ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2772スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2772

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらですか?

2020/03/12 21:38(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > レブル250

スレ主 nakkan0908さん
クチコミ投稿数:44件

サイドバックの取り付けは左右どちらですか?それとも両方?

書込番号:23280801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2020/03/12 22:23(1年以上前)

あなた次第(。・_・。)ノ

書込番号:23280905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/03/12 22:46(1年以上前)

サイレンサーが有る側は大きなバックは付けられないので
左右どちらか一つなら サイレンサーが無い方に大きいサイズの物を付けます。

書込番号:23280947

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/03/13 07:40(1年以上前)

おはようございます。

ホンダの純正だと、左14L、右10Lになっていますね。
あと必要なのは、サイドバックステー(ホンダの呼び名)。これ付けないと、バックがタイヤに巻き込まれちゃいます。

恰好を優先するなら左側だけど、バイクは左に傾いて止まるので、バックの蓋の形状によっては物が入れにくい場合があります。
右だと入れやすいが、容量がちと足りない。
なので、以前アメリカンに乗っていた時は両方に付けて、よく出し入れするものを右側に入れていました。

書込番号:23281372

Goodアンサーナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/03/13 08:00(1年以上前)

ボバースタイルは片側だけのバッグが格好いいですよね。※
通常片側だけつけるならマフラーのない左側です。

※個人的考えです

書込番号:23281394

ナイスクチコミ!2


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件 レブル250のオーナーレブル250の満足度5

2020/03/14 15:26(1年以上前)

デイトナ12L。コンパクトで軽やか

デグナー17L。どっしりして迫力あります

レブルはETCや書類を入れるスペースすらないのでサイドバッグはほぼ全員がつけてますが、左だけって人が多いと思います。
右側にはマフラーがあるので、それほど大きいのが付けれないですし、社外マフラーつけてる場合それが目立たなくなってしまうというのもあって。
サイドバッグによってけっこう印象が変わるので意外と重要なカスタムパーツです。大きさやデザインにはこだわりたいところですね。

書込番号:23284067

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/03/14 16:31(1年以上前)

ラフな感じでこんなの好き
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QFHZBBD/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_yGiBEb8P45XPM

書込番号:23284184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/15 15:51(1年以上前)

>nakkan0908さん
車検証すら入らないって不便や。
なんで,それでもみんな乗ってるんやろ?
やっぱデザイン?
レブルいいかなって思ってましたけど,そんなとこも要チェックですか
イイ情報有り難うございます。

僕はレブル無しや。
まあかえないけど・・・・

書込番号:23286237

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ロングスクリーン

2020/03/10 19:51(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ADV150

クチコミ投稿数:13件 ADV150のオーナーADV150の満足度4

納車されて楽しく乗っています。
ロングスクリーンを付けた方見えますか?
僕は付けましたが、ハンドルをきるとミラーに干渉するので、ローポジションでは走行出来ません。アップポジションでも限界まできると軽く干渉してます。

書込番号:23276966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件 ADV150のオーナーADV150の満足度4

2020/03/11 07:18(1年以上前)

純正オプションのロングスクリーンですか?
ミラーステーの角度を調整して対応出来ませんか?

書込番号:23277740

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件 ADV150のオーナーADV150の満足度4

2020/03/11 10:38(1年以上前)

ロングスクリーンは純正オプションの旭精機製品ですよ。ミラーは純正オプション品の武川のミラーに変えてあります。キタコの純正オプションのミラーにはロングスクリーンとの同時装着不可とあったので武川のミラーにしました。見やすさを犠牲にすれば干渉はしなくなります。

書込番号:23277945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件 ADV150のオーナーADV150の満足度4

2020/03/11 12:54(1年以上前)

そうだったんですね。オプションたくさん装備されてるようで羨ましいです!
ロングスクリーンの効果はPCXで体験済みですので今一番欲しい商品なのですが、即納が厳しいことと見た目がかなり変わるので悩みまくってます。

書込番号:23278143

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2020/03/12 11:46(1年以上前)

フロントスクリーンを大型に変えるとタイヤが前から減ります。

普通はリアが先に減るのですが、フロントから減ります。

車種固有情報ではなく、一般論です。

書込番号:23279882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

タンクを戻そうとしたら…

2020/03/07 21:44(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール

クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

車種は2BL-SC54です。
この画像の11と4が外れてしまったようです。これは何のホースですか?
本日タンク浮かせてドライブレコーダーと、USB電源、ナンバー灯LED取り付けたのですが…どうやら作業の過程でこれが外れております。戻そうにも少し長さが足りず…うーん? 
タンクのその付近には二本のホースが下にぶら下がっておりあり問題のホースはリア側のホースです。
作業は終了しており終了後は
エンジン問題なし。ドライブレコーダー問題なし。USB電源問題なし。ナンバー灯LED問題なし。ホースの匂いをかくもガソリン臭さは無く最初はどーだったかも分からなくて…
恐らくは事前に考慮せずにタンクを浮かせた場合、これは外れてしまうものと思えます。
知りたいのはこれは何のホースか?とこれまでに外れてしまった方が居られると思うのですが、その復旧方法です。
どなたかご存知の方おられますでしょうか?

書込番号:23271583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2020/03/07 21:56(1年以上前)

品番の横にブリ―ザーホースとか書いてありませんか?
タンク内の空気圧を大気圧にするための空気がとおるホースです。
タンクを少し浮かせた状態で4番のジョイントのとこでつなぎます。
作業の前にサービスマニュアル読んだ方がいいですよ。

書込番号:23271609

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2020/03/07 22:02(1年以上前)

>RICKMANさん
返信有難うございます。
やはり空気系でしたか…応急措置として延長ホースと接続ジョイントをホームセンターに買いに行って粘着テープでぐるぐるしておいて、後はドリームの1ヶ月点検で相談してみます。きちんと繋がっていれば問題ないような感じですので

書込番号:23271622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/03/07 22:04(1年以上前)

形状的に12 チューブドレンかな?

ドレンかブリーザーみたいですね。
おそらくドレンかな?
タンクから溢れた分を車体下部に落とすためのホースじゃないでしょうか。
なくても普段は支障ありませんが、
溢れるほどガソリンを入れちゃったときや転倒したときに溢れたガソリンが適正に排出されずにエンジンのヘッド辺りにかかってしまうんじゃないでしょうか。

繋ぎ方はわかりません。

書込番号:23271627

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2020/03/07 22:07(1年以上前)

ご指摘有難うございます。
おっしゃる通りサービスマニュアルは全く見ておりません。
ドラレコとナンバー灯とUSBはそれでも問題なく取り付け出来ており少々乱暴な作業をやってしまっていたようです。
以後、改めたいと思います。

書込番号:23271636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2020/03/07 22:14(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
返信有難う御座います。
先回での回答も頂いており助かります。
ガソリン系も考えられるとの事ですね。ムムム、これは一大事ですね。これは、ほぼホース長よりタンクを浮かせただけで何らかの対処を講じないと外れてしまうのは間違いなくこの車種のタンクを浮かせた事がある方なら絶対に判る事案と考えます。

書込番号:23271647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2020/03/07 23:00(1年以上前)

こんばんは

じっしゃあは見て無いので、想像ですが(^^;;

タンクキャップのオーバーフローの排出の管かと?

タンク内の圧力の為のバルブは、大部分のバイクでは、タンクキャップそのももに付いています

書込番号:23271741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2020/03/07 23:08(1年以上前)

スレ主さんの図の「F-26」へのラインがキャニスターに繋がってる
ガソリンのラインでは?
こっちが外れたままになってると給油でガソリンオーバーフローさせたときとか
マズいです。


書込番号:23271755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2020/03/07 23:15(1年以上前)

あ、間違えました。
キャニスターへいってるのはブリ―ザーの方ですね。
11はガソリンのドレンだと思います。

書込番号:23271782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2020/03/08 00:13(1年以上前)

'05のSC54のサービスマニュアルを見ると「エアベントホース」と「オーバフローホース」という2本を復元時にタンク裏に差し込むように記載があり、リア側は「オーバフローホース」ですね、ドレンです。エアベント(ブリーザー)ホースよりも若干太く見えます。

