
このページのスレッド一覧(全2772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2020年1月24日 18:41 |
![]() |
77 | 39 | 2020年7月18日 11:51 |
![]() |
115 | 50 | 2020年1月21日 23:08 |
![]() |
24 | 5 | 2020年1月4日 12:39 |
![]() |
42 | 15 | 2019年12月28日 07:39 |
![]() |
110 | 8 | 2021年2月13日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。フォルツァMF13を新車で購入し納車待ちです。
色々とオプション部品を自分で取り付けようと揃え始めましたが、一点、盗難防止アラームについて不明点があります。
純正の盗難防止アラームは、一度振動を検知したら鍵を持って現地でキーオンの状態にしないと無限に鳴動し続けるのでしょうか。
学校での駐輪時の盗難防止のために取り付けますが、興味のある学生に触られたり自転車の駐輪を隣で乱雑にされることで頻繁に鳴ってしまいそうな気がしています。
駐輪場から離れた場所に普段いるため、鳴っても気づくことはできません。
止めるまで無限に鳴る仕様であれば、朝から夕方まで鳴りっぱなし、バッテリーも上がりかねないなと。
情報お持ちの方、お知恵をお貸しください。
書込番号:23185311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PCXに純正アラームつけてます 軽い振動でアラームがなったら5秒くらいで一旦とまります さらに振動があるとまた警告アラームが5秒ほどなります 繰り返しです インジケーターランプはずっと点滅しており、見た目にも効果はありますよ
書込番号:23185438
2点

>kumakumamonさん
回答ありがとうございます。
5秒なら程よい威嚇になって良さそうですね。
ちなみに取り付けられたアラームの型番など教えていただけると助かります。フォルツァと共通のものか気になります。
書込番号:23187127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イモビアラーム 08E70-HAC-J20 です 説明書によると 一週間放置したらアラームの点滅は消える 振動があったときは警告アラームが鳴る だったと思います(振動のレベル+ブザー音の調整できます) 3年乗ってますがまだバッテリーはOKです
書込番号:23187491
2点

>kumakumamonさん
フォルツァとは型番が違うようですね。
でも参考にさせていただきます。
もう少し調べてわからなそうだったら、販売店に聞くしかないですね。。
書込番号:23188021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウェブ上には情報を見つけることができなかったため、本日メーカーに問合せを行いましたので結果を報告します。
軽微な振動を検知した場合、10秒間アラーム動作するそうです。その後も同様に繰り返し。
また、バイクを押して移動するなど大きな振動を検知した場合は60秒アラーム動作するそうです。
この仕様であれば私の使用においては問題なさそうです。
書込番号:23188494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



夜明け前の気温が下がり、冬っぽくなりつつありますが、スローが低く時々止まります。
キャブと違ってインジェクションはスロー調整が出来ない様な話をする人が知り合いにいます。
本当にそうなのでしょうか?
書込番号:23157783 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kayakkuさん
https://minkara.carview.co.jp/userid/2290020/car/1783534/3098288/note.aspx
を見ると一般ユーザーがアイドリングの回転数を変える事は出来ないようですね。
ただし、バイク屋さんなら特殊な装置でアイドリングを上げるかアイドリングを安定化させるためのセッティングが出来るかもしれないので、バイク屋さんに聞いて見たらいかがでしょうか。
尚、メーカーがアイドリングが不安定になる対策を行ったプログラムも有ったりするかもしれないですよ。
書込番号:23157799
3点

Fiカブは乗ったことがありませんが、
エンストするということはアイドリングをあげてもその場しのぎのような気がします。
寒くてもエンストしないようにしてあると思うので。
さすがにキンキンに冷えてるところで始動直後に全開走行しようとすれば止まるかもしれませんが、
少し暖機しても止まるようであればバイク屋さんに見てもらった方がいいと思います。
書込番号:23158064
4点

kayakkuさん、今晩は。
スロットルボディを清掃し、再セットという手があるみたいですね。下記のページが有りました。
https://ameblo.jp/rs-motors/entry-12323253822.html
又は、下記のようなものを付けると調整できるみたいです。
http://www.takegawa.co.jp/pdf/05/05-04-0008.pdf
FIカブの取説では、寒い時のアイドリング調整については触れていませんが、エアクリーナーを一度清掃してみるのも良いかもしれません。
書込番号:23158216
5点

皆さんお返事ありがとうございます。
やはりキャブの様に簡単には調整出来ないみたいですね。
始動後すぐ乗り出し、体感で15分間位は加速も悪く、アクセル全開でも30km/h程がMAXなのでストレスが溜まる感じです。
存在感が低く忘れてましたが、オートチョークの可能性は無いでしょうか?
書込番号:23158902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kayakkuさん
せめて、一分程度でも暖機運転しましょう
それなりに違いますよ
書込番号:23158922
1点

>kayakkuさん
FIでは燃料の噴射量を多くできるので、チョークは付いていないはずですよ。
「体感で15分間位は加速も悪く」という事は、エンジンのシリンダーやピストンの圧縮圧力が低下していたり、燃料の噴射量が適切でない可能性が有ると思いますが、走行距離はどの程度でしょうか。
>cbr600f2としさん
もしkayakkuさんが暖機運転を行っていなければという話ですが、暖機運転を1分程度行う事はエンジンの保護にとって悪い事ではないですが、そのようにしても、「体感で15分間位は加速も悪く」というのが「体感で14分間位は加速も悪く」となる程度だと思いますよ。
書込番号:23158942
3点

誤:暖機運転を1分程度行う事はエンジンの保護にとって悪い事ではないですが、そのようにしても、
正:暖機運転を1分程度行う事はエンジンの保護にとって良い事ですが、そのようにしても、
書込番号:23158950
3点

キャブ車のチョークは空気を絞るか燃料を増やすかして空燃比を濃くして始動性をよくします。(濃いとなぜ始動性がよくなるのかはわかりません)
Fi車はECUが燃料をコントロールしてるので、
わざわざ機械式のチョークを組み込む必要がないのでチョークはありません。
ECUは始動時だけじゃなく走行時も管理してるので、
始動後15分も不調というのはもはやアイドリングをあげれば済む話ではないと思います。
ご自分でされるとしたら暁のスツーカさんがおっしゃるように、
スロットルボディやエアクリーナーの掃除程度しかできないと思います。
エアクリーナーの掃除程度なら出来ますが、
スロットルボディの掃除は自信がなければバイク屋さんに見てもらった方がいいです。
今の状況は普通じゃないということは知っておいてください。
書込番号:23159009
2点

夜明け前の調子ってことは新聞配達とかでしょうか
15分はちょっと長い気がしますけど
実際計ってみての話でしょうか?
暖機せずガバ開けでストップ&ゴーの繰り返しで
思うように加速せずイライラしつつって事なら
実際はもっと短い時間かもしれないし
その状況なら無理もないように感じます
また、そんな使い方である程度距離走っているなら
よほどオイル交換マメにしてないと中が傷んでる可能性もあります
この内容の質問をするってことは
基本的に自分ではいじらない、またはいじった経験のない方ですよね
(ヘッド開けるとかのレベルで)
ならばバイク屋さんマターじゃないですかね
書込番号:23159121
3点

>とにかく暇な人さん
>多趣味スキーヤーさん
自分のバイクFi車ですがチョーク(スターターノブ)
付いてますよ?
>kayakkuさん
カブには無い様ですね
新品なら関係ないけど
ブリーザードレーンの清掃しました?
書込番号:23160015
1点

