このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2007年1月24日 20:28 | |
| 3 | 8 | 2007年1月20日 23:48 | |
| 36 | 12 | 2007年2月3日 22:26 | |
| 4 | 1 | 2006年12月26日 16:34 | |
| 140 | 21 | 2007年1月9日 13:46 | |
| 8 | 19 | 2007年1月29日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
昨年末に自動二輪免許を取得してから何を買うかに悩んで悩み抜いた上、遂に昨日契約しました。
ホーネットやCB400などと迷いましたが第一印象を信じて決めました(値段も06年式新車で任意、自賠、エンジンガード、カバー、ロックコミコミで52万だったのもありますが^^;)
前置きは長くなってしまいましたが、色々ネットで調べたのですがブレーキの効きが悪いと、始動性が悪いと言うインプレが多いのですが、初心者ではパーツ交換(ブレーキ強化など)したほうが良いのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください
1点
ご購入おめでとうございます。
>初心者ではパーツ交換(ブレーキ強化など)したほうが良いのでしょうか?
運転の仕方によりけりだと思います。
私はオーナーではありませんが、とりあえず、様子見てから改造するなりした方がベストだと思いますよ。
最初から、改造してしまうと、メーカー保証受けられなくなる場合もありますし、とりあえず、一ヶ月間(1000キロ)ならし運転してみることです。 冬場はどうしても始動性が悪くなります。暖機充分しましょう。
書込番号:5848129
1点
まだ乗り始めていないのですよね。
だとすると、その段階で心配するのはまだ早すぎるのではないでしょうか。
まず、慣らし(バイクもライダーも)を行い、それからでしょう。
始動性は個体差による部分も大きいですし、ブレーキはライダーの求めるフィーリングの違いが大きく影響する部分です。
私のバイク(VTR1000F)も、よくブレーキが甘いと評価されがちですが、サーキット走行するわけでもなく、絶対的な制動力は現状でも不満はないですし、初期の甘さは普段の使用でコントロールに神経質でないというよい面もあるように思います。
なので、ブレーキはホース以外はまったくのノーマルです。
他人の好みや意見だけに振り回されず、自分なりの評価基準を持てるよう、経験値を増やすことも大切なのではないでしょうか。
書込番号:5848336
1点
>色々ネットで調べたのですがブレーキの効きが悪いと、始動性が悪いと言うインプレが多いのですが、初心者ではパーツ交換(ブレーキ強化など)したほうが良いのでしょうか?
少なくても普通二輪免許取りたての若葉マークの方が心配する必要はないと思います。
メーカーが自信と責任を持って生産・販売した新車を購入されたのですからまずは100%乗りこなすことを考えましょう。
外気温の低い時期は燃料の気化が悪く、バッテリーも活性化しないのでエンジン始動はやりずらいとは思いますが、特効薬はないと思うので慣れるしかないと思います。
又、ブレーキが弱い?との事ですが、まずは高速域から目一杯掛けられる様になってそれでも不足を感じてから交換を考えても遅くないと思います。
書込番号:5848395
1点
返信&アドバイス有難うございます。
そうですよね。まだ走っても無いのに心配するなんて・・・
お恥ずかしい^^;
まずは自分が運転に慣れてからいじろうと思います。
納車が待ち遠しいです
書込番号:5848720
1点
☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〓さんこんにちわ
納車は明日なんです。ながかったぁ^^
でも仕事の関係で夜になってしまうんですが
夜納車で注意点等ありますかね?自分では運転注意とか外装を注意くらいしか思いつきません。他にも注意点あればご教授お願いします。
書込番号:5865201
1点
私はバリに乗って2年になりました。
私の感じではミニバイクより乗りやすかったです。
>色々ネットで調べたのですがブレーキの効きが悪いと
少しはいえると思います。
バリの前にFTRに乗っていましたが、バリに乗って最初の頃はしょっちゅう後輪をロックさせました。
前輪の方を主に使用したほうがいいと思います。
レーサーの人は90%前輪だそうです。
>始動性が悪いと言うインプレが多いのですが
エンジンの調子が悪くなければ1〜2秒でかかります。
ただ、超高回転のせいか、他のバイクと少し違います。
かけてすぐは回転があがりにくいです。
徐々に上がって行きます。
かけるのを失敗してもすぐにかけないで、数分待ってからかけたほうがかかりやすいです。私の場合10分待つと一発でかかります。
それ以外は35000km走りましたが故障も無く絶好調です。
15000km位でエアクリーナーとプラグを交換したほうがいいと思います。私はカワサキ店で買わなかったので店の人があまり知らなくて、時速50kmしかでなくなりました。交換したらもとどうり。
書込番号:5918502
1点
イージーライダースのサドルバッグ W-11 シングルを
取り付けたいなぁって考えてるんですが、どうもバッグの方を
切った張ったしなければ付きそうに無いんです。
サイズ的にはこの位がいいんですが・・・。
皆さん、お勧めのサイドバッグありましたら教えてください!
0点
こんばんは
250TRにサイドバックっていいですよね。
私はリアキャリヤをつけたいと考えています。
純正だとかなり小さいので、市販でないかと考えています。
旅キャリって言うのでしょうか、どこかのNETで見た記憶があります。
積載スペースが欲しいって思っていますが、
先にバイクを購入しないと始まりませんものね。
お気に入り、見つかるといいですね。
書込番号:5860025
1点
いつもお世話になります。m(__)m
サイドバック付けてるとかっこ悪くないですか?
書込番号:5861101
1点
イージーライダースのサドルバッグ W-11 シングル、注文しました。
http://www.easyriders.jp/00goods/bag/bag.htm#saddle_import
ただいま欠品中で届くのが2月上旬とのこと。楽しみです。
旅キャリ、かなり頑丈そうですね。
http://www.eonet.ne.jp/~watoson/YAOKAWA/tabikyari.html
書込番号:5871130
0点
こんばんは
サドルバックいいですね。
シヨルダー付き持ち運びOKなのがとてもいいです。
私もキャリヤを決めました。
一旦、純正キャリヤ(小ぶりです。)を付けて
社外品の大型のを装着します。
これで旅キャリと値段がほぼ同額ですので、それに決めました。
普段からショルダーバッグを使っていますので
サドルバッグもありだなと思いましたが、キャリヤの方が私としては使い勝手が良さそうなので装着することにしました。
後はバイクカバーと盗難ロックを探しておかないといけないです。
書込番号:5878958
0点
サイドバッグ、思ってたよりも早く届きましたが、ノーマルマフラーに
干渉するため、まだ装着していません。
来週末、ダウンマフラーが届くので、それを待ちたいと思います。
書込番号:5899238
0点
いつもお世話になります。m(__)m
サイドバックのために
マフラまでかえるハメになってしまいましたか。
書込番号:5902659
1点
いや、マフラーはそれより以前に注文していたものなんですよ〜。
どちらにしても、楽しみです。
書込番号:5903316
0点
こんばんは
結局のところ、自分が使いやすいようにするのが一番です。
バイクだと積載性が気になったら、背負うか
どこかにくくりつけるか考えます。
私の場合はキャリーですが、サイドバックもいいですよ。
今日は、納車の後でバイクカバーとロックを買いに出かけました。
カバーとセットでかけるロックとお出かけ時の持ち運び用に
もう一つ軽めのロック、冬用のグローブをGETして来ました。
250TRのマフラーって、結構上向きですよね。
私のバイクは出来るだけ今のままでもOKなんですが、
サイドバックを付けられるなら水平な方がおしゃれっぽいかと
思います。(水平かどうかは分りませんが推測)
50CCのスクーターに付けているGIVIのリアBOXが、
取り外しが出来るそうなので基盤のベースだけを別注してきました。
リアBOXにフルフェイスヘルとカッパを入れようと考えています。
書込番号:5904816
0点
750のほうですが、軽さが魅力でした。
1100も運転したことがありますが、乗り比べれば重量の違いが現れます。
1100と750ですが、エンジンもフレームも違う物なのに不思議とエンジンのフィーリングや操作感は似ています。
速さもそんなには違わないかな。
個人的な感想ですが 見た目と重量を気にして選べばそのほかはそんなには 違わないと思いますよ。
書込番号:5834699
1点
私は「空冷」「ナナハン」という響きに憧れ、ゼファー750にしました。この時は、独身だったので金銭面でも余裕があったので1100の選択肢もあったのですが・・・
軽量感のあるナナハンは、1100に比べて斜め前から見たときに線の細さを感じてしまうかもしれませんが、カワサキのベストビューアングルである斜め後から見ると、ゼファーシリーズで750は最も美しいのではないでしょうか?
実際に乗った感じも、1100のパワーもその車重に喰われてしまい、よい味を出している点では750の方が上だと思いました。
個人的見解ですが、ビックバイクとしてのステイタスは1100、それ以外は750の方が良いと思います。
書込番号:5835782
5点
私も軽さと取り回し、操作性の良さで選びました。
試乗したフィーリングがとてもよかったのも一因です。
うちは駐車スペースが極端に狭く、合わせて40代から10年は乗りたいと思い(体力は落ちるだけだと・・・)上記の条件で選びました。
今は、さらにチタン管にして10キロほど軽くしてます。
ご購入されるのですか。
良いですね。
どちらにされるにしても今が楽しい時!
良い買い物が出来るとよいですね。
書込番号:5836694
3点
>今春に750もしくは1100のいずれかを購入しようと検討中です。
市場在庫で最後じゃなかったっけ?
ファイナルエディション出てたよね。少なくとも750のほうは。
予約とかしておいたがいいかも?
ゼファー単体で考えるなら、どちらでも好きなほう。
少しでも昔のカワサキ空冷エンジンへの憧れみたいなものがあるなら、ナナハン。
1100はベースエンジン水冷です。ナナハンは往年のザッパー(Z650)系のエンジンですね。
個人的に言えば、断然ナナハン。
元々ネイキッドは好きじゃないけど、ゼファー750はいいと思うね。
書込番号:5837660
2点
教習で750に乗り、卒業してから1100を買いました。
違いを簡単に言うと、安定はしているけど重くてクルーザー的な乗り味の1100に比べて750はよりバイク的です。
1100が低速から盛り上がる図太いトルクでワイドレシオのギヤを駆動するイメージです。
重いので緊急回避とかやる自信はあまりありませんが、重量があるので横風にはめっぽう強いです。
直線の速さでいうと1100は特にトルクに余裕がありますが、重さで相殺されて750とあまり変わらないと思います。
コーナリングやヒラヒラと切り返す場面では750の本領発揮です。
足つきは太さがある1100の方が数段悪いです。
あと大きさとボリューム感は1100の方が一回り程大きいです。
自分は見栄っ張りなので1100に乗り続けますが、この重さに殺される時がいつか来るかも知れません。
書込番号:5838810
4点
こんばんは
日本の国情を考えると750がバランスがいように思いますね。
って、欧米をバイクで走り回ったことはないのですが。
他車種ですが、1100空油冷のバイクの重さが最近堪えます。
教習所で乗ったCB750の扱いやすさが懐かしい今日この頃です。^^;
書込番号:5845321
2点
私は91年に新車購入して9年乗り、その後GPZ900Rに6年乗りましたが、忘れられずに750に帰ってきました。
750の良さはみなさんがおっしゃられている通りですね。あと、メンテナンスのお金も大きいのではないでしょうか?1100はプラグは8本だし、オイルも750よりたくさんいります。トルクが太けりゃそれだけチェーンやタイヤも・・・
900Rは憧れと大型(今ではそんなに大きくありませんが)らしさで乗りましたが、6年乗ってもパワーやトルクでは「さすが!」ですが、はっきり言って飽きました。ゆとりがあるんですが気持ちが疲れるんですよね。身の丈にあったバイクは750あたりかと。100km/hもだせば風がきつくてそれ以上は出す気になりませんが、普通の速度域でもにんまり微笑みながら「気持ちにゆとり」を持って乗れるのが750だと思います。
あと、中古でしたらできればセルのクラッチとか対策されている新しい型にした方がいいですよ。
春が楽しみですね。
書込番号:5846903
3点
皆様
沢山のコメントを有難う御座いました。
タイミング良く'06モデルの750で1600kmそこそこの出物があって現在価格面の交渉中です。
折り合えば明日契約してきます。
1100も捨てがたいのですが、こういうタイミングも大切にしなければなりませんからね。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:5849357
2点
私はZZ-R1100からゼファー750に乗り換えました。
ゼファ-はとても楽しくて自然体で付き合えるバイクです。
重いバイクは、ちょっとした勾配を押すのもきつくて
駐車する場所など真剣に選んでしまいます。
私のゼファ-も8000Km走った03モデルを中古で買いました。
とても気に入ってます^^;
書込番号:5852519
3点
いつもお世話になります。m(__)m
ゼファー1100
街で見かけません。
書込番号:5861335
4点
仲本工事さん、その後ご契約されましたでしょうか?
慣らしは1600kmで完了ですから、慣らしを気にせず1万回転まで廻せますね。
結構早いですよ750。
是非お仲間になりましょう。
書込番号:5889651
2点
750の中古は価格面での交渉が決裂しボツとなりました。
振り出しに戻って色々考えた結果、本日1100を契約してきました。
納車は2/10です。
みなさん、色々と有難う御座いました。
書込番号:5958166
1点
こんちは。
油温計の取り付けを考えてますが、精度問題ありませんか?
何方か、デイトナ製等とRRの両方取り付けておられる方おられましたら、誤差など教えて下さい、またインプレなどありましたらよろしくお願いします。
1点
いつもお世話になります。m(__)m
ここはカワサキ少ないから、
ファンサイトに行ったほうがいいです。
書込番号:5806028
3点
現在ヤマハのセローに乗っていますが、スーパーシェルパに乗り換えようと思っています。カワサキのバイクは乗った事が無いので皆さんのご意見をお願いします。良い事、悪い事教えて下さい。
18点
カワサキ車はトラブルが付きものです。そのことをわかって購入されるなら良いバイクと思います。
書込番号:5785198
4点
スーパーシェルパではありませんが、カワサキのOff車の思い出を少々・・・
KDX125を乗っていましたが、メインキーがガソリンコック横にあり、使いづらかったです。少々重いキーホルダーを付けて悪路を入っていたら、大きく揺れた反動でキーが抜けてしまいました。
また、ハンドルロックがステム付近にあり、うっかりキーを挿したままハンドルを動かすとキーが千切れてしまいました。キー穴にはキーの残骸がしっかりと埋まってました。
きっと同じ様な経験をされた方も多いのでは?
※シェルパのキーは一般的な位置なので上記事項は問題ないです
書込番号:5785249
3点
ハンドルロックは、スズキの125カタナもステム下にあったので、慣れない頃は良く鍵を曲げました。
防犯上は別体が良いのでしょうね。
スーパーシェルパは、根室で待ち合わせした人が乗っていましたが、時間に追われていたために駅前のR44、3車線を使って(すり抜けではない)車の前に出ている時に、ぢゅあるぱーぱすとはいえ排気量2倍もあるのにV125について来れなかったので、印象の悪いバイクです。
もちろん悪路ではかなわないですが。
書込番号:5785307
8点
現在、トレッキングバイクが欲しくて、225セローとスーパーシェルパで迷ってます。
私が山でのトレイアルごっこに使って、嫁さんが林道を含むツーリングに使う予定です。
どちらの車種も、ちょっとだけ借りて見た事があります。
その上で、私の感じているところでは・・・。
・225セロー
車体のバランスが良く、トレッキングするならばこちら。
低速トルクはあるが、パワーが無いので高速走行は向かない。
熟成されていて、信頼性はそこそこ
・スーパーシェルパ
セロに比べるとバランスが悪くフロントが重い。
低速トルクはセロー程でないが、スムーズにふけ上がる。
パワーもそこそこ有るので、高速道路もなんとかなるかな?
致命的ではないがシリンダーヘッドカバーからのオイル漏れ頻発。
初期のモデルは電装系が弱いくバッテリーが上がりやすい。
山で遊ぶならセロー、高速道路も使ったツーリングに使うならばスーパーシェルパかな?と思ってます。
で、カワサキにホンダやヤマハのような品質は求められないかと思いますが、ちゃんと面倒見てやれば問題無いと考えてます。
書込番号:5785692
7点
>カワサキ車はトラブルが付きものです。
迷信です。
>※シェルパのキーは一般的な位置なので上記事項は問題ないです
そのとおり。
>V125について来れなかったので、印象の悪いバイクです。
渋滞路のすり抜けは、ハンドル幅の広いオフ車は不利。逆に渋滞のすり抜けが遅かったらV125自体の存在価値が薄れるのでは?
すり抜け以前にスタートダッシュで流れを軽くリードするくらいのパワーがシェルパにはある。
---------------------------閑話休題----------------------
基本的にらんどまんさんのご意見に同意しますが、実際乗っていましたので少し補足の意味をこめて書きます。
初期型スーパーシェルパを乗っていましたが、そのときの印象としては、、、、
並みの腕の人が乗れば、オフ車のカタチをしたオンロードバイク。
上手な人が乗れば、パワフルなトレッキングバイク。
林道を行く機会が多くて、あまり腕に自信がないならセロー225がいいと思います。シェルパの場合、カワサキのエンジン特有の低速の粘りの無さがありますので、低速で粘るセローのほうが扱いやすいし、結果的に速いと思います。逆に高速道路や一般道での安定性、加速性などはシェルパはかなりいいです。特に一般道では400マルチより速いです(レプリカ系除く)。
オンロードでのツーリングが多く、軽くオフロードも走る程度ならパワフルなシェルパ。
林道メインで獣道を縫うようなツーリングが多いならセロー225。
なお、オイル漏れは私の車両ではありませんでした。バッテリーが上がりやすいということも無かったです。完全な個体差の話だと思います。
私は並みの腕ですので、セロー225に乗り換えました。林道や獣道のほうが好きですからね。オンロードメインのツーリングならオンロードバイクがいいですね。
書込番号:5785955
10点
もちろん上手な人ならどちらでもいいと思いますが、上手な人がこんな質問はしないでしょうから、勝手に並み程度の腕と判断してコメントしました。
書込番号:5786208
8点
セローには乗ったことが無いので比較はできませんが、
シェルパは2001年式に乗っていたので、少しだけ印象を・・・
らんどまんさんとバウハンさんが書かれていることに
私なりの補足をさせてもらえば、フロントブレーキが弱かったです。
オイル漏れは19000キロくらいでありました。
でも全体的には良いバイクだと思います。
加速に関しても、現在アドレスV125(ノーマル)を所有しておりますが
付いていけないということは無いと思います。
2週間、6000キロ以上の北海道ツーリングを共にしましたが、
スピードを求めないツーリングには良いバイクです。
乗り換えの時もできれば、残しておきたいと思ったくらいです。
書込番号:5786806
3点
シェルパはイイバイクだと思いますよ。
現在も当方初期型を所有しておりますが、
本当に何にでも使えます。
町乗りでもラクですし、オフも結構行けますよ。
特に下のトルクが薄いと感じることも無いですし
1速がカナリ低い為、歩くような速度でガレ場なども
十分行けます。
高速でも100km/h巡航は楽勝です。
以前友人の旧型セローに乗ったのですが、高速だと振動が酷く
90km/h以上出す気にはなれませんでした。
シートも割合幅が広いため、長距離でも意外と大丈夫です。
妻は大型乗りですが、泊まりのツーリングだと必ずシェルパですね(笑)
指摘されてる方がいらっしゃいますが、確かにヘッドからの
オイル滲みとドライブスプロケ裏のシールから
オイル漏れは結構な確率で出るようです。
特に初期型で出やすいようですが、対策部品もでてますし
現行モデルなら気にしなくてもいいと思います。
Fブレーキは確かに効きが弱い感じがしますが
ベスラのパッドに入れ替えて、キャリパーをきっちり清掃し、
各部グリスアップをするだけでかなり良くなります。
もう少しカッチリした感触が欲しければ、ステンメッシュの
ホースに変えると良いでしょう。
昔のカワサキのように、直ぐ壊れるってコトはないですから
安心して購入されてもいいと思います。
当方のマシンは走行4万km近いですが、今の所
走行出来なくなったとかの致命的トラブルは経験してませんよ(笑)
書込番号:5787943
4点
>昔のカワサキのように、直ぐ壊れるってコトはないですから
それも迷信。
なんで、こんなにも迷信信じる人が多いのか不思議。
それに昔ていつの話だ?シェルパも結構古いぞ(^^;
書込番号:5788129
6点
古い設計の車ですら、当時は最新でも、今の技術に比べたら・・。
カワサキ車は故障とトラブルが付きもの。ノントラブルで走っているカワサキ車の方がめずらしいのでは。
カワサキ車のオーナーはその辺を気にしないようですが。(トラブルが当たり前すぎて)
特にオイル漏れ、電送系のトラブルは多いですね。
ZRX1100もオイル漏れ、クラッチのクラッシュ・・と2度トラブルに遭ったので、1年で売却しました。
友人のZX9Rも時々電送系トラブルで、ツーリング途中にエンジンがかからず、バイクショップにお世話になったり、ZX12Rはクランケースにクラックが入ってオイル漏れ、ZZR400は購入後1ヶ月で発電機系トラブルで入院。私も含め、友人のカワサキ車は何か1回トラブルに遭ってますね。自宅周辺ならそんなに問題はないと思いますが、ツーリング先になると困ったことになりますね。
セローも、FMC前の方が現行モデルより扱いやすかったですね。新型になって、飾り付け部品が増えて、オフを走るものにとってはシンプルではない。
林間道等走ることが目的なら、XR250をおすすめしますが、XRは身長がないと乗れないバイクだし。油冷・水冷は冷却路(ラジエターやオイルクーラー)が破損すると走れなくなるし。
シェルパーに乗っている友人が2人いますが、2台ともシリンダー付近からオイル漏れ(にじみ)があります。ただ、大きなトラブルに見舞われたことはないらしい。
カワサキ車ってこんなもんでしょう。
このクラスになると、選択肢がないのでしかたないか。
書込番号:5790062
5点
カワサキのオーナーですが故障なんて気にする事ありませんよ。安心してスーパーシェルパを楽しんで下さい。どのメーカーもそんなに変わりはありませんよ、実際のところ。私は20年くらいずっとカワサキ車ばかりを乗り継いでいますが、大きな故障などただの一度もありません。
書込番号:5791132
13点
>大きな故障などただの一度もありません。
同意。
『カワサキは壊れやすい』というのは尾ひれ葉ひれ付いた噂を信じるアフォどもの戯言。実際乗ったことない奴か、よほどメンテをしない奴の話。気にすることはない。
俺もカワサキ車は通算で20万キロ以上乗ってきたが、大きな故障は1度も無い。あるのは経年変化によるへたりだけ。これはどこのメーカー、どの車両でもありえる話。
>XRは身長がないと乗れないバイクだし
バイクは身長で乗るのか?『腕』だろ『腕』。
かの有名なG・ライエは160cm台だったけど、パリダカ連覇したぞ。しかもBMWでだ。もちろん偉人だから、我々凡人とは比較にならない『腕』だろうけど、体格で乗れる乗れないを決め付けるなよ。
書込番号:5791981
8点
もし関西在住なら
バイクセブンにスーパーシェルパ、レンタルバイクしていますので、百聞は一見にしかずと言いますように実際ご自身で体感されるのが一番かもしれません。
http://www.bike7.co.jp/rental/rental.html
書込番号:5792644
1点
皆さん、貴重なご意見有難う御座います。何と無くバイクのイメージがわいてきました。これまでにご意見を頂いた方々へ。
*ikekichiさん
カワサキに対するイメージをアドバイスして頂き有難う御座いました。他の方のご意見を聞くと改善されているようです。
*せっちゃんさん
自分が今までに経験の無かったカワサキ車のトラブルについての裏話を聞かせて頂き有難う御座いました。
*かまさん
セローに比べシェルパは馬力があるのでパンチ力が有るかと思っていましたが?良いアドバイスを頂き有難う御座いました。
*らんどまんさん
自分は日帰りツーリングを中心に乗ってます。途中林道があれば脇道に入り楽しんでいます。
バランスが悪くフロントが思いとの事で、アスファルトから林道に入った時のギャップが心配になってきましたが色々とアドバイス有難う御座いました。
*バウハンさん
総合的判断を頂き有難う御座いました。当りが悪いとオイル漏れやトラブルがあるかもしれません。
バランスが悪そうですが具体的にどの様な状態になるのでしょうか?又、エンジンのかかりは良いでしょうか?
*ティエラッチさん
ご意見有難う御座います。
フロントブレーキが弱かったとのことですがパットの減は?
*とさいぬさん
オーナーの方からの率直なご意見有難う御座いました。
大変参考になりました。
*ならくさん
カワサキ一筋のオーナーさん、ご意見有難う御座いました。
書込番号:5794067
3点
自転車操業野郎さんへ
クチコミ情報有難う御座いました。自分は東海地区です
レンタルバイクがあればいいですね!!
書込番号:5794090
0点
>バランスが悪そうですが具体的にどの様な状態になるのでしょうか?
俺はそんなことはちっとも感じなかった。
そう思っているやつに聞いてくれ。単純に乗り方がおかしいんだろ。
ブレーキが弱いという意見もあるが、オフ車はああいう味付けだろ?オンロードバイクみたいな利き方したらオフだと危ないぜ。
書込番号:5794105
4点
オレンジシェルパユーザーです。
漢ならKAWASAKIというブランドイメージについてですが、
琵琶湖ミーティングで3000台以上集合した際、スキー場パーキングまでの上り坂数kmに渋滞が発生したためノロノロ運転を強いられた事があります。
少し進むと道路わきで修理している人がいて、また少し進むと修理している人が・・・
この現象を壊れやすいと誤解している人がいるのかもしれません。他車なら廃車になっているような旧車オーナーが多いのです。バイク川柳に「KAWASAKIは古くなって価値が出る」なんていうのがあります。
精密機械はデリケートで壊れやすいですが、クリアランスに余裕のあるKAWASAKIは長く乗れます。(シフトフィールがガチャコン・メカだったりするわけですが。)
アドレスV125のユーザーでもありますが速さの質が違うと思います。焦っているときにはシフトダウンの出来るシェルパの方がストレスは少ないと思います。140km/hまでは出ますしね。
ある日の出来事でよければハヤブサ1300よりも速かったですよ。乗り手が同じでなければこんな書き込みは意味がない話です。
書込番号:5805160
7点
>バイクは身長で乗るのか?『腕』だろ『腕』。
かの有名なG・ライエは160cm台だったけど、パリダカ連覇したぞ。しかもBMWでだ。もちろん偉人だから、我々凡人とは比較にならない『腕』だろうけど、体格で乗れる乗れないを決め付けるなよ。
林道を走ったことあるのかね。フラットダートのみ?
身長185cmある私でも、XR250(97モデル)で岩場や河川で足が着かなくなったりすんだよ。だからSL230にして、もっと足つきのよいバイクに買いかえたんだよ。(もう今はないけど)
『腕』だけであれば何でも乗れると思いこんでいる人間がいるとは・・・・バイクの事を語る資格なしですね。
バイクを買う時は、自分自身がまたげる単車を買うのが常識。
背の低い方は、本当にバイク探しに苦労しているだぞ!ほしくてもまたげない事であきらめた人、いっぱい見ているんだから。
ましてや、リスクの高い林道ツーリングでは、両足がしっかり地面着くことで、すこしでも「安心」が生まれ、そして「余裕」ができ、「安心」と「余裕」が「安全」を生んで楽しい林道ツーリングが出来るんだよ。
プロの話をだして、相手にしてやったりとおもっているのか?
こういう掲示板では不適切な書き込みですね。親板さんや読んでいる皆さんが気の毒。
不適切な発言については、自己批判すべきだね。
書込番号:5825077
12点
足付かないでいいように走る努力する道もあるよ。自分ができないから人も出来ないって決め付けるのはよくないって言ってんだよ。
足が届かないからSL230を選んだのは、あなたの事情。それはそれで結構。でも足を付かずに進む方法を模索する人もいる、ていうかそういう人のほうが多いだろ?何のためにXRていう車両があるんだ?XRでしか得られない楽しみがあるからだろ?
まぁ、このへんは価値観の差だからな。あなたは足が付かないと不安でしょうがないタイプ。
レースじゃないんだから、速ければいいってもんじゃない。自分の置いた目標に向かえばいいんじゃない?あなたがSLを選んだのは間違っては無いが、他の人に足が届かないならXRは無理っていう考えはおかしいよ。
だいいち、俺から言わせれば、セルモータのついている今時のオフ車は楽だろ?これ以上楽してどこが面白いんだ?
岩ゴロゴロ、泥まみれで、倒れたバイク必死で起こして、タダでさえ重いMXブーツでキック始動!必死でスピード出しているつもりでも、せいぜい40km/h。真冬なのに、みんな熱気で湯気が出てる(^^
速い遅いは関係ない。こんなに楽しい事は無いよ。しかもそれが自分の選んだバイクであるならなおさらね。
好きな乗り物を身長で決めるなってことだ。高くても低くても上手な人は上手。その例えでわかりやすいプロを例に出したのさ。逆にあなたが185cmもあるのにXR乗りこなせないの?って言われたら、『腹立つ』でしょ?あなたの理屈で言えば、世の中のMXレース志す人はみんな185cm以上無いといけないことになる。おかしくないかい?
書込番号:5825850
8点
質問の スーパーシェルパはどんなバイクですか? については・・
トレッキング目的でもハード(ゲロ)なのはチョットきついかな?
低回転トルクが無いのにサスストローク不足で、荒れた急坂を低速では無理で、
かと言ってスピードを上げて行くとサスがダメでトラクションどころか飛ばされます、
フラットダートは良いですが不意なギャップには要注意、飛ばし過ぎなければ良いかな
でも、乗りにくい(そのフィールドに合わない等)バイクで達成するのは、
更に達成感が増します!
僕もジェベル250XCでゲロ好きですが、ONロードも結構せめるの好きです(フロントも滑る)、
ロードバイクは旧車の750で攻めるのが大好きで、
それこそハングオンっぽくしようものなら何処へ行くやら、
ニーグリップでヨーイングを押さえ攻める(脇を250に抜かれる位でも)
感覚は実に充実します、
OFFツーリングのクラブを組んでます、最近は更にゲロ寄りで・・
セローに替えるメンバーが多い中、CRMを乗り続けるメンバーが居ます、
どんなに乗りにくい所も・・コケようが壊れようが、乗り換えても頑なにCRMです、
それが ポリシーだから 。
書込番号:5854501
2点
今年の9月頃にバイクの免許を取ろうと一念発起、やっと普通自動二輪が乗れるようになりました。その節は、こちらの掲示板でいろんなアドバイス、励ましの言葉を頂き有難うございました。
仕事の都合で10月からの教習所通い、土日だけの教習で何とか普通自動二輪の免許を取得しました。免許をとったばかりで中古のバイク選びを始めたのですが、バイク探しも楽しいですね。
でも、一番欲しかったエストレヤだと値段が折り合わず、同じエンジンを使った250TRに目が向いています。
お店でのバイク選びは足が付くこと。実際に乗ってみて、左足べったりで右足はブレーキにかかります。両足をつこうとするとツンツンで何とか立てます。
単気筒でトコトコ走るバイクを探しています。ホンダのFTRとスズキのグラストッカーも見ましたが、同じぐらいの足つきでした。
スタイルと第一印象で250TRにしようかと検討しています。
タイヤはブロックパターンですが街乗り仕様でもOKだと思うので、これでいいかなって。。。
今でも50CCのスクーターで楽しんでいますが、こちらもその延長で楽しく乗れればうれしいですね。
バイク自体の知識もこれからです。維持管理もお店にお願いする事になります。
長くお付き合い出来そうなお店候補が現状、2軒見つかりました。
車で20分ぐらいの所のカワサキ取り扱い店と15分ぐらいの所にあるホンダ店ですが、どちらも信頼できそうなお店です。
カワサキ取り扱い店には、04年式で走行22554kmのTRが22.8万(乗り出し26万)であります。
タイヤはブロックパターンではなくてオンロードタイヤみただったけどノーマル仕様みたいでした。
ホンダのお店では、乗りたいバイクならカワサキでもオークションで探してくれるそうです。
どちらのお店も信頼は出来そう、後はメンテの問題でしょうか
自分の店で売ったバイクなら引き取りとかが発生した場合に引き取り費用が発生しないと思うのですが実際のところ、まだ良く判りません。免許をとったらバイク選びで悩んでいます。
1点
>自分の店で売ったバイクなら引き取りとかが発生した場合に引き取り費用が発生しないと思うのですが
きちんと確認した方がいいですよ。
勝手な思い込みが原因でトラブルになるのはバカらしいです。
書込番号:5785022
0点
こんちわ。250TRに乗ってるものです。
その前はグラストラッカーに乗ってました。知人から譲ってもらったバイクでしたので、特に気にせず乗ってたのですが、ちょっとスタイルが30過ぎの男が乗るには兄ちゃん系すぎてw
エンジンはかなりよく回るバイクだったのですが、もうちょっと落ち着いたのにしよう、ってことでTRにしました。
免許とって、バイクを選ぶ・・・今が一番楽しいときですね。
そんな時に、もしかしたらちょっと水を差しちゃうかもしれませんが…2万キロ↑のTRが乗り出しとはいえ26万は、ちょっと高い気がします。
あと、上のほうでもかかれてますが、ロードサービス無料、ってのはあくまでも店によりますよ。確認しといたほうがいいです。
初めてのバイク、ということでいらっしゃいますので、いきなり個人売買は薦めにくいですが…当方は某オークションで保険3年ちょっと付きで5000km乗りのものを、19万で購入しました。程度はバッチリで新車みたいでした。
とってもいい方とお取引できたからラッキーでしたが・・・店舗によっては新車でも30万ちょっとで乗れるみたいですので、もう少し交渉してみてはいかがでしょうか?
(あくまでも個人的意見ですが・・・TRのスタイルに惚れたのなら、やっぱりブロックパターンでなんぼ、だと思います。(実際の乗り味もやわらかくていいですよ。グリップ自体は低いですが、そんなに飛ばさなければまったく問題なしです。)
あと、乗り出しの保険料は1年分ですか?もしそうですとかなり割高になりますので、どうせなら5年入ることをお勧めします。
長文スミマセンでした^^ 安くていいバイクですよ。
(ちなみに当方はリッターバイクののセカンド用に買いましたが、気に入っちゃって(軽い!パワーもこれで十分!って思えてきました)こっちばっかり乗ってますw
書込番号:5792608
1点
いつもお世話になります。m(__)m
単気筒でとことこ走るならGBクラブマン
名車。
書込番号:5798572
2点
>なんでだろう・・・さん、石器時代人さん、☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〓さん
こんばんは レスありがとうございます。
免許を取ることでいっぱいっぱいで、バイクのことはこれからです。これからメンテにしろ購入条件にしろ確認しながら探したいと思います。
引き取り費用、お店から来てもらうことも引き取りなんですよね。
4輪だといつもお願いしたりしているので普通に考えていました。
ご指摘有難うございます。これからと言っても年明けになりますが、お店に行っていろいろお話ししてみます。
それとロードサービスという言葉を教えて頂きましたが、JAFも二輪を始めたとか聞きましたのでこちらも確認してみます。
250TRの書き込みが少ないので、どうなのかなって思っていましたが乗りやすいのが一番です。出来ればこのバイクで探してみたいと思います。
トコトコ走り、決して飛ばすことはないので、ブロックタイヤでも安心ならホッとしました。
クラブマン、跨ってみましたが少し重いのとエストレヤ並の売値でしたので(それならエストレヤがいいです。)選択から外してみました。アドバイスありがとうございます。
2軒のうち、1軒にあるのは走行距離がやはり多いですよね。
もう1軒のお店がどちらかというと近いので最有力候補にはなっています。
こちらのお店だとホンダ店という事もあって、オークションで引っ張ってくる形になります。もう少し調べて、お店と話をしてみます。
購入時にお店と話し合っておくことは他にも何かあるのでしょうか?
もしよろしかったらアドバイス頂けるとうれしいです。
書込番号:5799478
0点
いつもお世話になります。m(__)m
クラブマン重かったですか。
たしかに軽い感じじゃないですね。
中古の場合は走行後に異常が見つかることがあるから注意。
契約無効の条件とかも大事ですよ。
手離してまっすぐ走らないとか、異常に燃費が悪いとか、
ブレーキディスク歪んでるとか。とかとか。
書込番号:5802660
1点
>☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〓さん
こんばんは
契約無効の条件って事もあるんですね。>どんな条件だろ?
こういう時は保証しないよってことなんでしょうね。
年明けに、いろいろ聞いてみます。
オークションで引っ張ってくるっていう話ですから
焦らないようにします。それでも当たり外れでしょうから
結構、厳しいものですね。
ロードサービスの種類とかも調べないといけないなぁ
有難うございます。
書込番号:5807385
0点
こんばんは、BJ250F乗りっち!です。
遅レスですが、やっぱり新車がいいと思います。
カワサキの保障も2年間付いてきますし。
何より人の手垢が付いてなく、自分好みにバイクを仕上げていくことも出来ます。
私は新車で自賠責2年で乗り出し約33万円でした。とある台東区のカワサキ正規取扱店です。
ロードサービスはやはりJAFあたりが良いのではないでしょうか。
まだお世話になったことはありませんが・・・。家族会員で年2000円です。
250TRのクチコミも盛り上げて行きたいですね!。
では、失礼します。
書込番号:5829492
0点
BJ250F乗りっちさん!、初めまして
関東の価格って結構安いですね。>新車も中古も
自賠責2年での乗出し価格というと、中古ですと
売値+諸費用約5.3万円ぐらいかかります。
バイクの引取りは無料ですが、修理後の引取りは別料金って事でした。(日曜日に聞いたお店での話)
もう1軒交渉したいお店(最初に聞いた04年式のバイクのあるお店)がツーリング日だったのでお休みでした。来週にも詳しく聞いてみるつもりです。
JAFには10年以上会員になっていますので、ロードサービスはこちらで対応しょうかと考えもまとまってきました。
私の住む愛知とか関東とか、地域によって価格差とかいろんな差があるものですね。
書込番号:5859964
1点
愛知にお住まいですか。
私はGooBike.comで片っ端から見積もりを出してもらって
お隣の都で購入しました。
愛知はやはり東京よりもちょっとお高いですね。
http://goobike.com/cgi-bin/search/search_result.cgi?maker=4&exhaust1=&exhaust2=&model=1040283&baitai_name=&kind=&price_low=&price_high=&pref_c=23
参考になるかどうかわかりませんが一応リンク張っておきます。
では。
書込番号:5871205
1点
BJ250F乗りっち!さん
リンク有難うございます。
私もこのURLで探しているんですよ。いつまでも迷っていてはいけないし、近場のお店で買おうと決めていたのですが、本日もう1軒のお店で決めてきました。
KAWASAKI正規代理店にあった、最初に見たバイクです。
走行距離が多いのだけが気になっていたのですが、多分初めにいいなって思った250TRでしたからね。いろいろ見て、話を聞いて
原点に戻って見直しました。お店の人とも話して見ましたが、一番困るのが家でエンジンがかからない、パンクしちゃったとかなんですよね。と話したら、動かない場合は引き取りするよ。修理して動くバイクになったら納車費用はかかります。(HONDAのお店と同じでした。)このお店は家から数キロにありますが、交通手段がありません。一旦主要駅に出てから路線を変えないと行けない場所にありますので、そう話したら・・・お店の人が理解してくれて、納車の時も無料でOKと了解がもらえました。
走行距離が多いと言っても、このお店で買ったお客(学生さん)が通学メインで使っていたそうです。メンテもずっとみて来ているからと話してくれました。後、1週間で納車となります。
ロードサービスの件ですが、このお店で新しくカードの申し込みをしました。初年度無料、2年目より¥1,575(年会費)。
このカードだと60Kmまで引き取り無料だとの事です。
会員になったら、ここにまたUPしたいと思います。
書込番号:5878931
0点
茶目さん、250TRご購入おめでとうございます!
メンテナンスもしっかりしてそうなので多少走行距離が多くても
正規代理店ですし安心ですね。
慣らし運転もしなくて良いので最初からブン回せますし(気をつけてくださいね!)
トコトコ走っても味があって楽しいバイクです。
まぁ、とにかく安全運転で末永く250TRライフを楽しんでください。
では、また!
書込番号:5886961
0点
今日はTRの納車日でした。
取り扱いの説明を受けて、乗ってみたのですが、
教習所を卒業してから40日しか経っていないのにね。
・・・見事に感覚がずれていました。(苦笑)
納車に来たお店の人に「ガチガチでしょう」って話したら、
素直に「うん!」だって・・・(汗)
曇りでしたが雨が降ってもおかしくない天気でしたので、
勇気を出して、バイクショップまで初乗りしてきました。
確かにいいバイクです。(ドコドコ感が最高っす!)
バイクシューズに冬用のジャケット、オーバーパンツで防寒して
緊張の初乗りでした。
ステップとシフトペダルの感覚が狭いというか
慣れでしょうがバイクシューズも初めておろしたので
チェンジに戸惑いました。
バイクショップまでは、上体を力ませずに乗れるように注意して
車線変更に気を使いました。
スピードもなかなか出せず、乗り切れていませんでしたが、
帰りの道では何とか感覚が戻ってきていたようです。
運転しやすいバイクですね。
慣れればですけど・・・
バイク自体は慣らし不要でも、運転者自体の慣らしが必要です。
(安全運転第一ですものね、ぶん回しはしませんよ。)
このバイクですが、既にノーマルから変わっています。
フロントはロータイプのアルミフェンダー、リアフェンダーも
アルミです。
メーターもディトナのミニメーターだし、サイドミラーも小ぶりの四角いのになっています。
タンクは青色でKAWASAKIのロゴに白ライン入り、
それに純正キャリアを付けて、市販の大型キャリアをつけました。
バイクショップの仲良しになった人も
「走行距離を聞きましたけど、きれいなバイクですね。」
「センス良いですね」って、、、言ってくれました。
お世辞抜きだと思いたいですね。
最初にインパクトがあっただけに、うれしいです。
(カワサキの2007年モデルにも青が入っていました。)
今日の買い物で、ケミカル用品も買ってきました。
明日、雨が降らないうちに洗ってあげたいです。
書込番号:5904997
0点
納車、おめでとうございます!
ドコドコ感良いですよね。私は来週末マフラーが届くのでよりいっそう
ドコドコ感出てくると思います。
ちなみに、マフラーはモーターステージのブラスマフラーシガータイプの
手曲げエキパイ、ブラックメッキです。
マフラー、サイドバッグの装着が済んだらホームページに写真を
あげようかと思っています。
ヘルメットは何をご使用ですか?よろしかったら教えてください。
では、安全運転で楽しんでくださいね!
書込番号:5905994
0点
こんばんは
>マフラーはモーターステージのブラスマフラーシガータイプの
手曲げエキパイ、ブラックメッキです。
いいですね。NETで検索したら、エストレヤ、250TRにも
ハーレーにも付けておられる方がいましたよ。
私は出来るだけノーマル主義なので、買った状態を今は保って
いくつもりです。
今日はサイドミラーの調整をしてもらってきました。
ナポレオンミラーって、言うらしいです。
私のヘルメットはシンクロテックです。
http://www.shoeihelmet.co.jp/hellineup/full/SYNCROTEC.html
バイクの免許を取ろうと思った時に買いました。
安全第一、フルフェイスにしたのですが、被ったら息苦しい。
閉所恐怖症ですので、チンが開くタイプで決めました。
教習所では、最初はチンの部分を開いた状態で使っていた程ですが、今ではちゃんと被っていますよ。(公道使用時)
ヘルメットですが、ジェットタイプとかで
お勧めのヘルメットってありますか?
もう少し風を感じて走れるようになりたいですね。
50CCのスクーターも買い物に使っていますので
気楽に被れるものが欲しいと思っています。
公道2日目、1日目と合わせて 55Km走ってきました。
まだまだガチガチ状態から離脱出来ていませんが、
それでも楽しいです。
寒い時期ですので、距離は少なめでもバイクに慣れるようにと
休みの日には乗り続けます。
今日は、少しだけの間ですが、60Km/hの速度に乗りました。
私の場合、スピード出しての走行は無理っぽいです。
ゆったり、まったりで走るのが気持ちいいです。(田舎道)
書込番号:5908464
0点
ショーエイのヘルメットもかっこいいですよね。
私はアライの型落ちのラパイドLというフルフェイスヘルメットを10年くらいかぶってます。
単純に風を感じて走りたいのなら半キャップになっちゃうんでしょうけれど
これでは安全性が保てませんしね。うちの弟はお椀ヘルかぶってますけれど・・・。
ジェット型のヘルメットは全くわかりません。こればっかりは
大型バイク用品店で見て試着するしかないですよね。
お住まいの近くに用品店ありませんか?
私のところは幸い、ラフ&ロード
http://www.rough-and-road.co.jp/ と言うお店がありますので助かってます。
私もヘルメット替えたいなぁ〜。
書込番号:5911156
0点
こんばんは
遅いレスになって、すみません。
アライのヘルメットは、みなさんお奨めのものですね。
どちらも好みの問題だと思います。
ところで、ヘルメットの耐用期間って3年がメーカー推奨と
聞きました。(違っていたらごめんなさい。)
同じ型式のものを10年使っていらっしゃるという事でしょうか?
新しいヘルメットにされるとしても、
フルフェイスがいいでしょうね。
私はチョイ乗りのスクーターがあるので、
ジェットタイプもどうかなと考えたんですが・・・
お椀タイプは・・・全く無理っぽ!(あはっ)
風を感じる・・・
ゆったり、まったり走る。
景色を楽しむ。
シールドを上げて風を感じるっていう事でしょうか・・・
私の場合、近場では
http://www.racingworld.co.jp/
このお店を利用していますよ。
書込番号:5923170
0点
先週の初乗りから今週は土曜日に乗って3回目です。
走行距離3日で100.4km、燃料補給で4.02L
24.9Km/Lでした。
GIVIのベースも取り付けてきました。
今日は50CCスクーターで出かけて行き、リアBOXの脱着と装着の仕方を確認してきました。
これで250TRにも安心して、メットとカッパが常備出来ます。
バイク用品店で安いメットを見つけたのですが
スコーピオンEVO400が、型落ちで¥9,800でした。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/accessory/helmet/index.html
普通のフルフェイスのサイズより内装が厚いらしくて、
小さめに感じるらしいです。
お店にLサイズが無かったのと在庫が系列他店に1個という事で
サイズ合わせの為に取り寄せてもらっています。
被ってみて、合えば欲しいかも。。。
メガネも使いますので、合わなければOUTなんですがね。
ジェットタイプでもう一つスクーター用にと思っていましたが、
ここにきて、フルフェイスでいいかなって思うようになりました。
やはり安全第一なんですよね。(被りなれてもきたし)
書込番号:5934965
0点
燃費良いですねぇ。私のは街乗りで22.1km/lです。
ヘルメットはほんと種類がたくさんあるのでどれを選んだらよいのかわかりませんよねぇ。
書込番号:5935403
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