書込番号:23271887

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:10件

2020/03/08 12:14(1年以上前)

おはようございます
ホースを 辿って行き クランプから外し タンク側に余裕を持たせたら組付け タンクを戻す時にホースを 押しながら組付けて
最後にホースを 引っ張りクランプに固定します。

書込番号:23272573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2020/03/08 19:55(1年以上前)

>野風 二郎さん
>コピスタスフグさん
>RICKMANさん
>VTR健人さん
>多趣味スキーヤーさん
皆様返信有難うございます。
本日軽く海沿いを流して帰りにドリームさんに寄り
事情を説明したら、該当箇所は水抜きのドレンですと教えて頂きました。給油口の蓋付近にある小さい穴を指差してここからドレンに水がながれます。との事。
此方で応急措置を説明して問題なさそうなので良しとしました。なるほどガソリンの匂いが全然しなかった訳ですね。取り敢えず危険な状況では無い事が分かり安心しました。
2BL-SC54のタンクを浮かせた場合に外れるホースは水抜きのホースです。タンクを外して戻す時には気をつけるポイントですね。
御協力頂いた皆様には本当に親切に来ていただきまして
誠に有り難うございました。
此方はクローズさせて戴きます。

書込番号:23273427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2020/03/08 20:10(1年以上前)

給油の際にガソリンが溢れてしまった場合にはその穴からガソリンも流れてしまいますね。中々そんな事は起きないかと思います。倒れた時には蓋が閉まっていればガソリンはそこには流れません。パッキン系が劣化していたとしたら漏れるんでしょうが…

書込番号:23273466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/03/08 20:58(1年以上前)

>倒れた時には蓋が閉まっていればガソリンはそこには流れません。パッキン系が劣化していたとしたら漏れるんでしょうが…

確かに、倒したときに漏れるのはキャップからですね。
いい加減なことを言いました。失礼しました。

書込番号:23273541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2020/03/09 06:55(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
有り難う御座います。
多趣味スキーヤー様へは、色々御協力頂きまして感謝しかありません。

書込番号:23274104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 monhoさん
クチコミ投稿数:7件

ホンダフォルツァmf13の購入を検討しています。
試乗しましたが足つき性が悪い以外とてもいいバイクだったので、購入後ローダウンを考えています。私が調べた限りWirusWinとRevolution のローダウンブラケットがあり、装着した際の操作の変化(振動など)、耐久、フロントの調整の有無を教えてほしいです。
また、その他のローダウン方法があれば教えてほしいです。お願いします。

書込番号:23268373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2020/03/06 04:22(1年以上前)

ウイルズウイン ローダウンブラケット

この角度位置でリアの衝撃を受けとめるのは怖いです

>monhoさん、夜中に失礼します。
フォルツァMF13のローダウンブラケットの件ですが、自分の意見としてはやめておいたほうが良いと思います。
前に乗っていたコマジェに同じウイルズウインのローダウンブラケットを着けたことがありますが、とにかく固くて乗り心地が悪くなったため間もなく外しました。
参考のためローダウンブラケットを装着したフォルツァMF13とXーMAX250のYouTube動画もみましたが両方のライダーとも言っているのが

〇足着き性は多少良くなる。
〇サスが固くなり乗り心地が悪くなる。
〇アイドリング中の振動が増える。

そしてローダウンブラケットをやめておいたほうがいい一番の理由は「サス付け根の破損の危険性」です。
ウイルズウインの商品紹介ページにはたしかに
「材質はアルミ削り出しで肉厚も多く取っていますので安心して使用頂けます。」
と書いてありますが、このローダウンブラケット自体が丈夫でも車体側の付け根がバキッと折れない保証はなく、実際折れたという実例も以前きいたこともあります。
もし車体側が破損したときの修理費用は自己負担。
ローダウン リア ショックを付けて良くなるのは足着き性だけで足着き性以外は悪くなりますが、ローダウンブラケットを付けるとそれに「車体破損の危険性」がプラスされます。
自分もこの掲示板でローダウン リア ショックの商品紹介をしたりしますがローダウンブラケットに関してはオススメできません。
MF13用のローダウン リア ショックもいろいろさがしてみたのですがみつかりませんでした。
結論としては純正のサスを柔らかくして乗る、となります。

書込番号:23268442 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/03/06 09:04(1年以上前)

靴底の厚みを増すのはダメですかね?

