スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(74429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信28

お気に入りに追加

標準

グリップエンドのネジ山なめたー!

2019/11/13 09:40(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン200

クチコミ投稿数:28件

そろそろハンドルカバーの季節だなと思い、付けようと思ったんだけど、
今回購入したカバーは小ぶりで、ノーマルのグリップエンドは長めなので、
一応カバーの装着はできるが、中が少し窮屈になるので、
グリップエンドを短いやつに取り替えようと思い、はずそうとしたんだけど、
このネジがメチャクチャ固くて、両側ともネジ山なめてしまった!

インパクトドライバーも使ってみたがビクともしないわ。
さあ、どうしたもんかな〜!

書込番号:23044158

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/13 10:00(1年以上前)

六角穴付ボルトじゃなくプラスねじなんですか?

エンドだと3番だと思いますが
よくある2番のドライバー使ってませんか
かんたんに舐めちゃいますよ

電動工具のインパクトは細いネジ用です
機械のボルトにはトルク不足です
歯が立たないのは仕方ありません

ショックドライバー持ってればそれでやってみて

持ってないとか、それでもダメなら
ネジの太さと同じドリルで浚ってねじの頭を外して
アンカー部をゆるめて外します

書込番号:23044194

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/11/13 10:24(1年以上前)

写真撮れたら貼ってみてください。

書込番号:23044227

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2019/11/13 11:31(1年以上前)

グリップエンド自体を引っ張りながらネジと一緒に回すって言うのはどうでしょう?

書込番号:23044333

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/13 12:22(1年以上前)

こんにちは

正解はアハト・アハトさんが書かれてるまんまですかね

また、ナメてしまったのは、取付ボルト?ビス? の頭で、ネジ部で無いのでは?

大抵は、ソコのボルト?ビス? にはロックタイトが塗ってあり、緩み難くなってます

頭が完全にダメなら、頭に穴を開けて、逆タップ入れて・・・・

ってか、バイク屋さんに行く方が、早いかも・・・・・


参考までに
https://www.abit-tools.com/commentary/bolt_rescue/

書込番号:23044418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/13 12:50(1年以上前)

エンドごと回すって話ですけど

ポンチ絵は一例で、ゴムブッシュやすれ違いなど
いくつか種類がありますが、バーエンドは通常
アンカー構造になっていますので
エンドを回しても共回りするだけで抜けてきませんし
無理に引っこ抜こうとすると、金属アンカーの場合
ひきずってハンドルパイプ内側にバリや段差を作ってしまい
引っかかってますます抜けなくなってしまいます

外すにはネジ緩めてテンション抜かないとダメなんですが
VTR健人さんがおっしゃってるように
ネジロック剤が使われてる事が多く、なめやすいです

グリップついててロック剤を熱で無効化するのも難しいので
なめないように貫通ドライバあててバカーンとひっぱたいてから
ドライバーにスパナかけて回すとかショックドライバーをつかいます


どうにもならない場合は
ドリルでネジの頭を浚ってとってしまい
軸を押し込んでアンカーを外して抜きます


※すべての車種がこうだとは限らないので
サービスマニュアルなどで確認は必須です。

確信が持てない場合は、これもVTRさんが言ってるように
バイク屋へGO!が間違いない選択です

書込番号:23044467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2019/11/13 20:47(1年以上前)

こんな感じ

写真とりました。

使ったインパクトドライバーはこちら↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B0752HGX9Q/ref=emc_b_5_i

書込番号:23045254

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/11/13 21:19(1年以上前)

あらま。
これはもうダメだ。

少しでも山が残ってればエアインパクトでって言うつもりでしたが、
これはもうドリルで穴をあけるしかないですね。

アハト・アハトさんのイラストと同じ構造だとしたら、
一番奥のゴム栓まで穴をあけないとテンション解けないんじゃないかなぁ

書込番号:23045323

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/13 21:29(1年以上前)

こんばんは

かなりの深傷ですね

コレから工具を買って、YouTube観て見よう見真似でやるなら、このままバイク屋さんが1番の近道で、安全性・確実性は高いと思います




ソレでもチャレンジするなら、完全に自己責任ですョ

潰れたビスの頭の真ん中にドリルで適当な穴を開けて、穴に見合った逆タップを入れてネジを回す!


バーエンドウエイトは、再使用しないんですよね?
ウエイトにキズが付くのを承知の上で、潰れたビスの頭にディスクグラインダーで縦溝を入れる!
その縦溝をきっかけにネジを回す!


バーエンドウエイトの大半を、ディスクグラインダーで壊す
潰れたビスのネジ部が見えるので、バイスプライヤーなどできっちりネジを掴んで回す


などなど色々あります

書込番号:23045346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/11/13 22:21(1年以上前)

恐らく中でゴムブシュをナットで引っ張って外径を膨らませることで、
ハンドルバー内径にしがみつく構造だと思います。
なので皆さんおっしゃるボルトの頭を削り落とした後バーエンドを抜いて、
残ったボルトをハンマーで軽くコンコンと叩いたらブシュが戻ってボルトごと引き抜ける様になるはずですよ。

書込番号:23045498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2019/11/13 22:25(1年以上前)

ねじなめて再起不能のときの鉄則。
はずせる人を探す、です。

書込番号:23045512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/11/13 22:37(1年以上前)

ちなみ叩いてから引っ張っても抜けないなら頭のなくなったネジにナットを噛ませてモンキーレンチなどを引っ掛けて、
レンチを叩いて抜くと言う手段もあります。
先日、ホンダNM4のバーエンドを同じ方法でクリアしたところです。
(念の為、ネジは舐めていないので壊してはいません)
NM4の場合はハンドルバーウェイトまでセットになった面倒な仕様で、
中でゴムブシュがよじれて外れてと難儀しました。

書込番号:23045548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/14 05:04(1年以上前)

 ドリルをお持ちでしたらこんなものもあるですが。

 https://www.monotaro.com/p/5574/5122/?displayId=5

 シグナスのクランクケースカバーを止めてるネジをなめたときに使用しました。

 https://ameblo.jp/onikiai/entry-12404427512.html

 VTR健人さんが書かれてる潰れたビスの頭の真ん中にドリルで適当な穴を開けて、穴に見合った逆タップを入れてネジを回す!

 というものですね。

 または安くあげるなら写真の赤矢印の方向にたがねで縦溝を掘り黄色線の掘った部分を青矢印の方向に
たがねで叩いて回すとか。

 または掘った黄色線の部分に-ドライバー当てて回すとか。

 これもVTR健人さんがかかれてるウエイトにキズが付くのを承知の上で、潰れたビスの頭にディスクグラインダーで縦溝を入れる!
その縦溝をきっかけにネジを回す!

 というものですね。

 マイナスは出来ればボルスター部付がいいかと思います。

 スパナでもメガネでも(私はメガネ使いますが)回せますので。

 手で握って回すよりはるかに力が入りますので。

 私も過去にスカイウェイブですがバーエンドネジが取れなくて舐めそうになり、エアーインパクトドライバーで
びくともせず、バタフライインパクトで外したことがあります。

 https://www.youtube.com/watch?v=gNitNaoSwsA

 個人的には最初に書いたねじ外しで抜くのがベストではあると思いますが電動工具がないと厳しいので
バイク屋さんに持ち込むのがベストかなとく感じはします。

 ちなみにスカブの時は鉄騎、颯爽と。さんが書かれてる恐らく中でゴムブシュをナットで引っ張って外径を膨らませることで、
ハンドルバー内径にしがみつく構造だと思います

 この構造でした。

 多分バーグマンも同じではないかと思います。

 

書込番号:23045932

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/14 09:04(1年以上前)

「インパクトドライバー」ってショックドライバーの事だったんですね
仕事でインパクト=マキタや日立のアレなので勘違いしました 申し訳ない


それでこの状況ってことは使い方間違っちゃいましたね
ショックドライバーは正しく使えば失敗しても回らないだけで
舐めることはないです


過程はどうあれ現状これじゃ回すのは無理かと思います
ドリルで・・・って前述したのと、エキストラクターという方法も提案されてますけど

失礼な言い方かもしれませんが、ショックドライバーでこの有様なら
ドリルやエキストラクター(逆タップ)でご自分で作業されるのは
おやめになった方がよろしいかと思います

慣れた人がやればダメにするのはネジ一本で済みますが
不慣れな人がやればエンドを傷だらけにしてしまったり
最悪エキストラクター折れて残ったり(これ非常に手間&キリ代かかります)
かえって悪い状況を招きますよ

ちなみに参考まで
ゴムタイプならこんな感じかと思います
ただ経年で硬化してテンション抜けなかったり
パイプ側がサビでふくらんで抜けない事もよくありますね

書込番号:23046178

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/14 09:29(1年以上前)

>アハト・アハトさん

 素晴らしい図ですね。

 確かにこんな感じです。

 右側のバーエンド外すときハンドルを左に切った時にゴム部分が中に入ってしまい右に切ってハンドル叩いて
出そうと思ったんですが取りだせず結局再度新しい部品を再度注文して取り付けたことがあります。(部品はハンドルの中に入ったままです)

 調べたら画像が出てきました。

 https://ameblo.jp/onikiai/entry-12230676517.html 

 確かにここまで来ると慣れてない人でしたら下手に手を出すともっと厄介になる可能性もありますからね。

書込番号:23046208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2019/11/14 12:53(1年以上前)

>アハト・アハトさん
エンドを回しても取れませんと仰ってますが、取れることもありますよ
この車種ではありませんが取れましたよ。ゴムの奴でしたけど。
もちろん、空回りするのもあると思いますが。
やってみて損は無いと思いますが・・・金属アンカーだったらダメでしょうねぇ

書込番号:23046527

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/14 13:11(1年以上前)

>アハト・アハトさん


 良く図を見たらなるほどと。

 確かに頭さらえばテンションは外せますね。

 エンドには多分ネジ山は切ってないので(スカブの場合はネジ山切ってません)エンド外して取れるかと。

 引っかかりがあってもねじさえつかめれば抜けると思います。

 あくまでもスカブと同じ構造の場合ですけどね。

>テキトーが一番さん

 確かにエンドとねじのテーパー部分がしっかりと固着していればうまくいけばエンド回して外れる可能性はありますね。

 インパクトドライバーでかなり叩いたみたいですから固着も取れて回りやすくなってる可能性もありますしね。

 背抜きのゴム手袋なんかをはめて回せばもしかしたら・・・・・。

 素手じゃ滑ってとても回せないと思いますので。

書込番号:23046566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/14 17:07(1年以上前)

>テキトーが一番さん

>エンドを回しても取れませんと仰ってますが、取れることもありますよ
「通常は取れない」ってだけで、それを否定はしてないですよ

色々書いたためか要点がボケてしまったかもしれませんが

要するに

・構造を理解して手法とリスクを想定できるか
・必要な手段(道具や技能)が用意できるか

何か作業をしたいなら
これをちゃんとやりましょうって事です

「とりあえず回してみて外れた」としても、それはただのマグレですし
私が前述した構造や手法も、あくまで私の経験上の例であって
バーグマン200に当てはまる保証はないです


構造を理解してれば、例えばおっしゃるように手で回し抜くとしても
スイッチボックスのダボ穴からオイル流してからとか
よりダメージ与えずにやる方法もあるかもしれません

「やってみて損はない」にしても、予想と確信があってやるべきです

書込番号:23046923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2019/11/15 09:50(1年以上前)

皆さん、色々ありがとうございます。

こんなに反応あるとは思わなかった!

とりあえず多少不便はありますが、カバーは使えるので
現状のままで行くことにします。

また気になって、やっぱりはずしたいなと思ったら、
素直にバイク屋へ持っていきます。

それか、カバーに穴を開けてバーエンドが飛び出す
ようにしようかとも思っています。

それにしても、いろんな方法があるんですねー。
参考になりました。

一つ、基本的な質問なんですが、
このネジって、左に回せばゆるむんですよね?
ネジって普通はそうだよね?

あまりにも動かないんで、もしかしてオレ
反対に回してない?とか考えたりして。
ミラーは反対ネジあるし・・・

間違ってないよね?

書込番号:23048253

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/15 09:53(1年以上前)

このネジは正ネジだと思いますので間違いないです。

書込番号:23048257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/11/15 15:41(1年以上前)

自分もグリップエンドを交換するのに外そうとしましたが、やはり外れず似たようなショック
ドライバーを調達しました。
アネックス(ANEX) ネジとりインパクト No.1903-N
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DTON1HS/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_9bKZDbAN061R2

これならネジ舐めてもなんとかなるかと思いましたが、プラスだけで外せました。
普通に左回りで外れましたよ。
もしかして右回りに設定したまま叩いたってことは無いですよね・・?

写真見るとプラスを使って舐めた状態のように見えますが、ネジ外しビットを使ってもネジに
食い込まないということでしょうか?

書込番号:23048729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/17 10:31(1年以上前)

>ほのぼのぽのさん
DIYお疲れさまです。

当方バーグマン200のハンドル交換でグリップエンドを外したことがあります。

まず回転方向は正ネジで間違いありません。
またこのサイズのネジは私の技術と力では通常のドライバーで外せたことがありません。
ということでショックドライバーを使って外しました。

色々構造的な話をされている方もおられますが、
バーグマン200はゴムブッシュを潰して膨らむ構造や、アンカーボルトのように回すことで中の金属が広がる構造ではなく、溶接か圧入された状態のハンドルウエイトにネジ穴が切られた構造なので、ハンドル受け側は外すことが出来無いと思います。(スズキの大型バイクも同じ構造でした)
グリップエンドは分厚いワッシャーというかカラーというか、そのような状態で皿ネジで締め付けられています。

他の方も書かれていますが、一番安上がりな方法は6mmのネジで止まっているので、6mmまたはプラスアルファのドリルでネジの頭(皿部分)をとってしまえば、ネジの軸だけ残った状態でグリップエンドが抜けると思います。

あとは残ったネジの軸部分ですが、容易に手で回して取れるはずです。
ドリルを使うとグリップエンドに若干キズが入るかもしれませんが、皿ネジで隠れる部分なのでまず気になりません。

再度純正に戻す場合は6mm×6cm程度のバラネジをホームセンターで購入すればOKです。当方コーナンで1本50円未満でした。

購入したバイク屋なら無料で対応してくれるかもしれませんが、心配ならご自身でチャレンジしてみてください。

書込番号:23052353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2019/11/18 23:48(1年以上前)

その構造ならグリップエンドをパイプレンチで回せばネジごと回って緩みませんかね?
やったことなけど。

書込番号:23055920

ナイスクチコミ!2


かど。さん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 バーグマン200の満足度4 黄色い四駆で快適通勤 

2019/11/20 15:22(1年以上前)

バーグマン200のハンドル・ウエイトは、ハンドルの中にナット?が組まれていて
それに6mmX60mmのねじ留めされています。中のナットは外せません。

皿ネジは非常に固く締められていて、頭プラスはないだろーと思います。

こう言う場合は、無理に自己解決せず、ショップで外してもらいましょう。
各サイズに合ったインパクトドライバーで、あっという間に外してくれて、
「いったい今まで悩んだのは何だったんだ」と思わされます。


ちなみに私は、安い軽量エンドキャップにしましたが振動などの件、
全く問題ありませんです。

(参考)
http://se12j.way-nifty.com/blog/2018/11/post-9cf5.html


書込番号:23059007

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/20 17:44(1年以上前)

この構造のタイプで間違いないですかね
以前なにかの車種でありました
取付穴の中でボルトが折れて大変往生したイヤな記憶があります^^;


この構造だと、固着しているのがエンドとボルトであれば
エンドごと回して取ることは可能です

ただボルトと取付穴(パイプ内に溶接されている受け側のナット)の固着なら
エンドを回しても空転するだけで外れません
なまじっかちょっとだけ回ってしまうと、エンドだけがクルクル回る状態で
ボルトは締める事も緩める事もできない残念な事態に陥ります^^;


前述の方法でエンドを外すとボルトの軸が残りますが、これが問題です

回らない原因がロック剤なら、ボルト自体を加熱してロック剤を無効化
(ドリルするときの熱でそうなっている場合もあります)
サビ固着なら浸透潤滑剤を塗布したのち、プライヤー等で回します


この時に折れる場合がありますので、90度回したら60度戻す感じで少しづつ回します
かなり熱を持ちますので、適宜冷やしてください(待つor潤滑スプレー)

ある程度抜けてきたら、ボルトに潤滑スプレー吹きかけてから
一度元通りにねじ込み、行きつ戻りつして雌ねじ側に潤滑剤まわしてください

これの繰り返しです。焦ってやるとボルトが折れて面倒なことになります

はずれたら、新たに取り付ける前にタップでネジ山さらっておくと
無理なくネジ込めます

書込番号:23059184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2019/12/10 21:33(1年以上前)

強引に回す!

外したところ

やったー! はずれたー!

その後、放置していたんですが、やっぱり気になるんで再挑戦しました。

「グリップエンドごと回せばはずれるんじゃない」との
書き込みがあったので、試しにやってみました。

グリップエンドをプライヤーではさみ、強引に回してみたところ、
あっけなく回り、ゆるみました。

これまではいったいなんだったの!って感じ。

おかげでハンドルカバーも余裕をもって装着できます。
グリップエンド無しでしばらく運転しましたが、問題ないようなので、
カバーを付けている間は、グリップエンドははずしたままにしときます。

ヒントをどうもありがとうございました!

書込番号:23099727

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/10 22:00(1年以上前)

ネジ穴見るときれいなので
ロック剤や軸の固着じゃなかったんですね
労せず終わってよかったです

外したエンドとボルトを観察して
どこでカジってたか確認し、次回取付時はそこに
薄くグリス塗布するなどしておくと、固着予防になりますよ

書込番号:23099776

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/12/11 08:01(1年以上前)

ウォーターポンププライヤー最強説w

書込番号:23100307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/12/11 09:03(1年以上前)

>ほのぼのぽのさん
お疲れ様でした、
解決されて何よりです。

バーグマンの様に雌ネジが固定されている場合にはグリップエンドを回す方法が有効ですが、
私共が推測した(アテが外れて申し訳ありません)ゴムによる固定の場合には供回りしてしまうので、
逆にプライヤーで掴んだエンドを固定した状態でネジを回さないと外れないですね。
更に厄介なケースはゴムを引っ張るナットとネジが固着して供回りしてしまう状態です。
こうなるともはやネジの頭を落とすなどしないと外れません。

ともあれ、そうした失敗やトラブルが新たな着想に繋がったりしてスキルアップするのは楽しいですよね。
その度に道具が増えたりしますが、バイク弄りはやめられないです。

書込番号:23100391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ51

返信9

お気に入りに追加

標準

意外と初心者に向かない?

2019/11/05 05:01(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX-R125

クチコミ投稿数:318件 GSX-R125のオーナーGSX-R125の満足度5

レビューに4ヶ月で手放した人が投稿してて,
意外と初心者に向かないバイクかと思った。
たぶん1速,2速を回さずに高いギアに入れて
引っ張ってた人なんだろうと想像できるけど,
この人が嫌になったってことは事実だから,
いろんな意味で,ちょっと残念。

書込番号:23028277

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/11/05 07:36(1年以上前)

おはようございます。

私もそのレビューを読みましたが、最初の方だけを見ると乗りにくい事が書いてありますね。
でも、手放したのは「生活環境が変わったため」と最後に有りました。
嫌になったわけじゃないと思います。

書込番号:23028364

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/11/05 08:43(1年以上前)

購入から3ヵ月、5,000km程になります。
これまで排気量の違うのとか遅いの速いの色々乗ってきたから鈍感なのか、
私にはとても扱い易いエンジン特性の優れものと思えます。
むしろ購入前に乗り比べたホンダのCB125Rの方が、
低速ギアの扱いは渋い印象です。

ところで思うにスウイッシュさんは、
ご自身が選んだモノの悪い(と思える)部分ばかり見ていらっしゃるみたいですね。
実際に持っていらっしゃるならどこの誰とも知れない他人の批評よりも、
ご自身の感性を信じて目一杯使い倒した上で見極めないと、
どれを手に取っても不満が出て手放すことになりませんか?

書込番号:23028449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/11/05 08:49(1年以上前)

>意外と初心者に向かない?

って、どこをどう取ったらそういう解釈になるのか分からん、ギア車を楽しめるかどうかは人それぞれぢゃないのか?

書込番号:23028455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/05 09:19(1年以上前)

気になったのでちょっと読んでみましたが

結論のところだけ抜き出すと

>初心者には凄く扱い易いです
>結構楽に曲がれた気がします
>とっても気持ちよかったイメージしかありません
>車体が軽いので◎です、女性にもオススメできます、足もベタ足だったので問題ありませんでした
>後悔はありません〜中略〜買って間違いのないバイクだと思います

って書いてありますよ
満足度も5ですし、どこをどう読んでも褒めてるようにしか思えませんが・・・


>この人が嫌になったってことは事実だから,

なぜこのように感じたのか不思議でなりません

書込番号:23028486

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/05 09:23(1年以上前)

つや姫さんのレビューを受けての投稿ですか?

つや姫さんは初心者が乗りにくいとは一言も書いていらっしゃらないですけど。

小排気量単気筒車の特徴である
・パワーがない
・振動がある
との言及はありますが、

>初心者には凄く扱い易いです
と書かれ、

【デザイン】4
【エンジン性能】3
【走行性能】4
【乗り心地】4
【取り回し】5
【燃費】5
【価格】5

【満足度】5
とされています

書込番号:23028492

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/11/05 10:14(1年以上前)

バイクの好みとか用途はひとそれぞれです。自分が乗ってみて気に入ったバイクが最高の相棒ですからね。
ひとの評価は気にしない事ですね。

書込番号:23028551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:318件 GSX-R125のオーナーGSX-R125の満足度5

2019/11/05 18:52(1年以上前)

確かに嫌になったとは書いていませんでしたね。
失礼しました。

80までかなりかかると書いてあったので,
何となくGSX−R125の楽しさを味わいきらずに
手放したのかな?っと・・・。 
それは,残念と思いました。

>鉄騎、颯爽と。さん
ちょっと誤解してません?
まあ,いいんですけど・・・。笑

>マジ困ってます。さん
評価気にする? そう思われたのですか。笑

まあ,お騒がせしたみたいですみませんでした。
僕は,このバイク大好きですよ。笑

書込番号:23029189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/11/05 18:58(1年以上前)

>スウイッシュさん

>80までかなりかかると書いてあったので,

かなり掛かるのは事実じゃないでしょうか?
少なくても自分はそう思いますよ。

書込番号:23029193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件 GSX-R125のオーナーGSX-R125の満足度5

2019/11/05 19:10(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
大排気量車乗ってらっしゃるんですか?
排気量の違うバイクと比べたらそうでしょうね。

主観だから,まあ,人そう思う人も
いると思います。笑
否定しません。

10000回転で,1速40,2速60,3速入れたら
すぐなので・・・
僕は80までの加速が鈍いとは思いません。

引っ張る時間が長いと感じるかどう
かは主観ですね。確かに・・・
体感的には速いです。笑

書込番号:23029209

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ70

返信17

お気に入りに追加

標準

これ仕様ですか?

2019/03/27 19:56(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン200

スレ主 猫侯爵さん
クチコミ投稿数:14件

昨年10月に起きた症状は高速走行中(100km巡行時)にリアプーリー破裂という憂き目にあいました。
前回修理時にはあまり口煩くクレーム入れなかったんですが。今回はフロントプーリー損傷です。症状は、プーリーがシャフトのトルクに負けシャフトとの接合部(プーリー中心部)
よりプーリーが捻じれる様に損傷?(なんじゃそりゃ!)シャフトの回転を支えきれず空回りし、結果として走行不能となりました。明らかな部品不良であり、強度不足の部品を使用している証左です。
新車購入から13か月、前回は8か月目6000km。今回は13か月目9000kmでの出来事です。メーカー担当者曰く「こんな事例は聞いたことがない」だそうです。因みにですが、急発進、急加速はそれほど多くありません。
そこでですが、同じバーグマン乗りが集うこの場を通じて、同じような事例発生しているのか、お尋ねしたく思います。

書込番号:22562390

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/03/27 20:07(1年以上前)

ひどい目に会いましたね。
失礼ながらその状態が仕様のわけがありませんね。
事故に至らなかったのが不幸中の幸い。

残念なことになってしまいましたね。
ご愁傷様です。

書込番号:22562417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:16件

2019/03/27 20:20(1年以上前)

バイクではないですけど、チャリで踏み抜いて壊したパターンと重なりますね。
大丈夫だろうと荒く乗ってると寿命が短いようです。

書込番号:22562436

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/03/28 09:10(1年以上前)

>シャフトとの接合部(プーリー中心部)よりプーリーが捻じれる様に損傷

場所と状況から察するに
たぶんプーリー側のスプライン損傷だと思います

一般的な使用なら個別の状況で壊れるようなものでもないので
部品そのものの精度不足や組付け不良(フレッチング防止の処理してないとか)で
ガタが生じて過度な摩耗が発生したとかじゃないでしょうか

同じロットの部品使っているとか
同時期にライン流れたものとか
発生しそうですね

書込番号:22563441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2019/03/28 11:35(1年以上前)

>メーカー担当者曰く「こんな事例は聞いたことがない」

と言われて、「早速調べます」とか「ご迷惑をお掛けしました。代車を用意します」とか解決しようとする姿勢が見られましたか?

ココへ連絡しておきましょう!
国土交通省 自動車のリコール・不具合情報
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/
メーカーは見ていると思いますよ

書込番号:22563639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/28 12:22(1年以上前)

相変わらず色々と問題が出るバイクだな
マニアックな人達には好まれてるようだけど
あんまり手を出したくないですね

書込番号:22563707

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/03/28 12:55(1年以上前)

>Tonkinmanさん
まぁ好みはひとそれぞれですから、
嫌なら乗らなきゃいいだけです。

前回のリア側の損傷はもともとの不具合として、
今回のは前回の修理時になにか不手際があった可能性はないんですかね。

加速時のクランク軸の回転トルクに負けたとのことですが、
逆に減速時のエンブレのベルトからの負荷に負けた可能性は?
その両方かもですが。
どう考えても加速時のトルクの方が大きいでしょうけど。

書込番号:22563783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/03/28 12:58(1年以上前)

硬度不足・材質不良の匂いがします。少なくとも、仕様ではないでしょ。

昔CRF250のドライブスプロケでもありましたね。スプロケの内側より先にドライブシャフトの外側が磨耗してガタガタになるやつ。

これ、同じモノを使って修理するのなら再発するんじゃないですかね? なんらかの対策を施した部品と交換になれば良いのですが。

そこのところをよく調べた(調べてもらった)方が良いと思います。

書込番号:22563789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/03/28 13:29(1年以上前)

↑ 前回のリア側の損傷?

…と過去スレを拝見しましたが、なんかあったみたいですね。確かに、その時の整備内容も気になりますね。

書込番号:22563846

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫侯爵さん
クチコミ投稿数:14件

2019/03/28 16:06(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
当方、L7の新車購入でして、主に5km圏内の通勤です。たまに400kmくらいの遠出致します。
急加速や信号ダッシュ等は少ないほうだと認識しています。そんな早いバイクでもないんで。
前回は高速走行中にパア〜ン!!という破裂音とともにリアプーリーが破裂いたしました。
高速道を100km巡行中でしたので死ぬかと思いました。
その際の修理内容はクラッチ、リアプーリ、ベルト、フロントプーリ、外側カバーを駆動系一式交換でした。
シャフトベアリングまでは至っていないとのことでしたので。
今回はクランクシャフト交換もするとのこと。流石に頭に来ましたので、購入バイク店での修理ではなくメーカーに直接引き取です。
メーカー曰く「バイク店での修理でも、メーカーでもヤる事は同じ」だ!そうです。
メーカーに質問状を送り付けましたが、そこは慣れたもので、「検証したのちに交換修理いたします。」と、軽くいなされました。

書込番号:22564089

ナイスクチコミ!3


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/28 16:15(1年以上前)

まあ、メーカーの対応なんて
そんなものでしょうね
修理してまだ乗り続けるのですか?

書込番号:22564103

ナイスクチコミ!4


スレ主 猫侯爵さん
クチコミ投稿数:14件

2019/03/28 16:39(1年以上前)

売っても二束三文ですから・・・。何とも悩ましいです。
太っちょスクーターなりに収納力が高く、買い物なんか便利なんですよね。

書込番号:22564149

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/03/28 17:25(1年以上前)

8か月(6000キロ)でリアがやられ、
その後5か月(3000キロ)で新品のフロントプーリーがやられたということですね。

一歩間違えたら命を落としてたかもしれない故障です。
メーカーから報告が来たらぜひ詳しい話をお聞かせください。

何はともあれ事故にならなくてほんとによかった。

書込番号:22564202

ナイスクチコミ!7


スレ主 猫侯爵さん
クチコミ投稿数:14件

2019/03/28 18:24(1年以上前)

拙い説明で申し訳ありません。
そのとうりでございます。リアがロックしてたら・・・・と今でも寒気がします。

書込番号:22564305

ナイスクチコミ!3


スレ主 猫侯爵さん
クチコミ投稿数:14件

2019/04/15 16:29(1年以上前)

ようやく先日連絡がありました。
リアプーリー破裂の件は、生産作業者によると思われる?ナット締め付けトルク不足が原因と思われる?だそうです。
フロントプーリー捻じれの件は、リアプーリー修理時に駆動系総交換の際に前述とは逆にトルクを掛けすぎた故に起きた事案と分析
よって、フロントプーリー不良は販売店の瑕疵に起因したようです。
修理内容は
1、クランクシャフト及びそれに伴う部品の交換
2、フロント、リアプーリー、Vベルト(クラッチも含む)駆動系全交換でした。(新車交換の方が安かったんじゃないか?)

リアプーリーの件は私以外にも発生する可能性が高いですね。
明日、家まで送迎されてくると思いますので、車体番号も記載します。

書込番号:22603514

ナイスクチコミ!9


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/15 21:03(1年以上前)

>猫侯爵さん
素人の組み立て作業員と、素人の店員が作業した結果がこれなんですね
>ナット締め付けトルク不足が原因と思われる?だそうです。
特にこっちは、国土交通省 自動車のリコール・不具合情報へ報告上げるのが、ユーザーとメーカー両方のためですよ
重大事故につながる可能性が高いし、リコールの対象になるんじゃないかな?

書込番号:22604065

ナイスクチコミ!6


かど。さん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 バーグマン200の満足度4 黄色い四駆で快適通勤 

2019/05/17 09:23(1年以上前)

上記の件、2019年5月16日に正式にリコールになりました。

L7およびL8の一部の機種が対象です。

走行上最重要部品になりますのでオーナーの方はご確認ください。

https://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2019/0516/

書込番号:22671901

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度5

2019/05/17 12:52(1年以上前)

先月L7の新車が納車されましたが、納車早々このリコールの対象となりました。13件も発生しているんですね…まだ慣らし中のため、高速に乗らなくて良かったです。

書込番号:22672243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ106

返信17

お気に入りに追加

標準

スピード誤差

2019/05/07 06:05(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX-R125

クチコミ投稿数:18件 GSX-R125のオーナーGSX-R125の満足度5

gsx-r125のスピードが正確なのか知りたかったので、
スピードテスタで計測したところ

gsx-r125のメーターが40km/hでテスターが35.4km/h
gsx-r125のメーターが60km/hでテスターが54.5km/h
でした(~o~)
※スプロケやタイヤなどはノーマル状態

ハッピーメーターでした(*_*)

書込番号:22650803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/05/07 06:35(1年以上前)

約10%ですね。
結構ハッピーですね。
私のリトルカブは実速より7%プラスになってます。

それがわかっていれば換算して走ればいいので私は気にしません。
だいたいうちの方は国道でメーター読み65キロぐらいで流れてるのでそのぐらいで走ることが多いです。

実速60キロ弱だなと思って走ってます。

書込番号:22650824

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/05/07 06:49(1年以上前)

ハッピーメーターですが、誤差は普通だと思います。HONDAだと10パーセントくらい違います。
自動車だとトヨタもかなりハッピーメーター。

書込番号:22650838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/05/07 07:19(1年以上前)

なんでハッピーにするんでしょうね。
実際のスピードより速く見せかけて性能を良く見せたいのかな?

書込番号:22650872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2019/05/07 07:28(1年以上前)

>なももおさん

大体の車両は7%から10%ぐらいの誤差、実速度より高く出ますよね。普通じゃないですか。

>マジ困ってます。さん

制限速度を守らすためじゃないですか、もし実際の速度より遅い表示で捕まってしまうとまずいからじゃないんですか。

書込番号:22650881

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/05/07 07:35(1年以上前)

たぶんスピードだけじゃなくて距離計も同じだけずれてますよね。
実際の走行距離よりも長くなってますね。

距離計はそんなことないのかな?

書込番号:22650888

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/05/07 08:02(1年以上前)

こういう規則があるためです。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/267023/blog/8174500/

スピードメーターの表示は、実際の速度よりも速く表示しなければなりません。
もしも実速度がメーター表示を上回る場合は「違法改造」の疑いを掛けられることになります。
タイヤサイズの変更がもたらした結果でもそうなります。
つまり、標準のタイヤ外径よりも大きなタイヤに替えると違反に問われる可能性があります。
タイヤサイズの変更は慎重にしましょう。

書込番号:22650915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/05/07 08:09(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん

タイヤ変更に起因するケースと仮定して申し上げます。
タイヤ外径の増加により周長(タイヤ周囲の長さ)が増加するため、
一回転で進む距離が増加するので当然距離計の表示も増加することになります。

書込番号:22650921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/05/07 08:12(1年以上前)

スミマセン、距離計の表示は「増加」ではなく「減少」します。

書込番号:22650929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/05/07 08:16(1年以上前)

保安基準があるからですよ

H19年以降の車両だとー誤差(実際より遅い)は認められませんし
+誤差は二輪車だと10(メーター速度−8)÷11なんで
結構ゆるゆるです

タイヤ径の誤差とか諸々考えると、メーカーとしては
+10%くらいにしておいた方が間違いないってことかと。

書込番号:22650932

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/05/07 08:17(1年以上前)

※上記計算式は40km/h時の場合です

書込番号:22650933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19208件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2019/05/07 09:22(1年以上前)

余談ですが、制限40キロの道をメーター読みでピッタリ40キロで走ってるクルマいますが、実際には35キロくらいしか出てませんからね...(^^;)
後ろつかえてるんで、せめてメーター読みだと制限+5キロくらいで走って欲しいです。
それかぴったり正確なメーターを装備して欲しい...

書込番号:22650989

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/05/07 10:03(1年以上前)

>ダンニャバードさん
そうですよね。
カワサキはメーターがわりと正確なので嫁が乗ってたフェイズとツーリングしてるとかなり違和感がありました。
インカムで話すとメーター表示が違っていましたね。それからは嫁にプラス10パーセントくらいで走るようになりました。

書込番号:22651035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/05/07 18:42(1年以上前)

こんにちは、なももおさん

こちらのサイトではスピードメーター誤差+7.7%、距離計誤差+0.29%となっています。
測り方によって誤差が変わるんですね。
http://autostrada125.under.jp/miss.sgsx-r125.html

他の車種も見ていくと、どれもハッピーメーターです。
GSX-R125が特に誤差が大きいということはなく普通です。
http://autostrada125.under.jp/index.html

書込番号:22651647

ナイスクチコミ!2


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/05/07 19:55(1年以上前)

誤差範囲の丁度、ど真ん中なので
ある意味、超正確。

書込番号:22651799

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/05/07 20:11(1年以上前)

私が実速を測ったのはスマホアプリなんですが、
そもそもスマホアプリが正確かどうかもわからないんですよね。

部屋のソファに座ったまま起動したら14km/hと表示されたし。

書込番号:22651826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件 GSX-R125のオーナーGSX-R125の満足度5

2019/05/08 06:02(1年以上前)

皆様返信ありがとうございますm(__)m
個々に返信出来なくてすみません。

過去にヤマハのセロー250を所有してた時に、ネット上に【セローは、かなりのハッピーメーターだ】との書き込みがある事を知り、スピードテスターで計測したらメータが60km/hのとき、テスターは53.3km/hでビックリした時がありました。
それで、フロントスプロケットを1丁上げたらメーター60km/hでテスターが57.7km/hになり満足な結果に。

そんな事があったのでgsx-r125はどうなのかな?とテスターで測ったらこの結果になりました。
ちなみにスピードテスターとは、整備工場の検査ラインのスピードテスターです。

ハッピーメーターがダメとかでは無くて、これだけ誤差があると、燃費計や走行距離にも少なからず誤差が出るのではと思い、気分的に良くないかなと(~o~)

今後、もっと加速寄りのスプロケットに交換しようと考えてましたが、尚更誤差が広がるのでちょっと様子見ますm(__)m

パルス変換器とかは予算が無いし、取り付けが面倒くさいので(笑)


皆様コメントありがとうございましたm(__)m

書込番号:22652495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/05/08 06:30(1年以上前)

>なももおさん
セローの件、参考になります。
約10%のハッピーメーターということは、
フロントスプロケットを15→14にしている自分のセローは
メーター表示が100Km だと
100x0.9x14÷15=84てことになります。
体感8割で大体合ってましたw
メーター表示120で100Kmもほぼ予想通りですw

書込番号:22652520

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ40

返信1

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > GSR250

エンジン始動の為、イグニッションキーを回すと
FIの赤いランプが点滅し、エンジン始動できない
症状が発生!
購入したバイク屋さんに持っていくと、まず、原因を調べるとのことに、調査した結果、原因は不明だがシリンダーとキーを一式交換になった!
なお、ちまたでも、散発しているらしいですが、メーカーでも原因がわかってないので対策品はなく、同じ仕様のものを取り付けるとのこと。
と言うことは、再発もありうる?が頭をよぎる。
今回も、2年のメーカー保証が少しだけ過ぎていたので有償になったらどうしよう!と思っていましたが、
そこは、バイク屋さんが調整してくれました。
ただ、次回発生したら有償?キーシリンダーなんて壊れると思ってないので、もし、有償と言われたらなんとかしてね!と交渉するしかない!とは思っています。
キーシリンダーと燃料投入口部品とキー2個をセット交換。
工賃含めていくらするのだろう?ぞっとしますね!


書込番号:22278715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:15件

2019/04/22 15:46(1年以上前)

FIエラーが発生したキーシリンダー

キー内部の接触不良が原因と思われます。
不具合の発生したキーシリンダーを含め
4つ分解してみましたがすべて同じような状態でした。
接点復活処理をしてからはFIエラーは再発していません。

書込番号:22618974

ナイスクチコミ!23




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

ロービームが切れました

2019/02/16 00:14(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレス125

スレ主 月兎@さん
クチコミ投稿数:6件

一昨日、走行5200Km位ですが、ロービームが切れてしまった模様で、ハイビームで凌いでます。
以前乗ってたスペイシー125は、30000Km超えてもバルブが切れなかったのに、個々のパーツのレベルも下がってるのですかね?
(スペイシーはエンジン始動時にスターターをONにすると、バッテリーの負荷を下げる為、ヘッドライトが消えるようになってました)
色々と調べてPIAAのハロゲンバルブに交換しようと考えてAmazonで価格を検索したら、
おすすめで同じ位の値段でLEDバルブが売ってるのが分かったので、LEDバルブに交換を検討しています。

書込番号:22469475

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/17 11:35(1年以上前)

>月兎@さん

Amazonなんか見てると、格安のLEDヘッドライト出てますね。
どれを選ぶのかが難しいところですよね。

価格コムのクチコミでも、色々試されてる方がおられるので、
ぜひ参考になさってください。

ちなみに、アドレス125のノーマルバルブってH4ですか?
小排気量のバイクって、特殊なタイプ使ってることがあるんで、
互換性がなくって困っちゃう場合が良くありますね。

書込番号:22473124

ナイスクチコミ!4


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/17 11:43(1年以上前)

ヘッドライトどれだけ持つかはほんとそれぞれですよ
さすがに100キロとかで切れたら無料で変えてもらうけど
5200キロならそんなものでは?

書込番号:22473153

ナイスクチコミ!5


スレ主 月兎@さん
クチコミ投稿数:6件

2019/02/18 14:35(1年以上前)

AmazonのLEDバルブの口コミを見ていたら、平成30年式アドレス125に取付けようとしたら、径が太くて取付けできなかったとの書き込みが有り、今回はスタンレーの日本国産ハロゲンバルブにしました。
外した時に、次回はLEDバルブをと思って、バルブが通る部分の径を計りました。
直径は、約27mmでしたので、これより細ければ、加工なしで装着可能と、思います。

書込番号:22476109

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング