
このページのスレッド一覧(全2772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2020年3月15日 19:54 |
![]() |
47 | 7 | 2020年3月15日 15:51 |
![]() ![]() |
27 | 19 | 2020年3月14日 18:42 |
![]() |
28 | 4 | 2020年3月12日 11:46 |
![]() ![]() |
13 | 15 | 2020年3月9日 21:29 |
![]() |
26 | 14 | 2020年3月9日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ETCの助成金があるのでETCの取付を考えています。
工賃込みで安く取り付けられるショップがあれば教えてください。
※東京や神奈川付近で
書込番号:22679483 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

東京神奈川なら、ナップス二輪館等で見積り貰い、
納得出きる所で、取り付けては(^o^)v
書込番号:22680554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます。
ネットで調べられる範囲では確認したのですが、
実はここが安いよ、というのがあれば教えていただきたいです。
なければ2りんかんで購入しようかと思います。
書込番号:22685032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神奈川です。一昨年、助成金でETC2.0入れました。
自分はレッドバロンで車体購入なので、ETCも同様に。
近所にnapsもありますが、当時はnapsの方が安かったと記憶しています。
2,3千円の差なので男爵で取付しましたけど。全部任せた方が手放すとき楽だし。
ウェブ上で確認した感じですと、価格的には
2りんかん>naps>ラフロ≒レッドバロン
なかんじになると思います。価格で見るなら2りんかんが無難だと思います。
下記サイトでバイクETC取付店見ても、大して取付できるところがないので、
まあ2りんかんじゃないですかね。
https://www.go-etc.jp/shop_search/index.html
書込番号:22699346
5点

4月からもキャンペーンをやるみたいですよ。
書込番号:23286779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



あなた次第(。・_・。)ノ
書込番号:23280905 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

サイレンサーが有る側は大きなバックは付けられないので
左右どちらか一つなら サイレンサーが無い方に大きいサイズの物を付けます。
書込番号:23280947
7点

おはようございます。
ホンダの純正だと、左14L、右10Lになっていますね。
あと必要なのは、サイドバックステー(ホンダの呼び名)。これ付けないと、バックがタイヤに巻き込まれちゃいます。
恰好を優先するなら左側だけど、バイクは左に傾いて止まるので、バックの蓋の形状によっては物が入れにくい場合があります。
右だと入れやすいが、容量がちと足りない。
なので、以前アメリカンに乗っていた時は両方に付けて、よく出し入れするものを右側に入れていました。
書込番号:23281372
14点

ボバースタイルは片側だけのバッグが格好いいですよね。※
通常片側だけつけるならマフラーのない左側です。
※個人的考えです
書込番号:23281394
2点

レブルはETCや書類を入れるスペースすらないのでサイドバッグはほぼ全員がつけてますが、左だけって人が多いと思います。
右側にはマフラーがあるので、それほど大きいのが付けれないですし、社外マフラーつけてる場合それが目立たなくなってしまうというのもあって。
サイドバッグによってけっこう印象が変わるので意外と重要なカスタムパーツです。大きさやデザインにはこだわりたいところですね。
書込番号:23284067
4点

ラフな感じでこんなの好き
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QFHZBBD/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_yGiBEb8P45XPM
書込番号:23284184
2点

>nakkan0908さん
車検証すら入らないって不便や。
なんで,それでもみんな乗ってるんやろ?
やっぱデザイン?
レブルいいかなって思ってましたけど,そんなとこも要チェックですか
イイ情報有り難うございます。
僕はレブル無しや。
まあかえないけど・・・・
書込番号:23286237
3点



先日、jf81 pcx125の足つきを良くするためにリアサス交換とフロントフォークスプリングの交換をしました。
フォークスプリングはタケガワのダウンスプリングですが、スプリングを交換して組み上げるときに一つ疑問ができてしまったので皆様の意見を聞かせて頂きたいと思います。
スプリング交換後、10mmのカラーを入れてスプリングシートを閉める際に本来ノーマルであれば、フォークを伸ばした状態でスプリングシートを閉めると思いますが、ダウンスプリングの為、フォークを伸ばした状態ですとスプリングとカラーが4cmほど奥になります。
そこで疑問です。
ダウンスプリングでもスプリングシート(蓋)を閉めるときは、フォークを一番上まで上げて蓋をするのか? それとも
スプリングやカラーをツラにして蓋をしめるのか?
どちらが正解ですか?
教えて下さい。
書込番号:22963319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダウンスプリングってやったことはないですが
普通は上から
トップキャップ
カラー・ワッシャ類
スプリング
の順番で押し込んでるだけで
噛み合いがあるわけではありませんから
トップキャップ締めるときに
伸ばそうが縮ませようが一緒だと思います
書込番号:22964029
3点

左右の高さを合わせるためにも一番上まで上げた方がいいと思います。
目視でスプリングの頭に合わせるのは無理でしょう。
タケガワさんの取説はすごく不親切ですが、
必要なことは書いてありますから、書いてないものは通常のやり方でいいと思います。
PCXのサスはいじったことがないし、
過去にやったのはダックスでしかもほとんど覚えてないので確かではありませんが。
書込番号:22964495
2点

>左右の高さを合わせるためにも一番上まで上げた方がいいと思います。
>目視でスプリングの頭に合わせるのは無理でしょう。
すみません、ちょっと想像つかないのですが・・・
この相談って
フォーク組んで
トップからスプリング入れて
カラー(やワッシャ)乗せて
トップキャップ締める場面で
普通だとキャップでカラーごとスプリング押し込みながら締めるけど
短いからインナーチューブの中にすっぽり入っちゃってて
押し込まなくてもトップキャップ締められる状況で
そのまんま締めちゃっていいか
スプリングやカラーの見える位置までインナー縮めて
その状態でしめるべきか?
ってことなんですよね?
書込番号:22964538
1点

>アハト・アハトさん
>普通だとキャップでカラーごとスプリング押し込みながら締めるけど
>短いからインナーチューブの中にすっぽり入っちゃってて
>押し込まなくてもトップキャップ締められる状況で
>そのまんま締めちゃっていいか
>スプリングやカラーの見える位置までインナー縮めて
>その状態でしめるべきか?
>ってことなんですよね?
そうだと思います。
だから、インナーチューブを一番上まで引き上げたところで締めた方がいいんじゃないかと思います。
40mm潜るらしいので、40mm下げたところで締めるより左右均等になるだろうと思いまして。
書込番号:22964630
1点

何が正しいって、フロントが伸びきった状態で
スプリングが中で暴れる状況から間違ってます。
それは承知のカスタムとして、、、
フォークにはスプリングの他に
オイルと空気が入っていますよね。
空気にもばねの役割があります。
そのため油面調整が必要なのですが
油面についても説明書きはないんですか?
純正の油面のままならインナーを伸ばし切った
ところのほうが、バランスが良いと思います。
また、スプリングシート(キャップ)がねじ込み式ではなく
リングで止める仕組みですよね?
ツラで合わせると、伸びきったとき陰圧になりますが
スプリングシートが動くのはシールに良くないと思います。
バネが寸足らずだと、その時点でダメかも?
少し走ったらシールを点検してみて下さい。
またご存知かもしれませんが、バネの効く範囲が
少なくなるとフロントがすっぽ抜けて転倒のリスクが
高くなります。重いリアケースを付けてもそうなんですが
両方だとさらに。。。お気をつけて。
書込番号:22964786
5点

なるほど空気もばねですよね
納得です
しかし
ローダウンってインナーチューブ短くするとかそういうのじゃなくて
スカスカのバネ入れるってことなんですね
なんだかこわい
知らない世界だ、、、、
書込番号:22964950
3点

アハトさん
僕の言いたいことを理解していただきありがとうございます。
皆様の言っているように左右あわせる為にも一番上でしめるのが正解でしょうか?
書込番号:22964962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返答ありがとうございます。
油面調整も入っていた説明書通りにあわせました。
バネの長さはかわらないのですが、入れるスプリングカラーの長さがノーマルとは短いです。
はじめてのことで、正解がわからず質問させていただきましたが、冷静に考えればスプリングが暴れる状態ですよね。
書込番号:22964989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その指定の油面は純正と大きく違いますか?
純正の値は年式が不明ですが75mmという情報がありました。
大きく下げるとエアをかみかねないので
おそらくそんなに違わないんじゃないかと思いますが、、、
書込番号:22965267
2点

良かった。
どこかでオイルダンパーは中のエアも減衰力に影響があると読んだ気がしたので、
左右均等にするには不安定なスプリングの上にのったカラーの面に合わせるより一番上まで引き上げたところがいいだろうと思ってましたが自信がなかったw
通常はアハト・アハトさんが仰るように、
スプリングを押し込んで締めますから、
必然的にインナーチューブは一番引き出された状態になるため気にしないんですよね。
なんか思い出してきましたが、
私がやったときは先に上をばらしてしまったのでボトムボルトが空回りしてしまって抜けなくてやり直した記憶があります。
私はただばらして観察しただけですが。
書込番号:22965348
2点

RICKMANさん
新型pcxで油面52mmです。
それ以前は75mmとなっていました。
皆さんの意見を見ていて一番上に引き上げた状態で蓋をすることにいたしました。
見た目同じなのにこれ程油面に違いがあるみたいです。
書込番号:22969521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。私は逆で、最新モデルのローダウンされた車体を手に入れたのですが、歳を考え、ローダウンからノーマルに戻したいのですが、ノーマルの油面ってどなたかわかりますか?
書込番号:23275402
0点

すぐ上に、「新型pcxで油面52mm」とありますよ。
他には純正のスプリングを調達する必要があります。
書込番号:23276468
1点

こんにちは
一つ教えてください
>普通だとキャップでカラーごとスプリング押し込みながら締めるけど、短いからインナーチューブの中にすっぽり入っちゃってて
押し込まなくてもトップキャップ締められる状況で
コレって
スプリングの自由長が短い! ってコトですよね?
サスが伸びきった時に、スプリングが遊ぶ! ってコトですよね?
ひと昔前の四輪車では、スプリングの自由長が短くて、サスが伸びきった状態でスプリングに遊びがあると、100%車検に通らないと思ったのですが???
今は、規制緩和やらなんやらで違うのですかね?
書込番号:23276574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RICKMAN さん それってローダウン時の油面の高さですよね?ノーマルのも一緒になりますか?
書込番号:23283194
0点

RICKMAN さんノーマルのスプリング持ってますし、純正ノーマルの油面の高さだけ知りたいのです。
書込番号:23283203
0点

う〜ん、スレ主さんのカキコミはノーマルの話と読み取ったのですが、、、
私はマニュアルもってませんので、、、
スレ主さんから返信あるといいですね。
書込番号:23283800
0点

そうですね。スレ主様 どうか教えてください。
書込番号:23283835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローダウンにカスタムされた車両に付いていた、TAKEGAWAのローダウンフロントフォークスプリングの説明書が出てきて、それによると、油面はJF 56以前は75mm、現行のJF81は52mmとなっていますね。ですので、ノーマルがどんな油面なのか?というところを知りたいのです。
書込番号:23284443
0点



納車されて楽しく乗っています。
ロングスクリーンを付けた方見えますか?
僕は付けましたが、ハンドルをきるとミラーに干渉するので、ローポジションでは走行出来ません。アップポジションでも限界まできると軽く干渉してます。
書込番号:23276966 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

純正オプションのロングスクリーンですか?
ミラーステーの角度を調整して対応出来ませんか?
書込番号:23277740
4点

ロングスクリーンは純正オプションの旭精機製品ですよ。ミラーは純正オプション品の武川のミラーに変えてあります。キタコの純正オプションのミラーにはロングスクリーンとの同時装着不可とあったので武川のミラーにしました。見やすさを犠牲にすれば干渉はしなくなります。
書込番号:23277945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうだったんですね。オプションたくさん装備されてるようで羨ましいです!
ロングスクリーンの効果はPCXで体験済みですので今一番欲しい商品なのですが、即納が厳しいことと見た目がかなり変わるので悩みまくってます。
書込番号:23278143
4点

フロントスクリーンを大型に変えるとタイヤが前から減ります。
普通はリアが先に減るのですが、フロントから減ります。
車種固有情報ではなく、一般論です。
書込番号:23279882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



いろいろお詳しい方、ご教示ください(泣)
15年式JF45のリード125(17年4月に購入し、ほぼ3年走行距離おおよそ1.4万キロ)ですが、昨日マフラーステーが外れているのがわかりました(当時単身赴任先のホンダウイング店で購入し、カタログオプションであったビームスの適合マフラーです)。
18年4月からは自宅に帰ってきたのでメンテナンスは地元のホンダドリーム店で各点検もお願いしております。
マフラーステー(サイレンサー)のところを止めているバンド?がなくなっており、慌てて上記D店にもってったのですが、とりあえずパーツ取り寄せで済むのか、まるっとマフラー替えるのか確認してもらってます。
@11月ころにもワイヤースロットのリコール交換もかねて、かつ1.3万円の費用で点検もしてもらったのですが、同じようにマフラーステーやバンド脱落して修理された方がおられたらどんな感じだったのか、ご意見もらいたいです。
特に走行時にマフラー破損や不具合で異音がしたわけではありませんが・・・もちろんステーが外れていたのでフランジ部分や
エンジンに問題が発生している可能性はあるかと思います。
Aまた、その際簡単にその他の不具合箇所を聞いたら、バッテリー・タイヤ・ドライブベルト・各油脂ホース類も消耗品として交換を推奨されましたが、マフラー含めて見積もり最大で20万円くらいかかるかも・・・・といわれています。
過去スレに記載あるかもですが、おおよそのバッテリー・タイヤ前後・各油脂ホース類・ドライブベルトの交換修理相場も教えていただければ幸いです・・・
3点

マフラーステーのバンドって内側がゴムでそれを金属製のバンドで留めてるやつですよね?
それがなくなるって相当なことですよ。
留めてるボルトが抜け落ちてもバンドはそうそう抜けるものではありません。
>11月ころにもワイヤースロットのリコール交換もかねて、かつ1.3万円の費用で点検もしてもらった
この時点で付け忘れでは?
見積もり額には新品マフラー代も入ってるんでしょうけど、
それを入れてもバッテリー、タイヤ、ベルト、ホース類交換で20万円はいくらなんでも高すぎるので、
他にも結構な不具合があるんじゃないでしょうか。
詳細な見積もり書が見られればだいたいわかると思うんですが。
バッテリー 15,000円
タイヤ 前後 20,000円
ベルト 8,000円
ホース類 10,000円ほど?
マフラー入れても10万円(工賃込)はいかないんじゃないでしょうか。
あとはフランジ周りが傷んでしまってスタッドボルト抜いてタップたてるとか?
それでも高い。
書込番号:23245628
1点

>多趣味スキーヤーさん。
コメントありがとうございます。感謝します。
走行中にボルトが取れて(折れて、緩んで?)、バンドもとれる可能性は低いですかね・・
ホンダD店なので、整備力や技術は相対的に高いですよね。
(中古車買う場合も、こちらで購入・整備していると評価も高いと聞いたことあります)、
まさか、ステー・バンドの付け忘れかもという考えはなかったです。どうなんでしょうか・・・。
戸建て持ち家の玄関先にカバーかけて駐車しており、いたずらで外されたという可能性は限りなく低いです。
不具合についてですが
半年前のリコールスロットルワイヤー交換時に1.3万円での点検をお願いし、その際はフロントブレーキのパットを交換しました
その際は取り合えず、そろそろタイヤは気にした方がよいですよ・・・だけでした。その際は走行距離1.2万くらいだったかと
思うのでむしろ交換遅めですよね。20万というのはマフラー5万、タイヤ以下その他含めての総額ということみたいです。
各整備費用については、上記D店なので割り高な感じもしますが安心料だと思ってました。
(正規の販売店様なので安全マージンや推奨交換頻度は早いですよね)ただ、丸3年で
各ホースやドライブベルト、バッテリーは不具合出てから検討でよいかもですよね。
(20万円かかるのであればと、新車乗り換えを勧められました)
※ビームスさんのマフラーSS300ソニックSPです
https://www.beams-mc.net/shop-category.php?SubCat=165#lightbox
本来であれば現車画像撮影しておけばよかったのですが・・・
書込番号:23245681
0点

追記です)
エンジン・フランジ部分までは見てもらっておらず、見積もりも各部品交換にかかる総額のような感じでした
(油脂系ホース?の交換が整備上、一番かかるって言ってました)
なので、マフラーのステー部分だけであれば、それほどではないのではと浅い知識ながら思っているのですが・・・
実際いろいろ込み、やって20万っていうのはびっくりしました。。。
書込番号:23245698
0点

正直ありえないという値段ですね。
油脂ホース類の交換は4年推奨だった記憶がありますが実際4年ほどで劣化して漏れるということは
ほぼ皆無です。
まず工賃がどの程度なのかが気になりますね。
点検時の交換でしたら点検項目に含まれてる部分が多いはずですから工賃は別途発生はしないものが多いはずですが。
バンドに関してですが多趣味スキーヤーさんが掛かれてるように形状からボルトの脱落があっても形状からバンドが落ちるというのは
考えにくいですね。(写真参照)
まあ自分で整備点検ができなければお店にお任せするしかないので高いとも言ってられないでしょうけど
それを踏まえたとしても3年、1.4万キロでその値段はまずありえません。
ドリーム店もいい評判もあれば悪い評判もありますが。
20万も掛かるようならばお近くにナップスや2りん館があればそういったお店に点検をお願いするのもありがと思います。
ドリーム店だから完璧というわけではなく作業するサービスマンのレベルによりますので。
書込番号:23245818
1点

>鬼気合さん
コメントありがとうございます。感謝です。画像まで、、、ありがとうございます
油脂ホースの件ですが、D店の営業さんが登録状況をみて、「15年4月なので丸5年」といっており、それで推奨されたのかと思います。ただ、私自身は購入は新車で17年4月に購入したので、正直、3年しか乗ってないのに、そんなに劣化するものなの?と
思いました。15年4がつと画面にもでていたのでそういうものなのか・・・と。
15年が初年度登録ですか?購入は2年後の17年ですがと聞いたんですが、答えはうやむやでした。
もう一度明日にでも行って確認してみたいと思います。
マフラーのバンドは雨どいパイプのステーみたいに成型されていて、確かに万が一ボルトが緩んでも、そのまま残りそうな形状ですね。スロットルワイヤー交換時に作業上外す必要のある個所なのかが気になります。
もし・・・整備時に外して付け忘れたとなれば、大事な気がしますが・・・その状態でこちらも3か月程度は乗っていたので
きずかなかったこちらにも落ち度があると感じます。(あまり乗っておらず、月2〜3回です)
整備については高校性のころ(30年近く前)はご多分にもれずスクーターいじりをやっていたのでプーリーを無理くり足で止めて外したり・・・なんてはやっていたのですが、30年ぶりの復活でしたし何分工具もなく、単身赴任から戻ってきた際、スタッドレスを履いていたのですが交換をお願いしたら快く対応いただけたこちらのお店にそのままお任せな感じでした。
(好きな釣りではめんどくさいスピニングリールもばらしてオーバーホールししゃうんですが)
先に書いた通り、新車乗り換えと中古車(両方PCXです)の見積もりももらってますが、20万かかるんだったら
乗り換えもありと思ってしまいました
ビームスさんにはWEBから単体でバンド・ボルトが購入できるのか、また走行でボルト外れに伴ってバンドが外れる
こともあるのかと問い合わせしています。
D店さんには、現在代車をかりて、連休中には修理するか、乗り換えるか、返事をと言われています。
いける距離ににりんかんさんもあるのでもし回答に不審点があればそちらに整備含めて聞いてみたいと思います
(個人店はたまたま、あたりのところが私の近所にはなさそうです)
書込番号:23245910
0点

>ta945さん
私はシグナスとスカイウェイブに乗っていますがシグナスは4月で12年、スカイウェイブは今年1月で10年になります。
シグナスはポンプ交換やブレーキホース(購入してすぐメッシュホースに交換しました)などやってますが
その他のゴム製品は特に交換せずに来てます。
スカイウェイブもフロントはメッシュホースに購入後すぐ交換、リヤはそのままですが亀裂もなくもちろん走行にも
使用はありません。
ちなみにシグナスは2万5千ほど、スカイウェイブは1万3千弱という感じです。
自身でメンテナンス、故障修理は行ってるので両バイク購入してからスカイウェイブは12か月点検に1回出しただけで
あとは自分でやってます。
ホース類は5年でしたっけ?
推奨時期は一応ありますね。
まあいい方が悪いですが、車検がない排気量ですのでそこまでする必要があるのかという気もしますが
点検で不具合があると店側の責任にはなりますので作業はするんでしょうけど点検項目の一部ですから
その工賃は点検代に含まれてるはずです。
消耗品などの部品代はもちろん掛かりますけど。
書込番号:23246040
0点

なんかそのドリーム店、あやしい店ですね。
マフラーステーのバンド(クランプっていうんだったかな?)は2りんかんやライコランドでも汎用品がいろんな大きさで売ってますよ。
BEAMSのロゴはなくなっちゃいますが。
作業内容の内訳がわからないのでなんとも言えませんが、
鬼気合さんがおっしゃる通り、
2りんかんやライコランドで見てもらった方がいいかもですね。
書込番号:23246148
1点

>鬼気合さん
コメントありがとうございます!
>点検で不具合があると店側の責任にはなりますので作業はするんでしょうけど点検項目の一部ですから
その工賃は点検代に含まれてるはずです。
→D店からはまめにはがきがきて、オイル等のタイミングで行って、そのまま点検を受けてました。半期・年で
都度点検案内が来る感じです。たとえばちょうど4月で36か月ですが、各点検項目の一部(消耗品)であれば
推奨タイミングで交換、部品代だけで交換工賃は含まれていると理解すればよいですかね。
今回はマフラーの不具合であわてて電話して駆け込んだのですが、ちょうど3月点検タイミングたどいわれて
マフラーの件も含めて各消耗品交換推奨云々がありました。
とりあえずマフラーの問題がなによりも早急なので、考えているのは明日以降店舗に連絡してマフラーとタイヤだけで
見積もりをお願いする(連休中なのでマフラーの件はメーカー問い合わせが遅れるかもですが)
マフラーが丸っと交換であればエンジンに問題が無いようであればノーマルマフラーにしてもらう等、また
やはり工賃含めて高額であれば理由をつけて引き取って他のショップに聞いてみようかと思います。
多趣味スキーヤーさんからのコメントで、販売店の取り付け忘れではという見解ですが、
証明しようがなさそうです。もちろん、疑ってかかることもできないですし
(あと、どこかでいたずらで取られたという可能性もなきにしもです)
ここは実際の走行時で外れる可能性についてビームスさんの意見も待ちたいと思います
でも、走行時に外れるといったものであれば整備したD店の責任もある気がします。
結局、どこかでいたずらで外されたんじゃないの・・・ってD店にもメーカーにも思われそうですが・・・
書込番号:23246168
0点

クルマもそうですけど
ディーラーでは特に指定なければ
メーカー推奨通りの交換サイクルで提案見積もりします
安全に直結する油圧や燃料ホース類は
4万kmないし5年のいずれか早いほうなど
メーカーごとに推奨サイクルがありますし
その他も然りで、原則として「今現在必要か」ではなく
「次回点検サイクルまで安全に使用できるか」という基準です
これはメーカー指定ディーラーとしては立場上致し方ない部分です
(リスクを提示しなければならない)
なので提示する見積もりはどうしても高くなりますね
ただ必ずその内容じゃないとやらないって事ではなく
あくまでご提案ですから、取捨選択してかまいません
ハナから疑ってかからずに、対話してみては?
書込番号:23246183
1点

>多趣味スキーヤーさん
コメントありあとうございます!
>マフラーステーのバンド(クランプっていうんだったかな?)は2りんかんやライコランドでも汎用品がいろんな大きさで売ってますよ
→そうなんですね。私も「部品だけ売ってくれないかも、そしたらまるっとマフラー交換ですね」とD店営業さんに言われてちょっとびっくりしたんですが、汎用品があれば、ボルトなどは規格サイズだと思うので治りますね。
ビームスさんにも問い合わせたのでもし単体部品で買えるのに、D店よりまるっと交換なんて言われたら文句言わず引き取って帰ろうかと思います。
なんとなく感じたのは、D店さん的には消耗品は安全に乗るためには各部品推奨通りに交換した方がいい、でもこの出費のタイミングで新しいのを買ってもらいたい(あくまで感じる雰囲気と想像ですが。自分の会社も流通業で接客サービス業種なので)という考えで売り込みの意図も入っているのかなと感じてます
(各提案にだいたいそのままお願いすることが多いのである意味「おいしいお客さん」と思われているのかもですね)
書込番号:23246199
1点

