スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(74452件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4887スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

サイドミラーについて・・・

2005/08/31 22:22(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:4件

アドV125のサイドミラーを含めての車幅が広いことに悩んでいます。
社外パーツなどで、どなたかもう少し幅が狭くなるサイドミラーに変えたという方はいらっしゃいますか?
外している方もよく見かけますが、いいパーツ情報を宜しくお願いします。

書込番号:4390383

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:104件

2005/09/01 00:03(1年以上前)

ミラーの情報ではありませんが・・。
速度が50km/h以上出る二輪車は左右ミラーの装着が義務づけられていますから、V125は片方じゃダメですよ〜。はずしちゃわないようにお気をつけくださいね。

余談でした!

書込番号:4390722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/01 22:03(1年以上前)

標準のミラーはすり抜けるときに何となく気を遣うんですよね。
自分は100円ショップで汎用ミラー(税込 157円)が売っている
のを見かけ、試しに付けてみたんですが結構使えますよ。
わずかですが幅が小さくなってすり抜けがしやすくなったし、
何より安いので塀際で擦ったり駐輪場で当てられて傷つけられ
ても全然惜しくないのがイイです(笑)

もっとちゃんとしたミラーで車幅にこだわるならナポレオン
シリーズのラジカルミラーなんか良いんじゃないですかね?

書込番号:4392696

ナイスクチコミ!3


黒王号さん
クチコミ投稿数:11件

2005/09/01 23:52(1年以上前)

私は、一度車の間をすり抜けする時に自動車のドアミラーと接触したので、ミラーを小さいのに変えました、これでかなりすり抜けは楽になり
ましたが、かなり視界が狭くなりますね、あと ナックルガードを付けましたがこれって両面テープで取付けで大丈夫なのでしょうかね。
私のホームページの趣味のページに画像載せてるので、良かったら見て下さい。

書込番号:4393108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2005/09/02 20:34(1年以上前)

私は通勤利用なので渋滞の中を毎日走っております。
20代の時バイトでプレスライダーをしてました。
その時の経験から、ノーマルミラー装着の(ハンドル幅よりミラーの端が出ている)バイクには乗れないですね。
当時から今現在もですが、ナポレオンミラーのステーをハンドル幅より左右約1センチ短く切断してミラーを取り付けてます。
見にくい点もありますが両サイドのミラーを付けてますから慣れれば問題ないです。
よって、125クラス(スクーター)最小車幅635ミリの利点を生かして毎日渋滞路を疾走しております。
これ以上の対すり抜け好条件はありません。
これで誰もがすぐに通勤特急になれますよ^^@


書込番号:4394927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/03 00:51(1年以上前)

純正ミラーだとすり抜けするときにかなり気を使いますよね。
私は納車の日にその足でカスタムミラーを買いに行きました。

南海部品さんにてステーの短いミラーを見つけて購入。メーカー
は忘れてしまいましたが、値段は1200円と安い割にメッキ
塗装で高級感があったので迷わずに決めました。

装着時にスパナで締める位置? が低かった為、カウルに干渉
したため高さ調整のネジ(630円)が必要でしたが、結構
カッコ良くなりましたよ。でっぱりも無く、だいたいハンドル幅
と一緒くらいです。

純正ミラーと比べるとやや視界は悪くなりますが、かなりすり抜けは
しやすくなりました。

しろくまパパさんへ

速度が50km/h以上出る二輪車は左右ミラーの装着が義務づけられ ています

免許を取って12年、今の今まで知りませんでした・・・。
明日にでも右のミラー買いに行ってきます・・・。

書込番号:4395745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2005/09/03 09:58(1年以上前)

>これ以上の対すり抜け好条件はありません

すり抜けは違反扱いになる地域もあります、ご注意を。

書込番号:4396335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2005/09/03 17:23(1年以上前)

みなさん、書き込みありがとうございます。
いい情報になりました!

先日の震度5強の地震で電車が止まり、車も全く動かずの状況では擦り抜けせざるを得ずの状況でした。

今月中にはミラー変えてみたいと思います!!

書込番号:4397242

ナイスクチコミ!0


taku98さん
クチコミ投稿数:7件

2005/09/04 12:42(1年以上前)

遅レスでスイマセン・・・。
以前どなたかのHPで左右のミラーを入れ替えて使っているアドレスV125Gを見ました。左右合計で7〜8cmぐらいの幅減少が可能な様です。
装着している雰囲気は何となくウサギの耳みたいで違和感があるのですが、元手が掛からないので費用対効果はOKかな?

書込番号:4399646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:6件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2005/09/06 14:23(1年以上前)

VAMOちゃんさんへ
>装着時にスパナで締める位置? が低かった為、カウルに干渉

ナットだけ純正のものと取り替えれば使えるはずですが^^;
新しいミラーのネジ径も8mmなら、ですが。

たしかに社外品はこのナットの高さが低いものが多いですね。

書込番号:4405228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2005/09/06 19:54(1年以上前)

↑↑↑↑すり抜けの苦手な方は無理しないでください。また、いくら渋滞だからといって対向車線を走行する事は絶対におやめください。

書込番号:4405916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2005/09/06 22:45(1年以上前)

こんにちは
自分の
www.geocities.jp/clalinetto/P1000011.JPG
これですか?
これだとお金がかからないので良いです
^^;

書込番号:4406533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2005/09/07 23:10(1年以上前)

わぁ〜よく考えましたね!!
はじめて見ました!!
購入したスズキのお店で、みなさんの情報からナポレオンミラーを取り寄せようと聞いてみましたが、一番幅が狭くなるかはこのお店でミラー変えた人がまだおらずバイクによって角度が変わるため、バイク用品店で色々と試すことを勧められました!

書込番号:4409355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

二人乗りのコツ

2005/08/31 16:06(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:67件

こんにちは(^_^)
昨日、夏休みで実家に里帰りしていた妹が下宿に戻る際、おニューのアドレスで駅まで送って行きました。
今までずぅ〜っと50cc専門だったので二人乗りは初体験です(^^)V
最初は大丈夫〜?と言っていた妹も満更ではなかった様で、また乗せてね!と言いながら帰って行きました。
正直なところ、一人の時に比べて曲がる時のバランスが取りずらくて少し怖かったのですが、二人乗りのコツ
などありましたら是非教えて下さい。宜しくお願いします。

でもV125って凄いです・・・ 小柄とは言え、大人二人乗せているにも関わらず坂道でもグングン加速して
行くのには驚きました! (二人足すとアドレスと同じ重量になるんです)
雑誌では車体が小さいので二人乗りには向かないって書いてありましたが、全然余裕でした(^^)V
益々気に入りましたが、乗り手の慣らし運転の必要性を痛感している今日この頃(..)

書込番号:4389563

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/01 01:34(1年以上前)

確かに二人乗りだと慣れないとバランスを取りづらい場合があります。
特に低速時やコーナリング時には顕著に現れます。
私の経験上ではライダーの技量もさる事ながら、後ろに乗った人の慣れも大きく関係していると
思います。
具体的には例えば左コーナーに差し掛かってバイクとライダーが自然にーナーの内側(左側)へ
バンクしていく時に、後ろの人もライダーに合わせて一体になってくれると乗り易いけど、怖がって
直立していると思う様なラインに乗りづらくなります。

>大人二人乗せているにも関わらず坂道でもグングン加速して行くのには驚きました! 

二人合わせて88kg?では大柄な男性一人分ですからグングン加速して行くの当たり前です(^^;

最高速は別ですが、加速力はパワーウェイトレシオで決まります。排気量が少ない程、乗り手の
体重が大きく影響します。(車重+体重/出力)
Curaraさん一人の時に全開加速したら男性ライダーは誰も追い着けないかも?

書込番号:4390999

ナイスクチコミ!0


sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:69件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2005/09/01 17:48(1年以上前)

二人乗りに限りませんが、低速時のふらつき対処法は
左手で少しブレーキを握りつつ+右手で少しアクセルを開けます。
これで擬似半クラッチ状態を作り出せます。お試しを。

書込番号:4392063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2005/09/01 20:40(1年以上前)

こんにちはです
カンバックさん レス有難うございました。
そうですよね! 以前どこかで聞いた様な気がします。
次にタンデムする機会に試してみますね(^O^;

>一人の時に全開加速したら
全開はしませんが、今は何とか道路の真中を走れる様になりました。
速度も50キロ以上出ていたと思います。(50ccだったら全開ですね)
自動車と一緒に走っているのがとても不思議に感じました。

sakura8さん 貴重な情報有難うございます!
ATでも半クラッチ状態に出来るとは知らなかったです。
二輪、四輪ともAT限定免許の私が半クラッチなんて考えもしませんでしたが・・・・
早速試してみよ!(^^)V

書込番号:4392422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2005/09/03 23:10(1年以上前)

こんにちはCuraraさん.
AT限定免許と言うことは免許取って1年経ってないですよね?
経ってないなら違反になりますよ.
気をつけてくださいね.

二人乗りをするには条件があります。一般道は「自動二輪免許を取得してから1年以上経過し、年齢が20歳以上の方」に限り、高速道路の二人乗りにいたっては「大型二輪免許または普通二輪免許を受けていた期間が通算して3年以上経過し、年齢が20歳以上の方」に限られます。

書込番号:4398185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2005/09/05 09:35(1年以上前)

Hiroasaさん おはようございます。
ガーン!ご指摘頂き有難うございました(><)
そう言えば教習所の教官がその様こと・・・・
タンデムは来春迄暫くお預けですね(^^;)
それまでは腕を磨きますわ

書込番号:4402000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

FIの空燃比補正について

2005/08/31 10:54(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

私は今DANGANのBLADEというマフラー、それに付属品より若干ヌケのいいバッフルを使用しているのですが、たまーにサイレンサー内でスポン!とアフターファイヤーを起こしています。それにプラグをNGKのイリジウム#7(一番手冷え番)に交換していますが、ガイシがちょっとだけ白すぎかなと思えます。
これはとりもなおさず空燃比が少しばかり薄いことが原因だと想像でき、そのせいで全回転域で気のせい程度ですが、回っている割にはトルクが薄いように思います。

そこで燃調補正をしていきたいのですが、市販品は約2万円もすることを考えるとちょっと・・。

とうわけで考えうる燃調補正の手段として吸気温センサーをだましてFIに余計働いていただく手法を検討しています。確かサービスマニュアルに吸気温センサーの標準抵抗値が記載されていたように思うのですが、生憎私はサービスマニュアルを持っておりませんのでどなたか持っておられる方にお教えいただければ幸いと思います。

私の予想ではおそらく、気温20度で抵抗値が2.4KΩ前後なのではないかと思いますが、もしそうであれば標準的な自動車用白金センサーを使用していると思われるので、センサー線に直列に1〜2KΩの抵抗を挟むことによってECUは外気温が5〜10度程度低いものと勘違いしてくれ、若干だけ余計に燃料を吐き出してくれるのではないかと思います。

そこでお願いなのですが、先にも書きましたように
1、吸気温センサーの標準抵抗値をお教えいただきたい
2、サーミスタや白金抵抗温度センサーについて知識のある方のご意見を伺いたい
3、市販品取り付けの配線加工は吸気温センサー部分なのか分かる方がおられればお教えいただきたい
という3点をお願いいたします。

一応、今後改造のメドがついてふんぎりがつき(ここが最難関!)改造を行ったら随時ご報告させていただきます。

書込番号:4389070

ナイスクチコミ!1


返信する
fukuzoさん
クチコミ投稿数:8件

2005/08/31 21:57(1年以上前)

しろくまパパ1号さんこんばんは。
詳しいことは分かりませんがサービスマニュアルを所有しているのでお知らせいたします。
参考にして下さい。

サービスマニュアル  No.40-21670
       2005年2月発行 2C

1、吸気温センサーの標準抵抗値をお教えいただきたい>
 マニュアルでは以下の記載がありました。

Page:9-30 整備情報   吸気温センサ抵抗 約2.5kΩ(20℃)

仕事がら温度センサーは良く使いますが、殆んどタイプ-K(CA)で高温(800℃以上)では白金-白金ロジウム系ですが自動車用は常温でも白金センサーを使用しているのですか?
この程度の知識しかないので、後の項目につきましてはコメントできません。

私も来週、DANGAN BLADEに交換する予定です。

今回の結果と自作されたバッフルにも興味がありますのでできましたら詳細を教えてください。
宜しくお願いいたします。

  

書込番号:4390312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2005/08/31 23:43(1年以上前)

まずはご回答いただき大変ありがとうございます!
白金と書きましたが、よく調べてみますとNTC サーミスタの場合もあるそうで、ちょっと実物を確認してみたいと思います。もしかすると製造メーカーの刻印などから身元が割れるかもしれません。
できれば気温が下がる秋口までに燃調を出しておきたいもので、近々作業してみたいと思っています。

ところでDANGAN BLADEに交換されるのですね?楽しみですね。
自作バッフルについては私のHP(しろくまパパのお気楽日記)の中で6月29日画像をご覧ください。
どうです?割とかっこいいでしょ?自分ではなかなかのものだと満足しています。
実はこのマフラーにも付属のバッフルがあったのですが、抜けが悪く、高速域での性能に満足できなかったうえ、あまりに静かだったものですから、(そしてバッフルなしだと若干うるさいかな?と思えるうえ抜けがよすぎて低速側のトルクに不満が出たもので)適度に抜けがよく、そして歯切れのいい音量が出るようなものにしたつもりです。
寸法は付属バッフルと同じ内径で管長が2センチほどになったもの(付属品はおおよそ15センチ程度)だとお考えください。

もしこのほかに情報が必要でしたらその旨お書きいただければできる限りの情報提供をさせていただきます。

書込番号:4390653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2005/09/01 17:24(1年以上前)

fukuzoさんからいただいた情報を元に早速吸気温センサーに細工をしてみましたのでお約束どおりご報告させていただきます。

しくみは簡単で、単にセンサー線を切断し、4分の1W抵抗を入れただけなんですけどね。センサーの特性表から目分量で気温20度のとき約2.5Kオーム、10度で約3.5Kオームになると読み取り、1Kオームの抵抗をチョイス。ちなみに空気を理想気体としてみたとき、気温が10度低ければ密度は約3.8%増加することから、燃料も3.8%だけリッチになるはずです。

さて、試し乗りをしたところ、
1、低速で排気音が大きく、一発一発がはっきりとした。
2、全域でトルク感が増えた
3、特に80KM/H前後のスピードの乗りがよくなった。
4、若干排気にガソリン臭が混じるようになった
などの変化が現れました。

ちなみに同様に2Kオームの抵抗(気温差にして約16度相当、燃料増加量で5.8%程度)を入れてみたのですが、最高速が2〜3キロ減り、アイドリングでエンストしやすくなり、高回転域でのスピードの乗りが悪くなったうえ、空ぶかししてみると少しばかり黒煙が確認できたので、あまりにリッチすぎと判断しました。

実は手元にちょうどいい可変抵抗器があったのですが、動作の信頼性という点で採用を見送り通常の抵抗を端子で接続することにしました。

一応今回の改造は成功した、と報告させていただきますが、ここに記載した数値は私が独自に読み取ったもので、正確性、信頼性に問題があり、さらに、改造方法によっては故障、事故、メーカー保証の放棄等につながるものですから あくまで参考程度にお考えください。
また、おきまりの文句ですけど、真似される方は改造は自己責任でお願いしますね。

書込番号:4392016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2005/09/01 21:08(1年以上前)

今読み返してみて重要なデータが抜け落ちていました。
1.吸気温センサーはNTCサーミスタ(パソコンのファンによく付いてるやつ。ソリッドコンデンサみたいな形をしている場合が多い)を使用していると思われます。
2.「気温が10度低ければ密度は約3.8%増加することから、燃料も3.8%だけリッチになるはず」と書きましたが正確には3.871%ですから、3.9%に近い値です。
3.私は熊本という割と暖かい地方に在住していますから、冬場でもせいぜいマイナス5度程度を想定(ECUはマイナス15度と認識)すればいいのですが、寒い地方にお住まいの方はECUの吸気音のマップが何度まであるかも問題になってくると思われます。
4.私の抵抗線の画像をHP(9月1日付け)にアップしました。・・たいしたものではありませんけど。

書込番号:4392525

ナイスクチコミ!0


fukuzoさん
クチコミ投稿数:8件

2005/09/01 22:24(1年以上前)

こんばんは、fukuzoです。

空燃比補正の件、大変興味深く読まさせて頂きました。

サービスマニュアルを良く見るとセンサ特性のDATAがありましたのでお知らせいたします。

温度[℃]/抵抗値[kΩ]
20/2.56 40/1.2 60/0.61 80/0.33

10℃の記載がありませんがExcelでグラフ化して外挿すると
10℃では3.9kΩ程度と思われます。3.5kΩですと13℃ですね。

温度が低いとガスの体積が減少するので密度はアップし、燃料もアップするわけですね。

燃費を調べればどの位、濃くなったか分かると思います。
よろしかったらこの点についての情報もお知らせください。

書込番号:4392779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2005/09/02 13:07(1年以上前)

fukuzoさん、追加情報ありがとうございます。
13度として計算しなおすと約5.2%の増量になりますね。数度の違いが結構大きな誤差になるものですねぇ。

燃費の比較なのですが、アドレスが小食なこともあってノーマルの燃費を計測したことがないんですよ。というわけで比較は不可能でした。
オシロスコープかデータロガーでもあれば変化の様子が掴めるんですけどね・・。

でもって次は複数抵抗をディップスイッチか信頼性の高いロータリースイッチで切り替えられるように企画中です。

書込番号:4394119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信21

お気に入りに追加

標準

車のエンジンオイルは流用できる?

2005/08/30 20:36(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 国光派さん
クチコミ投稿数:918件


ケチな話ですが、バイクのオイルって割高感がありますよね。鉱物油でも
1Lで¥1kぐらいしますし。車のエンジンオイルだと、4L¥4kで
化学合成油が買えます。AT限定で乗れないバイクは、エンジンとギアと
クラッチを全部同じオイルで潤滑するので、車用エンジンオイルを使うと
よろしくない事が起きるようですが、原付の場合エンジンとギアは別の
オイルで潤滑するので、エンジンだけ車用が使えないかな?と考えて
います。使えるなら、4L¥2kのケチケチから4L¥4kの化学合成
まで、ケッコー選択の幅が広がるのですが(私は化学合成コースを希望)

一度試して見たい気はしますが、もしお知恵をお持ちの方がおられましたら
ぜひ拝借したいと思います。

書込番号:4387586

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:51件

2005/08/30 23:49(1年以上前)

クルマ用を入れると湿式クラッチだと滑ると聞いたよ。スクータは関係ないけど。実は前乗っていたクーペフィアットに使っていたモチュール300V(15w−50)が丸々1缶残ってるので使おうか迷ってるんですが・・・。クルマ用は燃費重視で摩擦係数が低すぎて良くないとも聞いた事があります。

書込番号:4388245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2005/08/31 01:19(1年以上前)

オイルの選定の問題は、なかなか難しい問題ですね。

ここいらで、バイク用のオイルの選び方について
記載してあるページを、私の弟が以前メールで教えてくれたので
紹介したいと思います。

http://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20010616/index.htm

私も、以前は、高くて良いオイルとか、人づてに聞いて使っていたことも
あります。オイルについて、少しでも、基礎的な知識を身につけてから
大切なアドレス君(通勤特急)の身を案じ、万全な体調で
働いていただこうと思います。
せっかく、買った、大切な愛車なのですから

ところで、
キジマをはじめとする、オイルフィルターの
パーツメーカーさん
アドレス125用に磁石付きのオイルフィルターが、発売されて
いませんが、これほど、書き込みの多い車種なのですから、
スズキの125クラス用に、磁石付きのオイルフィルターを
発売してくれないでしょうか?
よろしくお願いします。

これより、大きなクラスのバイクは、いくつも発売されているのに
125クラスだけ、発売されていないようなのですが
なんとか、ならないものでしょうか?