>ktasksさん
チョークがついてるFiバイクとはディアベルですか?CRFですか?
書込番号:23160044
2点

>ktasksさん
調べてみましたが、
チョークではなく手動でアイドルアップするノブのような?
まだ詳しく調べてないのではっきりわかりませんが。
Fiでキャブのチョークのように空気量を絞ると補正がかかって濃くはならないと思うんですが。
もしかしたら冷間時は補正がかからないとか?
だとしたら手動でノブを引かなくても冷間時は濃くなるようにしておけば済むはずですし。
冷間時は燃料を増やすとしたらそれこそ手動ノブは必要なく、
普通にFiがコントロールしてくれる気がします。
でもちゃんと調べてないのでまだわかりません。
情報ありがとうございました!
まだまだわからないことがたくさんあります。
勉強になります。
書込番号:23160565
2点

皆さんお返事ありがとうございます。
補足ですが、暖機はあまり意識はしてないのですが、荷物を積み込む2・3分間前後は暖機になってるかも知れませんね。
あと、オートチョークの件ですが、4輪車も昔は普通にキャブ車でチョークが有りましたよね。
で、時代の流れでインジェクション車が普及するに従って手動のチョークが無くなり激変の時代が有りました。
その頃、手動のチョークが無くなったのはオートチョークになったからとの話だったと記憶に残っています。
間違いでしたらすみません。
2輪車も4輪車と同じ変化をしていると勝手に思い込んでいました。
書込番号:23160731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

低温時は空気密度が高いのと燃料が気化しにくいので
結果的に薄くなり始動しにくいため、燃料を濃くする必要があります
いろいろ方法論がありますけど
<チョーク>
メインボアをチョークバルブで塞ぎ、負圧増大して燃料をより多く吸い出す
<スターター(バイスターター)>
メインボアと別のスターター回路から濃ゆ〜い混合気を供給する
<スロットルアジャスター>
スロットル開度を物理的に調整する
1番目はすごく古いバイクやクルマしかないと思います
私も実際いじったのは今のTLRが初めてです
アイドルアップどころかアイドリングも怪しいので
始動したらすぐ戻して、スロットル操作でアイドリング維持させます
2番目と3番目はインジェクションでも古めの車種とかは
ついてる場合があります
コマジェとかオートチョークあったと思いますよ
BMWは古くからインジェクションですけど
古めのはスロットルアジャスターついてます
当時はインジェクションといってもピンキリで
ちゃんと制御してるのもあればデンキ式霧吹き程度もあるので
いろいろじゃないですかね
CRFは今のバイクだけどついてるのは
レースとかでアイドリング調整すぐできるように?
書込番号:23161088
3点

>ktasksさん
http://blog.ubukata-japan.com/?eid=124
他人のブログでしかもCRF450Rですが。
スターターノブとはどうも空気量を増やして少しアイドリングを上げるためのもののようです。
チョークと逆で、なぜか空気量を増やすんですね。
拙い頭で考えたんですが、
外気温が低くて始動性が悪い状態かどうかを判断するにはそれなりのセンサーが必要で、
そのセンサーの代わりに外気温が低いということをECUに知らせるためのものがスターターノブかな?
と思ったんですがどうもそれも違うみたい。
ただ、やはり濃くするためのものではないようです。
しかしまだ調査中
書込番号:23161100
4点


チョーク印ですね。
どういうことなんだろ。
とにかく暇な人さんもそろそろなんとか言ってくださいw
書込番号:23161958
1点

>多趣味スキーヤーさん
御指名があったので推測でコメントさせていただきますが、スターターノブの印の通りだとすると、何らかの理由によって、CRFはスターターノブを引いた時に、キャブレターのチョークの様に吸気量を制限して始動性を向上させているのかもしれないですね。
ただし、この様な機構を持ったFI搭載エンジンは本当に例外だと思います。
書込番号:23162007
1点

ファスト・アイドル機構のことですよね? スロットルバタフライが閉じているときにバイパスをつくるためのものです。吸気の空気圧が上昇することで燃料を送るように指示が飛び燃料が濃くなります。
書込番号:23162336
1点

そういえば30年前のフェスティバという車に手動チョークがついてました。
現行車種(CRF450Lは廃盤ですが)でもまだあるんですね。
失礼しました。
しかし疑問。
>吸気の空気圧が上昇することで燃料を送るように指示が飛び燃料が濃くなります。
空気圧が上がってしまっては空燃比は変わらないような?
通常以上に空気圧があがるのかな?
もう少し自力でも調べてみます。
スレ主さま、お騒がせしてすみませんでした。
失礼しました。
書込番号:23162612
1点

>多趣味スキーヤーさん
>通常以上に空気圧があがるのかな?
スロットルバタフライを迂回する経路が出来れば、負圧が弱まりますよ。
尚、スロットルが閉じていて負圧が低下したら、コンピューター側で燃料を噴射量を多くするような事をやっているのでしょうね。
書込番号:23162626
2点

すみません、整理したいのですが、
スーパカブ50のインジェクション車には構造的にチョーク的な機構は無いのでしょうか?あるのでしょうか?
書込番号:23163636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんのカブの型式も年式もご提示いただいてないので不明ですが
2018のカブプロのパーツリストで見るかぎりではIACバルブがあるので
これがチョーク的役割も担っている可能性は高いと思います
ただ私は開発者ではないので、制御の内容までわかりません。
なので断言はできません。
この部品があるならたぶんやってるだろう、という程度の話です
書込番号:23163698
0点

>kayakkuさん
どうも済みませんでした。
スロットルボディーにノブやレバーの様な物が無ければ、コンピューター制御でチョークと同じ事を行っていると思います。
尚、取扱説明書があれば、気温が低い場合の注意事項が書いていないか確認をお願いします。
書込番号:23163813
0点

>kayakkuさん
最近のFI車は温度によって燃料の調整をしています。
乗り出しの寒い時に具合が悪いのは、FIによりチョークをしたのと
同じ状態で走り出してるからでは?
15分もってなるとセンサーの異常で
温まってるのに寒い信号が出てるからかもしれませんね?
新車ですか?
書込番号:23163887
0点

Fi車のチョークの件は置いといて、
始動後15分もアクセル全開で30キロしか出ないというのはやはり故障です。
バイク屋さんに見てもらった方がいいです。
書込番号:23164364
0点

IACバルブは電子制御で自分ではいじれません。
2004年の記事ですが
https://www.honda.co.jp/tech/motor/close-up/pgm-fi/
論文はHonda R&D Technical Review Vol.15 No.1に収録されています。
書込番号:23166931
0点

>WhatDoYouThinkさん
>ファスト・アイドル機構のことですよね? スロットルバタフライが閉じているときにバイパスをつくるためのものです。吸気の空気圧が上昇することで燃料を送るように指示が飛び燃料が濃くなります。
↑これについて少し考えてみたんですが、
バタフライバルブが閉じてるときは通常 空気圧は上がらないのに、
ノブを引くとバイパス通って空気圧が上がるから、
それがECUに「冷間時ですよ」と手動で合図するような感じだと解釈していいんでしょうか。
だとしたら、ボタンひとつつけて電気信号で知らせた方が構造も簡単だと思うんですが、
コストアップになるような半機械的な構造には何か意味があるんでしょうね。
おかげさまでなんとなく構造がわかってきたような気がします。
要はやはりキャブ車のチョークと同じようなことをしてるんですね。
キャブ車→空気を絞って、または燃料を増やして空燃比を濃くする
Fi車→ECUに合図して燃料を増やす
書込番号:23167369
0点

>多趣味スキーヤーさん
ファストアイドル制御はIAC(アイドリングエアコントロール)バルブの機能の一つで
これはそもそものアイドリング制御を担ってる機構であって
冷間時だけ働くものではないので、チョークとはいえないですし
手動バルブでは代替えできないと思いますよ
書込番号:23167418
0点

>アハト・アハトさん
>ファストアイドル制御はIAC(アイドリングエアコントロール)バルブの機能の一つで
これはそもそものアイドリング制御を担ってる機構
そうなんですか。
もっと掘り下げて行きたいんですが、
私が話すと話がカブから離れて行ってしまうのと、
スレッド自体がまだ解決してないのでもどかしいところです。
書込番号:23167468
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
田舎の小さなバイク屋さんでは、インジェクション車は調整出来ないとの事でした。
まぁ、動かない訳では無いので我慢しながら検討していこうと思います。
しかし、アレですよね!
調整的な事が難しくなるとバイク小僧が楽しめそうに無い気がします。
やっぱりキャブ車は何だか楽しかった気がしますよね・・・。
書込番号:23167893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナニはたまにするけど
アレは長いことやったことがない
書込番号:23168134
2点

>kayakkuさん
キャブは楽しいですよぉ
私、リトルカブキャブ車乗ってます!
書込番号:23168246
1点

すみません。
素人的な発想ですが、ブレーキ等はワイヤーの張り調整が簡単に出来ますよね!!
アクセルも同様には出来ないものでしょうか?
書込番号:23180593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スロットルワイヤーの引き具合でアイドル回転数(実際はアイドル回転数ではない)を上げるのは「発想としては」アリですが、
実際問題としてスロットルに遊びがなくなることから反応が過敏になるとか、
スロットルが全閉にならないと言った問題を生じるので「方法としては」邪道です。
ちゃんと正しくアイドル回転数が正常になる様に「エンジンの方で」調整しないと思わぬ事故の原因になりかねないと思います。
第一、その方法だと狙った回転数にするのはなかなかに困難ではないですか?
書込番号:23180653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スロットルケーブルを張っちゃうと、始動時にスロットルが少し開いた状態で始動することになります。
良くないと思います。
バイク屋で見てもらった方がいいですよ。
書込番号:23180954
0点

>多趣味スキーヤーさん
>鉄騎、颯爽と。さん
お返事ありがとうございます。
やはり、不適切の様ですね!!
又、近所のバイク屋さんでは無理っぽいので諦めます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23182557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラグ交換したらいい感じになった気がします。
書込番号:23541808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



2019年8月にPCX JF81を購入して4ヶ月半、走行距離は450kmです。年末は忙しくて2週間ほど乗らずにいました。
年が明けて昨日(1月3日)久しぶりに乗ろうとしたら全くウンともスンとも反応がありません。しばらく乗ってなかったので
バッテリーが上がったと思いエマージェンシーキーを使ってシートを開け、充電器を接続。いざ充電しようとしたら通電しない
・・・何で?? よく見ると充電器の表示のバッテリマークが×になっているです。テスターでバッテリーの電圧を測ると3V、
どうやらバッテリーが死んでしまったようです。4ヶ月半、450kmでご臨終(^^ゞ 保証書によるとバッテリーはそれぞれの部品
メーカーが定めた保証基準に従って保証されます。お買い上げの販売店にご相談下さい。と書いてあります。
ところが販売店に連絡しても連絡が付かないので調べると12月9日に閉店(廃業)してしまっていました。
さて保証で何とかなるものなのか、自分で新品のバッテリーを買うべきか困っています。何方かバッテリーの保証について
ご存じであればアドバイス下さい。
8点

バッテリーがどこのメーカーかわかりませんがまずそのメーカーに問い合わせしていてはいかがでしょうか?
ただその場合購入時のレシートなどが必要になると思うのでこの場合は新車時についていたバッテリーですので
保証してくれるかどうかは正直難しい気もしますが。
書込番号:23146705
2点

購入した店舗が閉店してしまったとなると、
普通に考えたらサポセンに問い合わせたら近隣の対応可能な店舗の紹介があってもバチは当たらない気がします。
今は年始で休業中かと思うので月曜日(1/6)以降にでも、
ダメ元でサポセンにご相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:23146710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これと同じ気がする...
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=22917497/
お客様相談室が良い対応しないと自腹しか無いと思います。
書込番号:23146736
9点

返信ありがとうございます。バッテリーを取り外そうと格闘しましたが外れません(T-T)
上にはヒューズボックス、下はメットインボックスの底の膨らみに阻まれて容易には取り出せません。
何か良い方法があれば教えてく下さい。ハッキリ見えませんでしたがメーカーはベトナム製のGSだと思います。
販売店は廃業してしまい新たなお店で見て貰うことになりますがバッテリーは当たり外れのある商品なので
ややこしくなりそうで気が引けます。この際泣く泣く自腹で新品買おうかと考えています。GSユアサのGTZ8Vだと
アマゾンでも1万8千円するので悩むところです。
書込番号:23146762
0点

たぶん保証で交換するのは無理だと思います。
しかし、閉店するなら何月何日に閉店または移転しますってなハガキが届くはずですが・・・
※自分は届きました。
純正バッテリーがベストなのは間違いないですが、GTZ8V互換「1年保証」だと5000円くらいで手に入るのでそれでも良くないですか?
書込番号:23146787
2点

こんな感じなんですかね?
https://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/jf81-pcx-017.htm
両サイドに指を入れて引き抜くとか・
滑るようでしたらゴム手袋してみるといいかも。
気になってたのは、2週間ほど前はエンジンかかってたんですよね?
そして今回3Vまで落ちていたという点です。
最初漏電?も考えたのですが、Merlineさんのリンク見るとなんか怪しいですね。
エンジンかかってたバッテリーが自然放電で2週間で3Vまで落ちるのは???の気がしました。
別に同じバッテリーを入れる必要はないです。
台湾ユアサで互換性のものがあればかなり安いですし。
Merlineさんのリンクの件もありますので安いバッテリー入れて様子を見るという手もありかなと思います。
書込番号:23146800
10点

販売店は非常に良心的で評判の良いお店だったのですが何の連絡も無く突然の閉店だったようです。
GSユアサのGTZ8Vは余りにも高いので5千円ぐらいでお勧めのメーカーがあれば教えて下さい。
台湾ユアサは以前買ってあまり良くなかったので除外します。スーパーナット製を買ってみようと思いますが
いかがでしょうか?
書込番号:23146802
0点

>台湾ユアサは以前買ってあまり良くなかったので除外します。スーパーナット製を買ってみようと思いますが
いかがでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/batterystore/sn-sld-stz8v/
スーパーナット バイクバッテリー「GTZ8V互換」
互換ですからね。ご自身が納得できるものを自己責任で使用。これが一番良いですね。
書込番号:23146831
0点

実は我が家にはもう一台原2が有ります。ヤマハ アクシストリートです。それに台湾ユアサを付けているのですが
買ったときに最初取り付け前に補充電したが満充電でも12.9Vでした。半年も使うとセルの回り方の勢いが弱くて
エンジンが一発で掛からない事が多くなってきた。そして1年後には満充電しても12.8Vでセルが弱くてキックでしか
掛からない状態です。当たり外れがあるのでハズレを引いたのかも知れません。
ネットでの評価も恐らく当たり外れがあるので良い悪が別れているのだと思います。
スーパーナットも使ってみないと本当のところは分かりませんが手頃な価格なので試しに買ってみます。
色々とアドバイス頂きましてありがとうございました。
書込番号:23146902
2点

ふと気になったのですが、
ホームセンターとかで売ってる充電器で
密閉型は全然充電出来ないのとか見た事有りますけど、
充電器はどんなの使ってます?
書込番号:23146926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

充電器は数年前に買った物で今はもう売っていないと思いますが BAL No.1735 12V専用
DC12V 8A 全自動充電器 AUTOMATIC BATTERY CHARGER と書いてあります。
オートバイモードを選ぶと出力電流が0.8A以下で充電されます。と取説には書いてあります。
書込番号:23146948
0点

>masaboo926さん
偶然ですが、自分もアクシストリートに乗ってます。バッテリーは台湾ユアサ。
アクシストリートの持病と言いますか、気温が低くなるとエンジンが掛かりにくなる事がありました。
最初はバッテリーの電圧不足「12.3V位まで低下」とかブラグを疑いましが、ISC(アイドルスピードコントロール)の開度を初期化をすると改善しました。
初期化してからは12Vあれは普通にかかるようになりました。
書込番号:23146953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISC(アイドルスピードコントロール)の開度を初期化をすると改善しました。
初期化してからは12Vあれは普通にかかるようになりました。
↑ISC(アイドルスピードコントロール)の開度を初期化をするとは
バッテリーのターミナルを外して数分間置いた後キースイッチを
3回 on off 繰り返すというやつですか?それであれば何度もやってますが
大して変わりません。 実はこのPCXのバッテリートラブルが無ければ
アクシストリートのバッテリーを買い換えようかと考えていたのです。
トリートは今年の秋頃からワコーズのフューエルワンを入れ続けているのですが
去年は十数回キックしても掛からなくて困ったのですがフューエルワン効果か
3〜5回キックすれば掛かるようになりました。
書込番号:23146999
0点

>masaboo926さん
それってバッテリーではなくて他に問題があるとは考えられませんか?
PCXのバッテリーから話がそれてしまって申し訳無いです。
書込番号:23147018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他に問題とは?
アクシストリートは一昨年の7月に中古で購入しました。走行距離はメーター上では16,500kmでした。
夏だったのでセルを回せばエンジンは掛かりましたが秋になるとだんだん掛かりにくくなりセルの回転も
勢いが弱くなってきたので11月に入ってすぐに台湾ユアサのバッテリーを買いました。それでも冬は掛かりが悪く
プラグもイリジウムプラグに交換しましたが大して変わりなし。トリートは寒くなるとエンジンが掛かりにくくなると言うのは
全く同感です。しかしバッテリが弱いとセルの回転も勢いが無く当然プラグの火花も弱くなるはずです。
キックで掛ければセルを回さないので電圧低下も無くプラグの火花も弱くならないからです。
またセルをしばらく回してからキックする方が掛かりやすいです。それはセルを回すと燃料がシリンダー内に
送られるので次ぎにキックしたとき火花がチャンとしていれば点火して始動するからだと考えています。
車のバッテリーは満充電すると13.2〜3Vあります。バイク用でも13V以上有るんじゃないでしょうか。
アクシストリートのサービスマニュアルを見ても最低12.8Vと書いてありますからチャンと勢いよくセルが回り
すぐにエンジンが掛かるためにはバッテリー電圧13Vが必要と思います。
書込番号:23147052
0点

あるユーチューバー(ガンダムの名前を付けたバイク屋さん)の方が動画で台湾ユアサは国内のユアサと変わりがない?
みたいなことを言っていました。(真相は定かではないですけど)
保証の問題や国内での規格に合わせるためいろいろ手間などが掛かり価格が上がってるようなことを言ってた記憶がありますが。
台湾ユアサは何個か購入したことがありますが2年や3年で交換という感じでしたね。
バッテリーが弱ってかからなくなったとかいうのではなく側面が膨らみ始めたので交換という感じでしたが。
現在シグナスとスカイウェイブに乗っていますがシグナスはショーラーバッテリーを入れてスカイウェイブは前は
スカイリッチを入れていましたが自身のミスで(ライトつけっぱなしで)バッテリーを上げてしまい純正で入っていた
古河バッテリーに戻しました。
バッテリーは液注入済みは購入したことがありません。
いつ注入されたかわからないので液別体タイプを選んで購入して自身で充電かけて装着しています。
https://www.youtube.com/watch?v=2p7IaRlztAE
ショーラーバッテリーは丸5年になりますが週4回ほどの通勤で年間4千キロ弱ほどですがまだ問題なくセル回ってます。
この時期はグリヒも入れ、前後ドライブレコーダー代わりにウェアラブルカメラも装着していますが。
ショーライは12000円弱で購入しましたので国内ユアサとほぼ同等の金額かなと。(シグナスの場合)
激安バッテリーでも7年以上持ったという方もいれば半年持たなかったという方も過去の書き込みで見てます。
バッテリーも当たりはずれがかなりあると思いますので気に入ったものを入れてみるのがいいかと思います。
私が入れてるショーライもあまりいい評判が書いてなかったですが、知り合いが単車に入れててサーキット走行で
使っていますが良いよというので入れました。
個人的にはあと1年6年持てば御の字かなと思っていますが。(笑)
書込番号:23147359
5点

一般的に工業製品は生産技術や品質管理が進歩していわゆるバラツキ(個体差)が少なくなっていると感じています。
しかしながらバッテリーに関しては未だに個体差があると個人的には思っています。
以前我が家に2st原付スクーターがありました。そのバッテリーが新車時から5年ぐらいして弱ってきたので
バイクパーツセンターで売っている激安バッテリに取り替えました。安物だし製造国も定かではない(恐らく中国製)
ので1年持ってくれたら良いか程度に考えていました、所がこれがアタリをだったのか2年以上元気でセル一発
始動できました。 台湾ユアサも選んだ一番の理由は安いからですがネットの評判も悪くなかったからです。
しかし使ってみて今は人に勧められるかと言えば△です。「安いけど当たり外れがあるかも知れないよ」と言いますね。
GSユアサの正規品も日本製ではないという情報も見たことがあるのですがバラツキの少ない品質管理の行き届いた製品で
あると期待したいですね。
書込番号:23147437
0点

バッテリーが取れない場合は
端子をラジペンで掴んで引くか
ハンガーなど太い針金を引っかけます。
布のガムテープを貼って引っ張る等もあります。
書込番号:23147450
1点

>masaboo926さん
部品は削ったりする精度で昔に比べ精密になってると思いますが、バッテリーは化学反応に頼るわけですから今も昔も
構造は変わってない分ばらつきはしょうがないように思いますね。
年間どれくらいの走行なのかわかりませんが、スカイウェイブを例に出すと、ちょうど10年ですが走行距離は12000km
ほどしか乗っていません。
脚をけがした(靭帯断裂)時は9か月間ほどスカブには乗れませんでした。
バッテリーは両車種とも屋外電源を使用してフロート式充電器で充電かけてるおかげでいい感じです。
ショーライはリチウムイオンなので鉛みたいに放電しにくいので半年くらい放置しても問題ない?という話みたいですが
私は基本帰宅したら毎日充電器かけています。
シグナスは(台湾仕様4期モデル)発電力が弱いみたいでHIDいれていた時はライトON、グリヒONでアイドル時12Vなんて
時もありました。
現在はLEDに変えてライトON、グリヒONでアイドル時で13V位になってます。
なので帰宅してスレ主さんが使用してる姉妹品のBAL1734で充電かけています。
リチウムイオンは15V以上の電圧掛かると駄目みたいでこの製品は15V以下ですので。
サルフェーション溶解機能などがあるタイプは22V位の電圧がかかるみたいなのでそういったものはリチウムバッテリーには
使用できませんが。
スカブにはデイトナの充電器を接続しっぱなしです。(鉛バッテリーです)
https://www.youtube.com/watch?v=J_6gtP32Ojk
そこそこ走行してれば充電は走行充電で十分だと思いますが屋外電源がありフロート式などの繋げっぱなしにできる
充電器をお持ちでしたらできるだけ接続し常に満充電にしておいたほうがバッテリーは長持ちするように思います。(あくまでも私の考えですが)
書込番号:23147476
5点

