このページのスレッド一覧(全2779スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 14 | 2009年11月26日 18:09 | |
| 27 | 17 | 2009年11月20日 21:50 | |
| 5 | 7 | 2009年11月22日 18:04 | |
| 15 | 6 | 2014年9月2日 01:12 | |
| 3 | 7 | 2009年11月18日 20:17 | |
| 46 | 12 | 2009年11月19日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハイスピードプーリー以外はノーマルですか?
例えばマフラーやエアフィルターの交換やタイヤサイズ変更なんかしていると
WRの最適グラム数はかわってきますよ〜
書込番号:10504840
0点
現在はマフラーだけはビームス製の社外品の物に交換していますがその他はノーマルです。
書込番号:10504958
0点
つけてから回転の上がり具合等様子見てから決めることです
最初からベストに近いのだしたいなら、メーカー(発売元)に聞きましょう
それでも個体差やら体重でベストはどうか?
書込番号:10505093
1点
ココ・ケンさん、初めまして
私はエンデュランスのプーリーを付けていますが、過去に問題になったプーリーはタイからの輸入品で現在のは純正の加工品だそうです。私のは輸入品なので現在の物と違うかも知れませんが16gX3+14gX3です。エンデュランスのマフラーには13gX6が付属で付いているそうで、始めに13gX6で試しましたが明らかに軽すぎましたが、ココ・ケンさんが現在、12gX6で乗られているのでしたら13gX6でも良いかもしれませんね。因みに私はノーマルで16gX3+13gX6がベストでした。
書込番号:10507607
1点
モトチクレッタさん、保護者はタロウさん、tachi_y21さん、こんにちははじめまして!
今年7月にリードを購入して毎日片道15キロの距離を通勤していますが、その内、約2.8キロの区間が片側4車線の国道バイパスであり、バイパスに合流してすぐに右車線から左車線に車線変更しなければならないのですが、この区間はだいたい80キロ位で流れていることで、もう少しだけ最高速を上げたいのです。
それで、エンデュランス製のハイスピードプーリーに換えようと考えているのですが、スクーターは初心者であり、駆動系装置のことなどよく解らないことで、こちらのサイトを参考にさせていただいていました。
tachi_y21さん詳しい情報ありがとうございます。もう1点教えてください。WRは全部同じグラム数と違うグラム数にした場合で、違いはあるのですか[よろしくお願い致します。
書込番号:10513301
0点
WRは6個付いていますが、違う重量でも3個づつ同重量で交互に入れれば、総重量で同じなら走りには違いは無いですよ。
因みに私のプーリーでは94kmでリミットが効きますよ。
書込番号:10513403
0点
tachi_y21さん、重ね重ねありがとうございます。ところでtachi_y21さんがハイスピードプーリーを換えた際、このサイトで言われていた焼き付き等の不具合はありませんでしたか[
書込番号:10513483
1点
ココ・ケンさん、焼き付きは私のも多少有りましたが、プーリーボスとのクリアランスを取る事でマシになりましたが、スターターピニオンギヤとVベルトの干渉は致命的でした。これは後日談ですがショップさんの努力によりVベルトは無償交換してもらいました。私のは初期ロットで第2ロットではボスワッシャが付きましたが、焼き付きは加工精度の問題でバラツキが有るようです。シンプルってうつくしいさんのは焼き付きましたが知人の第2ロットは大丈夫なようです。ショップ話では第2ロットまではタイからの輸入品でしたが、不具合が多いので第3ロットからはノーマルのプーリーを加工しているそうです。第3ロットの人柱情報はまだ有りません。また、ディトナからプーリーが出ると噂もありましたがまだリーリスされていないようです。
書込番号:10516545
1点
tachi_y21さん、こんばんは!
毎日の通勤で80キロ位の速度で流れている4車線の国道バイパスを横切るのにやはりもう少しだけ最高速を上げたいのでハイスピードプーリーを多少リスクがあることは承知の上で自己責任で換えようと思います。
明日バイク屋に注文します。
色々とありがとうございました。
書込番号:10516644
0点
ココ・ケンさん、おはようございます。
WRの重量はエンデュランスに一度、問い合わせたほうが良いですよ。
取り付けましたら、是非、インプレをお願いします。
書込番号:10519108
1点
先程、エンデュランスのHPを見て来たらスターターピニオンギヤの加工が、一部車種だったのが全車種になっています。自前でも加工出来るのですが送料別で2200円で加工してくれるそうです。自前でした場合は保証対象外だそうです。取説に有る加工の画像をアップしておきますので参考にして下さい。
書込番号:10519331
0点
tachi_y21さん、こんにちは!
とても詳しいいろんな情報をありがとうございます。スターターピニオンギアの加工が全車種必要とのことですか、これはエンデュランス製のハイスピードプーリーに交換する際には必ずスターターピニオンギアの加工が必要だということなのでしょうか[
WRの交換くらいならなんとかじ自分でやろうと思いますが、
一般的な工具しか持ってなくエアーインパクトやグラインダー等のこ工具は持っていないので、バイク屋に頼んでやってもらった方が無難でしょうか[
書込番号:10520671
0点
ココ・ケンさん、こんばんは
知人のは未加工で大丈夫なようですが、プーリーに付いているボスワッシャを付け無ければ確実に当ります。第2ロットまでは一部車種との表記でしたが、第3ロットになってからはプーリーの作成方法が少し変わったので未加工だと確実に当るようになったのかもしれませんね。加工にはグラインダーなどの切削工具が必要ですが、大手ホームセンターでは電動工具のレンタルも有るのでそれを利用するの手ですが、最初の組み付けは工賃を払ってもバイク屋さんにやって貰う方が無難かもしれないです。
書込番号:10521093
1点
tachi_y21さん、こんばんは!正確な情報ありがとうございました。昨日エンデュランス製のプーリーを注文しました。
エンデュランスによると現在のプーリーも不具合があり、情報のとおりピニオンギアの加工が必要だそうです。
万が一加工せずに装着した場合には最悪Vベルトが外れたり切れてロックしてしまう可能性があるそうです。対策して純正で元々付いているピニオンギア取り外してエンデュランスに送って加工を依頼するかエンデュランスでも加工済みのピニオンギアを販売しているとのことだったので面倒なので加工済みのピニオンギアも一緒に注文しました。
ちなみにエンデュランスによれば同社のプーリーに推奨するWRの重さはノーマルと同じ16gだそうです。
プーリーとピニオンギアを換えたら感想を書き込みます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10536423
0点
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
添加剤よりエンジンのOHが必要です
A:水洗トイレが汚れてきて臭い・・消臭剤で何とかする
B:水洗トイレが汚れてきて臭い・・隅々まで掃除する
貴方はどちらをとりますか?
書込番号:10501659
2点
もちろん、Bがいいですが・・・今回はAをやってみようかなと思いました。リスクは承知で。添加剤がごまかしの修理であることは認識しています。でも、寒くて・・・。バイク屋に任せると高いと思いますし。
書込番号:10501695
1点
オイル消費する原因等、何処の部品が原因か、それをどうするかは、知ってはりますやろか?
書込番号:10501763
3点
外側の漏れはないようなので、燃焼室でオイルが燃えてるんだと思います。つまり、オイル上がりかオイル下がりかと。(白煙までは確認できません。)ピストンリングとバルブステムシールを交換すればいいかなとは思ってるんですが・・・。
書込番号:10501805
2点
わ・わ・わか・解ってるじゃーないですか!
基本的に添加剤いれてもムダ
バイクやでの修理腰上で良心的なところで2万5千くらいかな
殆ど工賃・・
自分でできないならこれかな↓
固めのシングルの40番とかを入れとく
後は小持ちしといて継ぎ足す
とてつもなく走らなくなったり、焼けたら廃車
やっぱAF61TODAYやし 中科生産、初期ロットトラブルだらけ
買い換える際、大事に乗るならJOGの4スト
書込番号:10501994
3点
当方、2級ガソリン・ジーゼル・二輪整備士です。添加剤が駄目だというのはよく聞く話なんですが、(害にならないか心配ですよね。エンジンの回転抵抗が増えるとかetc)それでも、バラスのが面倒だからだめもとでやってみようかなと思って。
次換えるときは純正オイルを使ってみようかなと思ってるんですが、結果は変わらないかな〜。
良心的なところで2万5千円ですか。。。それだったら、工具代に回して自分でやりますね。
2003年式です。やはり・・・中華製のせいなのかな。。。
書込番号:10502069
0点
有資格者なのですね!
白煙を確認していないのですか?
それとも視認出来ないのか?
視認出来ないのであれば、ホントにオイル消費をしているのか?
ブローバイガスと共に、エアクリBOX内に噴き出していたりしていないか?
完全暖機後に条件を揃えてのオイル量のチェックはされましたか?
オイル消費量は?
書込番号:10502324
2点
あたいは単車好きの中では整備は苦手な方どす。
失敗しないでスムーズなのはタイヤ交換ぐらい
カブやらミニトレ辺りは昔は全バラやりましたが、今はめんどくさいからやらない
元乗り手側です
ライセンスは国際C級です(笑)
書込番号:10502334
2点
>白煙を確認していないのですか?
それとも視認出来ないのか?
確認はしたのですが、排気ガスは無色透明です。白煙は確認できません。
>視認出来ないのであれば、ホントにオイル消費をしているのか?
ホントです。3000km走行すると50ccほどしかドレンから排出されないです。(1度あせりました。)1000km走行すると200〜250cc消費されてることになります。つまり1cc減るのに5km走行しないといけないことになりますね。この程度では白煙は確認できないのかも。(プラグホールにオイルをいれて確認してみようと思ってますが、まだ出来てません。)
>ブローバイガスと共に、エアクリBOX内に噴き出していたりしていないか?
はき出されてたとしてもごく微量です。エアクリは比較的キレイです。
>完全暖機後に条件を揃えてのオイル量のチェックはされましたか?
オイル消費量は?
マニュアル通り確認はしてますが、オイル消費しているのは間違いないです。
確かに添加剤でごまかすよりは、固いオイルを入れてごまかした方がましなのかもしれませんね。
書込番号:10502552
0点
4000〜5000km/Lの消費量ですよね〜
視認出来るのでしょうかね〜(^_^;)
硬めのオイルは、オイル下がりには若干効果は在ると思っています。
硬めのオイルを、早めのサイクルで交換してしばらく様子見
エンジンに手を入れるのは、もう少し症状が顕著になってからでも良いのでは? と思います。
新車・中古車等の保証が受けられるならば別ですがね
書込番号:10502728
![]()
2点
その顔はクソスクPINKさんかと思って期待したのに、太郎さんでしたか。w自分は純正部品指向者の部類にはいるのかも。オイルマニアではないです。オイルも純正が好きですよ。トラブルを起こさないとされてるから。もともとオイルに含まれてるオイル添加剤はよくて、後から入れる添加剤は駄目というのも不公平ではないですかね!?いろんな意見があっていいと思いますが。燃費向上グッズとオイル添加剤は別物では!?ここの管理人はそんなこと分かってないから、燃費向上グッズの公取のリンクを張ったら人がいたから、削除されましたが。でも、元々入ってる添加剤は良くて、後から入れる添加剤は駄目というのも不平等なのでは!?添加剤の入ってないエンジンオイルがあったとしたら・・・。事の真相が違ってたらすみません。
書込番号:10503403
1点
固いオイルを使った場合ではオイル上がりが減っても
小さなエンジンでは抵抗で喰われるパワーも多いかも?
以前マイクロロンとかパワーライズ?みたいなオイル添加剤
がありました。
含有のテフロンでシリンダー内壁やリングにコーティング
して傷を埋めて表面を滑らかにして抵抗を減らし、圧縮漏れ
した中古車でもエンジンを蘇らせるとか、オイルなしでも
走れるが謳い文句でした。
今も手に入るかは判りませんが、2,000ccクラスの車1台に1本
の使用量なので50ccだと余ってしまいますね(笑)
車に使った事はありますが、オイルなしで走るなどしません
から効果は判りませんでした。(価格は当時8,000円くらい)
書込番号:10503749
2点
8000円出すならPLUS91は?
1秒に2滴が止まるといううたい文句だけど、ワタクシの場合は2秒に1滴は止まりました。
TD27の油圧スイッチから。
書込番号:10504004
3点
オイルに関しては指定粘度の中で一番固いのを使おうと思ってます。物には限度がありますよね。空冷エンジンなので金属と金属のクリアランスを多めにとってるから、オイル消費が激しいのかなと思ってたんですが、やはり減りすぎかな。オイル添加剤って結構高いんですね。でも、言ってられない気もしてきました。害はないのかが気になるところです。でも、あったとしても多少しゅう動抵抗が増える程度なのかな。博打にしたら高すぎる気もしますが、見当してみたいと思います。
書込番号:10504670
0点
当然、害はあるでしょ。
だって吹き抜けや漏れが止まるって事は、ふさいでるわけで、
ぢゃあ必要な部分をふさがないのかとゆーと、
添加剤さんが、ここはやめとこー、なんて都合よく判断するわけないんだから、
みんな平等にふさぐしかないでしょ。
必要なトコふさいぢゃったら不調や壊れちゃう。
そのへんのさじ加減とか考えて、ぶっちゃけ勘と経験と、最後は神頼みで、皆さん添加剤を使ってるんぢゃーないんですか?
書込番号:10504716
![]()
2点
なるほど。そりゃそうでしょうね。明日、DS二輪館に見に行こうと思います。純正部品を買いに行くついでがあるので。
書込番号:10506187
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
しばらく乗る暇がなかったため、グラブバーに白い点々が浮いてきてしまいました。
たぶんアルミの錆だと思うのですが、何か良いアルミ錆落としのケミカルをご存知の方、或いは実際ご使用になって具合が良かった製品をご存知の方、是非お教え下さい。
お願い致します。
1点
マザーズを使ってます 必死にやれば バフ掛けしたみたいになります、
書込番号:10497214
1点
鼠ライダー様
早速ご回答頂き、ありがとうございます。
やはり、軽く何かで拭うだけではダメなんですね・・・。
書込番号:10499692
0点
潜水魂さん、
こんにちは。(^o^)/
アルミ部分の白い水滴サビ…面倒ですよね。
コンパウンドでこすっても結構、根が深かったりして。
唐突ですが、アルミ鍋でトマト煮込んだことありますか?(^-^)
…ピッカピカになるんですけど、これをどうにか応用出来ないかな?と思いまして…。(;^_^A
頭の良い方、教えてください。m(__)m
書込番号:10500137
1点
そう!その通りですね。手垢でイイ出汁が採れます。(^O^)v
…って。(^○^;)
書込番号:10503898
0点
同じSPBD400に乗るTETSU GTRです。そうですよね。バイクの金属部分に出てくる小さな斑点、錆等気になりますよね。自分のBDも4年目になり、少しずつ細かい錆が出始めてきました。バイクは車と違って、細かい部分が多いのでそれを除去するのも大変ですよね。自分も先日、購入したバイク屋さんに相談しました。ハンドル、フロントフォーク、ブレーキペダル、アクセルペダル、ショックなど金属部分に関しては、そのバイク屋さんでは本社から送られてくるスチールウールで拭き取っているそうです。特殊なものかもしれませんが、ホームセンターでも台所用で販売されていますね。とってもきめが細かいので傷がつくこともないそうです。自分も先日、気になるところをこれで擦っていきました。簡単に錆が落ちていきます。後は、市販の錆止め剤を塗布して終了。現在、金属部分はピカピカに輝いております!
ただ、このスチールウールは塗装部分には使えませんので、十分、気を付けてくださいということでした。
書込番号:10512867
![]()
1点
TETSU GTRさん、レスありがとうございます。
昨日、近所にあるバイク用品店に行って、色々見ていたところ、「ネバダル」というアメリカ製の綿状の金属磨き・サビ取りグッズを見つけて買ってみました。
ホームセンターのスチールウールに比べると、かなり値が張りましたが、綿に染込ませた薬剤に研磨剤が含まれているようで、結構汚れや錆が落ちました。
とても細かい粒子のようで、傷も付きませんでした。
でも、錆止め剤を塗るところまでは、気がまわりませんでした・・・
明日、やっておきま〜す(^^)
書込番号:10515339
0点
2007年型のスマートディオに乗っています。
最近エンジンのウォーニングランプが点灯し、途中で回転が落ちてしまう事が
頻発するようになりました。
一度エンジンを切って、再スタートすると暫くは走りますが、再び点灯→エンジン
オフ→再始動→暫く走る→再度点灯、こんな調子です。
寒い時期になると起こるような気がします。
どなたか、この機能を行うセンサーを、制御基盤からぶち切る方法をご存知の方
教えてください。
制御基盤を取り替えるにも、結構な額になりそうです。
2点
どのくらいかかるのか見てもらってないのに判断しうるのは・・・?
見てもらってから判断(その時制御センサーどれか聞いとく)の方が良い
自分で出来るかどうかも判断できますよ・・・たぶん
ね・・眠い・・ww
お休みなさいませ・・Go〜OOo〜
書込番号:10493883
1点
皆さん、返信どうもありがとうございます。
色々とバイク屋に聞いてみたのですが、制御センサーに何らかの
トラブルがあるようです。
しかしながら、自分で出来るものかどうかをお聞きしたく質問し
てみました。
聞いたとこによると、ぼちぼち高価な部品のようなので、ユニッ
トごと一気に変えてしまうか、そのセンサーのみキャンセルでき
るかどうか知りたく、ご存知の方がいましたらと思い、質問をし
てみました。
バイク屋に持っていくのが、一番手っ取り早いのはわかっていま
すが、毎日使用しているものなので、預かり修理となるとなかなか
大変なもので…。
書込番号:10501054
0点
回答する側は、スレ主さんが直せるかどうかを、スレ主さんの発言ひとつひとつから読み取っているんですね。
センサーをぶち切る、キャンセルする。の言葉はどうかと。
さらに悪くならないうちにバイク屋に行ったほうがいいと思いますよ。
書込番号:10501088
![]()
5点
皆さんのアドバイスを頂き、春に購入して、毎日の通勤や、たまの週末ツーリングにまたがっております。
先日、バッテリーが上がってしまい、車のバッテリとケーブルで繋いで回し、事なきを得ました。毎日の通勤では、20分程度しか乗っておらず、購入時にも、「週1回程度は、充電される程度乗ってくださいね」と言わたのを思い出しました。
ここで、質問ですが、バッテリーって、どの程度走ると、放電→充電 になるのでしょうか?
(速度にもよるとは思いますが。。。)
1点
バッテリーは何年使用でしょうか?
経過につれバッテリー蓄積容量(充電容量)も少なくなっていきますので。
毎日乗っていて往復20分であってもバッテリーが新しければ問題ないと思います。
書込番号:10490164
0点
春に購入してと書いてありましたね。失礼しました。
暖機って長めにしてるほうでしょうか?暖機はほとんど充電しませんので。
書込番号:10490184
0点
tayuneさん、お返事ありがとうございます。
>暖機って長めにしてるほうでしょうか?暖機はほとんど充電しませんので。
エンジン掛けて、2分もしたら、走り出してます。
書込番号:10490989
0点
過去レスみました、以前にもバッテリーが上がっているようですね。
ジェネレーター(オルタネ-タ)が元から弱いのかもしれません。
書込番号:10491299
0点
う〜〜ん、、、解らないこと多すぎ。
せめて、購入と書いた以上、新車か中古か、それと年式、現在の走行距離、状況に至った経路を詳しく書いてほしい。
聞く側になって書かないと、それだけだと解らないよ。
書込番号:10491435
0点
毎日 通勤で使っていれば、バッテリーが一年でだめになることは無いので、電装関係の故障を
疑います。CB750は好きな機種なので、CB750FA〜FZの過去レスもよく覗きます。
