このページのスレッド一覧(全2780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 13 | 2021年11月11日 06:10 | |
| 149 | 35 | 2021年11月5日 20:06 | |
| 20 | 13 | 2021年11月4日 11:26 | |
| 11 | 5 | 2021年10月29日 10:52 | |
| 32 | 20 | 2021年10月28日 23:26 | |
| 6 | 4 | 2021年10月28日 11:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現行のPCXを探してますが、タイ製とベトナム製を見かけます。
検索してみるとホンダの機種によってタイ製とベトナム製に分かれていて、
PCXはベトナム製と書かれている書き込みを見つけました。
となると、タイ製は逆輸入車と言うことでしょうか?
あと、どうしも気になるのがタイヤです。
「滑る」と言う書き込みをよく見かけ、
お店で聞いても否定しませんでした。
購入後、即タイヤ交換しないといけないほどスリップが多いのでしょうか?
ご教授のほど宜しくお願いいたします。
4点
雨の日マンホールやラインの上は、確かに滑りますよ。
私は、ノーマルタイヤのまま乗っていますけどね。
書込番号:21006509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PCU48さん
タイヤは乗ってみてから滑るようなら変えればいいと思います。
いろいろ調べると悪いことも書いてあったりして戸惑ってしまいますから、
ネットの情報は適当に読み流した方がいいと思いますよ。
>和俊君さん
>雨の日マンホールやラインの上は、確かに滑りますよ。
どんなタイヤでも滑るでしょうw
書込番号:21006806
7点
販売店独自の保証は合ってもホンダ発表のリコール車に該当しないのが勝手輸入品。ホンダは面倒見ないということ。
ホンダが輸入販売してるのは保証もホンダでリコール対応もすみやか。
ベトナム製になったのは数年前からで各部が改善されていて乗りやすくなっているそうだ。
私のは去年買ったPCX150なのでベトナム製。ヘッドライト等がLEDで省電力化が図られています。
タイヤは細い、見ただけで不安になる方もいるでしょうが今のところ問題ないようだ。
チャイナ製のカブも細くなっていますね。
滑って転倒者続出だとニュースになるよ、なっていないということは「そんな運転すりゃこけるは」という乗り手側に起因することなのかな。
書込番号:21006905
![]()
3点
世界中のPCXユーザーは乗りこなせている。
運転手の能力次第。
書込番号:21007070
9点
PCU48さん
PCXに試乗したとき、いきなりお店の前で滑りました。
私の友人は、PCXを買いましたが、発売当時、同じサイズのチューブレスタイヤがなかったので、
ダンロップのチューブ仕様のタイヤに、ビード・シーラーを使い、無理やりPCXに、はめ込みました。
とても安全になりましたよ。 もちろん今なら、いろいろ選べますけどね。
私のシグナスXも、最初に付いていたタイヤはグリップが悪かったので、梅雨の前に交換しました。
グリップの悪いタイヤは、たいていは長持ちしますが、私には何のメリットもありません。
私が信頼しているタイヤメーカーは、ブリヂストン、ダンロップ、ミシュラン、ピレリの4社だけです。
ピレリは四輪でしか使った事がありませんが、とても良かったです。二輪ではミシュランが気に入っています。
タイヤが悪いと、ブレーキもサスペンションも、力を発揮できませんからね。
書込番号:21007072
![]()
3点
滑るものだと理解して雨の日は控えめな運転すれば特にノーマルでも問題ありませんよ。
ノーマルタイヤの場合、雨の日でも急ブレーキさけてかつ、白線、マンホール、鉄板等の滑りやすい場所を通るまえにはしっかり減速しておけば基本大丈夫です。
書込番号:21007823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
タイヤに溝が有れば、普通に走れるでしょう。
お気にされる場合は、溝の多いタイヤに替えるとよろしい。
お店(ナップス)で、溝の多いタイヤ(ミシュラン シティグリップ)を購入しました、私は。
前後のタイヤ価格とタイヤ交換作業料金の合計が19648円でした。
書込番号:21008897 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
スレ主です。
みなさま貴重なご意見ありがとうございました。
当方シグナス乗りですが今年雨の坂道でコケそうになり慌ててタイヤ交換したばかりでした。
少し神経質になり過ぎかな?
と思いながらも他候補のシグナスやNMAXではあまり「スリップ」について見かけなかったもので。
もう少し中古を探して決定しようと思います。
乗り心地は分かりませんがスタイルは圧倒的にカッコ良いですね。
書込番号:21011781
2点
PCU48さん
私は、バイクにとってタイヤのグリップは、とても大切だと思っています。
品質の悪いタイヤは、いきなり「ズバッ」と滑りますが、 グリップの良いタイヤは、
限界が近づいても、 「ズルズル」とか「ヌルヌル」と滑るだけで、
いきなり転倒してしまう、という危険を回避できます。
濡れた路面を、おとなしく走るのはもちろんですが、中にはツルツルの路面もあり、
けれど、タイヤのコンパウンドが良質であれば、転倒の危険は少なくてすみます。
それから、シグナスXは、扁平率70%のタイヤを使っているので、
銘柄が同じであれば、細いタイヤのバイクより、グリップの点で有利です。
もちろん、燃費の点では不利ですけどね。
不満が少なければ、シグナスXに乗り続けて下さい、バンク角も深いですからね。
わたしのシグナスXは、大きな故障もなく、もうすぐ70000キロですよ。
書込番号:21012726
6点
>PCU48さま 遅れ馳せながら<(_ _)>
滑るのが嫌いではないわたくしIRCのタイヤで箱根椿ライン登り降り試してみたりしましたが…
初めの内は確かに良く滑りました…
前後輪とセンタースタンドとの3点支持でドリフトしている感じ…
ですが2千qも皮剥きしますと結構グリップするようになり…
あの純正タイヤの美味しいところは3〜6千q程度なのではないかと思います…
どんなタイヤでも劣化防止コーティングされていますので走る前にゴシゴシ磨いて落とさない限り初めの100q程度は滑るのが当たり前のことですので…
そこからザックリ2千qあまりグリップ良くないタイヤで安全運転し続けるか…思い切って交換なさるかは考え方次第だと思います…
純正ブレーキでは前輪をロックさせることが出来ませんでした…その位タイヤの制動性能は悪くない印象で…タイヤの外径が大きめで太さは細いままなのでサイドスリップに弱い感じ…
前輪ロック出来ないのはいざという時危ないだろうなとフロントブレーキローターを大径化してストッピー出来るようにしたり…あれこれ試している内に他の不具合見付けて降りてしまいましたが…タイヤの特性は慣れだと思います…
好き嫌いは有ると思いますが先ずは暫く乗ってみることでしょう…
中古でお求めとのことで…タイヤも中古なら前のオーナーが皮剥きを済ませておいでになる範囲はグリップするでしょうからその外側を使う時は少しずつ寝かせるように慎重に…新品タイヤに交換されて納車される程溝が無いようなら思い切ってIRC以外の銘柄を指定して組んで貰うのも良いかと思います…
どこまでもご安全に<(_ _)>
書込番号:21013075
3点
国内においては、オートバイ用・スクーター用バイアスタイヤの大手であるブリヂストンと井上護謨工業が、合弁会社を設立することで合意したものです。また、井上護謨工業の海外生産拠点であるタイおよびベトナムにおいても、合弁会社BIMC社を通 じ、ブリヂストン/IRCの両ブランドの受託生産をおこなう予定です。
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/pre_2005/c_001027.html
良し!IRCからブリヂストンにしよう。
書込番号:21014954
4点
>自然科学さん
>ViveLaBibendumさん
>口耳四寸の学さん
今更の返信、大変申し訳ありません。
結果から言うとNMAXの中古に買い替えました。
行きつけのYSPに良質の中古が入荷しまして…
PCXはタイヤ交換を前提にしてましたが、
そうなると下取り混みでNMAXの方が安かったものでして。
ただ買って後悔はしてないもののNMAXのリアサスの硬さが気になって交換を検討中です。
だったらPCXの中古の方が安くなるのですが。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:21142474
1点
<補足>
タイ製は確かJF28までです。
ベトナム製になったのがJF56からです。
生産拠点を変更したからです。
今までは逆輸入車も存在していました。
しかし、リコール対象にならない、保証が効かないのでリスクがあります。
今回のJK05は後輪の横滑り防止機能が付いております。
しかし、私はJF56なので、
JK05でのその機能が実際に効果を発揮するかは分かりません。
以上、補足でした。
書込番号:24440355
0点
海外(多分アメリカ)で最高速度が99mph(約160km/h)との動画サイトで複数観たのですが、元になったアフリカツインは最高速度が203km/hとなっていて多少低速寄りに変更されいるとはいえあまりにも低すぎる様に思いますが、国内仕様ではどうなっているのでしょうか?
サーキットを走るようなバイクじゃないけれど世界での規格共通化が進んでいるのに動画サイトで確認してみたらレブル250が約150km/h、レブル500が約170km/hとなっていました。。
180km/hで速度リミッターに当たるのであるならまだ納得出来るのですが、6速で回転数もレッドゾーンまでまだまだ余裕があるのにどうなのかな?と疑問に思っています。DCTだから?? どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいますか?
9点
>Q太郎☆彡さん
アメリカンでやる事ないでしょ
書込番号:24051787
5点
何本か見たけど99mphで速度リミッターが効いたみたいな感じで頭打ちしてますね。
※ライダーもそれ以上粘っても無意味と分かっているのか99mphに達したら直ぐにスロットルを戻してますね。
なんででしょうね?
書込番号:24051808
5点
>Q太郎☆彡さん
250はメーター読み 約150Km/hで
実速はGPSロガーで 約140Km/hですね
https://www.youtube.com/watch?v=4n7AcVhOopg&ab_channel=web%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4
書込番号:24051838
6点
>cbr600f2としさん
はい。そうだと思いますが、アメリカンとくくられるジャンルからスポーツ寄りに造り込まれたとの記事や紹介をされていたのと、同じレブルシリーズなのに何故?って疑問に思った次第です。
https://news.webike.net/2021/03/04/197784/
書込番号:24052044
3点
>ドケチャックさん
そうなんです。。 レブルシリーズの中でも最高峰なのに何故?て思っちゃいました。
書込番号:24052049
4点
>v125のとっつあんさん
私が観たのと同じ動画ですね。。 他の動画ではメーター読みでしか判らなかったので・・
ということは海外仕様の1100DCTは実速度は99mph以下なんでしょうねぇ〜 何故にそこをリミッターにしているのか謎です・・
書込番号:24052058
6点
推測ですけど、速度出せるようにすると、車体周りに金かかるからじゃないですかね。
価格差を考えると、同じ速度帯にするのは無理でしょう。性格的にも合わないし。
SSが何で高いかっていうと、車体に金かかってるからですけど、スポーツ走行しない人にはその価値はわからないわけです。
なので公道車両でカウルも付けないようなバイクなら最高速が出ることにメリットはないですから、リミッター掛けて車両コストを抑えるのはアリだと思いますけど。
パワーも20psほど低いのかな。
同じエンジンでも設定で性能下げるのはいくらでもできるわけで、性格も変えられます。
コンセプトに応じたエンジンになってるんだと思いますけど。
排気量UPはアメリカンとして必要なことだけど、ぶん回してガンガン加速してハードブレーキングって走り方はコンセプトに合ってないですよね。ディスクもWになってアメリカンのイメージから離れていくし。
