
このページのスレッド一覧(全2772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年2月15日 18:42 |
![]() |
11 | 9 | 2011年2月4日 20:56 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2011年3月24日 16:36 |
![]() |
18 | 18 | 2011年2月8日 15:55 |
![]() |
35 | 21 | 2013年7月12日 23:25 |
![]() |
25 | 25 | 2011年3月4日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは。TYPE-Sに乗っています。
最近ヘッドライトバルブの交換に興味があるのですが、HIDは高くて手が出ないので、NAPS等で売っている高効率バルブに交換したいと思ってます。
そこで皆さんにご質問です。
カウルの内側から手を伸ばすとヘッドライトのカプラーに届いたのですが、この位置からだとほぼ手探りの状態での交換となります。
ひょっとしたら、バルブの交換はカウルの脱着を伴うのでしょうか?
ヘッドライトバルブを交換された方、または交換方法を御存じの方はぜひご教示下さい。
宜しくお願いします。
1点

今晩は印度象さん
カウルを外さないでも交換出来ますよ。
カプラを外して、ダストカバーを外し、。バルブを留めているリテーナを外せば、バルブが外れます。
懐中電灯などがあれば、簡単に交換できると思います。
ちなみに、私も高効率バルブに交換しました。
書込番号:12615709
1点

肉球大好きさんレスありがとうございます。
私、手がぶ厚い上に指が短く、更にに手先も不器用なもので、右側から、左側からと手を突っ込みながら難儀していました(~_~;)
実は別な方法があるのではないか・・・と思いましたが、やはりこの方法で良かったんですね。
今度また挑戦してみます。
書込番号:12616148
0点

フロント側から手つっこんでバルブ交換は可能です。
ただフロントのサイドカウルはネジ1本はずせばすぐはずせるのでカウルとって作業したほうが結局はやくおわるかもしれないですね。
HIDですが最近では格安のモノもうってるのでお試しでつけてみるのもありかもしれないですひね。
自分はFAZEに35w6000kのHIDを装着してみましたが、FAZEのライトユニットは非常に大型でHIDとの相性はばっちりでしたよ
書込番号:12617144
2点

kumakeiさんこんにちは。
サイドカウルも簡単に外せるんですね。不器用な私にはこのやり方のほうがいいかもしれません。(本当に不器用なので、カウルのツメを折っちゃうかも。。。)
「ネジ1本」とはインナーボックスの蓋が閉まる位置にあるネジのことでいいんですよね?
>HIDですが最近では格安のモノもうってるので〜FAZEのライトユニットは非常に大型でHIDとの相性はばっちりでしたよ
こんな事を書かれると欲しくなっちゃうじゃないですか〜〜〜(^^;)
書込番号:12625132
1点

>「ネジ1本」とはインナーボックスの蓋が閉まる位置にあるネジのことでいいんですよね?
そのとおりです!あとはつめの位置をさぐりながらやれば結構簡単にはずせますよ
1回はずせば2回目からとりやすくなるので1回目だけは結構がんばらないといけませんね。
書込番号:12636323
0点

バルブ交換しました!
アブソリュートのチタニウムコートパープル4800kです。
純正より明るくなり、見た目もGOODです。
結局、今回はカウルを外さず、手を突っ込んで取り付けをしました。寒い今の時期だと取り外しの時に爪を折りそうな気がしたので。。。
将来的にHID(←やはり気になる(^_^;) やナビの取り付け等も考えていますので、カウルの取り外しは暖かくなったら挑戦したいと思います。
書込番号:12660331
0点



'06 Dトラッカー (バリバリカスタム仕様) を下取りに出して、目白ジェネシスで諸費用込み10万円を切る価格で購入出来るようです。(下取り20万、値引き5万円)
試乗した感想、絶対性能は比較してはならないのですが、250cc、5速ギア、バリバリカスタム車からの乗り換えになるのでかなり落ちます。メイン通りでの流れ (70〜80キロで走っている) に乗れない程加速が悪いのはもう仕方がないでしょう。購入する時はもう割り切っての購入となります。
使用目的はたまに使う通勤とちょっとした買い物程度がメインになるはずです。スーツを着たまま乗れるという意味ではスクーターは最高ですね。(それが一番の購入理由です)
悩みの種はここ価格コムの口コミでかなり取り上げられている事からも分かるのですが、タイ産という事もありその品質でしょうか。細かいトラブルやバッテリーの取り付けに関する燃料装置のトラブルも気になります。
購入するのは'10年型タイ仕様になりそうです。'10年型タイ使用は在庫がだぶついているようで、先に書いたバッテリー取り付けに関する燃料装置のトラブルに該当する車番(JF28-1000004〜JF28-1007456)が当るのではないかと心配しています。(お店の人が良心的な方ならばその番号に当らないでしょうが・・・)
質問としてはタイ仕様でもリコールでの修理は万全なのでしょうか? 実際に乗っている方々に質問したいところです。あとは他のマイナートラブルにも対処して頂いていますか?ーといったところでしょうか。
日本仕様だと27万円程度まで下がっていますが、これにトルクカム交換とJコスタを組み込む (http://www.scs-tokyo.co.jp/honda/pcx_125.html) と32万円弱になるので予算オーバーになりそう。
購入だけでも躊躇してしまうのですがその悩みを吹き飛ばすだけの魅力はありますでしょうか? ぜひPCXを愛用している皆さんにご質問したいです。よろしくお願い致します。
1点

こんにちは。
>タイ産という事もありその品質でしょうか。
D-trackerもタイ産ですので、メーカーはカワサキなんで違いますけど、そうご心配なさらなくてもよかろうかと。
ただ、日本仕様じゃなくタイ仕様を検討されてるということなんで、その仕様国が違う面が気にはなりますね。
書込番号:12603395
0点

目白ジェネシスでPCX購入。
やめたほうがいいと思ういますが。
元YSP目白時代知ってますが最悪のお店ですよあそこ。
問題の多い店ですから購入後のこと考えたら素直に
すぐ近所のドリーム豊島(旧桜井ホンダ目白)にしたほうがいかと。
書込番号:12603425
5点