車体側をいじらずに済めば、少なくとも強度や操安性に対する不安は減ります。


ワイルドウイングとかの厚底を履いてツーリングしている人を、何度か見かけたことがあります。

https://winglove.co.jp/smartphone/list.html?search_key=%B8%FC%C4%

私はこの手の靴を履いたことが無いので分かりませんが、MT車だとペダルタッチがいつもとは違ってくると思います。が、「足がつく!」という安心感は大きいと思います。

書込番号:23268654

Goodアンサーナイスクチコミ!4


彩梨さん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:46件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度4

2020/03/06 11:16(1年以上前)

フォルツァMF08の足つきが悪くローダウン付けて乗ってますが、私もあまりオススメはしません。

理由として、車体が低く重くなり、センタースタンドが使えない。
路肩走行では歩道のブロックに車体を擦る可能性があり、バランスを崩すと転倒の危険性がある。
という事です。
確かに足つきの安定性は増しますので、どちらを取るかの判断になります。

書込番号:23268807 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 monhoさん
クチコミ投稿数:7件

2020/03/06 11:17(1年以上前)

>手乗りPCXさん
>Cross Chamberさん
ご意見ありがとうございます。足つき性のメリットよりその他のデメリットが大きいのですね。本体の破損は避けたいです。ノーマルのまま靴底を厚くしたり、座る位置を調整したほうが良さそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:23268811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 monhoさん
クチコミ投稿数:7件

2020/03/06 11:21(1年以上前)

>彩梨さん
やはりトータルのバランスが崩れてしまって足つき以外に失われるものが多いのですね。ご意見ありがとうございます。参考にします。

書込番号:23268819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOLT.さん
クチコミ投稿数:1件

2020/04/11 06:49(1年以上前)

初めまして、私はMF13フォルツァでローダウンブラケット、ローダウンフォークスプリング、バイク屋さんにてシートの角を削ってもらいました。センタースタンドは、タンデムでも擦った事ないです。同じMF13フォルツァを持つ友人が乗っても、乗りやすいといいます。参考まで。

書込番号:23332228

ナイスクチコミ!5


スレ主 monhoさん
クチコミ投稿数:7件

2020/04/11 09:13(1年以上前)

>BOLT.さん
初めまして。後ろだけでなく、フロントも下げることでバランスが良くなる感じですかね。フォークスプリングは自分で取り付けるのは難しそうですね。バイク屋さんに相談してみます。ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

書込番号:23332385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

パーキングブレーキ取り付けについて

2020/03/03 06:48(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ADV150

クチコミ投稿数:114件

いつもお世話になってます。

ADV150に一目惚れして注文をし、
只今入荷待ちの状態です。
今後ともよろしくお願い致します。

さて、納車待ちの間に色々考えている中で
中華製のパーキングブレーキレバーを
自分で付けようと考えています。

素人にも簡単に取り付けできるものでしょうか…
また、注意点等あればご教示願います。

書込番号:23263505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2020/03/03 08:04(1年以上前)

レバーを交換するだけの物ですよね!?
リアブレーキを握って、ロックピンで固定するやつ。
下側のナットを外して、上側のネジを緩めて外すだけです。
新車でも、グリスアップはした方がいいです。

書込番号:23263557 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:114件

2020/03/03 08:13(1年以上前)


>rr1031gsxさん
早速すみません。
特別な工具類は必要ないのですね。
ありがとうございました!

