で交換するのが確実なので今はそうしている。
書込番号:12839603
7点

プロがやる仕事じゃないですよね。
私は毎回料理用の計量カップで800ccをきっちり計って自分で交換しますけど、高額な整備手数料は酷い話です。
書込番号:12839712
6点

m_aqimotoさん>
単なる満タンではなくて、2度抜くほど満タンなんて有り得ないですね。
自動車でも入り口満タンまで入れた光景を見たことがあります。
それも見習い整備士の起こしたことで、走行前にわかったことですから問題も無かったですけどね。
それも十数年前の話、それ以来ですよこんな話。
そんな状況で暫く走った?走れました?
無理に走行したら内圧異常で、シール関係類が傷んで無いか心配にもなります。
オイルがいたるところに入ってしまうと、それにともなう分解洗浄も面倒。
書込番号:12839848
6点

>私は毎回料理用の計量カップで800ccをきっちり計って自分で交換しますけど、高額な整備手数料は酷い話です。
800ccでぴったりですか?
自分の場合、規定量を入れると多いんでレベルゲージで確認しながら少しずつ入れていきます。
おっとバイクはヴェクスター150とホンダフェイズです。
書込番号:12839867
9点

こんばんは
>規定量を入れると多いんでレベルゲージで確認しながら少しずつ入れていきます
オイルパンのドレ−ンを抜いても、オイル容量の全容量が抜ける事は在りません
どんなにエンジンを暖めても、時間を掛けて抜いても・・・・
規定量の8分目くらいを入れたら、後はレベルゲ−ジを見ながら・・・・
自分は、ゲ−ジのLOレベルまで入れたら暖機走行して十分暖まった所でもう一度量のチェックして終わりにします
オイル量は、ゲ−ジの中間辺りを目安にしてます
書込番号:12840224
4点

>オイルパンのドレ−ンを抜いても、オイル容量の全容量が抜ける事は在りません
どんなにエンジンを暖めても、時間を掛けて抜いても・・・・
はい。そんな感じですよね。自分も大体規定の8割くらいから微調整って感じです。
ホンダフェイズの初回点検時にオイル交換してもらったんですが、規定量投入ってな感じでした。
自宅に帰ってレベルゲージで確認したら大盛り。結果自分で抜き「250cc位」ました。
そのバイク屋さん今月いっぱいで店じまいだそうです。
書込番号:12840386
4点

>店名は出しませんがそれなりに規模のあるバイク屋の一つです。
今後のこともあるし(保証期間の間)店には連絡しておいた方がいいですよ
書込番号:12840418
3点

> 今後のこともあるし(保証期間の間)店には連絡しておいた方がいいですよ
私もそう思います
お店は無くなっても、そのお店で買ったユ−ザ−は大勢いるハズですし、それなりのお店であるならばなお更、他店舗でアフタ−を引き継ぐのでしょうからね
他に店舗が無く、そのお店しか無いようであれば、お店が存在するうちにアフタ−ケアをするお店をはっきりさせておいた方が良いと思います
【他店で買ったバイクの面倒は一切見ません! ってお店も存在します】
書込番号:12840554
4点

m_aqimotoさま
皆さまが仰るとおりです。
内圧上昇による各部オイルシールが心配ですね。
80までしか出なかった時はクランクケース内圧が上昇してピストンの動きを阻害していた可能性充分でしょう。
少ないのも困りますがゲージめいっぱい入れると過剰なことも。
小生の愛馬1号もファイナルギアオイルをマニュアルどおりに入れると多過ぎてオイルシールが破綻したことが有ります。以来毎度僅かに少なめに入れて貰っています。エンヂンオイルもゲージ中央まで。
過ぎたるは尚及ばざるが如しってバイクにも当てはまりますね。
他にもそのメカニックの被害に遭っている方がいらっしゃるかも知れませんし、納車前点検って何してるの?って店長に尋ねてみては如何でしょうか?
書込番号:12841534
0点

こんなにたくさんの反応があるとは思ってもみませんでした。
実はこれだけではないのです・・・
実はこのPCXは2台目なんです。
1台目はというと・・・・
納車されてからエンジンをかけるとライトがチラチラ・・・
センスタで後輪をカラ回し状態で様子を見ると、アイドリングから40キロあたりまでは明るくなったり暗くなったりで全然安定せず。それ以上回転を上げるとやっとライトが安定。
あとはメットイン、ボタン式のロック解除はみなさんご存知の通り不評な作りですが私の場合は開きませんでした。ネットで調べて2回押しも試しましたが全く開く気配なし。しょうがないので無理やりこじ開けようとすると「バッキン!!」と壊れそうな音と共にやっと開きました。
通販で購入したのですが店にメールすると電話があり「店まで乗ってきてください」とのことこのバイク屋の特徴として「購入したら自分で登録」というスタイルだったのでこの時はまだナンバー取得前でした。ですので「乗ってもいない新車状態なのだから車両を交換してほしい」という事を伝えると店側はそれを認めてくれましたが「店に引き上げるのは手配するが再度配送を希望する場合は陸送費を負担してください」とのこと。
これっておかしくないですか?
後日こちらが陸送費を負担するのはおかしいという旨を伝えるとしばらく話が平行線をたどり最終的には販売店側の負担で決着しました。
後日2台目の新車が納車された際、陸送担当の方から「1台目のバイクはジェネレータとバッテリーがダメだったみたいです。ご迷惑をかけてすみません」(この人はいい人だった)と聞かされました。
以上が私の体験談になります。
「じゃあ何でそんなショップから購入(しかも通販)したの」
と突っ込まれてしまいそうですが、自分の住んでいる県内でタイ仕様を購入できるショップが限られていましたのでそのショップから購入する運びになりました。
みなさんは信頼できるショップで購入しましょう。
書込番号:12842910
1点

クレームしろよ
店の名前を公表しろよ
じゃないと店も店員もそのまんま
いい店を作るのは自分達ライダーなんだからさ
書込番号:12844317
9点

m_aqimotoさん>
通販と台湾仕様に拘ったのが原因かな。
通販ではショップの印象・人柄や対応も分からないし、入庫したバイクの状態も見に行けない。
本来であれば店頭で車両確認するべきものなんでね。
もしくは自宅に運んでもらいその場でお店の人立会いで、エンジン始動含めた各部確認をします。
だから少々高くても近くのショップと言う話があります。
あまり情報に流されず、安全策を取っておいた方が良かったと感じました。
結果的には車両交換されようやく自分の気に入った台湾仕様が購入できたわけですから、今後のメンテナンスは話を聞くと別でお願いした方が良い感じがいたしますが、台湾仕様だと扱ってくれるかも心配ですね。
この際頑張って自分でメンテナンスかな。
書込番号:12844561
6点

でた〜。スレ主さんの購入した店なんか聞いて、説教をたれてきてくれる救世主が。
書込番号:12844625
6点

あ、主さんの会社には国際調達も行える購買部門ってないの?自分は調達仕様書を誰が読んでもPCXのタイ仕様が欲しい文面を英語で書いて購買部に渡せば、買ってくれるけど。
保険もメンテも自社の共済経由で終わりですわ。
書込番号:12844716
1点

近藤無線さまのお勤め先って凄く従業員思いなんですね〜前の勤め先には有りましたけれど「公私混同はご法度」でした(笑
書込番号:12844762
3点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110

オーリングの品質にバラつきがあって、油が滲みだす物もあるそうです。
また普通でも2〜3万キロ程走ったら、交換したほうがいいそうです。
作業自体は、10分ぐらいで終わりました。
書込番号:12833127
1点



3月11日の地震以来余震が収まりません。
現在バイクは倒れる事なく置いていますがサイドスタンドだけなのでセンタースタンドが恋しいです。
かなり揺れて隣の物との下部に干渉はありましたが・・・・・。
現状安心して走れないのが難点です。
ですが日本は地震大国、被爆は予想外ですが。
CB1000Rは外装品入荷はかなり時間がかかるとの事ですのでよほどの事以外諦めています。
個性の固まりですがリスクは高いですね。
今回カキを食べに福島まで行こうとしたのですがとても残念です。
1点

自分東京住ですが、余震はここ二、三日感じません。(感じてないだけかも汗)
多少の心配もありましたが大丈夫だろうと思い、ぷらっと走ってきちゃいました。
センスタは自分も欲しいですが、地震や強風の時などはセンスタよりサイドの方がいいと思いますよ。
自転車の話ですが、先日の地震の時も、昨日のような強風の時もサイドスタンドのチャリは
倒れてませんでしたが、ママチャリタイプのやつはみんな倒れてました。
東北方面はしばらく諦めた方がいいでしょうね。
書込番号:12829265
1点

地震の時は、センタースタンドやレーシングスタンドで停めるよりも、サイドスタンドでギアを入れて駐車した方が良いらしいです。
<地震対策>バイクの停め方: WEBオートバイ
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/659809/554379/67464933
(↑携帯サイトのアドレスですが…)
正直言って、半信半疑でしたが、価格.comのクチコミを読んで、ようやく信じることが出来ました。
書き込み番号[12804404]
『地震時のバイク駐車』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12804404/
書込番号:12829325
0点

サイドスタンドの方が安心なのは既出ですが南白亀さんがスレ立ててますね
外装パーツだと海外サイトですがこの辺が参考になるかな・・・
http://cb1000r.forums-actifs.com/
入荷は確かに時間がかかるので気長に待つしか無さそうですがTSR辺りもボチボチパーツ作るって噂も聞きますね・・・
書込番号:12829640
0点

私もCB1000Rに乗ってますが、これまでマフラー、リアフェンダー、フェンダーレスキット等
パーツの交換をしましたが、特に時間もかかる事もなくここまで順調に自分好みに仕上がって
来てますよ(^0^)
探してみると意外とあるもんで、見つけた時の嬉しさも倍増します。
書込番号:12867479
0点

こんにちは、余震が収まらず怖い毎日です。蒼色槍騎兵艦隊さん、参考になる方法有難うございます。 実践させていただいております。
ボル大佐さん、パーツは以外とあるのですね、リアフェンダーが欲しいと思っており海外製のプ―チがいいのか悩んでましたが短いのが難点でした。
イタリアホンダ品はすごーく短いので却下でした。
TSRから出ましたがABS車は適合が分からない・・・・・・、うーん、欲しいのですが買って加工するのは苦手なのでライテックさんのが適合ならと思案しています。
今のままではリアサスがすぐ汚れてしまい掃除が大変!! バックシャンなので綺麗にしてないと
・・・・と思っております。
又何かありましたら書き込みお願いします。
またみなさん、色々参考なご意見、有難うございます。
書込番号:12895167
0点

パリス、ウォークさんこんばんは。
地震の関係する地域の方は大変そうで、同じ日本人として一日も早い復興を九州から願ってます。
さて、リアフェンダーをお探しのようですが、私もプーチ製をかなり迷いましたが、ヤフオクで見つけたスロベニア製のカーボニンというメーカーのリアフェンダーを購入しました。
まず質の高さは全く問題ありません。 長さも十分なのでリヤサスが汚れる心配もないかと思われます。 チェーンカバーも付いてるので私的には大満足でした。
ちなみにCarbonin CH14020 カーボン リヤ フェンダー CB1000R 09でヤフオクに張り付けて
みたら出品されてますよ(笑)
参考になれば幸いです。
今後も情報交換させて頂ければ嬉しいです。
書込番号:12900329
0点

お時間が空いてしまいすいません、ボル大佐さん、ご丁寧な情報有難うございました。
やはり海外製が多いですねー、国内はTSRさんぐらいなのかな?
実物が見れないのが残念ですが参考にさせていただこきます。
遅らせながら有難うございました。
当方悩んだ結果ライテック製にしようかと思います。
あとスライダーですがこれはケーファクトリーにしようかと思いますがいかがなものでしょうか?
ピンキリある品ですので。
また皆さんのご意見が聞ければ幸いです。
遅らせながら皆さん有難うございます。
書込番号:12974806
0点



今日スッテカーを貼りました。
空気も入らず綺麗に貼れたのですが、間違えてモリワキのマフラーなのにヨシムラのステッカーを貼ってしまいました。工具箱にモリワキ、ヨシムラ、山本レーシングのスッテカーが混同しており失敗しました。しかしこのデザイン、モリワキ、ヨシムラ何か似ている。
3点

きれいに貼れたのだから、きれいにはがせば問題ないのでは?
走っていればそこまで気が付かないと思いますけどね。
でところで・・・モリムラとヨシムラのマフラーどっちが高いの?
書込番号:12828038
1点

ロゴが似ている件ですが、
モリワキエンジニアリングは、ヨシムラから独立創業した会社です。
創業者のモリワキさんは、ポップ吉村さんの娘婿です。
書込番号:12828164
2点

nisiiryouさん
貼ったばかりなら、ドライヤーで丁寧に温めれば、
きれいに剥がすことができますよ。
書込番号:12828210
2点

nisiiryouさま
敢えてステッカーチューン遊んだように見えるでしょうから貼り直さなくても良い気もしますが…拘りますか?仲間内で「ん〜?」って笑いを取るのも素敵ですけどね。
書込番号:12828349
0点

カップセブンさん
ヨシムラですね。
http://shop.yoshimura-jp.com/en/product/result.php?maker_id=2&car_id=703
城峯竜胆さん
知りませんでした。ありがとうございます。
私は勝手に鈴木は吉村、本田は森脇と思っていました。
自然科学さん
早速、ドライヤーでチャレンジしました。ありがとうございました。
納車時に塗った ユニコ カークリームのお蔭でピらっと剥がれました。
ViveLaBibendumさん
剥がしましたよ。新車だし、恥ずかしいですし(笑
書込番号:12828500
0点

ヨシムラ=スズキは世代的には40代後半以降の方はそう連想されるみたいです
それ以前の方はヨシムラ=ホンダって聞いたような・・w
書込番号:12828687
0点

ヨシムラもモリワキも親戚だしね
両方の社長さんに遭遇出来るカフェ、福生のチーズ&オリーブが有名
でも私もあんまし興味なかったので、親友に教えてもらって「あっそう」っていう感じでした(笑)
書込番号:12829328
0点

昔はヨシムラ=ホンダだったのですが、レースでヨシムラがホンダに勝ちまくった
ので本田宗一郎が「ヨシムラにパーツ出すな!」と嫌がらせしたそうです
それに愛想つかしたPOPヨシムラがスズキに変更したそうです
(当時カワサキもちょろっと扱ってました)
宗一郎って案外せっこい奴だったのねえ、とがっかりしました
F1でもスーパーアグリが参戦断念したのはホンダが突然サポート拒否したから、
というのは裏で有名な話です、琢磨がホンダを上回る成績出しましたからね
恨まれたんでしょう
書込番号:12830864
0点

写真みる限りちゃんとモリワキのステッカーに見えますけど…
書込番号:12831030
1点


わしなんてPCXに乗ってMOMOデザインのヘルメットですぜ!
書込番号:12833250
1点





都内は今日は風が凄かったです。風の日は走れなさそうですが、実際のところはどうなんでしょうね。
私はデザイン的に好きになれないので興味ないかな〜
書込番号:12825491
2点


キャビーナは驚く程良く出来てますね。価格が高くてあまり売れなかったのでカタログ落ちが早かったそうですが、立派な屋根が着いているのにコーナーリングは軽やかですしPCXよりスタンディングスティルし易い程バランス良いですし、横風喰らっても不安感じませんし、どれだけ設計技術が優れていたことか…PCXのエンヂン積んでリバイバルしませんかね。
PCXの後付け屋根…トップケースの着けられない屋根なんて作っちゃって〜ただでさえシート下トランク小さいんですから…2本柱巧く活用してトランク増設して貰いたいものですね。
書込番号:12826504
1点

ViveLaBibendumさん
いやあ、キャビーナの中身をぜんぶ、PCXに入れ替えられれば、もう私にとって、最高なんですが
とても、そんな技量がないです。3月はじめに、後輪タイヤ新品にして、きのう、やっと
バッテリー安いの買って、入れ替えたんですが、そのくらいまでしかできないです。
できれば、ホンダさんに、4サイクルのキャビーナ125をまた新造生産してほしいところです。
書込番号:12826888
3点



これってどうなの?思いますので「レポート(悪)」を選択しても良かったのですが、スクーターってこんなもんかなぁとも思って「その他」を選びました。
昨日気付いたのですが、ガソリンが揺れて操舵に影響します。
水物満載で大震災の被災地に向かう途中、路面の荒れたところを低速スラロームするのにバランス取り辛いなぁと思いましたが、過積載だからだと思っていたのが実はガソリンの揺れが原因でした。
直進中に地球が揺れて真っ直ぐ走れないのか、とか砂利舗装路を長く走ってステアリングステムベアリングが緩んだのかも、などと思っていましたが、病院帰りに燃料満タンに出来たので、何処が悪いのか検証のため、わざとパイロンスラロームをイメージして走ってみました。
50m程で10回左右に振ると、バイクを鉛直に戻してからもステアリング両手放しで左右に振れます。
直ぐに治まっても良さそうですが、予め大きく振ると数百mも揺れが続きます。
フラットフロアの下がガソリンタンクになっている車種はタンクが浅いので慣性モーメントが小さいですが、PCXのタンクは結構深さがあるらしくガソリンの揺れが治まり難いのでしょう。携行缶でさえ液揺れ防止のハニカムを装備したものが有る位ですから、もうひと工夫欲しいところです。
ガソリンの揺れに関しては胸の前に33Lタンクを装備するR1200GS-Aよりも顕著だというのが興味深いです。車重259kgに対する33Lよりも126kgに対する6.1Lの方がステアリングに影響するのは、重心高さとの高低差の大きさでしょうか。若しくは低い位置で左右に揺れると足許をすくわれる形で舵角に影響し易いのかも知れません。
あとフロントブレーキを掛けて前サスを沈めたら、サスが手前に折れ込んで来るような感覚が有るのも、ガソリンの前後の揺れによる錯覚のようです。
峠を全開で登っていて小さなS字の連続からヘアピンに入る時に切り返しが間に合わず、ハングオンでセンタースタンドを擦ることになったのも、満タンのガソリンが揺れたせいかも…腕が悪いからだ〜!っていう突っ込みは無しで…
日常使用では殆ど問題にならないでしょうが、急に車線変更した時など揺り返しに注意です。
4点

遅れて参加した大馬鹿者です^^。
それにも関わらず、やさしく迎えてくださった皆様、感謝いたします。
ビバンダムさんのPCXに乗せてもらったのですが、、、
1、遅れてしまい、路面状況の悪いところでしか試さなかった
2、こちらが重要なのですが、バイクに関する話を聞いていて、自分がいかに知識がないかを痛感しました。 つまりドライビングに関しても、語るほどの注意力もない。
このような人間が乗った場合、年中無休ライダーさんが書かれたように、シートの高さからくる「自分のPCXと全然違う乗った感じ」の方が強く、正直そこまで試せませんでした。
(試しても、感じにくい、鈍感な人間だと思います。)
自分のPCXと何が違うんだろうと乗りながら考えたのですが、前輪に加重が掛かる感じというのは、、ライダーさん、恐るべき表現力です^^。 読んで見て唸ってしまいました^^。
今までこういった集いに参加したことがなく、バイクに詳しい友人もいなかったので、参加して本当に良かったと思います。
何か行事がありましたら、可能な限り調整しますので、また「ドタ参」させてください^^
書込番号:12903767
2点

お集まりの皆さまお疲れさまでございました。
滝山から宮ケ瀬湖畔までお運び下さいまして誠にありがとうございます。
かま_さま 企画して下さったことに感謝致します。
whim3さま 年中無休ライダーさま 2 号さま 跳び入り参加ありがとうございます。
「ん〜?」だった方も「お〜?」の方も、小生が言いたかったことはご理解戴けたようですが、どなたさまも「気にする程のことはない」という印象を受けられたようですね。
駐車場内のことで、ガソリンタンクがジャイロ化するまではピッチングして戴けませんでしたが、逆に重心の高さが強く影響していることを再認識致しました。
赤好きんちゃんさまのオリジナル車輌と
sc160さまのワイドステアリング仕様とを運転させて戴いて小生がシートアンコ盛りする前の「ん〜!」程度の振れを感じましたが、
苺みるくさまのリアサスローダウン仕様では殆ど感じませんでした。
重心が下がってピッチングの慣性モーメントが小さくなって揺れそのものが小さくなったのでしょうが、前軸荷重が軽くなって更にステアリングへの影響が小さくなったように思います。
年中無休ライダーさまが仰るとおり、アンコ盛りで着座位置が高く前寄りになって前軸荷重が増したのは狙い通りでしたが、思い通りにセルフステアリングが切れるようにしたいのが逆に別の力に悩まされる結果になったのが皮肉です。
sc160さまが仰るのとは真逆で前乗り殿様乗りの小生、アンコ盛りしなくとも体格が大きくて重心がメーカー想定よりも高前になっているオーナーが揺れに気付かれるのでしょうか。
「ハンドルを握り締めて走っているライダーはステアリングステムベアリングにガタが出ても気付かないことが多い」と訊いたこともありますので、試しに暫くハンドルを握って運転してみましたら、確かに振れが抑えられて股下の微妙な動きだけになりましたので、乗り方次第ということになりますね。
sc160さまのお話しを聴かせて戴いて、セルフステアリングで乗るのが間違ってる訳じゃないことが再認識出来たことだけでも…けどスクーターにそこまで繊細な動きを求めては酷ってことで…。
先輩諸氏のインプレを待たなければなりませんが、小生としての結論は…
「股下にオートジャイロを抱えたようで思い通りに前輪を通せないと感じたら、それはメーカーも想定していたガソリンの揺れによるものと考えられ、バンク中のピッチングが続くと前後にV字型をしたタンクの中でガソリンが廻るようになるけれども、特に操縦安定性に不安を感じなければ、そのまま乗り続けて構わない。違和感や危険を感じるようであればシートやサスペンションの換装で低く後ろに乗車重心を移動させることによって解消出来る可能性が有る。」
こんなところでしょうか。
「気に入らなければ降りればい〜じゃん?」レベルで今夏KTM125DUKEに乗り換えた後のオーナーは「原2スクーターとしては立派なもんよ」ってんで直すこともない訳で(笑
アドレスは無茶振りしても思い通りのラインを通せますし、小マジェは定常円旋回中バンクしたままスタンディングスティル出来る位バランスが良くて、大きく振って股下にガソリンの揺れを感じてもステアリングが振れるどころか揺ぎ無い直進安定性を感じましたので「小マジェ」なんて呼ぶのが申し訳けない程。ビッグスクーターの風格でした。
快く乗せて下さった皆さま、ありがとうございます。
また長くなりました。お赦し下さい。
書込番号:12904087
1点

ひとことでいうともんだいなしでしたってことでいいんですね。
書込番号:12904204
5点

伊豆の助さま
仰せのとおり「もんだいなし」です。
「ガソリンが揺れて操舵に影響します。」なんて掲題したので皆さま驚かれてしまいましたが、本田技研でも実際に操舵への影響を確認していて「この程度なら量産市販に問題なし」と判断なさって当局の認可を取得して発売されたので、当面改良は無いでしょう。
「こんなのに気付くユーザーが〜」ってことで、いずれタンク形状が直立直方体に改められれば症状緩和もしくは完璧に解消です。
以前にも同様の動揺スレッドが有って、否定されて自然消滅したとか。今回は侃々諤々お騒がせ致しましたが、メーカーも認めてくれたことですし、とことん突き詰めて正解。V字型タンクのジャイロ効果に気付かせて下さったOOSSさまにも感謝です。
書込番号:12904307
3点

帰宅しました。
もう昨日のことのようです…。(ってホントに昨日ですが)
PCXオーナーのsc160さん、苺みるくさん、それに重鎮?かま_さんのコメが未だですので…
結論にはまだ早い気はしますが………。
…………皆さん楽しめるネタがあり(失礼)…楽しい一時が過ごせた…
というところで…良かったのでないでしょうか?(^。^;)
それにしても…ビバンダムさんのPCXはもはやPCXでない乗り味…でしたね(笑)…ホント。
PCXのフロントがあんなに頼りなく感じたのは…発見でした。
フロントサス…いやチューブから強化したくなりそう…。(^。^;)
書込番号:12904811
2点

>本日参加の皆様
纏めレスお許し下さい。本日はお疲れ様でした。こんな亀レスですみません。
非常に楽しい時間を過ごすことが出来ました。
もう殆ど皆さん書かれていますので、揺れの影響に関しては有る無しで言えば有りと。
但し、普段からセルフステアで乗っている方でないと、先ず気づかないと思います。
本日私の発見といえば、僅か3cmのシートアンコ盛りであれほど操安性に差が出るとは
思いませんでした。
すごくヒラヒラ感が増すというか、乗せていただいて先ずそれを感じました。
少しの入力で車体が反応する感じなので、おそらくノーマルシート車よりも「揺れ」の影響が
出やすいかな?というのが私の結論です。
ViveLaBibendumさん
本日は貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。
バイクに対する探究心、行動力、その姿勢、敬服いたします。
私なんて、やったとしてもサス変える程度で終わりです。(笑)
今日私のPCXを見て頂いて判ると思いますが、つまらないものはあれやこれやと
弄くりまわすんですが、、、(笑)
また機会がありましたら、ご一緒させて下さい。
かま_さん
本日はまとめ役、先導と何から何までお世話になりありがとうございました。
PCXではアドレスについて行けないのが良くわかりました。(笑)
また機会がありましたら、ご一緒させて下さい。
書込番号:12904817
3点

おつかれさまッス
スムーズに解決できてなによりです。
それにしても優秀なテストライダーと
それが駆けつけちゃうチームかま_さんはスゲーずら@w@パチパチ
書込番号:12905314
2点

こんばんは^^
昨日の宮ケ瀬お疲れ様でした。
若葉マークのため、試乗はしないで見学でした。
他の固体と比較できたので自分としては有意義でしたし、楽しかったです。
また機会がありましたら参加させていただきたく思います。
・・・FREE旨かった〜v^^
書込番号:12907414
2点

組んだばかりのDunlop TrailmaxTR91が暴れて或る意味楽しかった伊豆スカツーリングが寒くて…僅か400kmで疲弊して帰宅して眠っちゃいました。レスが遅くなりまして恐縮です。
年中無休ライダーさま
温かいフォローありがとうございます。感じ方はホンとに人それぞれということですね。小生はフロントの接地感は増してスタンド擦るまで不安無く寝かせられるようになりました。風光明媚な宮ケ瀬湖畔駐車場でこれ見よがし?の定常円旋回した時もカリカリ削って不安なく(笑
衆目集めて足出したら恥かしいですし…。
確かにサスは前後共にチープですが、コスト削減し易い部品なので致し方なし…ハイグリップタイヤが発売されたら考えますか。
sc160さまの造詣の深さには感服です。広く浅くの小生とは違って物事の本質をズバっと斬る論理の確かさには安心感が有ります。とても勉強になりました。お話し伺っているだけで楽しくて楽しくて…別の機会にもまた是非お供させて下さい。
PCXがアドレスについて行けないのではなくて…かま_さまのライテクが超絶技巧…アドレスに載せて戴いて良く解りました。
ロンガーLXさま
仰せの通り探究心旺盛な方がいらっしゃってとても助かりました。
ハチがぷすっとさまが体験談を書き込んで下さったことでも、このスレを不毛な議論にせずにすみましたし。
☆苺みるく☆さまのローダウン仕様に載せて戴いて重心位置が操縦安定性に強く影響する確信を得ました。ご参加本当にありがとうございます。
フロントコイル短くなさらないでそのままお乗り戴いた方が良いように思います。リアサス廉価なのを謙遜なさってましたけれど、ストロークが短くなったのに違和感無く、確かにフロントの接地感は更に軽くなっておりましたが、グイグイコーナーリングしようという訳でなければ楽しく乗れるのではないでしょうか。「尻で乗る」分にはオリジナルサスよりも高品質かもです。
伊豆の助さま
かま_さまが書き込んで下さらないのは「こんな重箱の隅突き廻して〜」って呆れてしまわれたのかも。
スレ立てた冒頭に「スクーターってこんなもんかなぁ」とも書いた通り「この価格でこのスタイルでこの性能で〜ここは妥協しよう」ってのがスクーターというものですね。それでもガソリンタンク形状変えて乗ってみたいViveLaBibendumです。峠の走りはスクーターの域を脱してましたから。
書込番号:12908710
1点

遅くなりましてm(__)m
宮ヶ瀬の桜がキレイだったと報告したら、ウチのカピバラさんがどこかに連れていけというので、今日は長瀞の先の鬼石というところに行っていました。
桜山公園はまだ満開だったので、あと1週間持つかも知れません。
ViveLaBibendumさんの運転は、もっとバンバン振っているのかと思っていたのですが、そうではないんですね。結構ゆったりした運転でした。
自分で運転したところ、数回ゆっくりと振ったあとの直進で、わだちに取られるような感じはありました。
ただ、振り方が弱かったせいか、一回、一方向にしか感じなかったので、左右に振られるのはわかりませんでした。
私の経験としては、タイヤが減っていて、わだちでブレーキをかけたときに、ヨロっと横によろけたときと、
ステムベアリングが逝っていて、ハンドルが一部にはまり込み、曲がっていかないときの感じに似ていました。
タイヤの確認はさせていただきました。変なことはなさそうです。
ベアリングは確認し忘れましたが、感じたかたが「左右に数回」と言っていることからすると、ベアリングならば一方向のみで「おっとっとあぶねぇグイ!」とやるので、違いそうです。
自分ならば、あれをガソリンの揺れとは思いもしませんが、いろいろこまかい事に関心のあるViveLaBibendumさんはすごいですね。
参加のみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
スレ主さんはもちろん、遠方よりお越しのsc160さん、初心者マークで遠慮され現地集合された苺みるくさん、お仕事を抜け出しびんずるまで探しに来られた赤好きんちゃんさん、本当にありがとうございました。
またゆっくり、ご一緒したいですね。
PCXは、価格comのPCXオーナーさんがたくさん走られるようでしたら、イコールコンディションで参加するために買ってもいいかもですね。
道中、後ろでセンスタをすった音を聞いたとき、「うそぉ? アドレス余裕なんですけど、、、」と思っていました(笑)
でも今日、知り合いから、ほとんど走ってないスズキインパルスを買ってくれないかと言われ、新車のPCXより少し安い値段を言ってきたので、考え中です。
それではみなさん、またお会いしましょう。
今回来られなかったみなさんも、お待ちしております。
書込番号:12908828
4点

かま_さま
レスありがとうございます。
左右均等の揺れを感じるためにはタンクがジャイロになるようにガソリンが回転する必要があるのでしょう。
任意保険かけかえて八王子から宮ケ瀬まで皆さまに代わる代わる乗って戴けば良かったです。右折信号発進すればほぼ確実に振れるようになりますので。
小生もステアリングステムを先ず疑いましたが、ひとつひとつ排除してガソリンの揺れしかないなぁ…という結論に達し。本田技研に問い合わせましたら「ガソリンに限らず積んでいる液体の揺れがステアリングに影響するのは当然のことで」と回答を得た時は「揺れを止める努力はしないの?」って思いましたが、重心位置に依っては気にならないのが判って、初から「リコールしましょうよ」って働き掛けなくて良かったなぁと…。
ガソリンがタンクの中でグルグル廻るなんて今まで思ってもみませんでした。簡単な実験系で再現出来てしまったのも幸いでしたが、昨日パタパタ峠で寝かせましたのに約25Lのガソリンの揺れは気になることもなく…とにかく貴重な体験を致しました。
それにしても朝方曇天で心配しましたが宮ケ瀬は28℃にもなりましたし天候にも恵まれて何よりでした。昼の地震も然程の被害は無かったようですし…揺れに慣れて来ているのが怖いです。
またの機会にもどうか宜しくお願い申し上げます。
また揺れました。
書込番号:12908856
2点

結局個人で行った シートの改悪が原因だった
そして、余計なクレーム騒ぎを起こして、結果新型のタンクが小さくなった
粗全てのPCXオーナーが問題無し、許容範囲としていた 操安性を騒ぎ立て結果次期モデルのタンク容量が削減された
大迷惑な話だと思うけどね
大好きなBMでタイヤの淵を削って スタンド削って 自画自賛のレベル
自身のブログや縁側にたくさんスレッド立てて お友達の書き込みを待ちましょうね
書込番号:14533506
4点

本当ですよねさま
どうやら航続距離が短くなった訳ではなさそうですし部品変更で値上げされた訳でもありませんし新型ユーザーは恩恵に浴すだけで損はありませんし…本田技研が要修正と判断した訳でこちらのスレも多少は役に立ったのではないですかね^^
「握り転けする未熟なユーザーが多いのでフロントブレーキ効かなくしておきました!」ってのも改善していると良いのですが…
書込番号:14533603
6点

航続距離が短くなった訳ではなさそう・・・元のタンクならもっと走れたんだから短くなってるよ
余計な改造にコストがかかり 利益を削った 十分迷惑かけてる
それと 食事の時に帽子取らない奴って(だいたい禿げだからだろうが)マナーが成って無いな
バイクのりって多いよな ヘルメット脱いだ途端に頭隠す奴・・・・・・
その後友達探しのネタは無いのか? 寂しいの〜(^_^;)
原因は勝手な改造なんだから そこをハッキリ認めろよ
書込番号:14534163
3点

本当ですよねさま
大渋滞の中4輪出してストーカーみたいに小生の姿を確認しに来てらっしゃるのですね〜気持ち悪いけど努力家ですね…
神々しい走りを拝見したかったですが自動二輪無免許ではおやめになった方が良いですね…
小生がPCXに着けたオプションパーツは殆ど本田のカタログに載っているもので空力や前後荷重に影響するウィンドシールドも純正ですし…トップケース外してもユラユラして不快でしたので…3cmシートにアンコ盛るのはゲルザブ敷くのと然程変わりませんし小生よりも少し座高が高い方なら同様に揺れを強く感じる筈ですし…
本田技研のテストライダーが発売前に開発陣に対して指摘なさってお客様相談センターも公言したように製品瑕疵だったことは間違いないですね…「180p75s程の体格のお客様はPCXに快適にお乗り戴けない可能性がございますので充分試乗なさって不具合のないことをお確かめの上でご契約下さい!」「不快な揺れを感じられた方はガソリンを2L以上給油なさらないで下されば快適に走って戴ける筈です」とか…世界一のバイクメーカーとして脚に無駄遣いさせないための企業コンプライアンスが足りませんでしたね…
本当ですよねさまが何を書き込まれようとも本田技研が製品瑕疵を認めた以上益々本田を貶めることになるだけだと思いますけど…未だ書き込み続けますか?
書込番号:14534261
6点

本当ですよねさま
本田技研がガソリンタンクの設計が悪かったと認めたのに何故?
シートカスタムしてはいけないのでしょうか?
そもそもシートアンコ盛りなど小生のカスタムが本田技研の想定範囲外だとしてもフェイルセイフ思想は必須ですよね?
本当ですよねさまのお考えはおかしくないですか?
人が死んだりしていませんので全く問題になっていませんが取扱説明書にシートを変更したら操縦安定性の保証は致しませんとか全く書いてありません当然ですが…それで操縦安定性を損なう設計ってどうなんでしょうか?
ハイシートにすれば重心は上がりますがバランス取り難くなるのは当然としても只管揺れ続けて良いということはありませんよね…
握り転け防止のためにフロントブレーキは従来のモデルよりも効き難い設計にしてありますのでとは書いてありませんが制動の心得は取説に謳ってあります…ユーザーに死なれたら状況に依ってはメーカーも責任を負うからでしょう…大概は乗り手の責任ですが…
書込番号:14535982
5点

このスレもえらく伸びましたね〜
軽量なバイクほど気づきやすいですが、乗り手が気づくかは別にして、
どんなバイクでもガソリンはタンク内で動いて操作に影響を与えるし
ブレーキの効きが悪いと言っても全く効かない訳でもない
もしかしたら昔のモデルでブレーキの利きが良すぎて握りごけするじゃないかって
クレーム出した人が居たので対応したのかも知れない
1台のノーマルバイクでも10人乗れば10通りの乗り方が有るのですから
少しはバイクに合わせた乗り方も必要かと思いますよ
あと、もちろん他に不満が有って改造するのもオーナーの自己責任での自由ですが
メーカーオプションなら話は別ですがメーカーの設計したディメンションから外れる事をして
他に不具合が出たと言ってもメーカーとしても対応に困るんじゃないかと思いますけど・・・
極端な話で3段シートをつけたら高速道路で左右に振られるって
メーカーにクレーム付ける人が居たらどう思います?
書込番号:14536831
7点

ヤマハ乗りさま^^
ご指摘ご尤もです…スレが長過ぎて読む気も起きないでしょうけれど…
何せ問題がステアリングでしたのでハイシートにしたから振動が出たのかと思ってシートを納車時に着いていた純正ノーマルに戻して再検証したのですが振れの程度は変わりませんでした…原因が特定出来る前のことです…
このことは主観ではなくて…本田ドリーム東浦和の整備士さまにも試走して戴いて「こんなにも揺れるものなのか」と驚かれたので小生が過敏なのではなくてセルフステアリングで走ればどなたでも程度の差こそあれ気付かれるでしょう…
気のせいかもとか乗り方が悪いのかもと思い始めていた小生この整備士さまの真摯な対応に救われました…
仰せのとおり全てのバイクでガソリンは必ず揺れます…愛馬1号なんてタンク33Lも有るので満タンにした時はサスペンションは縮みますしガソリンの横揺れが切り返しに影響しますがタンクがバイクの重心と然程変わらない高さにあるので燃料量の変化で乗り辛くなったりはしません幸いなことに…
PCXのガソリンタンクは底面がV字になっているからオートジャイロの様に働いて只管ステアリングを揺らすのですが…それはタンクが悪いことに乗車重心よりもかなり低い足許に在るからです…ラクーンやトリッカーもタンク底面は斜面になっていますので同様にガソリンは旋回しているでしょうが設置位置が高いので殆ど影響しませんよね…実際トリッカーに乗っていて気付きませんでしたし…
スクーターのガソリンタンクを足許に設置するなら床下に平たく造るか背骨に納めるにしても直方体にすべきでしたね…
テストライダーがこの揺れの大きさに気付いていて原因もガソリンの揺れだと判っていて尚気付く客は居ないだろうという判断でそのまま発売したのは本田宗一郎翁イズムに反すると思いませんか?
ハンドルがっしり押さえつけて走れば気にならないのかも知れませんがそんな乗り方は嫌なのでメーカーが云うように乗り換えを決意しました…
ブレーキローターを従前モデルより相対的に小さくしたのは衝突する前に転倒する事故が多かったからですと…仰せのとおり…
書込番号:14537183
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





