
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2010年8月1日 00:31 |
![]() ![]() |
42 | 18 | 2010年8月30日 16:00 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2010年8月5日 09:53 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月28日 09:56 |
![]() |
4 | 2 | 2010年9月14日 17:11 |
![]() ![]() |
38 | 12 | 2010年7月25日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様おひさしぶりです。PCXが納車され現在750キロ位走行しました。
質問したいのですが、ハンドル下の丸いメッキ部分に小傷擦り傷がはいってしまいました。
プラスチッククリーナー・車用のメッキクリーナー・プレクサスと試してみたのですが
あまり効果はありませんでした。ピカールはまだ研磨剤が荒そうなので試していません。
傷が消えるとは思っていないのですが、せめてめだたなくできればと、思っています。
何かやり方があれば教えて頂きたいのですが・・・よろしくおねがいします。
0点

考え方ですが…メッキクリーナーで取れないキズは私なら諦めます。
オリジナリティと思って…。
それよりはコーティングすることを重視してます。長年乗ると差が出てきます…。
書込番号:11701463
2点

パーツリスト保有してるので確認しました
換えても部品代730円です。
色々試してるケミカル代の蓄積の方が高くつくでしょう。
書込番号:11702591
4点

年中無休ライダーさん・OOSSさんありがとうございます。早くもケミカル用品で2500円投資しました。OOSSさんの金額を見て安心しました。
書込番号:11703305
0点

OOSSさんの回答いつも参考にさせてもらっています。ハンドル下の丸いメッキ部分の正式名称は何と言うのでしょうか?自分で交換したいと思っているのですが・・よろしければ教えて戴きたいのですが よろしくおねがいします。
書込番号:11703742
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
中古ですが、レボを購入し意気揚々関東〜ビーナスライン
日帰りツーリングに出かけ無事に帰宅。
ところが、両内ももを水包を含んだ低温やけどしてしまいました。
夏場Gパンでは不十分なのでしょうか?
何か良い対策があれば教えて頂けないでしょうか。
7点

ずーっとニーグリップで走ってるのでしょうか?
自分は直線などはニーグリップせず、タンクに隙間あけて走ってますが。
書込番号:11695083
3点

ワタクシの考えではGパンでは不十分ですね・・
CB400程度の熱でもGパンではそうなるでしょうね・・
(前にラジエーターがあるのでまだマシな方ですが・・・)
出来ればライディングパンツを履かれた方が良いと思います
(腰や膝にパットも入ってますしね・・♪)
ワタクシは今の季節はメッシュのパンツにインナー着用で乗っています
これだけでも全然違いますし、以前乗っていたVツインのバイク(サイドラジエーター)でも大丈夫でしたよ・・・
予算に余裕があるなら検討してみては???
書込番号:11695142
4点

ツーペナさん、こんばんは。
低温やけどの処置はお済みですか?
皮膚の強さや跨がり方にもよるでしょうが、やはりGパンでは不十分だと思います。
自分はツーリングパンツと(汗対策も含めて)膝までのアンダーパンツを併用しています。
書込番号:11695197
1点

ツーペナさん 皆さんおはようございます。
火傷は回復しましたか。痛みがある場合は、アロエを塗ると痛みが取れますよ。
ところで、tayuneさんが言われるようにずーっとニーグリップしている必要はないので、直線や交通量の少ない緩やかなワインディングをゆっくり走るときは、タンクとの隙間を空けて、内股をクールダウンしてはいかがでしょうか。
私の場合もジーパンが多いのですが、暑い日中を走るときは、太ももとふくらはぎの部分を水で湿らせて乗っています。ペットボトルに入れた水を停車時に飲み口部分を押し付けて湿らせることもあります。また、肩口から胸元も(時には腕も)同じように湿らせると、走行中は天然のクーラーになります。
車種は異なりますが、私のバイクでも長時間走ると、結構内股から太もも部分が暑くなります。直線では当然ニーブリップを緩め、タンクとの間に風が通るようにします。この方法は、低音やけど対策と暑さ対策で一石二鳥ですよ。
書込番号:11695448
0点

ツーペナさん はじめまして
そしてみなさんお早うございます
初ツーで大変でしたね。
足首は大丈夫でしたか?
ワタシは足首の方がアッチッチなのですが・・・・
ワタシもtayuneさんやエデシさんが言われてるように
体勢を変えて暑さ対策することをお奨めします。
ちょこっと出かける時は軽装で行きたいですよね。
手軽に楽しめるようにした方がバイクの魅力がさらに増すと思いますよ。
ただ、ツーに行かれるときは皆さん言われてるように
それなりの装備はされたほうが良いと思います。
ショップで色々物色してみましょう!
今ならバーゲンまだ間に合いますよ!!
書込番号:11695510
5点

ここ最近のエンジン(特にリッターレプリカ)高出力と排ガス規制の兼ね合いで熱問題は深刻。
R1なんぞ夏場にGパンじゃホンマにのれん。
考えたら排ガス規制通してあれだけの高性能保つのってほんま凄い事と思う。
コンパクト・ハイパワー・クリーン=熱問題 これからの課題だ
書込番号:11696040
6点

こんにちは。
低温やけど、その後はいかがでしょうか?
私は子供の頃、湯たんぽで左手・親指・付け根部をやけどしましたが、50年余り後の現在でも、ケロイドが残っています。
ライディングウエアー、ショップで買うと高価ですが、中国の通販で買うと国内で買うより、遙かに安価です。
ウエアー類のサイトは下記です。
http://search.taobao.com/search?shopf=ne
wsearch&q=%C4%A6%CD%D0%B3%B5%B7%FE
購入の代行業者は下記です。
http://www.goods-8.net/
私はこれらのサイトを、南白亀さんから教えていただき、色々購入しました。
現在も部品類+ウエアー類で、約6万円+送料(未定)で、購入手続き中です。 8月初めには届くでしょう。
この後さらに、ヤマハ YBR-125(中国製・125cc・欧州仕様)の予備部品類を購入予定です。
北海道ツーリングから帰った後、昼間の暑い時間帯はほぼ毎日、Taobaoのサイトを覗き、欲しい物リストを作っていました。
この間、約2週間、このサイトを見ていて気が付いたことは、
1.同一品を幾つかの業者が扱っている。
2.同一品なら、多くは同一価格だが、違う場合も有る。
3.業者によって、得意な分野(品数が多い)が有る。
4.一度に多量の買い付けを行うと、1品辺りの送料は安価になるが、出品者が増すと、手数料も増す。
3社迄 or 10社迄がお得。(3社以内なら5%、4〜10社なら10%、11社以上は1%/1社増し)
などなどです。
最初及び2度目までは、上記のサイトを見て、欲しい品があると、即リストに加えて発注していましたが、3度目以後は、欲しい品を出品している業者のサイトに飛び、その中から選び出し、同一品を出品している幾つかの業者を比較して、安価な業者・ランクの上位(ハート/ダイヤ/王冠の種類&数)の業者などから購入するようにしています。
パンツの出品数が多い業者は下記などです。(たまたま私の目に付いた業者で、全部をチェックしたわけではありません。)
http://shop59952529.taobao.com/search-ca
t-59952529-167506151-yPyztb/jILT4u6S+3w=
=.htm?checkedRange=true
http://shop34444815.taobao.com/search-ca
t-34444815-57083643-xu/Q0L/j.htm?checked
Range=true
http://motor123.taobao.com/search-cat-35
759757-221156695-yPyztb/j.htm?checkedRan
ge=true
この3社は各々、ハートx5個、ダイヤx4個、ダイヤx5個で、下の方がランクは上と考えています。
先に挙げた代行業者の、中国元−日本円の交換レートは、15.5円/元です。(7月5日以降の注文分。その前は16円/元だった。)
yahooの20円/元よりは安価です。
商品選択時は、20円/元で計算し、送料分を\1,000/1品として加えれば、だいたいの目安になります。
もちろん、1品だけ購入するのと、10品・20品と購入する場合では異なりますが…。
また、税関で引っ掛かり、関税が掛かることもあるようです。(私は未だ経験無し。)
5〜10%程度、見ていた方が良いかも知れません。
上記代行業者の場合、発注の当日夜〜翌営業日に、受注確認のメールが来ます。
特にトラブル(注文書の不備・出品者側の問題点(色やサイズの欠品など)・他)がなければ、さらに2〜3営業日で、”在庫確認が出来た。○○円を振り込め。”のメールが来ます。
(振り込んだ後になって、欠品などの連絡が来る場合も有ります。)
振り込み後、2〜4営業日で、”品物が揃った。送料として、××円を振り込め。”とのメールが来ます。
送金確認の後、数日後(私の場合、約3日後)にEMS(国際郵便)で、商品が自宅に届きます。
私の経験では、”出品者と連絡が取れず、在庫確認が出来ない。”との理由で、約1週間、待機時間があったこともありました。
最初は2〜3着程度(500〜1000元程度)で経験し、良いと思えば、さらに追加購入すれば良いと思います。
品物にも依ると思いますが、200元程度の品物1個だけでも、国内で買うより、安価になると思います。
※:6月26日の [11548323] のスレで、何処に使うか分からないパッドのことを書きましたが、sakura8さん ご指摘の通り、背中(脊髄)保護用で、余っていると思った肩やヒジ用も、全て装着箇所が分かりました。(メッシュの中にポケットがありました。)
全くの無知で、恥ずかしい限りです。
書込番号:11696251
0点