>ta945さん
>各点検項目の一部(消耗品)であれば
推奨タイミングで交換、部品代だけで交換工賃は含まれていると理解すればよいですかね。
おっしゃる内容が「メンテナンスパック」のことを指していらっしゃるならば、
無料になるのは「点検料」のみで部品消耗品の代金と整備工賃は実費負担となります。
オイル一つ取っても市販品よりも割高だし、正直なところ懐疑的に見ています。
高額なサービス料金の内容が「点検料のみ」なんて何だかなぁ。って感じです。
あと、技術水準についても個人的には懐疑的です。
NM4に乗ってますが、初回点検の際にオイル交換を依頼したところウルトラG3(全合成油)を薦められました。
「そんなに高性能なマシンじゃないからオーバースペックじゃね?」と言ってG2(半合成油)にしましたが、
後で取説見たらG1(全鉱物油)指定でした。(・ω・)
更に余談で湿式クラッチに厳禁とされるMBクラスのオイルの話を振って
「アレ入れたらダメだよね?」って聞いたら何と
「問題無いですよ。あんなのデマです。」
と断言する始末です。
責任感が希薄と思われるので余り信用されない方がいいと思います。
主観として鬼気合さん、多趣味スキーヤーさんがおっしゃる通り、
実際に用品を扱う2りんかん、ライコランド、NAPSなどの大手用品店を頼られるのが吉かと存じます。
書込番号:23246210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
コメントありがとうございます!
>クルマもそうですけど
ディーラーでは特に指定なければ
メーカー推奨通りの交換サイクルで提案見積もりします
→D店はディーラー系ということおっしゃるとおり、推奨サイクルでの
提案は当たり前ですよね。会社のスタンス、考えに則った対応だと思います。
こちらもそれほど詳しくもないということもあり、いままでも推奨通りにお願いをしたきた経緯も
ありますが工業製品なので経年の消耗品は乗り方・使い方で差が出ますよね。
ここからは「おまかせ」で推奨通りマージンをとるか、自分で情報を集めながら、提案を取捨選択する
べきですね。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:23246229
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
コメントありがとうございます。
>おっしゃる内容が「メンテナンスパック」のことを指していらっしゃるならば、
無料になるのは「点検料」のみで部品消耗品の代金と整備工賃は実費負担となります
→「メンテナンスパック」は選択せず、過去2年間、点検案内が来た、台風でバイクがコケた、リコールが来た、そろそろオイルも、といったタイミングで来店して、点検は約1.3万円(オイル他は実費)て感じでした。
オイル交換のみの料金では3700円くらいだったかと思います。これはやっぱり比較すると高めですよね。購入したW店は1280円税込みでやってもらってました。
技術についてはあまり整備士さんとお話したことがないのでわかりかねますが、営業さんはミラーの調整時やブレーキパッド交換時に際しても帰り際に注意点や再度調整個所はありませんか?など親切丁寧に聞いてくれてます。
(単身赴任明けにこちらに帰ってきた際、各個人のバイク屋さんにスタッドレスからノーマルタイヤへ交換をお願いしたらできないだの、やらないだのけんもほろろに
3件ほど言われてなんだかなーと感じたのに比べると雲泥の対応差でした)
大手用品店さんには、今後の対応次第で鞍替えするかもです。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:23246291
1点

スレ主です。
一旦本日D店で出向き、明日までの修理、乗り換えの判断は待ってもらうように伝えました(ちょうど人事異動が3月初旬のため)。
次週にはビームスさんからマフラークランプ等パーツの価格がわかると思いますので、そこからまたどうするか進めたいと思います。
また、にりんかんにも伺い、汎用のマフラークランプの件含めて聞いてみると、過去にビームスのマフラーで単体パーツを注文しようとしたら、単体では販売できず、クランプ・ステー等一式の販売であったと教えていただきました(価格は4500円程度)
車種は特定できませんが、おそらくその前後の価格で取り付け器具一式は購入できそうな感じです。
マフラー自体は乗っていても異音等もなく、この取り付け器具一式+工賃で済めばと思っています。
また今週末頃にはD店さんから電話もらえるかと思いますので報告をしたいと思います。
みなさま、有意義な情報ありがとうございます!
書込番号:23247928
1点

報告が遅くなりました。
マフラー補修パーツが入荷したとのことで、修理と点検をお願いしました。
点検代が11000円、マフラー補修パーツが約7800円(アッセンブリーでしか購入できず)
パーツ送料、消費税等が入り、26500円でした。
点検時の交換推奨されたパーツは別見積もりで約98000円(税込 工賃がうち23000円とのことでした)
交換については、推奨をするが、お客さま自身でお決めくださいとのことで、特に距離が言っているタイヤも
交換は推奨でマストということではなかったです。
結局、クランプの件は原因が不明でしたが盗難、いたずらされた可能性も・・・と思っています。
自宅ではなく長期間河原に置きっぱなし等もしていたので。。
有意義の意見、レスありがとうございました。みなさまに感謝します!
書込番号:23275273
2点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
車種は2BL-SC54です。
この画像の11と4が外れてしまったようです。これは何のホースですか?
本日タンク浮かせてドライブレコーダーと、USB電源、ナンバー灯LED取り付けたのですが…どうやら作業の過程でこれが外れております。戻そうにも少し長さが足りず…うーん?
タンクのその付近には二本のホースが下にぶら下がっておりあり問題のホースはリア側のホースです。
作業は終了しており終了後は
エンジン問題なし。ドライブレコーダー問題なし。USB電源問題なし。ナンバー灯LED問題なし。ホースの匂いをかくもガソリン臭さは無く最初はどーだったかも分からなくて…
恐らくは事前に考慮せずにタンクを浮かせた場合、これは外れてしまうものと思えます。
知りたいのはこれは何のホースか?とこれまでに外れてしまった方が居られると思うのですが、その復旧方法です。
どなたかご存知の方おられますでしょうか?
書込番号:23271583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

品番の横にブリ―ザーホースとか書いてありませんか?
タンク内の空気圧を大気圧にするための空気がとおるホースです。
タンクを少し浮かせた状態で4番のジョイントのとこでつなぎます。
作業の前にサービスマニュアル読んだ方がいいですよ。
書込番号:23271609
3点

>RICKMANさん
返信有難うございます。
やはり空気系でしたか…応急措置として延長ホースと接続ジョイントをホームセンターに買いに行って粘着テープでぐるぐるしておいて、後はドリームの1ヶ月点検で相談してみます。きちんと繋がっていれば問題ないような感じですので
書込番号:23271622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドレンかブリーザーみたいですね。
おそらくドレンかな?
タンクから溢れた分を車体下部に落とすためのホースじゃないでしょうか。
なくても普段は支障ありませんが、
溢れるほどガソリンを入れちゃったときや転倒したときに溢れたガソリンが適正に排出されずにエンジンのヘッド辺りにかかってしまうんじゃないでしょうか。
繋ぎ方はわかりません。
書込番号:23271627
4点

ご指摘有難うございます。
おっしゃる通りサービスマニュアルは全く見ておりません。
ドラレコとナンバー灯とUSBはそれでも問題なく取り付け出来ており少々乱暴な作業をやってしまっていたようです。
以後、改めたいと思います。
書込番号:23271636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
返信有難う御座います。
先回での回答も頂いており助かります。
ガソリン系も考えられるとの事ですね。ムムム、これは一大事ですね。これは、ほぼホース長よりタンクを浮かせただけで何らかの対処を講じないと外れてしまうのは間違いなくこの車種のタンクを浮かせた事がある方なら絶対に判る事案と考えます。
書込番号:23271647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
じっしゃあは見て無いので、想像ですが(^^;;
タンクキャップのオーバーフローの排出の管かと?
タンク内の圧力の為のバルブは、大部分のバイクでは、タンクキャップそのももに付いています
書込番号:23271741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの図の「F-26」へのラインがキャニスターに繋がってる
ガソリンのラインでは?
こっちが外れたままになってると給油でガソリンオーバーフローさせたときとか
マズいです。
書込番号:23271755
2点

あ、間違えました。
キャニスターへいってるのはブリ―ザーの方ですね。
11はガソリンのドレンだと思います。
書込番号:23271782
2点

'05のSC54のサービスマニュアルを見ると「エアベントホース」と「オーバフローホース」という2本を復元時にタンク裏に差し込むように記載があり、リア側は「オーバフローホース」ですね、ドレンです。エアベント(ブリーザー)ホースよりも若干太く見えます。
書込番号:23271887
2点

おはようございます
ホースを 辿って行き クランプから外し タンク側に余裕を持たせたら組付け タンクを戻す時にホースを 押しながら組付けて
最後にホースを 引っ張りクランプに固定します。
書込番号:23272573
1点

>野風 二郎さん
>コピスタスフグさん
>RICKMANさん
>VTR健人さん
>多趣味スキーヤーさん
皆様返信有難うございます。
本日軽く海沿いを流して帰りにドリームさんに寄り
事情を説明したら、該当箇所は水抜きのドレンですと教えて頂きました。給油口の蓋付近にある小さい穴を指差してここからドレンに水がながれます。との事。
此方で応急措置を説明して問題なさそうなので良しとしました。なるほどガソリンの匂いが全然しなかった訳ですね。取り敢えず危険な状況では無い事が分かり安心しました。
2BL-SC54のタンクを浮かせた場合に外れるホースは水抜きのホースです。タンクを外して戻す時には気をつけるポイントですね。
御協力頂いた皆様には本当に親切に来ていただきまして
誠に有り難うございました。
此方はクローズさせて戴きます。
書込番号:23273427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

給油の際にガソリンが溢れてしまった場合にはその穴からガソリンも流れてしまいますね。中々そんな事は起きないかと思います。倒れた時には蓋が閉まっていればガソリンはそこには流れません。パッキン系が劣化していたとしたら漏れるんでしょうが…
書込番号:23273466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>倒れた時には蓋が閉まっていればガソリンはそこには流れません。パッキン系が劣化していたとしたら漏れるんでしょうが…
確かに、倒したときに漏れるのはキャップからですね。
いい加減なことを言いました。失礼しました。
書込番号:23273541
0点

>多趣味スキーヤーさん
有り難う御座います。
多趣味スキーヤー様へは、色々御協力頂きまして感謝しかありません。
書込番号:23274104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





