このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年11月28日 15:33 | |
| 4 | 4 | 2005年3月1日 01:37 | |
| 0 | 2 | 2004年11月23日 14:21 | |
| 0 | 2 | 2004年11月18日 13:31 | |
| 2 | 3 | 2004年11月18日 21:49 | |
| 15 | 14 | 2007年4月29日 06:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2004/11/25 18:24(1年以上前)
オフに興味がなければ、Dトラでいいんじゃないの?
書込番号:3545991
0点
2004/11/27 11:37(1年以上前)
確かに、街乗りをメインで考えるならDトラでしょうね。
KLXはオフロードをガンガン攻める為のバイクですから、舗装路では我慢しなくちゃならない部分は多いです。
例えばフロントブレーキ。OFF車のブレーキは効きません。だってオフでガツンと効いたら吹っ飛びますから。昔のKDXなんて、そりゃ効かないブレーキでしたよ。握りゴケはしませんが止まりきれず突っ込みます(経験アリ)
またタイヤもブロックパターンで乗り心地悪いし、グリップも悪いです。
細いからコーナーではパタンと車体が寝てしまうので、不安定に感じると思います。オフではそうでなきゃ曲がれないんですけどね。
Dトラはタイヤが太いので、寝かし込みも多少まったりしてますし、グリップ感も有って舗装路では圧倒的に快適です。ブレーキもまあ、割と効きます。
シート高も低いんじゃ無いかな?確認してないけど。
まあそんな感じですね。同時に乗り比べたことは無いので、エンジンのパワー感とかはそんなに印象的な違いは無かったような気がする…ぐらいしか言えません。リアスプロケの丁数とか調べてみるといいかもしれない。(数が多いほど加速がいいのよ)
とりあえず暫定的結論としましては、「オレはオフロード最速目指すぜ!三連ジャンプ一発飛びだ!」と思ってるなら間違いなくKLX。「街乗りもツーリングも…たまに林道ぐらい走るかな?」だったらDトラですね。その方がラクです。
もちろんKLXのスパルタンな姿に惚れてるならばKLXでも大丈夫です。愛が有れば街乗りも問題ありませんw
書込番号:3553167
0点
2004/11/28 15:33(1年以上前)
みなさん有り難うございました。
参考になりました。
ほとんどが舗装路の走行なので、Dトラにしようと思います。
書込番号:3558713
0点
最近気になってるのですが、リザーバータンクって独立してあるわけではないですよね??どういう仕組みなのかは分かりませんが、別にリザーブしておいてくれなくてもいいんではじめっからリザーバースイッチをONにして走れば底の方まで使ってくれるのでしょうか?取り扱い説明書を一応読んだのですが、それにはガソリン補給したら必ずスイッチを切り替えてくださいとあるのですが、とても気になります。よろしくお願いします。。。
1点
2004/11/22 19:36(1年以上前)
ガス欠になったときに、バイクを数キロ押していける自信があればいいのでは?
ただし、僅かな上り坂でもバイクは重くなりますよ。一度押してみるといいでしょう。
書込番号:3533157
1点
タンクのガソリン取り出し口が2箇所あって
通常のON側だと取り出し口が少し上にあって
少量(1Lほど)残るようになっています。
この状態でRES側にすると残ったガソリンも使えるようになります。
あまり長い期間一度もRES側を使わないと汚れたガソリンが
溜まることがあります。
私は、RES側にせずに給油した場合
少しの期間(自宅に帰るまで)RES側で走るようにしています。
書込番号:3533274
1点
押したよ(^^;; 1kmほど。
ワタクシの場合はK型だったので、リザーブがありませんでした。
ウワサには聞いていたけど、まさかホントにリザーブがないとは思わず、買うまで信じていませんでした(笑)
しかも中古で壊れていて、残量警告灯も点かなかったのです・・・
リレーがさびていたので交換しました。トホホ
ちなみにその他の何台かのバイクは、
ひろ君さんのおっしゃるところの「1Lほど」が、自分の気に入るように、パイプに穴を開けて調整しました。
もちろん、少なくなる方向にしか調整できませんが。
燃料計も、針位置と実際の量の関係が気に入らないバイクも多かったので、センダーをぐいっと曲げて、好きな値に変えていました。
もちろん、全体にシフトするだけですが。
書込番号:3535040
0点
2005/03/01 01:37(1年以上前)
リザーブはだいたい4L前後(OWNERS CLUB計測)あるんで、カマさんの言うとおり調整もいいかもです。
書込番号:4003305
1点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-6R
ZX-6Rの燃費はリッターどのくらいでしょうか?
スーパーブラックバードとZX-6Rを候補にしているのですが、
ブラックバードはリッター15〜18kmらしく、
ZX-6Rはどのくらいの燃費か気になっています。
オールマイティに街乗りや通勤にも使いますので、
ZX-6Rの燃費がよければ、これに決めてしまいそうです。
0点
高速道を流すとリッター20kmまで伸びますが、あまり回せない私でも
山道だと16kmに落ちます。
私は走らないのですがサーキットでは更に厳しいでしょう。
ちなみに長距離はきついですよ。リアに荷物もそんなに積めないので、
オールマイティにツーリングを含むならポジションと搭載性を販売店で
チェックしてください。
#ハンドルが近く、タンクバックも大きいと腹に当たります。(私だけ??)
非常に軽いので取り回しは楽だし始動性も良いのですが、現行モデルでは
イモビライザーが付いてないので街乗りで気軽に..というなら'05モデルが
安心です。予算をとにかく抑えたいなら現行モデルの値が下がってくる
のを待つとか程度の良い中古車を探すのも良いと思います。
書込番号:3535019
0点
高井さんレスありがとうございます。
リッター16kmですか。
さすがに新車に手を出せないので、
もう少し他の車種も考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:3536654
0点
ZZR(04式)に乗っているのですが
3-4速5000回転ぐらいで一定速度をたもとうとすると
なぜかノッキングしているかのような(回転ムラ?)
状態になります。
キャブレターとかの調整すれば直るんでしょうか?
やはりはずれ車体だったんでしょうか?
0点
新車でしょうか?
いわゆるトルクの谷じゃないでしょうか?
カタログなどで性能曲線を見てみましょう。5000回転付近で落ち込みがないですか?
>やはりはずれ車体だったんでしょうか?
カワサキ車はホンダやヤマハののようなスムーズなイメージで捉えると、全てハズレですw。
一部例外の車種がありますが、基本的に高回転高出力型エンジンです。低速や中速に期待しちゃいけません。回してナンボ(そのくせ頭打ち速いw)です<カワサキはw
GPZ〜ZZR(ZRX)系エンジンはなおさらです。
低速から高速までモリモリ感を求めるならZXR系エンジンですね。
書込番号:3514814
0点
2004/11/18 13:31(1年以上前)
新車で購入してます。
前に乗っていた車種がGSX400インパルスだたんですが
走行距離も6万キロになりそろそろ変えどきとおもい
ツーリングも考えてZZRに変えたのです。
> カタログなどで性能曲線を見てみましょう。5000回転付近で落ち込みがないですか?
う〜ん、微妙にへこんでいるような気もしますが・・・
> 基本的に高回転高出力型エンジンです。低速や中速に期待しちゃいけません。
バイクによってけっこう走らせ方は違うものなんですね。
バイク屋さんは「排ガス規制かかってるから多少はしょうがないかな」
といっておりました。
書込番号:3515451
0点
街では乗ってる方をちらほら見かけるのですが、誰もインプレ書いてくださらないのが残念に思い、書込みさせていただきました。
私はZX−10Rがいいのですが、旦那は04'GSX−R1000が欲しいと意見がぶつかっております。
参考にして意見をまとめたいので、皆さんインプレよろしくお願いします。
それにしても、バイク板は書込み少ないですね。さびしいです。
0点
2004/11/12 08:07(1年以上前)
ヤフーの掲示板のほうが、書き込みが盛んですよ。この手の話題については。
書込番号:3490166
0点
まだ出来たばっかしだしね。
1年もすれば盛んになると思う。
書込番号:3502651
0点
2004/11/18 21:49(1年以上前)
天下の4大メーカーの一つが自信を持って出したのだから、誰にでも乗れる事は間違いない。でも、素人には全く薦めねぇ。
1000ccで175psで170kgだから、ものすごく走りやすい。6速1000rpmで文句なく走り、そこから文句なく13500rpmまで加速していく。適当に高いギアに放り込んでおけば、街中走行では特にシフトも必要ない。因みに1速出で175km/h迄伸びる。でも、ひとたびアクセル開けて、しかるべき回転域に達した時点で素人の手には負えなくなる。シートも高くハンドルも低く切れないから、Uターンはテクがいる。足つきも最悪。見た目に惚れて買っても、それなりに扱える人間で無けりゃすぐ嫌になる。オイラは全然嫌にならんけど
書込番号:3516880
2点
ノーマルは静かすぎるのでマフラーを変えることを検討中なのですがおすすめなのはありますか〜?参考にぜひ付けている方いらっしゃいましたら教えてください^^
あと、みなさんリッターあたり何キロ走りますか?自分は満タンにして150程度かもうちょっとくらいなのですが何かで見たときにリッター20キロ弱走ると書いてあったような気がしたのですが・・。それだと単純計算で340キロ走るはずが・・。街乗りだからですかねー?はじめは自分の走り方を疑ったのですが二人の友人にかしたときも同じように燃費悪いといわれまして。別にどこかバイクに問題がなければいいんですけどね。
0点
満タンにして150kmしか走らないのは問題ありそうですね。
都心の渋滞をずーっと走ってればそれくらいになるかもしれないですけど・・・。
私のは92年式ですが、ツーリング時は20km/g以上はいけます。
10000回転以上で山を越えたり高速を走ったりすると燃費は悪くなりますが、タンクが空になるまで走れば300km以上は走れますよ。
さすがにメーカー提示の40km/g以上は無理ですが、10km/g以下は少なすぎです。
少なくとも他のバイク乗りに「燃費が悪い」と言われるようなバイクではないですよ。
一度ショップに点検に出されてみたらいかがでしょう?
書込番号:3481875
0点
昔K2にカーカースリップオンつけてたけど、ツーリング行くと頭ボーッとしてたからやめたほうが良いかと(^^;;
K2で普段は20前後、ツーリングで25とかだったので、Nでもそんなには変わらないかと思うんですが。
ただバイクが不調なら、エンジンフィールやプラグの焼け方に異常が発生すると思うので、特にないなら問題はないのかと・・・?
書込番号:3482206
2点
バイクカテができてたのかー(^^
知らんかった。
それはともかく、マフラーはJMCA(だったっけ?)の認可を受けた日本製がいいと思いますよ。いろいろあるけど無難なのはヨシムラやモリワキかな、やっぱり。
あ、それとZZR400の場合、集合管はやめたほうがいいね。
スリップオンにするか、せいぜい2本だしにしたほうがいい。
ただでさえ少ない低速トルクがスカスカになって乗りにくくなりますよ<集合管。
ZZR400のエンジンは基本的に20年前のGPZ400Rと同じだから、下のトルクはありません(^^;
ついでにいえばKERKERのスリップオンはFJ1200につけていたことがあるけど、高速道路でインナーサイレンサーが吹き飛んだ経験アリ。
品質的によくないので、お勧めできません。
音はいい音出しますけどねー<近所迷惑必至w
なお、ZZR400なら街のりでも15km/lは行くと思いますがね。
ツーリングなら20km/Lは堅いでしょう。
ま、燃費が悪い原因はいろいろあるのでバイク屋で点検してもらうといいでしょう。上記のFJ1200でも街乗り12km/Lは行ってましたよ(^^
書込番号:3484439
0点
>ZZR400のエンジンは基本的に20年前のGPZ400Rと同じだから
ボア&ストローク
ZX400D 56.0×40.4
ZX400K,N 57.5×38.5
さすがにこれでは、基本が同じとはイエマセン。
D1〜3とD4とでも、圧縮比やバルタイ、キャブですがメインジェットも変わっています。
カムチェーンの位置も変わってなかったでしたっけ?