書込番号:4388522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2005/08/31 01:25(1年以上前)

追伸:先ほどのページには、2ページ目へのリンクも
あるので、十分に読みこんでください。

また、みなさんが日ごろお使いののお勧めのオイルがあれば、お聞きしたいです。
グレードとか、粘度指数でも良いです。

書込番号:4388543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2005/08/31 01:31(1年以上前)

ん〜。
一時期超高回転型のインラインフォーエンジンが流行った時期がありましたよね。CBR250RとかFZ250フェザーとか。20000rpmも回るようなああいう特殊な動作環境では専用オイルの必要性も何となくわかりますけど、アドレスのような常識的な(?笑)エンジンなら、どうでしょうね・・大丈夫じゃないかなぁ、と思いますよね。それにあの時代ってば、バイクグレードのオイルなんてそもそもなかったんで、普通に車用オイルを入れてましたけど、もちろんトラブルもありませんでしたからね。

書込番号:4388554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2005/08/31 02:20(1年以上前)

オイル選びに関する余談です。

その昔、確かカストロールだったかな??オイルの開発チームの方の個人的な講習会に参加したことがあったんですけど、そのときにはとにかくオイル選びはカストロールにこだわる必要はないから、自分のところで原油から精製している大手を選んでください、特にフルシンセティックオイルについては間違いなく鉱物油に比べて高性能だけど開発力がモロに出るので注意してください。と言われていましたね。
絶対よくないのは(名前は伏せておられましたが)大手メーカーから精製油を購入して自分のところで添加剤を入れているようなチューンナップメーカーのオイルですとも繰り返し言われていました。
さらに各自動車メーカーの純正オイルについては、値段から想像するよりはるかに高性能なので、最終的には指定のオイルさえ入れておけば絶対に間違いありません。とも聞きました。

先ほど超高回転型エンジンの例を出した書き込みをしたのですが、コンロッド大端にかかるストレスの大きさと油膜切れでは大トルク型のエンジンより遙かに高回転型エンジンのほうが問題が多いというこの講師の受け売りです。

さらに、この講習会は割とざっくばらんに会話形式での質疑応答もあったので私の方から質問したのですが、オイルの基本性能以外の付加特性(=磁性体追加とか他メーカーのシリコン系、テフロン系、非ニュートン理論(?)などなど・・)については、少なくともそのメーカーでは開発側の問題ではなく、営業サイドの事情です。と言葉少なに回答がありました。

いかがでしょうか??多少なりともご参考になりましたでしょうか。

書込番号:4388647

ナイスクチコミ!5


黒無印さん
クチコミ投稿数:104件

2005/08/31 07:43(1年以上前)

エンジン潤滑油の銘柄や種別、そしてそれらの「経済性」にご興味があ
るのは十分に理解できます。 その指向性の一環として「交換時期」も
論点になるのかな?と思います。

1g千円のオイルを3千キロ毎に交換するのと1g3千円のオイルを
1万キロ使用するのと、合理性を考えると判断に迷うところですね。

書込番号:4388821

ナイスクチコミ!2


スレ主 国光派さん
クチコミ投稿数:918件

2005/08/31 09:33(1年以上前)

みなさま、レスありがとうございます。大変参考になります。

経済性とオイル交換の時期ですが、1L¥1kの鉱物油を3000kmで交換する
のと、1L¥3kの化学合成油を9000kmで交換するのだったら、鉱物油でも
いいので頻繁に替える方がいいと思ってました。

が、何気にコーナン(ホームセンター)で車用オイルを見ると、4L¥4Kの
化学合成油がありました。それも数種類あって、とりあえず覚えているのは
カストロールのマグネティック?(磁石のようにピストンにへばりついて。。
と宣伝してたヤツ)です。5w-40だったと思うのですが、粘度もなかなか。
硬すぎず柔らかすぎずって感じです。

ここで経済性とオイル交換の時期に「4L¥4kの化学合成油を12000kmで
4回替える」って選択肢が増えることになりますが、これが一番正しいような
気がするんです。もちろんギアオイルは別途用意します。でも、950mlx4だと
200ml余るし、12000kmの間でオイルフィルターとギアオイルの交換もできる
なんてケチなことも考えてしまいますが(笑)