スピード出したいなら、150psとか200psのバイクにしたほうがいいですよ。ちゃんと速度が出せる作りになっているので。
書込番号:24053080
12点
>Q太郎☆彡さん
スプロケ変えて最高速を伸ばす仕様にして
面白いとは思えないけど
書込番号:24053457
2点
確かホンダは2019年モデル以降の大型に関しては180km/h速度リミッターを撤廃するという発表をしているので、レブル1100もその該当ですが、気になったのでホンダに問い合わせたところ・・・
速度リミットやモデル特有の設定などは開発に関する重要な内容なので回答できないと返ってきました。
なので、既に所有している人にサーキットや公道ではないところで試してもらうほか無いですね。
ただ、ヤングマシン情報によるクルコンの設定が50km/h〜160km/hで設定可能ということから、もしかしたらこのクルコンの最高速度設定が予期しない影響をしちゃってるのかな。クルコンの実装元年で色々ありそう。
不具合ならそのうちリコールがありそうですね。
書込番号:24054592
5点
>ムアディブさん
こんばんは。。 確かに価格が豪華装備の割に抑えられているし、フレームもレブルの特徴を継承した独自のデザインだし最高速度を抑えて安全に乗れるようにメーカーが考えているのかな?と思いましたが・・
別にこのバイクで速度を出して楽しみたいと思っていませんが、250,500そして1100となってきているのにいきなり160km/hがリミッター?ってのに納得が出来なかっただけなんです。。
ワインディングも十分楽しめるアメリカンの領域から普通のバイクの要素を入れた開発コンセプトからも何故??って疑問が出たわけです。
カタログでも「ワインディングやスポーツライディングなどエンジン回転数が高い領域へ向かうと力強い吹け上がりを存分に感じることができる。」とかフロントブレーキもシングルですが、「モノブロックのラジアルマウントキャリパーを採用し、大径φ330mm のフローティングディスクを組み合わせた。」との記述もあり、それなりにスポーツ性も謳っている新しいジャンルのクルーザーのイメージなので500より低い速度でリミッターをかけるのは逆にそんなにシャーシ性能が低いの?って疑問に思ってしまっています。。
書込番号:24055519
11点
>cbr600f2としさん
動画ヲ観ていたら99mphで6000rpmぐらいでしたので、スプロケを変えなくてもまだまだ余裕があるんじゃないかと思っています。
レブル1100も前後のタイヤの回転差を検出してトラコンやウイリーコントロールをしているようなので、スプロケ変えてもただ加速が悪くなるだけにしかならないかと思います。
書込番号:24055543
5点
>首輪の人さん
そうですね。。もしかしたらDCTのオートマ制御では99mphが最高速度となってしまっているかもですね。。
マニュアルモードで任意にシフトアップしたらレッドゾーンまでエンジンが回ってレブリミットに当たっているのも動画で確認できたので、DCT由来の現象かもですね。
ニューモデルが出たら順次各メディアでサーキットで最高速度のテストなど行っているので、そのうちはっきりした仕様が判るかもですね〜
You Tubeの動画へのコメントでもやはり500の方が速度が出るのに・・とかホンダどうしたんだ! とかの書き込みもあったので、まず海外のユーザーが黙っていないじゃないかな?と思っています。
書込番号:24055569
3点
>Q太郎☆彡さん
私は
アメリカンタイプのバイクに求めるのは
ゴリゴリの低速トルクですね
高速型に振ると街乗り辛いですよ
昔従兄弟が乗ってたスティード400は
高回転回らずすぐ頭打ちするけど
正にゴリゴリトルクですごく楽しかった
私はソレを期待してカッコだけで試乗もせずに
ディアベル買いましたが
見事に真逆の性格でした
出したらいけない速度域にすぐに到達しますが
街乗りは低速トルク無くハイギヤードな事もあり2速までしか使えず
(3速では法定速度超えます)
苦痛でしかありません
最高速遅くても
街中流すのも高速も鼓動感とトルク感がある方がいつも幸せですよ
書込番号:24058365
![]()
11点
>ktasksさん
こんばんは。私もアメリカンと括られるバイクはハーレーが代表するようにドコドコと蹴り出すような低回転のトルクを感じながら直線に近い道路をのんびりと走るのが醍醐味と心得ています。
レブル1100DCTでも同じように低い回転からの鼓動感とトルクを感じながら乗れたら今まで私が乗ってきたバイクとまた違った楽しみを感じると思っています。
売れすぎて試乗車に回すレブル1100DCTが無いのでアフリカツイン1100DCTを試乗してレブルのフィーリングを想像した次第ですが、もっとクランクマスが増えて低速寄りの味付けがされているスペックだしYou Tubeでの紹介でもなかなかの鼓動感と押し出しの強さが伝わってくるので日本仕様が160km/hが最高速でも私は魅力的なバイクだと思っています。
ですが、スポーツ走行もこなせるクルーザーとのホンダでも謳っているぐらいな上に今回レブルシリーズの頂点に立つ1100が何故にレブル500より低い最高速にしないといけなかったのか・・・確か海外のYou Tubeでは6速6000rpmぐらいで99mphとなっていてそこまでの加速が充分リニアに加速してきているのにいきなり頭打ちになっていたので、何故にそのような制御をしているのだろうと疑問に思った次第です。
アメリカ発のYou Tubeで99mphの最高速度に対して各コメントがどちらかというとがっかりしたようなコメントが多かったように思いました。 アメリカの高速道路事情を検索してみたら、「アメリカ合衆国には、国全体で統一された最高速度は存在しません。本土内は「インターステート」と呼ばれる州間高速道路(幹線高速道路)でも、時速55マイル(約89キロ)から85マイル(約136キロ)まで州や地域によってばらつきがあります」とありました。。 85マイル制限の区間では99マイルはちょっと余裕がないのでは?なんて思いました。
書込番号:24059108
5点
>ktasksさん
追伸
気になってディアベルのことドカティのHPで観てみましたが、パワーとトルクのグラフが公開されていますが、4000〜10000rpmで4000rpm以下が表示されていないですね。。
119 kW (162 ps) @ 9,500 rpm 129 Nm (13.2 kgm) @ 7,500 rpm から高回転寄りのエンジンだとは推測されますが、排気量が1,262 ccもあるのだから下からトルクがあると思うのが普通だと思います。 ギヤ比の関係もあるとは思いますが、日常の常用スピードで使えない仕様だとちょっと残念ですね。。
スプロケでギヤ比を見直せたら本領発揮が常識的な速度域で出来そうですが、最近のバイクは電子制御がからんでいるので難しいかもですね。。
せっかく買ったディアベル・・何か良い方法があって日常で楽しめるバイクになるといいですね。
書込番号:24059253
4点
ディアベルはECU交換もしくはECUチューンで乗りやすくなるとともにフルパワー化出来ると聞きますがどうなんでしょうね。
書込番号:24059277
4点
>Q太郎☆彡さん
お気遣い
ありがとうございます
私のは一つ前のタイプで
色々ゴニョゴニョしまして
いくらかマシになったのですが
高回転エンジンのハイギヤードは如何ともし難く
60km以下ではちっとも面白くありません
その代わりイリーガル域では、、、ですが、、
前車が2st MXレーサーのCR250Rを
コレまたゴニョゴニョしてモタードにして乗ってましたので
クロスミッションで
120km程しか?出なかったですが
(メーターが自転車用だったのでよく分からない)
轟天動地のバイクでだったのがフィーリングが基準なのも
問題ありかもしれませんが、、、^ - ^
なのでレブル500の倍以上の排気量で最高速が低い!!