基本、タイ仕様はタイ向けなのでメーカー保証はきかないかと
もちろん、リコールも
お店がサービスでしてくれるかもだけど
メーカーのカタログに載ってる(載ってた)車種しか保証やリコールは無理でしょう
書込番号:12603542
1点

>使用目的はたまに使う通勤とちょっとした買い物程度がメインになるはずです。スーツを着たまま乗れるという意味ではスクーターは最高ですね。(それが一番の購入理由です)
それならば…
yesフォーリンラブさまが仰せの通り「ホンダドリーム豊島」で「リードEX」を買われることを強くお勧めします。
スーツで乗るならフロアはフラットで足つきの良い方が何かと便利。
PCXよりも圧倒的に積載性が高いですし街乗りだけなら110ccで充分。
ライディングブーツ履けばPCXでも良いですけれど、短靴ですと防寒パンツを履いても冬場は寒くて乗れないと思います。
書込番号:12603730
0点

空パパ(みつー)さん
はじめまして。タイ仕様ではなく、日本仕様に乗っています。
ご質問の件ですが、タイ仕様の場合、日本国内でのホンダからの保証は受けられないと
思った方がいいでしょう。
あとは、販売店独自の保証しかありませんので、タイ仕様を購入するならば慎重にお店選びを
することをお勧めします。
また、今回の改善対策で対象と発表されているJF28から始まる車体番号は全て日本仕様のもの
となりますので、タイ仕様についてはどれが対象なのかは不明です。
ご心配されている品質ですが、私の車両に限っていえば、改善対策は別として特に問題となる事象は
今のところありません。(昨年8月に購入、現在8000km弱)
細かなところを見れば、不満に思う箇所もあるんでしょうけれど、私にとっては取るに足りない些細なレベルです。
なお、日本仕様はタイホンダでの完検の後、再度日本の熊本製作所で完検をしていますので
タイ仕様よりも品質面では安心できるかと思いますし、2年間の保証もあります。
最後に、PCXの魅力ですが、125ccではトップクラスの動力性能であるにもかかわらず、
燃費が恐ろしく良いのと(過去最高は56km/リットル)、他にはないスタイルと価格にあると
思っています。←あくまで私個人の感想ですので悪しからず。
日本仕様でも26万くらいなお店もあります。(私の購入したお店)
http://www.bike-takeon.co.jp/
書込番号:12603990
1点

並行輸入車は国内リコール届出番号には含まれていないので
リコール届出のフレーム番号からは対象車か判別出来ないですよ
海外でリコールが出ていても自分で調べないと判らない
輸入業者からは連絡も来ないと思った方が良いし
メーカー補償も無いので心配なら国内仕様を買われるのが良いかと
書込番号:12604022
2点

あたいなら、もう少し状況が安定するまでDトラ乗っとく。
あたいなら、原付なら保険や維持費が安いので中古のアドかカブ買って、通勤専用車にしますね、Dトラと2台体制にするとかえって消耗品等が安くつくときあります。
書込番号:12604575
0点

スーツに革靴でしたらPCXは乗り辛いですよ。私も偶にそんな格好で乗りますけど・・・
今現在「赤」しか在庫が無いようですけど、本体価格24万円台から買えます。
http://www.shino819.com/new/index.html
書込番号:12605111
1点

会社から帰って来たらたくさんの方から情報が。皆さん早速のレスをありがとう御座います。
ホンダドリームで白の在庫が諸経費込みで295,660円でした。Dトラッカーの自賠責が切れる6日にホンダドリームでいくらで下取り出来るか聞いてみましょう。下取り価格がイマイチだったら買い取りで良い数字を出して頂いたショップで手放そうかと思案中です。リコールも含めて保証の問題を考えると日本仕様が安心出来るようですね。この視点からは日本仕様が良いと思いました。日本仕様を購入するならばトルクカムの交換と将来的にはサイレンサーも交換したいと思います。
エンデュランス ( http://www.endurance.co.jp/honda_parts_pcx.htm )
価格コムでは皆さんのたくさんのご意見を聞かせて頂きありがとう御座います。ショップの名前を出してしまったのでショップの評価の話も展開してしまいました。ショップ関係の方にはご迷惑をおかけし申し訳ありません。この場を借りて謝罪致します。
書込番号:12605990
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
初めまして
06式スペック3に乗っている者です。
先日タイヤ交換した後にスライディングし、ポイントカバーが削れてしまいました(^_^;
外して補修しようと思うのですが、予めエンジンオイルは抜いた方がよいのでしょうか?
0点

微粒子パウダーさん
ずいぶんガッカリなさった事と思いますが、
大きな怪我が無かったようで、なによりでしたm(_ _)m
新しいタイヤは、表面のワックスを落とすために、
洗車ブラシに洗剤をつけて、一度シッカリ洗っておくと、
かなり安全になりますので、試してみてください。
書込番号:12601280
0点

いやはやご丁寧にありがとうございます(^_^)
まだまだバイク初心者なので、今回は授業料だということで…
幸い損傷の程度も軽かったので、この機会に自分のスキルも上げていこうと思いますf^_^;
また何かあったら宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:12601611
0点

微粒子パウダーさま
お怪我がなくて何よりでした。
腕前以前にタイヤを換えた店で「少なくとも100km、充分皮剥きして下さいね」とひと声掛けて貰えなかったことの方が問題です。
タイヤは生鮮食料品www紫外線とオゾンとに滅法弱いので、ラッピングして出荷されるレーシングタイヤは別として各社べったりワックスで塗り固めて出荷しています。
「初心者じゃね〜よ」って怒る客もいて、外したタイヤの減り具合を見て助言しなかったのかも知れませんが、多くのお客はせいぜい年にひとセット組む程度でしょうから新品が滑るの忘れてますし、安全啓発し過ぎること有りませんのにね。
因みに組み付けたばかりのタイヤは内圧でゴムの中に織り込まれているカーカスが伸びて膨らんで、短期間に空気が抜けたような状態になります。
業界では「タイヤが成長する」と言いますが、成長し切るまでの期間は走り方に依存するので「減圧落ち着いたな」と思うまでは、給油の都度エア充填なさることをお勧めします。
自然科学さま
初めにトレッド洗うってのは良いアイデアですね。
皮剥きも儀式だと割り切って滑るの楽しみにしていましたが、滑らないに越したことはありません。
ワックス落とし切るのはクレンザーと束子じゃないとムリでしょうが、かなり効果有りそうです。
近々7本タイヤ買うので試してみます。
書込番号:12603797
0点

