このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 12 | 2011年5月7日 11:33 | |
| 10 | 18 | 2011年4月30日 21:50 | |
| 8 | 21 | 2011年4月30日 09:44 | |
| 26 | 14 | 2011年4月25日 20:33 | |
| 2 | 2 | 2011年4月9日 22:31 | |
| 73 | 17 | 2011年4月4日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
250TRの購入を検討しています。
どなたか、今年モデル(11年車)を購入された方で、インジェクションの具合を教えて頂けませんでしょうか。
昨年モデルを試乗してみましたが、こちらの書き込み通り、シフトダウン時にエンストしてしまいました。
車体は気に入っているので、エンストの問題が解決しているようでしたら購入したいと思っているのですが...
情報お願い致します!
1点
エンジンにあたりがついてない新車では低速トルクが細い可能性があります。
というか、シフトダウンでエンストとかいうのはインジェクションに関係なく、個体か乗り手の問題と思いますが、、、
バイク屋はなんて言ってましたか?
書込番号:11940950
5点
鳥坂先輩様
返信ありがとうございます。
状況をもう少し詳しく説明しますと、シフトダウン時にクラッチを切って、次の加速のために2速くらいにつなごうとする瞬間にエンジンがストンと落ちる現象が何度か起こりました。
これまでにも3台程バイクを乗ってきましたが、このようなことは初めての経験です。
こちらにもFIの不具合が書き込みがありましたので、似たような症状だと思い、今年発売となったモデルの状況を知りたく書き込みさせて頂きました。
shopの方では、過去に同じような現象が出たケースがあったそうで、メーカーと対応したということです。
残念ながら今年モデルの状況は分かりませんでした。
情報がありましたら、どうかご連絡をお願い致します。
書込番号:11947559
3点
改善されているという意見はないようですね。改善されているとすれば当然それ以前に購入した人にも連絡が来るはずだと思いますが来てません。
私は昨年11月に購入しましたが、F1の調子が悪くミスファイア、エンストが多く、ECUとスロットルボディーを交換してもらいましたが、症状は改善されませんでした。
ときどきエンストするだけでなく、アクセルを開けた時の駆動力の出方も不自然でした。
結局直る当てもないので250TRは下取りに出してホンダFTRに買い換えました。
FTRは大変調子いいです。
買い直したので15万円ほどの損害となりました。大損害です。
修理したのに直らないんですから、どこか根本的な問題点があるんだろうと思います。
ちゃんと対応すべきだと思います。
書込番号:12183415
7点
連続投稿で恐縮です。
私が乗っていたTRの不具合点についていいます。
先ずときどきエンストすること。これは誰にでも不具合と分かりますね。
もうひとつはアクセルを開けた時に駆動力の出るのが一瞬遅れるということ。
アイドリングから空吹かしした時も回転の上がり始めのところで引っ掛かりがあるようでした。
燃料が出るのが遅れているような感じでした。
これはちょっと乗っただけではすぐに不具合とは分からないです。
ずっと乗ってるとおかしいなと思うようになります。
しかし正常なオートバイがどういうものなのか分からない経験の浅い人の場合はおかしいとは思わないかもしれません。
とりあえずは動くわけですから。
私はずっとおかしいと思いながら乗ってましたが、やがてこの不具合だけでもこの車にはもう乗れないと思うようになりました。
FTRに買い換えてFTRに乗り出してすぐにやっぱりあれは不具合だったんだと確信しました。
それくらい乗り比べてみればはっきりと違います。
この不具合は現在販売されているTRではどうなんでしょうか。
エンストがなければこの不具合もないのかどうか。
あとFIの問題ではないんですが、エキゾーストパイプが変に外に張り出てるので車体カバーと接触してカバーが溶けて汚れました。
FTRでは普通の取り回しなので問題ありません。
書込番号:12249780
5点
2010/12購入した11年モデルTRですが、現在までに1700kほど走行しています。
正直、FIの不具合は治っていないと思われます。
2010年6月にサービスキャンペーンされた不具合そのまま出ます。
低速走行時のエンスト。まさにそのままです。
もちろん販売店には報告しています。
おまけに本日、高速道路を時速100キロで走行中、
トンネル内で突然エンジン停止し、入院となりました。
うまく非常駐車帯に停止できましたが、一歩間違えば命の危険がありました。
低速走行時のみではなく、高速走行時も停止しました。
書込番号:12829762
7点
五三郎さん、こんばんは。
五三郎さんも、大変な思いをされているみたいですね!
現在も販売店とメーカーを交えて話し合い進行中です。
なにせ事が事だけに、簡単に修理で済まされる状況ではありません。
生命の危険がある事態でしたから。
今日もメーカーから直接電話がありましたが、献身的な対応をしてもらっています。
近々メーカーが来る話にもなりました。
私がこれからも乗る条件として、いくつかの課題を申し出ています。
その条件が受け入れないようなら、グラストラッカーに買い替えるつもりです。
販売店も、引取る覚悟はできているようですし。
他にもカワサキ車2台所有しているのですが、快調そのものです。
どうもTR,エストレアは出来が悪いようですね・・・。
また話し合いが決まりましたら報告いたします。
書込番号:12859493
3点
現在のメーカーとのやり取り情報です。
メーカーは、転倒センサーあるいはサイドスタンドのセンサーに
不具合があり、高速走行中の振動において、誤動作してエンジンを
停止させたのではないか?
考えられる部品は、全て交換するということでした。
私からのカワサキへの要望です。
もしこのままこのバイクを乗る条件として提示しました。
・次に同じ現象が発生した場合、バイクを引取ってほしい。
(常識の範囲でよい。1万キロ又は2万キロ保障など)
・次に発生した場合、どのように責任を取るのか聞かせてほしい。
(事故、旅費などの故障による賠償等)
・交換した部品の不具合状況を調査し、原因の特定と結果を報告してほしい。
・部品交換後、300Kは高速走行を行い、問題がないことを
確認してから引渡してほしい。
などです。
あくまで納得する回答でなければ、このバイクには乗らないと告げています。
本当に生命の危険を伴う故障であるために、中途半端な回答では返すつもり
でいます。
一度、私のバイクをカワサキが引取り調査することになりました。
2週間ほど預からせてほしいということで、渡しました。
ここ広島から大阪まで、高速走行して持って帰ることにもなりました。
調査結果が出たら、報告します。
書込番号:12874496
4点
途中経過情報です。
カワサキが広島から大阪まで乗って帰る途中、やはり私と同じ距離
くらいで高速停止したようです。
次の日再度走りましたが、また同じ距離くらいで高速停止したそうです。
症状は約70kmくらい走行したところで起こります。
まだわかりませんが、FIの異常ランプも点灯しないそうで、
タンクに異常がある可能性が大きくなりました。
そうなるとFIの異常ではなく、他に原因があるものと思われます。
高速道路で走行停止するという恐怖をメーカーも目の当りにしましたので、
今後本気で調査すると思います。
個体の異常なのか?製造上の欠陥なのか?