80年代のFA〜FZは電装が弱く、ジェネレーターが故障したという記事を見ました。同じ系統の
エンジンなので、悪い伝統を引きずっているかもしれません。店で点検されたほうが良いかと
思います。ヤマハもビラーゴ750のジェネレーターが弱く、対策品が出ているので、オーナーの方たちは
持病とあきらめて、故障したらすぐ取り替えるようにしているようです。
書込番号:10491676
1点
マロングラッセ0917さん、皆さん今晩は。
一度上がってしまったバッテリーは、サルフェーションを起こしている可能性が高いので、新品交換することをお勧めします。
これから真冬になり、気温が下がってくると、バッテリーには厳しい条件となりますので、いざ、ツーリングに行こうと思ってもエンジンがかからず、セルを回し続けている間に、プラグが「かぶって」しまい、さらにエンジンが掛かりにくくなってしまうという悪循環を起こしてしまいます。(実は私は、今まで何度も経験があります。バッテリーの突然死は、経験的に開放型よりも、密閉MF型のほうが多かったです。)
RC42などの、古い設計タイプのバイクに多い開放型バッテリーは、液量の点検や保水等面倒ですが、同容量のMF型と比較すると、電解液が多いため、気温の温度変化に対して比較的強いというメリットがあります。
書込番号:10496486
![]()
1点
RC42で開放型から密閉型のバッテリに交換したいのですが、問題はないでしょうか。
知っている方がいましたら、教えてください。
RC42のスペシャルを購入して、約2年になります。
今年の夏に信州ビーナスラインに行き、下りは休憩を取らずに降りてきました。
中央高速を走行中にリザーブチューブ付近から、液体が勢いよく飛び出したような
気がしましたが、雨中での高速走行だったので、特に気を止めることもなくいました。
1ヵ月後にバッテリがあがったので、点検をしましたら バッテリー液が1/3程に
減っており、止むを得なく純正のユアサに交換しました。
気圧の変化でこのようなことになったと思います。
素人考えでは、バッテリーの電圧とサイズ(大きさ)が同じなら問題がないと思うのですが、
密閉式に交換した場合、何か問題があるのでしょうか。
7点
中央道最高地点なんてたがだか1015m
気圧でバッテリー液が1/3になったと考えられているのでしたら、恐くて密閉型など使えないと思いますが…
ちなみにワタクシは密閉型の圧入のフタを、密着が弱いからとさらに接着して使っています(爆)
フレハムさんはフタをこじあけて液補充だったか内部を洗って再使用だかしてたみたいですが、それもどうかと(笑)
書込番号:10484418
4点
CB750に公式で適応のMFバッテリーってあるんですか?
僕は探したんですが、無くて、もし無理につける場合にはものによっては電圧の関係で配線周りの改造も必要なのでかなりお金もかかってしまうので、バッテリーメンテナーなどでケアしたほうが安上がりだとバイク屋に言われましたが。
書込番号:10484735
3点
その前にバッテリーを点検したのはいつでしょうか?
解放式のバッテリーは液の蒸発もしがちです。
頻繁に液面が低下する時はレギュレターを疑います。
書込番号:10485466
3点
maron50さん
http://www.tnrbatteries.com/mobaap.html
91’〜03’CB750ナイトホーク用に、メンテナンスフリーバッテリー PTX14AHBS-FSが出てますね。
ナイトホークとCB750は同じRC17Eエンジンなので、問題ないと思うのですが、、、
度々、オークションでも見かけ出品者もRC42に問題なく使えましたと言ってましたね。
でも、正式なRC42互換性品じゃないので、あしからず^^:
書込番号:10485594
1点
バッテリーメーカーに直接電話するか メールを送りましょう
一番確実です
書込番号:10485715
4点
MFに換えて別に問題はないっすよ
値段が高いって事だけ
その分放電も少ないし再充電も受け付けやすい構造になってる
でも価格差と同じぐらい寿命が良いって話じゃないよ
ちなみにメーカーに聞いても返事は「適合する商品はございません」でしょうね
サイズもピッタリ合致する商品はないでしょう
サイズ的に入ってちゃんと固定できるのならMFに換えればいいでしょうね
ヤフオクで売ってるような中華製とかは知りませんよ
書込番号:10485847
4点
多くの情報をいただきありがとうございました。
過去に不確かな情報として、開放式のバッテリーをMFバッテリーに変更すると
電装系に不具合が発生するとの話を聞いたことがあります。
真偽についての情報をお持ちの方がいましたら、お教えいただければと思います。
【補足説明】
バッテリの液量は7月末に確認しました。年に2〜3度は確認し、液を補充をしています。
信州ビーナスラインの標高は2000m以上ありますので、20分程で標高500m地点まで下った
ことになります。
やはり、気圧の変化でバッテリー液が吹き出したものと思いますが、このような経験を
された方もいるかと思い質問をさせていただきましたので、よろしくお願いします。
書込番号:10487111
2点
こんにちは。
> 開放式のバッテリーをMFバッテリーに変更すると電装系に不具合が発生するとの話を聞いたことがあります。
そのようなことはありません。
但し、以下のようなポイントがあります。
一般にMFバッテリーと呼ばれる物は2種類あって、
・開放されていてバッテリー液の減少が少ない物
・密閉されていてバッテリー液の減少が少ない物
このうち「密閉されている」方は充電の管理が重要で、充電電圧が高くて過充電になると寿命が一気に縮みます。
このため密閉バッテリーを使用する車両は、充電系が専用設計されています。
車両側の充電系が通常のバッテリーを前提に設計されている場合、エンジン回転数や気温の影響で充電電圧の変動が大きく、後者のバッテリーを使用すると「値段が高いくせに何で寿命が短いんだ!!」とクレームの原因になります。
これが歪んで伝わり、通常のバッテリーをMFバッテリーに交換することを毛嫌いするショップがあります。
開放タイプのMFバッテリーは、通常の開放型のバッテリーと同様に使用できますので、こちらを使用する限り問題は起きません。
> 気圧の変化でバッテリー液が吹き出したものと思いますが、
なぜ気圧の変化でバッテリー液が噴出すのですか?
バッテリーに開いている排気用の穴は、元々空気がある場所に繋がっています。
従って気圧が変化しても、そこにある空気が出入りするだけで、バッテリー液が出ることはありません。
もし気圧変化でバッテリー液が出るのであれば、それは「不良品」です。
「バッテリー液の中の気体が膨張した」という考えであれば、通常液中に気体は有りません。
書込番号:10487908
![]()
12点
気圧で液が漏れるわけないじゃんw
気圧でエンスト、気圧で液漏れって
なんでも気圧のせいなんだ?w
書込番号:10488676
3点
> 気圧の変化でこのようなことになったと思います。
私の体験で「気圧差によるバッテリーの不調」は無いです。
単なる整備不良ではないでしょうか。
そもそもCB750(RC42)が移動可能な範囲の中の気圧変化で、バッテリーの異常が起こることは他の機種でも聞いたことは無いです。
そのような事だったら、多くの事例が報告されていると思うのです。
ジャンボジェット機ほどの高度だったらあり得るかもしれませんが、どぉ〜かなぁ〜、と疑問です。
購入店ではどのように言われていたのでしょうか。
確認をされてはいかがでしょうか。
書込番号:10498730
0点
あ、補足です。
「噴出していた」ならその痕跡は無かったでしょうか。
バッテリー液って、希硫酸?
蒸発するのかな?
化学系が弱い私です。
書込番号:10498733
1点
いろいろと皆さんから情報をいただきありがとうございました。
皆さんからのご意見で、同じような経験をされたこと方がいないこと、
通常2000m前後の気圧変化では、起こりえないことがわかりました。
どうもありがとうございました。
考えられるのは、リザーブチューブが何らかの理由で詰まっていて、
バッテリー内にガスが貯まり、圧力が高くなった時点で吹く出したものだと考えます。
バッテリー液は希硫酸で、液が漏れた跡としては、リザーブチューブ下後方にある
エキパイカバーのメッキが溶けていました。
私は12ヶ月点検も販売店で受けていますが、バッテリーの保証期間は通常1年ですので、
この件は販売店に話をしておりません。
私なりの結論としては、MFバッテリーに交換せず、バッテリー液のレベルチェックを
小まめにすることにいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:10501823
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