書込番号:3485197
2点
ごめんなさい。
ZX400G,Hと、ごっちゃになってました<サイドカムチェーン
書込番号:3485447
1点
あ、言い方が悪かったですね(^^;スンマセン
えっとですね。ZZR400/600のエンジンは1985年発売のGPZ400/500/600R(GPX400/500/600R含む)のエンジンをリファインさせたというのを昔専門誌で読んだことあります。エンジンの開発というのは大変時間とお金がかかることなので、一部のレース向けエンジン以外は従来のエンジンをリファインしていく傾向があるのはご存知のことだと思います。
カワサキでいえばGPZ900Rのエンジンは多くのリファインを受けながらZZR1200(ZRX1200なども)まで引き継がれていっていますね。ボア・ストロークが違うとか、排気量が違うとかの問題ではなく、全体的な基本設計が同じという意味で書きました。
ZZR400/600に関してはフレームもGPZ400Rのアルクロスフレームをリファインしているそうです。(GPZ600Rはスチールフレーム)
GPZ400Rと600Rはフレームや足回りの仕様など数々の差異がありました(ごく僅か生産されたGPZ500RはGPZ400Rベースだそうです)が、ZZR400はZZR600をベースに作られたスケールダウン版です。(GPZ900Rに対する750Rと同様)
でなければGPZ400Rの176kg(178かも?)の車重がZZR400で195kgに増えた理由がわかりませんので(^^;
つまり、私が言いたいのはGPZ400Rのときでも低速トルクが細いといわれたエンジンを大幅なリファインで増強したとはいえ、20kg近く増えた車重を走らせるには辛いということです。カワサキはGPZシリーズ全般に二本出しマフラーでエキパイの途中に中間パイプを設けることで、多少なりとも改善を図っています。ですから、GPZシリーズ系の(マルチ)エンジンで最小排気量になる400では集合管へ変更するのはそれなりのリスクがあるという話です。ま、私達の頃は他に選択肢が無かったので、集合管にしましたけどね(私は600でしたが)
エンジンの流用という意味では現在ZR7に採用されているエンジンのご先祖は1976年発売のZ650Foreということですから、じつに30年近く前の基本設計のエンジンが、最新モデルに搭載されている現実を考えると、いいエンジンはリファインを受けつつも長命でいられるということで、ZZR400のエンジンも大変よく出来たエンジンだと思います。
GPZ400Rよりは遥かに乗りやすいシャーシもいいと思います。
余談ですが、1987年発売のZX-4は、その軽量さ(152kg!)もさることながら、エンジンのモリモリ感ではGPZ400Rと同じ排気量とは思えない凄さがありました。基本設計が全く違うエンジンだとこういう風になります。
長文駄文失礼いたしました(^^;
書込番号:3488246
2点
なるほど。詳しいお話を、ありがとうございました。
ZX−4は、恐いくらいに速かった。ってか、恐かった(^^;;
レプリカと知らずに、間違って買ってしまったバイクでした(自爆)
書込番号:3489380
2点
2004/11/13 04:58(1年以上前)
RPM管付けてます。 音はノーマルよりも若干低めで良いですよ。
ちなみに、うちのは18キロ/リットルくらいかな。
書込番号:3493830
0点
うちの91年式K2は新車時からコンスタントに16Km/Lぐらいです。
群馬〜碓氷峠〜白樺湖。
但し、排ガスがかなり臭い。マフラー換えると下が無くなるので敢えて未だにノーマルで乗ってます、でも乗りやすいです。
書込番号:3497166
1点
2004/11/14 00:20(1年以上前)
皆様返事ありがとうございます^^あといい話も聞けました^^
返信載せたはずが載ってなくて遅れまして申し訳ございません。。
燃費に関してはただいま確認のために満タンにしてどれくらい走れるか改めて実験中です。今は走行距離150キロでガソリンメーターは満タンの位置から少し落ちてきたところです。これだけ見るといいペースなのですがここからの目盛りの落ち方が速いんですよねー。でもなんか今回は持ちがいいようなー。あんまかっ飛ばさなかったからなー、60キロくらいで走行&急発進急加速せずに走ってます。でもこれでガソリンもったとしても意味がないような気もする・・。まぁ問題がないことを確認できればいいんですけど。
でもどんな走り方が標準なのかがいまいちつかめないんですよね。
友達は明らかにスピード出しすぎだし。自分もすいすい行っちゃうほうだけど普通な気もするし。
マフラーは変えるとやはり下がスカスカになりがちなんでしょうか。
それでも乗り方的にはそれほど困らないんですけど渋滞のときとかは辛そうですよね。ノーマルがやっぱり乗りやすいってことだったらそれもありかな・・とか思いつつ走ってていい音出してるバイク見かけるとほしくなるんですよねー。気になってるのはナサートのかな。。
ただしすぐにはお金なくて付けられないのでそれまではちびちび安く交換できるとこをいじってます^^3千円で幸せな気分になれました(笑)何かおすすめなパーツなどありますか?いいんです、走りにそれほど変化がなくても(笑)お金が・・(泣)
書込番号:3497519
0点
↑オイルやプラグにこだわるといいかもね。
チェーンやブレーキパッドをノーマルより高性能なものにするとかね。
タイヤの空気圧は正常ですか?低いと燃費落ちますよ。もしくは溝がないとかね。
あと、カワサキの燃料計はあまり当てになりません。
あくまで目安程度です(^^;
燃費が悪い要因にはさまざまな理由がありますが、意外とプラグ交換やエアクリーナー清掃(または交換)で解決することもありますよ、お試しアレ。
マフラー変えると低速スカスカになる=燃費が悪くなります。燃費が気になるなら、余計にお勧めできませんね(^^;
かま_ さんへ
返事遅くなって、申し訳ないです。
ZX-4に乗ってあったんですか(^^、いいですねー。アレいいなーって思ってたんですが、出たときすでに600に乗っていたので、いまさら400もなーっていうきがして、、、、でも後輩が乗っていたのを借りたときに、ちょっと迷いましたけどw
今はZX-4と同時期に出てたGPX750Rという、迷車(笑)を所有しています。腐ってもナナハンwです、ツーリング用途なら充分速い(100馬力くらいかなー)ですし、重さだってZZR400と同等です(^^
パーツがメーカー欠品になりつつあるというのが気になりますが、実はもう1台同じものを持っていたりするので、あまり気にしていませんw
今は車検切れで放置されていますが、春までには何とか整備して乗ってやりたいと思っています(^^、
それでは、皆様、長文駄文失礼しました。
死なない程度に安全運転で、ごきげんよう(^^
書込番号:3514789
0点
ジェドさん、こんばんわ。
ZX−4は良いバイクでした。中古でしたが、元気なE/Gでした。
間違えて買った。通り、ポジションがきつくて手放しました。
その後はZZ−R400K2。
大型は、GPX750Rが欲しかったけど、
(白が欲しくて2型を探してた気がするけど、そう言う組み合わせでしたっけ? もう忘れました)
ZX−10(B3)が安く見つかったので、10にしました。
体重47kgの私にはやはり重く、2年前に北海道に行ったきり、現在腐っています。
車検は切らさない主義なので、ありますが、たまに乗らないとね・・・ (^^;;
書込番号:3518020
0点
2004/12/07 21:31(1年以上前)
K1という古い車体ですが、NASSERTの集合つけてますよ。
オリジナルはBASICですが、サイレンサーはNASSERT-RRに
換装してます(内部セラミック)。音はウルサ過ぎず、
回した際、適度に雰囲気を盛り上げイイ音を出してくれます。
街乗りではトルクの薄さを感じますが、実はあまり気にならない。
それよりも、ノーマルでは味わえない伸び感・加速感の方が
個人的に喜びを感じます。ちなみに峠でもイイ感じですよ。
燃費、14年物のこんな古い車体でも通常20km/l超、峠平均16km/l
ツーリング平均25km/lです。
もうひとつ参考に、いわゆるトルクの谷、マフラー変えた時に
キャブのセッティングをきちんとやれば、ほとんど体感できなく
なります。
書込番号:3599642
0点
今更あえて蒸返すが、ZX400DEは4軸構成で一次減速はハイボチェーン。
ZX400KEは3軸構成でしかもダウンドラフト。
ZZRは完全新設計、GPZはゼファーの方が近い。
したり顔で「全体的な基本設計が〜」とか書かれちゃ、失笑を通り越して腹立たしい。
詳しそうなフリしてるけど、本で読んだ知識を都合よく再構成してるだけでしょ。
書込番号:6281223
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