どちらにしても正確な解答が出そうです。
書込番号:12903299
7点
250TR 2011 4 月 新車
話題のインジェクション 冷えた状態で若干 止まりやすいが 大きな問題なし
低回転多用するとたまにバックファイヤ 大きな問題なし
ホンダのモーターのようなスムーズさとは一線を画す
ノイズの少し混じったカワサキらしい味のあるエンジン
高性能を求めるなら 昔からホンダですね
現在でもカワサキはカワサキらしいエンジンとスタイルでした。
昔よりもずいぶん扱いやすくなりましたね
ガス多くてかぶったら
ちょっと吹かせば エンストも バックファイヤ も 防止できます。
書込番号:12913490
3点
原因が判明しました。
燃料ホースの不具合でした。
私のTRは、エストレアタンクに交換し新車で購入しています。
その際、燃料ホースをTRのままで繋いでいるため、若干長めになっていました。
その長めなことで、約1時間ほどの走行でエアー溜まりができ、
燃料が送られなくなる現象のようでした。
決まって1時間くらいで停止するそうです。
メーカーも交換したバイク屋も、予想していなかった事象でしょう。
エストレアの長さの燃料ホースに交換したら、止まらなくなったようです。
燃料ホースも、うかつに交換できないものですね・・・?
また低速走行で止まる原因も、自分自身で判明しました。
アクセルの煽りを行うとエンストします。
低速時でのエンストではなく、クラッチを切ったあと、あるいはアイドリング状態
でアクセルを煽ると、エンストするのです。
決して煽るのは正しい乗り方とは言えませんが、キャブ車と長く付き合って
きたベテランライダーほど、エンストを避けるためのアクセル煽りを無意識
にやってしまうと思います。
キャブ車ではエンストを避けるためのアクセル煽りが、このTRでは逆に
エンストを起こしてしまいます。
インジェクションであるため煽る必要もないのでしょうが、どうしても
発進時や半クラ時などに無意識にやってしまう場合があります。
何度かやってみましたが、結構な確立でエンストしました。
しかしながら、アクセルを軽く煽ってエンストする自体、問題だと思います。
他にニンジャ250も所有していますが、そんなエンストは一切ありません。
以上、参考です。
書込番号:12947697
6点
燃料ホースのことは意外でしたね。
私も初めてそういうトラブルを知りました。
アクセルを煽ったときにエンストしやすいというのはやはりおかしいように思います。
MTのインジェクションの車に乗ってますが、シフトダウンの時に必ず空吹かししますから。
オートバイでも回転数を合わせるために空吹かしすることありますね。
書込番号:12981259
3点
皆さんこんにちは。
娘がバイクに乗りたいというので少々遠かったのですが、CBR250R、VTR、ニンジャ250が展示されている店まで行ってきました。試乗はできませんでしたが、店のご厚意で跨らせていただきました。
娘はニンジャが一番いいというので今購入を考えています。
そこで皆さんにおしえてほしいのですが、お店には初期の緑ニンジャの新車が置いてありました。私は緑が欲しいのでそれにしようかなと思うのですが、でも今年のモデルのほうが初期不良などがメーカーで整備され、さらに良いものとなっているのでしょうか?
ニンジャに詳しい方よろしくお願いいたします。
0点
モデルとして変更が無いので同じだと思いますが古いより新しい方が良いと思いますよ
2010年度の騒音規制に当たらないのでマフラーの選択肢は増えますが
保管状況によりけりでタイヤとかのゴム類は硬化しますし
バッテリーもメーカー出荷時のままだと古くなっているかもしれないです
それと、クランクケースのリコールも一度有りましたね
書込番号:12936133
![]()
0点
いなりうどんさま
初期ロットならば既にタイヤはオゾンクラックで使い物にならなくなっている筈ですのでBSバトラックスに交換して貰って、その新車を安値で譲って貰ったら如何でしょうか。
今までのリコールは
■ http://www.recall-plus.jp/info/6219 初期取り説の前輪タイヤサイズ誤記
こちらは既にバイクショップも判っているでしょうし、現物合わせで間違いないサイズを装着して貰えるでしょう。新しい取り説を取り寄せて貰っても良いですし…。
■ http://www.recall-plus.jp/info/11276?noref=1 クランクケースの鋳造不良によるオイル漏れ
対象車輌 EX250K-A21173〜EX250K-A24015
コーキングを施すだけでクランクケースを交換してくれないのはチョッと嫌ですが…対処せずに販売されることは無いでしょう。
この他にも多少の設計変更は有ったでしょうが、何か不具合が出ればクレーム対応してくれるでしょうし、安全性を脅かすようなことは無さそうですね。
「各部の異音について」http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910888/SortID=12177327/ こんなところでしょうか…。
小生は初期型を借りて1000km程乗ってリアタイヤのトレッドが剥離したりシフトペダルが取れたり http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/2010/01/20081122-ninja25023.html …初心者だったら死んでいたかも知れませんが、個体不良であって設計を見直す必要が有るような決定的な不具合ではありませんでしたので、旧い新車が安く買えるならお買い得だと思います。
冒頭に申しました通りゴム製品は間違いなく経年劣化していますから少なくともタイヤだけは新品に換えた方がお嬢様のお命を守ることになりますね。
「純正はIRCだからIRCなら新品に交換しましょう」って販売店で言われたら「追い金支払うからBSにして!」って仰って下さい。IRCも意外に評価は低くありませんが、バトラックスの方が安全性は遥か上を行きますので。
別にBSに拘る訳でなし小生はアンチBSでMetzeler派なのですが、MichelinもDunlopも滑り出しが早くてコントロールし易いタイヤ造りを目指しているようですので「限界超えるとズガーンだけれどハイグリップのBSタイヤ」が初心者向けだと思います。
あとはバッテリーでしょうか…長期在庫車ならマイナス端子は外したままでしょうから然程劣化していない筈ですが、自然放電していることは確かでしょうから良く良くチェックして貰って下さい。
酸化し切ったオイルは交換してくれるでしょう。「走っていないから大丈夫」なんて言われたらそもそもその店でバイクは買わない方が良いです。更に普通は納車1箇月または千km点検で初回交換ですが、1箇月または500kmで1回交換なさることをお勧めします。
書込番号:12936206
![]()
0点
野ざらしにしている訳ではないので、ゴムの硬化等は大したことないと思います。
ゴムを硬化させるのは主に紫外線ですからね。
ただ、何年式の売れ残りかは確認した方がいいですね。
2年以上前の物なら、バッテリーを交換してもらってから納車してもらうのも良いかもしれません。バイクのバッテリーは高いですからね。
一番は好きな色に乗る事を大切にされるのが良いと思います。
11年モデルからライムグリーンは無くなってしまいましたからね。残念です。
改良やリコール、サービスキャンペーン情報は、ViveLaBibendumさんの情報通りですね。
それ以外の情報は、http://www7.atwiki.jp/ninja250/ にまとまっていますよ。
書込番号:12936298
0点
ドライェもんさま
一般的な販売店の窓ガラスはUVカットが不十分ですから室内でもゴムは劣化します。南側の窓に遮光フィルムを貼っている店も有りますが、紫外線は北側からも容赦なく反射光が入って来ますので、気休め程度にしかなりません。
と言いますかゴムの硬化は紫外線直と云うよりも紫外線に依って酸素が励起されて出来るオゾンがゴムの化学結合を切って生じるオゾンクラックが最も酷いので、脱酸素状態で保存していなければ遅かれ早かれ起こります。タイヤは出荷されたら即劣化が始まると考えておいた方が無難です。
カウルの陰に隠れている部品と異なり、2年間もショウルームで展示されたようなバイクのタイヤはタイヤワックスとは違った独特のテカリを生じている筈です。良く良く見ると細かい傷が出来ているでしょうから、こうなるとグリップしないの覚悟で乗るか、新品交換しかありません。
書込番号:12936363
1点
こんばんは
バイクに限らず、車でも家電製品でも、おそらく全ての商品に通じると思いますが、たとえモデルが変わらなくても『より新しいモノ』が選択出来るのなら、それに越した事は無いと思います
一見、変わらないと思える様なモノでも、中身の細かな部品レベルでは、日夜・日進月歩、進化しています
『ある』部品が壊れる確率が高ければ、当然改良を求められます
逆に、壊れなかった部品はコストダウンを求められます
こんな事は、日常的に常に行われています
リコ−ル等の対象期間などを見ると、良く判ると思いますが、常に品質とコストの狭間で部品は作られています
初期製造のモデルと今年モデル・・・・
何処で? 【金額?と内容】で折り合いをつけるのかは、スレ主さんが決める事です
書込番号:12936715
3点
VTR健人さま
旧いものよりも新しいものの方が優れていなければ商品開発の意味がありませんので仰ることは良く判ります。
ただこれを突き詰めると旧車に乗れなくなってしまいますね。
小生の愛馬1号は小生が買った半年後にトラクションコントロールが、次いで電子制御サスペンションが追加されて、おまけに最近SOHCがDOHCになりましたが買い換える気になりません。小生の乗り方には不要の装備だからです。これらは極端な例ですが…
Ninja250の初期型と非公開マイナーチェンジ後の車輌とを比べて「新しい方を買った方が良い」と助言なさるなら、「川重は避けて本田を買っておきましょうね」ってことになりかねませんが…。
その本田も昔程には高品質でないのが哀しいところです。この「高品質でない」という表現が難しくて…1960年代のバイクよりも今のバイクの方が圧倒的に高性能ですが、1960年代のショボイバイクにしては不満のない出来であるのに、最新式高性能VFR1200Fにはあれこれ気になる点が有る、というようなことです。
Ninja250が50万円切って買えるけれどこの品質なら…Megalli250rが40万円切って出るのを待ちますか?って感じですね。
仰せの通り、あとは費用対効果をユーザーがどの程度お考えになるかです。
書込番号:12937007
0点
こんばんは。
昔、ZZR250の初年度、4年目のモデルに乗ってました。(共に新車買い)
細かい所の仕上げは、初年度モデルの方が上でした。
4年目の方は、明らかにコストダウンがミエミエな作りで・・。
(例えばハンドル部は、初年度・2ピース構造、4年目・一体鋳造品。
Fフォークアウターケース仕上げは、初年度・全体に綺麗にバフ掛け。4年目・車体中心側はユズ肌でガサガサ等)
あの頃(90年前後)は、まだバイクの開発に気合が入ってたと思います。
ニューモデル出すのも、最高なモノを!って感じで。
そして今、ニューモデルが出ても、最初からコストダウンありきで・・。
2台のニンジャ、よ〜く御覧になればと思いますよ。(細部を特に)
書込番号:12938074
1点
皆さんどうもありがとうございます。
改良される場合、コストダウンされる場合、そして劣化の問題。とても参考になりました。
これらのことを含めてよく考えたいとおもいます。
書込番号:12942617
2点
6月にライムグリーン/ブラックのスペシャルエディションが発売される事が発表されましたね。
そちらを検討されてはいかがですか?
これが発表されたという事は、フルモデルチェンジはもう少し先みたいですね。
書込番号:12946178
0点
ドライェもんさま
情報早いですね〜。 http://www.kawasaki-motors.com/mc/kinfo/11new/11ex250k.jsp#ninja250rse
個人的には黒緑よりは全面緑の方が好きですね。
前に出た白を交えた特別色の方が優しい感じがしますが不人気だったのでしょうか…。
書込番号:12946266
0点
今気付きましたが、2011年モデルでメーターパネルが白色にマイナーチェンジしてますね
書込番号:12946447
1点
好みは分かれるでしょうが…小生は白文字盤が好きです。陽を背にして黒文字盤ですとメーターが鏡になって見辛くて仕方無いし角度に依っては眩しくて危険ですからね。
最初は白文字盤って安っぽいかな〜思いましたけれど、ZX10Rに乗ってみてイイなぁ思いましたし、高級腕時計なんてのも無縁ですが白文字盤多いようですし…。
初期ロット安く買えてもメーター交換費用までは捻出出来そうにありませんし…悩みますね…。
もうこうなると、いなりうどんさまのお嬢様の好みですね。CBR250RとVTRと比べてNinja250R選ぶのが将来有望(なんのこっちゃ
IRCタイヤ新品を棄ててバトラックスを組むのは罰当たりな気もしますから安心を買うなら初期ロットタイヤ交換でしょうが…ハイグリップタイヤを履いて転ばないかと言えば、こればかりはお嬢様の腕と経験次第ですし。
少しでもバイクを安く買って浮いた分をウェア等の安全装備に廻すのが賢明かと…。
書込番号:12946881
0点
さらなる書き込みありがとうございます。
ドライェもん様の書き込みを見てすぐにカワサキのホームページを見てみました。ほんとですね。緑黒がでましたね。
実は、今日朝一にお店へ行きました。お店のすすめもあって新型の青ニンジャで商談中です。
青色は、娘が気に入っている色なのでそれでよかったと思っています。実物はカタログやホームページで見るよりいいですね、メタリックできれいな色でした。大人の色って感じでした。メーターも白色で文字もおしゃれになっていいですね。
書込番号:12947099
2点
いなりうどんさま
方向性が定まって良かったですね。
川重なら緑!って方も少なく有りませんが川重の蒼は綺麗ですから。
あとはウェアですが頭のてっぺんから爪先までで20万円くらいは掛けてお嬢様の体を守って差し上げて下さい。父娘の楽しいバイクライフ羨ましい限りです。どうかご安全に。
書込番号:12947162
0点
ゴムやオイル類の劣化は、当然あると思いますけど、そんなに気にするほどではないと思います。たとえば、タイヤ交換のとき、多くの人は、価格を気にして、セール品を製造年を気にせず古いものを買っていると思います。
色が気に入っているなら、古いほうでいいと思いますよ。もし、新しい、違う色を購入したら、確実に後悔すると思います。
バイク選びは、結局、好きなものを買うのが一番。そして最も重要なのは、見た目だと思います。見た目が気に入っていれば、何か性能的不満ができても我慢できると思います。
書込番号:12950866
0点
いなりうどんさま
「娘がバイクに乗りたいというので」ってパッセンジャーシートではないですよね。
max01さまのコメントで初めて思い至りましたが、パパの後ろに乗るのに蒼忍者が良いというのならパパは妥協なさらないで好きな色を買った方が良いですが、お嬢様が蒼忍者を運転したいとお考えなのですよね。Ninjaのパッセンジャーシートは座り心地が良いとまでは言えないと思って考えてもみませんでしたが…。
因みに青は精神を落ち着ける色で、タンクの反射光が眼に入るだけで「とばしたい」衝動を抑える効果が有りますが、深みの有る青は落ち着き過ぎて眠気を誘うという話しもありますので、川重の鮮やかな青は落ち着いて且つ緊張も保てる良い色だと思います。
早く納車になると良いですね。
書込番号:12952139
0点
はい。もちろん運転席です。
それまで私のXL125Rで練習させます。こけたら大変ですからね。
書込番号:12953287
0点
いなりうどんさま
XL125Rとは良いのをお持ちですね。フワフワのダートで練習すればオンロードで多少滑っても転ばない技が身に付きますね。どうか父娘共々ご安全に。
書込番号:12955478
0点
はじめまして。
ニンジャ250、400、ZRX400の3台のバイクで悩んでいます。
街乗り、高速、たまーにロングツーリング(神奈川〜京都等)、タンデム等するのですが、いろんな人の意見を聞いてるので、全部が全部この用途にピッタリ!!でなくてもいいのです。できないよりはできた方がいいなあというかんじです。
バイク屋さんで聞いたところ、ニンジャ250がいいとのことですが、パワー不足など(ないよりかはあったほうがいいかなあ)不安なところがあるので、どのバイクでもいいので、意見を少しお聞かせ下さい。
0点
何を重視するかで決まりますね。街乗り重視ならニンジャ250。
タンデムでロングツーリング重視なら、シートが厚そう?で座り心地が良さそうで、パワーがあって振動がすくない4気筒ZRX。
ニンジャ400Rは悪く言えば中途半端ですね。
2気筒なら250で街乗り重視でタンデムロングツーリングは我慢w
だけど取り回しは良いし燃費もよく車検も無いなどメリット大。
タンデムツーリングならZRX400。ただしデカイ重い車検有り燃費悪い。
とはいっても400ccだからそんなでもないと思う人も多いよね。
自分ならZRX400で決まりです。
書込番号:12839716
1点
うむうむ!!!!!
なるほど、何を重視するかですね。 それは迷いますね(゚Д゚))
ちなみにニンジャ250だとタンデムやロングツーリングは我慢というのは、やっぱりシートがちっさかったり、軽くてバランスとりにくいとかでキツいとゆーことですかね。
できなくはないけどキツいとゆう解釈でよろしいでしょうか?
まだまだいろんな人の意見を聞きたいです。
意見をくれたかたどうもありがとうございます。
書込番号:12839741
0点
4輪でも2輪でもトルクが有って振動が少ないほうが乗っていて楽。
特にロングツーリングはね。
簡単に言えば排気量が多い方が楽ってことです。
シフトチェンジも少なくて済むしね。
書込番号:12839767
0点
初めての中型なので,250Rに乗っています。高速に乗ってもそこそこ流れに乗れますが,横風が強いときにはかなり影響を受けます。できる限り走行車線を走るようにしていますが,ジャンクションや料金所の近くでやむを得ず車線変更をしなければならないときに,非力さを感じます。それでも1人で乗るなら十分ですが,タンデムならパワー不足の感は否めないでしょう。良くも悪くも軽量・フルカウルです。高速でロングツーリングをお考えなら,400の方が余裕を持って走れるのではないでしょうか。
書込番号:12839832
0点
今乗っているバイクや一緒に走るバイクにもよりますが
ニンジャ400やZRX400と比べると非力なのとシートの形がタンデムに向いていないですが
ロングツーリングやタンデムの頻度が少ないならニンジャ250Rの維持費の安さが魅力かな
それとも平均点で選ぶならZRX400ですが型落ちなので新車が店頭に有る分だけですね
どれを選んでも町乗り〜高速、タンデムと出来ない事は無いので、
好みで選ぶのが一番良いかと思いますよ
書込番号:12840008
1点
悩んでいるようなら
もしかしたら 現在底値のNINJA250の方が
お金の面でかなり楽だと思います。
用途から一度計算したらいかがですか。
維持ができない場合を除き、
(たいていは何とかなるけど・・・ 乗り回せないといやでしょ)
乗りたいバイクを選んだ方がいいと思います。
書込番号:12840393
0点
Ninja 250Rに乗っています。
一人で、のんびり、日帰りツーリング程度なら、最適と思います。
タンデムの場合、後の方は、短距離なら我慢できるかも知れませんが、長距離・長時間には絶えられないのではないでしょうか? (シート形状・クッションの厚みなどを考えて。)
あるいは、別途 座布団を用意するとか…。
私は東名などの高速道路は走りません。
自動車専用道は利用します。
走行速度は、例え制限速度が80km/hでも、60〜70km/h程度で走っています。
その為か、35km/L前後の燃費です。
Ninja 400R は試乗したことがあるだけですが、動力性能は良かったです。
高速道路を利用して、遠距離ツーリングをするには良いと思います。
タンデムには、Ninja 250Rよりは良いと思えました。(パワー・シート形状とも)
Ninja 250Rのライバル車になるであろう、ホンダのCBR250Rも発売されました。
HPの写真を見る限り、ソロなら面白そうですが、タンデムには適さない感じです。(実車は未だ見ていません。)
こちらは候補には挙がらないのでしょうか?
書込番号:12840749
0点
みなさん、様々なご意見、大変参考になりました!
とても感謝しております。
ホンダのCBR250Rも前に見ていたのですが、やっぱりニンジャのほうが自分は好きでした。
みなさんの意見を参考にして、自分の好きなバイクを買おうと思います。
また何かあったら質問すると思うのでその時はどうぞよろしくお願いします!
書込番号:12841329
0点
食べ頃ぶっきーなさま
1台でお買い物からロングツーリングまで何でもこなしたければZRX400でしょう。
タンデム率が高いとか神奈川〜京都をタンデムで走られるなら400ないとキツイ気がします。
普段ソロが多いならNinja250Rで維持費を安く上げて、その分蓄財しておいて、ロングツーリングやタンデム旅の時に400のツアラーをRentaL819する手も有ります。
この3銘柄で、どのバイクが街乗りに向くかは体格によりますね。両足ベタならZRX400の重さも苦にならないでしょうし。
Ninja400をお勧めしないのは、シート形状のことも有りますが、あの形が好きで好きで買われる方向きと思えるからです。
緑山さま
CBR250Rはフルカウルモデル「にしては」タンデムし易そうでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12838055/
川重お好きな方には少々もの足りないかもです。
書込番号:12841442
0点
ニンジャ250のようにセパレートのシートでタンデムすると、ハンドル操作への影響が大きいので、タンデム長距離走行にはあまりむかないとおもいます。やってできなくないとおもいますが、運転手もタンデマーも苦痛だと思います。
主さんの使い方であればニンジャ400やZRXのほうが向いてるきがします。
ただニンジャのほうがフルカウルなので、高速走行には適してそうですね。
書込番号:12841765
0点
コメントどうもありがとうございます。
体格は165センチでちっちゃいのでZRXいけるかなぁてかんじですが、みなさまのご意見だとZRXがちょっといいかんじですね!
ん〜〜悩みます(><)
書込番号:12841945
0点
こんにちは。
街乗り、高速、長距離ツー、タンデム、どれをどのくらいよくするのか、どのシーンでの乗り心地を重視するかによって変わってくると思います。
タンデムや長距離ツーをさほど重視しないならNinja250Rでしょうし、高速、長距離。タンデム重視ならNinja400。ZRXは街乗り、あるいは下道しか走らない、パワーあるオートバイがやはり乗りたいというならあると思いますが、高速や長距離ツーするならないですね。
ネイキッドは高速走行向いてませんし、長距離で長く風にさらされるのも疲労の原因になりますから。
上げておられるどのシーンも同様に重視ならninja400、街乗りがやや多いならninja250Rで決まりでしょう。
それから個人的感想言わしてもらうなら、ZRXのスタイルは古くさいです。
書込番号:12842032
0点
コメントどうもありがとうございます。
なるほど!古くさいかあ!
うん!そーいう意見もっと欲しいですね。
おそらく街乗りのほうが多くなるかと思います。
今まで50CCのバイクに乗ってきていたのですが、やっぱり250CCに乗ったら400CCにみなさん乗りたくなっちゃいますか?
書込番号:12842048
0点
昔250乗ってましたが、高速道路の追越車線では、非力、振動多い、安定感の無いと、片道600kmのロングツーリングに耐えられず大型二輪に変えました。
ですが、街乗りメインや高速道路を90kmまでだと、250でも不足感は感じませんでした。
なお、400を飛ばし大型二輪としたのは、400クラスと大型で維持費は変わらず、割高感を感じたからです。
ただ、今は結婚してロングツーリングをせず、また経済的な事情により250を検討中です。
400クラス以上にすると車検がいるだけでなく、タイヤ交換費用が上がったり維持費に大きな差が出ます、自身がどれだけ維持費を払えるかも良く考えてください。
でも本当は、金があったら250なんて乗りたくない。
書込番号:12842160
0点
おはようございます。
50ccを基準にしたら…
250ccで充分かな?と私的には思います。
一人もしくはタンデムで走る分には250で良いんじゃないでしょうか?
他のバイクと連れだってツーリングに行く場合や
先へ先へ行きたい人、他人のバイクやクルマに抜かされるもしくは煽られるのが不快な人、
こんな性格の人は速いのに乗った方が良いと思いますが…。(^。^;)
普通にクルマの流れに乗って走る…先行してやろうみたいな気持ちがなければ…
250はジャストサイズだと思います…気負いなく乗れるし…。
…でもニンジャ250はタンデム向きじゃなさそうですけどね…。(^。^;)
Kawasaki限定で…
私だったら…W800かDaeg
普通二輪免許だったら…W400かZRX…かな〜?(笑)。
書込番号:12842333
2点
個人的にはZRX400が好きですが、何にでも使えると考えればninja400がベストかな
アップハンでフルカウルでシートもフラットだから、高速もタンデムもOKでしょう
ただ個人的な話ですが、こいつのエンジンの音と振動が好きじゃない、
乗った姿勢も大柄すぎる、とあんまり好きなバイクじゃないんですよねーw
独りで乗るならninja250が一番だと思うんですけどね、なんていうか250として
よく出来てるって感じるのです
これがninja400だとCB400SFやGSR、グラディウスと比較して作りが悪い、
とはっきり感じてしまうのです
CBR250Rは実車見てきましたが「これは、ないわー」でしたw
あれならトリッカーでも買うほうがずっと楽しそうです
書込番号:12843524
0点
Ninja250Rオーナーですが、長距離のタンデムはきついですよ。
グラブバーの有無は結構重要です。
(250Rでもタンデムシートにベルトありますが、車体にカッチリ固定されてるグラブバーと比べると・・・)
ソロなら日帰りロングツーリングもこなせますし、足つき良くて軽くて維持費安いのはやはり魅力。
後は時計付いてれば・・・(笑)
400RのメリットはABS仕様が選べたり、タンデムしやすい点などでしょうか。
ただ、足つきは250Rより確実に悪くなります。
足つき悪いバイクでのタンデムは信号等で停止するたびに気を使うので、結局タンデムしなくなる・・・なんてオチもあるかもしれません。
ZRX400もシートフカフカで足つきは250Rよりは悪いです。
あと高速を長距離走るなら、軽い前傾かつフルカウルのバイクが有利。
書込番号:12843598
0点
はらへったにょーさま
グラディウス確かに良く出来てますね〜
CBR250R…ですか〜評価が真っ二つに割れるとは思いましたが…楽しさでは確かにトリッカーが遥かに上ですが、あれで峠を攻められるようになったらそれはそれで存在価値有るかなぁと(笑
辞書〜さま
>足つき悪いバイクでのタンデムは信号等で停止するたびに気を遣う
…仰る通りですが、パッセンジャーの重さで足つきが格段に良くなる、って場合も有ると思いますので、先ずは試乗会デートですね。
それに足つきはシート高より幅が重要な気がしますので跨ってみないと判りません。カノジョが変わると足つき悪くなるかも(笑
川重のビキニカウル?メーターバイザーって呼んで良い位の小ささですが、意外と防風性能高いです。ヘリコプター設計用の巨大な設備で風洞実験されただけのことはあります。ZRX1200DAEGサーキット試乗会で140kmphまでかなり快適でしたから、この点も試乗してみませんと…。
書込番号:12844400
0点
辞書〜さん こんばんは。
>後は時計付いてれば・・・(笑)
私は\100ショップ・ダイソーの時計を付けています。(写真参照)
装着時のポイントは、防水対策です。
写真では分かりづらいですが、時計が入っている透明プラスチックカバーを、折り曲げて被せています。
土砂降りの経験はありませんが、1年間は無事でした。
取り付けてから、丁度1年になりますが、電池が無くなってきました。
新しい電池を入れるか(\100/2個→\50/1個)、時計そのものを買い換えるか(電池付きで\100)悩みます。
左ハンドルには、南海部品のGPSホルダー”カニ”を、若干加工して取り付けています。
私はタンデムはしないので、リヤシートを加工して(一部アンコ抜き)テールボックスを付けました。(写真参照)
別途、リヤシートを購入してありますから、大型バッグなどを積む時は、取り外しが出来ます。
この箱は余り大きくはありませんが、フルフェース+雨具程度なら楽に入ります。
書込番号:12844831
2点
250Rが400Rのようにメーターがデジタルなら、まだ買いたいと思うんですけどね…
なんかタイヤも細いし貧弱でいまいち買う気になりません
(NEW CBRはもっと貧弱に見える…)
(-。-;)
車検覚悟なら
NINJA 400Rがカッコよくて、乗りやすそうだし良いと思いますよ
(^^)d
書込番号:12953054
1点
こんにちは。11年モデルの新車を購入予定ですが、ニンジャ250Rは初期型から各部に異音が発生していると聞いています。
11年モデルではそのような異音は解消されているのでしょうか?
バイク屋に聞いてもはっきりとは答えてくれないので、やっぱり改善されてないのかなぁと少々不安です。
買ってから嫌な思いをしたくはないので、教えていただけないでしょうか?
2点
こんにちは。
異音についてですが、僕は09年モデルに乗っていますが、気になる異音といえば、
1、フロントのホイールあたりから「キュイキュイ」という音がする。
2、スロットルを空けたり閉めたりするときに「カチッ」という音がする。
3、舗装ががたがたのところ(住宅街で下水工事をしたりガス管の工事をした後舗装のやり直しが していない所)を走ったときに「キュキュッキュッ」といった音がなる。
4、高回転(10000rpm以上かな?)まで回すとスクリーンが共振して「ビィー」となる。
これくらいです。
1については、スピードメーターギアに水が入らないようにするためのゴムが鳴いているそうです。これは鳴る車」と鳴らない車があるそうです。
2については、燃焼しきらなかった排ガスをもう一度燃焼室に戻すためのバルブがあるそうなのですが、それの音だそうです。
3については、フロントブレーキホースがフェンダーのところに付いている黒いステーとこすれることで発生するようです。
書込番号:12177446
1点
異音というのは正常ではない音を指すものだから、正常であれば異音でもなんでもない。あくまで仕様の範疇。
買う前からそんなに神経質ではカワサキのバイクなんか乗れないよ。本田かヤマハに乗ったほうがいい。出来の悪い子ほど可愛い、っていうくらいの気持ちが無いと乗れない。その代わりツボにはまればたまらない面白さがあるのがカワサキのバイク。
無難に行きたいなら、今度のホンダの新型CBRあたりのほうがいいんじゃない?
書込番号:12185512
3点
NinNinNinja!!さん返信ありがとうございます。
ニンジャ250R乗ってる人のブログで、「メーターあたりからひどい異音がして
何度もバイク屋へ持っていった」って書いてあったので。
その方のものとは違うみたいですね。
今度、試乗かレンタルでもしてどんなものか確かめてみます。
にしても、「カワサキ乗りは小さいことにこだわるな」みたいなこと言って
「自分はおおらかな人間だ」ってのをアピールするのはやめてほしいですね。
工業製品だから当たりハズレがあるのはわかりますが、決して安い買い物ではないんだから
慎重になるのは当然だと思いますけど。
書込番号:12190379
3点
本当に、小さなことにこだわる人はカワサキ車は乗れませんよ。
お店の保証もホンダ、ヤマハは3年、スズキ、カワサキは2年とか差があったりします。
ERは荒れた路面や段差でメーター付近からガタガタと大きな音がするし、スーパーシェルパのオイル漏れ(ガスケット)は恒例行事(4.5年で3回)。前回はオイル漏れ止め剤が効かずにガスケットを交換したので、今度はもっと高価なオイル漏れ止め剤を入手済み。
4.5年乗ったので、プラグコードのリークが心配になり、ネットで調べたらシェルパのリークはデフォルトだった!(今まで問題なし) NGKのコードにするつもりだったが、お店でやたらに高価なコードを勧められて、現在、交換準備中。
だれかの話をまともに受けるかどうかはおいといて、
>「カワサキ乗りは小さいことにこだわるな」みたいなこと言って
>「自分はおおらかな人間だ」ってのをアピールするのはやめてほしいですね。
・・・という感覚では、カワサキはお勧めできないと思うのは私だけではないと思いますよ。
書込番号:12192311
4点
カワサキ乗りは小さなことにこだわらないっていうイメージあると思うが実際には逆だよ。ただし、それをメーカーや販売店のせいにはあまりしないってことだ。
だって、メーカーのせいにしたって、深夜の土砂降り国道で電装系トラブルとか携帯の使えない峠でエンジントラブルとか、どんなに万全のメンテをしてても、そういう状況に陥ることはあるよ。もちろん転倒で壊すことだってある。そんなときに1番頼りになるのは自分。
だから、自分でバイクの構造を知ることが大事。あなたの心配するようなトラブルはトラブルのうちには入らない。なぜなら走るじゃないですか?基本は『走って』『曲がって』『止まれ』ればいいのです。バイク乗りはこれ以上を求めないほうがいいです。あれば便利っていう程度に思えば気楽です。
上記のような状況に陥った際の経験値を早く稼ぐほうが重要でしょう。昔と違って今は携帯電話とかあるからまだいいだろうけどね。でも峠のあるような田舎はカワサキの販売店は少ないですよ。自分である程度解決する気持ちがあれば、どうぞカワサキに。そうでなければホンダやヤマハ、スズキのほうが無難でしょう。
長年のカワサキユーザーはバイクはトラブルがあって当たり前という姿勢の人が多いですよ。そういう私もメンテはあまり得意ではないし、好きでも無いです。だから私は出来るだけメンテナンスフリーの車両を今回買いました。バイク屋での定期メンテも欠かしません。通勤には使いませんし、雨の日も極力乗りません。そういう自己防衛も可能ですよ。
書込番号:12194364
1点
乗る前からあまり気にしない方が良いと思いますよ
どのメーカーのバイクでも個体差は有りますし走らせれば色んな音がします
それを異音か作動音かを判断するのは実際に聞かれるスレ主さんやバイク屋のメカニックの方です
それよりもニンジャ250Rが毎年値上がりしてる事の方が個人的に気になります
NinNinNinja!!さん
スピードメーターギアの音鳴りはシールをグリスアップしてもらう方が良いと思いますよ
書込番号:12194596
4点
「カワサキはトラブルがあって当たり前」みたいな風潮をそのままにしていたら、初心者は何十万もするものを怖くて買えません。
メーカー問わずトラブルがあるのはわかります。ただ、「カワサキはトラブルが普通」と皆諦めていたら、メーカーはその程度のものしか作らなくなってしまいます。ユーザーから多くの改善の声が出ればメーカーも本腰を入れて製品作りをしてくれるのではないでしょうか。
最近のカワサキは初心者をターゲットにしているようなバイクを出しているので、玄人だけを相手に商売をしているわけではないと思います。それなら、オイル漏れ等トラブルがあまり発生しない、買ってからも安心して乗れるバイク作りをしてほしいです。
自分の中で、バイクは単なる移動手段ではなく、楽しい乗り物です。車もよりもはるかに楽しい乗り物です。それが、乗っている時に耳障りな音がしたとき、それが動く上で必然な音ならいいのですが、消せるものならメーカー側が販売前に対処していただきたいのです。
ニンジャ250Rのひよこはグリスアップで改善されるらしいですね。その程度のことは作るプロなら事前に対処できたはず。なぜそれをしなかったのでしょう?
「カワサキだから」…では済まされないです。
書込番号:12195381
4点
ヤマハ乗りさん、
>スピードメーターギアの音鳴りはシールをグリスアップしてもらう方が良いと思いますよ
アドバイスありがとうございます。
カワサキに相談するとグリスアップをしてくれると言っていたのですが、走っているうちに直りました。
書込番号:12195807
0点
「カワサキはトラブルがあって当たり前」と言うか昔のカワサキ車と違い
今のカワサキ車は他のメーカーと比べても壊れ易い事は無いですよ
それよりも、潤滑不良やオイル漏れは組立管理と部品精度の問題で
メーカー問わず生産国の品質体制により出ますよ
書込番号:12198487
0点
バイクは車ほど完成された乗り物ではないのです。
何十万だろうが何百万だろうが、同じです。
バイクは人が支えていないとコケます。
カーブ曲がるのも人が積極的に重心移動をしないと曲がりません。
ブレーキも前後の配分を考えないと止まりません。
その人が関与する部分が大きい不完全な乗り物を楽しむのがバイクです。
『カワサキだから』ではなく、『バイクだから」という部分について理解されてますか?
メーカーや販売店に求めるのではなく、あなた自身が知ることが大事です。
癖の無い完璧な乗り物に乗りたいのなら、バイク自体やめたがいいです。
個々の癖を自分のものとして理解し吸収するのを楽しむゲームみたいなものです。
まぁ、メーカーに要望を出すのは自由でしょう。が、あなた一人が訴えても相手にされないのが落ちです。要はバイクとしての性能が発揮できているのならそれ以外は『個性』と片付けられる話ですからね。完璧を求めるなら自分で工夫しましょうって話。
なお、国産品であればフラッグシップクラスになればある程度あなたの希望にそえれるかもしれません。250クラスだとそこまでコストかけれませんしね。
書込番号:12198605
1点
今、カワサキは非常にがんばっていると思います。ですが、以前と同じような問題を抱えているのも事実です。
私はERを買うとき、Ninja 250Rも購入候補だったので色々調べました。深刻な問題はないようですが、油断しているとがっかりさせられるかもしれないレベルのマイナートラブルは存在していると認識しています。
実際、なぜ、タンクが鳴いたり、アンダーカウルにオイルが垂れたり、シェルパとまったく同じスピードーメーター・センサーのグリース切れによる鳴きが発生するのか不思議に思っています。
250TR, エストレイヤは2007年10月にECUの対策がなされたのですが、その後もトラブルが報告されており、2009年6月に再度のサービスキャンペーンです。
Ninja 250R は2009年12月に「リコール」が出ています。
>EX250K-A21173〜EX250K-A24015 平成21年7月13日〜平成21年10月9日製造の726台
>原動機のクランクケースにおいて、オイル通路外壁に鋳造不良があるため、原動機運転中にエンジンオイルが漏れるものがある。そのため、漏れたオイルが後輪タイヤに付着し、最悪の場合、転倒するおそれがある。
国内専用として総力をあげて開発されたはずのダエグは2度のリコールと一度の改善対策がでています。
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/recall/mc_index.html
もちろん、こういうことはどこのメーカーも抱えているでしょう。しかし、トラブルを知っているのに知らん顔はできないので。
書込番号:12200633
1点
他メーカーで頻発しているらしい燃料ポンプのトラブルや、メーターがリセットされるというイライラさせられる?トラブルもありますから、カワサキだけということはないですよ。ただ、「以前と同じようなトラブルが」というところが「カワサキだから」という目で見られてしまうということです。
日本の製造業は70年代に海外移転が始まった頃から品質は低下の一方です。
それ以前、昔の「日本製」は今の「中国製」みたいなもので、そこからの脱却、品質向上で必死だったのですが、製品レベルが先進国に追いつき、社会が成熟して需要が減速したら、品質向上よりコストダウン圧力が優位になったのです。
低レベルのタイヤに疑問を呈したスレ「カワサキのエンジニアーっておとなしいのですか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12199341/
このリンクをブックマークしておくと、すべてのバイク関連スレを見ることができます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=14/
書込番号:12200925
0点
緑ドンさん
お気持ちは分かりますし、仰る事はごもっともですが、結論から言うと緑ドンさんはカワサキ車に向いていないのだと思いますよ。
各メーカーに開発能力の違いがありますし、当然、ものづくりのレベルが高いメーカー、低いメーカーがあります。
カワサキは、そういう視点では、レベルの低いメーカーと言えるでしょう。
では、なぜそれでもカワサキのファンはたくさんいるのか?
それは、カワサキ車にしかない味や、男臭さの様なものがあるからだと思います。
そういった価値観を天秤にかけて、不具合率が高くてもカワサキのバイクに乗りたいと思う人でなければ、手を出して欲しくないと思っているカワサキユーザーさんも多いのではないでしょうか?
カワサキファンの方の思いは、自分が面倒みてあげられる様な近い存在ならともかく、ネットで無責任に勧めて、カワサキ車を買った事を後悔されては辛いと考えている様に感じます。
その結果、『ちょっとしたトラブルで挫けてしまうならカワサキは遠慮した方が良い』という発言になっていると思いますよ。
ある意味、阪神ファンみたいなもんですよ。きっと。
書込番号:12936282
1点
こんばんは
カワサキファンでも無く、どちらかと云えばホンダ派?ヤマハ派??ですが・・・
『カワサキ』って
唯一、ビジネスバイクを作っていない会社・・・・
唯一、スク−タ−を作ってない会社・・・・
【過去にOEM販売は在りましたが・・・】
良くも悪くも、HやYやSとは全く違う変わった? 会社? 集団??
販売的には好ましく無いのでしょうが、他が作らないモノを作る? そんな会社なんだと思いますょ
書込番号:12936767
1点
車体をガレージ(物置)に出し入れする際にバックミラーが当たってしまうのでミラーを交換したいのですがオススメが有りましたら教えて下さい。
現在はミラーのステーを回しブラブラにして入れてます。
0点
>ステーを回しブラブラにして入れてます
…タナックス ナポレオン ストレートターナー http://www.webike.net/sd/2025124/100010301116/
これを間に入れると適度に力をかければ廻るようになりますし高さが増して後方視界も良くなりますし、見た目に拘らなければ今のミラーが使えて便利です。
可倒式ミラーの安価なのは本当に安っぽいですし、美しい可倒式ミラーは片側1万円じゃ買えませんし。
こちらをお求めになるに際してひとつ注意点が有ります。ミラーはM8M10などネジの太さと、ピッチ1.25や1.5のようにネジスパイラルの幅に規格が色々有りますので、ご自分のミラーがどちらの規格なのか良く確認なさってお求め下さい。
書込番号:12877724
2点
初バイクとして250か400で僕は悩み中でして
燃費でならCBR250、見た目はニンジャ250が好みです
ニンジャ400のリアビューは好みですが、横から見たカウルと、ヘッドライト周りのデザインはニンジャ400よりも250、
正直、ニンジャ250のリアタイヤが160mmあれば250が見た目は好みです
毎日、通勤にも使うので最初は125ccにしようと思ってたんですが(維持費も安い)
いろいろ検討すると、あとあと400に乗りたくなると思うと、最初から400がいいと思いまして
車は1台所持してますが、嫁さんの車まで買えないので、車は嫁用、自分はバイクにしようと思ってます
400ccは中途半端!と、よく聞きますが
サーキット走行及び、ハーレーなどのアメリカンに乗る予定がないし
大型免許は持たず、また、とる気もないので、大型は選択肢にないんです
400ccは車検あるけどユーザー車検して、難しいとこはショップでしてもらえば
250と比べて、そんなに差があるとも思えず
お金もないし、買いかえずに長く乗るつもりなんでニンジャ400かな〜と
CB400&グラデュースは良いバイクですが、好みはニンジャなんです
400ccは昔、GPZ400Rに憧れてた人種です
ユーザー様の購入の決め手及び、買ってよかった満足感、
ここがイマイチなどの御意見をお聞かせくださいませ
あと、ニンジャ250との燃費が、リッター3kmほどしか違いないスペックですが、
実際はどうなのか?、待ち乗りの燃費も参考にしたいです(乗り方次第ってのは承知です)燃費が最優先という訳ではありませんので、あくまで、参考まで。
4点
>里いもさん
任意保険も承知しております
それらを考慮しましたが、125以下では燃費意外満足できないと感じた為です〜
そして、250と400では消耗品維持費が400が割高であり、車検もあるので250がいいと思いますが、
250も長く乗っていくなら、整備も必要だし、そう考えれば400のほうが
パワーもあり、なんといっても後ろから見比べたら、250より400が好みなんです
上半身はマッチョだけど脚が貧弱に感じるのが・・・好みでないってだけかも。
なので、ニンジャ400Rに乗られてるか、前まで乗ってた方の、購入に至った決め手や
購入後の満足感や、不満なとこを
教えて頂けると嬉しいです(*´Д`*)
書込番号:12846110
4点
>、GPZ400Rに憧れてた人種です
見てくれはともかくCB400ボルドールにしといたほうが個体の完成度、トラブル含め上出来
特に長く乗るなら・・・部品精度手抜きの上手なホンダにしては隙がなく、制度も高い。
カワサキはちょいつくりが雑
エンジン特性、CBはスムーズで回した分だけパワフル・・コストと出来は日本の標準車の中心
書込番号:12846376
8点
>250より400が好みなんです
乗りたいと思う車種を選んだほうがあとあと後悔しないと思います。
あとは保険も含めた維持費を確認すればよいかと。
>400ccは昔、GPZ400Rに憧れてた人種です
NINJAは4気筒ではないですよ・・関係ないか。
書込番号:12846429
6点
> ユーザー様の購入の決め手及び、買ってよかった満足感、
> ここがイマイチなどの御意見をお聞かせくださいませ
自分自身でこのバイクがいいと思うなら
人の意見に惑わされずに乗ったほうがいいと思います。
他人に「他のバイクほうがいいけど」 とかで乗るバイクを考えるぐらいなら
ニンジャ400が欲しいバイクじゃないんだと思います。
何でもよくて後悔しない400なら
自分もCB400ボルドールに一票
書込番号:12846484
5点
Ninja400Rではなく、ER-6F乗りで申し訳ないのですが、
好みはニンジャなんです
この一言で答えは出ていると思いますが。
好みのバイクが買える状態にあるのに何を悩むの?
書込番号:12847497
9点
以前、250の4発エンジンに乗ってました。現在グラディウスに乗ってます。
正直な感想では、400どころか250でも一般道ではオーバースペック過ぎます。
250ニンジャの方が好みであるように見受けられますので、安価な250ニンジャで良いかと思います。
書込番号:12847820
0点
優先順位を決めた方がよいのでは?
見た目がよい
乗って楽しい
燃費がよい
車の替わりになる
…
などなど
書込番号:12847872
1点
こんばんは
>CB400&グラデュースは良いバイクですが、好みはニンジャなんです
答えはココに
優等生なバイクが、本人にとって一番とは限らない
そして、何よりも『初バイク』
最優先は『好み』でしょ
見ていての『好み』は大事かと思う
実際に乗ってみて・走らせてみて、見た目の『好み』を助長するのか、減退するのかなんて、本人にしか判らない
書込番号:12848005
![]()
3点
皆様、色々な御意見ありがとうございます
返信が遅くなり申しわけありません
まあ、気持ちは、ほぼ、ニンジャ400Rに決まってるんですが購入まで、まだ時間があり
楽しく悩んでます
たしかに最終的に決めるのは自分です、たぶん購入された方も僕と同じような感じかと
思いますが、意外な決め手等あったり、違う感覚の感想など聞けたら楽しいと思います
すぐに返信できませんが
引き続き、ニンジャ400Rユーザーの方の書き込みをお待ちしてます〜。
書込番号:12848372
1点
こんにちは。
私もVTRさんに追加一票です!
やはり自分の気に入ったバイクでないと後々、後悔してきますよ。
使われ方が通勤メインですと、125スクーターで必要十分と思います。
400でも通勤に使えますが、持て余すシチュエーションが多いです。
ツーリング(高速も使いながら)も半分半分で楽しもうとしますと、250
より400の方が体にも精神的にも楽ですよ。特に次の日が仕事の時は
疲労の残り具合はかなり違います。
ニンジャ400は乗ったことがないのでわかりませんが、CB400は完成度
は抜群です。モーターみたいにエンジンが回ります。
環境が許せば試乗比較しておくとスペックでは見えない部分を確認できます。
書込番号:12854826
![]()
2点
>利益追求屋さん
たしかにCB400はクチコミも良く「優等生なバイク」とかよく聞きます
天邪鬼な僕は、優等生より出来の悪い子に愛着が湧くみたいなとこがあって・・・
たしかにCB400系は見た目も渋く、格好イイんですが僕の好みはフルカウルなんですよね〜
250ccが維持費等安いのが魅力なんですが、やっぱし排気量400CCが所有欲を満たしてくれるのです。
かといって、600ccとか1000ccオーバーとかに興味はないんです
ハーレーなどアメリカンなら大排気量がいいですが、他のバイクは400ccあれば十分と
思うんです(僕にとってです)
書込番号:12856912
1点
ってか聞くまでもなく結論自体は出てるんじゃないですか?
ワタクシ自身数台乗り換えてきてますが人の意見なんて全く聞かなかったし欲しいって直感みたいなのを大事にしてます
そもそも自身の買うものや好みを人に聞くなんてナンセンスだと思いませんか〜?
(好み、予算や維持費、使用頻度、使用方法で自ずと結論は出てくるもんですがね・・・)
あ、ニンジャオーナーではないので余計なことでしたね・・・
ではこの辺で・・・
書込番号:12856974
7点
>fast freddieさん
まぁたしかに、ここにスレしてる時点ですでに心は決まりかけてます
複数台バイク購入されてきたベテランライダー様からコメントいただき
ありがとうございます
ただ、ちょっぴり勘違いされてるようです〜
>「ナンセンス」?
「僕は何を買ったらいいですか?」と質問してるのではないです〜よく読んでくださいませ〜
もう〆ますね
コメントして頂いた皆様ありがとうございました〜
書込番号:12857142
0点
勘違い??
>GPZ400Rに憧れてた人種です
この文で・・乗り味で2気筒より、4気筒で求めてると思ったが?
カワサキのロゴが欲しいのですと書かないと・・・どっちもツインやし・・外れてるだろうと・・
あたいみたいに乗り物は見てくれイメージより、乗った時の感性や乗り味重視、
の乗り手なら親切に4気筒と書いてしまう・・・ww
書込番号:12858217
1点
いわきアドレスです。
スレ主さんは、もう〆られて(結論を出されて)いるようですが、、、、。
私自身、
Ninja250R、400R、どちらも乗ったことはなく恐縮ですが、
(ちなみに、私が昔乗っていたカワサキはZUですが、
かなりイジッてました。(峠のバカ野朗時代だったので))
「初めてのバイク、買い替えする予定は限りなく無く、、、
後悔しない買い物をしたい。」
そのお気持ちは、わかる気がします。
250Rも400Rも、似たような感じかもしれませんが、
パワー感、トルク感もそうかもしれませんが、
車格(全長、全幅、全高、そして重量)は、微妙に違うと思われ、、、、、。
特に、重量に関しては、230kg前後と、190kg前後とでの差は、かなり大きいのではないでしょうか?
こと“初めてのバイク”であるなら、250の方が取り回しが若干優れていると思いますし、
なにより経済的かと。
特に、重量に関しては、230kg前後と、190kg前後とでの差は、かなり大きいのではないでしょうか?
(跨った時の感触も、若干違うのではないか?とも思います。)
街乗りや一般国道や郊外のバイパス等を、
普通に走る(家族持ちの方等が社会的責任も感じて自重した走りをする程度)のが、
バイクライフのほぼ9割以上という想定なら、
250で充分ではないかと思います。
400にするメリットは、自身のバイクライフでの高速道路利用の割合が、
結構あると確信を得たときではないでしょうか?
(それでも250であっても、高速利用が多くても充分なスペックと車格はあると思います。)
それと、所有欲を満たすなら、大きい排気量、大きい車格の方が、一般的には所有欲を満たす傾向はありますが、
250は、“車検がない、何かと経済的”をポリシーとしてその大柄な車体の所有欲を凌駕する価値観もある方も
また多いので、、、、、。
峠のバカ野朗走りや、サーキットを走るのでなければ、
(または、高速道で最高速チャレンジもどきや、長時間のバカっ飛び走行をしない限り)
家族持ちのノーマル走行スタイルで一般公道を走るだけなら、、、、
250でも、400でも、、、バイクライフリターン組み私の今の125ccスクーターでも、、、、
バイクのもてるポテンシャルスペックを使い切る事はまずありえず、
ポテンシャルの5割程度の中でバイクライフをいそしむ事となると思いますので、
どうしても、、、、、という決定的なことがなく、経済的にかなり裕福でないなら、、、、
250でも(むしろ250の方が)、充分、楽しく充実したバイクライフを長く続けられると、、、、
私は思います。
400でも250でも、
末永くバイクの状態を維持するのは、日ごろのメンテしだいですし、
ある程度、ライディングスキルが伴って余裕が出てきたら、多少のパワースペックの差は、
あまり関係ないでしょうし、取り回しが楽(軽い)というのは常にライディングに有利に働くはずです。
(軽い事のデメリットは、横風にあおられる時が、極まれにあるかも、という程度ではないでしょうか?
それでもNinja250の重量190kg前後なら、それは本当に極稀ではないでしょうか?)
もし仮に、数万円の余裕があって、真剣に吟味して、250か400どちらにしたいか検討したいなら、
レンタルバイクで
まず250、次に400、さらに250と、3回ぐらいレンタルして乗り比べて、
その上で、どちらがご自分の体型や体力、ライディングスキル、
そして、今後長くにわたるライディングスタイル(ライフ)にマッチする車格&動力スペックか?
をじっくり検討し、
より『ご自身の“好み”』に近い方をチョイスするのが、賢明かと思います。
書込番号:12859482
15点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