ちなみに、今はBPのビストラ?と言う、1L¥900の鉱物油(10w-40
JASO MA)を入れてます。オイル交換時期と慣らし終了気の向くままにが
ダブったので判断に悩むのですが、燃費が42km超/Lから37km/Lに激減。
あと、0発進の加速感がヤヤ鈍ったような気がします。感覚的な事なので
あまりアテにはなりませんが。あと、例のストールはまだ起きてませんが
始動直後の数分に「やばい!」て感じることが数度ありました。粘度は
同じ表記でもメーカーによって微妙に差があるようなので、今のオイルは
純正より若干硬い(または滑らかさに欠ける)のかもしれません。
今のオイルは2000kmぐらいに替える予定(やっと走行距離1000km超えました)
ですが、次はこのオイルは使わないと思います。かなり車用の化学合成油に
傾いてます。

書込番号:4388949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2005/08/31 17:57(1年以上前)

こんにちは。
私は以前、C社に勤めていました。

・・・と、言っても開発関係ではなく、営業の方でしたが・・・。

しろくまパパ1号さんが、おっしゃっていましたが、まだ私が在籍していた頃に、開発の方々が大手カーショップや問屋さん向けに簡単な講習会をやってましたね〜、懐かしい。

さてバイク用のオイルと車用のオイルですが、添加剤の成分が違うので、二輪には二輪用、四輪には四輪用を使用した方が良いとの事でした。
(開発職の人が言ってました。)

まず二輪は一部の車種を除き、クラッチがミッションケースの中にあるので、四輪用のオイルを湿式多板クラッチの二輪に使用すると、
クラッチが滑ってしまうケースがあります。

二輪用は湿式クラッチに対応した成分で作られているので、クラッチへの影響もないですし、
確か二輪は四輪と違って触媒がないので、燃焼時にリンの成分が多く出る(このへんはうろ覚えですが)のでマフラーへの影響から、それに対応した成分になっているとの事です。

ただし例外はあって、個人的に使用した限りでは、カストロールの高級オイル・シントロン5W−50は、四輪用ではありますが、当時乗っていた高回転型エンジンの代表であったホンダのCBR250RRに使用してもなんら問題はなかったどころか、純正ウルトラGPよりも回転がなめらかになり、調子が良かったものです。

今は、もうC社は辞めてしまっているので、オイルは社員価格で買えないのでシントロンは使用していませんが、妻のCBR900RRには二輪用のマグナテックと言ってもいいアクティブ4Tを使用していますが、なかなか快調ですよ。

ちなみに開発関係の人が言ってましたが、安いオイルを頻繁に替えるよりも、ある程度のグレードのオイルで半年に一度くらいのサイクルで交換する方がエンジンには良いと言ってました。
(バイクの場合は交換サイクルがちょっと早めの方がベターだと思いますが・・・。)

なんでも安いオイル程、薬の成分が強くて(添加剤)多めになっているそうです。
化学合成オイルのようにベースオイル自体が良いものと違って、耐久性を持たせるために、ある程度使って効きがちょうど良くなるような添加剤の配合をしているので、最初は添加剤の効きがちょっと強めになるように作られていると言ってました。

長くなりましたが、要するに餅は餅屋ではありませんが、バイクにはバイク用のオイルを使用した方がよりベターであると思います。
またどうしても四輪用のオイルを使用する場合は、ベースオイルの品質が良い、化学合成油で、なおかつ売値が結構高いものは、経験上バイクに使用しても大丈夫でした。

私が参考にさせてもらっているサイトを書き込みしておきます。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/index.html
車のエンジンオイルと添加剤のページ

書込番号:4389741

ナイスクチコミ!1


達也_さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件 達也の日記 

2005/08/31 23:04(1年以上前)

まさに、しろくまパパ1号さんの書かれた、CBR250Rに乗っています。しかもクルマ用のオイル入れてます。今は確かカストロールのXF−08・・・。硬度は、忘れてしまいました。(外に置いてある物置に缶の表記を確かめに行くのが面倒、というのもある)

ときじ@デジカメ初心者さんも書かれているように、高回転型エンジンのCBR250Rに使っても別段問題は発生してません。もっとも、ときじさんはRRにシントロンなので比較にならないかもしれませんが。

良く言われるクラッチの滑りというのも今のところ出ていません。

ちょっと調子が(エンジンの吹けが)悪い時もありますが、これは4輪用のオイルを入れているからというよりも、古いバイクのためエンジンがへたってきているせいだと思います。

なにしろ平成2年車なのでもう15年以上乗ってるんですね。走行距離数も8万キロ近くいってるし、いつ止まってもおかしくないような状態ですから、こんなのにクルマ用のオイル入れて『大丈夫だ』って言っても説得力ないかも。

ただ、ず〜っと前に、カー用品店(黄色い帽子)で店員さんにバイクに4輪用のオイル入れても大丈夫ですか?って訊いたらその店員さん、『ぜんぜん平気ですよ〜私も入れてるけど調子ィィですよ〜』って言ってました。確かスズキのGSXだとか言ってたような記憶が・・・。

ひとつだけ(聞きかじりですが)、バイクに4輪用のオイルを使用する場合、GF−1、GF−2、GF−3の表記がないことを確認した上で使うのがよいそうです。GF−1〜GF−3表記は低燃費規格のオイルで、粘度が低かったり減摩剤が添加されていてクラッチが滑り易い、というようなことがあるそうです。

書込番号:4390532

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/08/31 23:20(1年以上前)

あげあしとりですが、マグナテックって部分合成油では?
FEの方は2輪には使えないとメーカーが言っています。
2輪にも触媒はあります。
http://www.castrol.com/castrol/productdetailmin.do?categoryId=82927410&contentId=6500297
http://www.castrol.com/castrol/productdetailmin.do?categoryId=82927411&contentId=6500301
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/1999/08/31/majesty.html
http://www.honda.co.jp/news/2000/2000119.html

と、あげあしとりまくったワタクシは、
4輪用のフルシンセ5W−40 特価2980円とか入れてるし、
湿式クラッチでも添加剤入れちゃいます。
滑ったら別のに取り替えようと思ってるんですけどね。

書込番号:4390584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/01 10:09(1年以上前)

こんにちは
OILについては昔2stのバイクに四輪用ぷち込んでぶっ壊して以来、車とバイクは別物と考えています。(アホです・・・涙)
カストロールの化学合成油シントロンや部分合成油のXF−08の商品説明には(ニ輪車には使用出来ません)と謳って
いますが、4stのバイクだったら使っても大丈夫と思いますよ。
確かに添加剤は入っていますが・・・(懲りずにダックスに日産純正★★★★入れてたけど何の問題も起きなかったので)
四輪にはカストロールのシトロエン入れていて、交換サイクルは走行距離3,000kmか4ケ月経過のどちらかです。(ターボ車で少しブースト上げてます)
OILはエンジンの洗浄って重要な仕事もしている働き者ですから、粘度さえ適切なら高級OILを永く使うより、安いOILでも頻繁に交換した方がエンジンには良いと思いますよ。
最後になりますが、アドちゃんにはバイクメーカーの純正入れてます。
だって、カストロールのシトロエンてバイクの純正よりず〜と高いし、1Lでも使ったら四輪のOIL交換の時足りなくなるもの。
交換サイクルは走行3,000kmか、半年位で考えています。

書込番号:4391414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/01 11:18(1年以上前)

↑自己レスの訂正です。
>カストロールのシトロエン→シントロン
シトロエンは外車(四輪)でした

書込番号:4391507

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/09/02 00:23(1年以上前)

こんばんは
口コミトピックスをみてやってきました。
わたしはR1100Rに乗っていますが、日産のGT-R用のENDURANCEを使用しています。100%化学合成です。
定価はかなり高いのですが、オリンピックなどの大型量販店でかなり安く売っているときがあり、5回ほど入れました。
カストロールのマグナテックは1度入れましたが回り方が重くなった感じでそれきり使っていません。

アドレスにどうかというのはわかりませんが、以前ホンダの50ccに乗っていたときは量が少なくて済んだのでワコースの半合成を使いましたが、熱いときもダレにくいし高回転もいい感じでした。
できれば良いオイルを使ってあげてください。

書込番号:4393216

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/09/02 02:25(1年以上前)

げげー これもトピックに載っちゃったのか・・・ おとなしくしてよー

エンデュランスは私もZX−10に入れようと、2980円の時に買って、持っています。
まだ交換時期ではないもので。。。
スターバーストマーク無いですね、これ。
他のバイクは125の4stのスクーターが2台ですが、それ用に保管または入れた残りを3缶見てみたら、やはりありませんでした。

ILSACで判断してるのでなく、粘度で選んでいるのですが、
5W−20とかをバイクに入れようとは直感的に思わなく、
5W−30フルシンセを基準オイルとし省燃費性を求めているILSAC規格に通るという事は、5W−30より低粘度になりがちなのは至極当然と思うので、
粘度で選んでいたのは、結果としてILSACを避けている事になったと、自分では納得しています??

ちなみにエンデュランスってドーナツマークも無いんですね。
SAE10W−50と、SJ/CFとは書いてあるけど
APIの文字がない。
APIに審査に出してないのかな? GT−Rブランドだから気にしてないのかな??(笑)

書込番号:4393505

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/09/02 03:05(1年以上前)

こんばんは
ENDURANCEは今度で6缶目くらいですかね。まだ仕入れてないですけど。
なにやらマークはよくわかりませんが快調です。^^

書込番号:4393539

ナイスクチコミ!1


達也_さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件 達也の日記 

2005/09/05 01:23(1年以上前)

>かま_ さん 2005年8月31日 23:20
>
>あげあしとりですが、マグナテックって部分合成油では?
>FEの方は2輪には使えないとメーカーが言っています。

ホントだ!Σ(゚皿゚)ガビーン
XF−08も『*2輪車にはご利用いただけません。』って書いてありますね。
ご利用しちゃってんだけど・・・。(≧∇≦)

とっととオイル交換しよう・・・FEなしのマグナテックなら『*2輪車にはご利用いただけません。』とは書かれてないから、逆に言うと2輪車にも使えるという解釈でいいのかな?( ・_・)

書込番号:4401593

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/09/05 02:31(1年以上前)

あれー?! XF−08って粘度が10W−40から5W−40に変わってる。
知らなかった。。。 m(__)m

んーでも、自分なら、
5W−40ならそんなにマズイとは思わないので、
クラッチが滑っていると思わないなら、使ってしまいますねー。。。

勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:4401697

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/09/05 02:40(1年以上前)

連チャンすみません。
http://www.e-seed.co.jp/p/021101006/
http://www.e-seed.co.jp/p/021101007/
ここはバイク用品のサイトだから、当然バイクに入れていいオイルと判断しますよね?
問い合わせて見るといいかも(笑)

書込番号:4401705

ナイスクチコミ!1


達也_さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件 達也の日記 

2005/09/05 21:39(1年以上前)

かま_さんの仰るとおり、そのHPだと『バイク用品→オイル・ケミカル→カストロール→』と繰っていって、XF−08とありますから、当然バイク用として使えるオイルということになりますよね。

ま、問い合わせまではしませんが・・・・(実際使っちゃってるワケですし)。

クラッチも特に滑ってはいないのでヨシとします。なるべく早めにマグナテックあたりに交換しようかと思います。

マグナテックFEと、単なるマグナテックって混ぜたらアカンのだろうか???

書込番号:4403452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/09/09 21:13(1年以上前)

個人的な経験を書きます。今まで車のオイルをバイクにいれてずっと使ってきましたが何も問題はありませんでした。スクーターばかり合計5台1台は走行8万キロ(フリーウェイ)1台は5万キロ(スペイシー125)3万キロ(シグナス125)1万キロ(シグナス150)5000キロ(スペイシー100)8万キロと5万キロのバイクは完全に廃車までのりつぶしました。その他は途中で乗り換えたので乗り換えるまで何の問題もありませんでした。

 僕が主に使っていたのは4L980円位のカストロールXLという安いオイルです。10W=30の普通のものです。カストロールGTX7も入れたことがありますが重く感じたので10W=30のオイルばかり使っています。このレスを読んで車とバイクのオイルが中身が違うということを知り驚いていますが、僕の経験では何の問題も起こっていません。

 オイルの種類よりもオイルの交換時期の方が注意した方がいいと思います。僕は走行3000キロで交換していましたが、オイルの量を常にチェックして減っているときは足しています(ヤマハの4ストは2ストみたいにオイルが減るので特に気をつけました)またオイルの色が真っ黒の時は走行距離に関係なく、すぐに交換しています。4L980円のオイルなので1000キロで交換しても安い物です。

 特に慣らし運転の時は500キロで交換したり汚れには注意しています。いつもほとんど全開で走っていてエンジンを酷使していますが非常に調子いいです。今までにバイク用のオイルは使ったことはありません。

 個人的な経験だけなので一般化はできませんけど4L980円のオイルを入れても大丈夫だと思いますよ(僕は個人的にカストロールがすきなのでカストロールの一番安いのを入れていますけど)

書込番号:4413990

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

レッツ4の加速

2005/08/30 17:21(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > レッツ4

スレ主 east東さん
クチコミ投稿数:10件

レッツ4は最高で何km/hくらい出ます?
カタログ上、レッツ4より馬力の悪いDioで60km/h近くまで出ると聞いたんですけど実際のところレッツ4はどれくらいなのか教えてください!
お願いします!!

書込番号:4387150

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/08/31 13:27(1年以上前)

こんにちは
スピードメーターの表示を上限として個体差はマイナス5キロ位と思いますが、法定速度は30キロです。
(皆さんV125の似の前にご注意)

書込番号:4389312

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

クチコミ投稿数:23件

04型スカイウェーブSTDに乗ってます。
大雨がやんだ後、走行中にパーキングブレーキランプが幽霊のようにホワーっと点灯しだしました。「誰かにいたずらされていたのか!?」とあわてて止まってパーキングブレーキを引いて押し込むと一旦消灯するのですが、また10〜15秒くらいでホワーっと点灯し30秒くらいするとしっかり点灯状態の明るさになりました。3回くらいリセットしたのですが直りませんでした。ほったらかしにしたのですが大丈夫でしょうか?
今現在、走行中の不意点灯は再現していません。リコールと一緒になおしてもらおうと思います。
やはり雨ざらしは良くないのでしょうか?

書込番号:4385590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:1件 犬好き 

2005/08/30 00:10(1年以上前)

このバイクに乗ったことは無いので間違ってるかもしれませんが、ブレーキフルード量の警告では?

書込番号:4385665

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/08/31 02:30(1年以上前)

リークだと思いますけど。。。
バイクは、雨の中に走れるけど、その実、各スイッチに防水はされていないので、
雨ざらしはマズイと思います。。。

書込番号:4388665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/09/01 06:47(1年以上前)

>雨ざらしはマズイと思います。。。

スズキだからでしょ、作りがボロイw

書込番号:4391196

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング