このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年7月2日 22:40 | |
| 2 | 13 | 2006年7月14日 21:39 | |
| 12 | 8 | 2006年6月30日 14:13 | |
| 23 | 10 | 2006年9月11日 22:26 | |
| 63 | 29 | 2007年1月25日 11:03 | |
| 11 | 13 | 2006年8月24日 13:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
寝起キングさん へ
何でZXRの話題をZZRのスレッドで立ち上げたの?
>ZXR400にZX6Rのカウルをつけているのをオークションでみつけたのですが…いくらくらいかかるのですか??
出品者に質問してみたら?
書込番号:5218033
0点
H6年 ZXR400 05ZX-6RR 仕様
ヤフオクに出てますね〜
なかなかよく出来てるみたいですね〜
パーツ買ってボルトオンってわけにはいかないから、結構苦労してつけたんじゃないかな?まぁ、詳しいところまで見れないから、実際はどうだろうね〜
出品者のコメントによるとショップで取り付けてあるのを買ったということなんで、そこそこちゃんとしてるのかな?
まぁ、いずれにせよ、素人が簡単に出来るレベルではないですね。
パーツについてはカワサキのHPから部品検索が出来ます。そこで何が必要かを自分で調べてはいかがでしょうか?
私の予測ではこまごましたパーツも含めると20万円以上はするんじゃないかと思いますけどね。ああ、フロント側のカウルだけでね。シートカウルもいれると30万円くらいかかるんじゃないかな〜
書込番号:5218756
0点
返答ありがとうございます。
スレするとこまちがえました。。
やっぱり結構かかるみたいですね・・・。
書込番号:5221430
0点
大型免許取得してゼファー750購入しようと計画している貧乏中年です。昨日近所のカワサキ直営店スタッフから聞きましたが、今年をもってゼファー1100と750の製造を中止するそうです。自分としては今年中に750購入を検討しているものとしては非常に気になります。後継機種がでるのか?今後の部品の調達は?など・・・・。何か情報を知っておられるかたはいませんか?
0点
900ニンジャも毎年のように生産終了!(中止というのはなんとなく聞こえ悪い)と言われてたけど、結局20年くらい販売されてましたよね。
実際終了したとしても、店頭在庫はしばらくあるだろうし、ましてや部品の供給なんて、心配するころまであなたが乗っているかも不明。だいたい生産終了から6年くらいは安泰ですよ。
人気カラーのタンクとかは早めになくなることは確かにありますけどね。まぁ、生産台数に比例して部品の保管量は増えるので、10年くらいは余裕じゃないかな?
うちにある20年前のカワサキの750(3年くらいしか製造されていない)でさえ、重要パーツは今でも手に入ります。
>後継機種がでるのか?
すでにZ750ってのがあるし、またあえて空冷モデルを出すことは無いと思います。だいたいこの手のロングランモデルが生産終了する原因の多くは排ガス規制や安全基準に不適合という場合が多いようです。もちろん売れ行きも大きな要因ですが、、、、
そういう意味ではZR7Sも生産終了?ってことになっちゃうけど、どうなんでしょうね〜、、ヨーロッパあたりではこの手のバイクは人気ありそうですが、、、、、
あとはメーカーのライン縮小で空冷エンジンのラインをなくして、同系のエンジンに整理したいっていうのはあるかもしれませんね。
まぁ、その販売店の情報もいまいち信憑性はどうでしょうか?
『今年で最後!』っていう売り文句をする販売店は多いですからね。メーカーの公式発表でもない限りワカリマセン。ハイ。
100馬力オーバーのバイクは今年で最後!っていう言葉に乗せられてZZR1100を買ったユーザーは数百人はいるかも?(笑)それが、いまや190馬力の世界ですからね〜(^^;いいかげんなものです。
書込番号:5214230
0点
えぇぇぇぇぇぇ〜〜〜〜〜〜!!
ゼファーが生産終了なんですか。
うわさですか? 確定ですか?
書込番号:5215841
1点
カワサキ直営店でゼファー750をよだれをたらしながら見ていた時に年配のスタッフが「ゼファー買うんだったら今年までっすよ!400χは残るけど750と1100は排ガス規制クリアーできないから製造中止です。」って言ってました。なんか信用できそうな方で購入を煽るような感じではなかった?ですけど・・・。メーカーの広報なんかに直電してもはっきりしたこと教えてくれますかね?聞くのこわいよー!って誰か聞いてくれませんか?
書込番号:5223259
0点
ゼファー750製造中止は、ほぼ決定のようです。
カワサキのショップの方も「ザッパー系は今年で最後でしょう‥‥」と言ってましたし、
現行の空冷エンジン+キャブ車は、ゼファーに限らず
2007年排ガス規制でほぼ全滅の模様です。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/09/090829_.html
>>規制適用時期
>>(1)軽二輪自動車及び第1種原動機付自転車
>>平成18年10月1日(新型車)
>>(継続生産車及び輸入車は、平成19年9月1日)
>>(2)小型二輪自動車及び第2種原動機付自転車
>>平成19年10月1日(新型車)
>>(継続生産車及び輸入車は、平成20年9月1日)
現行ゼファー750は2007年9月1日まで販売可能。
ただし、今年の10月以降は店頭在庫のみ、のようです。
正真正銘、最後のザッパー系生き証人として
私は今年中にゼファー750に乗り換える予定‥‥
書込番号:5225052
0点
ふむふむ、なるほど、じゃぁ、750だけかな?
1100はエンジンの素性違いますからね〜
まぁ、市場在庫も1〜2年はあるんじゃないかな?
欲しい色があれば急げって感じだね。
書込番号:5225306
0点
そーですか、みなさんゼファー好きな方多いですね。
自分もなんとか今年中に750の火の玉カラーを手に入れたい。
ところで、前々から皆さんおっしゃってますが「エンジンからの
オイル漏れ(にじみ?)って相当な確率で発生する故障なんですか?
ぜんぜん大丈夫ですって方もおられますか?機械ものの当たり外れが
あるんですかね。でもやっぱりゼファー乗りたいよー!!!!
書込番号:5253213
0点
ゼファー乗るなら750がベストだと思う。
排ガス規制なんてマフラーの改良で何とでもなりそうな気もするけど、、、、つうかゼファーのエンジンとZR7Sのエンジンは同系だけど、7Sで環境配慮で改良されているようなので、7Sのエンジンが載るんじゃないの?
なんのかんのいっても売れ筋商品のひとつだから、簡単には終わらせないと思うけどな〜
私はゼファー750χとして復活するに1票。
書込番号:5253528
0点
バリオスを買おうと思っています!中古で11万円ぐらいのが売っているのですが、やっぱりどこか悪いから安いのですか?
バリオスを買ったらマフラーを変えたいと思っています。どのマフラーがお勧めですか??
1点
事故車、2個1車、年式が初期型、走行がかなり走っている、その他、すべて考えられるのでは。ご購入されるのなら、そのショップで最低保証1ヶ月は付けてもらいましょう。また、フレームの歪みがないか、できれば試乗できれば問題ないのですが、、、
書込番号:5210544
1点
最低限の情報である、年式、走行距離が書いてないと
誰もアドバイス出来ないでしょう…
まさかそれさえチェックせず価格だけしか見ていないとか?
それだと買ってからの心配をしておかないと…
せめて中古バイク情報誌を買って角から角まで読む事を
おすすめします…
初歩の注意点くらいは書いてあると思います。
書込番号:5210692
1点
バリオス等、250ccクラスのどちらかと言うと「実用車」は、
大事にされているオーナーさんが少ないので余り程度の良いのが出ないからです。
走行距離や年式などは、誤魔化そうと思えば幾らでも。
肝心なのはあなたの「欲しい!」と言うキモチです。
そのまま突っ走って買ってしまいましょう!!
天はきっと味方します。
冗談はさて置き、実車確認は絶対にしましょう。
ショップに嫌な顔されようと構わず調べ倒して下さい。
「エンジン掛けてみて。」
「タンクの中見せて。」
「跨ってみても良いですか?」
などは最低必須項目です。
フォークのインナーチューブの傷・錆、
ハンドルストッパーの補修の有無は隈なくチェック!
前後のタイヤを引っ掴んでガシガシ揺すってガタツキの有無を確認なんて素敵です。
(勢い余ってひっくり返すなよ。買い取り必至!)
がんばって下さい! 余り応援しませんけど。
(「百聞は一見に如かず」人の意見ばかりアテにすると痛い目見ますよ。)
追伸。
「悪いから安い」とは限りません。
ひょっとしたらショップの「良心価格」かも知れない。
あと、バイクの値段は「車両価格」だけではありませんのでご注意を。
(ヒント:「納車整備料」)
書込番号:5210787
1点
僕の友達が7万で買いましたが
キャブからガソリンが滲む以外は絶好調です。
外装は綺麗ではありませんが・・・。
14万って事は燃料計が無い方だと思いますが
中古バリオスはシートの異常なガタツキが多く見られます。
書込番号:5212244
3点
中古車と不動産に掘り出し物はありません。
・・・というのが常識だと思います。
例外は何事にもありますから、自分の超強運にかけてみたいというのであればそれもありですが。
書込番号:5212291
1点
皆さん、ありがとうございます(^0^)皆さんの意見を参考に考えさせていただきます!!
書込番号:5214304
2点
純正のオイル(10w-40)を入れていた時のガコンとかバキンといったニュートラルから1速にギアを入れた時の、すさまじい音に壊れるんじゃないかと言う恐怖を感じ、カストロールの10w-50に変えましたが改善されません。モチュールが良いと言う噂を聞きますが、ライフが短いと言う噂も聞きます。どなたか「これだっ!」と言うオイルを教えて下さい。
3点
1回エルフのオイルを入れた事ありますが
ギヤの入りは最高でしたよ。
エルフって良い噂も悪い噂も聞きませんが・・・笑
Nから1速に入れた時の音はあまり変わらなかったような
気がしましたが・・・。
書込番号:5210021
0点
白亀さん、ありがとうございます。
エルフですか、もちろん使った事は無いです。
値段も高いのでしょうね。モチュール等の1ℓ3千円以上のブランドオイルを使用するのも最良の手だと思いますが、今回使用したカストロールのオイルも1ℓ2千円以上しました。がエンジンの吹け上がりは純正のオイルの方が良かったです(1万回転以上が重い)
と言う事は問題は粘度なのでしょうか。
書込番号:5210525
0点
モチュールもピンキリですしね^^
とりあえず自分のは一時期ヤマハの純正を入れたら
すごい音がしたんですぐにモチュールにしましたけど
新車時から使ってたオイルでしたのでビックリした
くらいでした^^;;
最初のショップは20L缶みたいなので大量に購入
してたみたいで3.5Lくらいで6千円くらいだったような…
今の所も同じくらいですので高いというイメージは
それほど無いです。
車のオイルと比べると高く感じますけど^^;;
書込番号:5210788
3点
銘柄にこだわる気はないのだけれど、早めに交換したほうがいいのかな?
今のオイル、2年と3ヶ月前のなのだけれど、なんかエンジンがカチカチ・チッチと言ってます。。。
ちょっと不安。
とりあえず7月下旬の価格comツーリングに持っていくつもりなので、ご意見があったら当日お願いします。
みんな来て寝。
書込番号:5211028
3点
他の書き込みを見てみると、壊れることは無いみたいですね。
前のバイク(CB400SF)では、これほどの音はありませんでした。
カワサキのミッションは特別なのでしょうかね、止まらないと絶対にニュートラルに入らないし。でも書き込みしながら思い出したのですが昔(15年以上前)に乗っていたカブは、安物のオイルを入れてギアチェンジもバッキンバッキンやってましたが壊れませんでした。年をとると臆病になるのかな?
書込番号:5213503
2点
>カワサキのミッションは特別なのでしょうかね、止まらないと絶対にニュートラルに入らないし。
そんなことはないと思いますよ。まぁツーリングに来てくださいな。
書込番号:5213527
4点
モチュールのV300を1リットル1980円で販売している所をネットで見つけましたが本国仕様とあります。日本国内で販売している物とは別物でしょうか?
書込番号:5223617
2点
まだ中免を取っていないのですがVTRかバリオスUに乗りたいと思っています。そこでなんですが、バリオスとVTRで燃費がどのくらい違うのか、バリオスとVTRはどっちが街乗りに向いているか教えてください。よろしくおねがいします。
4点
両方の特徴を調べればどちらが自分に適してるか?が
解ると思いますけど、どこまで調べました?
自分の好みですとZZR400に乗ってる者としてはバリオス
ですかね?
一度、HP見てエンジン形式とパワー&トルクの最大発生
回転数を調べるとどれが乗りやすいか判断がしやすいかも…
燃費は低回転に強いエンジンの方がいいと思います。
書込番号:5192866
4点
どちらでも、そう大差は無いでしょう。
試乗してみて、シックリくる方でいいのでは?
書込番号:5192878
3点
街乗りならどちらかといえばVTRじゃないですかね。
でもエンジン形式が違うことを頭に入れて下さい。
VTRはV型2気筒、バリオスUは並列4気筒
これは好みの問題も有りバイク選びでは重要なポイントです。
書込番号:5192926
3点
>>大差が無い
そうかなア…
低速トルクがあるエンジンの方が走り出し時の
エンストする可能性が低くなるから扱いやすいし
エンジン形式と出力特性で変わると思いますけど…
書込番号:5192957
3点
街乗りならV−twinを搭載したVTRでしょうね。低回転から粘りあるトルク特性のV型エンジンは非常に扱いやすいですし。
マルチは官能的サウンドが刺激的ですが「街乗りと燃費」だけのスレなので却下しておきます。
書込番号:5193061
1点
街乗りなら、VTRでしょう。
250cc4気筒は低速トルクが細くて街乗りに不向きです。
燃費は大きく違う事はないと思いますが、VTRの方が有利かと思います。
音については、マルチは…。かな
書込番号:5193135
3点
ズバリ!発進停止を繰り返す市街地で乗り易いのはVTRと思います。
出足の力強さ(トルク感)は1シリンダー当たりの排気量に大きく関係してきます。
250ccのシングルでは250ccのトルク感、ツインでは125ccのトルク感、4気筒では62cc程度になります。
乗り易さは発進加速時のトルク感(半クラッチ時間も短くなる)で印象が変わります。
勿論エンジン特性、最終減速比、重量と250ccの様な少排気量ではライダーの体重も大きく影響します。
一般的に多気筒化するほどエンジン重量は重くなりますのでツインと4発では総重量で20kg前後は差がつきますね。
燃費は他の条件が同じであればシングル→ツイン→マルチシリンダーと多気筒化するにしたがって大食いになります。
但し、耐ノック性はマルチシリンダーに歩があります。
決して力強くはないものの、小さなトルクでもツインの半分の間隔で爆発が起きているのでツインではノッキングする様な場合でも粘ってくれる場合もあります。
マルチシリンダーのメリットは回転のスムーズさ、振動の少なさ、粘り、高回転化が行い易い(よりパワーを稼げる)気合を入れた時には乗り手にマシン感覚(錯覚?)を与えてくれる。
一方デメリツトとしては重い、大食い、トルク感が小さく出足が重い、コスト高(プラグも4本必要でメカがより複雑にメンテナンス等のランニングコストが多くなる)
質問にはありませんが、高速道路での乗り易さは単気筒→ツイン→マルチシリンダーとなります。(当然速さも)
発進加速でも目を吊り上げてブン廻したらマルチが速いと思います。
書込番号:5193373
3点
街乗りならVTRでしょう。
ま、北海道・根室で出会ったツワモノの神奈川のバリオス乗りもいたから、バリオスでもツーリング出来るでしょう。
そいつは一晩で日本酒一升飲んで翌朝起きられず、みんなで「大丈夫」と心配したのですが、そいつはなんとか「飲み過ぎただけだから大丈夫」と応えた有名製薬会社の研究員でした。
日頃のストレスたまってんのかなー?
書込番号:5193387
2点
皆さんありがとうございます。
ホームページも調べてバリオスが高回転型のエンジンというのはわかったのですが、以前タンデムスタイルを読んだときにバリオスとVTRの乗り比べをしていたコーナーがあったのですが、「VTRは万能」としか書いてなくて、バリオスは加速も速いと書いてあったので迷ってしまいました。
自分は学生なので燃費もとても気になります。そして街乗りがメインなのでVTRにしようかなと思います。体も小さいので車重も気になりますし。
ちなみにVTRだったらカラーオーダープランで真っ黒にしようと思っているのですが、黒って車から見えづらいから事故りやすいんですか?ブルーと比べたときの視認性について教えてください。
お願いします。
書込番号:5194191
1点
暗くなったら、黒も青も一緒。黄色が一番安全だよ。
アメリカの保険会社は、黄色の車の保険料を割り引きにする位だから。現実に、黄色の車は事故率が低いって、統計にもチャンとで出るしね。
書込番号:5194215
2点
事故における視認性は正面からの比率が高いでしょうから
バイクの色でなくヘルメットやジャケットの色を工夫する
方が効果は高いと思います。
あとフルカウルのバイクでないと効果は非常に低くなると
思います^^;;
書込番号:5194448
2点
Victoryさん へ
>>事故における視認性は正面からの比率が高いでしょうから
正面はライトが点燈しているし、後ろはテールライトが点燈しているので、一番問題なのはサイドだと思うのですが…。
ヨーロッパ、北米では、そのためにサイドリフレクターの標準装備が義務化されてます。
書込番号:5194629
1点
仮面ライダー2号さん へ
>音については、マルチは…。かな
これは、好みの問題が大きいですね。
シリンダーが大きいのと燃焼の間隔が広いので、迫力としては2気筒の方いいかな。
でも、250cc 4気筒のモーターの様な音も独特の魅力がありますね。レッドゾーンの高さも魅力的。
書込番号:5194932
1点
官能的なのはなんたって多亀頭が一番よ。V12のフェラーリミュージックはホンマ痺れちゃう。
書込番号:5195361
1点
TDM900さん へ
まさにその通りです。
私は
>>250cc 4気筒のモーターの様な音
より、2気筒の低音のあるサウンドの方が好きなんです。
書込番号:5195364
1点
わざとか、少なくとも辞書変換の学習機能だと思った… (-.-)ボソッ
書込番号:5195397
4点
>>少なくとも辞書変換の学習機能だと思った
爆笑!
書込番号:5195431
1点
こんにちわ
私はZZR400K→ZZR1100C→ZZR400N3(現在)
と乗ってきましたが燃費は リッターあたり
順に22→13→15 とN3は1100とさほど変わりませんでした
もちろん街乗りツーリング等条件によってことなるでしょうが
データを取って平均するとこのようなデータでした
みなさん どんな感じですか?
ちなみに 燃費向上のコツなんかあれば教えてください
m(. .)m
1点
こんにちは。近頃はガソリン価格が高騰してますので、燃費は特に気になりますよね。環境問題もありますが。
私の場合、リッター当たり
NSR250R(90年型)17〜20キロ
Majesty250(2002型)24〜37キロ です。
コツは「小さなことことからコツコツと」でしょうか(西川きよしではないですが)。小さなことの寄せ集めですね。
1.タイヤの空気圧を標準よりも若干あげる。(0.1〜0.2程度)
2.できるだけ等速で走る。信号などで停車するのがわかっている場合は、できるだけエンジンブレーキを使って、アクセルを閉じる地点を工夫する。たまにエンジンブレーキを使わずにニュートラルに入れる人がいますが、これは危険ですし、燃費の面でも良くありません。ニュートラルですとアイドリング中と同じだけガソリンが流れます。特にインジェクションですとエンジンブレーキ中はほとんど燃料がカットされますので、効果が大きいです。
3.ゆっくり低回転から加速する場合によく注意をしますと、ある一定以上アクセルを開けても加速がよくならないことに気づくと思います。実はそれ以上開けても無駄でガソリンの消費量が増えるだけです。負圧計があるとよくわかるのですが、バイクに付けている人はいないでしょう。私の車には付けています。
4.きっちりと整備していること。それとそこそこいいオイルも使うことです。AE86に乗っていた頃、グレードは悪くは無かったのですが、非常に安いオイルを入れたところ、同じ乗り方をしているにもかかわらず、大きく燃費が悪化したことがあります。
5.坂道を登る場合は、坂にさしかかる前に加速をすましていることです。
書込番号:5177124
0点
約1万km分の 僕のKは20km/lでした。
北海道ツーリングが3000km含んでこれですから、eggmann4さんはずいぶん燃費良いなと思いました。
書込番号:5177141
0点
そうですね、自分のKも18〜20ですのでいいですね^^
今まで4万km変わらずですので大したもんだと思ってますが^^
まあ、こっちはパワーウエイトレシオ(乗車時)が不利だと
思いますけど^^;;;
自分の場合の一番燃費を上げるのにいい方法は体重を落とす
事ですので^^;;;
とりあえずオイルはいいのを使いたいですね^^
一度ショップの関係でヤマハの純正を入れたんですが、ギアの
入りが悪く「ガチャン」と入るようになっちゃいましたんで…
新車時からの店はモチュールだったので、新しいショップでも
モチュールに戻しました^^
やはりギアの入りも違いますし音も変わります^^
幾分、燃費も上がりましたし^^v
今、トルマリン系とか配線系でいろいろやっている所ですが
やはりこれだっ!って感じの物が見つからずにいます^^;;
やはり地道に急加速などを避けるとかしないとダメですね^^;;
書込番号:5179168
0点
あとZZR400はキャブ車ですのでエンジンブレーキを
使ってもアイドリング時と燃料消費はあまり変化が
ないのでは?
反対に回転数が上がったりして余計に消費量が増えて
しまったりとか?
書込番号:5179179
1点
自分は昨日、ここのところ雨ばかりでバイクに乗れないせいか、キャデラック・フリードウッド・エレガンスを買ってしまいました。
多分リッター3〜4qでしょう。
4900CC有るので仕方がありませんが。
書込番号:5179192
2点
そうですね、キャブの場合は、エンジンブレーキとアイドリング中の燃料消費はほとんど変わらないはずですね。ただエンジンブレーキでエンジンの回転が上がってもガソリンの流量はアイドリング時と基本的に同じはずです。
キャブの場合もコンピューターなどで制御して、エンジンブレーキ中の燃料カットを早くして欲しいですね。しかし、その場合インジェクションに切り替えたほうが早いとメーカーは考えるかな。原付にもインジェクションが付いてる時代ですから。
書込番号:5179703
1点
みなさん お答えありがとうございます
やはり賛否両論ですが
一番有効なのは体重かも (´ヘ`;)
ちなみにZZR400Kのとき、ツーリングだと25は
でてましたよ
いまのZZR400N3では がんばっても17ですが・・・
あと初機はFujicaST605さん
1.2.3.4.5の事項は大丈夫だと思います
あと整備に関しての助言ですがねじは
六角かボルトに変えたほうがいいですね
なんどなめったねじを開けたことか・・・
このバイクのねじはなめりやすいですよね?
あとスロットルを回すとガソリンが噴霧される機構なので
エンブレをかけてもスロットルを開けない限り
ガソリン消費はアイドリング時と変わらないですよ
キャブレターの図なんか見て参考にしてください
ちなみにこのバイクはパワーバンド
7000〜9000rpm くらいですよね?
皆さんのはどんな感じですか?
書込番号:5182257
0点
>1.2.3.4.5の事項は大丈夫だと思います
釈迦に説法のようで、大変失礼しました。
ところで、私は国産ではカワサキだけ所有したことがありませんので(外車もありませんが)、本当に知らないのですが、そんなにネジがなめやすいのですか。例えば面接触のメガネレンチや、6角形のボックスレンチを使ってもダメなのでしょうか。それともやはりネジの精度が良くないのでしょうか。
最後に、カワサキは確かインジェクションの採用はかなり早かったと思います。Z750GPが最初だったような。記憶があいまいですいません。
書込番号:5182941
1点
初機はFujicaST605さんへ
400はキャブのままのようです
記憶が確かならばZZR1100D型とう
大型系列がインジェクションタイプだったと思います
間違っていたらごめんなさい
書込番号:5183668
1点
1100も1200もキャブです。
[5182257]
>あとスロットルを回すとガソリンが噴霧される機構
原理としては負圧で吸い出だされるので、
「スロットルを回すと噴霧される」という表現はとりあえず違和感がありました。
ただ、VM型ならやってる事は近いと思います。
そして、ZZR(ZZ−Rも)の場合はCV型ですから、やっぱり遠くなってしまった感があります。。。
書込番号:5184679
0点
かま_さん へ
>>あとスロットルを回すとガソリンが噴霧される機構
>ただ、VM型ならやってる事は近いと思います。
4st で VM型 であれば大抵加速ポンプが付いてますね。
書込番号:5189840
1点
ZZRオーナー5日目です
走行距離241 給油13.58L
燃費17.74です。
まだ慣らしですが^^;
書込番号:5228681
1点
私は、N1に乗ってますが3.4年乗らなかった期間があり車検とって動かしたときの燃費がリッター14キロぐらいでした。
エアフィルター交換(社外品)、プラグ交換で街中では17キロくらいまで伸びました。高速道路を等速で走るとリッター20キロは、確実に超えます。
あまりに燃費が悪かったらプラグを変えてみては如何でしょうか?
ちゃんと爆発しないと余計にガソリン食いますからね。
書込番号:5373330
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