Merlineさん
ありがとうございます。
昨日バッテリーを取り外そうと格闘したのですがダメでした。
途中までは引き出せるのですがメットインボックスの底部にある後輪タイヤとの干渉を避ける
ためと思われる丸い突起に当たってしまってそれ以上引き出せないのです。
そこでそこから上向きに角度を付けて引き出そうとするのですが今度はヒューズボックスが
干渉するので余り角度が取れません。
今日ホームセンターでアイボルトを買ってバッテリーのターミナル端子に取り付けて
それにひもを掛けて引っ張り出してみようとおもっていますがそれでもダメなら
メットインボックスを取り外すしかないでしょうね。
もしPCXをお持ちでしたら一度ご自分の自分の車体で確認してみて下さい。
ちなみに私のPCXはJA81型ですからJF28やJF56とは少し違うかも知れません。
書込番号:23147519
0点

購入店がなくなったというのはお気の毒です。
JF81に関してこんな書き込みを見つけた。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=22917497/
バッテリー上りの原因は厄介そうですね。
盗難警報装置も結構電気消費があると聞きます、4輪でも付いているのはバッテリー上りを起こしています。
スマートキーも影響があるのでしょうね。
これだとサービスキャンペーンで対策修理してほしいですね。
私のは古いPCX150、2016年式だから3年経った、走行距離は未だ5000Km。
1週間に一度は30分ほど走らせているのでバッテリー上りは起こしていない。
バイクや4輪でのバッテリーに関しての故障はレギュレターの故障です。
10年ほど前のスズキバーディー90はキックスタート、中古購入後3年経つがバッテリーはまだ元気ですね。
4輪はほとんど乗らないので気が付けばバッテリー上りというのは何度かあります。
充電器はセルスターのDEC-300を使っています。
書込番号:23147606
0点

>masaboo926さん
そもそも、走らなすぎでしょ4か月で450kmって
それで気温も下がってならバッテリーもあがるでしょうよ
直ぐに使わないなら放置しておけばいい
バッテリーがチャージ出来ないのが目に見えている
書込番号:23147608
2点

神戸みなとさん ありがとうございます。
私もスマートキーとダイヤルスイッチの関連がバッテリー上がりの原因ではないかと思っています。
以前の書き込みでOFFとLOCKの間の位置にしていてバッテリー上がりになったというのも読んで知っていました。
ですから普段は確実にLOCK位置にしていましたがこのときはしばらく乗る予定が無かったのでバイクカバーを掛けたのですが
カバーの都合でOFF位置にしました。中間では無く確実にOFF位置です。ですがここ結果なので何か納得できない気持ちです。
今後はLOCK位置しか使いません。それしか防ぐ方法が無いですね。
余談ですが普段のチョイ乗りにはアクシストリートを使っています。PCXについてはツーリングクラブの仲間と月に1〜2回
日帰りで250〜300kmツーリングに出かけますので今年は走行距離が伸びるでしょう。
書込番号:23147662
0点

>masaboo926さん
メーカー保証なら通常通常受けられると思うのでサポートに電話しましょう
書込番号:23147852
0点

>cbr600f2としさん
メーカーとは? バイクメーカーですか? バッテリーメーカーですか?
バイクの保証書にはバッテリーについては販売店に相談して下さいと記載されていますが・・・
書込番号:23147870
0点

>Merlineさん
先ほどホームセンターでアイボルトを買ってきてターミナルに取り付けてフックを引っかけて
かなり力が要りましたが何とかバッテリーを引っ張り出すことが出来ました。
銘柄はGS GTZ8V VRLA GS BATTERY VIETNAM製でした。
運悪くお正月休みで何処にも連絡が付かない状況なので取り合えずネットでスーパーナットーを注文しました。
最短で来週火曜日か水曜日には届くでしょう。届いたら電圧を測定して初期充電をしっかりしてから使いたいと
考えています。 色々とアドバイス頂きましてありがとうございました。
書込番号:23147905
0点

>masaboo926さん
>メーカーとは? バイクメーカーですか? バッテリーメーカーですか?
詳しくは知りませんが普通に考えたら新車は販売店入荷した時点で、
つまりメーカーの工場で搭載した標準バッテリーが付属していると思うので、
それが初期不良品であったとしたら(或いは車両)メーカーの責任を問える「可能性」があるとは考えられませんか?
取説に記載されている
「バッテリーについては販売店に相談して下さい」
とはすなわち、「販売店を通じて保証可能かどうかを相談して下さい。」と読み替えられると思うのですが。
cbr600f2としさんがおっしゃるのは多分そういうことかと存じますし、
先の私の返信も同じ意味で申し上げた次第です。
もっともお問い合わせになるかならないかはmasaboo926さん次第なのでしつこく言うつもりは無いですが、
ご自身の主観だけでご判断を早まっては損ではないかと存じます。
以上、お節介ながら。
書込番号:23148001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

度々申し訳ありません。
そう言えばmasaboo926さんの最初の書き込みで
>保証書によるとバッテリーはそれぞれの部品
メーカーが定めた保証基準に従って保証されます。お買い上げの販売店にご相談下さい。と書いてあります。
と書いてあるとおっしゃっておられましたね。
ならば尚更、サポセンにご相談されるのが上道かと存じます。
書込番号:23148016 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>masaboo926さん
単品購入ならバッテリーメーカー、バイクで購入したのだからホンダ
その辺りから説明しないとダメなんだ(笑)
後、距離を走っていても弱るならオルタネータとかの充電系だから
また、直ぐにバッテリーがあがるよ
がんばって
書込番号:23148028
3点

>鉄騎、颯爽と。さん
解説ありがとうございました。
最近は考える力がない人が多いですねぇ(笑)
書込番号:23148068
6点

力業も必要ですが
時には「急がば回れ」で
メットインボックス外した方が安全かも知れません。
臨機応変です。
書込番号:23148302
3点

>masaboo926さん
OFF位置で電流が流れるか確認の上、
結果を書き込み頂けると有り難いです。
測定方法はご存じと思うので省略します。
書込番号:23148804
2点

>Merlineさん
OFF位置とLOCK位置の中間にしていてバッテリーが上がったというスレが以前から有ったこと。
それを読んでいたので自分も気をつけなければいけないと思っていました。
今回LOCK位置では無くOFF位置にしていた事、自分はチャンと中間では無くOFF位置を確認した。
またそれ以前にも1〜2日程OFF位置にしていた事が有りその時はバッテリー上がりは起こらなかった。
であればバッテリーの突然死とも考えられます。
しかしながらそれをクレームとしてメーカー(HONDA若しくはGS)に交換を要求しても簡単には行かないようであるし
その間ずっとPCXに乗れないのも困ります。それは今月中旬にツーリングに行く予定があるので早く走れるようにしたいからです。
それでその時間と労力を考えてクレーム交換は諦めて新たにバッテリーを注文しました。
OFF位置で電流が流れるか調べる方法とはどの様にすればよいのでしょうか?ご教授願えますか?
書込番号:23149688
0点

バッテリーを交換後マイナス端子を付ける前に
テスターリード棒を車両マイナス端子に赤 バッテリーのマイナスに黒
テスターは電流モード
デジタルテスターなら逆にテストリードを当てても
表示にマイナスが出るだけなので、どちらでもOKです。
書込番号:23149933
2点

>Merlineさん
了解です。バッテリーが届いたらまず初期充電します。
それが終わればやってみます。
書込番号:23149949
0点

キーレスはデジタル回路・間欠・近接送受信で
時計などで10mA位かなぁと思います。
デジタル時計だけ付いた車の暗電流は5mAでした。
正しい数値はホンダの客相に聞いた方が確実です。
書込番号:23149960
2点

>Merlineさん
私の使っているテスターはAND AD-5502 と言うモデルなのですがこのモデルは
電流値が測れないようです。普段は電圧測定と導通チェックしか使わないのでこれで
問題ないのですが・・・ もしかして私が使い方を知らないだけかもしてませんので確認願いませんか?
書込番号:23149986
1点

ホントに電流モードが無いですね。
お店で測定して貰っても2千円程度は必要と思いますが
ざっと探すと電流が測れるのは高いんですねぇ。
ここからは戯言ですので、そのつもりで読んで下さい。
添付画像の方法で電圧モードで電流を測定できます。
オームの法則では
V=IR なので R=1ならV=I 電流=電圧となり電圧モードで電流測定できる訳
プラス側に接続と書いてしまいましたがマイナス側でもOKの筈。
抵抗用意・配線したりで面倒なので、この際、新しく購入した方が良いですね。
書込番号:23150053
2点

上で書いた方法で難点はカーボン抵抗の入手です。
一袋200本入り百数十円だから1本売りが無く
殆どが20本単位で70円程度、送料の方が高い。
抵抗が入手出来、やる気があれば、どうぞです。
抵抗のW数は
0.25÷12=0.20Aかつ短時間の通電なので
4分の1WでOKです。
書込番号:23150867
2点

>masaboo926さん
>Merlineさん
同じメーカーの「AD-5526」なら定価で1,200円ですよ。私も会社でちょっとした測定には、これを使用しています。
測定できる電流も直流だけですが、バイクとか車で交流発電でなければこれで十分じゃないでしょうか。
でも、アキバに行くことが出来るなら、500円程度で十分な測定ができるテスターを売っているお店が有りますよ。
また、テストリードの先に差し込むクリップも有った方が便利です。
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c24/c2416/3459/
書込番号:23151408
1点

>暁のスツーカさん
DC電流だけってのがあるんですね。知らなかった。
>v125の とっつあんさん
ご忠告ありがとうございます。
コレを最後にHN削除の上、退会します。
書込番号:23151687
5点

お待ちなさいMerlineさん
v125の とっつあんさんは良く見ると「の」の後に半角スペースがあり
書き込み1件の新アカ。つまり成りすましです。
退会なんて折角の知識が勿体ないです。
書込番号:23151701
7点

>Merlineさん
4級に乗せられて早まらないで!
>butas ng puwetさん
さすが、よく気が付きましたよね。
しかし、よく其処まで姑息な事を恥ずかしげも無くやれますよね〜、さすが4級
書込番号:23151710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の立てたスレが荒れてしまって残念です。
多くの方から沢山のご意見・アドバイス等を頂いて大変参考になりました。
このスレを立てたのは新車を購入して半年も経たない内にバッテリがー死んでしまったので
新車保証で交換できるだろうか? 何方かそのような経験や知識のある方がいらっしゃったら
お話を聞かせて欲しいと思って立てました。
新車であってもバッテリーやタイヤ等消耗品にあたる物については車両メーカーは関知しないという
姿勢が保証書を読んで見るとわかります。
何故バッテリーが死んでしまったのか原因を追及したい気持ちはあるのですが
それが分かるかどうか?或いは分かったとしてもメーカーにクレーム保証して貰うにはかなりの
時間と労力が必要であると思います。たかがとは言いませんが五千円位で互換品が買えるのであれば
それでまた乗れるようになればその方が賢明だと思います。
Merlineさん、色々お知恵を貸して頂きありがとうございました。私も性格的に原因を突き止めたいタイプですが
今他にもやることがいくつか有りますのでこの件ははひとまずペンディングとします。
何か進展しましたらその時はこのスレに書き込みます。
最後になりましたが 皆さん何か困ったこと、相談したいこと、知恵を借りたいことがあってスレを立てている
のですから自分が分かる事知識を持っていて役に立てそうなら書き込みされた良いと思います。
ネットの世界の匿名性のために色々な輩が出てきますが無視して相手にしないようにすれば良いですよ。
>Merlineさん
書込番号:23151796
2点

>masaboo926さん
とりあえず、3V程度まで落ちてしまったというならば、自分でバッテリー交換するよりも前に、保証対応できる店舗を見つけて相談に行ったほうが良い気がします。
もちろんバッテリーの不具合も考えられえるでしょうが、まずは暗電流が高いことを疑う必要のある電圧降下っぷりだと思います。
書込番号:23152016
1点

バッテリ不良と断定するにはまだ早い気がします
充電系不良で気付かないうちに徐々に弱ってきていて
2週間前が最後ッ屁だったとか、さらに暗電流がダメ押ししたとか
それらを否定できる材料が今のところないので
可能性はゼロではありません
チェック自体はさほど手間ではないので
ツーリングに使われる予定があるのでしたら
念のためチェックしたほうが無難かと思います
書込番号:23152064
2点

はじめまして。最初からこの掲示板はイヤな感じですが。
電流を測定するならクランプメーターが便利です。配線を切断することなく測定ができます。暗電流だけでなく、バッテリーに充電電流が流れているかも確認できます。ただ、大電流を測定するのが目的の測定器なので暗電流などの小電流では誤差が大きくなります。ACしか測定できないものは安いですが、間違えないようにしてください。マルチメーターにクランプメーターが付いているものもあります。以下は電流専用で安いですが数万円するのがふつうの製品です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00777M7JG
書込番号:23152235
0点

あぁ、Merlineさんがいなくなってしまった。。。
書込番号:23152952
5点

バイク用リチウムバッテリーもありますよ。
検索してみてください。
書込番号:23153422
0点

バッテリーの保証期間ですが、(販売店でですが)バッテリーに関しては半年なんです、と聞いたことがあります。
以前、初期型のPCXで通勤でアイドリングストップをずっと使っていて1年過ぎた時に完全に上がってしまった経緯からです。
以後、低速のフル充電をしてもらって復活、4年近くは持ちました。
カブの110の純正バッテリーも4年ぐらいで自然?ダウンしました。
以後、双方とも台湾ユアサの互換品を使っていますが、耐久性はこちらの方があるような気がしています。
初期型のPCXは売却しましたので、4年以上は持っていましたが、カブの方は2014年9月に交換してまだ元気なようです。
ちなみに経験上一番純正バッテリーで長持ちだったのはシグナスでしょうか、売却まで7年以上は持っていました。
なを、バッテリーが死んでしまう原因のひとつにレギュレーターの不良が考えられます。
以前、KSR(キックオンリー)に乗っている時にいくら走っても、充電しない(ウインカーも点滅しなくなるしで)
バッテリーが寿命尽きてしまった事があります。
当然、レギュレーターとバッテリーの交換となりました。
ちなみにこのKSRは知人から譲り受けたもので、1年で2000kmぐらいしか走っていない物でした。
この時は本来ならメーカー保証(2年)が受けられるはずなんですが、面倒なので自費で修理しましたが。。。
書込番号:23183289
0点



最近グロムに興味があるので質問させてください
旧型と新型を比較した場合の、それぞれのメリットとデメリットは何でしょうか?
新型がいいんだろうけど、リアサス交換してある旧型の中古を見つけ、どうなんだろう?って思ってます
新型になってサスの減衰力やシートの硬さは改善されているのでしょうか?
よろしくお願い致します
5点

旧型乗ってた視点でコメントさせていただきます
旧型のメリットはシートがフラットなので、タンデムベルト外しちゃえばタンデムシート部分まで座れるのでわりと快適でした。(タンデムベルト外し+メッシュシートカバーでロングツーリングもわりと普通にいけました)
旧型のデメリットはやはり灯火類周りでしょうか。
ヘッドライトが非常に暗いですが、特殊な形状な上にヘッドライトが交流なのでHIDやLED化が難しいです。
発電量の観点からグリップヒーターは付きますが電圧がすぐ落ちるのであまり暖かくありません。
新型は上記のメリットとデメリットがいれかわる形になります。新型はタンデムシート部分に段差あるのでポジションとお尻の位置の自由度が無いです。逆に新型は完全直流化されておりヘッドライトLED化されてるので変更不要なのもありがたいです。
個人的には新型のほうがおすすめです。
書込番号:23145223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kumakeiさん
乗ってたってことは手放したんですか?
新型になったことでエンジンの改良とかあったのでしょうか?
規制の絡みで新型になったことで出力が落ちたとか燃費が良くなったとかあるんですかね?
レビュー見ると新型の方が燃費いいように思えますが
書込番号:23145580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グロムですが本当はもっていたかったんですが引越先に置き場が無かったので手放してしまいました。
新型も旧型もパワーと燃費は誤差レベルなので特に気にしなくてOKかとおもいますよ。
でもいまならお尻に超優しいシートが標準でついてるモンキー125がきになります…
書込番号:23146642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新旧で足周りはそんなに変わってないですけど
メンテナンス性は新型の方がやり易いですよ
それと、タンクキャップとかの細かい所で良くなってますね
後、ライト類とかは私のはHRCのレース用なので
保安部品は最初から付いて無いので判らないんですよね
書込番号:23146916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kumakeiさん
>ヤマハ乗りさん
新型なら2016年式の新車が欲しいなぁ
旧型タイプのだと2015年式でオーリンズのリアサス付でも33万は高いかなぁ
個人的に見た目はアップマフラー好きだけど、タンクキャップがね…
ヘッドライトはLEDでもそこまで明るくはないみたいですね
リアサスとタイヤ変えた方がいいって情報あるのが残念
書込番号:23147869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



乗り換え候補で、燃費は重要ポイントで…ここの質問でも挙がっていますが燃費が悪い(概ね25km)のが気になります。
同系エンジンCBRはもう少しいいみたいですし、レブル250に至っては40kmほど、と聞きます。今乗っているマジェは32kmほど走ります。
自分の予想ではCRF乗りの方は結構回すイメージがあり、そのせいだろうと思うのですが…当方はvスト250の軽量版というイメージで、(買うとしたら)スクリーンつけて通勤、ツーリング仕様で使う予定ですのでそれならもう少し行くかな、と考えているのですが、どうでしょうか?
よろしくです。
4点

CRF250Lの燃費調べて見た。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/crf250l/nenpi/articlelist.aspx
乗り方でかなり違うみたいですね。
エコ運転を心がけてアクセル操作を丁寧に行えば良い数値が出るのではないでしょうか?
書込番号:23121847
2点

ブロックタイヤなのでオンロード車よりは同条件でも燃費悪くなるし
オフ走るとめっちゃ燃費悪くなりますから
オフ行く人とあまり行かない人の差じゃないですかね
私のTLRは通勤だと33km/Lくらい行きますけど
トライアル練習やトレッキング続くと10km/L以下とかになりますよ
いちばん悪いので6km/Lとかあった(転がりまくってガソリン漏れたのもあるw)
通勤やツーリングならほぼカタログ値どおり出るんじゃないでしょうか
スプロケ変えてさらにオンロード寄りにしてもいいですし。
書込番号:23122017
8点

理由としては近距離での使用、エンジンの回しすぎロ-ギアで、等じゃないですかね
今のバイクはFIでかなり燃費は向上してるし、乗りて次第で変わるんじゃ変わるんじゃないですかね?
書込番号:23122284
5点

こんにちは。
よく分かりませんがオフ車ってローギアが多いから、燃費には不利なのかなと。
燃費重視ならスプロケ変えてロングにすればいいんじゃないですかね。
書込番号:23122579 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あと、オフロード走る人はタイヤの空気圧落としてる人も多いかと。
転がり抵抗が増えるので、燃費には多少影響があると思いますね。
そういうのも含めて、燃費は乗り手次第という面も大きいかなと思います。
うちはWR250ですけど、通勤でだいたい25くらい。
ツーリング行くともう少し延びるかなって感じです。
まあこんなもんかなと思っています。
書込番号:23124120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比較にレブル250をあげていらっしゃいますけど、
ボア/ストロークの同じシングルで
圧縮比も同じ。見た目もそうで、同じエンジンですよね??
カムもまったく同じ品番。スロボもほとんど一緒。
マフラーは違うけど、どうも燃調だけで
キャラを分けてるみたい。
ご質問の答えは「ECUの燃調が違うから」だと
自分は思います。
何年も前のCRFにしか乗ったことありませんが
トルクフルでマイルドな印象はなかったです。
重いのはそうなんですが、MXコースでは、
もっさりしたところは全くなく市販車として
十分速く楽しかったです。
一方、レブルは乗ったことありませんが
オーナーさんのブログによると、
全体的に混合気が薄く、マイルドな味付けみたいです。
燃費もよくなりますし。
あと、レブル250はEURO5対応しましたけど、
CRF250Lは生産終了だそうです。
書込番号:23124524
1点

マジ困さんご紹介の、みんからの燃費報告へのリンク再掲しますけど
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/crf250l/nenpi/articlelist.aspx
>燃費が悪い(概ね25km)のが気になります。
全然そんなことなくて
30km/Lは普通にいってるように見えますけどね?
毎回35〜40km/Lの人もいれば
毎回20チョイみたいな人もいるんで
ほぼほぼ運用の差みたいな気がしますけどねー
書込番号:23124655
1点

ギヤをトップに入れさえすれば(回転を上げなければ)ガソリン食わないんだと勘違いしている人、結構多いですからね。
全然回してないのに燃費が悪いと言う人は、原因それしか考えられないです。FIだからなんとか走っているわけで。
普通に流すだけならタコメーター要らないよと言える人なら、何に乗っても燃費は良いはずです。
書込番号:23124974
4点

ハイハーイ、通勤CRF海苔で〜す(亀ライダー)。
新車のうちは確かに燃費が25km/リットル前後ですが、エンジンに当たりがついて慣れてくると(走行7、8000q前後)夏場の長距離ツーリングは40q/リットル行きます。都市部の走行だと夏場は33q〜34q/リットル、真冬は25q/リットルぐらいなんで気温の差、季節差がかなり大きいです。
エンジンはVストローム250とは全く違います。向こうは低回転重視のSOHCエンジンでCRFはショートストローク高回転型のDOHCエンジンで馬力もぜんぜん違うのでVストロームをあっという間に抜き去ります。というか、実際にスズキGSX250Rと信号ダッシュをやったことがありますがGSX250Rよりはるかに速いです。
CRFのエンジンはアイドリングが1500〜2500回転、実用回転域が4000回転以上、パワーバンド6000回転以上、レッドゾーンが10500回転からなので単気筒としてはかなり高回転型のエンジンです。
CRF250Lのエンジンはレブル250と腰上は同じなんですがクランクケースが違います。CRF250Lの方がクランクケースが一回り大きく大径で大容量のクラッチが入っています。あと違うのがエキパイですね。レブル250のエキパイがすぐ錆びて焼けてしまうのに対し、CRF250Lの2017年式以降のエキパイは管が2重になっているので焼けたり錆びたりしません。
書込番号:23125020
4点

転がり抵抗が大きいに1票
自分のCRFもクラッチ切って惰性で走ったらミルミル減速します。
プリウスなら10倍は空走するのに^_^
>α77ユーザーさん
画像の色変?
書込番号:23125246
1点

CRF250Mの燃費も似たようなものじゃないですか?
書込番号:23125353
1点

皆さま沢山のご意見ありがとうございます。
たしかに当方のCRFは燃費が悪い、というのもすごくよく調べた上での結論でもなく…確かにバイクの燃費は乗り方によりますよねー。同じ乗り方をしたら2気筒のvストよりはいいでしょうし(同系GSRは30キロと2気筒にしてはかなり燃費がいいみたいですが)。
で実際に乗っている方の話もあり街乗り30キロを超える、という話を聞き少々安心しています、トリッカーと大差ない感じですねー。近所のバイク屋ではトリッカーとの価格差4万円程度(CRFの方が高い)、なかなか悩ましいところですが高速性能と6速ギアというあたりでやっぱりCRFかなー、と思ったりしています。
本当にいろいろ参考になりました。
書込番号:23126867
2点

どうも、レビューに投稿しているCRF乗りです。
現状、私のCRFの燃費は28km/L前後といったところです。
ツーリングにも行きますが、40km/Lいくことは、まずないですね。
他の250cc単気筒バイクに比べて燃費が良くないのは事実ですが、
このバイクは燃費よりも、ECUの設定をパワーに振っているんだと思います。
実際にこのバイクは250cc単気筒にしては速いと感じられます。
問題なのはタンク容量です。
CRF250ラリーのほうはタンク容量が10Lありますので、このタンクに換装
できないものかと思案中です。写真で見る限りではシュラウドの取付け部分が
ちょっと合わないような感じがしますね。
書込番号:23133062
0点

わざわざありがとうございます。燃費はやはりそんな感じですか…。同系CB丸目、レブルの方が燃費がいいので、やはりメーカーのセッティングによるものなのでしょうねー、イメージがストファイというかかっ飛ばす感じありますし。
で自分も気になっていたのはタンク容量で7Lでしたっけ、自分が選択で悩んでいるトリッカーと同じじゃないですか…。明らかにいいなーと思うのは、6速ってところですかね。自分は買うとしたら黒、ローダウンです、身長低いので。
ちなみにLDじゃないCRFですか?当方身長165程度ですが、やっぱりサスの関係でノーマルがいいとは思うのですが、当方だとやはりLDになりますよねー、近くのドリームでまたがってくればいい話なのですが。
書込番号:23133173
0点



ダンクからホンダの125から150ccモデルに買い替えを検討している者です。
リード125も検討しているのでお聞きしたいのですが、2020年モデルは出ていますがそろそろフルモデルチェンジなのでは?と気になっている状態です。情報を耳にした方や予測で構わないのでお答えできる方いらっしゃいますか?
書込番号:23120810 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

私もリードの便利さか、走りの快適さで、PCXか、新たにADV150が出て迷ってますが、お店の人の情報によると、おそらく2021年にPCXのフルモデルチェンジするらしく、そうなるとリードもすると思います。
ユーロ5とかの規制に合わせてチェンジすると思ってます。シート下の広いリードが、オラオラ乗りと呼ばれる足を前に出せるような快適性を手に入れ、足元フラットなら最強だと思います。
書込番号:23120865 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

受注生産色が出るみたいです。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7610/id=90667/?lid=k_prdnews
書込番号:23124586
8点

ご回答ありがとうございます。
なるほど、ほぼ1年後に色々変わるんですね。
正直ダンクとADVの125ccが出ればそちらを買いたいんですがねぇ...。
新エンジンになれば新規のモデルも出る可能性は高そうですね。
書込番号:23125405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんのおっしゃる通り!
ADV125が、新型エンジンで(スレ主さんご存じなんでしょうか?最近出たespエンジンの4バルブ化で海外出てるのをとか)出たら、いいですね!最初にADV出て迷ってると申しましたが、そのように125で出るかな?だったら欲しいと迷ってました。
ただ、リードもトランク下の広さが捨てがたい、新型にしてこれを無くすことはないでしょうから、足元の広さ、ショックか固いなど乗り心地の悪さが改善されると、売れるだろうし、そうなるとどちらか買いたいですね。
書込番号:23126940 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はい、変わるのは存じてます。ただエンジンのあれが変わればこうなるなど全く分からない素人です。
エンジン音は私はなるべく静かに抑えたい派なのでどんどん静かになるのを希望しますね。
後これは好みの問題ですがリード125のデザインはよくあるスクーター感が強いのでダンクのような新規のデザインに収納量を増やせればPCXとは別の人気車種になるような気がします。
書込番号:23128201 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうですね。デザインもお坊さんがよく乗ってる落ち着きのあるデザインなので、もう少し若者向きも有りかも知れないですね。リードのこれまでもこれからも落ち着きのデザイン路線貫いてるからって言ったら、それも有りなんですがね(笑)。
個人的な意見ばかり述べてるついでに、自分がリードに望むのは、ちゃんとフルフェイスの入る高さのある、しかも長さもある大容量のメットイン。足元フラットは継続で、リード90のように足元広く前に投げ出せる様な前側が斜めで、現状の絶壁でないデザイン。腰が痛くないシートやサス。明るいライト。欲言えばタコメーターやら多機能メーター。これが実現したらリード買います!前に乗っていたSYMのRV125はちょっと大きかったけどリードに望む要素で延べたのほとんどが入ってた良いバイクでした。故障に悩ませれたので、結局国産メーカーのしか買わないぞってなってます。でもそういった海外のバイクに見習って欲しいと…。
じゃなければ125のPCXまたは125のADVかなぁ。そちらもメットインの深さが改良されたらと…。
書込番号:23128258 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

失礼します。平成13年、2001年式のリード100のアメ車のような乗り心地(笑)に、リアショック、ウエイトローラー、マフラー、ベルト交換しながら、もうすぐ19年しがみついています。現行リード125は、「給油口位置、足が動かせないフットボードの形状、ウインカースイッチとホーンボタンの上下位置、硬く高いシート」等が馴染めず、買い替えずにズルズルと……。今年もう少しでスウィッシュリミテッドに買い替えるところだったのですが、私もリード125の来年のモデルチェンジに期待します。
書込番号:23169857
14点

こんにちは。
PCXのフルモデルチェンジが発表されました。
リード125はまだ音沙汰ないですか、今年には発表されますかね?
改めて、皆さんはいつ頃発表されると思いますか?
書込番号:23963596
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