お恥ずかしいことに、バイク屋でも「80キロ程までは無理に倒したりしないように」と言われておりました(^_^;
転倒は100キロほど走ったあと、そろそろ…という矢先でした。
当時早朝で冷え込んでおり、また本線に合流するため白線の上を倒しながら通過した、などいくつか悪条が重なった結果の転倒でした(┬┬_┬┬)
書込番号:12605819
0点

微粒子パウダーさま そうでしたか…
実はタイヤの皮剥きについて最近認識を新たにしましたので、もう一筆。
1月27日納車のPCXに2箇月弱で3千km少々乗りましたが、装着されているのは「マジ井上かよ〜」って過去にNinja250R用後輪タイヤでトレッドの剥離を経験し全く信用していないIRCの、PCX専用に開発されたSS-560(こちら http://www.irc-tire.com/mcj/ )でしたが、意外と良いなぁ思えるようになったのが2000km走ってからでした。相変わらず雨ではホンと滑りますけれど…
一般的にタイヤワックスは恐らく100kmも走れば取り除けるでしょうが、銘柄に依っては表面が毛羽立って来るまで徐々に平均速度を上げつつ削ってようやく本来の性能が引き出されるものも有るんだろうな〜っていう感じです。
このタイヤ小生の乗り方なら寿命は長くて1万kmでしょうから、その2割も馴らし運転しなければならない勘定になりますね。
井上の親会社BSのハイグリップスポーツタイヤならワックス落として即性能限界まで試して大丈夫なのでしょうが、ツーリングタイヤなど比較的コンパウンドが硬いタイヤは徐々に徐々に上げて行く必要があるのではないかと再認識した次第です。
ところで井上ゴム工業の傘下で自転車用タイヤを製造していた工場も震災の被害を受けたとのこと、自動2輪用タイヤ製造には影響無いことですが、津波に呑まれて亡くなられた方々の無念を思って、お互いに安全運転で末永くバイクを愉しみましょう。
書込番号:12817202
0点



皆様、こんにちは。
急遽、今日のカスタムシートのオークションに入札したくなってしまったのですが、エナメルという材質の耐久性について、ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
今日の今日で聞くほうが馬鹿なのは十分承知していますが、やはりナイロン系のものとむらべて、劣化しやすいとかの情報をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えねがえますでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

エナメルも合皮も同じ塩化ビニールなので耐久性は同じだと思うのですが・・・
耐久性よりもエナメルシートは滑り易いのでそっちの方が心配です
書込番号:12599990
2点

赤好きんちゃんさん>
エナメル素材でも種類があるからどうだろう。
一般のエナメル素材で作ると紫外線によわくて、しばらく使うと黄ばむし、硬化もはやい。
UVカットのケミカルつかってメンテナンスの必要性があるね。
傷つけると傷みが早いから、自分の履物も少しは気を使わないとね。
それなりの手入れと使い方を承知の上で買えば問題もないけど、出品者に気になるところを聞いた方がいいと思うよ。
その為の質問だから。
書込番号:12599995
1点

こんばんは、赤好きんちゃんさん。
「エナメルシート PCX オークション」でググってみました。赤好きんちゃんさんが考えられておられる
カスタムシートかどうかは分かりませんが、赤好きんちゃんさんがご質問された意味がなんとなく想像出来ました。
他の方々の不満点と同じく、赤好きんちゃんさんもPCXのシートの出来に関して不満点があり
カスタムシートの説明にシートの出来具合の説明があり、どちらかと言えばエナメルは2次的なもので
本当の目的はシート自体の出来に関するカスタム化だと自分は思ったりしています。
でエナメルは高温多湿に弱い、乾燥も苦手で伸縮性がなく硬化も速い為ひび割れをし易い、
その為手入れをコマ目にする必要があり、特にバイクを日常的に利用されるのであれば、あまりお薦め出来ない素材です。
見た目の見栄えは良い方なので、外装をカスタム化されるのに力を入れられる方には良い素材と思いますし、
外装重視な方々は、エナメルシートもコマ目にお手入れもされるし雨の日は乗らないハズです。
(エナメルは防水スプレーはご法度で、一気にくもってしまいます。カスタムした業者の方も雨は極力さける様指示するハズです。)
シートの出来に関するカスタムが第一の目的と思いますので、素材によってバイクを乗るのに新たな条件が出てしまっては
本末転倒になってしまいかねないので、焦らずに考えられたら如何でしょうか?
もし赤好きんちゃんさんが、見た目の方も重視されておりましたら、その際はお詫びします。
書込番号:12601127
3点

ただいま仕事から戻りました。
思いつきで、購入直前に質問した馬鹿な私に返信を下さりありがとうございます。
ヤマハ乗り様。 自分としてはむしろ、滑りにくいのかと思っていたので、助かりました。
TOKYOPARTS様。 UVカットのケミカルを使っての手入れが必要とのこと、、全く考えていませんでした。参考になりました。
うはぁー様。 ご指摘の通り、シートの形状変更が第一の目的なんですよね^^。 でも、いざ購入しようとなったら、金額内での自分の美的センスに誘惑され、デザインが一番のように勘違いしてしまったようです。
シートを守るために夏の日差しの強い日には、休憩のための駐輪時間にまで気を使うとなっては、本末転倒ですね。 目が覚めたような気がします。
少しの見栄えに負けず、ナイロン素材のみのシートの落札にチャレンジしてみようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:12602062
1点

エナメルは光沢を出すための塗料です。
表面の平滑度が高くなるので、ヤマハ乗りさんがおっしゃるようにツルツルします。
防水性は高くなりますが、エナメルの弱点は温度変化に弱いこと。
とくに高温になるとかなり柔らかくなるので、シート用としては「見た目重視」になります。
書込番号:12602343
0点

エナメルは艶がありカスタム度はかなりUPします。
材質で若干滑りやすいっていうのが弱点ですかね。
見た目は通常のタイプより変える満足度では高いと思います。
私は茶色のシートがいやでノーマルタイプ(タックなし)を検討していてどうせ変えるなら
ってことでタック入りを購入しました。
シートフレームが同じかどうかわかりませんがジェットヘルを入れると横から若干メットが見える状態です。
http://homepage3.nifty.com/tokusanracing/
もし交換なさったらメットの問題などないか教えていただけると助かります。
私自身も買い替えるか悩んでいますので取り付け後また乾燥などをいただけると幸いです。
多数のデザインや材質で出品がありますので納得いくものを選ぶのがベストだと思います。
書込番号:12602912
1点

こんにちは^^。
昨日のうちに報告しなければいけなかったのですが、、
PCX原2生活始動さんの所に載せてある、PCXカスタムシートから入って、その中の
デザインシート(10DカスタムシートPK1を落札してみました。
最初はPKE6Reにしようと思っていたのですが、エナメルを避けて上記のシートにしました。
実際に取り替えた人のブログをみると、身長や好みで、あまりしっくり来ない場合があるようなので、最悪失敗でも仕方ないと思い、あまり高いのにはしませんでした。
RIU3様、エナメルが塗料ということ、勉強になりました。
toku110様、 前にブログのカスタム写真見させていただいたのですが、カッコイイですね^^。 私には予算と自分が不器用と言う、二つの問題がありまして、あそこまで出来ないのが残念なのですが、、、
もちろん、皆様に教えていただいているのですから、付け替えた後の感想は書くようにします。
ただ、冷え性なため、長い距離を乗った感想というのはすぐには書けないと思います^^。
それから、メットをしまった時のシートのしまり具合も書きます。
ありがとうございました。
書込番号:12604237
2点

赤好きんちゃんさんこんにちは。 他の方もおっしゃってましたがエナメルは劣化が早いですよ。自分もシート変えたいんですけどまだビビっとくるモノに巡り合えてません。素材は撥水性のあるものでスポーツタイプ?って感じのが欲しいんですけど、オークション見ててもデザイン的なものも個人的にビビっときませんので先送りになっております。いっそシート屋に持って行って生地えらんでワンオフで作ってもらおうかと企んどります。
書込番号:12604262
1点

サクラメガワンダー様、こんばんは^^。
ビビッと来ると言えば、自分のPCXが赤なので、最初は赤黒のシートにビビッと来たんです。
しかし、、自分の年齢もあるし、少し派手派手しくなってしまうかな〜〜とも思い、頭を軌道修正したところ、黒地にエナメル、その縫い糸が赤のシートになったわけです。
しかし皆様にエナメルの特徴を教えていただいた結果、自分の判断で黒のエナメルなしにきめました^^。
私にはオーダーするほどの資金力と、家内を説得する話術もないので、、、、、
サクラメガワンダーさんのシート作りましたというお知らせを、楽しみに待っております^^。
(ちょっぴり羨ましい、、、私です^^。 望みどおりに出来るといいですね^^)
書込番号:12605245
0点

サクラメガワンダーさん、こんばんは。
冷え性なのですか。・・・・・お仲間です。(自爆)
温泉好きなのはそのせいなのかも。
書込番号:12606187
1点

赤好きんちゃんさん。こんばんは。 その赤黒のタイプで白黒のヤツに僕も最初ビビっときたんです(^^ゞ しかーし冷静になってみると一年中ほとんどジーンズ生活なのでGパンの青色がつくんじゃないかと思って却下しました。実際、車のシートカバーをアイボリーにしたら運転席の右尻部が青色にじんでましたので白っぽいのはやめとこうってなってるうちにデザインいいけど白かぁ…ってな具合になってる次第です。
赤好きんちゃんさんのシート変えたら座り心地とかハンドルとの兼ね合い等報告お待ちしてます。シートより先にフロントマスクポチッてしまいました(^^ゞ
書込番号:12606769
1点

皆様、こんばんは^^。
ちょっと来客があって遅くなってしまったのですが、シートを付け替えたファーストインプレッション(かっこつけちゃった)を。
まず見た目。 値段相応(8900円プラス送料千円)か、もしくは少し安っぽいかな^^と、いう感じです。
着座感。 少し前になると思います。 また、私の買ったシートの形状は、お尻のランバーサポートと言う感じで、少し太めの方や、身長が高い人には、純正シートより身体が少し前になるのできついという感じになるかと思います。
私は身長170cm、体重62キロ、ズボンの股下78cmですので、これ以上の体格の方には、段差のないシート(もしくは段差の小さいシート)、または、ご自分でオーダーした方が、かえって安くつくかも知れません。
着座位置は、純正より少し低く足つきが若干良くなります。
座り心地は、純正より少しクッションがいいような感じです。
今までは足は普通に乗せていましたが、少し斜め前に足を掛けて乗った方が楽になるかも知れません。
長距離はまだ乗れないので分かりませんが、もしかすると、お尻の両サイドのサポートが当たって痛くなる?かもしれません。
横にフラットの段差の方がいいのかな?と、感じています。
以上のような状況です。 通販の宣伝ではありませんが、あくまで個人の感想です^^。
あ、忘れていました。
メット収納時の状況ですが、フルフェイスでは全くしまりません。 と、言うか、相当強く閉めても閉まるのか分かりません。
メットを入れなくても、少しほこりが入るんじゃないの?くらいの隙間があります。
追伸、PCXの足つきが悪いのは、フルフェイスのメットインにするために、あれだけの着座の高さが必要になったのだと思いました。
それも、純正シートの裏の、メットが入る部分をギリギリまで削るようにして、やっと入るくらいなのです。
今回購入したシートは、そんなことは最初からあきらめたような形状なので、クッションが良くても着座位置が低く作れているのだと思います。
純正シートを手直しする方式のシート以外を購入される場合は、メットがフルフェイスの場合、フックに掛けるか、チェーン式のもので吊るすか、もしくはリヤボックスに入れるという覚悟が必要だと思います。 (間違っていたらすみません。)
また何か、気付いたことがありましたら、書き込むようにします。
書込番号:12611513
2点

赤好きんちゃんさん。
こんばんは。インプレありがとうございます。そのシートだときつそうですね… 私は身長175で純正シートのコブを少し後ろにズラして丁度いいくらいなので、ノーマルより前だとちょっと無理ですね。うーん…シート選びはポジションに関わる問題なので慎重になってしまいます。とにかくインプレありがとうございました。
書込番号:12612225
0点

もう解決済みですが、驚いた事に、私は赤好きんちゃんさんがおそらく当初迷われていた方のシートを購入しました。
早めにこのクチコミを見てたらもう少し考えたかも(汗)
まあ、エナメル部は少ないですし、現物見たら画像以上にデザインがきにいりましたので、まあいいかと思っています。
乗り心地は、純正とは雲泥の差になりました。少なくとも純正より滑りやすいということはなかったです。座り心地が良くなったので、カーブでも明らかに倒しやすくなりました。
ちなみに、自分も170弱と小柄な方です。
防水に関しては純正より劣るので、ホームセンターで購入した防水隙間テープを貼りました。
しかし、これほど乗り心地が変わるとは!期待以上でした。
書込番号:12618230
2点

fukuokanotora様、こんにちは^^。
現物が思ったよりも良かったというのは、嬉しいことですね^^。
私のは、そちらの商品のエナメル部分に相当する素材が凄く安っぽいです^^。
手入れを良くしていただいて、どのくらい耐久できるかチャレンジして下さい。
書込番号:12619006
0点

赤好きんちゃんさん>
色々あるシート加工品はベースはノーマルを使って、加工と張替えと思っていたんだけど、フルフェイスが入らなくなるような物もあるのね。
そうなると最初から容積が少ないPCXだけでに勝手も悪くなってそうな気がするけど大丈夫?
見た目が気に入ったからまだ許せるかな。
それでは
書込番号:12623856
0点

TOKYOPARTS様、こんにちは^^。
私は面倒臭がり^^で、確実なことかはわかりませんが、よくシートのオークションのページに、シートの裏面の写真が載っているかと思いますが、あれで矢印みたいに見えるのがあると思います。
私が思うに、あれがあるシートは大体純正のものと違う構造で、メットを収納するための彫りというか、凹みが足りないのではと、解釈しております。
ですので、メットをシート下に収納するのが絶対条件の方は、純正シートを加工した物という確認を取ったほうが良いと思います。
ちなみに私は、長距離(1日200キロ〜250キロ)位の遠出を何回か計画しているために
どうしてもあのイスのコブは我慢ならずに、メットインを犠牲にして購入しました。
(正直、あそこまで閉まらないとは想像していませんでしたが^^)
シート下は合羽や手袋、メットはリヤボックス、もしくはシート下のフックで頑張ってみます。
書込番号:12623992
0点

赤好きんちゃんさん>
ノーマル加工は色々経験あるけど、オークションでの加工品はあまり見ないからこちらも色々勉強になりましたよ。
そんな注意点あったんだね。
自分も何かの機会にシート購入する事があったらよく見てみるよん。
ありがとさんです。
リアボックスつけているなら、無敵だね。
自分もリアボックスの使い勝手には頭が下がるから、見た目は損なわれるけどスクーターには絶対つけるよん。
それでは
書込番号:12624602
0点



お世話になります。 知識をお持ちの方アドバイスお願い致します。 ひょんな事からdioの2st車をボアアップしてあげる事になりました。(免許や保険、ナンバーの問題なし) 用途は日常の足としてです。 4stボアアップの経験は何度かありますが、2stははじめてです。70cc以下を考えています。 色々調べましたが、ポイントは
キャブを濃いめにする事
オイルポンプの排出量アップ(カムの加工)
オイルは純正がよい?
プラグの番手を上げる
マフラーを規制前にする(規制前か規制後を区別できる見た目の違いがあるでしょうか?)
駆動系を高速よりに、この他にも抑えたほうが良い点があるでしょうか? 最高速やパワーを狙う訳ではなく、業務や足として使用する予定です。
アドバイスお願い致しますm(_ _)m
2点

ノーマルルックならマフラーは規制前がいいです。
罐の容量上げたシリンダーあんまり回すとすぐ焼けます。
高回転型のチャンバーでよく回ると焼けるりすくがさらに高くなる。
オイルポンプ?流用できるなら上のクラスのするが、ふつうコストかかるので不足分は給油時タンクに追加混ぜ込みしてました。
組み込み時にボートやピストンのバリ取りする
オイルは純正でもクオリティ高いのつかう。
ボアアップキットもポートタイミングがノーマルとさほど変わらないものと、オープンクラスのレース対応として高回転型に振っているモノとありますので発売元に問い合わせる事。
ふつうに使うならデイトナあたりのおとなしいのにしといて、エンジンのセッテイングでてから、駆動系や、ファイナルギアいじります。
ノウハウ持ってる店なんか最初からドンピシャに近く持って来るところがすごいが・・・
個人では、まねできませんww
書込番号:12599147
7点

キタコとかデイトナのキットパーツを使うと思いますが
メーカーに聞いたら大まかのキャブのセッティング内容は教えてくれますよ
あと、オイルは混合にするか出来る限り良いものを使ってオイルポンプの調整で吐出量を増やす
プラグの番手はキャブでセッティング出来ない用になるまで変えない方が良いですね
日常の業務や足に使うならボアアップは耐久性が落ちるので止めた方が良いと思いますよ
書込番号:12599269
1点

ボアアップ経験者とありますのでデイトナなどを使うのであれば初期はオイル管理をきっちりしていれば後はちょこちょこセッティングで摘めていけると思います
ただ、AF61などの4stボアとは違いひたすら駆動系メンテを覚悟しなければならなくなります
現になっています
ツーリングなどでは距離に対しての傷みは少ないのですが、市街地走行が増えると10タンクを待たずにWRがヤバくなり他にトルクカム、ベルトなどの傷みも激しくメンテのコストと時間はかなり必要になります
書込番号:12599512
0点

保護者はタロウ様
ヤマハ乗り様
neeree様
ありがとうございます、とても参考になります!
色々みましてデイトナの68cc辺りを考えてます。なるほど、2st車は4st車よりリスクが高いようですね。 ホントはリード90等を購入すれば一番良いんですが、地方なのでなかなか球数がなくしかも高いです、、、
う〜ん もう少し考えます^_^;
書込番号:12599677
1点

ベンチュリーさん
ホンダの小型の2サイクルエンジンは、あまり丈夫ではないので、
ボアアップしたら、その内クランクのベアリングに、
ガタが出て来るでしょう。
燃料は、基本ちょっと濃くするワケですが、アクセルレスポンスを
みながら、何度もキャブをバラさなければなりません。
(燃料を濃くする一番の目的は、ガソリンの気化熱が、
エンジンの冷却に深く関与しているからです)
オイルは分離給油に頼らず、混合にする方が安全です。
ホンダの純正オイルよりは、ヤマハの方が信頼できると思います。
プラグの番手もセッティングと、乗り方しだいです。
マフラーは、実はこれが一番重要で、容量が足りなければ、
まともには走れません。相性の良いチャンバーが見つかれば、
感動的な走りが体験できます。
タコメータは必需品ですし、下り坂で全開にしたりしたら、
すぐに泣きを見る事になります。自制心を持って、楽しんでください。
書込番号:12599698
2点

とりあえずDioがあるんで便利な原二にしてしまおう大作戦ですか?
意味的にはぶっ飛ぶ為のパワーじゃなくて30km/hの壁を取り払う為の68cc
できれば軽い方がいいな感じ
今からDioを購入して原二化ならjog90とかリード90とかの方が得策かと
どうなんでしょ?
個人的にはAF61、62DioとかTodayの76ccが足には便利だと思っているのですが
パワー足りません?
書込番号:12599934
1点

neeree様
まさにおっしゃる通りです。 リード100やリード90をみつけたのですが、リード90は7万円 リード100は11万円となかなかの値段で… スペイシーもあったのですが、使用用途的に小さい方がいいので… う〜ん もう少し考えます^_^;
書込番号:12600044
4点

原付→アクセル全開の図式の乗り手が乗ると、ボアアップ(のみ)後は即焼きつきになる可能性大。(経験者は語る 笑)
少なくともプーリー交換でハイギア化して、8〜9割アクセルで楽しめば、長持ちすると思います。
小生アプリオを71ccにボアアップしていますが、分離給油のままで一切トラブルありません。ただ、オイルはFDグレードを使用しています。
書込番号:12601818
0点

シグオジ様 お礼が遅れてしまいすみません。
嬉しい書き込みありがとうございます。車両はAF35です。全開走行は余りありません、多分^_^; 重々気をつけます。
結局、勉強と遊びを兼ねて、アルミヘッド付きの68cc 鋳物シリンダー を購入してしまいました! また強化オイルポンプ M/J S/J も揃えました。
コツコツやっていきたいと思います。
書込番号:12617736
2点

JOGのアップ物は何台か乗りましたがDioは私の周りに例がないので興味あります
完成されたらまたリポートしてくださいね
気長に待っています
書込番号:12618446
0点

AF35のノーマル(ZXでは無い)ボアアップ後 ある程度走り込みました。 スロージェットは交換せず、メインジェットを100番から下げていき、85で安定 また強化オイルポンプもちゃんと仕事しており、混合にしてませんが問題ないようです。ウェイトローラーはもともとが8.5?くらいの×6の重めなのでそのままにしてます。
パワーは… ZXと同じか少し速いくらいかな?という感じです。 全域でトルクフルになったので乗りやすいです。
しかし、2ST楽しいですね。 無くなる定めが残念ですが…
書込番号:12731463
2点

只でさえ寿命の短い2stエンジンなんだから無理にボアアップせずに
書類チューンにしておいた方がよいと思いますけど…。
書込番号:12732341
2点

おはようございます
お久しぶりですベンチュリーさん(^.^)
ついに完成されたんですね
ジェット85番は意外に低いですね
焼き付き大丈夫ですか?
また燃費やオイル消費、駆動系のヘタリ具合なんかも教えてください
さいきん朝によく見かけるのですが、たぶんですがキャブの4stDioを黄色登録して通勤されてる方がいてるのですが、意外にも加速力があり軽快にヒラヒラ走ってるので、自分もそれ欲しいなーっとずーっと後ろをつけて観察しています
距離で10km/1回ぐらいの走行だと、やっぱり車体が80kg以下の手軽なやつが欲しくなります
2stDioいーなー(^^)
去年末のツーリングのときに他グループですが自分の前を黄色ナンバーのアプリオがずーっと60km+αで巡航してました
ナンバーからしてたぶん170kmは走ってこられてました
たぶんおケツ痛いはず…
書込番号:12732855
1点

やりましたか・・プラグの焼け具合まめにチェックするの習慣付けとく
経験上、あ〜今日はよく回るな気持ちいい・・って時が焼けます
オイルは全開負荷走行や高回転回さなければ焼けないでしょうが、今現状では焼けやすいんですよ。
排気量上がった分ガソリンと空気の量に対して確実に薄いですから・・そのことを頭に入れ連続負荷かけない等気を付けて
分離給油型のレーシングオイル(
MOTUL 710 2T)なんかおすすめ。
粘度柔らかくてガソリンにあっという間に溶け込みます、それでいて油膜強い。
書込番号:12733181
2点

保護者はタロウ様 ありがとうございます。
強化オイルポンプで排出量を上げてますがそれでも危ないでしょうか?
書込番号:12733373
0点

アクセル全開時の吐出量が増えてるならオイルに関しては良
窯が大きくなったら発熱に連なるトラブルを気を付けるように
いつも全開・・・は基本的によくないです。
晴れた日の朝…よく回るな〜気持ちええ〜・・でいきなりストールや・・全開で走っててアクセル戻した瞬間焼けたりしますんで・・
あとホンダの2ストは寿命が短いです。
クランク弱い
書込番号:12734759
2点

neeree 様 返事をせずすみませんm(_ _)m マフラーやエアクリ共にノーマルですのでメインジェット120から下げていき、90あたりでまともに走れるようになり、85でちょうどいい感じになりました。 燃費は当然悪化しましたが、調子よく走っております。 最近また寒くなったのでオートチョークが作動し、吹けなくなっちゃいますが温まると調子いいですb
シリンダーやピストンも入念にバリ取りしたので、焼き付きも今のところ無く、ボアアップ後の騒音も大してかわりません。 オイルポンプを強化品にしたせいか白煙は多少多くなってますが、異常なほどではないです。もう少し走り込んでまたお伝えします。
保護者はタロウ様 アドバイスありがとうございます。 ホンダの原付はよくクランクが弱いと言われますね。 クランクベアリングの事ですよね? 保護者はタロウ様も経験者でしょうか?
他の原付サイト(リード90等)では粗悪なオイルを使用した際にクランクベアリングがイカれるとの意見もあり、せめて純正指定オイルを使用していればまず壊れないなんて書き込みをみました。 カストロールは匂いはいいがエンジンに良くないとか… もし良かったらまたアドバイス下さると嬉しいっすm(_ _)m
書込番号:12741516
0点

純正オイルだと壊れない・・・色んな解釈ありますが
もともと弱いところが、粗悪品を使って酷使した為壊れた・・ともいえます
2ストオイルもエンジンの種類や使用目的に対して使い分けられています。
高性能オイルが万能・・・って訳じゃないです
求められる性質が使い手に合っているかどうか・・なんですよ
普通に使うなら純正が一番・・(コストと、性能のバランス、メーカーも実験済み)どこでも手に入る、ちゃんとした規格品で無難なんです。
特殊な使い方をする人(環境)にはそれに応じた性質のオイルが求められます。
また使いこなす知識もある程度必要になってきます
そういった機械には奨励するオイルの銘柄が記載されています。
ユーザーはそれをベースにアレンジして楽しんでます。
余程のマニアで無い限り、つっこんだオイルの事細かいテストなんて個人じゃしれてます。
競技をやってるチームやショップの経験や現場の修理情報を仕入れて知るか
メーカーのカタログやサービスマンの情報の情報くらいです。
みんなが言ってるから。
ネットに書いてあった。
よく理由としてあげられますが、その情報源の出所と信憑性が問題なんです。
僕は最終的には仕入れた情報を現場のメカニックに相談して決めます。
それでも?になったらメカの意見中心に人柱になります・・(笑)
一番勉強なるしバイク仲間と話のタネにもなります。
書込番号:12742296
0点

保護者はタロウ様
返事が遅くなってしまいましたm(_ _)m コメントありがとうございます。
現在も調子よく走っております。 リッター32km で走ります。
ネットの情報、全ては信用していません。 何度か痛い目にあってまして でもホンダのエンジンがそんなに弱いとは思えず、、、 自分でも試したいという気持ちもあり、悪くなったらなったで分解も楽しそうで、、、 という感じです。
それにしても今後2stオイルに新製品が出ることはなさそうですね。 できるならNSR250とか乗りたいですね〜
書込番号:12781767
0点



皆様はFORZAで高速道路をよく走りますか?
自分は先日初めてFORZAで高速道路を走ったのですがちょっと怖いと感じてしまいました
80km/hくらいなら大丈夫なのですが90km/hを超えたくらいからFORZAのエンジンも余裕がなくもろに受ける風と後ろからグイグイ来る車にもう無理だ!と思ってしまいました
自分がいっぱいっぱいのなか横目に大型の二輪がスイスイと追い越していくのが羨ましくも思えました これから暖かくなったら高速道路で遠出とか考えてましたが…
皆様は普通に高速道路では何km/hくらいですか?
お暇な方いましたらレスお願いします。
1点

バイクは違いますが慣れだと思いますよ。(スカイウェイブ250タイプmに乗っています)
大体100km/hで走っています。
出せるときは(空いている時)130km/hか引っ張って140km/hまで出したこともあります。
最高速はそんなに長時間巡航しませんがたまに回してあげるという感じでやっています。
大型の二輪がスイスイと追い越していくとありますがパワーが違いますから
比較にはなりませんよ。
スクーターのCVTと単車のMTでは走り方もまったく違いますし。
自分の心地いい速度で十分ではないでしょうか?
速く走ったから偉いと言うものでもないですし。
ちなみにバイクはこの車体が初めてですか?
書込番号:12593552
1点

ワタクシはまぢぇですが、100km/hなら大丈夫かな?
一応合法ですし。
鬼気合さんと一緒に走ってみませんか?
書込番号:12593590
1点

かま_さんいつも拝見しています書き込み。
暖かくなって機会があれば御願いします。
速度書いてますが基本のろのろ運転ですよ街中では。
すり抜けもまったくしませんしね。
その分高速に乗ったときは1、2回はエンジン回すようにしています。
書込番号:12593622
2点

以前MF08乗ってまして、高速は3度程乗りました。
自分の場合、高速の速度は100キロから流れ任せで120キロくらい、トラックの巻き込み風はバイクでしたら必ず起こります。
高速でスピードが出せない、怖いと思うなら走行車線の左側をのんびり走ればいいと思いますよ。走っていれば勝手に抜いていきますし、同じ速度で走る方もいますので…
自分は高速でのパワーが足りなく、乗り換えましたが。
書込番号:12593642
1点

鬼気合さん かま_さん tayuneさん
早速レスをありがとうございます
自分は昔ですがRZ250というヤマハのバイクに乗っていました
かなり昔話なので余り覚えておりませんが怖いと感じたことはなかったと思います
とりあえずtayuneさんのおっしゃるように
おもいっきり左側を他人に迷惑をかけない程度にマイペースで走りたいと思います。
書込番号:12593760
2点

RZ250に乗られてたんですね。
私も昔はNSR250SPの94モデルに乗ってました。
その時は第三京浜で法定速度の倍まで出したことがあります。(もう時効ということで(汗))
昔のモデルはフルパワーで2ストでしたから加速もいいですし巡航も
楽でしたからね。
危険と思わない速度で走るのが一番だと思います。
スカブははじめてのビクスクですが他のバイクに比べて車重が重く
私も重いので(0.1トン)横風にもびくともしません。(笑)
安全運転でお互いに走りましょう。
書込番号:12593790
0点

ちょっと勘違いされてるので、3車線あったら左側の車線を走ってくださいという意味です。
道路の左端を走るとアホな車が車線変更なしで幅寄せ気味に来る事があるので
「一番左側の車線の真ん中を走る」です。
鬼気合さん、横風に強いですか…自分、大型でも風の影響受けますよ。
書込番号:12593840
2点

tayuneさん
私が走るのは大体第三京浜がメインですが横風にはかなり強いですね。
書きましたが体重が0.1トンあるのでそれもあるのかもしれないですが。(笑)
アクアラインの川崎側から木更津方面のトンネルでて海ほたる超えてからの海風は流石にかなり振られますが。(その逆ももちろんですが)
横風よりスクリーンがノーマルなので風圧がきついです。
書込番号:12593878
0点

私の体重はその上を行きます(笑)
スカブは横風に強いんですかね?
書込番号:12593892
2点

そうでしたか。(笑)
スカブは結構そういうこと書かれてる方が多いですよ。(横風に強い)
単車は前傾強いですがスクーターはリヤ荷重が強いので
ステアリングに影響が出にくい?のかもしれませんね。(関係ないかな)
書込番号:12593919
1点

MF08、MF06での高速走行はパワー的にきついですが、
MF10はそこまでキツイ感じはないかとおもいますよ。
MF10、MF11(FAZE)の両方で高速はしったことありますがどちらも100〜110キロ前後の巡航はそこまで無理してる感じはありません。
書込番号:12593925
0点

タイヤ110/90-13と140/70-13ではブレーキディスクも小径ですし制動力も17インチの跨り系に比べれば弱い割りに車重はしっかり有るので無理はなさらないことですね。
とは言えあんまりゆっくり走っていると出口に向かう車にあおられたりしてかえって危険ですので第1走行帯90kmph位が無難かも知れません。
stバイは最高速が220kmphですが、その日の気分でゆったり走りたい時は第1走行帯を90で、速く走りたい時は右端を120で流して後から暴走車が来たら160まで加速して左に寄って減速してます。
とにかく疲れないように走るのが安全に早く目的地に到着する秘訣だと思います。
このペースで日帰り1,200kmツーリングしたことが有ります。
精神衛生上宜しくないので怖い思いをしてまで速度を上げる必要はないと思いますね。
書込番号:12593988
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110086/SortID=9010302/
以前こんなスレが立ってました
高速での不安定は仕様なんですかね〜???
書込番号:12594472
2点

うーん… そちらのスレ主さんとは一緒に走っていないので、どんな状態なのかわかりませんでしたねぇ…
確かにV125でも、100km/hで走れますねぇ。
V125では違法なので価格com上はお誘いできませんが(^^;;
それではスレ主さん、鬼気合さん、ご覧の高速乗れる皆様、楽しみにしております!
書込番号:12594556
1点

遅いかもしれませんが、あしからず。
MF-10に乗ってます。
基本、左車線の法定速度走行での感想。
一人だったら怖くない!夏場、実験化で無料となった某高速道路を300Km(往復)走行しましたが、横風を受うけるのは一瞬ヒヤっとしますが、想定、対処できるので問題ない。
トラックには極力近づかないようにしてたので問題はなかったです。
タンデムは気を使います。
名神を50km程度走行しましたが、パワーが無いので気を使う。
ってとこです。突然スイマセン・・・
書込番号:12595123
0点

250スクは高速走行は、とりあえず何とか移動ができるレベルと考えていたほうがいいです。
2人乗りなどは余裕まったくなし
大型のノロノロは存在感あるから無視されませんが・・
上り勾配・2人乗り・250スク・・・・一般道の幹線道路での50ccなみに邪魔者扱いされるときあります。
パワーの無い乗り物を交通の流れにそって上手に走らすには、それなりのテクが要求されます。
遅い4輪の後ろにつくコバンザメ走行などしながら工夫しますね。
書込番号:12596113
1点

こんばんは
高速走行向けに、ロングスクリ−ン等はどうなんでしょうか?
ライダ−の当たって風が乱れるよりも、スクリ−ンで風を逃がした方が良いと思います
去年から、風当たりのすごぉ〜く良いバイクになって、スクリ−ンの有り難さをしみじみ感じていますので・・・・(~_~;)
正直、100km/h位でしたら、スクリ−ンの付いているアドレスの方が快適かもぉ(-o-)
と、思える日が多々あります
書込番号:12596618
0点

当方mf10に乗っています。一度だけ高速に乗りました。
80km/hぐらいだと特に風圧も感じず快適に走行できますが、80km/hを超えるとかなりきついです。
もともとスクーターは速く走るためのものではない、と割り切ってしまえば80km/hで十分満足ではないでしょうか?
もっとスピードを出したいならロングスクリーンをつければ風圧はかなり改善されるかもです。
書込番号:12596703
1点

皆様こんばんは、レスありがとうございます大変参考になりました
自分はFORZAでもっとスピードを出したいわけではないのですが
高速道路にて周りの車のスピードに合わせますと80km/h以上90km/h〜100km/hになり
先日初めて高速道路を走った時にちょっと厳しいなと思った次第です
皆様が仰るロングスクリーンもしくは高速道路はなるべく走らないようにするしかないと思いました
先週も友人がタンデムでアクアラインに行こうと言われましたが危険なので絶対行かないと
断りました。
書込番号:12596871
1点

こんばんは。
アクアラインの件は正解だと思います。
最近死亡事故が(2輪の)多いですしトンネル内の走行ならまだいいですが
トンネル抜けると(川崎側から木更津方面)もしくはトンネルに入るまで(木更津から川崎方面)は横風が半端ないのでタンデムでは非常に危険ですあそこは。
ただトンネル内も2車線でアップダウンが結構あるのでタンデムは厳しいと思いますよ。
走る場所にもよりますが首都高はタンデム禁止区間もありますし。
せっかく高速乗れるバイクですから長距離の場合は利用もありではと思います。
書かれていますが一番左の車線を80km/h位で巡航してれば問題はないと思いますよ。
私は長距離走るのに下道面倒なんで多少お金か買っても高速に
乗りたがるタイプです。(笑)
書込番号:12596928
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