書込番号:23263568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mac8008さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/03 10:06(1年以上前)

>JPモードさん
ADV150動画で検索されたらいかがでしょうか
確か装置した方の動画があった気がします

書込番号:23263691 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2020/03/03 12:02(1年以上前)

>mac8008さん
そうなんですね〜。
検索してみます。
ありがとうございます。

書込番号:23263843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件

2020/04/18 09:40(1年以上前)

あれから納車し、
Amazonのパーキングブレーキも無事到着し
早速取り付けました。

パーキング機能しては問題ないですが、
純正に比べ全体的にブレーキ自体がグラグラします。
角度調整機能があるためこんなもんでしょうか…

書込番号:23345252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mhyottokoさん
クチコミ投稿数:8件

2020/06/11 20:40(1年以上前)

実際に中華製つけましたが、ネジ径、ピッチがいい加減で、且つオス側がステン製なのでメス側の(ボディの)鉄製を削ってしまうとこでした。1ヶ月点検でショップの人にアドバイスを受けなければ、ナメていたのでしょうね。(ピッチ修正してくれました)
あと、ボルトの側の長さが不足しており、どこかホームセンターなんかで探したほうがいいですよ、とのアドバイスも受けました。
実際締め付けている時に、感覚的におかしいなとも思いました。
まあ、雰囲気もいいので気に入ってはいるのですが///中華製に全てを求めてはいませんから。

書込番号:23462515

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ36

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール

クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

1枚目

2枚目

はじめまして、2月納車されシート外し、リアカウル外しと1枚目の写真の所まで順調に来れたのですが、2枚目のバッテリーケースの外し方のところで半日足踏みしてます。このバッテリーケースの中の脇にあるコントロールユニット(写真の下のコネクターカプラー)をまるっと取り外せるようですが、外せなくて困ってます。ホンダの取扱説明書やインターネット検索で先人達の情報を当たるものとうとう正解が導き出さずに今週はここまで一週間放置することにしました。どなたかおわかりの人おられましたら何卒お力添えくださいませ。

書込番号:23261308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9583件Goodアンサー獲得:596件

2020/03/01 22:25(1年以上前)

過去に知恵袋で似た質問がありましたが、解決には至らなかったみたいですね。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13184644123

書込番号:23261390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2020/03/01 22:31(1年以上前)

返信ありがとうございます。
おっしゃる通りです。着けたままケースを外したらしいですね。此方も着けたまま外そうと思いましたが、とにかくケースが硬くて断念しました。どうやったらこれ取れるの?みたいな……ただただ呆然とするばかり

書込番号:23261411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/03/02 03:12(1年以上前)

>きっちょむむさん
取扱説明書をもう一度確認して下さい コントロールユニットは見えるところには有りません
底のネジ(クリップ)とケース上部の爪二つを外すとケースが動くようになるので
隙間から爪の下裏にあるコントロールユニットを外してください
そうすればケースは外れます
画像の物はおそらくグリップヒーターのコントロールユニットと思われますので違います
ケースの底裏で留めてあるので上からは取れないのではないでしょうか。

書込番号:23261681

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2020/03/02 05:05(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
返信有難うございます。
底ネジオス二つとタイヤハウス側からのネジクリップメス二つ、それとタンク側ケース上部の爪二つを外しケースのタンク側はかなり持ち上がり裏のメインコントロールユニットは外に引き出せるくらい動くようになったのですが写真のカプラーを外さないとリア側ケースが引っ掛かっているようで、一先ず元に戻した所が2枚目写真となります。
このカプラーはケース脇に金属片に溜まっており少しだけ動くのですが外すとなると、どーにも、こーにも外せません。

書込番号:23261709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2020/03/02 05:06(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
返信有難うございます。
底ネジオス二つとタイヤハウス側からのネジクリップメス二つ、それとタンク側ケース上部の爪二つを外しケースのタンク側はかなり持ち上がり裏のメインコントロールユニットは外に引き出せるくらい動くようになったのですが写真のカプラーを外さないとリア側ケースが引っ掛かっているようで、一先ず元に戻した所が2枚目写真となります。
このカプラーはケース脇に金属片に溜まっており少しだけ動くのですが外すとなると、どーにも、こーにも外せません

書込番号:23261710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2020/03/02 05:38(1年以上前)

https://youtu.be/aGVutnZlVOA
の1:20くらいからのところで良い動画があるのですが、あまりにも簡単にドライバーでチョンと押した程度でサクッと簡単にまるっと取り外しておりまして…
しかも動画では肝心なところが良く映り込んでないので
バッテリーケースの外し方ではこの動画が非常にわかりやすいのですが残念です。

書込番号:23261721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2020/03/02 08:44(1年以上前)