なんて!!
凄く魅力的な感じがします。^ - ^
書込番号:24059321
3点
いくら下に振ってあるからといえ1100で6速ですからリミッターが無ければ最高速はもっと出るんでしょうね。
ただQ太郎☆彡さんは、200キロ超出るシグナスで全開走行できますか?勿論まっすぐだけでなくコーナーも含めての全開です。おそらく誰が乗っても高速コーナーでハンドルどころか車体もブレまくりで死ぬ思いをする事になるかと思います。
私、ハーレーとVスト650に乗っているのですが、そのどちらでも高速コーナーを全開に攻めればフロントの接地感がほぼほぼ感じれなくなり飛ぶ寸前を感じますね。ハーレーは勿論の事、アルミフレームとアルミスイングアームのたかだか650のVストでもです。
率直に申し上げて、そこまで攻めれる方はそういないとは思いますが、その速度域でフロントの接地感を感じれるのはSSかSSをベースに持つフロント17インチマシンがほとんどかと思います。
で、レブル1100ですが、200キロまでスピードが出たとして、レブルを選ばれる方が高速コーナーでタンクの後端に座るくらい前に座って、頭の位置がメーターに被さる位にフロントに荷重して乗るでしょうか?おそらくシートにドカっと座ったまましか引き出しがない方でも200キロ出るのであれば出してしまう方もいるのが人間ですよね。
その速度域でコーナー途中でハンドルがユラユラ揺れ出して、どんどんアウト側にはらんでいって、コンクリートの壁が接近してくる・・・どうですか?
前置きが長くなってしまいましたが、もっとスピードは出せるがホンダとして走行安定性がそこまでしか担保できないって事なのかなと思います。
僕も最高速とか大好きですが、Q太郎☆彡さんもMT10に乗っておられるんでしたらスピードの怖さは重々承知でしょう。もしレブル1100買われて関西圏にお住まいなんでしたら私のスポーツスターとまったりツーリング行きましょう。
鼓動感を感じながらまったり走るのも最高に楽しいですよ。
書込番号:24059361 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>屁理屈どっとcomさん
こんばんは。
私はアメリカンやクルーザーと言われるジャンルのバイクを所有したことがなくて昔、友人のXJ400Specialを借りて乗っていたぐらいなのですが、ツーリングセロー250で高速道路で100km/h+αでユラユラしだしてハンドルをしっかり押さえてニーグリップをしっかりしてもなかなか収まらず怖いなと思った経験はあります。
おっしゃられるようにDCTってこともありアクセルをひねったらどんどんスピードが出てしまって危険な状態になるならメーカーとしても速度リミッターを掛けるでしょうね。それにこのバイクの楽しみ方として最高速度を出すような乗り方は私がオーナーになってもしないと思います。
ゆっくりまったりドコドコと押し出すようなトルクを楽しみながらノンビリツーリングが楽しめたら気持ち的にも余裕を持てるだろうし1100ccの低速域のトルクを堪能出来て私にとってこれまでと異なるバイクの世界が見えるような気がしています。
もう少し先になりそうですがレブル1100DCTのオーナーになれたらツーリング御一緒出来たら良いですね♪
判り易い解説やお誘いありがとうございます。
書込番号:24059483
2点
一応、レブル1100DCTの標準ギア比とレブリミットで最高速度理論値は220km/h前後ですね。
空気抵抗や摩擦とかもあるのでそこまでは出ないまでも、200km/hは余裕で出るはずなんですけど・・・。
MTはDCTより最高速度理論値が若干低くなっています。
書込番号:24062263
4点
>首輪の人さん
わざわざ計算してくださってありがとうございます。
アフリカツイン1100DCTの最高速度が200km/hちょい超えだったと記憶しています。
それから想像しても低速寄りにしているとはいえ15psほどのダウンなので、計算上は220km/hでそれから各抵抗等で落ちて
200km/hぐらいってのがエンジンの実力だろうと私も思います。
皆さんのコメントからもレブル1100DCTを安全に楽しく走らせられるのはもっと下のスピー域だと思いますので、まあ最高速に関してはバイク雑誌の企画等でサーキットテストでもやってくれたら参考にするぐらいでいいかなーと思いなおしています。。
書込番号:24063786
3点
デュアルクラッチトランスミッションを保護する為にあえて最高速を抑えてる気がしてきた。
書込番号:24063826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ドケチャックさん
>デュアルクラッチトランスミッションを保護する為にあえて最高速を抑えてる気がしてきた。
単にスピード出し過ぎると車体が持たない或いは挙動不審になる、
サスとタイヤがそういう速度域に対応する代物ではないということだと思いますが。
ボクは二年半24,000km乗ったNM4-01を最近手放しました。
それまでの乗り方がマシンのコンセプトとは的外れな無茶振りだったからか、
左ショックアブソーバーからオイル漏れを起こしたのが切っ掛けです。
重量のあるクルーザーで峠を攻めるのはやはりダメだと思いました。(当たり前ww)
>Q太郎☆彡さん
慣性力は質量に比例して増加します。
クルーザーという性質上、超高速走行を想定していないからでしょう。
そういう用途ならスーパースポーツでしょうね。
クルーザーの本領は快適で安定した巡航。
このマシンのエンジンはその速度域に達するプロセスを快適にする為の大排気量ってことだと思います。
最高速の追求自体ナンセンスじゃないかな?
書込番号:24064625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
街乗り・ワインディン・満足感!
Yeah !
使用領域・フィールドで
快適・パワフル・トルクフル!
Yeah !
そんな感じのチューニング!
どこ吹く風だよ最高速度!
Yeah-YAEH !
だと思いますw
書込番号:24064648
2点
最高速度気になりますよね・・・。
This is a translation by google
Considering the gear ratio, it seems to be up to 208 km / h
Japan's Rebel 1100 is limited to 170km / h
Very sad because of the restrictions
https://www.youtube.com/watch?v=FDkY5XFLcRM
海外のレブル1100は99MPHなのは、このスレッドの皆さんも知っている通り。
この上記の動画に日本仕様の最高速度をコメントしたので、
グーグル翻訳をしなくても数字は分かりますが。
こちらにもそのコメントを添付します。
ギア比的には208km/h位まで行きそうなんですけどね・・・残念^^;
書込番号:24074693
2点
メーカーが保証しないということではないでしょうか。
ほとんどのユーザーが望まない、スペック的には簡単に出てしまう高速域を潔くあきらめることで
安全と性能を保証するためのコストをバッサリ削ることができます。
安いのは、そういった理由があると推測します。
この車両で200km/h出したい方は、エクストラマネーをどこかのチューナーに払って
そういうマシンを作ってもらってください、ということだと思います。
書込番号:24117157
2点
最高速に関して。これはあくまで素人の推測です。
アフリカツインDCTが時速200km/hを超えるので、
DCT保護の観点では無さそうです。
>s56f8783さんが言われた通り、
設計最高速度を下げてしまえば、コストを抑える事が出来る。
あの車格で、フロントブレーキがシングルディスクであったり、
高速域でのフレームのヨレを感じたりと、安く抑える為に切れる所を切った。
まさにそんな感じなのでしょうね。
レブル500の方が、レブル1100の最高速度を上回っているのを見ると、
ちょっと寂しい感覚には陥りますが・・・^^;
書込番号:24123019
2点
最近上がった動画のサーキット走行で170km/h以上まで出てるのを確認できました。
ただ170km/hで速度数字がいつものリミッター介入の動きになったので、他車種同様に170〜180km/hの間で揺れ動いてそれ以上は出なさそうです。
介入直前までの数字の上がり方だけ見てると200km/hは楽に超えそうな感じですね。
国内でリミッター解除して乗る人いるのかな?・・・使いどころ無さそうだけど。
書込番号:24265163
4点
>首輪の人さん
情報ありがとうございます。
サーキット走行の動画観てみたいですね〜
メーター読みで170km/hぐらいだったら同じメータ−読みで99mphでリミットなUSA仕様とちがうのかなぁ?? またまた疑問ですね(笑)
まあそこまで出さないでしょうが・・・・
書込番号:24265228
2点
>首輪の人さん
動画拝見させていただきました。 DCT車で同じ6000rpmの表示で紹介して頂いた動画で171km/h、他の動画では99mphですね。。
減速機の仕様が同じならメーターの誤差設定がkm/hとmphで違うだけかもしれませんね〜
書込番号:24266889
1点
>Q太郎☆彡さん
誤差設定・・・かもですね。
あと別の99mphテスト動画でちらっと100mphオーバーしてるのがありましたね。
とりあえず、日本版ではレブル500同様のリミッターって感じですかね。
書込番号:24270748
1点
色々検証して結果を出してくれてた方がいたのでリンク貼っておきます。
https://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/rebel1100_sc83-015.htm
結論は5速で速度リミッターの頭打ち(メーター170、GPS161)。
6速の性能はわからず。
加速は意外な結果でしたね。
書込番号:24430919
2点
>https://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/rebel1100_sc83-015.htm
レブル1100。
0-100Km/h加速のタイムが3.4秒ってとんでもなく速い。
慣れないとビビって全開加速出来ないレベル。
書込番号:24431334
2点
もしキルスイッチを追加するなら、メインスイッチのバッテリーの+からとレギュレートレクチファイヤーからの配線のどちら側に割り込ませるのがいいのでしょうか?他にいい方法はないでしょうか?
2点
転倒したら勝手にエンジン停止するので必要ですかな?
書込番号:24422756
2点
燃費も期待してないのですが雰囲気的にとw
メインスイッチはバッテリーの+とレギュレート レクチファイアをオンオフするスイッチ2つなのですが、割り込ませるとしたらレギュレート レクチファイアの方ですよね?方法は間違っていないでしょうか?
書込番号:24422818
2点
簡単に書くと画像の様に繋がっている。これを見て自分で考えて欲しいですな。
もともとキルスイッチが付いている車種はECU端子のピンをGNDに落とすことで機能するし
キャブ車でCDIとかはCDI端子のピンをGND落とすねん。
まあ、後付けはデメリットがメリットを上回ると思いますな。
書込番号:24422845
3点
門外漢ですが...
私のバイク(VFR800F)にはキルスイッチが付いています。
夏場の暑いときとか、住宅地での信号待ちでうるさいかも?と思うときなど、エンジンを切ることがありますが、その時はメインスイッチで切るようにしています。
だってヘッドライトが付いてるとバッテリー上がりそうだし、キルで切ってから再始動するときってエンジンかかりにくい気がしますから。
気のせいかな?
ってことで、やっぱりキルスイッチ不要な気がします。
あれ、何のために付いてるんでしょうか?(^^ゞ
書込番号:24423907
2点
単純にエンジンを切りたいだけなのでバッテリーの+の給電を止めたらいいだけだと思うのですが?
書込番号:24424149
1点
そうですね。
試しにエンジン掛けてバッテリーのプラスかマイナス端子外して
止まるかやってみては如何でしょうかねん
書込番号:24424268
1点
>ダンニャバードさん
CRFでキルスイッチついてますが
ランプ類は消えない様になっていますよね
夜などに使用すると安全性に問題が出るのと
常時点灯に相反する事からの
仕様ではないですかね?
>takato0516さん
全く私は知識がないので、、、
エンジン芝刈り機にもついてますから
複雑な物でもなさそうですが
上記の理由から
付いてるバイク
の回路を流用できれば良いですね
書込番号:24426743
0点
昔、YZF-R1でバッテリがすぐ上がるというトラブルの相談が価格コムにあった
バッテリを新品に替えてもすぐ上がるという
話をよく聞くと、その人はキルスイッチでエンジンを切って数分放置する癖があった
そしてR1のバッテリは小型で小容量だった
つまり原因は、キルスイッチで回路ONのままエンジンを切って放置するのでバッテリが上がっていたのだった
やっぱエンジンはキーで切った方がいいんじゃね?
書込番号:24428406
0点
>ktasksさん
ありがとうございます。
現代の事情で考えるとそのような受け取り方もできそうです。
でも元々は転倒時などにエンジンを強制的に止める(kill)スイッチだと思いますが、今のバイクは転倒すると勝手に止まる(止まりますよね?)ので不要なんじゃないかと思いました。
名残?ですかね?(^^ゞ
>メンドーサAさん
>その人はキルスイッチでエンジンを切って数分放置する癖があった
いますよね?!そういう人。
私もマスツーなどで何人か見ました。割とベテランの方ばかりですよね。
昔はそういう切り方が一般的だったのでしょうかね・・・
書込番号:24428659
0点
クロスカブはバッテリーを外してもエンジンがかかる仕様のようです。
メインスイッチにイグニッションコイルからの配線がありますが、これを遮断またはアースに落とす事で可能でしょうか?
書込番号:24428937
1点
メインスイッチにイグニッションコイルからの線では無く
メインスイッチ−−ヒューズ−−イグニッションコイル−−ECUとなる
遮断すると1次側断線検出でエラーになる。OBD仕様だと機器でリセットしなければならなくなるぞえ
アースに落とすと当然、ヒューズが飛ぶ
皆が「止めておけ」と書いているのに素晴らしい意思ですな
書込番号:24428959
4点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
まだ、出来ますよ。
書込番号:24412417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
注文は出来ますが納期は不明です。
3〜4ヶ月は待つ覚悟でいた方がよいです。
まあ暖かくなる事良いでしょうね。
書込番号:24415030
0点
これから買えなくなったらプレミアつくかもしれませんね
玉数不足だと中古販売店で聞きました
書込番号:24416515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆりこちゃむさん
注文は出来るけどお店の在庫とお店が発注かけた分の空き枠だけです。(早い者勝ち)
2021年の新規オーダーは3月で終了しているので、上記が無くなれば完全に現行版新車は入手できなくなります。
2022年は受注再開目途は経っておらず、EURO5対応したVTEC無しの後継車が2022年に発表で2023年あたりに発売になるのではと情報が錯綜しているのが現状です。
一応、3月までのオーダーを年内中に製造するように製造レーンを優遇してるみたいなので、4月以降の新規オーダーも無いし長期に待たされることは無さそうな気がします。
早ければ12月中に、遅くとも1月か配車スケジュールが間に合わなくて2月とかじゃないでしょうか。
400ccは基本日本用なので熊本工場で作られていて、数か月前から期間工をがんがん募集してます。
書込番号:24419024
4点
もうすぐ納期なんですが、オプションで気になっているものがあります。アクティブSTFクラッチレバーです。かえるメリットはありますか?レブル250のクラッチはもともと軽いと思うんですが!どうなんでしょうか?かえたほうかいいのでしょうか?よいアドバイスよろしくお願い申し上げます。
5点
クラッチの重さは変わらないですね。
可動式なので転倒時にレバーが折れにくいです。
しばらくノーマルで乗って見て必要と感じたら交換してはどうでしょうか?
書込番号:24411527
1点
別の商品ですが、同様の可倒式のレバーを使っていました。目的は転倒時にレバーが折れて走行不能になるのを防ぐためです。
特に問題なく数年使いましたが、稼働部でグラつきがあるので最近になって通常のレバーに戻しました。
やはり通常タイプの方がしっかりしていて安心感はありますね。
興味があるのであれば一度交換されてみてはいかがですか?
自分で簡単に交換できますので、気に入らなければ元に戻せますし、いざという時のために予備のレバーは常備しておくと安心ですから無駄にはなりません。
書込番号:24411565
3点
こんにちは。
お二方の仰るように転倒時に力を逃して折れにくくするレバーですね。
クラッチレバーやその取り付け部のレバーホルダーが破損したら、
基本自走不能になりますので、お守り代わりに交換しておくのもいいかもしれません。
転倒と言っても走行中だけでなく、押し引きのときにバランスを崩して、
立ちゴケということもあります。
立ちゴケでも運が悪ければレバーは折れますから(^^)
書込番号:24411819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほとんど転倒しない人たちの価値観で語っても、予測 (趣味) に過ぎないんで、、、
クラッチレバーはなくても走れるんで (ちょっと練習は必要) 折れてどうこうはあんまり心配してもしょうがないし、折れるときは折れるんで、ロンツーなら予備を持っていくべきです。
ホルダーが割れるほどの転倒なら、どうせレッカーだと思うけど。
純正品は、レバーが曲がってホルダーを割らないような作りになってます。
多くのパーツ屋のレバーは転倒するとすぐ折れます。
なので純正の方がいいと、個人的には思いますけどね。
帰ってこれるという意味では。
ただし純正は大概の場合高いですけど。
握り心地もいいし。
自分はオシャレのために高価なアルマイトのレバーに変えてますけど、操作性は悪化しました。(笑
クラッチの重さについては、このくらいでへこたれてたらダメなんで、必要なら握力を鍛えましょう & 最小の操作で済むスキルを身に付けましょう。できたらね。
どっちにしろ、乗ってみてからです。
操作系を他人の趣味に合わせるのはパカげてます。
書込番号:24412253
1点
>ムアディブさん
こんにちは。
えっ?凄い!教えてください。
>クラッチレバーはなくても走れるんで (ちょっと練習は必要) 折れてどうこうはあんまり心配してもしょうがない
クラッチレバーがないと半クラができないので発進できないと思いますが、どのような裏技を使うんですか?
是非、教えてください。m(_ _)m
余談ですが、私、立ちゴケは情けないことに10回近くやって、レバーも数本ダメにしています。曲げたり折れたり。(T_T)
走行中の転倒はほとんど未経験ですが、昨年、一日限りの林道走行で3回コケました。
あと、ホンダのライディングスクールで何度も教習車でコケてます。かなり派手に。レバーも1度ダメにしましたが、教習車なんですぐに別の車両に乗り換えて走行再開です。(^^ゞ
書込番号:24412345
4点
>ダンニャバードさん
もしかするとこれのことなんでしょうか。
レバー折れでなくケーブル切れですが。
http://www.bikejin.jp/knowhow-2015/
この場合はレバーは残っていますので、レバー折れでもしやるなら
なんらかの方法で安全スイッチをキャンセルする必要がありますね。
いずれにしてもあまりお気軽なものとは思えない気がします。
自車へも他者へも安全性に関わるし、バッテリーへの負担も大きそう。
携帯が通じる場所なら最初からレスキュー呼んだほうが良さそうです。
>ムアディブさん
いや、そうじゃなくてこうするの!
っていう方法があるのなら、すごく興味があるので私も是非ご教示頂きたいです。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24412458
3点
>BAJA人さん
情報ありがとうございます。リンク先拝見しました。
「あ〜!なるほど〜...でもホントにできる?」って感じですね。(^^ゞ
おっしゃるとおり、クラッチのセンサーを殺さないとセルが回りませんから、かなりハードル高そうです。
あと、記事にしてるんだからやってはみたんでしょうけど、ホントにエンジンかかるかなぁ?というのが正直なところです。
昔の話ですが、MTのクルマでセルだけで動かしてみたことあるんですが、エンジンがかかりそうな気配は全くありませんでした。
セルモーターの力では、車両を微速で前進させるのが精一杯で、エンジン始動できる回転数まで上がらない感じです。
バイクなら軽いからできるのかなぁ?
で、コアな情報はYouTubeだ!と検索してみました。
コレのことではないでしょうか?!
https://youtu.be/RM6qaU2rfIM
ノークラッチ発進、ノークラッチシフト練習/ ホーネット250DX (Hornet250DX)【モトブログ】
要は自力で押して動きだした状態でギアを入れる。
まあ、これならアリですね。
信号待ちのたびにこれをやるのが大変そうなのと、上り坂では無理、大型でも無理かも?ってところですが、確かに緊急時には役に立ちそうです!(^^)v
書込番号:24412476
2点
>ダンニャバードさん
リンクありがとうございます。
まだこの方が敷居が低いかもですね。いろいろ大変そうですが(^^)
でも緊急時には役立ちそう。
情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24412526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KLX125ですが、クラッチ使わなくても停止状態から発進できましたね。
ただ、故障や暴走のリスクの方が大きいのでやらない方が良いと思いますし、そもそもクラッチレバーが使用できないくらいに折れてしまったら、体のダメージも大きくて運転できなくなりませんか?(私はレバーを折る転倒の経験が無いので分かりませんが・・・)
>オキシガードさん
というわけで、6000円程度ですかね?
ダンニャバードさんが仰るように交換して、純正は予備だと思えば良いかと。
書込番号:24412698
2点
ムアディブさん
それと、、、
>ほとんど転倒しない人たちの価値観で語っても、予測 (趣味) に過ぎないんで、、、
>操作系を他人の趣味に合わせるのはパカげてます。
これちょっと意味がよく分からないのですが、もう少し噛み砕いて教えて頂けないでしょうか?
特に、予測=趣味 というのが私にはどうも理解できません。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:24413228
3点
>オキシガードさん
変えるメリットはないです。こけたときや倒したときに、折れなくてすむかもって程度です。
折れたときの心配をする声もありますが、オフ車でもないし無茶することもないだろうから気にしなくていいと思いますよ。
万一の時は、あきらめるってことで。
クラッチは現行型はめちゃ軽いです。
もし、変えるならアジャスタブルブレーキレバーの方が左手の気分転換?になって良いかも?1980円だし。
私は、カッコよさと色に惹かれてアルミのレバーにしたんですが、なにを思ったか、どうせ根元でしか操作しないしなー
と思ってショートレバーにしたんですが、ちょっと後悔してます。普通の長さにしとけばと。
クラッチは軽いけど、短い分、重いとこしか握れないので。重いっていっても旧型よりは軽いですけど、
一旦、楽するとねーって感じです。
書込番号:24413316
0点
ふむふむ。
こけるにしろ、立ちごけにしろ、根本から折れることはまれなのでは?
現行レブルは軽いので2センチぐらい残っていれば、なんとか握れますし。
ワイヤーも普段から根本を目視していれば、ねじりがゆるんできたりして怪しくなったらすぐ交換すれば防げることで、
まぁ私なんかは1本切れたらすぐ交換って感じなのですけど。
ワイヤー切れたらを脳内シミュレーションしてみました。
ただ、
>クラッチのセンサーを殺さないとセルが回りませんから、
の意味わからないので、センサーが邪魔しないという前提で。
ニュートラルにして、エンジンかける。
押して勢いついたら飛びのり、2速に入れて走行、随時ギアあげる。
停止する前にニュートラルにしておく。
の繰り返しでなんとか走れることは走れるけど、他に走行車両のない道路でないと危険ですよね。
それに、こんなの普段から練習してないとできないし、かといって練習するものでもないような?
私は、押し掛けなら何度もしてるので、得意です!って恥ずかしくて言えることでもないですけど。
書込番号:24413366
0点
可倒式レバー私も考えたこと有りましたが有名メーカー品は設定されてませんでした。
今のレバーって転倒時先端が折れるようになってません?、私のは切れ込みが入ってわざと折れやすく為ってますが。
>BAJA人さん
多分返信は有りませんよ!
書込番号:24413416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オキシガードさん
交換する目的はドレスアップ?、転倒時の破損予防?転倒時でも余り根元から折れる事は少ないのでドレスアップ目的では無かったら予備のレバーを常備した方がコスパは良いですよ。
書込番号:24413421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
途中で少し趣旨が変わってますが
自分も若い時にクラッチワイヤーが切れた時に
>BAJA人さんのリンクみたいな乗り方をバイク屋さんに
教えて貰いましたが2stだったので信号で止まると面倒でした
押して乗ってを繰り返して帰りました
書込番号:24414593
0点
アドレスのときレバーを立ちごけで2回、風に倒されて2回、レバー(クラッチじゃないけどさ)折れて交換したと思う
YBR250のとき1回、立ちごけで折れて交換したかな
その後の立ちごけでは折れずに少し曲がっただけだったのでそのまま乗り続けた
なのでマジェスティSは新車時から可動式に交換して乗ってる
左に1回、右に2回立ちごけしたかな(^-^;
折れてくれるおかげで折れなかった(ややこしいな)
もしバイクを買い替えるならまた交換すると思う
そんなに高いものじゃないし
出先で折れて乗りにくくなるよりマシかな
書込番号:24414924
2点
>オキシガードさん
3回折りましたが現在は可倒式レバー&ガードで全くもっておれる心配ナッシングです。
大概は折れても操作できる感じですのでその時はその時って感じで大丈夫だと思います。
自分はしばらく、折れたところをやすりで滑らかにしてショートレバーみたく使ってましたw
保険と思って替えるのもありかとw
書込番号:24415249
1点
たくさんの方々に貴重な意見をいただき、ありがとうございます。とりあえず、そのままで乗ってみてから、考えようと思います。
あと、もう一つなんですが、スマホをハンドルに付けるのでおすすめのがあれば、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:24416229
1点
https://www.amazon.co.jp/dp/B0725XHND1/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_V899QHBVJ83SBXK5ZXRA
これがコスパも良いと思います。
ラムマウントも良いのですが、スマホによっては側面のスイッチに干渉してしまう事もありますから注意です。
ここ最近スマホをバイクにマウントして使ってるとカメラ「主に光学手振れ機能」が壊れる事がありますね。
自分も壊れたうちの一人です(悲
なのでそこが気になるなら振動対策を施したマウントを選ぶのもありですね。
クアッドロック
https://lp.quadlockjapan.com/vibrationdampener
デイトナ SP CONNECT
https://www.daytona.co.jp/special/sp-connect/
あとスマホが非防水だとそこも考えないといけませんね。
書込番号:24416279
![]()
0点
初心者のころ
前後ブレーキを折って
六角レンチ突っ込んで代用しました
その後
鍛造のレバーにしたので曲がっても折れはませんでしたが
戻すのが面倒で
ハンドガード付けてからは
転けなくなったので効果は?です
スマホは
>ドケチャックさん
がリンクつけてくれてる
デイトナ使ってます
たまに引っかかりますがまー良いかと、、、
書込番号:24418512
0点
別スレッドでローダウンサスペンションについて質問しました。
そこでローダウンした場合はショートサイドスタンドを勧めていただきました。
ところがリード125で使えるショートサイドスタンドがネットで検索しても見つかりません。
どなたかリードで使用できるショートサイドスタンドをご存知の方いらっしゃれば教えていただけますでしょうか。
2点
鉄工所に頼んで2センチくらい短くしてもらった事があります。
バイク屋さんに頼んでもやってくれると思いますよ。
色は自分で後から塗りました。
書込番号:24416919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドケチャックさん
ありがとうございます。
なるほど、自分では加工は難しそうですね。
PCX用とかのショートサイドスタンドは見つかるんですけど、流用できそうなものは無いでしょうかね。
書込番号:24417261
0点
>プルプルピピンさん
こんにちは 前スレを見てリード125について調べてみました
前輪は12インチ 後輪はシート下のスペースを稼ぐために10インチになってます
シート高が高くならないようにリアサスの長さが330mmで標準的
体重が重い人やタンデムした時にメットイン底面と後輪が 接触しないように
リアサスが固めの設定になっていて 体重が軽い人は乗り心地が悪いです
それを踏まえて リアサスを短くするとメットイン底面と後輪の間隔が狭まり
接触しやすくなります
なのでパーツメーカーではー25mm以上のローダウンサスが無いのだと思います
−25mmぐらいのローダウンならショートサイドスタンドは必要ないという
認識なのではと思います。
書込番号:24417450
![]()
3点
>v125のとっつあんさん
詳しく確認して頂きありがとうございます。大変よく分かりました。
15-20mmくらい下げれれば十分だと思っていますので、サイドスタンドは気にしなくても良さそうですね。
駐車時の安定度も見ながら様子を見て下げようと思います。
書込番号:24417471
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