ウエアー類のサイト、途中で改行され、切れています。
このままクリックしてもエラーになります。
再度載せます。もし、ここでも切れていたら、全部をコピペしてください。
全体:
http://search.taobao.com/search?q=%C4%A6%CD%D0%B3%B5%B7%FE&s=0#J_FilterTabBar
野衣裳2009(ハートx5個):
http://shop59952529.taobao.com/search-cat-59952529-167506151-yPyztb/jILT4u6S+3w==.htm?checkedRange=true
jenny20080222(ダイヤx3個)
http://motor123.taobao.com/search-cat-35759757-221156695-yPyztb/j.htm?checkedRange=true
dgsnowhuang(ダイヤx4個)
http://shop34444815.taobao.com/search-cat-34444815-57083643-xu/Q0L/j.htm?checkedRange=true
書込番号:11696287
1点

この時期は熱くて乗るにキツイR1乗りです(笑
出来ればメッシュパンツや革パンを履くのが良いですが
夏場のGパンは乗り方次第では無理では無いですよ
コーナー以外はニーグリップせずに冷ます、
ちょっとバイクの上で立ってみたり、
直線でタンデムシートに座って見るとか出来る限り足周りの風通しを良くして
熱を持たない用にするのが良いかと
あと、少しでも熱いと思ったら休憩をして冷ますのが一番です
それと、わざわざ時間と手間のかかる中国から買わなくても、
関東にお住まいなら用品店は豊富に有りますから
一度お近くの用品店に行って、履いて見るのも良いですよ
今だと、夏物処分が始まってますし運が良ければ去年の型落ちとかで安く買えますよ
書込番号:11696492
4点

夏(熱)対策・・・
短パンにサンダル(注意;踵固定式・・・ 彼はここを強調する)で、ぶっ飛ばす爺を
知っている。その爺は任意保険も入っていない。
何度、注意しても聞いてくれない。。。
「かまへん、かまへん、この歳まで生きてきたんや、いつ死んでも悔いはない」
でも、とても涼しそうで、つい羨ましくなる。。。
書込番号:11697934
2点

皆さん、たくさんのアドバイス有難うございます。
安全面も考えて、メッシュパンツ・アンダーウエアや乗り方も工夫してみます。
(運転もへたくそで、財布の中身も寂しい為、無理のない範囲で)
やけどの方は、医者にも診てもらい
「年の割りに直り早いね〜。もう大丈夫!」うれしいやら、悲しいやら。
皆さんの優しい書き込み「感謝×感謝」ありがとうございました!
書込番号:11698358
0点

そうですね・・
ワタクシはこの時季はメッシュ、春〜秋は3シーズン用、真冬はオーバーパンツと使い分けています
それぞれ膝、腰、尻にパットが入ってますから、安全性はGパンの比ではありませんしね・・・
出来ればハイカットなど足首が隠れたのシューズやブーツを履いたら足首の熱にも対応できますからおススメですよ
書込番号:11699203
3点

工夫しながらGパンで乗っていらっしゃる方も多いようですし、ツーペナさん
の回復も早かったようで一安心ですが、やはり火傷はしないにこしたことは
ありません。
普通二輪免許を取った最初の初夏(一昨年)、チノパンで近場を小一時間
流したのですが、どうにも痒い。
帰宅してよく見ると、両太腿の内側がうっすら赤くなり、明らかに火傷の
初期症状の状態でした。
色白で肌が弱いのかも知れませんが(^^;)、これをきっかけに、ボトムスは
夏でも「内股補強型透湿防水ライパン+アンダーパンツ」です。
書込番号:11699550
1点

ヤマハ乗りさん
以前プレストの試乗会に行った時は真夏で埼玉スタジアムの駐車場を仕切ったコース(低速でだらだら走らなければならない・・)設定でした
ワタクシはR1しか試乗しなかったですが、流石にそのコース設定ではタンクはおろかフレームも熱々になってましたね・・
(R1だけではなかったでしょうが・・笑)
Gパン1枚で行ってたので股は開きっぱなしで乗ってましたね・・・(苦笑)
そんな状況で長時間走らせるなんて試乗会位しか無いでしょうから、普通の走行熱程度なら(こと熱対策に関しては)乗り方で克服できるんでしょうね・・
書込番号:11700153
1点

fast freddieさん
低速走行だけの試乗会ってなんだか修行みたいですよね
フレームは町乗りでもとんでもなく熱くなりますよ(笑
書込番号:11700699
2点

カメレスですが、チョット教えて下さい。
400ccのバイクで内ももを火傷するほど熱くなるのですか?
書込番号:11821125
1点

ありえますよ・・・低温やけどならちょい、温過ぎるかなでも長時間かかればなりまつ。
熱いと感じる個人差もありますし、鈍感だと特にかもしんない。
土曜に後輩のR1(逆車・V4みたいな音する型)タイヤ交換頼まれバイク屋まで代行運転?頼まれ、ついでに自分の用事も全工程100K位済ませようと思い出発。
乗ってから10分くらいで(こりゃ阪神高速乗らないとやっとれん)と感じて東大阪線から湾岸線に、飛ばし気味で一般道に降りてからの暑さと熱さはほんま凄いね。
スニーカーにGパンだったけど足の内側や睾丸周りが熱いので、足広げると・・ニーグリップ出来んから、手首に上半身の体重がかかり・・おまけにレバーの角度が自分にあってないから手首傷めるし・・・
手首しんどいからくるぶしや、ニーグリップしたら火傷するほど熱いの我慢できない・・・
面白いのは攻めの乗り方してる時だけ・・・1時間位は楽しい怖い・・・後はしんどい・・・最後は苦痛。
これで日曜日グループツー行った後輩は・・・・若さですかね
書込番号:11836110
0点

保護者はタロウさん
丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:11836357
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
はじめまして。
先日、H6年式のスーパーフォアを中古で購入しました。(30過ぎて初めてのバイクです)
それで購入前に確認すると、ハンドルが純正ではなく、セパレートハンドルになっていました。
とりあえず、そのまま乗って乗りにくかったらハンドルを変えようと思い購入したのですが、購入したその日にハンドルを変えようと決心しました。(本日は購入3日目です)とても乗りにくかったです・・・
それで、今いろいろと調べているのですが、ハンドルの選び方がよくわかりません。
質問内容を下記に簡単にまとめましたので、どなたか教えていただけないでしょうか?
1:ハンドルに「スイッチ穴」が無いと取り付けは難しいでしょうか?
2:「スイッチ穴」が無くても取り付けが可能である場合、取り付け穴がないと難しかったり、問題があったりしますか?
3:ハンドルポストも購入しないといけないのですが、純正はハンドルの中心部(パイプの中心)までの高さは何センチでしょうか?(社外品5センチとありますが、高いのか、低いのか、同じなのか。同じくらいのものを選びたいです。)
4:純正ハンドルの幅は何センチでしょうか?(社外品で70センチと73センチとあり、純正に近いものを選びたいと思います。)
5:車検証では、幅が、73センチとなっていますが、仮に73センチを選んだ場合、ハンドルバーエンドを取り付けた場合、幅が大きくなると思いますが、車検は通りますか?(はみ出し部分の長さによりますか?)
6:ハンドルを交換する際、注意する点があればお願いいたします。
要は、標準状態にできるだけ近づけたいと思います。
その標準状態の情報が調べてみたのですが、よくわかりませんでした。
ひとつ、【EZフィットバーハンドル】(●車種別穴あけ済ハンドル)というものを見つけたのですが、対応が、「H11年〜H20までのCB400SF/SB」となっており、質問でH6年式でも取り付け可能か問い合わせをしたのですが、「わからない」という返答でした。
その、スイッチの取り付け穴の加工がとても気になるところです。
どなたかご存知の方、アドバイスをお願いいたします。
0点

質問を一つ追加させてください。
7:上にも書きましたが、【EZフィットバーハンドル】(●車種別穴あけ済ハンドル)というものを見つけたのですが、対応が、「H11年〜H20までのCB400SF/SB」のハンドルは取り付けが可能ですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:11685493
0点

あじごのみーさん
純正に近づけたいなら、純正部品を注文してはいかがですか?
パーツリスト1冊ですべての部品が揃いますし、時間も手間も
かかりませんよ。
パーツリストには、値段も書いてありますので、簡単に総額が計算
できると思います。もちろん、車検の心配もありませんしね。
書込番号:11686000
3点

自然科学さんお返事ありがとうございます。
>純正部品を注文してはいかがですか?
ごもっともなご意見ありがとうございます。
たしかに、それが一番だとおもいますが、できるだけ低予算で行いたいと思いまして・・・
取り換え作業も自分の行う予定です。
当然、最終的に厳しいようでしたら、純正品でしようと思っている次第です。
とりあえず、ハンドルの穴の件がとても悩みどころです。
書込番号:11686068
1点

あじごのみーさん
純正部品を、パーツリストの価格で譲ってくれるお店もありますが、
それもご存知でしょうか?
書込番号:11686178
1点

一番安い社外は確かに安いけど、EZフィットなんて高額な商品考えてるなら純正がいいのでは?
ちなみにワタクシも、ワタクシ自身がノーマルというのもあって、バイクもノーマル派です。
書込番号:11686204
3点

穴を開けてスイッチを付けないとグラグラ動いてしまう可能性があります。グラグラしてると車検は通りません。
それでもよければ、スイッチの出っ張りを切ってしまえば付けられますが…
ハンドルの長さですが、2センチならそのままでもOK!それ以上は車検時に構造変更で出せば問題ないはずです。
書込番号:11686205
1点

こんばんは
ヨコからすみません
純正部品をパーツリストの価格で譲る【売買】 は至って普通なのでは無いでしょうか?
また、パーツリストの金額は、パーツリストの発売年での金額です
現在では、価格改定になっている場合も在りますので、販売店なり、メーカーなりに問い合わせた方が確実です
スレ主さん
私も、一度純正部品で組み上げるのが、ベストだと思いますよ
第一に、全てパーツが、迷うこと無くキッチリつきます
余分な穴開け加工も在りません
第二に、一番安価で済むと思います
アフターパーツは、高めの金額設定をしているモノが多いです
第三に、起点となる組合せを、純正仕様にしておくと、後々の仕様変更の時に迷いにくいと思います
また、どうしてもアフターパーツのハンドルを使うのであれば、自分のバイクの純正ハンドルと同じハンドルが、何年式まで使われているのか調べれば、判るかも知れませんよ
穴開け加工が出来るなら、他車種用の流用も可能になってきます
書込番号:11686323
1点