>きっちょむむさん
あのクリップはプラスドライバーで左右何れかに(多分30度)回転させるとロックが外れて引き抜けるタイプのものですね。
外装には大概プッシュリベット(センターのポッチを押し込んで引き抜くタイプ)が使われますが、
たまにこういったタイプが使われます。

書込番号:23261867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/03/02 09:16(1年以上前)

きっちょむむさんもクリップははずせてますよね。
ときどきCB1300SFやSBのバッテリーの書き込みがあるので、
オーナーさんがここを見られるといいですね。

YouTubeやブログは全部がきちんと映されてるわけではないので、
肝心なところがはしょられてるとか、
逆に簡単なことなのにほんのちょこっと固着しちゃってるだけとかいろいろ考えられます。

情報待ちの間いろいろいじってみるしかないでしょうね。

書込番号:23261908

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2020/03/02 09:43(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
返信有難うございます。
勿論、色々ひねったり押したり引いたりもしてみましたがダメでした。なるほどひねるタイプあるんですね。勉強になります。再度おっしゃる通り30度程度ひねってから抜いてみることを今晩試して見ようと思います。

書込番号:23261938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2020/03/02 09:49(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
返信有難うございます。本当ですね。大概のことは何とか出来るのですがバッテリーケースの蓋にこんなハードルが控えていようとは…涙。自分である程度メンテしていきたいと考えておりまして工具も新調したところです。笑
色々やってみたりして経験値を上げていこうと思います。その中で、この掲示板を活用させて頂き皆さんのお力添えを得たいとも思います。

書込番号:23261947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/03/02 10:56(1年以上前)

>きっちょむむさんの車両は何年製でしょうか?
動画の車両と きっちょむむさんの画像では内側ユニットの取り付け位置と取付方法が違いますね
動画では先に底面のクリップから外そうとして ドライバーでクリップの頭を押したが
ケース内側のユニットを外さないとケース自体が外せないことに気づいて上向きに引っこ抜いただけで外していますね
その後あらためて底面のクリップを外しています
動画後半のケースを戻す作業でも内側のユニットは上からさしこんでるだけでドライバーを使って留めるようなことはしていません
この動画は参考になりませんね。

書込番号:23262032

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/03/02 11:34(1年以上前)

なんとなくですが

使わない(オプション用?)オスカプラーに蓋したものを
遊ばないように留めてるだけみたいな気がしますが・・・

カベ側のスキ間の構造は確認してますか?
フックとかツメとか

書込番号:23262075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2020/03/02 12:22(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
返信有難うございます。車両は恐らく2020年製(ごめんなさい作り置きしていたら2019年製) 2BL−SC54 となります。
底の方のオスメスねじは精密プラスドライバで取ってからタイヤハウスのメスクリップを上へ押し上げ再度ケース内で浮いたメスクリップを取りました。
今晩再度カプラー外しをチャレンジしてみます。何やら30度程度回してから引き抜くカプラーもあるようです。
その際には改めて写真を載せさせて頂きます。
2枚目の写真の光量が足りなくて申し訳ありません。

書込番号:23262120

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/03/02 12:30(1年以上前)

たとえばこんな感じ?だったり?

書込番号:23262130

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/03/02 12:33(1年以上前)

>きっちょむむさん
>何やら30度程度回してから引き抜くカプラーもあるようです。

鉄騎、颯爽と。さんが言ってることだとしたらカプラーではなくクリップですよ。

書込番号:23262141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2020/03/02 12:36(1年以上前)

>アハト・アハトさん
返信有難うございます。

使わない(オプション用?)オスカプラーに蓋したものを
遊ばないように留めてるだけみたいな気がしますが・・・


回答者様の中でグリップヒータのコントローラとの情報もあります。

カベ側のスキ間の構造は確認してますか?
フックとかツメとか


カベ側のスキ間はなにも固定されるようなものはありませんでした。
ケース内にあるカプラーを留めてあるビスねじらしきものがありそれで金属片が固定されておりそれがケース内部のカプラーを緩く
固定しているようでした。ケースとカプラーの間にはとても手を入れる隙間はありません。

思い切り引き上げた時にケースの外側のビスねじらしきものを触ってねじが二本あるような感じでした。

書込番号:23262143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2020/03/02 12:46(1年以上前)

ごめんなさい、見当違いの回答でしたかね。
多趣味スキーヤーさんがおっしゃる通りクリップのことです。
カプラーが外れない件については現物見ないと何とも。

書込番号:23262168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2020/03/02 12:46(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
返信有難う御座います。

>鉄騎、颯爽と。さんが言ってることだとしたらカプラーではなくクリップですよ。

なるほど、てっきりカプラーのことかと…
ご指摘有難う御座いました。

書込番号:23262170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2020/03/02 12:52(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
返信有難う御座います。

ごめんなさい、見当違いの回答でしたかね。
多趣味スキーヤーさんがおっしゃる通りクリップのことです。
カプラーが外れない件については現物見ないと何とも。

⇒とんでもございません。回答頂いている皆様へは感謝の気持ちしかありません。

書込番号:23262185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/03/02 13:40(1年以上前)

>思い切り引き上げた時にケースの外側のビスねじらしきものを触ってねじが二本あるような感じでした。
ということは ケースの裏からカプラー雄雌をねじ止めしてある可能性がありますね
ケース自体を外してケース裏からネジを取って外すしかないのでは
ともかくケース裏のコントローラーを外してしまってから隙間を大きくしてケースを外してみて下さい
謝らなくても大丈夫ですよ。

書込番号:23262266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2020/03/03 00:23(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
>鉄騎、颯爽と。さん
>多趣味スキーヤーさん
>アハト・アハトさん
>茶風呂Jr.さん

祝??
バッテリーケースを何とか外すことが出来ました。
ケースの下部の出っ張りが大きすぎるのと横フレームが邪魔しておりキツキツなのが原因でした。問題のカプラーは外せてません。これを最終的に外したいのですが写真の状態でも外すことが困難な状況です。取り敢えず現状の写真載せますね。最終的には電源取り出しにバッテリーを触りやすくするためカプラーは外さねばならないのですが本日はここでタイムアップ。土曜日に再チャレンジとケース不要な干渉している突起箇所をハンダゴテで焼き切りスリム化します。
また週末に報告させて頂きます。
皆様、色々ご協力いただきまして有難う御座いました。

書込番号:23263330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/03/03 07:31(1年以上前)

おはようございます。

取説にはカプラーを外してと書いてありますが、このカプラーの外し方は書いていないですね。
もしかしたら、このカプラーの外し方は、最後の写真で左側にある隙間にマイナスドライバーを差すタイプかもしれないですよ。


出来れば買ったバイク屋さんに聞いた方が早いと思います。

書込番号:23263537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2020/03/03 12:12(1年以上前)

>暁のスツーカさん
有難う御座います。

いわれる通り
マイナスドライバーで押してからの外し方で試してみます。

書込番号:23263861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2020/03/03 23:22(1年以上前)

ご協力頂きました皆様へ
まず一言、有難う御座いました。

カプラー外す事が出来ました。ヾ(≧∇≦)
ほぼ力技でしたが…でも大丈夫。思いっきり力入れても割れたり壊れたりしませんでしたから案外丈夫なプラスチックなんですね。これ
思いっきり金属片の穴にマイナスドライバー入れて入れてどんどん開いていくと外れました。コツは壊す勢いで広げる
です。
今後のお役になればと画像載せますね。2枚目の外側カプラーは今後の為にも爪をある程度削っておいておいた方が良いと判断します。この状態でも一旦戻すと外すのに手こずります。
皆様、御協力頂き誠に有り難うございました。
それでは此方の掲示板はクローズさせて頂きます。

書込番号:23264932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2020/03/04 05:26(1年以上前)

この手順を踏めば赤線のところで外れると思う

お疲れ様です。
取り敢えずは作業が進んで「結果オーライ」と言ったところかと存じますが、
それは「カプラーが外れた」のではなく「回路の筐体(箱)を分解した」という結果ですね。
目的は果たせたものの余り好ましい状況とは思えないので念の為申しあげます。

画像からの推測ですが、
多分正しいと思われる手順を示させて頂きます。
ひょっとしたら「押す」ではなく「持ち上げる」かも知れません。
今後の為ご確認されることを推奨します。

書込番号:23265149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2020/03/04 06:33(1年以上前)

ちゃんと外せば防水のシールも生きます

車種違いですが、
自分もカプラーはどうしたら良いかわかりませんでした。
ロック部分が二股に分かれていたので
つまんでみたり広げてみたり、押し下げたり引き上げたり
マイナスドライバー差し込むところ探したり、、、
結局、押し下げて引っこ抜くが正解でしたw

この状態だとカプラー逝ってるんじゃ、、、
断線も気になりますし、防水も、、、

バイク屋にお任せしたほうが早いような気がします。

書込番号:23265177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/03/04 07:02(1年以上前)

おはようございます。

きっちょむむさん、カプラー外れたのですね。おめでとうございます。

取説にそれぞれのカプラーの外し方を書いておいてもらいたいですが、たぶん取説を作っている方は、それぐらいわかるだろうのつもりなんですよ。滝川さんがCMで言っていましたよね。取説は技術のプロでなく、私たちに任せなさいと。

一応、パーツリストも見ましたが、こっちの方が素っ気なかったです。

書込番号:23265203

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/03/04 07:34(1年以上前)

鉄騎、颯爽と。さんがおっしゃるように、これは分解しちゃってませんか?
基板が出てきちゃってますよね。
カプラーはもっと手前の方のような気がします。

書込番号:23265229

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/03/04 08:22(1年以上前)

今更ですけど
立つ鳥跡を濁さずの気持ちで
ちゃんと調べてみました

基板出てますけど
これはコネクタじゃなくグリップヒーターのコントローラそのもの
写真の状況は鉄騎さんいうように筐体を分解しちゃってますね

パーツリストではハーネス一体ではないので
コネクタが刺さってるのはまちがいなさそうです
(パーツリスト前項の、ECUに入る2つのコネクタから
分岐してメクラキャップついてるハーネス?)

よくよく見ると
丸囲みした部分はコネクタのロックキーのような。

間違ってたらごめんなさい

書込番号:23265263

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2020/03/04 12:31(1年以上前)

>アハト・アハトさん
>多趣味スキーヤーさん
>暁のスツーカさん
>('jjj')さん
>鉄騎、颯爽と。さん
>v125のとっつあんさん
>茶風呂Jr.さん

皆様、返信有難う御座います。

このカプラーは外装プラスチックの中に基盤が入っております。

今回の作業手順ですが以下となります。

1.最初に基盤を外す
2.ケースに残っている外装カプラーを外す
3.基盤と外装カプラーを再度差し込む(ここ重要!もうこの基盤を拝むことはありませんね)
4.今後のメンテナンスの為、外装カプラーのケース金属片に爪で引っ掛ける為の爪を削る
  すべてはこの爪が問題でした。
  (無加工で再度、ケースへカプラーを取り付けると再度外すのに再度外そうとなると同じ労力を要します)

今後の作業手順は
1.外装カプラーを外す(金属片の接触部分となる爪を加工さえすれば問題なく外せます)
  初めて外される場合は壊す勢いで力一杯バッテリーケースとカプラーの間にマイナスドライバーを差し込み広げる

ぜひ、このカプラーで足踏みされているような方がおられましたら参考にして頂きたいです。

書込番号:23265551

ナイスクチコミ!2


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2020/03/04 15:05(1年以上前)

皆さん控えめに分解してると言ってるけど、一般的には「壊した」というべきかと。
アハト・アハトさんの指定画像のように、そこがカプラー接続のロック解除部なので
そこをつまんで引っ張ればカプラーだけが抜けるようになってるはず。
間違っても基盤は出てこないし、壊す勢いでマイナスドライバーを差し込んだら壊れます。

その状態だと走行中の振動で外装カプラーから基盤ごと外れる可能性が高いので、
購入店に持っていき、きちんと確認してもらった方がいいと思う。

書込番号:23265783

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2020/03/04 22:37(1年以上前)

基盤をカプラー内にパチンと戻し、ケースの干渉してる所を半田で溶かして仮装着した所です。もう一度外してサンドペーパーを掛けて終了です。

書込番号:23266524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング