
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 14 | 2011年6月17日 13:13 |
![]() |
97 | 15 | 2011年6月26日 13:14 |
![]() ![]() |
71 | 10 | 2020年9月19日 21:02 |
![]() |
77 | 30 | 2011年6月24日 21:18 |
![]() ![]() |
7 | 31 | 2011年6月18日 07:16 |
![]() |
3 | 4 | 2011年6月16日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


pcxが、欲しくて 7/18から免許取りに行きます。日曜日しか行けないが
普通2輪車AT 小型限定
今原付に乗ってます。ビーノ2月買ってまだ700km
通勤2.4km 通勤以外でも乗りますが
ビーノを売って買うつもりです。勿体ないですか?
0点

考え方じゃないですか?
もう既に免許を取りに動かれているんですから、
30km/h制限や二段階右折から解放されるメリットを考えたら…
乗り換えで良いと思いますよ。
問題は新車で買われてまだ新しいビーノの下取り価格に納得されるか?
だと思いますが…。
これも考え方で…
まだ値がつくうちに手放せて良かった…と考えるか?
まだ新品同様なのに下取りこんなに安いの?…と思われるか?(^。^;)
ビーノを残して…PCXと2台体制っていう方法もありますが…
一度に2台乗れませんしね…これも逆に勿体無いかもわかりません…。(^。^;)
書込番号:13137014
3点

ken8668さん>
勿体無いか勿体無くないかで言えば勿体無いです。
下取り価格が少しでも高いうちに手放すのも分かりますが、原付の下取り価格は思うようにはならないと思います。
私だったらPCXを大事にしたいので、おき場所に問題が無ければ、天候や用途に合わせて2台乗り回し楽しみたいですね。
書込番号:13137029
0点

あくまで方法論ですが、ビーノをボアアップして2種登録するとか。
2人乗りはできませんが、速度の壁は無くなります。
書込番号:13137363
1点

ビーノの状態がよければPCXの下取りで結構いい値段でひきっとってもらえるとおもうので無駄にはならないとおもいますよ。
それにいろんなバイクに乗ることは自分の勉強にもなります。
ビーノでつちかった経験を元にPCXで安全運転でのりこすことができれば、きっとビーノ君もよろこんでくれるとおもいますよ(笑)
書込番号:13137415
1点

当座のコスト:(PCXの乗り出し価格−ビーノの売却価格)+ AT小型二輪免許取得費用
当座のメリット:欲しいバイクに乗れる、満足が得られる、などなど
上記のメリットをお金に換算して、コストを下回っていれば「勿体ない」。
上回っていれば「勿体なくない」。
メリットはお金に換算しにくい上、人によって評価が変わります。
お金で買えないものもあるし、ken8668さんがどう考えるかにかかっています。
私なら「勿体なくない」。さらに言えば、AT小型二輪ではなく普通二輪(MT)かな(^^;)。
書込番号:13137464
1点

ken8668さま
PCXに乗るために小型AT免許を取得なさるのも良いですが…CB400なんてとてもじゃないけど起こせないというほど小柄な方でなければ、RIU3さまも仰せの通り限定なし普通MT免許取得をお勧め致します。上位免許を取って軽いバイクに乗るのは安全面で良いことずくめですから。
2台所有が経済的にも保管場所的にも問題無ければビーノを手許に残されて近所のお買い物専用になさっては如何でしょうか。PCXはフラットステップでありませんしコンビニフックもありませんし、ホイルベースが長いので駐輪場に置くのにそれなりに気を遣いますし、何より大切に綺麗なままお乗りになりたいのであればママチャリアタックは出来るだけ回避したいですよね。
用途を限定しないとスクーターは直ぐ傷だらけになりますので、2台持ちはお勧めです。
乗り換えは決して勿体無いことではありません。60kmphMax出せるようになるだけで世界が拡がります必ずや。
書込番号:13137494
0点

初めて書きます。
私は今リトルカブセル付4速に乗っています、購入して半年がたちましたが絶好調です。
半年乗って原付の良い面と悪い面を経験して今年の2月に普通二輪免許を取りました。
私も今月末のボーナスでPCXの赤を購入・納車です。リトルカブを下取りに出さず乗って行きます。親父が仕事で使うのもありますが…大事に乗りたいのと勿体ないと思ったからです。
他の方が言ってましたが、下取りに出すのもよしですし残すも良しだと私は思います。私は残す派ですが。小型までなら税金安いですから2台置けるなら残してもいいのではないでしょうか。
書込番号:13137663
2点

同じ用途に体は1つ
原付2台体制は勿体ない… というか、無駄
原付2種に乗れるなら、年中無休ライダーはんが言われるようにメリット大やな
ビーノは知り合いにでも譲って、PCX一択やろ
知り合いも喜びはるやろ
2台体制にしても原付の維持費は安いけど、マメに乗らんと朽ちるよ
書込番号:13137799
1点

俺は先月納車したばかりの人間だけど原付2台体制賛成派、現に俺も今そうやってPCX乗ってる。
雨の日とか絶対乗らないし、酸性雨なんかに当てたくもないから前日天気が不安定なら原付で行く
し、2台あれば何かしらのアクシデントにも応急の対応もできるし何かと便利だよ。
まあ置き場所が在るからできる芸当だけど、マンション住まいとかなら2台持ちなんてできないな。
書込番号:13137929
1点

はじめまして。
PCXの購入をお考えなら勿体ないですがビーノは売ってしまわれた方が良いと思います。
ただ下取りだと、高く買ってもらえるかもしれないですが、その分値引きが少なくなるかもしれませんね。
原付の2台体制は僕はあまり意味ないかなと思います。
書込番号:13139800
0点

まずは、免許取らないと AT限定普通二輪免許(小型)
土曜日からですが、行けるのが日曜日だけ たまに土曜日行ける いつ取れるやら
書込番号:13139936
0点

初めまして、ビーノを併用で使う用途がなければPCXを購入すると色々とパーツが欲しくなりパーツ代がかさみますから、下取り価格があるならそちらに回すのも良いかもしれませんね。
私の場合、3月から電車通勤から久々に引っ張り出したグランドアクシスでバイク通勤に変えて乗っています。そして、PCX欲しい病になり、納車に時間がかかるだろうな〜その間にグランドアクシスを処分しようとしたが、先週ドリーム店に行ったら在庫車があり!そのまま契約…(^^;)
通勤で毎日乗るので、グランドアクシスは下取り価格がないから素直に自賠責切り替えが良いですが、梅雨が明けるまで2台体制でいきます。こっちの方が勿体ないですね…
ken8668さん 免許所得頑張って下さいね!
書込番号:13140074
0点

>PCXはフラットステップでありませんし
そもそもフラットフロアのバイクでも、
ステップに荷物を置くのは違反だったと記憶してます。
荷物を固定できないと走行中に落とす可能性が高まるため、
安全運転義務違反の名目で切符切られるらしいですよ。
積載性を理由にビーノを手元に残すより、
リアボックスをPCXに装着し、1台体制にした方が無駄がない気も…。
書込番号:13141866
0点

AT限定小型はすぐ取れると思います。
私は、AT限定普通をとりましたが、あれは、400CCのスクーターが教習車なので、でかくて、重いので、慣れるまで、クランクが等が上手く曲がれませんでしたが。マニュアル車より、重くて、でかい。
小型の教習車は、原付と同じ感覚でしたが。1,2度のりましたけど。
今は、PCXに乗っています。
書込番号:13142531
0点



納車されて半年です。
まだ1000キロ過ぎたぐらいしか 乗ってなく 週に1度どしか乗れなく寂しいですが
オイル交換は 某ドリーム店でしてもらってますが レプソルオイルの10W-40を入れてもらってますが ホンダのお客様センターで聞いたら ホンダ純正のE1オイルを奨められたんですが どちらの方が 良いんですかね?
耐久性とエンジンの保護してくれるほうが良いのですが。。。。
あと やはり周に1度は 走った方が良いですよね?
バッテリーのために
アイドリングストップもOFFにして走ってます
11点

PCXたけさま
お忙しくて折角手許にバイクが有るのに乗れないのは哀しいですね。お察しします。
オイルですがレプソルでも何でも油面が規定どおり保たれていれば問題ない筈です。
本田純正を入れておかないと初期不良が出た場合に補償対象外になりますが、仮に入れているオイルが本田純正よりもPCXのエンヂンに合っていなかったとして、10万km走れるスクーターが8万kmで寿命を迎えるというようなレベルでしょう。
余りにも廉価なオイルは短命と訊きますが、エンヂン音や振動の増減などに気を付けて2000〜5000km毎に交換しておけば不具合は出ないでしょう。
大昔TLR200に当時流行のアジップやエルフの高性能オイルを入れたら即座に焼き付き寸前、即安オイルに戻して事なきを得ましたが、10W-40などのグレードが同じでも高回転型エンヂン用のオイルをトコトコ走るバイクに入れない方が良いのを実感しました。スクーター用オイル以外を入れるのは避けた方が無難ですね。
ただ同じScooter4T規格でも高性能を謳ったオイルは短命だったりしますので、本田純正をドリーム店の量り売りで入れるのが最もお得かも知れません。
小生1万km走るまで本田純正を、以降Motorexを入れようと考えておりましたが3000km程で友人に譲ってしまったので純正以外のオイルの良し悪しは評価出来かねます。そのPCX今後は川重純正オイルが入ることになるのですが、燃費はどうなりますやら…
バッテリーが週1の走行で長持ちするか否かは走り方に依りますね。滅多に乗らないけれど走る時は100km以上走ります、ってことなら長持ちするでしょうが、走行距離が稼げないなら次の冬場に備えて充電器はお求めになった方が良いかも知れません。他に移動手段が有れば「上がったら外してドリーム店で充電して貰えば良いや」と割り切ることも出来ますし…
書込番号:13134787
10点

メーカーHPで取説ダウンロードして見たら推奨は10W-30なんで気になりましたが。
10W-40ならどれ入れても大した違いはありません。
あとは好みの問題ですから、私からは何もおススメ無いです。
それよりも交換時期に気を付ける事の方が、マシンの寿命には重要な要素となります。
小排気量単気筒エンジンは高回転多用ですから、オイルの疲労も早いです。
メーカー客相に尋ねて純正オイルを奨められるのは当然です。
メーカー純正外のオイルを奨めて万一トラブルにでもなれば責任問題ですから。
コスト面を重要視しないなら純正でも良いんじゃないですか。
発電系の故障や漏電など無ければ、普通は1週間くらいではバッテリーは上がりません。
しかし半年で1000kmとは随分可哀想な乗られ方ですね。
もう少し距離稼いであげるとバッテリーには良いかも知れないです。
ところで・・・・・
「わ」と「は」の使い分けくらい出来ませんか?
「文化だ」って言われたら何も返せませんが・・・・・
書込番号:13134810
19点

オイルはグレードよりもマメに換える事が一番
理想は良いオイルをマメに換える事
10w-30指定に10w-40を入れるとオイルが少し硬くなるので
燃費が悪化する事がありますが
エンジン保護の点で油膜が厚くなるので良いと思いますよ
書込番号:13134930
10点

すでに書かれている通りですが、追記するなら、距離はもったいないけど、春から秋は10w-40で秋から春は10w-30ってのが理想ですかね
書込番号:13134959
10点

皆さん ご親切なアドバイス ありがとうございます!
純正でも レプソルでも 距離数はもったいないですが 定期的に交換していきたいとおもいます!
バッテリーは 今度休みが出来たら ツーリングに行きたいと思います!
皆さんの一人一人の アドバイス有難かったです
今後もよろしくお願いします。また投降させていただきます!
書込番号:13135222
4点

PCXたけさん>
オイルやグリスは乗り物の血液だから、良いオイルを投入したからとずっと良いコンディションを保ってくれるとは限りません。
ちょっと大げさな表現だけどオイルは精製された時点から劣化が始まっています。
これを考えると、スパンを決めてこまめに交換が良いです。
オイル選びは各々あるとおもいますが、値段に関係なくこまめに交換ができればそれに越した事はないです。
そんな感じ
書込番号:13136098
4点

PCXたけさん
こんばんは
オイル交換はメーカーの指定した交換サイクルで十分かと思います。
指定のグレードのオイルなら問題の発生はほとんど無いと思います。
我が家では20L 6800円の鉱物系オイル
http://www.monotaro.com/g/00278313/と
20L 13200円の部分合成油
http://www.monotaro.com/p/3534/5204/を
車種により適当に使い分けて
問題の発生は有りません。
頻繁な交換はエンジンには良いかもしれませんが
資源の無駄使いになるかもしれません。
距離をあまり乗らないので大体1年に一回交換で
夏が終わると交換しています。
書込番号:13136326
5点

南白角さん TOKYOPARTSさん あアドバイスありがとうございます
桜井ホンダで買ったので レースにも出てるし 値段も レプソルの方が ホンダ純正より高いので レプソルの方が 良いオイルだと思って レプソルにしたんですが 何となく
営業目的のような感じがして。。。
工賃も無料なので 高い方を選んでました。 良く皆さんのアドバイスを参考に お店の人と話したいと 思います。
書込番号:13138815
3点

PCXたけさま
オイルの利幅ってことでしたら、本田純正の方がレプソルよりも店側は儲かるかも知れません…正直なところは判りませんが…
然程お値段に開きが無ければ「レースにも使われてる高級オイルを当店ならリーズナブルに給油出来ますよ」ってなことをセールスポイントにしているのかも知れませんね。
或る程度良いオイルを入れますと洗浄成分が多いのか、安いオイルよりも汚れるのが早いように思いますが、先輩諸氏も仰せの通り、サービスマニュアルの交換サイクルを超えずに、更にオイルに溶け込む水蒸気やブローバイガスのことを考えて春と秋、最低年2回交換なさるように心掛ければ完璧かと…。
書込番号:13142694
3点

ViveLaBibendumさん アドバイスありがとうございます。
明日 少し時間が取れそうなので 桜井ホンダに行って 良く聞いてみます。
昔 NSRの93年型を乗って以来の新車なので しかも 4スtロークは 始めてなので 知識が少なく 神経が機敏なのですかね(笑)
また 結果報告します!
書込番号:13147206
3点

日曜に やっと時間ができ 六ヶ月点検もしてもらい オイルの事を話してきました。
レプソルオイルでも もしエンジントラブルが出ても メイカー保証は ちゃんと効くとの事でした。
書込番号:13159615
1点

>スレ主様
はい、純正オイルしか使わない店ってのも少ないですから
ほとんどの車種の説明書にも純正、もしくは純正相当のオイルとか粘度とかAPI分類とかMA、MBなど指定表みたいなのありますから、それに準じていれば保証も問題ありません^^
まあ余程間違ったオイル入れない限り保証外にはならないかと
では、メンテと安全運転で快適バイクライフを
書込番号:13159661
4点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
storonge2601さま
スーパーカブにイリジウムプラグはおやめになった方が無難です。
ホンダドリームのメカニックもセールスも「イリジウムは高回転型のエンヂンには良いけれど低速トルク重視のエンヂンに着けるとアイドリングが不安定になったりして具合が良くない」と仰ってPCXも交換するのを止めました。
実際に、燃費を良くしたいとか、少しでも出力を上げたいとお考えなら、プラグを換えるよりもケーブルのインピーダンスを下げる方が先ですし。初期投資額はプラグ交換よりも遥かに高くつきますが数年乗る内に償却出来れば環境にも良いですし…プラグは廉価でも焼け具合を点検して適宜交換なされば長寿命でも高価なイリジウムプラグよりは安上がりな筈です。
お尋ねの応えになっていなくて恐縮ですが、イリジウムプラグにはエンヂンとの相性が有るそうですので…
書込番号:13134705
14点

過去にイリジウムの適合は出て無いけど
IU20が使えるとのコメントが有りましたね
ただし、少し標準プラグとは仕様が違い
緩み防止のステンレスワッシャが無いのと、
点火位置が若干IU20のほうが短いらしいです
書込番号:13134960
12点

単純にイリは正確な混合比に伴った燃料噴射が可能なインジェクション仕様車に適したプラグです。
キャブや2サイクルエンジンには不向きな物と自分は教わっています。
ノーマルより宜しいかも・・・と言う点ではマルチスパークタイプの設定があればそちらがよろしいかと思います。
それかスプリットファイヤーあたりのプラグハーネスやプラグを選んでみるのも良いのではと思います。
カブ用に設定があるか分からないので、その点はご自身で調べてくださいね。
そんな感じ
書込番号:13136185
13点

ためになるスレだな〜♪
これですっぱりイリジウムをあきらめられる。ありがとうございました♪
書込番号:13136468
9点

TOKYOPARTSさまが挙げて下さったスプリットファイアケーブルはNGKの低インピーダンスケーブルの遥か上を行きますが、ノロジーホットワイヤーが更に上を行く印象を受けました。エンヂン形式や年式それにオリジナルケーブルの絶縁劣化の程度にも依りますが、燃費と出力が驚く程向上する場合も有ります。昔乗っていたオンボロ車は燃費が新車時代の半減近くまで改善してディーラーのメカニックが文字通り驚嘆していましたので、余程プラグ変更よりも試す価値が有りますね。
書込番号:13136746
4点

社外品の設定がない点と皆さんの意見から、イリジウムはやめ、他の方法でパワー、燃費向上を模索してみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13150414
3点

IU20で暫く使用しましたが、交換直後から150km走行ぐらい?までは明らかに高回転で
よくフケあがりましたが、その後はすぐに精彩を欠いた感覚でしたので標準プラグに
戻しました。もともと対応品でないから文句は言えませんが・・・。
書込番号:13150792
4点

最近はNGKでイリジウムプラグを出してるんですね。
http://www.ngk-sparkplugs.jp/search/adjust/bike/sp_domim/select.php?mkcode=HONDA
110ccの欄を見てみると、
スーパーカブ110
通常プラグ:CPR6EA-9S
イリジウムプラグ:CPR6EAIX-9S
となっています。
AMAZONさんで買ってみようかな、、、1322円なら(今日現在w)
書込番号:17263776
4点

30年前からVプラグ/イリジウムプラグを使っているおじさんからもひとこと。
>単純にイリは正確な混合比に伴った燃料噴射が可能なインジェクション仕様車に適したプラグです。
>キャブや2サイクルエンジンには不向きな物と自分は教わっています。
とありますが、自分の経験から言うと逆の意見になりますね、あえて一個人の経験からの意見として聞いて
いただければと。燃料が正確にコントロールされているインジェクション車ではプラグ点火火力は適正量あれば
十分で、それ以上のものをもってきても、何も改善はありません。私もちゃんと調整されたバイクでイリジウムの
違いがまったくなかった経験があります。純正プラグでも十分燃えていることをプラグに付着する煤の量が示します。
逆にキャブ車の場合、まぁインジェクション車同様に純正のセッティングでは純正プラグで火力は十分なのですが、
経年で調整がずれているとか、わざと濃くセッティングしている車があったりします。そのような場合、イリジウムは
困難なガス雰囲気でもよく燃えますので、パワー上がるなぁと感じます。
そういう条件を満たすバイクでは、プラグを換えるだけでアイドリング回転数が上昇するので、違いは瞬時にわかりますね。
正しい整備をされた車ではプラグの違いが判りずらい、インジェクション車は調整ずれないしいじりにくい、というところ
から、イリジウムプラグは効果あり/なしの意見がわかれるのでしょうね。
あとそれから、昔のスーパーカブ C7HSA->CR7HIX->IUF22 IU22ではないのでご注意
書込番号:23320874
1点

私も何回か使いましたが効果なし、に限りなく近い
高いのでやめました。標準のプラグで十分です。
書込番号:23673730
1点



先日PCXとリード110を店頭で見て購入を考えています。片道25Kの通勤に使います。お店の人が毎日50K乗ると月に1000K、タイヤが極端に軟らかいので後輪は6か月もたないでしょう、タイヤ交換は12000円位しますね・・・前輪は8000Kくらいで交換ですかね〜?まだ当店でタイヤ交換を受けたことないからわかりませんが・・・お客様の場合、一年に3個くらい交換ってとこでしょうか?ベルトも1万Kくらいで切れますし、オイルも2ヶ月ごとに(2000K)毎にしっかり交換(3000円)しないと故障が多くなりますよ・・・リードならタイヤも1年以上持ちますし、価格も7000円くらいで安いです。といわれました。これまで私が乗ったのは2サイクルの原付とアドレス100でタイヤは2年以上交換したことないですしオイルは継ぎ足しで月に1本くらい、燃費が良くても他の維持費がかかるとは・・・?タイヤ5000K〜6000Kで交換するのに12000円?
リード100はオイル交換については同じですが、普通タイヤは1〜2年大丈夫でしょう?
荷物のキャパシティもリードがずっといいし5万くらい安いのですが、せっかく新車で買うならカッコいい方が毎日の通勤が楽しい、かなりPCXに傾いていたのですが・・・155cm、小柄な女性で優しい運転でもそんなにタイヤ減りますか?
4点

路面状態・タイヤ空気圧・急加速・急ブレーキ・で個人差は出ます。
空気圧チェックや空気入れはホームセンターで購入できます。
書込番号:13128609
7点

ROSSJPさま
PCXのIRCらしからぬグリップの良いタイヤは、おとなしく走れば恐らく前15000km後10000kmもつかと思います。殆どバンクさせずにま〜っすぐ走ると当然寿命は短くなりますけれど、それでも加減速控え目で走れば8000km位はもつかもです。
あまりお勧めは出来ませんが、雨さえ降らなければタイヤは溝が無い方がグリップしますから、スリップサインが面一(ツライチ)になってもタイヤクラウンセンターの溝が完全に無くなるまで走るという手もあります。雨の日はホンとに滑りますから慎重に…
PCXは専用のIRCタイヤで価格競争原理が働かないのと、ホイルを外すのにリードよりも遥かに手間がかかるので後輪工賃込み12000円と言われるのでしょうね。リードとPCXとタイヤ交換作業を見比べる機会があれば、あ〜なるほど!って納得出来る筈です。
燃費50kmpL走るPCXとリードとで年間維持費がどれだけ変わるのか試算なさって、多少の違いならPCXを、コスト重視ならリードをお求めになっては如何でしょうか。荷物の積載性で考えれば圧倒的にリードが優勢、走りはPCXが楽しいでしょう。
書込番号:13128815
10点

ROSSJPさん>
買い物その他色んな用途でスクーターを使うのであれば、使い勝手の良いリードを勧めたいです。
斬新な新型を乗る楽しみ、優越感などではPCXに分があるのは当然なんですが、利用用途そしてランニングコストを良く考えて選んでください。
後々やっぱり・・・って事がなくてよいです。
それとタイヤのコストはバカになりません。
現在タイヤの価格が少々上がり気味です。
今後原油価格が上がればおのずと価格上昇は避けられないでしょう。
そうした場合、種類や汎用性の少ないタイヤは、海外産すら選択の余地無いことも出てきます。
懐具合で選択も出来ないわけです。
先々も見据えて購入したほうが、自分にとってお財布にとって優しいバイクとなるでしょう。
平日の買い物担当の私です・・・。
そんな感じ。
書込番号:13128920
4点

早速回答をいただきありがとうございます。私が乗っていたのはアドレスではなくグランドアクシス100でした。まあ、バイクに関しては毎日乗ってる自分のものでも、その程度です。ただ、PCXがあまりカッコいいので丁度壊れたアクシスを諦めて購入を考えたところでした。通勤は、片側二車線の国道をひたすら真っ直ぐ25K、カーブや上り下りはありますが山越えなどではありません。・・・バンクって何ですか?倒しながらカーブを曲がる技のこと?かな?非常に整備された真っ直ぐな国道でたまにスクーターでも居眠りしちゃうほどデコボコもないです。仕事帰りに八百屋に行ってコンビニフックに掛けられなくなるなあ・・・アイドリングストップおしゃれなのになあ・・・とか、いろいろ考え中です。タイヤの件はおかげ様で理解できました。競争がないから本当に高いんですね。PCXに前かごや後ろかごを付ける気はありませんので、カッコよさで毎日気分よくPCX乗るか、リードで八百屋に寄り道する便利をとるか・・・どうしよっかな?って感じですね・・・しかし、PCXって大きさ、形、燃費、いいですねえ〜。一度家に帰って車でスーパーに行けばいいからこっちにしようっかな?
書込番号:13129098
4点

ROSSJPさん
はじめまして。去年の8月後半からPCXで片道35kmの通勤をしています。
現在、13,000kmちょっとです。
ハッキリ言って、タイヤそんなに減りません。
丁度10,000km位でリヤタイヤ交換しました。フロントはまだ交換していません。
この分だと15,000kmは持ちそうです。
私のペースではリヤタイヤ2本/年、フロント1本/年ですね。
ちなみに、タイヤは通販で買いました。リヤ2本、フロント1本で13,000円でした。
身近にタイヤチェンジャー持っている人間がいるので交換はセルフです。(笑)
お店の場合はタイヤ持込みは基本NGなので、お店で交換すると前後で2万チョイくらいですね。
(私の買ったお店は、持込でも交換してくれるそうです。)
オイル交換とベルトについては、お店の言い分は???です。
私のオイル交換履歴は、初回1,000km、2回目6,000km、3回目10,000kmと
まだ3回しかしてません、次の交換予定は15,000kmです。
大体5,000kmに一回で問題ないと思います。(取り説は6,000kmまたは1年毎となっています)
ただ、私は純正ではなくワコーズのオイルを入れています。
ベルトもまだ交換してないですし、私の買ったお店では通常15,000km〜20,000km位で
一度点検する位かなと言ってました。
以上が私の実績です。
お店のことを悪く言うつもりはありませんが、ちょっと吹っかけすぎかなと思います。
唯一合っているのはタイヤの値段ですね。←当たり前ですが。
普通に乗っている分には、基本取り説に従っていれば、大きな問題は発生しないと思います。
ちなみに、PCXが発売されなかったら、125ccのスクータは購入しませんでした。
決め手は、デザイン、価格、燃費の3点です。
書込番号:13129159
9点

TOKYOPARTS様、ありがとうございます。言葉にかなり重みを感じております。ん〜、やっぱりいろんな用途・・・灯油も買いにいけますよね〜、たまに犬をかごに入れて足元において公園に散歩に行ったりしてました・・・シート下もPCXと比べて2倍くらいありましたよね〜ありがとうございます。スーツケースを前に置いて空港に行ったり・・・してました。タイヤの種類もたくさん有りそうですし、リードじゃないとできないことだいぶんありますね・・・
書込番号:13129218
0点

積載性はリュックを背負えばある程度解決しますよ。また、カゴじゃなくてキャリアをアレしてGIVIなんかを取り付ければチョットお洒落さんですし。
でも、155cmの小柄な女性だと足付き性が心配ですね。
書込番号:13129322
2点

SC160さま、具体的な回答ありがとうございます。非常にわかりやすいです。オイルは2000Kで交換しないと車の3分の一しか入っていないので・・・と聞きました。取説に4〜5000Kで、と書いてあればそれで十分そうですね・・・ちょっと吹っかけられてますね?う〜ん、最悪・・・おばちゃんを怒らせると怖いのにな〜、ところで、片道35Kで通勤してたら、燃費はリッターあたり45K〜50Kとか走ることありますか?理想は一週間に一回の給油で間に合わせたいのですが可能でしょうか?以前の原チャリのビーノは満タンで250km走っていたので非常に便利でした。
書込番号:13129333
0点

ROSSJPさん
たまたま日記でタイヤの事を書いていたらこの書き込みを
見つけました。今14000km程度走っていますが、
そろそろ交換です。結構持ちますよ。
ただ命に関わる部品の一つだと思いますので、早目交換は悪くないと思います。
お店のセールストークはまあそんなもんかなと思っておいて、
ピンと来たバイクを買うのがいいと思います。
PCXは格好と燃費、比較的ゆったり座れて、距離を走る楽しみ。
リードは積載性と日常実用性。みたいな住み分け?
このホンダラインナップに新しく(7月〜8月)に
Dio110というスクーターが加わる感じです。
DioはPCXとホイールが同じ(らしい)ので、
今後タイヤの種類と価格で少し状況がかわるかな〜と淡い期待をしています。
書込番号:13129361
2点

試乗したところ、足は両足つんつんで届きましたがかなり前にずず〜とずれて足つく感じです。リードもそんな感じです。PCXは後ろにお団子のような滑り止めが付いていますが、私には何の用途も果たしていない状況でしたから、邪魔っぽかった・・・走り出したら少し後ろに座りなおす感じです・・・とりあえず、乗れました。(笑)
書込番号:13129386
1点

ROSSJPさん
どうもです。実用性は圧倒的にリードかなと思ってますが、私の場合実用性はどうでも良かったので。
ちなみに他にリッター車も持っていますが、こちらも実用性は皆無です。シート下の小物入れすらありません。(笑)
それに比べれば、私にとってPCXは『なんて荷物の積めるバイクなの♪』と思っちゃいます。(笑)
燃費の件ですが、本日211.6kmで4.12L給油。燃費51.36km/Lでした。
ちなみにアイドルストップはONです。
過去最低燃費は42km/L(冬場の氷点下でアイドルストップOFF)
通勤経路は田舎道6:市街地4くらいですかね。片側2車線の国道も通りますし、メータ読み
70km/h〜80km/hくらいの流れにも乗ります。別段ケチケチ運転している訳でもありません。
書込番号:13129511
2点

すみません。肝心な事書き忘れました。
私の燃費実績からすると、春〜秋は満タンで250kmは楽勝ですが、冬場の一番寒いときは
ちょっとツライかもしれません。計算上は256kmくらいですが、それだと空になってしまいますね。
書込番号:13129554
1点

kuronekoAさまが教えて下さいましたDio110は20万円を切る販売価格が期待されていますが…同じ14インチホイルですけれどタイヤは前後PCXより10mmずつ幅の狭いのが着いていますので補修用タイヤのお値段は想像つきません…工賃は左片サスなのでリード並みでしょうし廉価な筈ですが…
sc160さまの仰るとおりエンヂンオイルは5000km毎に換えれば問題なく走れるでしょう。2000km毎のオイル交換を勧められたのは、ご商売も有るでしょうが、800ccしか注油しないので走り方によっては取り説どおりに交換していると心配になりますね。
ファイナルギアオイルなんて初回5年後、以降4年毎とありますが、5年も換えなかったらドロドロ真っ黒でしょう恐らく。焼き付かなくてもギアに良い筈はありませんが…10万kmオイル交換無しで走行試験しているとは思えないんですけれど、どのような基準でメンテナンススケジュールを立てているのか不思議です。
書込番号:13129811
3点

ご参考まで・・・
http://runmaru.com/pcx/tire.html2本で8,000円は安いかな?
PCXのタイヤ交換工賃(南海部品)F1,575円 R3675円
http://www.hotline-web.jp/nankai/store/pit/tsukuba.php
当方の走行距離は8000km台ですが、フロント6分、リア5分と言ったところでまだまだです。まして小柄な女性で優しい運転をされればかなり持ちますよ。
書込番号:13129973
5点

ROSSJPさん
身長155cmのあなたには、アドレス125がオススメです。
女の子には、ピッタリのサイズだと思うんですけどね。
PCXには、試乗なさいましたか? シートが高すぎる感じは、
しませんでしたか? 足付きは心配ありませんか?
PCXのタイヤ交換についてですが、タイヤ専門店なら、前後車輪工賃込みで、
古いタイヤも処分してもらって、だいたい¥13500ぐらいです。
リードに決める場合は、過去ログを十分お読みになってください。
書込番号:13129977
5点

おはようございます。
PCXはリードと比べて利便性に劣るのは本当です…。
でもROSSJPさん的には…
『カッコイイ…』気に入られているんですよね(笑)。
リード買っても…
PCXとすれ違うたびに気になっちゃうんじゃないでしょうか?(笑)。
…PCX、思い切ってイッちゃいましょうよ(笑)。
タイヤは…私の場合、
後ろは8000kmで交換しました。
スリップサインまであと1〜2mmくらいのタイミングでしたが…
ツーリングに行く直前だったので…思い切って交換しました。
前輪は交換してません…。
¥12000は高いですが…
125ccスクーターとしては大きなタイヤですし…
性能的にもなかなか良いタイヤなので、
まぁ仕方ないかな?という感じです。(^。^;)
足付きは…おっしゃられているように…
リードもそんなに変わらないですよね…実質的には。
書込番号:13130283
6点

こんにちは。
ROSSJPさん の免許証が、小型のAT限定なら、このレスは無視してください。
燃費など、経済性や維持費を考慮されるなら、マニュアル車はいかがですか?
レッドバロンなどで扱っている、ヤマハ・YBR-125 とか、スズキ・GN-125 (共に製造は中国)等なら、普通に乗って40km/L以上、燃費を意識した走り方なら、50km/L 以上が期待できます。
私はYBR-125で、ドライブスプロケットを14T→15Tに1T増しの簡単な改造をしていますが、以後、50km/Lを下回った事はありません。
ROSSJPさん の通勤経路なら、ノーマルでも、50km/Lが期待できます。
価格は乗りだし価格で、任意保険は別で、両車種とも、20〜25万円程度でしょう。(お店にも依ります。私は5年の自賠責付きで、20万円でした。)
私のYBR-125(黒)は北海道一周ツーリングなどで、12,000km以上走っていますが、故障は全く有りません。(立ちゴケで、右ミラーを割った事はあります。)
後タイヤは、北海道から帰った後(11,650kmで)、未だ山は残っていましたが、”ごくろうさまでした。”という意味を含め、交換しました。
交換経費は、廃タイヤ処分料など、全て込みで、\11,500でした。
前タイヤは、未だそのままです。
>155cm、小柄な女性で・・・・
私も大して変わりません。
チビ・デブ・胴長・短足ですから、足つき性はいつも気にしています。
YBR-125でも、両足つま先はつきますが、GN-125なら、特に良好です。
知人がGN-125を購入した後、跨らせてもらいましたが、YBR-125より良かったです。
両車種とも、標準でリヤキャリアがありますから、GIVIなどのトップケースを装着すれば、少量の買い物なら、積めます。
中国製ということで、パーツ供給に不安を持たれるかも知れませんが、問題ありません。
GN-125は元国内モデルだったし、YBR-125はヤマハ発動機が主要パーツを供給しています。
また、日本人の中間業者を介して、中国からパーツ類を(日本の価格と比べ)格安で、購入することも出来ます。
一例として、下記スレッドを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105552/SortID=13094360/
書込番号:13130325
0点

ROSSJPさん>
小柄で優しい運転を想定すれば磨耗の心配はどのスクーターを乗っても問題ないでしょう。
実用性で選ぶかフォルムで選ぶか・・・一番悩む所ですよね。
男で走りがメインならPCXで直ぐ決まっちゃうのですが、生活の一部として使うことを考えるとどうでしょうね。
ちょっとした食材のために車を出すかどうかでしょう。
ワンちゃんの散歩もどうでしょう。
自分の場合、ちょっとした事で車を使うほうが面倒で少しの距離が渋滞してしまうと、とっくにスクーターだったら終わっているのになって思うことが良くあります。
特にワンちゃんを乗せるのと灯油を買う事があるのなら足置きは大切な役割を果たします。
自分も15年間お付き合いした犬がいたのですが、スクーターで散歩させに行きましたよ。
足置きだと安心して乗っていますし、キャリアに自作でかごをつけた時期もありますが、犬は高い所を怖がるので良いものではありません。
車両選びは難しいですね。
それとちょっと大げさですが安全のために・・・タイヤは消しゴムの様によい部分を使うことが望ましいのと、適度な発熱と力を加える事が必要です。
優しい運転は磨耗や交換サイクルが低くなって良いと感じますが、実はタイヤにとってそして乗り手にとっては危険な要素を含んできます。
簡単に言うと使わない箇所は表面硬化と劣化し、その部分を何かしらで使うことになった場合転びやすくなります。
PCXはタイヤが細く設定されているのも、色々想定して万人向けに合わせての事でしょうが、外径が大きいタイヤはゆっくり走ると発熱しくくなり、特に冬場や雨は小径のタイヤに比べまったく変ってきます。
女性で小柄で優しい運転と聞いてしまうと、法廷速度内をイメージしてしまうのでこんなこと書いてしまいますが、流れにと状況に合わせた走行が出来れば問題ないです。
失礼しました・。
書込番号:13131068
3点

お邪魔します。
僕も年中無休ライダーさんと同じ意見です^^。
だって、、、リード110から買い換えた人間ですから。
外観が好きで、明らかに走りも良い。 しかも低燃費だし、眠くなるような道路との事ですので、流れが80`近くになることもあるのでは?と、考えると、実質80`のリードと100`近くまで出ると言われるPCXでは、私の考えではPCXに1票です。
書込番号:13131069
1点

スレ主さま
以前にリード(EXではない方)で、現在はPCXに乗ってます。
両車を比べて使い勝手では圧倒的にリードですが、メットイン内部がかなり熱くなるので注意が必要ですよ。せっかくの大容量なのにとても残念です。
書込番号:13131232
0点

皆さんに多くの意見をいただいてありがとうございます。湯〜迷人さんにご提供いただいた2個8000円のウェブサイト、他の方の貴重なお話を参考にした結果パールホワイトのPCXに決めちゃおって事にしたいと思います。凄く楽しみです。体格の良い男性の半分くらいなので試乗に行ったとき両足はツンツンでしたが、私が乗るとPCXがビッグスクーターになるのでなんか得した感じ?!ワクワクしてきました・・・ご意見ありがとうございました。とても参考になりまして、心配していた問題は皆様のおかげで解決されました。
書込番号:13132452
2点

ROSSJPさん
PCXに決まりそうで楽しみですね。
タイヤを通販で買ったと申しましたが、実は湯〜迷人さんの紹介されているRUNMARUで
買ったものです。
年間を通して通勤に使うのであれば、フロント1本、リヤ2本をまとめ買いしておくと送料の
節約になります。
タイヤは直射日光を避け、ラッピングして保管しておけばある程度劣化を防げます。
ただ今、物置に前後1セットストックしています。
但し、どこかで持込でタイヤ交換できる当てがあればになってしまいますが。
ご契約、納車まで楽しみな時間が続きますね!
書込番号:13133303
3点

女性が乗ってピッタリなサイズやと思うで!
このスレは、みんな親切にええ人ばっかりや
男性が乗ってるとバランス的に、少し小さい
ほんの後10cmでもライディングに余裕があればなぁ
ダッシュの力弱さと登りのトルクの薄さ…(一緒か!!) も、後25%UPしてくれたらなぁ
それが唯一の不満っちゅーたら、不満
それも含めて、女性には、ほんまピッタリや
書込番号:13133951
1点

私もPCXとリードで悩みました。
結果、国内仕様の白を注文し、来月納車予定です。
体系的には250CC位乗らないといけないのかも知れませんが、
駅の駐輪場に置けるとか調べてましたら、やはり125CCに軍配が・・・・。
小柄な人がPCXに乗ったらビックスクーターに乗ってるみたいで
かっこいいじゃないですかね。
凄く、得した気分になるでしょうね。
あのデザインで一回り大きくなった、250CCがでたらなら悩みますね^^
停車中は左足がついて、立ちごけしなければ問題ないでしょう。
絶対、PCXで後悔しないですよ。
足つきは、購入後に色んな方法でシートの高さをを低くすることできますし。
納車までの楽しみで、今は、メットだけPCXに合白色のジェットを探しました。^^
カバー、レインウエア、盗難ロックなども物色中でたのしいです。
また、情報交換しましょう。
書込番号:13153488
1点

私も、国内仕様のパールホワイトを注文しました。同じく来月納車予定で〜す!ヘルメットはまだ、見つけていません。ブルーか水色のラメ入りなんてないかなあ?とか考えてますけど・・・なかったらシルバーにすると思います。
購入するお店と試乗に行ったお店がちがうので今回注文した時、タイヤとオイル交換については以前と違う説明を受けました。このサイズのタイヤも多くの種類があるので予算に合わせて使い分けたら良いと言われました。なんか、種類が少ないから高い・・と聞きましたが、ずいぶん違う話で半信半疑です。オイルは3000〜4000でいいかと・・・いろいろやってみればいいかな?とにかくほしいと思っていたPCXに決めた瞬間から不安と期待が逆転しちゃいました。もう、毎日ワクワクで納車になったらお知らせします。
書込番号:13157510
0点

ROSSJPさん
注文されたんですね。おめでとうございます。納車まで待ち遠しいですね!
タイヤですが、現在日本国内で入手可能なのはIRCの1銘柄のみです。
欧州ではピレリにライナップされていますが、日本へは入ってきていません。
書込番号:13157699
0点

ROSSJPさん
注文おめでとうございます。
私も通勤用にアドレスV125から乗り換えようと
梅雨明けに赤色がほしいと行きつけのバイク屋に
2月に頼んでいたのですが、先日まったく入ってくる気配がなく、
挙句に他所で入るならそちらで買っていただいても
いいとの回答でした。
V125があるので実質的には困らないのですが、
がっかりです。
他のバイク屋に問い合わせるとまだメーカーからの
回答がないが大体半年くらいかかるとのこと。
いつになったらPCXに乗れるのやら、・・・
ひょっとしてマイナーチェンジのほうが早かったりして
とか思っています。
書込番号:13158194
0点

え〜っ?キャンディーレッドですよね、それなら他店に在庫があるらしくてすぐ用意できますと言われてますが・・・私はパールホワイトの方がいいかと思って・・・そんなに人気ならキャンディーでも良かったな?なんて・・・うちは田舎だからキャンディーが残ってるのか、たまたまキャンセルが出たのかな?日本仕様のタイ産ですが実際は台湾から輸入しているそうです。ん〜、確かにキャンディーもお洒落ですよね・・・そちらにも早く来るといいですね
書込番号:13160867
0点

こんにちわ。
今さらかもしれませんが、納車待ち仲間として(笑)レスさせてください。
今ブラックの納車待ちをしています。
当初6月下旬予定だったのが7月中旬と言われています。
それも販売店としては1月頃に在庫車として発注していたそう。
PCX1択で決め撃ちで初めての販売店に行ったのですが、
在庫車はないけどちょうど注文してるのがあるから、それを譲るといってくれました。
6月中旬に逆車が入ると後から言われ、一度見に来いと言われましたが
具体的な日にちはわからなかったので、まだお店には行ってません。
逆車のリモコンイモビに心惹かれてはいるんですけどね^^;
ナニが言いたいかって言うと、納車待ちってジリジリしますけどワクワクですよね!
自分は原二は今回初めて(PCXの為に免許取りました)なので
余計に待ち遠しいって感じです。
おそらく今注文で半年の納期なんでしょうね。
グダグダと長文失礼しました。
書込番号:13171430
0点

ん〜、半年も待っている人がいるんですね〜、それは待ち遠しいでしょう!7月上旬に納車できると言われたので、今週申し込み契約書に記名押印して15万円支払いました。残金は納車時に支払うことになっています。赤と白を迷って白に決めたのは先週でした。発注して約3週間で納車予定です。人気が高いので品薄状態が続いていましたが、最近は改善されたのか、購入店とホンダに太いパイプがあるか、どっちかな?
私は逆輸入車と電子基盤の違いや素材の違いを理解できないので今回は購入店のお勧めで国内仕様車にしました。今後もオイル交換や点検でお世話になるし、信頼できるお店で気が合う担当者かいろいろ質問して応対をしっかり観察して購入を決めました。スクーターに乗るだけのド素人ですから・・・
楽しみですね〜、毎日家に帰るとカタログやウェブサイトを広げて見てます。まだリードのカタログと比べて「こっちでよかった!」とか・・・見てると嬉しくなるんです。今とても楽しみなので梅雨明けの7月下旬くらいになってもいいかな?
書込番号:13172963
1点



皆さん、こんばんは。私はたまたま、ホンダVFR1200Fを知り非常に気に入りました。
私は本来クルマ好きで、このバイクのミッションが自動クラッチ式MTがあるというところに惹かれました。
バイクに関しては全くのド素人ですので、笑わないで教えてください。
まず、バイクの免許証は何種類もあるのですか?
また、いきなりこのような大型バイクに乗る事はできるのですか?
できるとしても無謀とか。
小さなバイクから段階を踏んでいかなければならないルールがあるとか。
私は普通自動車の免許証は持っているので、原付は乗れましょうが、教習所へ行って、このバイクに乗る為の免許証はいきなり取得し、このバイクに乗る事は可能でしょうか?
因みに、私は普通免許証を取得して、25年です。
クルマは免許証を取得してすぐにでも、日産GT-Rに乗る事も可能なんです。
バイクの場合はどうなのか是非とも教えてください。
0点

はじめまして。自分は2009年の8月頃にバイクの大型免許を取得しました。
バイクには400ccまでは中型、それ以上の排気量は大型免許が必要です。
VFRは約1200ccなので、大型免許が必要になります。
大型AT限定があるのかわかりませんが…MTも乗りたくなると思うので、普通に大型まで取得されればよろしいかと。
自分の通った教習所では、いきなり大型を取得するより、中型から大型と段階的に取得した方が、料金がお得でした。
普通免許を取得されているようなので、筆記試験は免除され、技能試験のみなので頑張って下さい♪
バイクはとても楽しいですよ。
書込番号:13125266
1点

大型AT限定ありますよ
ただ日本の免許制度では大型AT限定免許は650CCまでのものしか運転できない仕様なので、
VFR1200を運転するには通常のマニュアルの大型二輪免許が必要です。
書込番号:13125391
1点

一路真輝さん、はじめまして。
車板ではHNをちょくちょくお見かけしております。
私もバイクの世界に足を踏み入れてまだ4年弱ですので、同じようなことを思った時期もありますよ。
以下、順番にお答えします。
(1)バイクの免許証の種類
排気量による区分で、小型限定から上はMT(マニュアルトランスミッション、AT車も乗れる)
免許とAT限定免許(AT車しか乗れない)の2種類に分かれ、以下の7種類があります。
原付 ・・・・(50cc未満)、
小型限定普通二輪(MT)、AT限定小型限定普通二輪 ・・・・(125cc未満)
普通二輪(MT)、AT限定普通二輪 ・・・・(400cc未満)
大型二輪(MT)、AT限定大型二輪 ・・・・(400cc以上、上限無し)
(2)いきなり大型バイクに乗る事はできるか? できるとしても無謀か?
大型二輪免許さえ取得すれば、免許(運転資格)的にはOK。
すんなり乗れてしまう人もいますし、経験や技量を上げてからという人もいますし、
無謀かどうかは即断できません。
最近も話題になったので、下記スレが参考になると思います。私の考えは [13092051]。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=14/Page=12/ViewLimit=0/SortRule=2/#13085376
(3)小さなバイクから段階を踏んでいかなければならないルールがあるか?
そういうルールはありません。
ただ、一部の自動車学校で、普通二輪免許を取ってからでないと大型二輪コースへの
入校を認めないという独自規定を設けているところがあると聞いたことはあります。
(4)このバイクに乗る為の免許証をいきなり取得し、このバイクに乗る事は可能か?
法的にも物理的にも(?)可能です。
ただ、バイクは四輪とは比較にならないくらい技量の有る無しが運転に出ますし、
事故(自爆含む)が即命に関わるので、私としてはあまりお勧めしませんが。
書込番号:13125414
0点


raku2010さん、
kumakeiさん、
RIU3さん、
jjmさん、
こんな夜中の質問に答えていただいてありがとうございます。
また、質問をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:13125496
1点

大型は乗るより、取り回しや低速での扱いが難しいです。免許が取れれば問題ないかと。
書込番号:13125502
0点

tayuneさん、
返信をありがとうございます。
先の方々と同様に、これからもわからない事があれば教えてください。
書込番号:13125524
1点

一路真輝さん
バイクで走るのは簡単ですが、「曲がる」「止まる」は、
それなりに難しいです。
慣性質量は、速度の二乗に比例しますし、
重さの二乗にも比例します。
大きなバイクに、いきなり乗るよりは、
小さなバイクから始めてください。
その方が早く、テクニックが身に付きますし、
「乗りこなす楽しみ」が、味わえます。
書込番号:13125872
1点

自然科学さん、おはようございます。
私は只今、病気療養中でして、一時はどうなるのかわからない状態でしたが、今は退院の目処もたちました。
さて、バイクの話ですが、ツインクラッチトランスミッションに惹かれましたのが、1200ccの大型バイクだったので件の質問になりました。
やはり、いきなり大型バイクは無理がありましたか。
では、私のようなバイク初心者にオススメのバイクを教えていただけませんか。
希望は国産車でツインクラッチトランスミッション、安全装備満載、排気量はどこから始めれば良いかわかりません。
以上の条件を満たすバイクはありますでしょうか。
書込番号:13126244
0点

一路真輝さん おはようございます
初めてバイクの免許を取得してハーレー等を乗っている人を多く見てきたので
いきなり大型バイクのツーリングモデルは無謀でも無いですが
一度跨って乗れると思うか確認する事をお勧めします
大きな車両なので足付きや取り回し等の体格的な問題で立ちごけが多かったり、
自分には大き過ぎるかもと思って乗らなくなったりして
中型や小型に乗り換える方も居られます
それと車に乗っておられるので、運転中の周辺の見方や
走行中の車の運転手が嫌な事も判っていると思いますし
運転技量は乗って慣れるか近所にバイク乗りの方が居れば
教えて貰うのも良いかと思いますよ
書込番号:13126400
0点

経済的に裕福で車体を傷つけてもイイなら、免許があれば好きな物に乗るのが一番なんですけどね…
どちらにせよ教習所でCB400スーパーフォア、CB750のお世話になると思います。ツインプレートクラッチ付きのバイクはVFRのみ?と思うので、普通自動二輪→大型自動二輪の順番で取ってみて、CB750を乗りこなせれば乗ってもいいんじゃないかと。
大型二輪取得中にまだまだと思えば400ccの中古バイク辺りで練習してステップアップかな?無難なバイクはCB400スーパーフォアですが、250cc、400cc、なんでもいいと思います。
書込番号:13126411
1点

一路真輝さん
「デュアルクラッチトランスミッション」を採用しているバイクは、
残念ながら、VFR1200Fの他にはありません。しかしながら、
バイクのギアチェンジは、貴方が想像なさっているより遥かに簡単で、
左手でクラッチを握りながら、左足でペダルを上下に動かすだけです。
もちろんある程度は、回転を合わさなければなりませんが、
250ccぐらいまでであれば、少々のミスは許容してくれます。
まずは125〜250ccまでの、軽いバイクをお選びください。
貴方の目には、オモチャのように見えるかも知れませんが、
それが後々の安全につながります。「安全装備満載」というわけでは
ありませんが、ABSが付いていても、転倒しない保証などありません。
小型バイクで2万キロも走れば、VFR1200Fに乗っても大丈夫だと思います。
安全はプロテクタの付いた、ジャケットやパンツで確保してください。
ブーツやグローブ、ヘルメットなどを選ぶのも、楽しいものですよ。
どうぞ、お体を大切になさってください。
質問には、いくつでもおこたえします。
書込番号:13126432
0点

一路真輝さん>
いきなり乗っても一般道を一般の流れにそって走る事はできるでしょう。
ただとにかく夜な夜なでも交通の少ない道路でも探して練習してください。
練習しないで若さや思い上がりの元乗っていると、とっさの時は押さえ込むことが出来ず、大きな事故を起こす恐れが大いにあります。
自分も含めて、色んな事故を経験し見ておりますが、立ち直れない事故を起こしては何もなりません。
免許は無制限に取得する事をお勧めしますが、乗り物は練習あるのみです。
それが出来れば免許取得と同時に新車大型バイクも良いでしょう。
けど新車で練習しボロボロになるとショックも大きいと思うので、中古車で練習する事を尾お勧めしたいかな・・・。
自分の苦い経験ですが、中免とって新車の中型買って、普通には乗れたけど、とっさの時に対処できなくて直ぐに転倒したことがありました。
これはショックでしたよ。
書込番号:13126999
0点

自然科学さん、
tayuneさん、
ヤマハ乗りさん、
TOKYOPARTSさん、
色々とアドバイスをありがとうございます。
私はクルマ好きで、若い頃は「クルマはMTだぁ」と息巻いていましたが、ここ、15年はAT車です。
しかし、最近は、ツインクラッチ、2ペダルMTを搭載したクルマが国内外を問わず発売され、「これだ」と思うようになりました。
それで、VFR1200Fを知り、バイクに関しては、無知無教養なのに「これだ」と思った次第です。
しかし、最初は小型バイクから始めた方がよさそうですね。
ですが、私にとって、バイクのギヤチェンジは未知の領域なので、腰が引けてしまいます。
そんな私の今、欲しいクルマはマツダ RX-8の6MTなんですよね〜。
しかし、バイクのMTはどうにも…。
小型バイクにもツインクラッチトランスミッション車があればなぁと。
書込番号:13127168
0点

こんにちは
>私にとって、バイクのギヤチェンジは未知の領域なので、腰が引けてしまいます。
車のMT車の運転が出来れば、クラッチの理屈は理解されているでしょう
バイクだって、基本は同じです
>しかし、バイクのMTはどうにも…。
『習うよりも慣れろ』
仲間を作って、ドンドン走るのも良いと思います
ギアを選択するって愉しみも在りますので・・・・
それで足りないと思われるのなら、ライディングスク−ルって所もあります
書込番号:13127324
0点

バイクの形でクラッチレスなら…
ホンダ DN−01
ヤマハ FJR1300AS
アプリリア MANA850
などがありますよ。
ギアチェンジがめんどうならスクーターを選んでもいいのでは?
書込番号:13127595
0点

ワタクシもヘタレなので、スクーターばかり乗っています(^^;;
くるま板の常連さんなのですね!
車でも大型車、大型免許があるのですから、臆する事はないと思いますよ。
まぁ違う点としては車はそうそうコケないですが(^^;;
最近のくるま板はいかがでしょう?
整備の会や価格comドライブはやっていますかね?
ワタクシもバイクより車派なので、なにかあったら顔を出したいですね。
書込番号:13127859
0点

VTR健人さん、
>習うより慣れろ
>ギヤを選択する愉しみ
RX-8を試乗した際、久方ぶりのMT、発進一発目でエンスト、ですが、徐々に感覚を思いだし、後はスムーズに走れました。
ギヤを選択する愉しみは、ツインクラッチトランスミッションでも可能ですが、言われるとうりですね。
tayuneさん、
スクーターのミッションはCVTですか?
でしたら、あのフィーリングはあまり好みではないので。
今乗っているクルマは4速ATですが、本来は2ペダルでも、3ペダルでもマニュアルミッションのダイレクトさが好みです。
かま_さん、
整備の会、価格.comドライブとは初耳です。
去年の末から、価格.comのクルマコーナーに参加をしている新参者なので。
書込番号:13128263
0点

こんばんは。
普段バイクに乗られてないのでしたら、普通二輪(中型)取って直ぐ大型二輪取るのが宜しいのではないかと。
中型の段階でバイク乗車の基本を叩き込まれますから、直ぐ大型行けば、バイクが少し大きくなるだけです。
バイクの大きさを体感し続けられますし。(2回の教習期間で)
いきなり大型だと、大きいバイクに慣れるので一苦労だと思いますよ。
と、ここ迄は免許の話で、バイク本体は一度250辺りで公道の走りに慣れた方が宜しいのではないかと。
一応免許取ったんですから、直ぐ大型でも良いんですが、250辺りで一般公道の環境に慣れとく方が宜しいかと。
車の時とかと、回りの見え方も違いますしね。
書込番号:13129603
0点

微ー痔ー図さん、その他の皆さん、色々とアドバイスをありがとうございます。
実に参考になりました。
書込番号:13129687
0点

肝心な事を聞き忘れていました。
仮に、購入に至る場合、レッドバロン、ホンダドリーム館(でしたっけ)。
どちらがオススメでしょう?
その理由もお聞かせ願えないでしょうか?
書込番号:13129745
0点

一路真輝さん、レスありがとうございます。
トランスミッションにもこだわりがあるようですね! さすがくるま板のかたですね。
去年からいらっしゃれば新参者という事はないと思います。
やっぱりくるま板では整備やドライブはまだないみたいですね。
バイク板では、去年からなんていったら、関東・関西で何度もツーリングを行っています。
「CVT」ですか。
ワタクシは四輪車のCVTは所有したことがなく、買いそびれたのはジャスティのECVTでした。
面白そうだったのですが、ジャスティの場合はECVTと4WDの組み合わせが、確か無く(少なくとも初期段階では)、4WDを優先してしまいました。
サンバーのクロバー4にECVT+4WDがあったはずですが、サンバーはEK23で乗ったので、もういいかなと、、、
まさにおっしゃるような、2ペダルのMTでした。
電磁クラッチが、面白かったです(笑)
CVTは、マーチのN・CVTが、電磁クラッチだったりトルコンだったり、エクストロニックになったり、進歩してるんだか迷ってるんだか(^^;;
ユーザーがついていけてない感もありますね。
書込番号:13129775
0点

こんばんは。
レッドバロンでもドリーム店でも大差はないかと思います…
お店よりも、自分に合った担当者を見つける方が大事かと思います。
ちなみに、自分のVFRはほぼATでしか使ってません…DモードとSモードは使い分けますが。。。
Sモードにすると…まったく別のバイクになる感じがして楽しいですよ。
書込番号:13129906
0点

raku2010さんの仰っているように店や担当者によってのバラつきが大きいのと
新車購入ならレッドバロンでも問題無いですが、整備力が店舗によってバラバラなのと
営業の人が数年で他店に転勤になったりと担当者が安定しないので
ドリーム店の方をお勧めしますね
それと、選択肢には入らないと思いますが日常の足として
KSR110やハンターカブ等の自動遠心クラッチ付きや
スーパーカブ110の二段クラッチもクラッチレスですよ
書込番号:13130395
0点

皆さん、親切に質問にお答えいただき、改めて、ありがとうございます。
私は20年前、ユーノスロードスターに乗っておりまして、頻繁にオープンにしておりました。
あの風を斬る気持ち良さ、そこにVFR1200Fの存在をしり、つい、ムラムラとしてきまして、バイク乗りの方へ質問をさせていただいたわけです。
しかし、まだまだ分からない事だらけですので、少しずつ勉強をしていこうと思います。
再三、皆さん、ありがとうございました。
書込番号:13133105
0点

NA、ですね!
ワタクシも一時期考えていましたが、車両10万円代の時期を逃してしまい、その後ZZWあたり探していましたが、
結局、4輪のオープンなんて中途半端なもの買うなら、バイクのほうが完全オープンエアモータリゼーション、しかも車1台分でバイク5台買えるぞ!(笑)
って事で買ってないんですね。
その代わりホントにバイク5台買ってます。
なかなか楽しいお話が出来そうですね。
バイク買われるのを楽しみにしていますね!!
書込番号:13133306
0点

一路真輝さん
メカニズムやその車やバイクのベースコンセプトに深い関心をお持ちになるタイプで
三菱ファンの方とお見受けしました。
だって、DCT(デュアルクラッチトランスミッション)のことを一貫して「ツインクラッチ」
とお書きですもの。
※ツインクラッチ(Twin Clutch Sport Shift Transmission)は三菱自動車の商標。
病気療養中とのこと、一日も早い快癒をお祈りします。
バイクのことは体力と相談しながらゆっくり考えればよいです。
かく言う私は53歳で普通二輪免許、55歳で大型二輪免許と、かなりの遅咲きですが、
今はVFRに乗ってます。DCTではなくてノーマルの6MTですけどね。
今年も何とか休みを繋げて北海道へ走りに行きたいと思っています。
書込番号:13133579
0点

三菱ですか〜
ワタクシは、G63B→4G63移行時期の人間なもので、あの頃の自動車の発展に目を輝かせていました。
それでいて、買った中古車はコルディアなのですが(笑)
縦置きエンジンを横置きにするにあたって、吸排気系のからみから置く向きは決まり、結果エンジン回転を逆転させないと前進しない。
カウンターギヤを設けるついでなんで、副変速にしちゃえ!って、4×2の8速シフトにしたミラージュ。の名残りで、なかなか笑える運転をさせてもらいました(笑)
派生車種の「トレディア」なんか、トリ=三 ダイア=菱 なんて、三菱そのものの名を受けたのに、売れませんでした(^^;;
。。。で? 北海道ですか??
行きのフェリーは予約してあります。
帰りは予約前なのでまだですが、片道キップでも行きますよ。
みなさんでVFR1200でしょうか?
向こうで一緒に走れるといいですね。
情報お待ちしております!
書込番号:13133681
0点

クルマ板にも書きましたが、嬉しい事に退院の目処がたちました。
しかし、我が家のただ1台のクルマ、三菱 アイは妻にとられてしまいました。
そうなると私のクルマは…。
イチバン欲しいのは、マツダ RX-8です。
VFR1200Fは免許証を持っていないので除外。
保険料が出るとはいえ、高額な入院費、治療費にガビーンと目玉が出そうになりました。
結局は、自転車か原付バイクで通勤となりそうです。
書込番号:13135004
0点

ヒトが何を買うかは口を出す気はないのですが、
買うと買わないでは大違いですから、欲しいものや買えるものを買ってください。
ワタクシは今は車3台です。
あ、自動車税払い忘れた(^^;;
ロータリーはコスモ系を2台乗りましたが、あんまり好みにはなりませんでしたねぇ…
ATだったのも災いして、、、 JATCO最悪…
書込番号:13135182
0点

VFR1200DCT の試乗をしてきました なかなか良く出来た変速機でした が
Dレンジは 燃費を稼ぐ為か シフトUPが早すぎでPGM-FIがノッキングを回避するために
点火時期を調整している感じがしましたね
Sレンジは私が通常街中を走るのと同じくらいの シフトプログラム 必要な時はマニュアルシフトで±まあ プラス側のスイッチは不要でした フルパワーだとどうなのか?機会が有ったら乗ってみたいと思わせる バイクでしたね
方向指示器を操作しようとして 何度も 警音機の釦を押してしまいました
バイク毎にスイッチの配置を変えるのは バイクが変わったと意識させるためなのか?
一緒にしてほしいと思いますけどね
書込番号:13145533
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
CB1300SBを購入しようと思っています。排ガス対策前の2007年式にするか新車にするかで迷っています。排ガス対策前と後でのメリット・デメリットを知っている方、教えてください。
0点

中古車と新車ならメーカー保証の有無や中古車は前オーナーの使い方次第で、やれ方が大違い
2008年にマイナーチェンジをしていますが基本が完成されたバイクなので
年式でのメリットデメリットは殆ど無く予算が許されるなら新車の方が良いです
ただ、マフラーを換えるならH18,19年の排ガス規制とH22年の騒音規制が有るので
高年式になると基準に適合しているマフラーが少なくなる事かな
書込番号:13126299
1点

nov29さん>
年式相応に改造パーツは出てきますから、ライトな改造は問題ないと思います。
ビックバイクは一般道でフルパワーを常用する事が出来ないので、改造で拘る部分がすくなければ、どちらを買っても問題ないと思いますよ。
一般的に新車が良いのは当然なんですが、熟成されているかその他の不安要素が無い場合です。
規制の違いで大きく変る場合は、旧車で程度の良いものを探した方が改造する方にとっては有利に働く事があります。
私はノーマルで乗らない事が多いので、ルックスやエンジンそして補機類が大きく変らなければ規制は出来るだけ掛からない方を選んでます。
書込番号:13127021
1点

排ガスとは関係ありませんが、もしグリップヒーター等を装着するなら、規制後の車両の方がオルタネーターの発電量が大きくなっています。
07年式に規制後の純正を装置してますが、アイドリング状態だと電流が弱くセーブ状態になってしまいます。
書込番号:13127903
1点

貴重なアドバイスありがとうございました。
やはり、新車にしようと思います。
ただ、カウル付きを希望しているので、ボルドールにするかバンディッドFにするか・・・。
どちらも試乗しましたが、一長一短あるみたいなので・・・。ふんぎりがまだつきません。
書込番号:13140188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