皆さんお返事ありがとうございます。
皆さんが言われるように純正品がよいのはわかっておるのですが、一番のネックになっているのが、お世話になっているバイクショップ等が無いということです。
純正のハンドル等をヤフーオークション等で調べたところ、中古でそこそこの価格がしていたので、それならば、新品で安価なものをと思っている次第です。
そのあたりの、ショップにひょいと出向き、価格等相談をしてしまえば、断りづらいのではないかと思って、相談できずにいます。
今後お世話になるショップは、数人の知り合いの意見をもとに、ひとつのショップに絞らなければならないと思っております。今は意見を聞けていなく、今後お世話になるショップを決めてないため、出向きにくいのが正直なところであります。
とりあえず、今回はハンドル交換ですので、作業自体は自分でできると思うので、パーツもネットで仕入れようと思っています。
純正品の型番がわり、ネット注文ができれば(価格がさほど変わりなければ)、もちろん純正品でそろえたいと思っております。
なにぶん古い型ですので、いくら調べても(といっても3日ですが)なかなかヒットさせることができず、こちらでご意見をたまわりたくお尋ねした次第です。
よって、ネットで簡単に純正品の型番と価格とがわかり、ネットで注文できる方法もあれば、そちらでも検討したいと思っております。
純正品がネットで購入が厳しいと勝手に仮定した場合、最初の質問にお答え願えませんでしょうか?
とりあえず、今は、ご近所のバイク屋さんへはお世話になりたくないというところです。よく周りの意見を聞いて、1件のバイク屋さんにお世話になろうかと思っております。
引き続き、質問のお答えをお待ちいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11686431
0点

ドリーム店に、電話で聞けば、普通に教えて貰えますよ
少なくとも、ワタシには教えてくれましたよ
未だに、行ったこと無いお店ですけども・・・・・
今回の内容を説明して、車検証に記載の型式や初度登録年月辺りを伝えれば良いと思いますよ
返答は、品番と金額をFAXで受け取れば、間違いも無いだろうし・・・・・・
他社では、部品のネット検索可能な所も在りますが、ホンダは輸出車しか知りません
書込番号:11686507
2点

こんにちは、スレ主さんはCB400SF(NC31)に御乗りなのですよね
取り合えず質問内容に答えるなら
1.2.はハンドルバーにはスイッチ穴は有った方が良いです
無ければハンドルに穴あけ加工かスロットルとスイッチの位置合わせの出っ張りを削る作業が要ります
それ以前に、前オーナーが削っている可能性も有りますがね
3.たしか初期型はトップブリッジとハンドルポストが一体化されていたと思うのですが
トップブリッジにハンドルポスト取り付けの穴は開いてますか?
4.と5.は飛ばしまして
6.セパレートハンドルに変わっているとの事ですが、
ブレーキホース、クラッチワイヤー、スロットルワイヤー、スイッチBOXの配線等の長さは
純正と同じ又は変わっていそうですか?
変わっていると純正に戻した時に長さが足らなくなりますよ。
あと、最低限ご自身で作業されるのであれば、サービスマニュアルとパーツリストは持って置くのが良いです
安く済ませるのであれば解体屋に行って探してくるのが一番安いです
あと、現行車種でなければ純正部品の値段はパーツリストの記載値段より高です
毎年価格改定が有り今年も7月に入ってから、5%位の値上げが有りましたよ
書込番号:11687502
1点

ハンドルの件、無事解決できましたのでご報告に挙がりました。
作業時間はそんなにかかりませんでした。
一番難航したのは、ハンドルグリップ交換です。
ハンドルグリップを新しいのを用意していたのですが、なかなか入れる事ができなく、途中で断念して、結局元のグリップをつけました。
グリップは後日、入れるコツなどの情報をネットで探しながら再度チャレンジする予定です。
(パーツクリーナーや、エアーやオイル等試しましたが、全部失敗に終わりました・・・)
かかった費用は、
・中古ハンドル・・・約2000円
・ハンドルポスト・・・約2500円
・グリップ・・・約1000円(これは取り付け断念中)
赤の車体に赤のハンドルは似合いませんでした。
一番気になっていたスイッチ穴の件ですが、スイッチ側のポッチは削ってありました。
よって、ハンドルは適当に選びました。
とりあえず、乗りやすくはなりました。
以上ですが、皆さんのおかげで無事交換することができました。
ありがとうございました。
書込番号:11721739
0点

横から見た画像も載せておきます。
同じアングルからではないので、わかりにくいですが、ハンドルの高さが上がりました。
やはり、最初より格好悪くなりました。
書込番号:11721877
0点



バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400
シルバーウィング400GTに一体型ETCを装着してる方でどこに取り付けしているか教えて下さい
画像とか有ったら嬉しいです、ちなみに純正オーディオとナビを取り付けしています。
0点

crfmagicさん こんばんわ!
ホンダの試乗会でとった写真にETCの装着したものあありましたので、
ご参考にしてください。
またシルバーウィングGTにもフロントに小物入れがあるので、
自分がFAZEで行った一体型ETCの装着方法もいけるかもしれないので、以下のスレも
参考にみていただけたらいいのではないかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000043014/#11468791
書込番号:11685835
0点



crfmagicさん、こんにちは。
「出た」という話は聞いたことがありません。
車両そのものの国内販売台数が百の単位なので、大々的にキットを売り出す
メーカーは考えにくいです。あるとしたら個別カストマイズに近い形かな。
「VFR1200 ローダウン」でググると”開発中”ってのが1件当たりますが、
何をどう弄るのか書いてないので何とも言えません。
書込番号:11779787
2点




バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
皆さん、初めまして!こちらの板では初カキコとなります。最近、こいつのオーナーとなりました。今後ともよろしくお願いします♪
さて、みなさんはシフトダウンをどのタイミングでやってますでしょうか?4速60km/hから→3速→2速、この2速に入れた時にキャンッ!と泣いてますね。エンジンにもタイヤにも良くないでしょう、これは。
エンブレ&ブレーキで減速、速度が落ち切ってからダウンしたほうがイイのでしょうか?
今までクラッチ車しか所有したことがなく・・・カブなんて高校生の時以来ですので戸惑っています。広くご意見・ご指南をお待ちしております♪よろしくお願いします。
1点

以前、シーソー式のダックス50に乗ってました。
自分の場合は力が足りない時以外は、4速から停止、ニュートラル、1速で走る感じでした。
シーソー式のギアチェンは前にシフトすると N→1→2→3→4→N
後ろにシフトすると N←1←2←3←4←N になります。
スーパーカブ 110はリターン式とシーソー式が混ざっているタイプみたいですね。
タイヤが鳴るならやはり無理がきてると思います。
書込番号:11665467
3点

今の110カブ乗ったことないんで、間違ってたらスマン
ギアが守備範囲なら、ホンダ4スト自動遠心クラッチは踏み込んだ状態だとクラッチが切れたまんまです・・
その切れたままの上体のときにアクセルをふかして回転をあわしてやればスムーズにシフトダウンできるんですが・・・
110のクラッチ今までのより構造変更されてますが乗ったことないんで
参考まで
書込番号:11666184
5点

1:基本、エンジン回転が十分落ちてからシフトダウンですね。
2:保護者はタロウさんのとおり、踏み込んだままのあおりアクセルテクもありです。
3:あと、踏み込んだままテクの応用で、微妙な踏み込みでの半クラテクも使います。
カブラーになって5000km走り込んで、3が使えるようになりました。タイヤをキュッと
鳴らさずに強めのエンブレ効かせられますが、回転差の大きいシフトダウンの時点でギヤの
負担になりそうなので、あんまり使いません。丈夫なカブでもギヤはいたわった方がいいと
思います。
5000kmくらい走り込むとギヤの操作感も馴染んできますし、乗り手も慣れてきますんで、
「カブってイイなぁ」ってなるんじゃない?
書込番号:11666514
9点

皆さん、今晩は♪アドバイス頂き、ありがとうございます!敢えて言いますが・・・たかがカブ、されどカブ・・・なかなか奥が深そうですね。
tayuneさん
ありがとうございます♪
まだ慣らし中ということもあり決して無理はしてないつもりなんですが、何気にシフトダウンしてキュキュッと・・・(汗)。
リターン&シーソーと2系統のシフトにも戸惑っていますが、これは慣れるしかないでしょう。
保護者はタロウさん
ありがとうございます♪
おお、こりゃ凄ぇ裏テクですね!試してみたい気分100%ですが・・・まぁ、慣らし(カブだけでなく私も)が終わるまでは自重しときます。
機会にアタリがつき、私もこいつに熟練したら・・・峠で、ごくたまに・・・ぐふふ♪
SH vs Tさん
ありがとうございます♪
うう、半クラ・テク獲得に5000kmですか・・・厳し〜(汗)。
しかし、負担が掛かることは事実のようですね。壊しちゃ元も子もないので・・・ええ、ごくたまににしときます♪エンジンが出色なだけにいっそクラッチ付きにしてくんないかな〜?とか思いますが・・・そうすればカブじゃないですね(笑)。
書込番号:11668107
1点

こんばんは。
再加速のためのシフトダウンであれば、踏み込んで足を上げる直前にアクセルを気持ちふかしてエンジン回転数を上げると、スムーズにシフトダウンできます。
また、信号で停止する時に1速に戻すのであれば、止まる直前くらいに3,2,1と続けてシフトダウンして左足を着く、という感じで行えば、やはりショックなくシフトダウンができます。
シフトの仕方は好き好きですが、私はエンジンスタート時とエンジン停止前以外はニュートラルにはしません。
書込番号:11669214
5点

ボアアップさん
今晩は&初めまして!
これまたワザ師テクのご指南、ありがとうございます♪無理をかけず、しかしスムーズ&クイックを標榜としておりますが・・・どうなることやら(汗)。
相当の修行が必要なようです。ま、こいつにホレたので焦らずボチボチとマスターしていこうかと(*^_^*)
書込番号:11672453
1点

スレ主さんにお聞きしたいのですが、もっと具体的には、どういう状況でのシフトダウンなのでしょうか?
書込番号:11672481
3点

リアブレーキも加減しながら積極的に^^
チェーンの張りや遊びも安定します^^
奥は深いっすよ^^
郵便配達から出前等かなり乗りました^^
書込番号:11672602
2点

PF4さん
今晩は&初めまして!
状況としましては・・・
@通勤で
4速60km/hでクルージング。と、前が詰まってる、けど動きだしそう・・・な状況で4→3→2でキュキュッと。
A山道で
4速60km/hでクルージング。お、コーナーが♪4→3でキョンと。
と言った具合です。よろしくお願いします。
京都単車男さん
今晩は&初めまして!
リアブレでチェーンのバックラッシュを取るとは・・・かなりのお手前ですね♪うん、確かに前サスが「サスとして機能している♪」ので前輪依存な乗り方かもです、私。リアブレ、意識して使ってみます。
私のカブ歴は高校生の時・・・父親のメイトと郵便配達バイトのメイト・・・て、正確にはカブじゃないですね(笑)。
書込番号:11672847
2点

スレ主さん、こんばんは。
クラッチレバーがないので回転合わせが難しいため、基本は、車速に合わせてのギアチェンジとなるんでしょう。
>@通勤で
4速60km/hでクルージング。と、前が詰まってる、けど動きだしそう・・・な状況で4→3→2でキュキュッと。
4のままでアクセルを戻し、再び開けようとする時に初めて「加速するための必要最低限のギア」までシフトダウンすれば、ショックはないですね。ただしキビキビ感は、なしです(笑)
A山道で
4速60km/hでクルージング。お、コーナーが♪4→3でキョンと。
山道をキビキビ走ろうとするならば、みなさんがおっしゃってるクラッチ切りの回転合わせが必要でしょう。
感覚的な話で恐縮ですが、110の方が以前の90より積極的なシフト操作が難しいように感じます…。
書込番号:11673180
2点

PF4さん
レス、ありがとうございます。
以前のカブより能動的シフトが難しいですか〜。2系統クラッチなのもその一因なのかな〜?
慣れるまでは無理せずカブの言うがままに(笑)でいきます。
書込番号:11673282
1点

皆さん、今晩は♪
今朝、近場の山に朝錬に行き・・・クラッチ切&ブリッピングでショックのない気持ちの良いシフトダウンを体験出来ました♪勿論、全ての場面ではありませんが。
でも、こいつも私もお互いが熟練するまでは無理をせず、その後修行に励みたいと思います(*^_^*)
皆さん、ご指南をありがとうございました!私にとってはレス下さった全ての方がベスト・アンサーでした。今後ともよろしくお願いします♪
書込番号:11677354
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





